α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

CFカードと連写速度

2006/09/10 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

こんばんは。
デジ一未経験者です。
近々、デジ一を購入予定で(第1候補はα100)、TranscendのCFカード(TS4GCF120)が安かったので先日、カメラより先に購入しました。
デジ一購入後はスポーツなど中心に撮影したいと思っており、
連写機能は結構使うかな?と思っています。
TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。
カメラに接続して使ったことはないのですが、特に連写の時、CFカードのために連写速度が遅くなるようではイヤだな、と思っています。
実際に使っている方で、連写速度はどんな感じでしょうか?
自分の使い方としては、これまでコンデジの時もプリント前にレタッチをしてから、ということが多かったので、
デジ一に移行後はRAWでの撮影が向いているのではないかな、と思っています。
ですから、RAWでの連写速度が気になっています。
ただ、RAWだと連写速度や枚数が極端に不利になるようなら、連写時だけはJPEGかな、とかも思ったりしています。

連写機能だけみれば他の機種がよさそうなのですが、
なにぶん初心者なので「ボディ内蔵手ブレ補正」に大きな魅力を感じています。
恐らくαを購入することになるのではないかと思っています。

書込番号:5423934

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/10 00:57(1年以上前)

PCカードスロットの転写速度パソコンの規格に依存してるんじゃないですか。
CFの能力と関係ないような気がするんですけど。
PCへの転送、USBカードリーダで2.0対応のものでpc側のUSBも2.0になってること確認して転送しても遅いならカメラで撮った時遅い可能性はあるような気がしますが。
書かれたないようだけでは如何とも判断し難いです。

書込番号:5423983

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/10 02:41(1年以上前)

>CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
>挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます

そうですよね、カードアダプタ付けると滅茶苦茶遅くなりますね。
転送速度が制限されるはずです。CFカードの問題じゃないです。
僕のも全くそうです。

※僕のPCにSDカードスロットが付いてるんですが、トランセンドの
60倍速でも80倍速のSDカードでもPCに直挿しなんで滅茶苦茶速いですよ。
さすが倍速通りだと感じます。

TS4GCF120なら、連写はJPEGなら最後まで行くんじゃないかな。
たぶんできても、やらないと思うけど(笑)

「本体手ぶれ補正」 … 個人的にはもう時代の流れになると
思います。 キヤノンやニコンが、高価な手ぶれ補正付きレンズを
補正無しレンズ並の低価格に下げるのならまた別でしょうが・・(あり得んと思う)
広角の単焦点なんかにも手ぶれ補正の恩恵が受けられるので、
暗い所とかシャッター速度が稼げない時も大助かりです。





書込番号:5424222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/10 03:17(1年以上前)

>CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
>挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます

カメラは違いますけど
USBリーダーは1.0だから
カードアダプターは早く感じられますけど…
また
カードバス対応のPCカードアダプターは
USBの2.0より早かったと思いますけど…(同じ位かな?)
カードバス対応PCカード製品を探してみては?

書込番号:5424258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/09/10 04:58(1年以上前)

http://www.aska-corp.co.jp/products/p-sppedover-adapter.htm

PCのスロットがカードバス対応なら↑のアダプタを使えば速くなります。

書込番号:5424341

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/09/10 06:46(1年以上前)

CFカードアダプターの中には転送の遅いものもあります。
そのへんのところはわかっていて書いてるんですけど。

使ってる機材に寄って一番速度の遅いものがネックとなって速度決定してしまうのでどれが原因か探ればもう少しはやくできるんじゃないでしょうか。


飛鳥のものは速いと有名です。アダプターをつかうならそれでもいいし(ちょっと高いけど)USB2のカードリーダーならそれでもいいし、スレ主さん次第ですね。
ただあまりガッカリし過ぎなくてもいいようには思いました。

書込番号:5424408

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/09/10 07:44(1年以上前)

たとえ規格がUSB2.0だとしても、カードリーダならなんでも同じ速度というわけではありません。
カードリーダにによって転送速度はかなり違います。
また、CFとの相性もあります。
トランセンドの120倍のCFとαの組み合わせですが、実に快適です。
実際には途中で飽きてやめたので最後までやってはいません(4GBなので)が、Jpegなら容量フルまで無限連写出来るはずです。
スレ主さんはその点では安心していいとおもいます。

PCカードスロットでの転送速度はPCカードの規格の問題がありますので、単純に16ビットのPCカードアダプタを使うと遅すぎてイライラします。
32ビットのカードバス対応のCFアダプタを使えば多くのカードリーダより速い転送が可能になります。

32ビット対応のPCカードアダプタか高速のUSBカードリーダライタ(速度の速い機種はネットなどで情報収集してください。はっきり言って同じUSB2.0をうたっていても2倍ほど差が出ます)にされるかは、使い方次第ですねえ。

私はノートPC主体で取り込む場合は、外付けでゴロゴロ邪魔なUSBカードリーダなど使いません。
逆にノートPCだけでないばあいや他のPCなどにも転送することがあるのであれば、汎用性でUSBカードリーダにします。
(32ビット対応のPCカードアダプタはドライバのインストールが必要で、たとえPCカードスロットがあったとしても他のPCでは使えない事が多いので)

書込番号:5424483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/09/10 07:58(1年以上前)

> TS4GCF120ですが、CFカードアダプターをつけてPCカードスロットへ
挿入した場合、読み書き速度がとても遅く感じます。

遅く感じた"比較理由"が書いてありませんが、あまりアダプターを使った書き込みと比較しても意味はないと思います。

問題はカメラ側のドライバーがCFに書き込む効率ですから、参考にならないと思います。

自分はEOS 5Dで参考として書きますが。。
同一条件でRAW5枚の連写時間をTranscend 120x 4GBと同x80で比較しましたが、半分までは行きませんが、60%に改善していました。x80でも、他社のCFと比較しても遅くはありませんでしたから、x120は、今、最も安くて、安心して使える製品だと思いますね、多分。
(α100でなくて申し訳ありません)
 

書込番号:5424521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/10 08:13(1年以上前)

>カードバス対応PCカード製品を探してみては?

パソコンが、カードバスに対応してなかったりして・・・

書込番号:5424555

ナイスクチコミ!0


ざくすさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 09:40(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page12.asp

前に載っていた海外レビューサイトですが、
USBカードリーダとしてもα100自体、結構早いみたいですね。
RAW連射は、被写体によってRAWファイルの容量が変化するので連射枚数は変動するみたいですが、あんまり高速とも思えない、A-DATAの4GBで9連射は出来ました。

書込番号:5424759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/10 11:01(1年以上前)

高山巌さん
>>「本体手ぶれ補正」 … 個人的にはもう時代の流れになると
思います。 キヤノンやニコンが、高価な手ぶれ補正付きレンズを
補正無しレンズ並の低価格に下げるのならまた別でしょうが・・(あり得んと思う)
広角の単焦点なんかにも手ぶれ補正の恩恵が受けられるので、
暗い所とかシャッター速度が稼げない時も大助かりです。
>>

ステレオタイプな意見ですね。

1.標準ズームレンズの差 ソニーに適当な標準レンズがありますか? 11月発売のレンズもCPに見合っていないのでは?

2.レンズ価格の差
USM 、HSMなしのレンズがキャノンより遅くて高い!
レンズ買えば買うほど、ソニーの方が得でしょうか?

3.レンズ技術の差
レンズシステムをよく見てください。欲しいレンズがありません。

4.AF技術(スピード)の差

5.ファインダー像の安定
ソニーのボディ手振れ補正カメラで400mm以上のレンズを覗いてください。きっと、手持ちでは撮れないご自分に気づかされるでしょう。キャノンやニコンの手振れ補正は、ファインダー内でも有効です。

6.高感度ノイズの差

7.レンズボディ駆動カメラの限界
何もかもボディで処理するミノルタの思考は、その後の顛末からも限界が存在したことからも、結論が出ています。

感想ー レンズキットで満足するユーザーなら、今はソニーがいいと思います。
 しかし、ミノルタのGレンズを所有していないユーザーにとっては、「今さらソニー?」ですね。
 わたしが、ソニーも使うのは、ミノルタGレンズを多数所有するからです。デジタル対応のレンズでは、キャノン以外で購入したのは、ソニーの18−200旅行用だけです。
 セレブユーザーは、高くてもいい物を選ぶことをお忘れなく。

書込番号:5424964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/10 12:37(1年以上前)

SONY/MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5 は優秀だと思います.
いまのところ、α-Lens は ズーム環 と フォーカス環の位置
関係が統一されていますね (Canon/Nikonはメチャメチャ) !


L-Lens や G-Lens ってメーカーとして一定の基準がある為に
簡単にデジタル専用ズームには冠する事はできないかも知れ
ません (α-Lens の弱みは 24-70mm F2.8 がない事くらい) .


書込番号:5425244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 13:30(1年以上前)

全然セレブユーザーではないし、初心者でなんで恐縮すけど、
ちょっと疑問に思ったので。

レンズ技術の差って、各メーカーでそんなに違うんすか?

自分は、写真を見ただけではどこのメーカーのカメラ&レンズかってわからないっすけど(余程特徴的なレンズの場合は別として)、

セレブな方なら分かるんですかね?
これはどのレンズだ!とか。

今はミノルタ使ってますけど、
そのくらい違うのなら是非乗り換えたいです!

それとも、自分が駄目な写真ばっかり見てるから違いが分からないんでしょうかね?
いつも皆さん上手だなあと思ってみてるんすけど。

凄腕の人が撮った写真なら一目瞭然?

魅力的なレンズの基準も良く分からないすけど、
USM・HSMなんかがあるかないか?
という事でしょうか?

  ノシ

書込番号:5425374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/10 13:43(1年以上前)

> 写真を見ただけではどこのメーカーのカメラ&レンズか
> ってわからないっすけど

画像ならexif情報を見て、何処のメーカーのカメラか (場合に
依ってはレンズまで) 特定はできると思います。
たぶん、こう云う事を訊きたいのではないでしょうけど。。

書込番号:5425402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/10 15:00(1年以上前)

> 5D>α100さん
> ステレオタイプな意見ですね。

高山巌さんは「個人的には」と前置きしており、その意味で嘘はどこにも書いていない。


> 1.標準ズームレンズの差

他メーカーにおいてもシグマ、タムロンのものを圧倒するような「標準ズーム」(単焦点ではない)は存在しないのではないか?
純正にこだわらなければいいレンズはたくさんある。それらも全て(現在αマウントとして販売されているものであれば)手ブレ補正が有効になる。このメリットを不要と考えるのも重要と考えるのも自由ではあるのだが。


> 2.レンズ価格の差

趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。


> 3.レンズ技術の差

「ラインナップ」の差の間違い。SONYの現状のラインアップにも魅力的なレンズは存在する。また、「自分にとって安くて必要十分なもの」を検討する場合はサードパーティのレンズも検討範囲に入るだろうから、エントリー機の占めるシェアを考えれば、現状でも十分、と考えられる層の方が大多数。
が、レンズも全て純正で済ませるのは現状では難しい。純正の最高(の価格)のレンズを集めるのが趣味の方にはその数が少なくてお勧めしにくいのは事実である。


> 4.AF技術(スピード)の差

α100のAF精度の向上は存知のようで、「(スピード)」と書かれているのが微笑ましい。あえて「××より」とは書かないが、他社機と使い比べている方の感想もちらほら見かけるようになった。
速度も動体撮影専用機として考えないなら実用範囲である。


> 5.ファインダー像の安定

デジタルのいいところは数撃って良いものをセレクトしてトリミングできるところ。主被写体を画面一杯に構図ばっちりで撮る難しさはそれでカバーできる。なので400mm以上でも特別問題にはならない。
むしろ手ブレ補正付きレンズより無しレンズの方が(価格の差はもちろん)重さも軽いので長時間振り回せるメリットがある。


> 6.高感度ノイズの差

高感度ノイズを選択の基準に持ってくるならα100は確かに苦しいが、通常一番よく使うのはその機種で使用可能な最低感度なので、個人の使用方法によっては評価項目としての重要度は低い場合もあるだろう。


> 7.レンズボディ駆動カメラの限界

限界を感じるような撮影を主とする方(報道関係等)も存在するのは確か。が、趣味で限界を感じるのは自分の腕(技量)。


> 感想

レンズキットで最後まで、というユーザーは少なくない。Gレンズを所有していない/これからも(現行のラインアップにあるものを含めて)購入しないで十分楽しく撮影するαユーザーも相当数存在するだろう。
自分が求めるものがないと感じるのは自由だが「だからやめなよ」言わんばかりの書き込みは慎重にされたい。

金持ち喧嘩せず、よろしく。

書込番号:5425555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/10 15:42(1年以上前)

> 5D>α100さん
> ステレオタイプな意見ですね。

高山巌さんは「個人的には」と前置きしており、その意味で嘘はどこにも書いていない。

キスDXの登場で、焦るソニーゲートキーパーの方でなければよいのですが・・・

1.標準ズームレンズの差
>>
他メーカーにおいてもシグマ、タムロンのものを圧倒するような「標準ズーム」(単焦点ではない)は存在しないのではないか?
純正にこだわらなければいいレンズはたくさんある。
>>

純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?



2.レンズ価格の差
>>
趣味のものの適正価格は購入者が納得するかどうかで決まる。USM/HSM云々以前に写りの良し悪しの感じ方も含めて「趣味の世界」。思うとことは人それぞれだろう。
>>

おしゃるとおり。

3.レンズ技術の差
>>
「ラインナップ」の差の間違い。SONYの現状のラインアップにも魅力的なレンズは存在する。また、「自分にとって安くて必要十分なもの」を検討する場合はサードパーティのレンズも検討範囲に入るだろうから、エントリー機の占めるシェアを考えれば、現状でも十分、と考えられる層の方が大多数。
>>

エントリークラスで十分な人だけしか、ソニーカメラを購入しないわけですね。とほほ・・・(ToT)/~~~


> 4.AF技術(スピード)の差
>>
α100のAF精度の向上は存知のようで、「(スピード)」と書かれているのが微笑ましい。あえて「××より」とは書かないが、他社機と使い比べている方の感想もちらほら見かけるようになった。
速度も動体撮影専用機として考えないなら実用範囲である。
>>

ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。



5.ファインダー像の安定
>>
デジタルのいいところは数撃って良いものをセレクトしてトリミングできるところ。主被写体を画面一杯に構図ばっちりで撮る難しさはそれでカバーできる。なので400mm以上でも特別問題にはならない。
むしろ手ブレ補正付きレンズより無しレンズの方が(価格の差はもちろん)重さも軽いので長時間振り回せるメリットがある。
>>

あなたは、ミノルタ500レフを、α100につけたことがないみたいですね。一度装填される事をお薦めします。


6.高感度ノイズの差
>>
高感度ノイズを選択の基準に持ってくるならα100は確かに苦しいが、通常一番よく使うのはその機種で使用可能な最低感度なので、個人の使用方法によっては評価項目としての重要度は低い場合もあるだろう。
>>

デジタル時代で、高感度ノイズが問題なのは早急にソニーさんに頑張って欲しい。



> 7.レンズボディ駆動カメラの限界
>>
限界を感じるような撮影を主とする方(報道関係等)も存在するのは確か。が、趣味で限界を感じるのは自分の腕(技量)。
>>

キャノン5Dと 24−105IS
ソニーα100にキットレンズ

詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。

> 感想

>>
自分が求めるものがないと感じるのは自由だが「だからやめなよ」言わんばかりの書き込みは慎重にされたい。
>>

そう感じたのは、あなたの読解力。推測で物を言うのはやめてもらいたい。

>>
金持ち喧嘩せず。
>>

購買層はいろいろでしょう。その点をお気づきください。

書込番号:5425662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/10 15:44(1年以上前)

>刀屋一郎さん
>セレブな方なら分かるんですかね?これはどのレンズだ!とか。
>凄腕の人が撮った写真なら一目瞭然?

いや、まず無理だと思います。
ほとんどの方は何となく自分の好きな画像の傾向があったり、性能的な必要性があって、
それに近い機材を選んでるくらいじゃないでしょうか。
画像からカメラとレンズを判断できるような超人は、ほとんどいないと思いますよ。

しかし、凄腕の人はどんなカメラやレンズでも素晴らしい写真を撮ってますね。
どんなカメラで撮った画像も良いなあって思わせてくれる。
そういう写真を見ると、このカメラは〜とか、あのレンズは〜とか、
薀蓄を語るのってばかばかしいと思えてきます。究極的には腕次第なんでしょうね。
しかし、それでも拘りたい部分もあるんですよね(´ω`;;)
僕みたいな下手糞でも、レンズが助けてくれる部分もあったりしてw

書込番号:5425667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2006/09/10 17:48(1年以上前)

TS8GCF120とExtremeIII8GBを併用しています。

殆どRAW撮り、時々DレンジオプティマイザーのためにJPEG撮りです。露出ブラケット3連写直後に再生確認すると、書き込み中のためにレスポンスが遅くなる確率がExtremeIIIと比べると気持ち多いかな、という程度の差です。なので、TS4GCF120も同等、十分な性能だと思いますよ。

連写可能枚数については圧縮RAWを採用しているので被写体にもよりますが、TS8GCF120でも10枚いける時もあるので、TS4GCF120でもカタログスペック(RAW6枚)以下にはならないはずです。JPEGではおそらく枚数無制限にいけるでしょう。

いいカメラですよ、α100は。5Dと比べてもらえるなんて光栄なことです。

書込番号:5425967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 21:12(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、

こんばんは。

他の人が撮った写真(Web上のもの)でもデータが見れるのですか?
自分のはいつも見てるっすけどw
他の人のも見れるなら見てみたいっすね。


number(N)ineさん 、

自分と一緒にブログやってる友人は、色々とレンズを持ってるみたいですけど、
彼は、
レンズの差は撮った本人がニヤニヤするもので、第三者にどうこう言うほどのものじゃない(画角や明るさは別で)

みたいな事を言っていて、どうなのかな?って思ってました。
やっぱり撮れた写真次第(腕次第)という事っすね!

うす、やる気が沸いてくるっス!

>しかし、それでも拘りたい部分もあるんですよね(´ω`;;)

もちろん、趣味にしているのですからこだわりを持っていてもいいと思うです!

>僕みたいな下手糞でも、レンズが助けてくれる部分もあったりしてw

実は上手なんですよね?
自分はヘタなりにガンバルです!

書込番号:5426695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/10 21:46(1年以上前)

>実は上手なんですよね?
そうなりたいと思いながら写真を撮ってますが、巧い人の写真を見るたび、
自分との力量の違いにorzしてます。

巧い人の画像はEXIFビューアでどんな設定かとか見てます。楽しいですよ。
DBでいう、スカウターみたいなもんです。ここにURLを書くと途中で切れちゃうので、
コピーして貼って、間のスペースを消して下さい。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html

書込番号:5426861

ナイスクチコミ!0


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2006/09/10 21:51(1年以上前)

横ろさん

連写を多用されるのであれば、CFの書込み速度より「RAWで連写したら何枚くらいでバッファがいっぱいになるか?」ということの方が大きいのではと思います。
7D、SDでモータースポーツを撮りますが、7Dで9枚分、SDで5枚分のバッファしかないので、ファイルサイズの大きいRAWだとバッファの開放で待たされることも多く、これが結構なストレスになったりしてます。

α100ではこのあたりも改善されていると聞いた気がするのですが、どの程度よくなっているのか私も知りたいと思っています。



number(N)ineさん

100%同意です。ホントその通りだと思います。



刀屋一郎さん

Webにアップする画像の保存の仕方によりますので、見えたり見えなかったりです。でも他の方の写真のExif情報って参考になることが多いです。



5D>α100さん

失礼ですが読解力が少し足りていないのでは?

> 純正が心許ないカメラでは・・・ちょっと?
> ソニーのレスポンスが速いと考えられたあなたは、実に微笑ましい。

完全に意味を取り違えているような・・・

> キャノン5Dと 24−105IS
> ソニーα100にキットレンズ
> 詭弁はよくない。 どちらがきれいに撮れるか試してみてください。

なんの比較になってきているのか意味不明・・・
そもそもボディ側でレンズを駆動することに対して、客観的な評価としてどんな結論が出ているのか、教えて欲しいものです。

Tough, Cool & Human Touchさんのコメントの内容をご理解できていない部分が多いように思います。それとも意図的にずれたレスをされているのでしょうか?

そもそもは「ボディ側での手ブレ補正か?レンズ側での手ブレ補正か?」だと思いますが、「それぞれにメリット、デメリットがあり、必要とする人がどちらが自分の用途にあっているか」を判断すればよいだけの話でしょう。
優劣をはっきりさせないと気が済まないですか?私にはすごくつまんない事にしか思えないのですし、現時点で結論が出るとも思えませんが・・・
(HNからもそういう思考の傾向が読み取れない事もないですが・・・)
現時点ではどちらの方式も存在意義があると認められているから、マーケットに受け入れられているのでしょう。
仮にどちらかが圧倒的に優れているのであれば、その答えもいずれマーケットが出してくれると思います。

私個人は・・・
レンズ側での手ブレ補正は、他に方法がなかった銀塩の頃からキヤノン・ニコンがちゃんとこの問題に取り組んでいたという事の証しであり、今ではキヤノンユーザー・ニコンユーザーにはしっかり根付いている方式だと思います。銀塩からのレンズ資産がそのまま使えるデジタル一眼においても有効な機能であり、両メーカーがこの方式に簡単に見切りを付けるとは思えません。
一方で、デジタルカメラである事を考えると、銀塩時代に手ブレ補正に取り組めていなかったメーカーが今から実装する方式としては、ボディ側での手ブレ補正の方がより効果的でしょう。なんせほとんどのレンズで機能する訳ですから。
つまり、当面は今のまま両方式が共存していくと思っています。

> あなたは、ミノルタ500レフを、α100につけたことがないみたいですね。一度装填される事をお薦めします。

α100ではないですが、7D・SDに500REFを付けて時々手持ち撮影します。もちろん撮影条件にもよりますが、軽いこともあって結構ちゃんと撮れます。こういうレンズでも手ブレ補正の恩恵に預かれるのはホントありがたいですね。
500REFで使うと何か問題ありますか?
まぁ、ファイダーから見える像までは補正されていませんが、手ブレ補正の有効性には関係ないですしね。
レンズ側での手ブレ補正のメリット・デメリットなんてことには関係なく、ボディでの手ブレ補正はこれからも進化させていって欲しいですね。

書込番号:5426883

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AF85mm/F1.4のきんきらシール

2006/09/19 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 kurorabuさん
クチコミ投稿数:38件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

α100、発売と同時に購入してはや2月(近く)が経ちやした。

ところで、板違いかとは思うのですが、こないだコレ=ミノルタAF85mm/F1.4G(D)のきんきらシールが剥がれちゃいました。

まぁ〜 写りに問題ないからこのまんまでもいいちゃぁ いいんですけど・・・もとどうりにする方法ってないんでしょうかね。

書込番号:5459202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/20 00:24(1年以上前)

え(濁点)ーと思ってまじまじと見てしまいました。
よーく見るとシールっぽいですね。
一巡する貼り合わせ部分があるからシールだということが推測できます。
この部分は凹んでいますので、簡単には剥がれないと思うのですが?
何か特別な撮影環境、保存環境だったのでしょうか?

#別の意味で最近凹んでいますがー。

書込番号:5459642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/09/20 01:51(1年以上前)

元通りにする方法たって・・・剥がれたものは仕方ないじゃん!
もう少し気を大きく持ちなさいよぉ〜。
きんきらシールって・・・あの金のリングを指しているの?
あれってシールだったんですね!初めて知りました。
αレンズって生産国もシールで貼ってありますよね。
この際、開き直っても良いんじゃないでしょか。

書込番号:5459971

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度3

2006/09/20 16:43(1年以上前)

 AF85mm/F1.4G(D)の金のわっかはシールなんですね。実物を見たことがないのではじめて知りました。私は昔の80-200F2.8Gの金のわっかが剥がれてしまった経験があります。金属製の部品で、接着剤で止まっていました。最初は、なんかショックで貼り直したりしていたのですが、めんどくさくなり、剥がして丸めて捨てました。
 多分、修理に出してきれいに直さないと、すぐにはがれてきてしまうと思います。

書込番号:5461233

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurorabuさん
クチコミ投稿数:38件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/20 20:59(1年以上前)

けーぞー@自宅さん goigoiさん

>何か特別な撮影環境、保存環境だったのでしょうか?

極々フツーの使い方です。腫れ物あつかうようなやり方でもないし、手垢満載のおててで捏ね回したわけでもないのですが、はじっこがめくれあがってきて、撮影のとき指先にあたって鬱陶しいので goigoiさん みたくベリベリって剥がしたんですよ。

んで、最近〜AF85mm/F1.4G(D)をくっつけてる奴を見かける機会が2度ほどありました(一人はなんとLimited)。
ちんまい輝きに過ぎないんですけどね、なんかあの金色の帯がみょーに輝いて見えるんですよね。

類似品がプラモ屋とかにないっすかね?
クラフト関係強い奴にきいてみよっと。

書込番号:5461877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/21 00:15(1年以上前)

テプラとかは如何でしょうか?
http://www.kingjim.co.jp/products/electronic/tepra/index.html
細く切る必要があるかとは思いますが...

いっそのこと,不謹慎だとは思いますが,赤鉢巻にしてみませんか?

なおテプラをCFに貼り付けると便利です.
厚手の手袋をしたままでも,CF交換できますから...

--------+
CFCFCFCF|======
--------+

という感じで引っ張り部分を重ねて貼るんです.

書込番号:5462804

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurorabuさん
クチコミ投稿数:38件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/21 13:31(1年以上前)

はぁ〜 テプラで赤鉢巻ですか。

おもしろそうやな。
やってみようかなあ。
ついでに蛍光塗料を上塗りするか。

書込番号:5463984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/21 15:41(1年以上前)

蛍光タイプのテプラもありますよ.
赤ハチマキにした場合,他のカメラマンから質問攻めにあっても
知りませんからー...

書込番号:5464211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近の値段を教えてくださいませ

2006/09/20 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

日本の最近の店頭安値はどんなレベルですか?。

米国ではあまり信用できそうもないネット業者でさえも安値860ドル程度、ってことは10万円くらいするんです。
本当に米国はソニー製品がみんな高くて参ってます。

誰かに日本で買ってきてもらおうと思ってまして。

書込番号:5460742

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/09/20 13:06(1年以上前)

ここでの最安値は80,000円となってますね。
ヨドバシのような量販店でも99,800円のポイント10%です。
だいたい8〜9万程度では購入出来そうな感じです。

書込番号:5460840

ナイスクチコミ!0


digic IIIさん
クチコミ投稿数:104件

2006/09/20 13:09(1年以上前)

⇒さんのおっしゃるようにだいたい8〜9万ってところでしょうか。

ただじわじわ下がってきていますし、K10Dがでたらもうちょっと下がってくるかもしれませんね。

書込番号:5460844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/20 13:15(1年以上前)

ryenyさん、R1の調子はいかがですか?
で、今度はαですか、、、で、まだアメリカに住んでおられるわけですね。
じゃ overseas model(JE版)をお薦めしちゃいます。
日本国内でも入手出来ますが、日本国内向け製品と同様の
価格体系かは(?)ですから。
アキバなら結構扱ってますし、ヨドやビックでも本店なら入手可能だと思います。
世界中で保証が受けられる製品ですから、
国内向けのαより多少高くても、考えようによってはお得ですよ。

http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/DSLR/products/index.cfm?PD=24631&KM=DSLR-A100(JE)&LG=1

書込番号:5460858

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

2006/09/21 08:24(1年以上前)

コテハンバスターズさま、覚えていただいて恐縮です。

実はR-1はR-1の板にも前に書いたのですがインターネットVenderともめててようやく返品したとこなんですよ。
保証書が入ってなかったし開封されていて更に初期設定しようとしたらロシア語表示になっていてどう考えてもおかしかったので。
R-1自体には使い心地、写りともに大満足で、返品するまでの間結構使い倒しましたが。

あとSonyの人に聞いたらR-1の後継は出ないと言ってるのでR-1はもう少し安くなったら買いなおそうとは思ってます。(R-1も全然安くならない)

さてα100ですが元々望遠や動くものや暗いところで撮る為にR-1とは別に持っていたいと思っていたので、とりあえずR-1も手元になくなったし交換レンズも間も無く発売になるのでα100の方を先に買おうかと思ってるわけです。

JE版ですか。
仰るとおり故障を考えるとその方が良いのですが、ソニー製品で故障したこと無いのであまり気にしておらず安い方が良いかな、なんて・・
(保証書無いって言って返品してるのに矛盾してるようですが。)

書込番号:5463403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信36

お気に入りに追加

標準

α9のスクリーンについて

2006/09/15 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:533件

板違いなのは重々承知しておりますが、現行機種ではないし、
こちらの板の方が詳しい人がいる可能性高いのでお願いします。

α9の中古で、方眼になっているものがあったのですが、
ノーマルなのかピント有利なタイプなのか、わかりません。
(実機に触っていないので)
方眼になっているものは、α7DのML型と同じマットだと
考えて良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5441746

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/15 12:04(1年以上前)

単なるL型もあったと記憶しています。

書込番号:5441803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/15 13:30(1年以上前)

fioさん、レスありがとうございます。
方眼だからといって、MLかどうかはわからないのですね。

デジカメも良いですが、やはり銀塩も良いなぁと思い、
α9を検討しています。ニコンから移ってきたので、
ミノルタの歴史がよくわかりませんが、色々調べてるところです。

書込番号:5442019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/15 15:13(1年以上前)

自宅に帰ればカタログ等があるのですが。

取説(後ろの方だと思います)にもアクセサリー類がのっていたと思いますので、
とりあえず下記URLでダウンロードしてみてください。

以前はこのURL内にもあったような気がするのですが、見当たりません。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html

書込番号:5442202

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/09/15 15:54(1年以上前)

かすみかすみさん
こんにちは。
老婆心ながら(老婆ではないですけど)
既にご覧になっているかもしれませんが
[4950781]
で、今月から再開されているのかどうか…
(SSMが関係なかったり既処置品なら
良いですが…)

書込番号:5442290

ナイスクチコミ!0


tiltowaitさん
クチコミ投稿数:202件 EFレンズリスト 

2006/09/15 17:14(1年以上前)

a-9.pdfより抜粋。

交換用フォーカシングスクリーン9
〈M型/ML型/G型/L型/S型〉
希望小売価格(税別)M/ML型各\5,000 G/L/S型各\3,000

F2.8より明るいレンズをマニュアルフォーカス(AFも可)で使用することの多い撮影者のために、拡散特性が高くてピントの山やボケ具合が掴みやすく、また、ファインダーでのボケ像がより自然な描写に近くなる新開発のスーパースフェリカルアキュートマットを採用した全面マット(M型/ML型)を用意。標準装備の全面マット式(G型)、方眼マット式(L型)、目盛り線式(S型)には、画面中央にかげりの出にくいスフェリカルアキュートマットを採用。マウント仕上げなどでのトリミングの目安となるよう、スクリーン上の線の上下左右の端は、視野率約95%の位置を示している。いずれのスクリーンも、交換は撮影者自身で行える。

----
この他にもMIIというのが(フォトスクエアのみの販売でしたが)
ありました。

書込番号:5442457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/15 18:29(1年以上前)

こちらのアクセサリーの所に書いてあるみたいです。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-9/index.html

書込番号:5442652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/15 18:37(1年以上前)

失礼、よく見たらα9のフォーカシングスクリーンだけ、載ってなさげです。

書込番号:5442666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/15 19:53(1年以上前)

みなさん、ご親切にどうもです。
教えて頂いたサイトから、説明書のPDFが取れるのですね。
なぜか、9000はあるのに9xiの説明書は無いですね。
xiシリーズは嫌われてるのかな。

SSMレンズは持っていないのですが、
SSM改造としてない機種では、中古で2万程度差が
あるようですね。ちょっと悩みますが、
そもそもSSMレンズが20万近くすることを考えると、
どうでもいいような差額なのかもしれません。

実はミノルタ銀塩は初なんですが、
α7とも悩みましたが、安くなってきているのでα9
にしようかと思っています。7Dをずっと使って
いますが、デジタルと併用するならα9よりもα7の方が
良いのでしょうか?

ついでの質問になってしまい、恐縮ですがお時間のある方
お願いします。

書込番号:5442863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 20:35(1年以上前)

α-9の最大の特徴は持つ喜びだと思います。
金属ボディーと100%ファインダーにこだわるのでしたら
これしかないでしょうね。
あとは、シャッターの切れでしょう。
α-9のシャッターは幕速の速い本物の高速シャッターですから。

もし、α7DのAF/MF切り替えボタンや、DMFをよく使っているのでしたら
α-7の方が使い易いと思います。
構造的にもα7Dとほとんど同じですから、使い勝手はいいでしょう。

書込番号:5442987

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/15 20:40(1年以上前)

a-9をお勧めします。
とにかく撮影するのが楽しいカメラです。
現在のデジタル一眼の撮影スタイルを根底から見直して
しまうほど一枚のショットに熱が入ること
間違いなしです。
a-7も非常にいいですけど
シャッターの切れ味ファインダーの感覚
全く別世界です。
私はMグリップつけて短焦点でよく使ってます。
ズーム系はa-7にまかせて・・・

フィルムaは 7xi 9xi a-7 a-9を使っています。

今でも中古でa-9見かけるとついついモウ一台欲しくなります。

書込番号:5443004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/15 20:43(1年以上前)

かすみかすみさん こんばんは。

何故今になってα−9とかα−7なのでしょうか。銀塩になにか興味がわいたということでしょうか。私も使ってみたいフィルムがあってα7700iを手に入れて何度かトライをしてみましたが、やはりデジタルの手軽さと後処理のしやすさで(経費の点も)デジタルオンリーに戻りました。

一つぐらい持っていてもということがあるのでしょうか・・・。

書込番号:5443011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/15 20:50(1年以上前)

やはり、αシリーズのボディとしては、α9が最も優れていると思います。

私は、残念ながら、今年の3月に売却してしまいました。そのときは、ワンプッシュAFロック機能付をつけており、フォーカシングスクリーンは、タイプMで、SSMレンズ対応でした。

AFを使わずに、いつもMFでピント合わせをしていました。レンズは、17-35mmF3.5G、28-70mmF2.8G(花形フード付)、70-200mmF2.8G、200mmF4Gマクロ、85mmF1.4Gを使ってました。全て売却してしまいました。

書込番号:5443035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/15 21:26(1年以上前)

コメントありがとうございます。

α9にはDMFが無いのですか。
操作としては、やはりα7の方が上なのでしょうね。
でも、α9の持つ喜び、ってのにも惹かれます。

いつも眠いさん、なぜ今頃α9か?ですが、
やはり暗室作業が好きなんですよね。フォトショップで
いじるってのは、どうも好きになれません。デジタルは
手軽なのですが、作り上げる喜びとでもいいましょうか、
そういうのが暗室作業の方がダイレクトに感じるんですよね。

会心のプリントが仕上がるまで、なんども試行錯誤している
方が、なんか楽しかったような気がするんです。
デジタルはコーヒー片手に簡単に修正できますが、
細部にこだわらなくなってしまったのは
私が怠け者だからでしょうか・・・。

あと、フィルム時代は、撮影条件などをちゃんと記憶したり
メモしたり脳をフルに使っていたのに、デジカメになってから
何も覚えなくなってしまった自分に愕然としています。
「脳トレ」の為にも、アナログカメラがいいと思いました。

ま、それとフルサイズへのこだわりというのもあります。
ソニーがフルサイズ機を出したとき、α9ならそこそこ損しないで
売り抜けることもできるだろうという算段もあります。

書込番号:5443181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/15 21:28(1年以上前)

重いのが気にならない・機械の質感を何より重視する〜α-9

重いのは嫌い・質感よりもメカとして遊べるカメラがよい〜α-7

という所でしょうか。α-7のほうが後から出ている分、機能的には進歩していますし、7Dをお使いならばα-7のほうが違和感は少ないでしょう。
ただし、なにせ高級機と中級機ですから、質感ではとてもα-9にはかないません。

書込番号:5443192

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/09/16 00:08(1年以上前)

かすみかすみさん、
こんばんは。
SSM対応についてですが、Weightをおかれていない様ですので
もしわかっていたらで結構ですが…
[4950781]
SSM対応が今月から再開されているのかどうか
はいかがでしたでしょうか?
(処理済の方をご購入予定でしたら結構です。私が
買おうとしている機種がどうなのかShopに問い合わせたところ、
その部分は無回答で(確認をしない?)だったので、
安価に購入して非対応であってもその後の対応が可能か
が気になったもので)

PS Ti 下位機種やデジカメともっとも違うところでは?

書込番号:5443970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/16 00:23(1年以上前)

RX78NT1さん

すいません。SSMのサービスについては全く存じ上げません。
ば〜と中古を見る限り、SSM対応かどうかでそんなに激しく
値段は変わらないようです。α7の中古も激安ですので、
SSMはα7で使うという人も多いんじゃないでしょうか?

SSM対応かどうか、っていうのはちょうどα7の中古価格
ぐらいですから、だったら未対応α9とα7の二台を買う
方が良いような気がします。

Tiは、ちょっと高すぎですね・・・。

書込番号:5444042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/16 00:42(1年以上前)

α-7、9(SSM対応済み)とも所有していますが(7D、9000もですが(9000は最近やっと(?)隠居気味ですが))、
どちらもいいと思います。
(個人的にはAFは7が一番いいように感じます。なので7も処分できずにいますが。)
7D+どちらか1台、または銀塩を2台持ち出すこともあります。

この際予算的にあえば両方試されてみては?
それぞれいい所が見つかると思います。

書込番号:5444152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/16 02:22(1年以上前)

αyamanekoさん、アドバイスありがとうございます。

すいません、追加の質問です。
ネットで色々見てて気になったのですが。

α9はSSM対応にすると、距離エンコーダ機能、ADI調光機能
も対応するんでしょうか?

もしそうなら、SSM対応品を買おうと思います。

他にも何かSSMのメリットがあればお教え下さい。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5444540

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/16 02:28(1年以上前)

SSMは調光/測距とは関係無く、純粋にAF関連の対応のみの筈。
(SSM改造してADI対応になるんなら、アクセサリカタログにも記載されるべきなので)

書込番号:5444549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/16 02:35(1年以上前)

真偽体さん、レスありがとうございます。

ネットでうわさを見たのですが、どうやらデマのようです。

α9では、たぶん単焦点しか使わないと思うので、
SSMじゃないやつにしようかと思います。
中古で安いのを抑えているので、まだ悩んでますが。

書込番号:5444563

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

まったくの初心者で・・・

2006/09/11 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:63件

デジタルカメラ(一眼レフ)購入を考えています。
候補となっているのは以下の機種です。
・α100
・KissX
・D80

初めての一眼レフ購入で右も左もわかりません。
ここの書き込みを見て勉強しているのですが、なかなか…。
以下のような状況で主に使う予定です。

・子ども(未満児)の撮影→主に室内
・TDRへ行った時の撮影→室内・外両方 など


H5(sony)、FZ50(pana)なども考えておりますが、
”一眼レフほど初心者向き”や”レンズを換えるだけで幾通りも楽しめる”などの書き込みを読んで、一眼レフに傾いています。

どなたか適切なアドバイスをお願いします。

書込番号:5429845

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/09/11 21:29(1年以上前)

お子さんが活発に動く様になると被写体ブレが心配なので個人的には
感度を上げても(シャッター速度を稼ぐ為です)ディテールが消え難いということで、
KissDX>D80>α100の順番ですね。

書込番号:5430025

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/11 21:31(1年以上前)

無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。

書込番号:5430034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/11 21:36(1年以上前)

>無難さでKiss DX、値段と手ぶれ補正でK100D(候補には入ってないけど)です。

同じく!!(失礼)

書込番号:5430059

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/09/12 00:53(1年以上前)

同じく無難さでキスデジXだと思いますが、コストパフォーマンス、手ごろなサイズ、手ぶれ補正という点から、PENTAX K100Dもお勧めです。
ただ、スペックで比較してしまうと600万画素という点が見劣りしてしまうのでしょうか?A4程度までの引き伸ばしであれば、600万画素でも十分です。

書込番号:5431141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/12 11:01(1年以上前)

K100Dが人気のようですね?

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060911/118571/

書込番号:5431965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/09/12 18:00(1年以上前)

またまた質問で申し訳ありません。
α100とkissDXですが、手ぶれについてはどうでしょうか?
α100は手ぶれあり。
kissDXは手ぶれなし。
初心者のせいか、手ぶれはほしいなぁと思ってしまいます。
他の書き込みで、”レンズを換えれば問題ない”とありましたが、
最低限の出費で抑えたいとも思っています。

色々と教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5432921

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/12 20:15(1年以上前)

α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。

書込番号:5433306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2006/09/13 16:57(1年以上前)

> α100、シャッタボタンの位置がしっくりこなかったので、わたし的にはペケでした。
初代KissDとα100を使っています。
確かにCANONとSONYではシャッタの位置が違い、最初は戸惑いました。
でも、慣れれば気になりません。
今は、どちらでも自然に指が行きます。

> とっさの時に、シャッタボタンを指が捜すコトになりそうです。
ここまでになるには、かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。

> 初めての一眼レフ
ということで、手ぶれ補正のあるα100かK100Dをお勧めします。

> ・TDRへ行った時の撮影→室内
は、KissDXの方がベターです。

書込番号:5436121

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/13 19:02(1年以上前)

>かなりCANON機を使い込まれた方だけのような気がします。

わたしは デジタル一眼ではキヤノンとオリンパスを使っています。
また、
銀塩一眼では コンタックス、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタ、ライカを使っています(きました)。
カメラを握ってシャッタボタンを指が捜したのは、α100Dが始めての経験でした。
たしかに慣れれば良いのかもしれませんが、異質である事はたしかだと思います。

書込番号:5436383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/09/19 23:12(1年以上前)

シャッターの位置は、慣れるもなにも、他を使われたことがなければ特に問題にはならないような?

個人的にはそのような経験がありませんので、全く理解できませんが。
(握れば問題なくシャッターに指が載ってます。悪しからず。)

書込番号:5459185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

印刷について

2006/09/18 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 xiseedさん
クチコミ投稿数:4件

アルファ100で、JPEGであれ、RAWであれ、撮影して、フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると、なぜか縞状の写真になってしまいます。
プリンタの設定やら、メンテナンスをやってもさほど変わりませんでした。
試しに、ファインピックスで同じものを撮影して、印刷してみると、こちらは正常でした。

ソニーに聞いてみたところ、「うちのせいではない。プリンタのせいだ。そっちにきいいてみて。」というようなことを言われました。

このような症状の方はほかにいないのでしょうか?

プリンタは、キヤノンのIP8600です。

書込番号:5452916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/18 10:57(1年以上前)

>このような症状の方はほかにいないのでしょうか?
>プリンタは、キヤノンのIP8600です。

そりゃー、話が出来すぎだって〜。
ツボにハマりすぎているんで、座布団はなし。

書込番号:5453033

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 11:03(1年以上前)

>フォトショップCS2に取り込んで印刷してみると

素のjpegをそのまま印刷した場合はどうなんでしょ??
(OS標準のビューア、Canonのユーティリティなど)


後、印刷設定で「双方向印刷」をオフにするとか、試してみましたか??
(どういう縞々が出るのか、判らないのであれですが)

書込番号:5453056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/18 11:38(1年以上前)

近所のカメラ屋さんでデジカメプリントを試してみてはいかがですか?
それでちゃんと出力できるのなら、、、カメラ側に非なしということに
なるかもしれません。

プリンタードライバーの問題か、アプリケーションの問題かを切り分けるためにも、色々なアプリケーションからの出力をお試しください。
プリンタードライバーのバージョンは最新ですか?

http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/ip-series.html

書込番号:5453174

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2006/09/18 11:48(1年以上前)

Elments 3.0(win)で同じように縞々プリントになります。

通常のプリントモードでは用紙や設定によりなったりならなかったりですが、「写真から作品を作成」モードでは100%、画像も滲んだものとなります。

通常のプリントモードではならないことの方が多いので気にしないで使っています。

書込番号:5453197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/18 14:03(1年以上前)

プリンターの話題が出たので便乗質問させてください。
α100付属のIDCから印刷する場合、プリンターの設定をフチあり印刷にすると短辺側の余白が左右均等になりません。
長辺側は均等です。
プリンターはCANONのiP7500を使っています。
プリンター付属のソフトから直接印刷した場合は長短辺とも左右均等です。
解決策をご存知の方おりましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:5453600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/09/18 20:33(1年以上前)

そりゃキヤノンのプリンターだと相性悪いっしょ!
αシリーズ→EOSシリーズの方々、出番ですよ〜。

書込番号:5454838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング