α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

α100とD70の撮りくらべ

2007/04/29 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:132件

以前皆さんにいろいろ教えていただいた「普通の日本の人」です。その節はありがとうございました。おかげさまで昨年12月にα100を買って皆さんのお仲間になれました。最近ようやくカメラに慣れ、先日、今まで使っていたニコンD70と比較しましたので、宜しければご覧下さい。(「今さらD70と比較してもしょうがない」なんて言わないで下さいね(^^;)。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030427&un=3767

 撮影条件は同じです。といっても厳密なものではなく、一番低ISOで、絞りF8の優先オートで撮影しただけです。両方ともRAWで撮って、簡単に現像しました。この時はレンズを両方とも同じシグマ55-200ミリF4−F5.6にしたので、カメラ性能の差がよくわかりました。a1〜a4がα100、n1、n2がD70です。a1とn1、a2とn2を比べると、α100の方が明らかに細かいところまで写っており、また細部の立体感もあります。これを見て、私はα100を買って良かったと思いました。
 また、a3の遠景では、とても細かいところまで写りました。看板のボルトや扉の蝶番までしっかり写っていたので、驚きました。さらに、a4は18ミリの手持ちでシャッター速度1秒ですが、ぶれずに撮れました。これはすごいです。α100は、後ろの壁にもたれかかって撮ると、18ミリなら1秒でも3枚に1枚くらいぶれませんでした。このカメラなら、今まであきらめていた夕刻後の状況が撮れますから、大変うれしいです。
 α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが、D70と比較して高性能ですし、今までできなかった撮影ができて撮れる範囲も広がるし、とても良いカメラだと思います(^^)。これからもっとα100を楽しみたいと思っています。

書込番号:6280651

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/29 10:28(1年以上前)

普通の日本の人さん こんにちは。

どの写真もとてもきれいで素敵な視点で仕上がっていますね。何かお名前とは違って外人さんのような感性が滲み出ていて、どの写真も一見外国の風景かと思ってしまいました。

仰るようにα100はよく出来ていて、きれいな写真が比較的に簡単操作で写せるカメラだと思います。このカメラは、発売されてまだ一年を過ぎていませんが、雑誌などでは、「ドンくさくノイズの多い性能の劣るカメラ」として烙印を押されてしまっています。写真家と呼ばれるいわゆる専門家の評価の仕方に疑問を持ちますし、寄ってたかってソニー下ろしをしているようにも思えないでもありません。ISO感度とノイズの関係がよくサンプル写真を拡大して示されていますが何か一面的な表現に終っていて、本質を正確に捉えて評価しているとも思えないことが多いです。

いわゆるエントリー機としてみればα100は、性能・画質・使いやすさともいいカメラだと捉えています。

書込番号:6281622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/29 23:22(1年以上前)

> α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが

α100 発売日:2006年 7月21日
D70s 発売日:2005年 4月27日
D70 発売日:2004年 3月19日

???

書込番号:6283808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2007/04/30 00:54(1年以上前)

いつも眠いさん、こんばんは。
お褒めにあずかり恐縮です。うまく表現できないのですが、α100の画像はニコンやキャノン、ペンタックスの同じ程度の機種の中で、一番ストレートに画を出してくるような感じがします。そこが気に入って買いました。私は一番高画質だと信じています(^^)。その分、高感度ノイズが大きいのかな・・と思います(勝手な思い込みですが)。
いつも眠いさんの仰るとおり、α100は「いまいちのカメラ」みたいに言われています。実際は良いカメラなのに、「性能はあまり期待できない」みたいな印象の記事を書かれてしまうα100が、ちょっとかわいそうだなと思いました。


Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

>> α100は、何となく、「発売時期が古い性能が劣るカメラ」のように思われていますが

>α100 発売日:2006年 7月21日
>D70s 発売日:2005年 4月27日
>D70 発売日:2004年 3月19日

具体的に仰りたいことが書かれていませんが、「発売日ならα100よりもD70の方が古いのではないか?」という意味でしょうか?
もしそう思われたのでしたら、私の言葉が足りず失礼しました。私が書いた意味は、「同じ1020万画素のニコンD80やペンタックスのK10D(でしたっけ)などと比べて」ということです。それでご了解頂けませんか。実際の発売日はあまり変わらないのかどうかわかりませんが、最近のα100は何となくそんな扱いを受けている空気を感じたということです。

書込番号:6284227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/04/30 08:20(1年以上前)

普通の日本の人さん、こんにちは
自分はD70からα7D(SweetD)に乗り換えました。
D70の掲示板をみて頂くとその苦悩が判ります。

もっとお勧めは純正レンズの違いです。
シグマのレンズや他社の純正レンズでは、ナチュラルな色調がでません。
レンズよりもD70のころは、オートホワイトバランスが無茶苦茶で、よくメーカーが販売のゴーサインをしたものだと、判断基準を疑います。今の時代にD70のAWBなら、不良品だと皆思いますね。
しかし、今でもニコンは大好きです。

Vario-Sonnar T* DT 16-80を買って以来、24-50oF4を使用することが減りました。
わたしのアルバムでは、まだDT 16-80のサンプルを出していませんが、純正レンズの色調を見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
他社のハイエンドデジ一では、成し遂げることのできない、色合が簡単にでます。

動体写真には不向きなカメラではありますが、風景写真には最高の描写をするカメラです。

書込番号:6284790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/30 13:17(1年以上前)

普通の日本の人 さん、いつも眠い さん、ボトムがきいろ さん、皆様 こん××は。
朝から Nikon D40 を触って来たところです。
DX VR Nikkor 55-200mm F4.5-5.6 を買おうか少し迷っています。

ボトムがきいろさんが Nikon D-SLR ユーザーだった事ははっきりと憶えていますし
必ずしも D70 (s) 板の常連さんが D200 にステップアップした訳でもない事も理解
しています (私もその一人です) 。

最近の D-SLR のシェアは、SONYはどのくらいあるのでしょうね?

Nikon D40 ユーザーの苦悩は、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5EX DC でAFが効かない
etc. レンズの選択肢が狭い事。

PENTAX K100D K10D ユーザーの苦悩は、4月下旬に予定していたSDMズームが
7月下旬に延期された事。

SONY α100 ユーザーは、かつてのレンズ不足からはかなり解消され あとは上位
モデル発表を待つのみ。

・・・ こんな印象を持っています。

えっ、「D40 はどうだったの」って訊かれてもちょっと困ります。
未だに α-7D の操作性には及びませんので、今回はパスします。 So long...

書込番号:6285572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2007/04/30 21:34(1年以上前)

ボトムがきいろさん、こんばんは。
 以前、私の友人がα7Dを買ったので画像を見せてもらった時のことですが、その時にD70とずいぶん色が違うと感じました。言葉でうまく表現できないのですが、D70に比べて濃厚なのですが単に彩度が高いというのではなく、芳醇というか旨みがあるというか、鶏肉でいうとブロイラーと地鶏の味の差のようなものを感じ、「いい色だね。いつもそんなふうに撮れるの?」と聞いた覚えがあります。今、α100を買ったのですが、ボトムがきいろさんの仰るように、色は「あの色」ではないように思います。それは「ソニーのカメラだから」だと思っていましたが、でも出せるのかもしれませんね。「あの色」を出すには純正レンズが必要だとして、私は撮る時の99%までシグマ18-50ミリ(F3.5-5.6の方)と55-200ミリを使うのですが、それからするとVario-SonnarのDT16-80がやはりおすすめなのでしょうか。


Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。

>Nikon D40 ユーザーの苦悩は、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5EX DC でAFが効かない
>etc. レンズの選択肢が狭い事。

>PENTAX K100D K10D ユーザーの苦悩は、4月下旬に予定していたSDMズームが
>7月下旬に延期された事。

>SONY α100 ユーザーは、かつてのレンズ不足からはかなり解消され あとは上位
>モデル発表を待つのみ。

なるほど、仰るとおりですね。そうすると、意外とα100のユーザーは苦悩が少ないのかもしれませんね。そうだとすると、私も苦悩がない一人です(^^)。

書込番号:6287155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

初デジイチです。α100購入しました。

2007/04/15 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:162件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

4月10日にα100本体のみを買いました。初めての一眼レフです。 CANONのEOS KISSと迷いましたが、画質に関しては、どっちもキレイだと思ったので、手振れ補正の有無でSONYにしました。ぼちぼち新製品が出そうな予感ですが、今が底値なのかなという気したので…。


レンズに関してはWズームセットも考えましたが、元来面倒くさがりなのでレンズ一本で済むように考えた結果、タムロンの「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD」を買いました。

正直、予算をオーバーしてしまいましたが、選択としては間違っていないのかなと思います。

使用感は、ボタンの配置的に指が短い人にはちょっと操作しづらい面があるのかな。あとはレンズを250mmにセッティングしてもブレないな〜、手振れ補正すごいな〜と感じました。

レンズとの相性もあるとは思いますが、オートフォーカスでピントが合ってくれない時が多々あります。(主に18mmと250mm付近)
しかし、2,3回やり直せば、頑張って合わせてくれるので許容範囲内です。フォーカスの速度は経験者に言わせれば遅い部類らしいですが、個人的には気になりません。バッテリーの持ちはかなり良いと思います。かなりのアドバンテージですね。

本体に関しては概ね満足です。しかし、付属してるRAW現像ソフトには不満爆発ですね〜。何といっても処理速度が遅すぎる!
ちょっと設定を変える度に待ち時間が入ってストレス溜まります。会社のPhotoshop CS2での処理の速さを実感してしまうと、かなり辛いものがあります。あくまでオマケのソフトと捉えるべきなのでしょうか。さすがにCS2は予算的に買えないので、Elements5.0やシルキーピクスを検討中です。

長々とすみませんが、初心者の駄文ですので、ご容赦下さい。

書込番号:6235179

ナイスクチコミ!0


返信する
kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/04/15 17:52(1年以上前)

こんにちは。ご購入おめでとうございます。僕はこの2月にα100を手に入れました。カメラとしては満足していますが、おしゃるとおり現像ソフトはお粗末すぎます。時間がかかりすぎてそのわりにメモリーは食うし困ったモノですがカメラは使いやすくていいと思います。フィルムと両方使っているのですが手に入れてからは100の出番が増えてきました。これからこのカメラでいい写真をいっぱい撮ってくださいね。

書込番号:6235232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/04/15 18:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

>Elements5.0やシルキーピクスを検討中です。

どちらも体験版がありますのでお試しください。

書込番号:6235299

ナイスクチコミ!0


WEBERさん
クチコミ投稿数:20件

2007/04/15 20:20(1年以上前)

こんにちは。

>付属してるRAW現像ソフトには不満爆発ですね〜


初心者の私も処理速度に関しては遅いと思っていましたが、
そんなに遅いですか?今までパソコンの処理速度が遅いと 
思っていました!photoshop10を使っているので、CS2に
アップグレードした方がよいですかね?

書込番号:6235721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/15 22:05(1年以上前)

SILKYPIXの試用版を試したところ、SONYのRAW現像ソフトとは比べ物にならない処理速度の速さと、多機能さにびっくりしましたよ。ほぼ確定ですね。ただカメラを買った直後でお金が無いので、試用版で給料日まで頑張ろうと思います。

Elements5.0に関しては会社で使ってるCS2と比べてインターフェースに違和感があったのと、アドビ系のソフトにありがちな毎年バージョンアップ地獄に陥りそうなので今回は遠慮しました。

書込番号:6236197

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/16 06:43(1年以上前)

SILKYPIXについては、学習研究社(学研)から
SILKYPIX3.0完全マスターというマニュアルが出ています。定価は1600円+税です。

作例写真もたくさん掲載されていて、これ一冊があれば貴方もプロ並みのデベロッパーです。

もちろん、SILKYPIXの市川芳邦社長からも、執筆者の伊達淳一氏からも一銭も頂いておりません。ゴルフの打ちっ放しでよく見かける教え魔のおじいさんみたいなものです。

書込番号:6237342

ナイスクチコミ!2


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/04/16 11:38(1年以上前)

僕は、「Photoshop CS2 日本語版 Win 」を初め「「ニコンCapture NX」 」など色々な画像処理ソフトを山ほど使用して来ました。
そんな中で現像処理の速い「SILKYPIX Developer Studio 3.0 Win 」に、今は何とか落ち着いています。
短気で面倒くさがり屋の僕にぴったりなPCソフトなんです。
速い現像処理、しかもレタッチが簡単なのが僕の性格に合っているんです。(^^;;;

書込番号:6237833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/16 12:48(1年以上前)

>速い現像処理、しかもレタッチが簡単なのが僕の性格に合っているんです。

その中身は実はかなり専門的とも言えるソフトです。
奥深いですよ。
これ無しには生きられない体になってしまいました。

書込番号:6237998

ナイスクチコミ!1


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/04/17 16:18(1年以上前)

>>photoshop10を使っているので、CS2に
>>アップグレードした方がよいですかね?

 PhotoshopはCS2がVer.9。
 今度出るCS3でver.10なんですが、一体何をお使いなのでしょうか?

書込番号:6241820

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2007/04/17 16:22(1年以上前)

すみません、途中で投稿してしまいました。
続きです。

AdobeのPhotoshop Lightroomはどうでしょうか?
RAW現像ソフトは基本的にマシンパワーを要求するものなのですが、このPhotoshop LRは一度読み込ませるという手間があるものの、その後はかなりサクサク動きます。最終の書き出し時間はそれなりですが、現像効果を確認したりするのはかなり速いと感じております。

これも機能制限無しのお試し版がダウンロードできますのでAdobeのwebサイトから探してみて下さい。

書込番号:6241830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/04/17 16:48(1年以上前)

SILKYPIXerの皆さんに質問です。
とりあえずFree版を使ってみようと思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/06/4794.html

製品版との機能の違い(上記ニュースリリース先参照)って結構致命的なのでしょうか。
お手軽にRAW→JPEG変換、たまにちょこっと調整、くらいなら問題なし?

書込番号:6241892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/04/17 18:40(1年以上前)

自分はフリー版のSILKYPIX使ってます。

おもいっきり補正をしたいというときはちょっと機能が足りないと思うこともあるのですが、フリー版の機能でほとんぼ満足してます。
RAW→JPEG変換をしてたまにする補正もこまかくしないのならフリー版で満足できると思いますよ。

書込番号:6242159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/04/17 22:24(1年以上前)

@もも@さん、ありがとうございます。
まぁ、致命的に機能不足なものを公開するはず無いですよね。
近々試してみますね。

書込番号:6243015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/17 22:36(1年以上前)

以下のページの「機能一覧」にフリー版の制限が書かれています。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/

一括現像ができないのがつらいと思いますよ。

可能性を知るなら14日間の制限がありますが、製品版/試用版の方を試すのがよいと思います。

書込番号:6243071

ナイスクチコミ!0


kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/04/18 12:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。上に出てきてるフリー版silkypix知りませんでした。ということでダウンロードして使ってみましたが一括現像が出来ない等の制限の指摘はありますがまぁフリー版ですしね。何より付属のソフトより動作も速くなっただけでもいいですよね。クリックしたのを忘れた頃にやっと終わるような感じの動作だった付属ソフトに比べれば随分ストレスなく使えます。僕もしばらくこれを使ってみようと思います。あまりの動作の悪さにメモリー増設や本体の買い換えが必要なのかなぁって思ってましたので助かりました。

書込番号:6244680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信51

お気に入りに追加

標準

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの作例

2007/03/28 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

ブログの小さな写真ですが「α100」での作例があります。

http://alpha7d.exblog.jp/5274959

16mm時は陣笠歪曲ですが、絞りが幾つかわかりません。ですが
周辺減光については顕著では無いようです。

http://blog.ducknest.com/index.php?load=read&id=1

以前の中国でのリークですが、相当周辺減光がありましたから
かなり改善されたようです。ツァイスのチェックが入って改善
されたのでしょうか?

書込番号:6170217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/28 15:53(1年以上前)

目立つか目立たないか、気になるか気にならないか?
これらは主観です。照明や背景や被写体に依存します。

もしよろしければ小生作、周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html
の処理結果も貼り付けていただけないでしょうか?_o_

絞り値によって変化します、焦点距離によっても変化します。
ひょっとするとフード有無やフィルタープロテクター有無によって変化するかもしれません。

17-35ではこんな結果でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AF17-35/index-wq.html

書込番号:6170607

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/28 20:01(1年以上前)

以前から個人的に、デジ専用レンズならある程度の周辺減光や
ワイド側の歪曲もしょうがないと思っています。

※ちょっと脱線しますが、ぷーさんです。さん の貼られたブログを見て、
個人的につくづくαは100マクロとSTFだな〜と感じました。
やはりいいですね。 この2本のレンズの為だけにαを所持するのも
十分アリだな〜と思います。
それ以外の用途ではストレスが溜まる場合も多いので、
普段は他社機を使うとかも。
考え方って年々色々変わってくるものですね。

書込番号:6171309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/28 20:22(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

私は持っていないので実験できません。

高山巌さん

そうですねぇ。良いレンズだと思います。ただSTFの135mmとマクロ
の100mmは、APS-C機では、私の使い方では長いです。フルサイズ機
を待ちたいですね。
別に一つのメーカーに拘らず、好きなレンズのあるメーカーのボデ
ィを複数使うのも良いですよ。他社でも、得意な分野のレンズは
数多くあるので、いろいろ使ってみると楽しいです。



書込番号:6171394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/29 00:07(1年以上前)

こんばんは^^

ずいぶん前にサンプル画像を見てガックリしていたのですが
僕もかなり改善されたように感じます。

あとは価格でシグマ17-70にするか、ですね。

書込番号:6172550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/29 00:45(1年以上前)

すみません。
てっきりご自身が購入、撮影されたものと思っていましたので。

書込番号:6172734

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/29 04:59(1年以上前)

>あとは価格でシグマ17-70にするか

そうですね。 確かにシグマ17-70は安くて画質もそれなりの良い
モノが得られてお勧めしやすいのですが、特にEXが付かない普及品には
どうも製品個体のばらつきが目立つ気がします。
現にシグマ17-70をα用で購入してピンズレ等で2度交換し3度目
でやっと使える製品に遭遇した人もいます。 
また同人がペンタ用17-70でもやはり同様の憂き目に遭遇したようです。

ただ全くの初心ならピンズレが「こんなものか」と気が付かない
ことも多いでしょうね。

DT16-80は価格からもそういうことが少ない、・・・と期待したいです(^^

書込番号:6173128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/29 08:36(1年以上前)

> あとは価格でシグマ17-70にするか、ですね。

現在このシグマ使ってますが、ひじょうにいいレンズです。
これの前にコニミノのGじゃない17-35使っていて、シグマに変えてまるでカメラが変わったような印象すら抱くほど、合焦点でのキレも良く、ボケもそう悪くないし、明るいので、焦点距離がかなり重なるバリオゾナーの購入のネックになっていました:P
ただやはり、バリオゾナーの質感と描写に、すっかり参ってしまって、注文してしまいました:P。カメラ屋からの入荷連絡待ち中です。

書込番号:6173346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 09:24(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

そうですね。中国リークの時は、コントラストの高くて抜けの良い
感じでしたが、周辺の描写が?でしたから。前年秋に発売予定の
ものは、この程度の完成度だったのかも知れません。じっくりと
練り直して良いレンズになったようです。

けーぞー@自宅さん

いえいえ、でも描写が数値化できるのは面白そうです。

高山巌さん

以前、ブランド料で3万円と書きましたがシグマ17-70との差額が
本当にそのくらいになりそうです。純正であればAF調整もメー
カーで出来ますから、安心料でしょう。描写も圧倒的に違うと
いいですけど。

GTからDS4さん

最初からことわっていますが「α100」での作例ですから紹介
しています。貴方が買ってもスレを立てるならα7D板かレンズ
の板でお願いします。


書込番号:6173453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 11:00(1年以上前)

ぷーさんです。さん

ここは、α100の板ですが、まあ、α-7DでもαSDでもαシステムならかまわないということで、かるく受けていきましょう・・・。

書込番号:6173691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 11:07(1年以上前)

いつも眠いさん

いえいえ、荒れる元ですから(笑)。また冗談で無しにα7Dと
最近の1000万画素センサーの物とは、かなり違います。レンズの
印象も変わりますよ。

書込番号:6173712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 11:12(1年以上前)

今度は笑ってたりして・・・。

このレンズは、ほんとによさげですね。あのNoct-Nikkor 欲しいさんがレンズの板でほめています。

シグマの17−70mmを持っていて気に入っていますが、このレンズのサンプル作例に注目をしているといった状況です。

書込番号:6173728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 11:16(1年以上前)

そうですね。

板が荒れるのは私もいやです。でも、最近の反応にはそれなりの解釈もあっていいのでは・・・。と、思っていますが・・・。

書込番号:6173737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 11:27(1年以上前)

そう、1,000万画素にはそれなりのよさがありますね。α100の画作りのよさも大きいのでしょうが、私も画素数が結構画質向上に寄与していると見ています。

シグマの17−70mmを買ったのも何方かの作例に刺激されてのことで、α100の試用で大いに気に入りました。ただ、前ボケはやや、難がありますが・・・、このVario-Sonnar T のその辺を知りたいと思っています。

書込番号:6173759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 11:47(1年以上前)

いつも眠いさん

>板が荒れるのは私もいやです。でも、最近の反応にはそれなりの
>解釈もあっていいのでは・・・。と、思っていますが・・・。

まったく性根は変わっていませんよ。過去の非礼はそのままで、
持論と違う反論、反論できないレスはスルーしています。

今もニコンD200の板でブーブーの話で論点逸らししています。

書込番号:6173808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 12:00(1年以上前)

そのようですね。

処で、私も中国のリーク写真で今一かなと見ていたのですが、このところの作例などで見るといいレンズのようですね。どちらかというとミノルタ派なのですが、かなり心を動かされています。

書込番号:6173843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/03/29 12:09(1年以上前)

私も、APS-Cになり広角側の補完のためにここの掲示板を参考にしてシグマ17-70を買いました。マクロ含めとても満足しています。本来であればソニー(ツァイス)事業の為には純正を購入すべきとは思いますが本体より高いレンズは今の腕では宝の持ち・・・。


ぷーさんです。さんへ
 α板を思っての発言とは存じますが、私も荒れるのは嫌ですので、そろそろ雪解け何卒宜しくお願いします。

 
 

書込番号:6173864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 13:13(1年以上前)

いつも眠いさん

気軽に使えて良く写るという感じでしょうか。やはり薄暗い室内
などの使用ではF2.8の明るさが欲しいのですが、そうなると実売
で10万円を超えるでしょうね。

α7⇒α100さん

雪解けも何も、向こうがまき散らした「糞」の始末が先でしょう
ね。ひどいレスは山のように残っていますから。

書込番号:6174050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 13:23(1年以上前)

そう思います。

F2.8の通しは大きな魅力ですが、大きさ重量もさることながら価格が相当なものになるでしょう。

ミノルタ派として一言。
この手の標準ズームレンズは、やはりコニカミノルタ(ミノルタの技術)で出して欲しかったですね。タムロンのOEMとされる18−200mmを自分なりの標準ズームレンズとして手に入れた直後に「これではだめだ」という思いがあって、α−7Dの板で「標準ズームレンズの希望」というタイトルのスレを立て、皆さんのご意見を募ったことがありました。その結果は、たしか16−50mmのF4.0通しだったと覚えています。
スレの立て方に疑問をはさまれる方もいましたが、標準ズームレンズとして、いいレンズの存在が欠けているという思いに間違いはなかったと思います。

うわさの24−70mmF2.8は、ぜひ、Gレンズであって欲しいと願っています。

書込番号:6174079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 13:46(1年以上前)

いつも眠いさん

F2.8通しのDT標準ズームは、ミノルタ系で出す(中国生産)かも
知れないですね。ここまでタムロンからのOEMを拒んでいる
のは、何かありそうです。

>うわさの24−70mmF2.8は、ぜひ、Gレンズであって
>欲しいと願っています。

これは残念ながらツァイスのようです。噂が真実とするならば。

書込番号:6174134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 14:01(1年以上前)

ぷーさんです。さん

タムロンのOEMを必ずしも拒んでいるとは見ていません。元々仲はよかったはずですし、これはコニミノも同じでした。今度の18−250mmはどうなのでしょうか。私は、タムロンのOEMであっても、ひとつも不思議に思いませんが・・・。

24−70mm F2.8は、ツァイスとのうわさですか。残念ですね。

書込番号:6174185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 14:15(1年以上前)

いつも眠いさん

いえ、コニカミノルタ末期のズームレンズはタムロンのOEM
だったのは周知の事実ですが、AF17-35mmF/2.8-4 DiとAF28-75mm
F/2.8 XR Diに当たる物がなくなってしまいました。

この2本のレンズはコニカミノルタが営業をソニーに譲る際に
ほとんど投げ売りに近い価格で販売していました。その後の
ラインナップにも無いところを見ると、売れ筋のレンズは自社
内(コニカミノルタの工場も含めて)で作る方針があるので
ないかと思っています。

書込番号:6174226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/29 21:39(1年以上前)

> 私も、APS-Cになり広角側の補完のためにここの掲示板を参考にしてシグマ17-70を買いました。

ミノルタからコニミノのレンズはAPS-Cに対応していなかった、もしくは、対応しているはずの広角のズームの画質がいまいちだったこともあって、17-70DC Macroを購入して目から鱗でした。
17-35の非Gは、本当に「これで大丈夫」ってレンズでしたからね(Gも、歪曲補正だけみたいなところがあったし)。
今回のバリオゾナーで、広角ズームでも純正レンズの巻き返しを図ってもらいたいところです(単焦点・望遠系は、純正レンズで不満のない選択が可能ですから)。

書込番号:6175487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/29 22:20(1年以上前)

上にも書いたように、カメラ屋に注文していますが、入荷の連絡はまだ入っていません。一説には、ツアイスの品質基準が厳しいため、出荷できる本数が少ないという噂もありますが、やはり、αで久しぶりの高品位広角ズームですから、需要が多いのでしょう。
一説には、フルサイズでは使えないから、買い控えがあるんじゃないかという話もありましたが、その心配は無用だったようです。ただ、おかげで、なかなか入手できずに、ちょっと残念です。
いずれにしても、APS-Cで魅力的な画角のズームが人気を博す事で、ソニーもAPS-Cの上級機(ハイアマ向け?)に対する開発意欲も上がって、いいんじゃないでしょうか?

書込番号:6175707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/29 22:36(1年以上前)

ようやくこれでミドルクラスが出た、ということですね。

今まではDT18〜70mmでこれが3万円ですから、キットとしても発売されていたいわば入門用レンズだけでした。

このあと期待するのは70〜200mmF2.8Gに匹敵するグレードの標準レンズ。
17〜50,もしくは18〜55mmで通しF2.8で“G”シリーズといったところか。
どうもソニーさんは標準ズームのバリエーションには力を入れていないようですね。

書込番号:6175807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/29 22:47(1年以上前)

タカラマツさん

そうですねミドルクラスです。F2.8通しのズームはフルサイズ用
で間に合わすとしても、たぶん超高額のレンズになるでしょう。
DTでどのようなものを考えているのかが興味があるのですけど、
結局わかりませんね。
APS-C機を出し続ける限りは、いつかは出さざるを得ないと思って
います。

書込番号:6175869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/30 00:08(1年以上前)

ぷーさんです様

>たぶん超高額のレンズになるでしょう。

キャノンではEFシリーズで通しF2.8でも比較的安価な17〜55mm。
ニコンですと17〜55F2.8Gが20万円を超えますから、やはりこの価格帯にはなるでしょうね。

いや、ソニー70〜200はニコンのVR70〜200より遥かに高額ですから、もしかしたら17〜55mmが30万円かも?

書込番号:6176300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/30 06:25(1年以上前)

>たぶん超高額のレンズになるでしょう。

ソニーαレンズのメーカー希望小売価格の設定基準を考えれば、
超高額レンズになる事は、まず避けられないでしょうね。
ツァイスと言う噂も有りますから、更に強気に価格設定をしてくるのでは。。。

書込番号:6176884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/30 07:12(1年以上前)

タカラマツさん
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん

そうですね、F2.8通しの標準ズームは20万円は超えるでしょう
ね。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAのスペック
は希望小売価格から逆算した感じです。

レンズの開発が遅れているのが話題になっていましたが、今度は
APS-C用のDTレンズの動向がキヤノン並みに??になっています。

書込番号:6176936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/30 18:54(1年以上前)

定価税込10万円超の標準ズームをミドルクラスと言われても困るのですが(苦笑)。ミノルタ銀塩時代の主要な標準ズームの値段をあげると、

28-80 F3.5-5.6 II (26,250円)
24-85 F3.5-4.5 (56,700円)
24-105 F3.5-4.5 (63,000円)
28-80 F2.8G (157,500円)
(消費税を今の5%で計算した場合の税込価格)

最初の1本はセット用の低価格レンズ、最後はご存じGレンズ。他社を見てもF4前後の明るさの標準ズームはセットモデル用を除き5〜6万円が相場です。
ツァイスの16-80はカタログスペック上はミドルかもしれませんが、価格は相場の1.5倍で間違いなく高級レンズの部類であって、APS-Cで常用するのにふさわしいミドルクラスのお値頃な標準ズームは不在と言うべきでしょう。

標準ズームに限った話ではありませんが、レンズの価格については是非ともどこかのタイミングで改訂をお願いしたいですね。他社と比べると今の価格設定はやはり割高です。来年にかけて中〜上級機を用意している一方で、ソニーとしてはエントリクラスを数売ってシェアを伸ばしたいはず。
それが今のレンズの価格設定では、「ソニーのデジタル一眼はレンズが高いからやめといたほうがいいですよ」とアンチセールストークの格好のネタになってしまいます。

書込番号:6178419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/30 20:23(1年以上前)

>10万円超の標準ズームをミドルクラスと言われても困るのですが(苦笑)。

“ミドルクラス”という定義が曖昧ではありますが(笑)
一応、通しでF2.8が“ハイクラス”とう部類に入るのじゃないかと、勝手に決め付けてしまったかも…。

というより上にも書きましたようにDT18〜70mmがエントリークラス(価格的に)で質感も含め、マウント部分も樹脂製ですから精度や耐久性に不安でした。
私自身は、もーちょっと上のクラスが欲しかったのでアルファ用には好評のシグマ17〜70mmF2.8-4.5を買っちゃいました。
純正でこのクラス〜数万円クラスが用意されていたらそれを買っていたでしょう。

書込番号:6178654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/30 21:17(1年以上前)

> 私自身は、もーちょっと上のクラスが欲しかったのでアルファ用には好評のシグマ17〜70mmF2.8-4.5を買っちゃいました。

私も17-70 DC Macro持ってますが、αクリニックのハンズオンでバリオゾナーを触ってから、どうしても欲しくなり、結局、結構重なることを承知で注文してしまいました。カメラ屋には届いたそうなので、時間を見つけて取りに行かねば。
発売直後なのに、既に店頭で8万以下をつけている店は結構あるようです。私の場合も、7万8千円スタートから交渉を始めましたから、もう少し時間が経てば、もう少し下がって、価格的にも十分ミドルクラスといえるようになるんじゃないでしょうか?
写りがミドルクラスかハイエンドかは、もうしばらくお待ちください。近いうちに、報告できると思います。

書込番号:6178839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/03/30 21:47(1年以上前)

こんばんわ、DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはまもなく潤沢に供給できるような話を聞きました。24日に注文していた2本を入手し、もう1本頼まれたのを注文してにいったら、10日程度で入荷するような話でした。バックオーダー分はほぼ出荷を終了したのでないでしょうか?
ただソニーは直接商品を供給している会社向けが最優先で入荷します。直接取引をしていない店舗も多いのでその辺りは要注意です。

書込番号:6178955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/30 22:09(1年以上前)

>写りがミドルクラスかハイエンドかは、もうしばらく…

ニコン用にT*1.4/50mmZFを使っていることから、私もこのレンズは気になるところでして、作例はソニーのサイトしか見当たらず、しかも画面が小さいですねー。

報告と作例をお待ちしています。

書込番号:6179045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/31 08:32(1年以上前)

週末にはなんとか時間(用事)を作って、カメラ屋に取りにいってこようと思っています。天気が悪いので、あまりいい条件ではないかもしれませんが、試写にはげんでみます。

書込番号:6180434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/31 16:02(1年以上前)

レンズ板のレビューに、簡単ではありますが、インプレなど書き込みました。望遠で撮影して、中心を切り取ったものをプロフィールに載せてみました。天気がいまいちで光線もよくなかったので、あまり参考にならないかもしれませんが。詳細は、レンズ板のほうで。それでは。

書込番号:6181733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/01 12:26(1年以上前)

光線の具合があまりよくない中、半日試して見ましたが、なかなか良いです。詳細はレンズ板のレビュー等を参照いただくとして、開放f値等スペックはさておき、写りはまぎれもなくZeissを謳って差し支えないなかなかの代物だと思います(コントラストが出にくい条件でも、それなりに絵になっているあたりは、さすがです。ただ、条件によりAFがちょっと迷いますね。)。実売7〜8万を高いとみるか安いとみるかは、人それぞれかもしれませんが、個人的には、買って良かったですね。今後もいいレンズが出てくることを期待します。

書込番号:6185034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/01 13:59(1年以上前)

作例をレンズ版で見ましたー。

いいですね〜、コントラストがやや強めのようですがそれが決してどぎつくなくアクセントになっています。

プラナーとはまた違った、そしてこれがツァイスの特徴であり最大の魅力なのだと思いました。
う〜ん、欲しくなってきたなー困った…(笑)

書込番号:6185266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/01 17:20(1年以上前)

すいません。別件で写真はフィルターのステップアップリング付きのバリオゾナーに変わっています。ステップアップリングで先端のすぼみがなくなると、ちょっと高級感がアップするような感じがします。ちかいうちに、また作例に戻します。というか、天気が回復したらぽちぽち咲き始めた桜なんかを貼りたいですね。

書込番号:6185751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/02 09:17(1年以上前)

デジカメWatchでも作例が出ました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/04/02/5921.html

ただ、このレポートしているカメラマンはあんまりノって撮って
ないようです(笑)

書込番号:6188281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/04/02 12:12(1年以上前)

この暗部が落ち込んだ渋いトーンはα100のキャラ?

レンズのコントラストを見るにはもっとシャドーを立てて欲しいと思いました。

書込番号:6188662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/02 22:29(1年以上前)

レンズ板のこちらの方が好印象でした。

http://shikinofuji.com/xoops/modules/xoopsgallery/view_album.php?set_albumName=album37

書込番号:6190494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/04/03 06:57(1年以上前)

タカラマツさん

その方の作例も拝見しています。でもリサイズなので原寸で確認
したいですね。レンズの品位の高さは伝わってきます。

書込番号:6191685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/03 07:47(1年以上前)

>ただ、このレポートしているカメラマンはあんまりノって撮って
ないようです(笑)

ほんとうに。なんか薄暗い気持ちで被写体を選んだのでしょうか。

α100は、さまざまに発表されている作例を見てわかるように、明るい、すっきり感のある、きれいな画像が簡単操作で撮れるカメラだと思います。

きのうこのレンズを入手しましたがいいレンズです。α100にぴったりするデザインであることを知りました。きのうは曇りできょうはあいにくの雨、明日あたりが晴れれば春の陽光できれいな櫻の写真をものに出来ると確信しています。

書込番号:6191731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/03 10:01(1年以上前)

いつも眠いさん、おはようございます。
私も先週末このレンズを入手して、桜の撮影で四苦八苦しています:P。
というのも、なかなか晴れた状態で撮影できないのと、曇天で光がよどんでいると、どうも思ったような解像感が出なくて、それがこのレンズの癖なのかとも疑ってしまって(コントラストが強い被写体に対しては、開放からすばらしくキレがあるのですが、柔らかな光の下の花びらなどが、開放だとGレンズ等と比較していまいちな感じがして)、結構泥沼状態です(といいつつ楽しんでいますが)。
詳細はレンズ板の方で振れていますが、よろしければ、やわらかい光の中で、中〜望遠側で桜を撮影したときの解像感(できたら、開放とひと絞りしたときの差異)など、感じたところをお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:6191911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/03 11:01(1年以上前)

俗に「花曇り」などといわれますが、あれは目で見てめでる言葉でしょうか。
昔からのいわれでしょうし、あるいは「ソメイヨシノ」が一般的になる前のもっと色のある櫻が一般に咲いていた時代ではないかと思ってみたりします。

櫻の写真はむずかしいと思っています。あの淡い色を充分な解像度感を持ってきれいに見える写真はあまりないように思います。デジタル写真のそれもベイヤー配列センサーの苦手とする部分ではないでしょうか。風のない晴れの日を選んで絞りを絞り気味にして、太陽光のあたり具合を選んでなんとか見られる写真が撮れるといったところでしょうか。デジタルカメラ雑誌などを見てもこれはといった櫻の集合写真はあまり見られないないように思っています。

竹林の写真撮りなどを含めて一度経験してみたいと思っているのは、SD14などのFOVEONを使ってみることです。竹林や桜はたぶんその性能を発揮してきれいに撮れるのではないかと見ています。

書込番号:6192037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/04 12:58(1年以上前)

いつも眠いさん、こんにちわ。
昨日、今日と、ひたすら時間を作っては、近くの公園で桜を撮りまくっています。夜は夜で、せっせと現像と画像の整理をしているため、なかなか掲示板にアクセスする時間も取れませんが。
ようやく、色々な光線下での撮影が進み、なんとなくこのレンズの特徴がつかめてきたような気がします。ただ、結論めいたもにに到達するのは、まだしばらくかかりそうです。
それにしても、桜の撮影は難しく、楽しいものですね。

書込番号:6195789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/04 14:22(1年以上前)

きょうも残念ながらいい天気にめぐまれませんでした。きのうと今日、条件が悪い中で試写した限りでは、このレンズのよさを体感できたといえると思います。フレアーの少ないコントラストをもった解像度感のあるレンズだと評価していいと思います。

いい常用レンズを出してもらったと捉えてています。シグマの17-70mmも切れがなかなかで、価格的には言うところのないレンズだったと思います。このレンズのボケ具合や解像度・コントラスト・フレアーなどを見ると、やはり、Vario-Sonnar T*は、一二歩先を行っているなと感じました。

書込番号:6195993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/04/04 16:53(1年以上前)

ツアイスではない DT 16-80mm F3.5-4.5 ってのが出る可能性はないのですかね。普及価格な。
16-80mmという5倍ズームでF3.5-4.5というのは興味深いですが、私には高すぎます。
それともツアイスだからこそ DT 16-80mm F3.5-4.5 が実現できたのでしょうか。

書込番号:6196329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/04 18:07(1年以上前)

> きょうも残念ながらいい天気にめぐまれませんでした。

昨日の午後から今朝にかけて、ようやく天候が回復したので、あわててレンズを何本か持ち出して、撮影しました。
この週末も天気が崩れそうなので、撮るとしたら、今しかないとかなり強行軍をしたので、たぶん今晩は画像の整理で夜なべです。

> フレアーの少ないコントラストをもった解像度感のあるレンズだと評価していいと思います。

フレアーが少ない点では、同意します。コントラストに関して、まだうまくまとまってませんが、ちょっと癖があるように思います。なんかシャープに見せるようなというかコントラストを強調するような味付けがなされているように感じます。それに影響されて、うまくマッチする被写体に対しては、解像感がきわめて高く感じます。ただ、それは、どうも必ずしも解像度が高いからではないような感じがしています。

> このレンズのボケ具合や解像度・コントラスト・フレアーなどを見ると、やはり、Vario-Sonnar T*は、一二歩先を行っているなと感じました。

このレンズは、とにかく撮って楽しいレンズだと思っています。ファインダーを通して見た、被写体の鮮やかさが、Sigmaより数段上な印象です。持った質感もなかなかです(欲を言えば、もう少し重いほうがボデーとレンズで支えるホールド体制からいうと、バランスが取れて嬉しいです。もっともα7Dでの話ですが)。
あと、17-70からちょっと広がっただけだと思ったのですが、このちょっとの広がりは、思いのほか嬉しいです。
常用のお散歩レンズとして、まさに万能のレンズだと思っています。ただ、桜撮りには、もう少し望遠の方が・・・・ということで、昨日今日で撮り溜めした桜を、そのうちプロフ写真あたりで紹介したいと思います。STFとかReflexとか小さくても特徴はでるかと。では。

書込番号:6196508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/04/05 22:02(1年以上前)

昨日、今日と写真を確認して、35〜80ミリの画質に関しては、納得いく結果になりました。結論からいうと、条件さえ整えば、非常に高いコントラストと十分な解像度から、解像感溢れる気持ちよい写真が撮れる事がわかり、ひとまず納得&安堵です。
コントラストが出ないような光線だと、条件のいい場合と比較して、どうしても解像感が損なわれたような印象を抱く&比較対象がGレンズだったりするので、フォーカス精度でも分が悪い(その上スクリーンを替えているので、4.5はやはりきつい)事から、条件が悪い結果が出てしまったようです。
ただ、16ミリ付近の作例に、好条件でも甘さが気になるケースがあり、これについて、追試でAF外してたりとかしてないか、再度確認しようと思っています。レンズ板の方には、その結論を待って、報告したいと思います。
それにしても、桜の撮影は、楽しいですね。今年も、あと少ししかチャンスはありませんが、明日も朝からちょっと撮影(追試&昨日いい枝がなくて撮れなかったマクロのいい写真)してこようと思います。

書込番号:6200626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/04/05 23:26(1年以上前)

色んな作例(それほど多くは見ていませんが)を見ると、どうやら“プラナー”シリーズとは趣が異なるようで、どちらかというとプラナーの方が骨太と言ったらいいのか、硬派な印象を私は受けました。

ゾナーは見る人に清涼感というか安堵感を与えるような、そんな印象です。

当方からはプラナーT*1.4/50mmZFの試し撮りを兼ねた作例を。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=950431&un=8934

書込番号:6201075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

PIE2007でも公開

2007/03/22 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:30件

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/22/news040.html

立ち読みGT男さん・・・ネタは新鮮正確にお願いします。

書込番号:6146051

ナイスクチコミ!3


返信する
工楽さん
クチコミ投稿数:17件

2007/03/22 18:35(1年以上前)

 水戸の暗圀さん いつからソニーの宣伝マンに

 確かに、1200万画素とか聞く 新しいCMOSが優秀ならば
 K10Dなどに一発逆転も。

 出てくるのは来年の春以降ではないのですか。

書込番号:6146531

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/22 20:36(1年以上前)

デジカメWatchの3月22日号↓に次期ソニーのDSLRの記事が出てました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html

これによるとフラグシップ機にも、ボディ内手ブレ補正を搭載するらしいので、CCD/CMOSはAPS-Hかも?

そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。

書込番号:6146944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/03/22 22:56(1年以上前)

PMAから何も新しい情報はありませんが、かなり期待できそうですね。
ただ、発売が余りにも遅過ぎ。。

書込番号:6147692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 00:19(1年以上前)

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。いずれにしてもこのあたりの宣伝下手はミノルタ譲りですね。

さすがに使えるんじゃないですか?もし使えないのなら、レンズの発売前に断っておかなければ、かなりイメージ悪いです。
「こんど新しいカメラも出しますよ。ズームの高品位レンズも出したんで買ってください。」って言っておいて、レンズ売った後で「そのレンズは今度出るって言っていたカメラでは使えません」じゃさすがにまずいような・・・でも、あるかも?

書込番号:6148235

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 02:54(1年以上前)

上記インプレスの写真を見ると個人的には右手で一番使う
AE-Lのボタンの位置が遠くなりましたね。 
位置的にはAF/MFボタンと入れ替えて欲しいなあ。
でも逆の人もいるんでしょうね。メーカーはRAW撮影を基本としているのかな。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/22/sony_08l.jpg

書込番号:6148632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 08:12(1年以上前)

> でも逆の人もいるんでしょうね。

機能の使用頻度は人によってまちまちですから、デザインを決める上でボタンの配置はかなり難しいのかもしれません。
ボタンの機能をすべてカスタマイズできると、便利ですよね。
さすがに、シャッターボタン押したら、ISOが切り替わるだけとかいう設定はする人はいないと思うので、シャッターはシャッターでいいかも。あっ、でも、半オシでAEロックとかプレビューとかできる(選択できる)と人によっては便利かも。

書込番号:6148906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/23 18:49(1年以上前)

高山巌さん

>メーカーはRAW撮影を基本としているのかな
ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです。ちょっと飛躍しすぎですね。

ボタンの性格からいって、AF/MFコントロールボタンは慌てて押すようなシチュエーションがありえますので、私はこのレイアウトのほうがベターだと思いますね。もっとも、この辺りは好みの影響が大きいでしょうけど。

書込番号:6150422

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/23 20:21(1年以上前)

> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。

仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。
因みに、ポイントが 15,000 有ったので、\78,600 で買えました♪

明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

書込番号:6150699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/23 21:39(1年以上前)

[6150699] Qozyさん 2007年3月23日 20:21

>> そしたらVario-SonnarT*DT16-80は使えるのかな。
>
>仕事の帰り、横浜のビックカメラに 1本だけ有ったのを衝動買いしてしまいました。

おめでとうございます。インプレ等、ぜひお願いします。

> 明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

おお、その手があったか!ぜひお願いします。
折角いいレンズ買ったんだから、ずっと使い続けたいですよね。メーカーの勝手な都合で「使えません」とか言われても困ってしまいますよね。

書込番号:6151013

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/23 21:51(1年以上前)

>明日 PIEに行くので、これを α100 に付けて行って、説明員に「次期モデルでも、もちろん使えるんですよね?」とツッコミ入れてきます。(・ε・)

僕も大都会に住みたいです。(>_<)/
では、よろしくお願い致します。m(__)m
あ!Qozyさん! ご報告必ずですよ!(ъ^ー゜)♪〜

書込番号:6151082

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/23 22:47(1年以上前)

さだじろうさん

>ボタンのレイアウトは銀塩α7そのままです

銀塩α7はデジタルじゃないし全く使用してませんので、詳細は知りません。

しかし銀塩よりどちらかというとデジ一の方が露出問題に気を使うのではないでしょうか。
なら尚更あの位置がベターだとはどう転んでも私にはやはり疑問ですね。
ただしこれは先に書いたように「人による」で一決される範疇
であることには違いないし、
メーカーとしてはAF/MFボタンよりAE-Lボタンの方が、使用頻度
が少ないと判断したんだろうと思います。

ちなみに銀塩ではないデジタルカメラのαSDは、
一番近い位置にAE-Lボタンがあり大変便利良かった=メーカーも考えてるな
と思いました(α100も同じ位置)。


書込番号:6151311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/23 23:32(1年以上前)

高山巌さん

手の大きさ・ボディの握り方にもよると思いますし、新モデルを触った訳ではないので断言はできませんが、銀塩α7を使った経験から言わせていただくと、あのレイアウトでAEロックボタンのほうが押しにくい場所にあるという見方は必ずしも正しくありません。
銀塩α7の場合、AF/MFボタンが手前にありすぎて押すのが窮屈に感じる事があったくらいです。むしろあのAEロックボタンの位置のほうが、親指が自然に届く所にあって、押しやすかったくらいです。

先に書いたように、こういう配置の好みは人それぞれですが、少なくともあのボタンレイアウトをもって、ソニーが露出操作を二の次に考えているというような見方をするのはやはり飛躍しすぎだと思います。

中古カメラ屋さんに行く機会があれば、是非一度銀塩α7も触ってやってください。あの価格帯では非常によくできたカメラですよ。

書込番号:6151574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 23:36(1年以上前)

αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。

α100ではかなり左に寄りましたので、そのようなことは起こらなくなりました。

書込番号:6151594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/24 00:39(1年以上前)

こんばんは^^

ボタンの位置は慣れ、
と言ってしまえばそれまでですが
ちゃんと指が届く位置に付いていればいいです^^

それよりやはり機能をメニューにしないで
必要なのは外に出しておいて欲しいです。。

あとアイピースシャッターは付けてうれるのかな?
レリーズタイムラグは少ないのかな?

と開発段階ですでに心配です。
αレンズを使い続けたいもので。。。^^;

書込番号:6151955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:38(1年以上前)

> それよりやはり機能をメニューにしないで
> 必要なのは外に出しておいて欲しいです。。

メニューにあるからいいじゃんという考え方もあるようですが、頻繁に使う機能はワンアクションで使いたいというのは、もっともな話だと思います。かといって、すべての機能を専用ボタンに割りあえて少林寺の坊さんの頭(さらには奈良の大仏の頭)のようなボタンポチポチ状態になっても困るので、悩ましいところですね。
基本的には、使う頻度が人によってまちまちであることを考慮して、限られたボタンを有効に使うために、ボタンに割り当てる機能をカスタマイズできるようにして欲しいです。ユーザーサイドで割り当ての変更ができるのが理想ですが、なんならサービスセンタでカスタマイズしてくれるというのでも、いいかもしれません。昔はよくあったんですが・・・。

書込番号:6152940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 09:50(1年以上前)

> αSDのAELボタンは右に寄り過ぎていたために、知らない間にストラップが勝手に押してしまい、とんでもない露出で撮影されてしまうことがよくありました。

AELは、押してる間に設定するとそういう事は起きないのですが、使い難くてとてもじゃないけどって感じで再押しにしている人が多いんじゃないでしょうか?
AELがかかっている事が、もう少し気が付きやすい表示になっていたら、そういう事もないかも?まあ、表示はされているし、測光インジケーター等でもわかるんだけど、とっさの時には気づかずにシャッターを押してしまうからねえ。まあ、フィルムみたいに現像するまでわからなくて、完全に白飛び(レンズカバーしたままAELしてしまった)した写真しか残ってないなんて事にはならないから、まだましかも?それでも、シャッターチャンスを逃しちゃうよね。

書込番号:6152973

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/24 20:49(1年以上前)

>>GTからDS4さん

どうも、ありがとうございます。
α100を手に入れて以来、8本目のレンズになるのですが、実はこれが「初!ソニー純正レンズ」だったりします^^;
レンズについては長くなりそうなので、別スレで書かせて頂きたいと思います。
しばしお待ちを。

っで、肝心のツッコミの方ですが。
説明員曰く
「うぅ〜ん、やっぱり使えるようにはしたいですよねぇ〜」
とのこと。^^;
聞けば、やはりまだ仕様を詰めている最中で、詳しいことは全く決まっていない、とのことでした。

そこで、35mm対応レンズとデジタル(APS-C)専用レンズのサポートについて聞いたところ、
「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」
と言うことでした。

この「ブレイクスルー」がどの様なモノになるのかは分かりませんが、ソニーとしても、この辺は色々と考えている様ですね。

そして、私が一番気になっているライブビューについて聞いたところ、
「ライブビューについてのお問い合わせも大変多く、検討課題の一つに上がっています。」
だそうでした^^;

ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw

と言うところで、
>>zq9_xxx7wさん

こんな感じで如何でしょうか?^^;

ハイアマモデルとフラッグシップモデル、どちらか一つは年内に出す(出したい)と公言しては居ますが、PMA と PIE での次期モデルの出展は、まだまだコンセプトモデルの域は出ていないようですので、ソニーに要望を上げるなら今の内かもしれませんね。

書込番号:6155269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/24 21:28(1年以上前)

Qozyさん興味深いご報告ありがとうございます

うまーい、言い回しですね(笑)
でも普通に読んだらセンサー大きくなりますよ、と取れるような。
2つのフォーマットを一台のカメラで可能にするんでしたら現時点ではクロップでしょうけど、ブレイクスルーとまで言うのには違うことをやってくるんでしょうか。
たとえば小さいフォーマットのときも拡大して大きいフォーマットと差がないように見えるようなファインダーを考えてるとか、ああでもこれもコンタックスがやってるか、いずれにしても楽しみですね。

書込番号:6155461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:31(1年以上前)

Qozyさん PIEお疲れ様です。

> 「35mm対応レンズをご使用のユーザ様とデジタル専用レンズをご使用のユーザ様、どちらにも満足頂ける製品にしたいと考えています。その為にも、何らかのブレイクスルーが必要だと感じています。」と言うことでした。

なんらかのブレークスルーの目処が立っているのでしょうか?

> ソニーは既に、サイバーショット R-1 で大判CMOSセンサーでのフルタイムライブビューの技術を持っていることもあり、個人的に期待大になりましたw

CMOSで高速のランダムサクセスで、ライブビューや撮像素子で高精度AF&AEとか、CCDでは出来ない「高速連写」クロップとかでしょうかね?D2Xsの素子をさらにブラッシュアップして、画像処理の面でも機能を加えて、まさにブレークスルーといえるような次世代素子が搭載されることを期待しています。年内発売機が待ち遠しいです。また、それに向けて、ソニーにも要望を伝えて行きたいと思います。まずは、バリオゾナーを買ったらアンケートに、熱い思いを書いて送ることにします。

書込番号:6155479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/24 21:39(1年以上前)

訂正

> CMOSで高速のランダムサクセス

CMOSで高速のランダムアクセス

書込番号:6155526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/25 00:18(1年以上前)

GTからDS4さん

>CMOSで高速のランダムサクセスで、ライブビューや撮像素子で高精度AF&AEとか、CCDでは出来ない「高速連写」クロップとかでしょうかね?D2Xsの素子をさらにブラッシュアップして、画像処理の面でも機能を加えて、まさにブレークスルーといえるような次世代素子が搭載されることを期待しています。

ライブビューは1D MarkVで搭載してきますから、
ソニーのフラッグシップも(まだ発表まで時間があると思いますので)
搭載してくる可能性もありますね。
クロップ高速は現在D2Xsに使われていますが、これも有れば更に力強いです。
ただ、ソニーはモックアップのみの発表で、スペック等の詳細はまだ明かしていません。
D2Xsに使われている素子は搭載してくるのなら、モディファイしてくるでしょう。
ただ、せめてフルサイズか?APS-Hか?APS-Cか?これだけでも知りたいものです。

書込番号:6156386

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/25 23:05(1年以上前)

>>バカちゃんさん、GTからDS4さん

ブレイクスルーですが、説明員の口調からすると具体的なことはこれから、みたいでしたね。

映像素子に関しては、CyberShot の話しで恐縮ですが、フルタイムライブビュー可能な大判CMOS意外にも、4色フィルターCCD等(その当時は)他社には無いものを作ってきた実績があるので、今回も何かやってくれると期待しています。

そうそう、正面からレンズを覗いてみたのですが、確かに絞りは開いていましたが、両モデルともその先は真っ暗・・・・
なので、ミラーサイズ等は不明ですが、正真正銘のモックアップで有ることは確認できました。^^;

書込番号:6160842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/26 08:07(1年以上前)

Qozyさん おはようございます。
昨日、別スレでレスしたのですが、しばらくしたらスレごと消えていて、どっと疲れが出て、そのまま休んでしまいました(というか、購入品の整理で手一杯だった)。
気を取り直して、といってはなんですが、私もバリオゾナー組になれそうです。
昨日、大阪に用事があって出かけたついでにカメラ屋に寄って、バリオゾナー尋ねてみたら、7万台が一発ででたので、7万台前半で注文してしまいました。ただ、在庫がないのと、前に予約待ちの人がいるそうなので、ちょっと待ちです。もう少し様子を見てからとも思ったのですが、思ったより安かったのと、桜の季節に間に合いそうなので、注文してしまいました。
大手の量販店には在庫はあったのですが、1割くらいしか引かないと言われたので、さくっとパスしてしまいました。まあ、それだけ価格差があれば、客は安い店に流れてしまいますよね。
お店も紹介したかったのですが、予約リストをお客に見せるような店なんで(私の前の人の名前と電話番号まで見えてしまった)、他スレで粘着している方々に見に行かれると困るので、遠慮させていただきます。
で、本論に戻って、別スレにも書きましたが、EOS-1D MkIIIとかのいいところを真似て、後出しのメリットを活かして欲しいですね。
価格とかデザインとかユーザーインターフェースとか、賛否が分かれるところもありますが、AFやノイズ特性などの性能やライブビューや塵取りといった機能の面でも、これからの高級機のスタンダードになるカメラだと思いますねMkIII。あそこまでは無理としても、ぜひとも真似できるところは真似して、いいカメラにして欲しいと思います。

書込番号:6162041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/26 09:41(1年以上前)

ソニーには、DSLRの開発・改良の本質を早くつかんだ上で、じっくりと本道を行ってもらいたいと思っています。ソニーらしさあたりもぜひ望むところではありますが、あせらずに地味に取り組んで欲しいです。

ソニーにとってキヤノンの存在は、やはりライバルということでしょうし、その真似をするという形で新機能を導入することは、まず、ない筈です。ソニー独自の工夫はあるでしょうが、それがデジ一眼レフ愛好者に抵抗なく受け入れられるものでなければなりません。話題のキヤノン社の製品で見れば、あちらは最初からプロユースの勇を目指していることは明らかですし、こちらのプロユースも可能な製品は、そこそこに独自性のある機能と性能で、いわゆるハイアマチュアが手を出せる存在である必要があります・・・。と、強く希望しています。

書込番号:6162214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/26 10:14(1年以上前)

> ソニーにとってキヤノンの存在は、やはりライバルということでしょうし、その真似をするという形で新機能を導入することは、まず、ない筈です。

いつも眠いさんに反論というわけではありませんが(というか、同意できるだけに残念なのですが)、ライバルの真似を避けて、あえて載せられる新機能を載せないという方向には行ってほしくないと思います。ソニーはえてして、そういう方向に走って、独自路線をとった挙句に抗しきれずに結果として回り道をしてユーザーが悲しい目にあうというパターンがしばしば見受けられます。
我を張らずに、いいものは真似してもいいんじゃないかとソニーには言いたいですね。

書込番号:6162292

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/03/27 19:57(1年以上前)

>>GTからDS4さん

>しばらくしたらスレごと消えていて・・・・

これには、私もがっくり来てました。
私が Vario-Sonnar の作例があるサイトの URL を載せたからかな?
などと邪推したりして・・・^^;

それはともかく、Vario-Sonnar をお安く入手できるようで、おめでとうございます!
私のような素人からみても、Vario-Sonnar はとても良い
レンズだと思いますよ。
スペックだけ見ると R1 のレンズと大差ないのですが、(映像素子や
描画エンジン等の違いもありますが)出てくる画はまったくの別物と
言って良いです。
(因みに R1 のレンズも、Vario-SonnarT* で 35mm換算の画角も一緒)
こればっかりは、実際に使って見ないと分かりませんので、入手され
ましたら是非実感してくださいな。

ボディに関しては、関連のスレが立っているようなので、そちらに
書かせて頂きますね。

書込番号:6167499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/27 21:54(1年以上前)

Qozyさんこんばんわ。

> これには、私もがっくり来てました。
> 私が Vario-Sonnar の作例があるサイトの URL を載せたからかな?
> などと邪推したりして・・・^^;

いや、そんな事では削除されないでしょう。きっと何かまずい書き込みがスレ主さんとかからあったのではないかと推測していますが、そういう推測自体が削除の元なので、あまり詮索しないようにしたいと思います(折角書いたのに、削除されたら悲しいので)

> スペックだけ見ると R1 のレンズと大差ないのですが、(映像素子や
> 描画エンジン等の違いもありますが)出てくる画はまったくの別物と
> 言って良いです。

ツアイスのレンズは、コーティングの性能や組み立て精度や検査基準が厳しい事で有名ですし、いままで手にした、京セラツアイス3本も期待を裏切らなかったので、非常に期待しています。カメラ屋からの電話が待ちどおしいです。では。

書込番号:6167984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/03/28 01:57(1年以上前)

>こちらのプロユースも可能な製品は、そこそこに独自性のある機能と性能で、いわゆるハイアマチュアが手を出せる存在である必要があります・・・。と、強く希望しています。

プロ仕様機も中級機も買いたければ買えば良いのであって、
このように考える必要は無いと思いますが。。。強く望んでも仕方がないと思います。
要はソニーが出してくるプロ仕様機・中級機を
受け入れたければ受け入れれば良いし、
受け入れたくなければ受け入れなければ良いわけです。
簡単な事でしょ。

書込番号:6169146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信65

お気に入りに追加

標準

モンスター出現!

2007/03/09 03:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

返信する
スレ主 88C-Vさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/09 04:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:883件

2007/03/09 04:23(1年以上前)

ペンタが三角屋根。賛否が分かれそうな斬新なデザインですね。
視野率100%なんでしょうか。後ろも見たい・・・
しかし、やたら引っ張ってくれました。他には何かないんでしょうかね〜。
24-70/2.8のツァイスレンズとか、望遠のツァイスマクロとか・・・

書込番号:6092216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/09 04:27(1年以上前)

あれ、書き込んでも反映されなかったから再投稿したら2つになってる・・・
削除依頼しないとorz

で、よく見ると2機種あるみたいですね。屋根と平坦。
これは中級機とフラッグシップって事でしょうか。

書込番号:6092219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/03/09 04:58(1年以上前)

出てきましたね!
おそらく今回もモノは何も出てこないだろうと思っていたので
二機種もモックアップもしくは試作品が展示されたということで
驚きました。
今のところデザインぐらいしかコメントできませんが
結構アクの強いデザインですよね。
本当にこのまま出てくるんだろうか?とも思いますが
そのへんの完成度みなさんはどう思われます?

書込番号:6092235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/03/09 05:01(1年以上前)

24−70他何本かレンズが追加されるというコメントか何か
あったみたいですよ。
詳細は不明です。

書込番号:6092238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/03/09 05:22(1年以上前)

一方はペンタックスの67Uみたいな軍艦部で、アクセサリーシューは・・・有るのかな?
もう一つの方は、縦位置コントロールグリップがVC-9そのものに見えますが。。。
この画像は信じて良いのかなぁ〜?
何かどえりゃーボディーを出してきてまんがなぁ〜(笑)
新鮮だわぁ〜このボディーは。。。

書込番号:6092247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/09 05:27(1年以上前)

>本当にこのまま出てくるんだろうか?

僕もそう思いました。
見ると、ボディに装着してるのにレンズの絞りが閉じてるんですよね。
モックアップってのは恐らく当たってると思います。
この三角形は冒険しすぎの感は否めないところですね。


>アクセサリーシュー

http://gizmodo.com/photogallery/alphaflag/1556907
を見ると付いてますね。
個人的には、キヤノンのなめくじとかゴリラとか言われてる流線型のが好みです。

書込番号:6092251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/09 06:26(1年以上前)

がーん・・・。
フラッグシップ機は内蔵フラッシュがないのですね。
α9はフラッシュがあり便利だったのに。
それはそうと、スペックや発売予定時期を知りたいですね。
詳細が出てくるまでしばらくかかりますかね。

書込番号:6092294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/03/09 06:35(1年以上前)

ついに来ましたね。斬新なのが・・・

2機種みたいですね。フルサイズがあるのか早くスペックが見たいです。
スゲー楽しみでかなり待ち遠しいです。

書込番号:6092301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/03/09 06:41(1年以上前)

>フラッグシップ機は内蔵フラッシュがないのですね。

フラッグシップ機には内臓フラッシュをつけるなと考えている人もいるので、そちらを採用したんでしょうかね?

書込番号:6092308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/09 06:45(1年以上前)

新レンズも何本かあるようですね。
これはヨクヨンでしょうか?
当然、SSMなんでしょうね。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=22364841

書込番号:6092313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/03/09 06:51(1年以上前)

訂正
内臓フラッシュ

内蔵フラッシュ  でした。

おっ、新レンズも発表ですか?リンク先を潜ってみます。

書込番号:6092318

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/09 08:05(1年以上前)

デカイ・・・・のか??
(デザインとしては、今までのαに無い程「大きく見える」デザインですね)

早く続報みたいな〜〜♪

書込番号:6092397

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/09 08:07(1年以上前)

ってか、このボディとだったら、SIGMAのお化けレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/03/08/5746.html
とも釣り合いそうな予感・・・・・・

#300/2.8とかにα-SweetUとか付けると、釣り合いが取れない事取れない事・・・・(写真は撮れるが)

書込番号:6092400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/03/09 08:26(1年以上前)

日本での詳細発表は今日の午後ですかねー。
楽しみです。

自分はnumber(N)ineさんと違ってキャノンのような角が取れすぎた
デザインはカメラに限らず車でもバイクでも好きではないので、
個性的ではありますが、こっちのとんがり帽子のほうがよいです。

書込番号:6092427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/09 08:46(1年以上前)

開発は継続していくという言葉を、具体的な行動で示してくれるようですね。モックアップでも、今後の方向性が見えるから大歓迎ですね。
中級機とフラッグシップ機だとすれば、まさに、ソニーの本気度具合を示していると思います。
エントリー機だけでやってくみたいな下馬評もあり、さすがにそれはないだろうと思っていましたが、実際に方向性が見えてくると安心が出来ます。
高品位の上位機種という事は間違いなさそうですが、もっと詳しい情報が出てくるといいですね。

書込番号:6092457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2007/03/09 08:52(1年以上前)

CAPAのサイトのPMA07動画速報に
少し嬉しい情報が出てますね!!

新レンズも年内に24-70F2.8、70-300F4.5-5.6、
DT18-250F3.5-6.3を含む合計5本以上を出そうですし、
逆にお金の方が心配です(^^ゞ

ちなみに「今年はαのポテンシャルが最大に解放されるとき」
だそうです!!!

かなり期待♪
でも財布の中身が…orz

書込番号:6092474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 09:07(1年以上前)

>年内に24-70F2.8

フルサイズの準備着々ですね。

書込番号:6092504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/03/09 09:24(1年以上前)

おぉっと、こちらにスレがあったのですね。(ごめんなさい。目に付いた巨大スレにいれちゃいました。>向こうは流してください)

これですね。
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/pma/
どうやら、右はフルサイズ機らしいです。

書込番号:6092544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5850件Goodアンサー獲得:158件

2007/03/09 09:48(1年以上前)

こんにちわ〜。

デザインはどうあれ、新機種の登場はウレシイですね〜。

レンズはズームしかないのかな〜??

>どうやら、右はフルサイズ機らしいです。

左はペンタ部が違うダケなのでしょうかね。デザイン的には。
α807siみたいですね〜。
α7Dの後継でしょうか。

書込番号:6092605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/09 09:53(1年以上前)

これでやっと私もSONY-αユーザーになれそうです。
あとは無事に出てくれるのを祈るのみ...

書込番号:6092613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2007/03/09 10:01(1年以上前)

フルサイズは要らないから、上級機を早く出して欲しいです。
出来れば7月のボーナス時期を狙って。そういえばα100が発売されて1年後ですね。

Sonnar購入資金のためにためたお金を、まずどちらに投入するか?!あぁ〜〜

書込番号:6092631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 10:23(1年以上前)

フラグシップはフルサイズ確定のようです。これがAS対応
しているのかが肝になりそうですね。

大型の筐体ですから、やってくれている気はします。そうなれば
キヤノンに対して価格が高くとも競争力はあるでしょう。

ボディ50万円でも、ツァイス信者がこぞって買ってくれるかも??

書込番号:6092690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/03/09 11:00(1年以上前)

あとは性能面ですね。
AFセンサーとか内蔵モーターなんかがどれだけ強化されるのか。
それとフルスペック機にあれだけの頭をさせるくらいだから(笑)
ファインダーへのこだわり具合も期待してしまいますね。
元々ファインダー重視のはずのαなので。

書込番号:6092758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/03/09 11:01(1年以上前)

つづき・・・(^^ゞ

一応、動画で紹介されているのですが、
見れない聴けない状況の方のために
簡単にではありますがご紹介(^_^;)

レンズは先ほど書いたとおりです。
ボディーはどちらか一方が年内発売らしいです。

小ぶりな方がハイアマチュア向けで、
新開発のイメージセンサーおよびBionz搭載
高次元の総合画質を提供
ボディー内臓手ぶれ補正機能搭載
ハイアマチュアに満足していただける仕様を搭載

大きな方は、アルファーシステムの最上位モデル
この機種の為の新開発のイメージセンサーおよびBionz搭載
高画質の総合画質を提供
フルサイズかも??
プロフェッショナルユーザーに応えられる仕様
ボディー内臓手ぶれ補正機能搭載

耳コピなのであまり自信ないですがこんな感じです(^^ゞ

一応リンクです(^_^;)
http://capacamera.net/pma/

書込番号:6092761

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/03/09 11:16(1年以上前)

GTからDS4さん

>中級機とフラッグシップ機だとすれば、まさに、ソニーの本気度具合を示していると思います。

GTからDS4さんからそのように言われると。ミノルタファンも一塩でしょうね!
泣いて喜んでいると思います。
ま、どんなのが出てくるかはまだハッキリしていませんが、ソニーの気合が充分伝わったと思います。

書込番号:6092795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 11:31(1年以上前)

デジカメWatchに出ました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html

両機ともセンサーサイズ未定となっていますから、情報が錯綜
しているようです。とりあえず前の書き込みは訂正ということで。

レンズはモックアップで8本、5本は年内発売ということです。
DT 18-250mm F3.5-6.3は普及版のズームのようですし、24-
70mm F2.8は噂のツァイスでしょうから、フラグシップ機は
フルサイズ機の可能性が極めて高そうです。

アルファ・ザビさんの情報でフラグシップ機もAS機能内蔵の
ようですね。これはうれしいです。

書込番号:6092833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/09 11:32(1年以上前)

ぷーさんです。さん

ハイエンド機も手ぶれ補正搭載していますし、フルサイズ確定と断言するのはまだ早いでしょうね。手ぶれ補正とフルサイズが両立可能かどうか、未知数ですし。

ただ、APS-Cサイズ専用でないレンズも複数発表になっていますし、フルサイズか、それに近いものが搭載される事は間違いないでしょう。

書込番号:6092838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/03/09 11:39(1年以上前)

あとは、早いとこレンズを含めてロードマップの発表を望みます。

書込番号:6092859

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/09 12:03(1年以上前)

どうやら赤外線のAF補助光が復活ぽい
うれしいかぎりです。
AFの精度UP期待できそう。

書込番号:6092923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/09 12:19(1年以上前)

いや〜、まさにこういう情報が出てくるのを1年も待ちました。気分的には何年も待った気分。
発売時期やどっちが先に出るかとか、具体的な話が出てくると、嬉しいですね。
それにしても、新規開発のイメージセンサー。期待しちゃいますね。
しかし、これでまたαレンズの中古相場も上がりそうだし、新品の販売価格も強気が続きそうだし・・・GレンズとかSTF売らなくて良かった。桜の季節までに具体的な情報が出てきたら、プロフィールの写真をSTFやGやマクロで撮った桜を週変わりにしてお祝いしようっと。そうそう、Reflexも忘れてはいかんね。ちょっとボケが五月蝿くなりそうだけど。

書込番号:6092957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 12:19(1年以上前)

内蔵フラッシュの主な用途はワイヤレスである。
がDNAに刻まれていることを祈ります。
タッチの差でBTOパソコンを注文してしまった私は後悔中。

カメラもBTOな時代になるかな?
撮像素子も連写枚数もバッファメモリもミラーもファインダーも
シャッターもバッテリーも、、、そしてマウントも選べるようになったら凄いんでしょうね。

書込番号:6092958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/09 12:34(1年以上前)

236さん

写真で判断すると、

・グリップセンサー
・背面のAF/MFコントロールボタン
・AF補助光(位置と大きさからしてたぶん)

の銀塩α7にあった3機能がすべて盛り込まれているようで、銀塩α7ユーザとしては、うれしい限りです。

書込番号:6092994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 12:57(1年以上前)

さだじろうさん

CAPAのブログで先走っていますが、ほぼフルサイズというのは
ある程度マスコミには情報は入っていると感じています。

何故、センサーサイズを隠蔽する必要があるのかはVario-Sonnar
T* DT 16-80mm F3.5-4.5の売れ行きに影響するからでしょう。
でも、はっきりしないと困りますね。

書込番号:6093056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/09 13:54(1年以上前)

センサーを隠す理由は他社との絡みでしょう。

書込番号:6093176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/09 14:19(1年以上前)

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=22364841

↑こちらの写真の右上に写っている白レンズ、大きさから見て300mm/F4かな?
ちょっと気になります。

フラッグシップ機のペンタ部があれほど大きいということは
α9以上のファインダー性能が期待できますね。
プラナー、ゾナー、STF等を使うポートレート派カメラマンがメインターゲット?

書込番号:6093242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/09 15:53(1年以上前)

撮像素子提供メーカーとしては、
開発のめどが立ったものを売らないわけにはいかないでしょうから。。。
独占禁止法や反トラスト法で訴えられるのは怖いし企業イメージのダウンもあるし。。。

というわけで、マウント部は応相談のボディであることを祈ります。
これこそ怪物の出現です。

書込番号:6093486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 18:31(1年以上前)

バカちゃんさん

>センサーを隠す理由は他社との絡みでしょう。

そうですね。ニコンの方が華々しく発表してからなんでしょうか?

サモトラ家の三毛さん

>↑こちらの写真の右上に写っている白レンズ、大きさから見て>300mm/F4かな?ちょっと気になります。

300mmF4だと、ちょっと大きすぎる気がしますね。400mmクラス
では??

書込番号:6093948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/09 19:38(1年以上前)

あら、思ったより盛り上がってない。
まあ、スペックなんかは一切不明ですからね。
にしても、皆さん、結構冷静ですね〜。

書込番号:6094175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/09 20:55(1年以上前)

フラッグシップの方、正直格好悪いと思います。あのまま出されたらフルサイズでも僕は買えません。ソニーの中の人、ぜひ再考を。

書込番号:6094486

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/09 21:12(1年以上前)

確かにフルの方の格好は、
僕も個人的には・・・? (^_^;)

去年、先出しでその後、ニコン、キヤノン、ペンタにやられ
嫌な思いをしているので(特にペンタ)、
今回はかん口令でもあるのでしょうね。
僕もその方がいいと思います。

書込番号:6094578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/09 21:36(1年以上前)

最近のキヤノンは、開発が終わってても直ぐには出さず、他社が出すのを
待ってから、追撃する形で出す傾向にあるとキタムラの店員が言ってました。
1DMK3は勝てる機種など皆無なのでサクッと発表しましたがw

いまフルサイズ機のスペックを明かせば、開発が終わっている、
あるいは終盤に差し掛かっている5D後継機を、SONY迎撃スペックに手直しする筈です。
こういうのを警戒してるんでしょうね。

業界全体がこんな風になってくると、凄まじい心理戦になりそうw
でも、SONY製素子を使ってる会社の機種は、
SONY側に大なり小なり戦略がわかってしまうんですよね。
SONYはおいしいポジションだと思います。

書込番号:6094708

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/09 21:51(1年以上前)

当然企業スパイもいるんでしょうね。

決してソニーの人もキヤノンを刺激するような発言は、
表向きし無い方がいいと思いますね。

※昔の 日本シリーズ「近鉄対巨人」での、近鉄加藤投手の発言もあるし・・・

書込番号:6094803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/09 21:59(1年以上前)

あれーフラグシップ機のデザイン人気が無いんですね。昔の
ニコンFに憧れ、実際はオリンパス0Mシリーズを使っていた
ので全然違和感が無いんですけど(笑)

書込番号:6094847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/09 22:07(1年以上前)

> 決してソニーの人もキヤノンを刺激するような発言は、
> 表向きし無い方がいいと思いますね。

「勝たせてもらった」とか?

書込番号:6094903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/09 22:09(1年以上前)

センサーサイズはそう早くから発表できないでしょう。
というのは生産ラインでの歩留まりが予想付かない→値段が予想付かない…もしかしたら発売時点で商品化が不可能かもしれない…
と、まだわからないことだらけだからでしょう。

書込番号:6094915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/03/09 22:17(1年以上前)

キヤノン旧F−1の▲とクリソツ!!!
四角錐の頂点がちょっと前の方へ来ていて
エッジが鋭い感じ・・・・・ちょっとワクワクした。

これでモードラ付けた旧F−1のシャッター音、
「ウ〜、ジャッキ〜〜〜ンッ、ジャッキ〜〜〜ンッ・・・」だったら、、、
5Dから浮気するかも。

書込番号:6094964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件

2007/03/09 22:21(1年以上前)

>5Dから浮気するかも

じゃあ、僕が5D下取りします(にっこり)

書込番号:6094993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/03/09 22:54(1年以上前)

今回は徹底した後出しで話題を独占することに成功しましたね。
最終日に閉幕後会見があるというし。

今回改めてはっきりしたのは
ソニーは直前になるまでリークなどで情報を出すことを
全くしないことですね。
A100のときも発表直前までほとんど正確な情報なかったですし、
今回も数日前になってうわさレベルの話があった程度
と思います。
今年後半(秋?)に出てくるのはおそらく中級機のほうなのでしょうけど
半年も先の話なので現時点でスペックとか公表しても
意味がないでしょうね。
実際に手にできるのはまだ相当先の話なんですよね。
これだけ待たせてまだモックアップなのかよ!と言ったら
オリンパスユーザーに怒られるでしょうが...

ところで、中級機のほう右肩の上面に空きスペースが
あるのが気になります。
やっぱりダイヤルがないと、と思いますがどうでしょうね。
ISOも専用ダイヤルでなくて相変わらずボタンみたいだし
全体的なインターフェースは7Dの系統みたいですが
7Dよりダイヤルが減っているのが気になります。
今回のはただの張りぼてだし、
半年の間にまだまだ変わるでしょうが
変な妥協をした製品にならないといいです。

書込番号:6095159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/03/09 23:51(1年以上前)

>[6092251] number(N)ineさん2007年3月9日 05:27
>見ると、ボディに装着してるのにレンズの絞りが閉じてるんですよね。

CAPAの動画レポートで、絞りが閉じているのは電動絞りでは?みたいな
ことを言ってたように聞き取れるのですが、、

電動絞り??

書込番号:6095450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/03/09 23:53(1年以上前)

>※昔の 日本シリーズ「近鉄対巨人」での、近鉄加藤投手の発言もあるし・・・

それはそれで、あっぱれでしょう(笑)ただ加藤発言くらいのレベルとなると「キャノンのフラッグシップはうちのコンデジ程度」くらいまで言わなければなりませんのでちょっと無理でしょう。

ただこの2台の外見はほとんど同じですよね、どう差別化してくるのでしょうか?三角と平面?画像ではそれくらいしかわかりませんね。
ぷーさんです。さんがおっしゃるようにニコンが先にというよりは、やっぱ開発メーカーの特権が先かもしれませんが。

書込番号:6095465

ナイスクチコミ!0


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2007/03/10 00:14(1年以上前)

・・・ところで,スレ主さんは,かの著名人では??

書込番号:6095558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/10 00:22(1年以上前)

>CAPAの動画レポートで、絞りが閉じているのは電動絞りでは?みたいな
ことを言ってたように聞き取れるのですが、、

電動絞りが何なのかはよくわかりませんが、基本的に絞りが閉じてて、ボディに
付けると絞りが開くαレンズの構造を、よく知らない人なんではないでしょうか。
αはマイノリティなので、知らない人がいても仕方ないところです。

書込番号:6095613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2007/03/10 00:35(1年以上前)

いや〜、やっと出てきましたね。
素直にうれしいです。

なかなかデザインの評判が悪い三角頭の上位モデルは、
ごつくて好きですけどね。
なんか男の道具って感じで。
ちょっと昔のカワサキのバイクイメージで。

今のα7Dはどうせ、下取りでは二束三文だろうから、
愛着もあるしサブにおいておいて、
どっちを買うか今から悩んでます。
2台買っても、3台も使うことはまずないので。
きっと、フルスペックの方を買うのかな・・・。

ということで、3月の16-80ゾナーは、予約を取り消しておこう。

ホント、レンズも楽しみです。

書込番号:6095680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2007/03/10 06:34(1年以上前)

ブラッグシップ機の三角頭の中にGPSアンテナが内蔵されたりしてると
うれしいんだけどな・・・とか思いました。
それであればストロボ内蔵じゃなくてもいいです。

今までなかなか成功にはつながりませんでしたが、PCやPDAでGPS関連に
力を入れていた時期もあり、GPS-CS1Kという製品もあり、デジタル一眼
レフを作っている他社に対してソニーがアドバンテージを持っている
部分でもあるので、ちょっとだけ期待しています。

個人的に無線LAN内蔵なんかよりGPS内蔵でリアルタイムでEXIFに位置情報を
埋め込んでくれるほうがうれしいです。

書込番号:6096222

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/10 11:10(1年以上前)

>かかし。さん
「GPS内蔵」ナイスアイディアですね!
外、風景撮る人にはもってこいです。場所と方角ね。
無線LANよりも欲しい人は多いんじゃないでしょうか?

ソニーさんお願いします。

書込番号:6096834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/10 12:52(1年以上前)

かかし。さん

GPSイイですね。ただ外国に行くと持っているだけでスパイ
と間違えられそう(笑)

書込番号:6097161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/10 14:56(1年以上前)

number(N)ineさん

>最近のキヤノンは、開発が終わってても直ぐには出さず、他社が
>出すのを待ってから、追撃する形で出す傾向にあるとキタムラの
>店員が言ってました。
>1DMK3は勝てる機種など皆無なのでサクッと発表しましたがw

KissDXが、そんな感じの発売ですが、この機種だけがちょっと
異質な出方でしたね。

>いまフルサイズ機のスペックを明かせば、開発が終わっている、
>あるいは終盤に差し掛かっている5D後継機を、SONY迎撃スペック
>に手直しする筈です。
>こういうのを警戒してるんでしょうね。

画素数については、相当気にしているようです。5Dの1280万画素
を上回らなければキヤノンも焦らないのですが、1Ds2の1670万画素
を超えてくると、計画の練り直しになるのかも?

書込番号:6097544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/03/10 23:13(1年以上前)

>1Ds2の1670万画素を超えてくる

さすがにありえないでしょう(滝汗)
SONY 我々もフルサイズ出しますよ。70万円です!
ユーザー ・・・・・・
になりますからw

書込番号:6099488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/11 00:22(1年以上前)

この三角屋根、見なれてくるとそんなに異様でも無くなりますね。

というよりも、この高さで丸味を帯びた、あるいは平坦なデザインだと
ペンタ部はとんでもなく大きいものになるでしょう。
それを考えるとこの形もありかなと思います。

まあ、かなり大きなペンタプリズムが使われていることは間違いないでしょうね。

書込番号:6099876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件

2007/03/11 01:07(1年以上前)

モックアップは明らかになりましたが、スペックはまだ非公開ですから、
本当にフルサイズ機として出してくるのか?気になるところですね。
もし本当にフルサイズ機ならば、当然ニコンとペンタックスにも影響がある筈ですが。。。

書込番号:6100088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/03/11 13:59(1年以上前)

NARUSICAAさん
ぷーさんです。さん

ご賛同意見ありがとうございます。
巨大スレッドが上がってきたりして、ちょっと見落としていました。

カメラ本来の機能には関係ない部分で反応も薄い分野なので、
うれしかったです(笑)

書込番号:6101930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/12 22:48(1年以上前)

number(N)ineさん

>>1Ds2の1670万画素を超えてくる

>さすがにありえないでしょう(滝汗)SONY 我々もフルサイズ
>出しますよ。70万円です!ユーザー ・・・・・・
>になりますからw

いやーSONYだったらありえますよ(笑)。以前の巨大スレの
論争で、プロ機を出さない前提でキヤノン5D対抗で30万円
と書きましたが、今回プロ機扱いで手ブレ補正付きですから
1Ds2後継機と同等くらいの価格で出す可能性はあります。
一種の看板ですね。でもってめぼしいプロに無料で貸し出す、
もちろんツァイスの新ズームや単玉着けて・・・。

ソニータムロンコニカミノルタさんが詳しいですが、業務用の
テレビ局機材はそれに近いことをやっているようですから。

キヤノンはセンサーメーカーとしてのソニーの実力は当然知って
いるというか、自分の所は負けていると感じているはずですから
内心はそれほど穏やかでは無いはずですよ。

書込番号:6107818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/12 22:50(1年以上前)

かかし。さん

いえいえ、私は地図大好きですから、かなり以前からSONYの
ノートパソコンに着けるGPSセットを使っています。
携帯の写真には位置情報を添付出来るようになっているのですが
使ったことは無いのですけどね。

書込番号:6107835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/03/14 13:55(1年以上前)

これスレ主はバチ君なのかなぁ〜。

書込番号:6113562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

拡大アイカップ

2007/03/04 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件

ペンタックスの拡大アイカップ O-ME53
何だか評判が良いのと、他社のカメラにも装着できているようなので、αはどうかなと思って、試しに買ってみました。

今日届いたので、早速装着。
なんと、そのまんますんなりとつきました。
なんかうれしい。見た目は純正みたい。

使用感ですが、確かに少し大きくなったような気はしますし、少し厚みがあるので、液晶は汚れなくなった気がします。
が、めがねの人は、四隅が見づらいかなあ。
でも、それはもともとか。

amazonで2678円。

書込番号:6071761

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/03/04 01:34(1年以上前)

α-7Dでペンタの拡大アイカップ使ってますが…やはりK10Dや*ist DSに装着しているよりは外れやすかったりします。
7Dに装着してて一度紛失してるので…それからは両面テープ貼っちゃってますよ♪

書込番号:6071945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2007/03/04 06:59(1年以上前)

chokoGさん・⇒さん 情報ありがとうございます。
私の購入予定はないのですが、この様に有益な情報があると大変参考になります。
たしかコニミノ製のアングルファインダーを他社に流用できていたので、流用できる他社の製品がもっとありそうですね。

書込番号:6072362

ナイスクチコミ!0


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/03/04 12:28(1年以上前)

 αSweet D では、水平面でのセンターが合いませんが、本当に α100又はα7D では合うのでしょうか?
ただ、入り口が はまる。ということではないですか?

書込番号:6073228

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/04 13:23(1年以上前)

こんにちは。

私もα100に付ける目的でO-ME53を買ったのですが、
正直なところあまりいい感じではありませんでした。

装着は割ときっちりできますが、覗き窓(?)が円形で小さいので
むしろ装着しない方が見やすく感じました。
またα100に付けた場合、ゴムの部分が長すぎて余ってしまいます。
(ゴムを押さえつけて「スカートを拡げた」ような感じで付ける必要があります。)
本体とアイカップの隙間が微妙にあいているので、
覗いているとすぐに曇ってしまいました。
それから、装着後に液晶画面が点いたり消えたりチカチカしだし、
「故障か!」と慌ててしまいました。
ファインダーを覗くと液晶が消えるシステムになっているためと思います。
アイカップをはずすと正常に戻りました。
これは何か設定を変えれば解決した可能性もあります。
(「アイスタートAF」はいつもoffにしています)

上記は私が使ったときの個人的経験です。
うまく使いこなしている方も多いかとは思いますが。

書込番号:6073380

ナイスクチコミ!0


スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件

2007/03/04 13:57(1年以上前)

0743さん へ

百聞は一見にしかずですね。
装着画像です。下の方にアップしました。


横ろさん へ

ときどきお写真を拝見してます。
100mm F2.8 Macro購入されたんですね。
羨ましい限りです。

アイカップですが、センサーがついているので
ぼくは下までさげていません。
そうすると下に空間があるので逆に曇らないようです。
スキーのゴーグルと同じですね

でもまあ マクロ撮影には
アングルファインダーやマグニファイヤーのほうが
いいでしょうね。(高いけど)

書込番号:6073480

ナイスクチコミ!1


0743さん
クチコミ投稿数:56件 My Photo 

2007/03/04 17:39(1年以上前)

chokoG さん
ご丁寧に、有難う御座います。αSweet D の場合をご覧ください。
http://www.geocities.jp/wasabi1184/test001.html 

(中ほどより、下の写真)
どうやら、Sweetが駄目のようですね。
私の場合、α100 をまだ買うことができませんので、ざんねんです。また、機会が有りましたらご指導ください。

書込番号:6074118

ナイスクチコミ!1


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/04 19:53(1年以上前)

> アイカップですが、センサーがついているので
> ぼくは下までさげていません。

私は下までさげて常時装着してます。フィルム一眼と併用するとファインダ像の小ささが気になりますが、このアイカップのおかげで多少ましになった気がします。もちろんアイスタートAFは使用してません。元々このアイカップ導入の動機はMFピントあわせの助けの為でした。効果のほどはまだMF撮影機会が少なく、お伝えできるほどではありません。

> どうやら、Sweetが駄目のようですね。

私の場合はアイカップを加工してα100に取り付けてます。私のアイカップはコの字形勘合部の周囲が盛り上がっているので、そこがα100と干渉してしまいます。他の方は無加工のようですが、O-ME53の樹脂形に2種類あるのですかね?

> またα100に付けた場合、ゴムの部分が長すぎて余ってしまいます。

このおかげで装着時は逆に外れにくくなってます。私の場合は常時装着ですが、特に脱落防止のテープ等は使用していません。

以上ご参考まで。

書込番号:6074633

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング