
このページのスレッド一覧(全660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年7月29日 10:17 |
![]() |
0 | 22 | 2006年7月28日 21:51 |
![]() |
0 | 46 | 2006年7月28日 01:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月27日 22:56 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月27日 07:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月27日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ようやくカタログを入手しました。
背面液晶に表示される情報は縦位置表示に対応していますが、
カタログでは左側が下の例しか記載されていません。
右側が下の時も、正しく縦位置表示されるのでしょうか?
アイスタート・システムは、肩から下げた時に体に接した時に
勝手に起動してしまう事はないのでしょうか? (赤外線センサーに
よる人体検出だと推測しています)
マクロツインフラッシュやリングライトがあるのは良いですね。
0点

右が下でも縦になりますよ。正確には少し傾けるだけで縦表示になってしまいちょっと不便です。
アイスタートは撮ってないとき反応しまくりなので、すぐ設定で「切」にすることになると思いますよ。でも切っても液晶のON/OFFは反応しますね。
書込番号:5292161
0点

>アイスタート・システムは、肩から下げた時に体に接した時に勝手に起動してしまう事はないのでしょうか?
状況によってはあると思います。(銀塩の時から)
指でも反応しますので。
αはバッテリー充電中のため、店頭での指以外はまだ試していませんが。
服で隠れている部分であれば、大丈夫そうな気はしますが。
個人的には、撮る時以外(肩から提げている時等)は電源を切るたちなので、特に気にしませんが。
(有効にして使いますが。)
書込番号:5292214
0点

こんばんは^^
α-9のアイスタートはグリップ部にもセンサーがあって
「握って覗く」でないと作動しないようになっていたのですが、
α100の場合はそれを省略してアイピースカバーをでセンサーを
深くして誤作動しないようにしているようですね。^^;
書込番号:5292229
0点

たびたびすみません・・・^^:
α-7もグリップ部にセンサーがあって誤作動防止になっていましたね。^^
書込番号:5292284
0点

実はDiMAGE A1/A2も、グリップセンサー&アイセンサーのデュアル構成ですね。
#尤もDiMAGE A2のアイセンサーは、背面液晶/EVFの切り替えですが
書込番号:5292306
0点

lay_2061さん
こんばんは。
>右側が下の時も、正しく縦位置表示されるのでしょうか?
基本的にPC上で正しく縦位置表示されます。
が、ソフトによって若干対応が違うようです。
α100付属のPicture Motion BrowserではCFカードから写真データを読み込むとき、そのまま読み込み写真の表示のときに縦位置表示されます。 しかし、これをを編集(トーンカーブをいじったりトリミングしたり)した画像を保存すると画像そのものが縦画像となります。 (いずれも縦表示されます)
Adobe Photoshop Elements 3.0も同じですね。
Corel Photo Album 6で写真を読み込むとEXIF情報を読んで、画像そのものが縦画像となるみたいですね。
いずれにしろ、右側が下でも左側が下でも正しく縦位置表示されます。
>アイスタート・システムは、肩から下げた時に体に接した時に
勝手に起動してしまう事はないのでしょうか?
その通りです。 体から6〜7cm位で反応するみたいです。
ちょっとわずらわしいときがありますね。
私はアイスタートを切って使っています。
書込番号:5292345
0点

グリップセンサーはα-707siからだったと思います。
(α-7xiは付いてなかったと思うのですがα-9xiは不明)
どうして止めちゃったのでしょうか...
書込番号:5292437
0点

α-7xi、α-9xi、共にグリップセンサーは付いています。
黒く塗装されているために目立ちませんが。
書込番号:5292483
0点

>どうして止めちゃったのでしょうか...
コスト絡み以外にはないような・・・・・・。
(安くないと売れない御時世。)
書込番号:5292865
0点

サモトラ家の三毛さん、
> α-7xi、α-9xi、共にグリップセンサーは付いています。
> 黒く塗装されているために目立ちませんが。
LUCARIOさん、
> α-5xiにも付いてます。
そうでしたか、失礼しました_o_
いい加減なこと書いちゃダメですね(^^;
αyamanekoさん、
> コスト絡み以外にはないような・・・・・・。
D200のスレッドでラバーグリップがずれてくる、見たいなお話があ
りましたが、グリップそのものではなくセンサーを劣化させるよう
な症状でもどこかで出たのかな、などと勘繰っていました...
でも、アイスタートさせるならやっぱりグリップセンサーは欲しい
な、と思ってしまいます。
書込番号:5292877
0点

>赤外線センサーによる人体検出だと推測しています
違うみたいです。
ファインダーの後ろを、壁やボール紙で遮るだけでも反応します。
書込番号:5294657
0点

>違うみたいです。ファインダーの後ろを、壁やボール紙で遮るだけでも反応します。
昔は服では反応しなかったような?(記憶違い?)
ということは、窓が2分割されているので、単なる反射式光電(赤外線)センサー?(投光器、受光器?)
ということは、片方づつ塞げば反応しない?
(家に帰ったら試してみよう。)
書込番号:5296439
0点

左下/右下両方に対応しているのですね。
皆さん、回答ありがとうございました。
書込番号:5297688
0点

オールドαの話を引っ張って恐縮ですが(^^;
> 昔は服では反応しなかったような?(記憶違い?)
ウチのα5xiで試してみました。
布でも紙でもプラスチックでも反応します。
単に窓をふさげば反応するみたいです。
> 窓が2分割されているので、
私も2分割だと思ってたんですが(しかも15年間!?)
良く見ると真ん中に小さな白い窓があるんですね。
両側の赤外線チックな窓は、片方だけでなく実は両方塞いでも
AFが作動してくれず、さらに真ん中の白い窓もふさぐとようやく
動きます。しかも、周囲が暗い時はこの真ん中の窓だけを塞い
でも反応することがあるようです。
今更ですが、凝ってるなぁ(^^;
#α100も、カタログを良くみると中心に白い窓がありますね。
#基本的には昔と同じ機構なのかな?
私自身はこのシステムを結構気に入っています。
実質の効果よりもむしろギミック的な楽しさですが、
たまにαを引っ張り出すとやっぱりいいなと思います。
α100に再び採用されたというのは、個人的には実はうれしい
ニュースでした。(実は店頭で遊んでしまったり(^^;;;)
ちなみにグリップセンサは、「グローブをはめて握ると反応しない」
「縦位置で持つ際、指をずらしてグリップすると反応しない」
という問題があって、当時も割と不評だった記憶があります。
書込番号:5298935
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ジョーシンの20%オフについ誘われて予約したのですが残念ながら初回の入荷では回ってきませんでした。
田舎のせいかほんの少ししか入荷しなかったようです。
まだ次回はいつになるかわからないと言われました。
ついでにタムロンの17-50F2.8も予約したのですがこれは更にいつになることやら。
私にとってこのカメラの最大の魅力はアンチダスト機能なのですが、あまり書き込みが見られないですね。
書き込みがないのはうまく機能しているのかそれともまだ時間が経ってないせいなのかな。
5Dや20Dではどうしてもほこりが入ってきてCCDのクリーニングをするのですが完全に取りきれず苦労しています。
早く入荷して欲しいですが1ヵ月後とかいううわさもあるので
心配しています。
今回の初回ロットが手に入らなかった方はどう言われているのでしょうか、お教えください。
なんかこのままだと約20日後発表とかいう新しいニコンのものに気が移りそうです。
0点

>ほこりが入ってきてCCDのクリーニングをするのですが完全に取りきれず苦労・・・
そのようなクリーニングをしても取れないほこり(粘着性?)が、「アンチダスト機能」で取れるかは不明です。
(粘着性のものは取れないと思いますが。)
静電気防止で、ほこりはある程度は付き難くなるようですが。
書込みがないのは発売から2日しか経っていないからでは?
>今回の初回ロットが手に入らなかった方はどう言われているのでしょうか、
今日、SONYからの回答は「約1ヵ月後の予定」と店で言われました。
(1台在庫があるということで購入決めましたが、在庫がなくなっていたので、取寄せになりましたので。)
現在、yodobashi.comでは「在庫あり」になっていますね。
ヨドバシは、ネットショップでもポイントが使えるようになった(なる?)みたいですので、
検討の価値はあるかもしれません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html
書込番号:5279690
0点

私もジョーシンで20%のキャンペーン中の初日(午前中)に予約しました。お店の人に聞いたのですが私より前に予約はないとのことでした。お店は東京都です。後でいつごろ入荷するのか聞いたところ1ヶ月ぐらいかかるとのこと。えっと驚いてそんなにかかるのですかと確認したら、キャンセルしても結構ですよですって。。。とほほ。1台も入荷しないなんてちょっと残念です。この後、どれくらいで入荷するかは後日また報告します。
書込番号:5279745
0点

5DはAPS-Cと比べてゴミが付きにくいんじゃなかったの?
豪語してた御仁がいたが
書込番号:5279773
0点

センサーの面積が広いので単純に考えても付きやすいですね。
でも実は付きやすい付き難いは関係なくてローパスフィルターの薄さやセンサー面との距離で目立つか目立たないかですね。
キヤノンはセンサーとの距離がないので目立ちやすいです。
そのかわり写りはシャープになるみたいですけど。
書込番号:5279794
0点

価格は急激?に下がるようですので待てるようでしたら次期発売を待った方がいいかもしれませんね。
CCDゴミ不着はある程度仕方ないかも。カビにも要注意ですね。
CCDを下向けにしてレンズの脱着をすれば多少ましかな?(精神的だけかな?)
書込番号:5279846
0点

jyagantaさん
>ジョーシンの20%オフについ誘われて予約したのですが残念ながら初回の入荷では回ってきませんでした。
あんたさぁ〜安い価格のショップで予約したんだからさぁ〜、
それくらい我慢しなさいよぉ〜。
αyamanekoさんがyodobashi.comに「在庫有り」と有りますが、
ヨドバシ新宿にもかなりの数を入れているみたいですよ。
>5Dや20Dではどうしてもほこりが入ってきてCCDのクリーニングをするのですが完全に取りきれず苦労しています。
α100のアンチダスト機能に過大な期待をし過ぎです。
オリンパスのダストリダクションより精度は落ちると思いますが、
「付き難い」という点では、これは有難い機能だと思いますよ。
ただ、α100にニコンクリーニングキットのような湿式清掃が可能なのか?はわかりません。
書込番号:5279864
0点

私もジョーシンの20%オフに誘われた組です。実はヨドでも予約していたのですが(二股です(笑))、ジョーシンの予約票を見せたら同じ値段で購入させてくれました。一度聞いてみてはいかがですか?
書込番号:5279924
0点

自分もジョーシン予約票を使ってビックで対抗価格79800円(ポイントなし)で7/20に買いました。一度交渉してみては?
書込番号:5280051
0点

jyagantaさん
ローカル地区にお住まいとの事ですから、ビックやヨドは無いのかもしれませんね。
近くにヤマダ、コジマ等の他店価格保証を謳っている家電量販店はありませんか?
同じ家電量販店同士ですから、対応してくれる可能性大ですよ・・。
ライス3さんや、アルファスイートさんのおっしゃっているように、予約伝票は絶対的な証拠ですから、効きますよ。
「ジョーシンの入荷が遅いから」という言い方をすると足元を見られますから、
「受け取りに行く途中だけど、ジョーシンは嫌いだから、できたらお宅で買う」なんてのが良いかも(^^)v
ダメもとですから・・・・。
書込番号:5280098
0点

安くなくてよいなら東京では店によって、在庫があふれているようです。
α100はスイッチを切った時にアンチダストが機能して、
CCDがブルルンって振動するのが分かります。
なかなか手に入らなくてヤキモキされていらっしゃるようですが、これはニコンも併せて検討するチャンスだと思って下さい。(^^)/
Nikon D90
http://nikon-d90.intwebit.com/
書込番号:5280377
0点

というか、1台も確保できないのに20%引きで大々的に予約取ってたのが凄いですね・・・
書込番号:5280470
0点

上記のD90の写真は、写りが悪いですね。(わざとかも?)
D70の「7」を「9」に変えて貼り付けたので、バレないように
アンダーな写真にしたような気が・・・
書込番号:5280489
0点

number(N)ineさんへ
>1台も確保できないのに20%引きで大々的に予約取ってたのが凄いですね・・・
発売前にいっきに相場を押し下げただけでも功績大かもしれません。
あのキャンペーン中の予約は、初回出荷では渡せないというのはしっかり説明していましたし、予約された方は当然それでいいとのことで予約注文されたと思います。お店でいちばんと最初の予約といっても、キャンペーン期間前の予約(値段は当然高い)を含めれば全国的にはかなりあとのはずですし、お店ごとに初期出荷分の数を割り当ててから、予約のキャンセルやなんかがあってたまたま早く手に入ることになったの方もあると思いますが、それも仕方ないことです。
私がキャンペーン中にJoshinのお店で聞いたのでは、二回目の入荷は月末か月初めとのことでした。しかも、そのときに渡せるかどうかもわからないとも言われました。そんなに待ったら、どこでもその値段で買えるようになっているかもしれません。Nikon版の同クラスが発表になることですし…
私自身は今回はじめて予約までして発売日に手に入れましたが、今後は発売後しばらく待って評価が定まって価格的にもそれなりにこなれて来てから買うというスタンスに戻りたいと思っています。
書込番号:5280659
0点

皆さん早々にお返事ありがとうございます。
私もコジマでも交渉したのですが値段はジョーシンと同じにしてくれました(ヤマダはありますが他の店はこの辺にはありません)。
ただやはり納期が不明ということと、ジョーシンではどういうわけかオプションのソフトケース4500円のものもつくというのでそちらにしました。
1,2週間という話もあるようなのでもう少し様子を見てみます。
キャノンのごみのほうはニコンのキットで掃除するのですがやはり何個か残ってしまいますね。掃除が下手なのかもしれませんが。
このα100はそういった掃除の仕方はできないのかな。
もしついたらサービス行きなのでしょうか?
ちょっとその辺が心配です。
オリンパスE-330や500のごみ取りのほうでは今までごみが気になったことがないので非常に便利でありがたみを実感できます。
ニコンの新製品も気になりますがどうせニコンのレンズ資産はないのでもう少しα100を待ってみます。
書込番号:5280819
0点

私は、昨日行きつけの田舎のキタムラに行きました。まだ、予約は1件もないと言っていました。田舎ですから、高いものはなかなか売れないようです。実は、R1もその店では、私が最初に買いました。
私の想像ですが、田舎のカメラのキタムラに行けば一杯ありそうな予感がします。
触った印象では、軽くて親しみの持てる感じでした。正直、欲しいです。
書込番号:5281267
0点

のびながゴマさん
ポイントは付きません。
また、20%セールは終了しています。
詳しくは、[5248169] または[5259579]をどうぞ。
書込番号:5281320
0点

今日、近所のヤマダ(東京23区内)に行ったらありましたよ。
品切れなのって、安く売っていた店か、メーカーにあんまり相手にされてなくて
商品をそれほど回してもらえなかった店だけじゃないでしょうか。
しかし、自分のトコは満足に数を確保できないのに安い値段だけは提示したジョーシンは、
同業者からは非常に鬱陶しいイタイ存在ですね。ある意味、とっても馬鹿っぽいww
消費者にはとってもありがたいけど。このおかげで安く買えた人はラッキーでしたね。
書込番号:5281404
0点

今日、α100 DSLR-A100 ボディをジョウシンで注文予約致しました。割引なしの21%ポイント付です。結果¥78,842円の勘定です。ボディーはプラですがホールド感はよさそうです。入荷予定は未定だそうです。リングアダプターを使用し自持ちレンズで挑戦したいと思っています。
書込番号:5281550
0点

自分は21日にビックカメラ池袋本店で購入しました。
ジョーシンの20%引きはすでに終わった値引きで交渉対象しづらいと思い、
現在も値引中のamazon.comの88,800円、Amazonギフト券7,500円(88,800−7,500=81,300円)を
引き合いにしたところと同等となる
90,333円+10%ポイント(90,333−9,033=81,299円)で良いと言われましたので購入しました。
ジョーシンほどの値引きではないですが、当日購入できて満足です。
書込番号:5281731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

あれっ!
D2x & D200 & 1Ds MarkU& 1D MarkUN & 5D ユーザーのファインダーの世界さん は α100 にも触手を伸ばすのですか?
だったらついでにパナのL1そしてニコンの新機種D90も買っちゃいましょうよ!
書込番号:5274615
0点

ファインダーの世界さん
>買うかどうか迷っている者です。σ(^◇^;)
>作例を見てからにしたいと思っています。
あなたは高価な機材をポンポン買う人ですよね、
そんな人が安物デジカメ買うのに作例を見てからなんて・・・変ですよ。
書込番号:5274695
0点

初期不良にご注意をさん、こんにちは。
僕、冷やかしじゃないですよ!
この顔見れば分るでしょう?→ σ(^◇^;)
本当に欲しいと思っているんです。
まあ〜、写りが悪ければ、、、諦めますが。。。
初期不良にご注意をさん、買って画像UPして頂けませんか?
ソニーブランドの威信を掛けて!
書込番号:5274712
0点

お釈迦さん、いいじゃないですかぁ〜
写り具合悪けりゃ直ぐ諦めますから! \(^^;)
書込番号:5274724
0点

D200を手放したくなるからやめとけ、
我が輩はD50を手放すことにした。
書込番号:5274998
0点

なぜこの空の青さが出ないのだろうと思うようになるので、 ハーケンクロイツさん と同じく、やめておいた方が良いと思います。
私は、D70を手放しました。他社でうらやましく思うのは、レスポンスの良さくらいです。
αが基準画質に思うようになります。
>D2x,1Ds MarkU& 1D MarkUN
D2xの購入を考えたことがあります。
これら一台で、本体+STF+100マクロ+その他レンズが買えます。
しかし、たとえハイエンド機をもってしても、こららの特色のあるレンズを使用したときの撮影結果を一生得ることはできません。
ハイエンド機の撮像結果が空しくなるので、買うことをお奨めしません。
書込番号:5275089
0点

欲しい欲しい病ですね。
どこかの金持ち球団?
書込番号:5275093
0点

>作例が見たい!
なら買ってみれば見ることが出来ます。
ファインダーの世界さんなら一食分我慢すれば買えます。
書込番号:5275103
0点

D2x
D200
1Ds Mark U
1D Mark UN
5D
これだけ持ってたら出番ないですよ・・・ウラヤマシス(´・ω・`)
書込番号:5275275
0点

たしかにαのレンズ描写はニコンやキヤノンでは得られないかもしれませんね。
つまらない作例だったら見せられるかも(笑)
書込番号:5275441
0点

キヤノンイメージゲートウェイ
【メンテナンス実施期間】2006年7月10日(月) − 2006年7月24日(月)
203さん 今晩は
>・・・作例だったら見せられるかも(笑)
あっ! 203さん もα100を購入されたのですか?
書込番号:5276025
0点

>我が輩はD50を手放すことにした。
持ってたの?持ってなきゃ手放せないよねぇ。
またヘンな虫が騒ぎ出したみたいだね(笑)
書込番号:5276084
0点

初期不良にご注意をさん、こんばんは。
>あっ! 203さん もα100を購入されたのですか?
一応(笑)
ボディ(黒)のみでレンズはAF85mmF1.4G(D)の中古を一本だけ買いました。
レンズは来年の2月まで有効の保証書ってことは今年の2月に買われたレンズ?
ほぼ新品です。
メインで使うことはないので広角から望遠まで揃える必要がないから本当にいいレンズだけ使ってみます。ボケ味いいですね、このレンズ。APS-Cで使うのがもったいないです。
まだ室内でしか試してないので色に関してはわかりませんが、描写はデフォルトでもそのまま使えそうな感じです。
書込番号:5276112
0点

あまり参考になりませんが、
AFマクロズーム3x-1xで、ダイアモンドメスを撮った写真をupしました。
http://www.nakashima-eye.or.jp/image/DSC00032.JPG
(絞り25、1/60秒、ISO400、三脚、マクロリングフラッシュ使用。)
刃先がわずかに欠けているのがわかりますでしょうか?
画素ピッチの小ささは、拡大撮影においては利点となります。
http://www.nakashima-eye.or.jp/image/DSC00071.jpg
(縮小画像)
書込番号:5276371
0点

こんばんは。
ビックカメラでにぎわっていましたよ。
画質はD200と同じくらい良いんじゃないかと予想します。
しかしアンチシェィクとアンチダストでしたっけ?最強ですね!
書込番号:5276644
0点

>我が輩はD50を手放すことにした。
D60の間違いだったりして・・・
書込番号:5277401
0点

MA60ACさん、こんにちは。はじめまして。
画像upありがとうございます。
参考になりました。
ところで、先生は何故このカメラをご購入されたのですか?
現在、凄く写りの良いカメラを所持されているのに。。。
僕も良いカメラを持っているのですが、何故かこのカメラに惹かれちゃって放置出来ないでいます。(^^ゞポリポリ
上のレスでも常連の203さんも買われたとかで。。。何かいいところがあったので購入に踏み切ったと思うのですが。。。それは何だったのでしょうか?出来ましたら是非お聞かせ下さい。お願いします。
書込番号:5277412
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんにちは。
天体望遠鏡に付けたいと思っているんですが、如何でしょうか?
1020万画素と手ブレ補正とゴミ取り機能があるので!(^-^)
書込番号:5277458
0点

じじかめさん
>>我が輩はD50を手放すことにした。
>D60の間違いだったりして・・・
つまらん。よって鐘一つ、「チ〜〜〜〜〜ン!」
書込番号:5277467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
最近気が付いたのですが、α100はシャッターボタンの
感触が他機種と比べて物凄く重いというか硬くないですか?
手ぶれ補正の効き具合に安定感がないなぁと色々調べていて
コレが原因じゃないかと考えてます。
シャッターボタンに気をつけながら試したら300mm、1/15秒で
7割くらいはブレずに撮れるようになりました。
でも油断すると直ぐブレます。もうちょっと柔らかかったら
300mm、1/15秒だろうと10割撮れそうですから勿体無いです。
ちなにみ補正オフだと全然もまともに取れませんでしたから
かなり効いてる事は間違いないと思うのですが。
0点

そのうちアサカメの「ニューフェイス診断室」で、シャッターボタンの重さが実測値で・・・・・・・・・・・最近の機種でも出してるんでしたっけ??
(昔のニューフェイス診断室だと、巻き上げレバーのフィーリングとかも書いてありますけど)
書込番号:5289464
0点

こんばんは^^
絶対だとは言い切れませんが、
>感触が他機種と比べて物凄く重いというか硬くないですか?
グリップの握りは小指で握っていらっしゃいますか?
野球のバットでもテニスのラケットでも小指で握るのが自然に力が入って安定します。
α-9開発ストーリの中で「小指で握って絞り込むようにレリーズするのが人間工学に叶ってるんです。」って誰かがおっしゃってました。
また残念な事にA100のシャッターボタンは少し立っているのでグリップを握って自然な位置にシャッターボタンがあるとは言えないと感じました。
ですからちょっとハンディを抱えているかもです^^;
これも今後の課題として頑張って欲しいです!
書込番号:5289748
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
> グリップの握りは小指で握っていらっしゃいますか?
なるほど、色々なスポーツでも小指は基本ですから
カメラでも同じようなものなのでしょうね。
で、意識してやってみましたが、無意識でも同じようにしていた
ようで変わりませんでした。(泣)
むしろ意識すると筋肉が硬くなって小刻みにプルプルしますね。
それだけ力を入れないと押せないのもどうかと思います。
それと、ご指摘の通りシャッターボタンが少し立っているのも
力を入れづらくて辛いです。
これで手ぶれ補正無かったら大変な事になってしまいそうですね。
次は是非とも改善して欲しいです。
書込番号:5289836
0点

おはようございます。
そうですか・・・
>シャッターボタンの感触が他機種と比べて
>物凄く重いというか硬くないですか?
でしたら不良の可能性がありますので購入店で見てもらうか
通販でしたら展示機を近くの店で触ってみては如何でしょうか?
(まさか多くの人が触る展示機がシャッターの不良ってことはないでしょうから!)
ちなみに僕の友人は三人とも普通に押せています。^^
書込番号:5290091
0点

シャッターボタンが堅い・重いというのは私も感じました。
たぶん私が過去に触った一眼レフの中で一番堅いような。
ミノルタというよりは、昔のキャノン風の感触なような
気がしますね。
何回か押しているうちに慣れましたが、手ぶれの事を考え
ると、もう少し柔らかいほうがいいと思います。
書込番号:5290264
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
固体不良と言う事は無いです。散々銀座や店頭で触りましたから。
ただ「物凄く硬い」というのは言い過ぎかも。
広角側ではそれほど気になりませんから。
問題なのは望遠側で、300mmともなるとしんどいです。
補正を最大限効かせるために手ブレを狭い範囲内におさめつつ
手ブレゲージが下がった瞬間を狙ってシャッターを切りたいんです。
でも切るときにボタンが硬いと力が入って本体大きくブレるし、
力が入る事で筋肉が硬直して手ぶれ自体も速くなります。
流石に大きい動きや速い動きは補正しきれないので結構ブレちゃうんですよ。
折角素晴らしい補正機構があるのにシャッターボタンの硬さで
スポイルされるのは勿体と思う次第です。
望遠側は要注意ですね。
書込番号:5292165
0点

重いというか深いですよね。音もいまいちチープな感は否めません。α7Dの頃からの伝統のようです。初期不良ではないと思いますよ。
友達が持ってるキャノンの30Dなんか半分の力で「シャカ!」と切れますもん。あれは、羨望感に襲われます。
でも、ず〜と使ってると馴れますよ「こんなもんだあ」って。指の方が馴染んじゃう。ついでに耳の方も馴れちゃう。
次に出てくるのからは変るんじゃないかな。フルサイズが出てくるか、ちょいと上のクラスのAPSになるのか分かんないけど。
書込番号:5294774
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週やっと商品が届きました。
ですが、フラッシュが全然使い物になりません。
@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ画像が暗くなってしまいます。同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映ります。ISO感度はどちらも自動にしているのですが、あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。そんな症状無いでしょうか?
Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。
初期不良なのか?使い方が悪いのかわからないのですが、どなたかご存じの方がいれば是非是非教えてください。
まだメーカーには確認していません。
※もしかすると。
上記メールを記入した後、手持ちのレンズを数種類試してみました。
すると・・・
どうやらミノルタ純正レンズはOKで、シグマ、タムロンの互換レンズがNGのようなのです。
そんな現象どなたか出ていませんか?
サードパーティ製が多いのでこれらが使えないと非常に辛いのです(‥、)
0点

こんにちは。
フラッシュのADI調光は、距離エンコーダ搭載レンズのみ可能です。
距離エンコーダ非搭載のレンズでは、P−TTL調光に切り替えて試してみてください。
また、5400HSでの自動調光はできません。
マニュアル調光でのご使用になります。
書込番号:5289100
0点

「5400HSは使えません。」
と互換性情報にも残念ながら明記されています。
互換性があるのは5600HS、3600HSです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_flash_5400hs_06.html
内蔵に関しては、本体がまだ手元にきていないのでわかりません。
考えられる点としては、
調光範囲外で使われている、ということはないでしょうか?
サードパーティについては、ボディ発売後の互換性確認となるのでは?と思います。
メーカーからは、これから情報が出てくるものと思います。
書込番号:5289140
0点

バウンスでなら、ISOとF値を調整しながら頑張れば使えるかも>5400HS
書込番号:5289167
0点

スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
スレ汚し失礼しました m(__)m
書込番号:5289214
0点

>スレとは関係ないですが、ストロボのポップアップのボタンを探してしまいまた、手動とは思わんかった(^^ゞ
説明書読めってか!(爆)
おととい、ケーズデンキで見かけまして内蔵ストロボのボタンを店員に聞くと、さんざんいじりまわして「わかりません」と。その後、他の店員も来てメニューをあれこれ探し、結局「手動やで…」。再度のスレ汚し失礼しました。
書込番号:5289246
0点

5400HSは、発光量を1/1〜1/32まで調整できますから、Mモードでなら十分使えますよ。
書込番号:5289257
0点

自己レスです。
>[5289140] 「5400HSは使えません。」
は訂正しておきます。
自動調光はできません。
できることは、[5289140]のリンク先で確認してください。
書込番号:5289293
0点

こんばんわ、ATZ.jpさん。
たぶん頑張れ!一眼レフさんがおっしゃる通りのおちだと思いますよ。P−TTL調光に切り替えてみてください。
普通にコンデジを使っていたらADIやP-TTLなんて言葉すら知らないですよね。
私の周りでもコニミノα-7DやαSDを買った人が少数ですが、いましたけど、その人たちのうちのなんと6割が同じことを聞いてきましたので、疑問に思ってもなんら不思議じゃありません。
CT110さん、EVA−01さん
これに関してもよく質問聞きました。(^。^)
手動って使いやすいでしょ!
ソニーのサポートも発売以来上記2件についての問い合わせはめっちゃおおいでしょうね。
そのケーズデンキの店員さんの話もおもしろいですが、私はもっと凄い店員を知っています。カメラのきむら(なんとカメラ屋さんの店員!)でオリンパスのE-500を見せてもらったとき、「マニュアルフォーカスに切り替えるのはどこで切り替えるのですか?」と聞いたら「ん〜・・・このボタンをMのところに合わせるとできます」と言って撮影モードを「M」のところに持っていきました。
(@o@)
私は唖然としてそそくさと立ち去りました。
書込番号:5289338
0点

内蔵フラッシュのガイドナンバーからして・・
確かに2〜3メートルで使えるぐらいでしたが、良く出来ていると、わたしは感じました。
5600HS・3600HS・・ヤフオクでも高値の取引ですね。
考えていることが同じ方が多くおみえです。
このカメラ良く出来ている。ミノルタの養分を吸収して消化して、生かしている。ソニーもNEXTが楽しみです。
在庫ですがSONYなので家電量販店でかなり買われた方が多いみたいですが、カメラ店ではかなりあるみたいですね。家電量販店とは逆にカメラ店では『アレッ?』と言うぐらいの売れ行きだそうですが・・
書込番号:5289432
0点

もう既に何人かの方が答えていらっしゃいます通りですが
補足します。
>@内蔵フラッシュonで自動発光撮影にするとめちゃめちゃ
>画像が暗>なってしまいます。
>同じ環境でフラッシュなしの方が明るく映り.ます。
>ISO感度はどちらも自動にしているのですが、
>あまりにもフラッシュ撮影時が暗すぎるんです。
>そんな症状無いでしょうか?
内臓フラッシュのガイドナンバーは12なので、
ISO100時で絞りが5.6だと約2mの到達距離になります。
またADI調光は末尾に『D』の付いたレンズのみ対応しており
これは純製でもサードパーティー製でも同様です。
それ以外のレンズについてはTTL調光を使用することで
対応ですることとなります。
これらを踏まえた上で調整ができない程
露出アンダー傾向なのであれば、初期不良の可能性も
考えられるかもしれません。
※『D』の表示は距離エンコーダ搭載の意味です。
>Aミノルタで使用していた5400HSを装着して撮影すると、
>全ての写真で色が真っ白に飛んでしまいます。
使用していたのは恐らく銀塩だと思われますが
メーカーによる互換性の問題ではなく
α-7D、α-SDを含め、デジタル一眼には5400HSは対応していません。
唯一マニュアルモードのみの使用が可能となっていて
マニュアル以外で使用すると全て全発光してしまいます。
またAモード等でも光の量を調整することは不可となりますので
カメラ、フラッシュの両方をマニュアル設定した上で
フラッシュの液晶表示から適正発光量を読み取り
調節して使います。
ADI、TTL等の調光を使用したい場合は5600HS(D)等の
やはり末尾に『D』の付いたフラッシュを使用することで
対応する事となります。
個人的には慣れの問題もあるかと思いますが
マニュアルでの使用は5600HSよりも5400HSの方が
使いやすいと感じました。
ADIやTTL、又は単体でのワイヤレス発光が必要という方以外は
買い替えによる費用対効果は得られにくいかもしれません。
5600は+と−のボタンのみ使いやすいと感じています。
書込番号:5292831
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
僕自身
コニカミノルタα7 DIGITALを使っていますが
先日、家電量販店で色々な機種を試した所
正直、他社のものと比べるとピント合わせの時間が遅く感じます。
その点、このα100では少しはカバーしておりますか?
コニミノを使っていた方でこの機種に乗り換えた方などで
使ってみての感想をぜひ教えて下さい。
先日、まだこの機種の試し撮りが出来ない状況でした。。
0点

こんばんは^^
実際に購入していませんが、両機を同時に使った感想です。
確かにα-7Dの方がAFスピードが遅いです。><
そしてα100ではかなり改善されていますよ^^
だから安心して下さいね!^^
実はこれはメーカーによるとAFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いでα-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
α100が売れなくなるから?
出来るのにしないなんてちょっとかなしい・・・
書込番号:5289772
0点

やはりそうですかぁ〜^^;
この機種で改善されているのであれば
まだサブ機がないので
もう少し安くなったら買おうかな^^
来年には第2機種目が販売の可能性もあるようですが
僕にはこの機種で十分いいかも☆
あと液晶パネルの見易さも改善されていますでしょうか?
書込番号:5289996
0点

おはようございます。
>あと液晶パネルの見易さも改善されていますでしょうか?
僕は確認時に光を背にして影を作ってみるのでα-7Dでも不満を覚えた事がないですが、
液晶は変わっていない印象でした。
ただ手元に実機が無いので誰かのフォローを待ちます^^;
すみません・・・m(_:_)m
書込番号:5290104
0点

液晶、見やすくなりました。
画素数の向上と発色、反射はもちろんですが、液晶そのものではない部分でも、拡大再生の倍率、使い勝手ともに非常によくなりました。画面切り替え等の速度も非常に高速で快適ですよ。
書込番号:5290500
0点

> α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
> ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
> α100が売れなくなるから?
> 出来るのにしないなんてちょっとかなしい・・・
先日、エプソンのR-D1sを購入しましたが、驚くべきは対応の良さですね。ファインダーのずれとかアイレット脱落等のトラブルに対して迅速に対応しているとか、トラブル時に代替機を用意してくれるとか耳にしてはいましたが、前のモデル(R-D1)の無償ファームアップってのには驚かされました。
あるかどうか分かりませんが、将来さらに新型が出たとき(たぶんなさそうですが)に、その時点でまた何らかのファームアップで機能向上や使い勝手の改善を図ってくれるのではないかという期待が購入時の安心感に繋がりますね。
旧製品を陳腐化させることで新製品を売りつけようなんて発想だと、いずれユーザーは逃げて行ってしまうでしょうね。でも、それ(旧製品を陳腐化させる事で新製品を売り儲けを出す)が現実かもしれません。
書込番号:5291198
0点

>AFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いで
>α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
>ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
なんか悲しいですね。他社の話を引き合いに出しても仕方ないかもしれませんが、
istDsでは後発の下位機種に付いた機能をファームアップで
既販売機種のistDsでもその恩恵を受けられるようにしたのに。
もし私がペンタックスのユーザーならそういう対処をしてくれた
メーカーに対して大いに歓喜するでしょう。
ユーザーのメーカーに対する信用度というのも確立してくるものだと
思います。
istDsと下位のistDLでは同じ6Mで、ファインダーぐらいしか大した違わないけど、
αSDやα7Dとα100ならそもそも画素数が全然違うので、
用途も違ってくるだろうし。
もしここを見ているソニーの人、どうせ駄目だろうけど
ファームアップで対処できるのなら是非して欲しいですね。
大会社なんだから懐の大きさも示して欲しいな。
売りっぱなし、嫌なら買い換えれ、の繰り返しなら
昨日のクレーマーみたいのが増える一方なのも仕方ない
のかもしれませんね。
書込番号:5291293
0点

>AFセンサーの違いではなくパルスの制御のアルゴリズムの違いで
>α-7D、αSDでもファームウェアのアップで改善できるそうです。
>ただ出来るのにそれはしないそうです。(T T)
これは、仕方ないと思いますよ。
なんだかんだ言っても、ソニーは
α資産や技術者を引き継いだかもしれませんが、
これまでのコニミノ製αデジタルは、他の会社の製品ですから。
メンテナンスを引き受けてくれただけでも御の字です。
ソニーには他の会社の製品のユーザーの面倒を見る義理はないと思います。
むしろコニミノユーザーがソニーユーザーに移行するのを遅らせるだけで、
ソニーにメリットはないんじゃないですかね。
慈善事業じゃないんだし。
個人的にはファームウェアアップをしてくれると
たまらなくうれしいですが。
コニミノがα7Dユーザーに対する最後の責任として、
3月末までに対応してくれなかった時点で、
あきらめるしかないですね。
書込番号:5291894
0点

仮に今からファームウェアを作り込むとすると、その製造費や各種テストの費用はどっちが負担するのか??
そりゃあ無理な話だろうと(^^;)
書込番号:5291987
0点

こんばんは^^
いや、ファームのアップの話しはあったんですよ。
SONYがKonicaMINOLTA製品のアフターを引き継いだ後での話しです。
詳しい内容は言えませんがそういう答えをメーカーから確かに頂きました。
それがどこで消えてなくなったのかは判りませんが・・・。
7月初頭の時点でSONY内部の旧KonicaMINOLTAのアフターは「やりますよ」と言っていました。
現時点でのSONYは「やらない」と言っています。
SONYの経営方針でしょうね・・・
やってくれればαレンズを手放す人も減ると思うのですが・・・
仕方が無いですか・・・・
書込番号:5292139
0点

>ソニーには他の会社の製品のユーザーの面倒を見る義理は
>ないと思います。
ていうのはちょっと違うんではないですかね。リリースを
見ると、
「アフターサービスについては、コニカミノルタPIがソニー
に業務委託を行い、ソニーが引き続きお客様へのサービス
をおこなってまいります。」
とあります。平たくいえば、ソニーはコニカミノルタから
お金もらって、アフタ業務を請け負ってる訳ですから、
ソニーにはコニカミノルタになりかわってちゃんとアフター
サービスを行う「義務」がある訳です。
だから、少なくともファームにバグがあったりした場合は、
ソニーがきちんと対応しなければならないという事になる
はずです。
きっとその場合は技術者は今ソニーにいる訳だから、工数
見合いかなんかでファームの開発費用をミノからソニーに
払うんだろうと思いますけど。
もっともファームの「機能改善」となると望み薄と思い
ますが、是非にというのであれば、ソニーに要望を出し
てみてはいかがですか?それは消費者の正当な権利で
しょう。
書込番号:5292186
0点

>田舎のブライダルカメラマンさん
>7月初頭の時点でSONY内部の旧KonicaMINOLTAのアフターは「やりま>すよ」と言っていました。現時点でのSONYは「やらない」と言っています
ああ、そうなんですか・・・(-_-;)
ダメ元ですがメールで要望出しておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:5292696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





