
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 50 | 2007年3月15日 02:24 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 08:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月24日 09:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月6日 20:52 |
![]() |
1 | 27 | 2007年1月13日 17:49 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月29日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「NikonかCanonが良いですよ」とよく耳にするけど、実際に「どこか良いの?」と聞いたら、なかなか満足な答えは得なかった。そのため、自分が仕事の関係で(家電量販店で)よくカメラを比較することになっていた。(Nikon:D50,D70s,D80,D40. Canon: 20D,30D,kissN,kissX. SONY: α100. Olympus: E300,E330,E500)それぞれを同じな環境で、各社の標準レンズで、同じな設定で、同じの写真を摂って、同じのプリンターで印刷した。結果として、私はSONY α100の写真が一番気に入った。
その後、私は接客する時、よく自分が作ったアルバムを出していた、やはりα100が一番良いのを感じているお客さんは少なくない。しかし、なぜNikon,Canonを買う人が多いだろう?それは自分の心理的な問題だと思う。心理的な壁を越えないと、客観的に事物を判断することができない。心理的にα100を認めても、感情的に認めたくない人が多いだろう。周りの人がよくNikonかCanonが良いと言っていて、シェアーの数字でもNikonとCanonが圧倒的に多いことから、自分も恐れて、動揺する人も少なくないだろう。だからこそ、いろいろな言い訳が生じてきた。例えば、Canonのレンズ資産がいいとよく言われている。しかし、一人が持っているレンズはどのぐらいあるか?5本?10本?20本?それにしても、よく使うレンズは何本?私が知っている限り、プロカメラマンでも大体5、6本ぐらいを持っているのは普通だ。レンズ資産がいいと言っても全部買う必要があるわけがないはずだ。SONYでも、普通αレンズ(CanonのEFレンズ相当)、デジタル専用DTレンズ(CanonのEF-Sレンズ相当)、高級のGレンズ(CanonのLレンズ相当)、さらに魅力的なブランドであるカールツァイスレンズ(Canonはまだこれに対応できるレンズ群を出していない)などがある。かなりレンズ資産を持っていると思う。
とにかく、SONY(旧ミノルタ)を選んだ人は幸せだよ!3,4年後、絶対デジタル一眼カメラのリーダーになると信じている。
0点

こんばんは
結局、書かれたことを読んでいると主観的な領域を超えた感じがしないのですね。
別にそれはそれでかまわないのですが・・・
好ましさなら、好ましく感じているという一つの情報ですね。
それが、「絶対デジタル一眼カメラのリーダーになると信じている」と言う話につながってしまうので違和感があるのです。^^
同条件で撮り比べたような画像サンプルがあるのでしたら掲示してみてはいかがですか。
(人物ですと出しにくいのですか。接客時に不特定多数?には見せているとのことですが)
書込番号:5860377
0点

こんばんは、ご意見ありがとうございます。
インタネットでアルバムを出すのが避けたいのです。それは人々の液晶によって、画質、発色が違って見えるからです。本当にいい写真あるいは自然な写真を見たかったら、プリントにする他はないと思う。是非楽しんでください。
「3,4年後、絶対デジタル一眼カメラのリーダーになると信じている。」と言ったのは、別に野心では、何でもないので、ただSONYとミノルタのユーザに自信をあげたいだけです。自分が選んだカメラを信じて、楽しむのは大切だと思うからです。
書込番号:5860403
0点

こんばんは
そうですか。
ペンタ板を読めばペンタの絵を好ましく感じている人もいますし、
C/Nの板を読めばそれぞれを好ましく感じている人もいるでしょう。
>なぜNikon,Canonを買う人が多いだろう?それは自分の心理的な問題だと思う。心理的な壁を越えないと、客観的に事物を判断することができない
しかし、これは言いすぎでしょう。
(売れているものが無難だろうと言う選択肢が働くことが多いかもしれないということは理解できますが)
だから、先レスであえて「書かれたことを読んでいると主観的な領域を超えた感じがしないのですね」と書いたわけです。
C/Nもデジイチの激しいシェア争いをしていますし、高シェアに胡坐をかけるような状態ではないでしょうね。
書込番号:5860437
0点

the Alpha is an ok cam , though as a system(SLRs must be appreciated as a system) it does not even in the same league as Canon and Nikon are in .
I mean , look at the ALpha's slow performance in comparison with that of Nikon D80 or Canon EOS rebel XTI.
Also , the level of Noise it produces at ISO 400 and higher is simply not acceptable.....
Plus , Alpha's flash system is not auomatic and need the stupid slow pop-up flash to focus in low light.
Plus , sony lenses are over priced, and Sony flash system including the KM lgacy stuffs are so inferior .....
Need more ? on a paper , it is a good camera.
buy a Canon or Nikon ....
Plus Super Steady Shot does NOT work, better than the SR of pentax , though...........
Need IS leneses.............
Plus Sony sensor is noisier and produces more strange artifacts...........
But it still a better Camera than K10D , which was proven to be an inferior camera to the Alpha and the D80 in the K10D review on dpreview.com .............
The K10D is over hyped and you hear so many negative views of the Alpha that actually a good camera at least better than the Pentax without any proper reason is that many people are so stupid and brain-washed to believe that an electronic company like Sony can not make a great SLR ......
Many people are so so so sympathetic and Kind for PEntax but very mean to Sony and Oly , which are more popular out side of Asia than Pentax.
An weak group of people (Pentax people ) always get so fanatic or emotional when their cameras are criticised or reviewed negatively -like the K10 D case at the DPreview.com because they are desparate but Canon and Nikon people do not get influenced by a what freakish, idotic reviewer saying about our cameras cause we know we are the majority.
As regard for the Sony, it is a nice camera with alot of features at incredibly reasonable price , though the options esp flashes and cheap zooms are limited , as for its way to get many customers into the Sony group from Canon and Nikon groups.
But one thing that I respect and appreciate what Sony had doen with the Alpha was that the Alpha lifted up the level of the entry level cameras and the must- have features for any camera subsequently sold camera.........
If the Alpha had not been introduced there , maybe Canon would have released the EOS400D with 8mp sensor , without the dust cleaning system , which I really appreciated it.
If there had been no Alpha , Nikon would not have released the great D80 so fast ..........since the D200 was still selling well at the time of the Alpha's debut.
And there was no D40 at that cheap price....
So Alpha should be more respected ....but it is not a reason for me to buy it due to the image qaulity compared to my Canon.....
As long as all of others use sony sensors , Canon will dominate this market with its surperb sensors....
This never cahnges for sure....
best regards.
書込番号:5860453
0点

おやおや、このスレ主さんはかなり自信満々のスレを立てちゃいましたね。
他人が何処のメーカーのデジタル一眼レフを使おうが、他人の勝手です。
「α100が最高!」なら、そう(自身の心の中で)叫んでいれば良い事です。
>Nikon:D50,D70s,D80,D40. Canon: 20D,30D,kissN,kissX. SONY: α100. Olympus: E300,E330,E500
ここになぜPENTAXがエントリーしていないのでしょう?
あなたにとってPENTAXは比較するに値しないメーカーなのでしょうか?
書き込み内容から、量販店の店員さんなのでしょうか?
拘りを持つ事は良いんですがね。。。
書込番号:5860543
0点

CybershotW100,
I don't know why you keep posting in English here. Why don't you try it in price.com?
There are countless grammar errors, punctuation errors, and inappropriate paragraphing. I recommend you to take ESL classes starting at level 3. You can be a good writer once you learned how to construct your points and structure paragraphs accordingly.
Original: the Alpha is an ok cam , though as a system it does not even in the same league as Canon and Nikon are in .
Corrected: The Alpha is OK camera though its system is not even in the same league as Canon's or Nikon's.
書込番号:5860592
0点

ところでスレ主さんは、ボディとレンズは何を使用されているのでしょうか?
書込番号:5860604
0点

確かにペンタックスが比較対照に入っていないのには『?』ですね。
ついでに家電メーカーのライバルとしてパナも入れるべきだった?!
確かにα100って悪くないとは思いますが…あまり購買意欲わかないんです。
予約してたけどキャンセルしちゃいましたから。
ソニーにはこれから出すであろう中上位機に期待しています。
GレンズやCarl Zeissの持つポテンシャルをもっと活かしてくれるようなボディの発売と広角・標準の大口径ズームをはじめとしたレンズのラインナップの拡充に力を入れて欲しいです。
書込番号:5860605
0点

>インタネットでアルバムを出すのが避けたいのです。それは人々の液晶によって、画質、発色が違って見えるからです。
フィルムカメラまだしも、デジタルカメラの鑑賞方法としてモニターで見るのはあたりまえですが…。
色調や画質が違って見える可能性は否定しませんが、同じモニターで見ているわけで
比較としてはありだと思いますよ。
それでなくても、価格を見ておられる方にはちゃんとモニターを調整されている方も
多いと思いますが。。
ぜひ、アップいただきたいです。
書込番号:5860612
0点

っ AdobeRGBによるマッチング
っ フジ/コニカのオンラインプリント
鑑賞に関してはユーザ環境が特定出来ませんが、こと印刷に関して言えば環境は統一しうるんですよね。
#まぁ、スレ主さんから画像がアップされる事はまず無いと思いますが・・・・・
書込番号:5860615
0点

> 「NikonかCanonが良いですよ」とよく耳にするけど、実際に「どこか良いの?」と聞いたら、なかなか満足な答えは得なかった
:
> 3,4年後、絶対デジタル一眼カメラのリーダーになると信じている。
人によって写真に求めるものも違うし、鑑賞する主観も違う。結局のところ、どこがいいなんて答えなんてないんでしょう。
あなたにとって、αが最高なら、それでいいじゃないですか?
どうして他と比べる必要があるのでしょうか?
ソニーがリーダーになろうと、一般のユーザーには関係ないことです。
どうも、この板を見ていても、ユーザーと写真とカメラというものの切り分けがうまく出来ていない人をしばしば見かけます。
カメラというのは写真を撮影する道具としてユーザーの満足を満たすモノだと思っています(まあ、コレクターとか色々な捕らえ方もできますが)。カメラ自体が自己表現でもないし、ましてやメーカーの隆盛がユーザーの幸福でも勝利でもないという事に、いいかげん気づいてほしいものです。以前、他の板とかで良く見かけた、勝ち組のカメラを使うオイラが勝ち組みたいな幼い精神構造から、早く卒業して欲しいものです。
書込番号:5860686
0点

>SONYとミノルタのユーザに自信をあげたいだけです。
>自分が選んだカメラを信じて、楽しむのは大切だと思うからです。
私は大丈夫ですよ。(笑)
αマウントで、写真撮影を大いに楽しんでます。
書込番号:5861230
0点

というか、信じられない人は、もう他所に移っちゃってるんじゃないかな?αに残って写真を楽しんでいる人も、他所に移って写真を楽しんでいる人も、それぞれ楽しい写真ライフを送っていると思います。
まあ、自称他所に移ったといいつつ、写真ライフではなく嵐ライフを楽しんでいる?人が他のスレにに若干一名見受けられますが(HNはたくさん)。。。
書込番号:5862424
0点

フレックスレンズに、AF、手ぶれ補正はαだけですよね!!
だから、αが最高です!!
まあ、だからといって、なんてことはないですが。
われながら、ピンとはずれ、意味不明なコメントですね。
しかも、私はキャノンユーザーです・・・。
書込番号:5863180
0点

こんばんわ...
以前からのαユーザーとしては、嬉しいと思うのもあるんですが...(^^;
>実際に「どこか良いの?」と聞いたら...
人にもよると思いますが、「良い」の基準は様々だと思うんです。
デジタルの場合、色合いやノイズの具合については、画像処理エンジンとセンサーの質の
問題で傾向こそ違いはあるものの、作成される画像は、どのメーカーも勝れていると思います。
その環境において、「良さ」の基準は、自分が「残したい」と思った場面をストレスなく
「撮る」という行為ができるカメラが「良い」カメラではないかと私は思います。
但し、この考えも、私なりの「良い」基準であって、人によっては、小型であることが
「良い」人も、いると思いますし、静かなことが「良い」と感じる方もいるでしょう。
私も、仕事上、人に物を売る立場になる場面は多々あり、デジカメについても、
人から相談を受ける場合があり、その場合は、色々と事例的な説明をして、その人が
現在持っている機種や、好みの方向性から、その人にとって「良い」と判断されるカメラを
例示品として紹介します。(あくまで決めるには、本人にお願いしています。)
α-7DigitalとαSweetDigitalを使用している私としては、α100はファインダーが
αSweetDigitalと似たようなものでしたので、購入に至らなかったものの、
最初はNikonのD70を購入後、現在のメインとしてαシステムを使っているのは、
元々、フイルムでαシリーズを使っていたため、「レンズが共通」という点と、
フイルムでα7やαSweetも使っていたため、「操作性が共通」という理由もあり、
コンパクトデジカメもミノルタを使っていたため、「メニュー画面の操作性がいっしょ」など、
私にとって、様々な「良い」点があったから継続して使っています。
これは、Nikonを使い慣れた方にとっては、「悪い」点になる可能性もある訳で、
実際、NikonのD70をしばらく使った私にとって、αシリーズのAFの迷いについては、
αシステムを使っている私にとっても「悪い」点といえます。
フイルムカメラ時代から各社「良いカメラ」について独自の見解を持ち、
各メーカーのユーザーからの要望や他社の機能の中で、「良い」と思った機能を盛り込みながら
いろいろな特徴をもった「良いカメラ」がこれだけ、市場にあるという幸せな状況なのですから、
「これが良い」「これはダメ」と、人に押しつけることなく、自分なりに「良い」と
「悪い」を判断し、「良い」がもっとも勝ったカメラを選択するとよいのではないでしょうか?
あと、比較された「標準レンズ」とは、まさかすべてのマウントで50mm/F1.4の
単焦点レンズを揃えた訳ではないでしょうから、各社のレンズキットでセットされる
レンズではないかと思いますが、そうすると、α100や、D50のキットレンズと30Dあたりの
キットレンズの光学的な性能を「同等」と判断するのはどうかと思われますが、
本当に比較するなら、ほとんど同じ光学性能で比較できる出来るようSIGMAのDCレンズで
比較してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、最近の私は、「パンケーキレンズがある」という点が気に入り、
PENTAXのデジタル一眼を追加導入しました。
これも、私にとって、「良い」と思うひとつの基準です。(笑)
書込番号:5863201
0点

>Original: the Alpha is an ok cam , though as a system it does not even in the same league as Canon and Nikon are in .
Corrected: The Alpha is OK camera though its system is not even in the same league as Canon's or Nikon's
意味が微妙に違っていますな.Originalの方がしっくりします.
書込番号:5863277
0点

>I don't know why you keep posting in English here.
日本語入力環境が無いかららしいです。
何か英語で投稿すると問題でもあるのでしょうか。
書込番号:5863810
0点

好みに関しては、他の方々が述べていることと同じ意見です。
因みに私は、KissDN、D80、K10D、α100(すべてレンズキット)と触った感想は、
KissDN:AFが速く、サクサク撮れて楽しい。
私の手には小さ過ぎて持ちにくい。ファインダー×。
D80:カメラとして総合的に一番良い。ファインダー、AF、シャッター○。
再生系の画質調整機能不要。
K10D:ファインダー◎、私にとって必要な機能があり、不要な機能が少ない。私の求める方向とピッタシ。
AFが迷う。
α100:3万円でも買わない。
AF劇遅、シャッター切ると「パコーン」で撮れば撮る程嫌になる。手ブレ補正も壊れているのかと思うほど誤動作しまくりで、10枚中8枚はまともに撮れませんでした。
2日間の予定で借りましたが、2日目は一切触りませんでした。
私はデジ一に、ファインダーの見易さ、使い勝手、撮る楽しさを求めます。その要求をα100は満たしてくれませんでした。
番外として、30分ほどしか触っていませんが、E-500のシャッター音は官能的でしたね。
ま、人それぞれ求めるものは違うので、自分が良いと思ったものを使えばいいのであって、シェアとか他者の評価はメーカー関係者以外気にする必要はないでしょう。
書込番号:5863961
0点

えらくいっぱい比較されたのですねぇ(^^;
できればもう少しよく撮る被写体やご自身の使い方や好みを念頭において選ばれた方が、より理想に近づけるのではないでしょうか?
幅広く選んだ、と言うことなのかもしれませんが、基準がばらばらなので比べてみてαが良いと言ってもイマイチ説得力に欠けてしまいます(^^;
比べること自体は良いと思いますよ!イメージやスペック表でこれが良い!と思っても更に良い機種が他にあるかもしれませんし、選ぶこと自体楽しいものです。自分で使うものなので、選んで買おうが、これ!っと決めて買おうが自由ですが。
良いと思った機種を良いと評価するのも意味の無いとは思いません。というより積極的にして良いと思ってます。掲示板ですから(^^; ただ今回の書き込みは、先にも書いたとおりちょっと説得力に欠けてしまった感が強いかな?!っと思います。
客観的に・・・(^^;
書込番号:5864314
0点

>手ブレ補正も壊れているのかと思うほど誤動作しまくりで、10枚中8枚はまともに撮れませんでした。
それは一般的に考えて単に壊れていたんじゃないですか。
書込番号:5864415
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSDからα100に買い換えましたが、広角レンズで悩んでいました。
皆さんの意見が参考になりました。
結局シグマ18〜70Mで解決できました。
風景・建物等日常はシグマ18〜70Mを常用レンズとしています。
メインは、花の撮影(今はシーズンオフ)は、タムロン90Mです。
望遠は、ミノルタAPO100〜300とミノルタ500を使い分けています。
旅行等はシグマ18〜200一本です。
シグマ18〜70M 広角・開放でも満足です。
タムロン90M マクロは安価ですが、いいボケに満足です。
ミノルタAPO100〜300 古いレンズですが、十分使えます。
ミノルタ500 デジタルで超望遠になります。
シグマ18〜200 最近は予備レンズです。
この順番はお気に入りの順番です。ただ、花はタムロン90Mで決まりです。
0点

α100の潜在需要者です
サードパーティーのレンズ α100と相性良いでしょうか
今は αー7Dですが 純正以外はフォーカスが遅いように思いますので 質問させていただきます
書込番号:5794824
0点

お求めになったレンズは、
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC(MACRO)か
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROのどしょらでしょう?
共に、値段も大きく変わらず、コストパフォーマンスに優れた良いレンズのようですね。
書込番号:5794838
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは純正より優れているレンズだと思います。
フォーカスは早いとは思いませんが、実用の範囲です。
広角で風景等に実力を発揮します。
最初は常用には重たいと感じましたが、最近はかえって安定して
手持ち撮影を楽しんでいます。
マクロについては、使い込んでいません。
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di(Model 272E)にはかなわないと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:5794935
0点

>シグマ18〜70M 広角・開放でも満足です。
いいですねぇ。
私のSIGMA 17-70mm F2.8-4.5はα-7Dではまずまずですが、α100だと
広角側は超後ピン、望遠側はなんとか許容範囲か?って感じで困ってます。
他のレンズでも前ピンだったり後ピンだったり、中にはジャスピンのもありで
ものすご〜く気難しいです。
調整に出せば直るのでしょうかねぇ。
書込番号:5794993
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入するにあたり一番心配したのは、前ピン・後ピンでした。
今回は、ジャスピンでした。マクロも新聞紙で何回もテストしましたが問題ありませんでした。
カメラとレンズ両方送らないと本格的な調整ができないのではないでしょうか。
書込番号:5795091
0点

>SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは純正より優れているレンズだと思います
そうですね。純正キットレンズ18-70は、
αSDのムック本を読んだら「何〜?」と思いたくなるような
レンズですから。 乖離を感じます。
書込番号:5795228
0点

>SIGMA 18-50/2.8ってαマウントあったっけ?
おお、他を巡回中に・・・すみません。ニコン・キヤノン メジャーなとこしかおさえていませんでした。(泣
書込番号:5795284
0点

メーカーのWレンズ、特に広角ズームはお試しレンズの位置づけなのでしょうか。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROはいいレンズです。
これに、比べたら純正の18-70mmレンズの特に広角・開放はボケボケでした。迷い、悩みこのレンズに行き着き満足です。欠点は重いでしたが、今は安定の長所になりました。
これも、皆さんの情報が大いに役立ちました。
書込番号:5795302
0点

[5795284] DIGIC信者になりそう^^;さん 2006年12月23日 22:26
>>SIGMA 18-50/2.8ってαマウントあったっけ?
>おお、他を巡回中に・・・すみません。ニコン・キヤノン メジャーなとこしかおさえていませんでした。(泣
仰せのとおり、αとかペンタのようなマイナーなとこには対応してないようです。18-50も17-70同様、評判がいいので、ぜひとも全社対応して欲しいですね。しかし、来春のバリオゾナーと焦点距離域が一部重なるので、悩ましいですね。全部買うと3本になってしまう。ズーム倍率と開放f値が違うから、どれを選んでも、他も欲しくなってしまう。
書込番号:5796848
0点

αDSもいいカメラでしたが、レンズの交換が心配でした。
CCDのゴミ付着がかなりありました。α100では、ゴミ付着がほとんどありません。ですから、所有レンズの交換が自由にできます。
αDSのときは、マクロで花を撮影してから全体風景を撮影したくてもゴミ付着が心配で我慢しました。α100でレンズ交換が飛躍的に増えました。所有レンズが思うとおりに使用できることが、α100の一番のメリットです。シグマ18〜200の使用が減ってしまいました。
書込番号:5799073
0点

>αSD…CCDのゴミ付着がかなりありました
本当にそうですね。
私もゴミ付着が多くて、レンズ交換の回数を減らす為αSD2台体制です。
かなり便利ですが、出かける時2台持ち出すのは至難です。
ゴミ付着し難いカメラが大変うらやましいです。
※そういえば、
さきほどWOWOWで「神様からひと言」という2時間ドラマをやっていましたが、
エンディングに白いカーテンか何かを背景に色々なカップ麺を
静止画スライドショー的に映していったんです。 すると、
当然カップ麺の商品をはっきり撮る為にデジ一で絞り込んで撮ったようで、
全ての商品にわたり白い背景にモロにシミの様なCCDのゴミ付着が目立ちました。
TV画面であれだけCCDのゴミがシミとして目立つのも嫌ですね。
プロがスタジオで撮ったと思うのですが、いくらプロでも
CCDのゴミで画像がシミだらけなら値半分です。
書込番号:5800652
0点

ただ、実際の使用を考えてみると、ブロアーで大きな塵だけ吹き飛ばしておけば、よほど絞らない限り写りこまないと思います。
α7Dで使用していますが、ときどきブロアーで飛ばすような使用法で、絞りはf4〜f8で使用していて気になった事はありません。
当然、f16あたりからぼつぼつ見えはじめ、f32だと小さいものまでしっかりわかりますが、そういう絞りにするのは、ブロアー後に埃を確認するために蛍光灯撮影する時くらいですかね。
書込番号:5800812
0点

高山巌さん こんにちは。
ちょっと気になりましたので・・・。
その番組「神様からひと言」がフィルムの映画でなく、テレビスタジオで制作されたとしますと、スタジオカメラ(TVカメラ)で撮影した動画から「スチールストア」、「静止画装置」などと呼ばれるフレームメモリーに読み込んでスチール画像化する手法が取られています。これは、TVの制作システムとしてスチール画像用途に取り入れられていて、ニュース番組をはじめとして日常的に使われています。
TVカメラは、レンズの光学像を3色分解プリズムを経てプリズムの出口に密着して貼り付けられている3色の専用CCDに結像されます。従ってDSLRで見られる様なごみ付着はありません。プリズムの入射口にごみが付着しても結像面ではありませんので、少しぐらいのごみが画像で目立つようなことはありません。
書込番号:5800857
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんばんは。
以前こちらでいろいろと教えていただいた
飛行機からの撮影ですが、
土曜日にトライしてきました。
上にリンクしてあるブログに掲載しています。
よかったらのぞいてやってください。
1枚目の写真は、LUCARIOさんに教えていただいたように
まるで宇宙か!って感じの雰囲気に撮れていました。
(RAWから特に何も補正せずそのままJPEGに現像しています)
富士山は、シートベルト着用サイン点灯中に撮影したのですが
SSSのおかげで割とブレもなく撮影できてると思います。
0点

ていうか、
シャッタースピードがかなり速かったので
SSSなしでもきっとブレませんね^^
書込番号:5779907
0点

横ろさん こんばんは。
機内からの富士山奇麗に撮れていますね。
飛行機のったら必ず富士山と出くわすなんてあまりありませんよ。
仕事柄いままで何度も飛行機のってますがホントよっぽど条件が揃わないと富士山とご対面できません。
グッドタイミング。一期一会でしたね。羨ましいです。
書込番号:5780584
0点

こんばんわ。
機内からの富士山、見せていただきました。
きれいに撮れてますね・・・・うっとり。羨ましいです、
僕も何度も飛行機には乗っていますが、生憎西日本方面には
行った事が無いので、商売の人以外で機内からの富士山写真
を見るのは、珍しくて嬉しいです。
ところで、隣のシートには知らない人ですよね?
シャッター音は大丈夫でしたか^^;
書込番号:5780813
0点

こんばんは。
☆じん☆さん
高山巌さん
ブログ見てくださってありがとうございました。
>ところで、隣のシートには知らない人ですよね?
>シャッター音は大丈夫でしたか^^;
隣の方はサラリーマン風の男性の方で、
撮り始める時にはおことわりを入れようと思っていたのですが
いつの間にか「お休み」になっていたので
そのまま撮影させていただきました。
前後の方にはご迷惑をかけてしまったかも知れません。
書込番号:5782739
0点

ちょっと余計なお世話かもしれませんが、
航空機はいろいろな航空無線等を使って運航しているため、
機内での電子機器には使用制限があり、
デジカメは離着陸時には使用禁止となっております。
離陸時:搭乗から離陸後のベルトサイン消灯まで
着陸時:着陸前の電子機器使用禁止のアナウンスから降機まで
ご存じなかったのかもしれませんが、
そういうわけなので、掲示板でこういう話題は
あまりよろしくないのではないかと思います。
良い写真が撮れてうれしいのは理解しますが。
参考↓(リンク先の下の方)
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/
書込番号:5787801
0点

[5787801] toshi-1300さん 2006年12月21日 23:28
> ちょっと余計なお世話かもしれませんが、
> 航空機はいろいろな航空無線等を使って運航しているため、
> 機内での電子機器には使用制限があり、
> デジカメは離着陸時には使用禁止となっております。
少し前に、すれ主さんが機内撮影に関する質問スレ立てられて、その折に、離着陸時には撮影しない(どうしても撮影するなら、写ルンですフラッシュなしで:P)、他の乗客に迷惑をかけないとか、窓ガラスへの反射が写りこまないための工夫とか、かといってあまり不自然な行動を取ると最近はおお騒ぎになるとかいうコメントがついてましたから、離着陸時の撮影とかは避けて撮影しておられると思いますけど?
シートベルト着用サインということを気にされておられるかもしれませんが、明確に禁止にはなってなかったように思います。
シートベルト着用サインが出ているのは離着陸を除けば、気流が不安定な場合とかなので、計器に異常が発生した場合に不測の事態が発生する可能性がないわけではありませんが、結構微妙ですね。
そういえば、先日乗ったシンガポール航空機でも、着陸後滑走路移動中に携帯使った乗客と客室乗務員が揉めていました。こっちは、明らかにルール違反。
まあ、それはさておき、機内での撮影に関して、どういう議論があったかは、以前のスレを参考にされるとよろしいかと。
書込番号:5788769
0点

こんにちは。
ご心配恐れ入ります。
撮影したタイミングですが、
このときはベルト着用サインは確かに点灯していたのですが
電子機器の使用禁止にはなっていませんでした。
このあと、しばらくして
「当機はまもなく最終の着陸態勢に入ります。
・・・全ての電子機器の電源をお切り下さい・・・」
とのアナウンスが流れました。
撮影時点では、デジカメの使用に関しては
特に問題ないと判断いたしました。
出張でたびたび飛行機に乗っておりますので
その辺はわきまえているつもりです。
使用禁止中にあえて電子機器を使用することは
犯罪行為であることは理解しております。
(時々滑走路に着地したとたんに携帯の電源を入れる方が
おられ不愉快な思いがしております。)
シャッター音その他で周りの方にご迷惑をおかけしたのでは?
という点では反省しております。
飛行機からの撮影に興味を持ったきっかけは、
雑誌の「月刊カメラマン」(だったと思います)
の8月号か9月号くらいの記事に、
カメラマンの方が機内からデジイチで撮影した
写真が載っていて、
「デジイチだと後で補正が利くので
(条件の悪い)機内からの撮影に向いている」
といった趣旨の記事を書いておられたからです。
写真は思っていたよりきれいに写っていたので
確かにうれしかったのですが、
今回こちらでご報告したのは、
わたしが11月中旬に
「飛行機からの撮影」
という質問のスレッドを立てさせていただき
そこでいろいろとアドバイスをいただき、
11月末に「高感度ノイズとノイズリダクション」
という質問スレッドを立てた中で
前スレにご回答いただいたお礼と、
「撮影できたら報告します」とのコメントを書いていたため、
撮影結果をご報告する必要があると思ったからです。
ご不快を与えたようでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:5789635
0点

すいません。
私の早とちりだったようですね。
私も良く飛行機に乗るのですが、
その辺をご存じない方をよく見かけるので。
到着後、機内で携帯の電源を入れる方とかも。
こちらこそ不快な思いをさせたかもしれません。
富士山の写真は本当に良く撮れていましたよね。
では。
書込番号:5793321
0点

toshi-1300さん
おはようございます。
私の方も説明不足で申し訳ありませんでした。
これからも情報交換など
よろしくお願いします。
書込番号:5796831
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を買って半年近くが経過しました。
ミノルタ銀塩からそしてソニーを手にして以来、初めて他社の一眼レフ、ニコンD200を最近購入。
そしてエイッ!とばかりに同社のレンズ
17〜55mm F2.8G[ED]
VR70〜200mm F2.8G[ED]
を後から追加購入してしまいました。
「まっちゃんの写真部屋」をつくりました。
前半は上に書いたコンビで撮った写真ですが、後半の鳥・花・噴水がα100+シグマ17〜70mm、70〜300mm、そして同10〜20mmワイドレンズを使用。
ダイサギを撮った70〜300は後ろのボケが汚いですが、これはカメラに責任は無いですね(笑)
比較していただければと思いました。
画像の仕上がりはニコンにさして劣らないと思うのです。
D200+ニコンレンズの1/4の価格ですから違っていても当然かもしれませんが、よく頑張っていますよ。
ソニーはエントリーモデルということで、若干彩度や輪郭が強めに設定されているそうですが、ニコンD80の画像を見ても同じような感じです。
お値段はD200の約半分ですから、手に持った質感、AF速度などは劣っていても致し方ないことでどなた様でしたか、アルファをさんざん貶しておられましたが、このお値段でよく頑張っていると思うのです。
比較論になってしまいましたがやっぱり「良」を再認識した次第で、その旨を報告しました。
※画像ファイル「NIK」がニコン、「DSC」がソニーです。
0点

書き忘れ
後半の植物の4枚のレンズはミノルタ単焦点85mm F1.4 Gです。
書込番号:5716080
0点

いやぁ、画像がD200に遜色ないってのはいいですね!
私のはレンズによって前ピンだったり後ピンだったりで気難しいですが、
ピントがあった時の画像はなるほどと思わせてくれますね。
個人的にはコニミノ時代のα-7D、SDの絵作りが好みですがα100も
まずまず気に入ってます。
早く次のが出ないかな。
書込番号:5716099
0点

タカラマツさん、こんばんは。
カメラ初心者で、α100を買って1ヶ月半ほどですが、
私も大変気に入っています。
日曜日に小学校の体育館で子供の学校行事があり、
αを持っていきました。
なるべく低い感度で撮影したかったのですが、
レンズはWズームレンズキットの75-300mmで
あまり明るいレンズではないので、現地で試し撮りすると
ISO800ではシャッタースピードが1/15秒くらいしか出せず、
さすがに厳しいので意を決してISO1600に設定しました。
結果は、大満足でした。
高感度ですが真っ暗なところを撮るわけではなかったので
それ程極端にノイズがのるわけでもなく、
またどうしても出ているノイズは
現像ソフトのノイズリダクションでほとんど
目立たなく処理できました。
ISO1600でも、シャッタースピードは1/30秒前後だったのですが
一脚+手ブレ補正のおかげで、ほとんどのコマで
(遠くからだったのでほとんどの写真はテレ端の300mmでしたが)
ブレのない写真が撮れました。
何より、二度とないシャッターチャンスを記録として
残すことができたことで、とても幸せな気分です。
これからもαでいろんな写真にチャレンジしていきたいと
思っています。
書込番号:5716282
0点

こんばんは。
昨夜の書き込みの追記です。
タカラマツさんの写真部屋、拝見させていただきました。
私のような者が言うのも失礼ですが
どれも美しい写真で、
特に噴水前のシルエットの写真などは
すばらしい!
と思いました。
ニコンD200で撮影された写真も、とくに今夜(?)追加された
夜景の写真など
「さすがD200」
といった感じの画質だと思いますが、
それにしてもタカラマツさんのように
実際に両方をお使いになった上で、
「画像の仕上がりはニコンにさして劣らない」
との書き込みはとても説得力があると思います。
書込番号:5719394
0点

横ろさん
お褒めのお言葉、有難うございます。
私はどちらかと言うと、太陽光線をふんだんに取り入れた明るい写真が好きで、過去に撮ったのもそういった写真が殆どです。
夜景は珍しいのですよ(笑)
どうも難しい写真、というかテクニックを要することが苦手なようで素直で判り易い、どなたにでも見ていただける写真を目指しています。
写真を始めたきっかけは鉄道写真を撮りたかったから。
(鉄道写真は暫く御無沙汰ですが)
ソニーα100を大切にお使いになってくださいね。
書込番号:5719682
0点

横ろさん
追伸です:
>「さすがD200」
といった感じの画質だと思いますが…
α100だってここまで写る!のですよ。
最下段に3枚、ニコンと同じロケーションを2枚アップしてあります。
レンズはミノルタ24〜85mmです。
書込番号:5719777
0点

顔のアイコン、上の二つとも泣き顔になっていますが、単なるクリックやり直し忘れです、気になさらないでください<(_ _)>
書込番号:5719803
0点

まる一日経過したので、比較用にアップしたα100で撮った写真は全て削除しました。
書込番号:5722779
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

AF一眼はミノルタですが、コンパクト機はコニカでは?
ジャスピンコニカですよね。
この2社が統合したってのも運命っぽい気が。
とマジレスしてみる。
書込番号:5689591
0点

α100 は手元にありませんので、秋葉のヨドバシでよくさわらせてもらいますが、予想にたがわず素晴らしいカメラだと思います。
なぜって・・・昔っから 嫌いじゃないからです。
月に初めて行ったカメラ・・・世界に冠たる誇り・・・旧ミノルタでしょう。
ちなみに、発射台からアポロが打ち上げられる写真は、ペンタが受け持ちましたよね。
技術は、コニミノからソニーへと引き継がれましたが、今でも好きなカメラです。
でも・・・そんなに違いますか? 是非ジックリお試しくださいな(笑)
書込番号:5689648
0点

良く、ぼくちゃん.さんに為り済ましてる人ですよ。
書込番号:5689705
0点

デジカメは一眼レフを超えるだけの能力がある
夜景に強い ノイズに強い 広角28o 液晶高精細 起動が早い
書込番号:5689806
0点

ハネウェルから技術を買った会社 と
ハネウェルから技術を訴えられた会社 ですね
書込番号:5689917
0点

>ぼくちゃん.さんに為り済ましてる人ですよ。
昨日もご活躍のようでしたしね。
書込番号:5689940
0点

α7D⇒・・・さんの生まれ変わりというのはダメですか??
書込番号:5689995
0点

ぼくちゃん.さんって、カメラカテゴリで2位なんですね!
1位って誰なんでしょう?
書込番号:5690407
0点

4位 F2→10D さん
5位 DIGIC信者になりそう さん
7位 写画楽 さん
3位は誰ですかね
書込番号:5695626
0点

>左にある「投稿者ランキング」で一目瞭然です。
あ、有りました。
こんなものがあったんですか
書込番号:5696819
0点

え、ブラちゃん復活ですか?
D2Hとは微妙なところをついてきますね。
NIKONを引き合いに出してくるところは別人かも?
書込番号:5697065
0点

じじかめさん
ここは思い切って「どじかめさん」にしてみたら如何かしら?
書込番号:5699153
0点

いまさらのレス(しかもマジレス)ですが...
α100のAFがニコンを超えたなんて、頭がおかしいとしか言いようがありません。
ビックカメラでα100+DT17-70mm、75-300mm、50mmF1.4、100mmマクロ、50mmマクロ、70-200mmF2.8G SSM、Planar80mm、DT18-200mm、Reflex500mm、タムロン18-200mm、SIGMA18-200mm、タムロン90mmマクロ、タムロン11-18mmなどなど、これまでにさんざん試してきました。
しかし、「スムーズに」AFで合焦するレンズなど70-200SSMくらいで、ほかは驚愕の遅さ、散々迷う、挙句に一部のレンズではピントはボケボケ。実用性を疑うくらいです。(もちろん視度調整はちゃんとしましたよ)
それに引き換え、キャノン、ニコンは、超音波モーターによりスムーズなのはもちろん、さきほどのα100と同じ環境下であっても一発で「ピタッ」と合焦。
私がα100に手を出せないのは、この驚愕すべきAF性能のためです。
AFセンサーの精度向上、ボディ内モーターのパワーアップかSSMの搭載拡大。これらをしてくれない限り、αを見限ることになりそうです。
書込番号:5874068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日α100用のPlanar85mm F1.4がようやく届きました。
コンタックス時代から利用してきた愛着あるレンズですので、
今回のα用にも非常にも期待しておりました。
実物が届き早速撮影会にて利用してきたのですが、
やはりツァイスレンズ、言葉では表現できない使用感と、
描写の美しさがありますね。
こうなってくるとα100の後継が非常に気になるのですが・・・
そこで、αでツァイスレンズをご利用の皆様、
特に135mm F1.8ご利用の皆様、作例などありましたら
公開していただけると嬉しく思います。
ちなみに当方サイトにて、プラナー画像をBBSで少し
アップしてます。これからどんどん公開予定です。
よかったらサイト見ていただけると嬉しく思います。
0点

deep3さん,こんばんは!
作例拝見しました,すばらしいですね.さすがツアイス!(もちろんdeep3さんの腕前も)
α-100がこんなによく写るカメラとは!ドッキリものです.これで入門機なのですから・・・その実力が遺憾なく発揮されていますね.
ヤシコンの85mmプラナーとは設計も一から変わっているそうですので,焦点距離と明るさが同じでも別物のレンズと考えたほうがよさそうですね.
ヤシコンのものは,いわゆる「当たり」をとるのが難しいレンズでしたよね.絞りと被写体との距離によってかなり写り方が変わりましたから・・・私はCanon5Dにつけてで楽しんでいます.フィルムに比べて躊躇なく枚数を写せるので,歩留まりはいい感じです.
暗かったり,逆光だったりしても色をよく拾ってくれるレンズですよね.
新しいZAは,きっとヤシコン時代のものよりも扱いやすいのではないでしょうか?何と言ってもAFですしね.
さあて,私はどうしよう??ますます揺らいできました.フルサイズ後継機が欲しいですね.
今後とも,作例のアップをお願いします.
書込番号:5682589
0点

届きましたか〜、おめでとうございます。
当方はニコン用に同じく仕様のプラナー50mm F1.4 ZFを使っています。
あくまでも“ニコン用”であって梱包のブランド名は「カールツァイス」ですね。
ただ、オートフォーカスが効かず、ファインダーを覗いてフォーカスを合わせますから久しぶりにその緊張感を味わっています。。
筒部分、そしてレンズードも全て金属製でズッシリ重量感もあり、フォーカスリングは重くなく、軽くもなくしっとりとしたフィーリングで回転し、流石高級レンズだと思った次第で、現代のAF用レンズでは決して味わえない感触です。
黒塗りの塗装が永年使っていると剥がれ金属部分が見えてくるでしょうが、それがまた好いのですね。
50mmが6万円強で同じ銘柄の85mmのソニーαマウント用AF対応が実に19万円近いお値段ですから、あまりにも開きが大きいですね。
書込番号:5682617
0点

>50mmが6万円強で同じ銘柄の85mmのソニーαマウント用AF対応が実に19万円近いお値段ですから、あまりにも開きが大きいですね。
α用だからかどうかではなく、50mmと85mmの違いでしょ>値段
書込番号:5682882
0点

>α用だからかどうかではなく、50mmと85mmの違いでしょ>値段
う〜ん、確かに他社の例をみても50と85では3倍前後の開きがある…<(_ _)>
しかも当方のはAF非対応だし…。
書込番号:5682917
0点

と書いたものの、ZFの85mmはそこそこ安いですね。
(CONTAX時代のは、今のα用と遜色ない定価ですが)
勘違い、すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:5682936
0点

皆様カキコありがとうございます。
なかなかまだαマウントツァイスを購入されたという方と
めぐり合う機会がなく、こうして少しでも多くの情報が皆様から
いただければ嬉しく思います。
また当サイトにてαツァイスレンズの素晴らしさを少しでも
伝えることができればと思います。
本当に1日も早いフルサイズ搭載のフラッグシップ機の登場が
待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:5687291
0点

ツァイスつながりということで・・・
16-80/3.5-4.5が来年3月ですよね。
24-70/2.8って初めて聞くんですけど、知ってます?
ネタ元は↓です。Introductionの3段落目にあります。
http://www.photozone.de/8Reviews/dslr/sony_alpha_100/index_sony.html
全部英語なので、やふー翻訳とかで訳してみてください。
書込番号:5688679
0点

ASUKAパパさん
ツァイスの24-70/2.8については7月のα100発売前から海外
サイトでは紹介されていて、価格でも既出です。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5171174/
deep3さん
ソニーのフルサイズ機は、待ち遠しいですね。
書込番号:5688760
0点

やはり既出でしたか。
なんで公式発表されないんでしょうね。
興味あるけど、16-80/3.5-4.5よりは高いでしょうね。
書込番号:5689171
0点

ASUKAパパさん
ツァイスの24-70/2.8が発売されるとして、キヤノン、ニコンの
同レベルのレンズの価格が税込み\231,000ですから、それと
同じくらいか、やや高い設定になるかと思います。
ただ70-200mm F2.8 Gが、キヤノン・ニコンの同じレベルのレンズ
に比べて大幅に高いので、SSM(超音波モーター)仕様ならば
下手すると30万円を超える価格になるかも知れません。
発表されるのはボディに合わせた時期になると推測するのが自然
です。それ以外の理由はあまり思いつかないですね。
書込番号:5692196
0点

てことは低く見積もっても25万くらい? うーん。
バリゾナの10万でも腰が引けてる私には無縁の世界だ(-_-)
書込番号:5692597
0点

αマウントのSSMの位置付けって、他社のUSモーターとはちっと違いますから、はたして標準ズームにつけて来るかどうか・・・。
それ以前に、ズーム範囲もこのままかってのは気になるところ。
APS−Cとの共用を意識すれば、もう少し下を延ばすか、ズーム倍率を欲張るかしそうな気がする。最近の広角ズームの画質向上は、かなりのものがありますから、今の技術でがんばれば、画質とズーム倍率と広角側焦点距離の全てを両立する事も可能かも。
書込番号:5692627
0点

バリゾナは16-80の5倍ズームで解放Fは3.5-4.5と可変なDTレンズ。
24-70は(ほぼ)3倍ズームで解放Fは2.8固定の標準レンズ。
シグマとタムロンとこ見てきたのですが、解放F2.8固定のズームは
タ 17-50 28-75 28-105
シ 18-50 24-60 24-70 28-70
ですね。
24始まりだと現在は70が上限みたいですね。
フルサイズなので24始まりはいいと思うのですが・・・
あ、70-200/F2.8G とのつながり?
#やっぱあっちは書きづらいですね。
書込番号:5692918
0点

APS-C用には16-80があるんだから、無理をしてまでフルサイズ対応の24-70をAPS-Cでもどうとかってことを考える可能性は低いのでは?
そういうことを考えるのであれば、最初のZAレンズとしてゾナー135が出てくることもなかったような気がしますし。
書込番号:5693032
0点

GTからDS4さん
ツァイスの24-70/2.8は既に開発中ですので焦点域をこれから変更
することは無いでしょう。
広角域は17-35が空白ですから、ツァイスになるかGレンズになる
かが楽しみです。
このあたりのレンズはAPS-Cとの併用を考えて設計するより、APS-C
機はAPS-C専用レンズを素直に使う方がリーズナブルでしょう。硝材
の無駄です。
書込番号:5693104
0点

上記の書き方は誤解を与えますね。超広角域ではAPS-C機は専用
レンズの方が描写がより良いです。35mm用のレンズでは何となく
もあっとした感じになります。
APS-C用レンズでF2.8通しの標準ズームレンズをツァイスが真面目
に作ったらニコンAF-S DX ED 17-55mmF2.8並みの価格になるでし
ょう。30万円近くの価格が予想されます。
書込番号:5693180
0点

> そういうことを考えるのであれば、最初のZAレンズとしてゾナー135が出てくることもなかったような気がしますし。
というか、当時と状況が変わって来ているんじゃないですかね?
別スレでも指摘されているように、当初はフルサイズの早期投入もプランとしてあったのかもしれませんが、どうも最近の状況を見ると、延期もしくは様子見っぽいイメージしか感じられません。となれば、持ち駒として当面APS-Cしかないわけですから、それに対応せざるを得なくなっているのでは?
APS-Cサイズ機ユーザーとしては、APS-Cにも対応した高画質の広角側の明るいズームレンズが出る事自体は、大歓迎ですね。
別に、APS-C専用にしろと言っているわけではありませんよ。
フルサイズ機で使えば、より広角側に強くなるわけですから。
というか、広角側の画角に拘ってフルサイズを選択するユーザー層を考えれば、間違った選択ではないでしょう。フルサイズ向け超広角〜広角ズーム=APS-C向け広角〜標準ズーム。
書込番号:5693325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





