α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

見てきました・αSDとの比較

2006/06/12 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 業界者さん
クチコミ投稿数:1939件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

銀座ショールームに行ってきました。
もう既に、書きつくされていると思いますが、以下αSweetDとの比較です。
展示品には18-70標準ズームがついており、それとの比較です。

<良い点>
・グリップ部分の材質が良く、爪傷がつきにくい。
・シルバーは渋くてよい。ロゴ部分はガンメタ。予約は圧倒的にブラックとのことだが・・・迷います。
・ズームリングはスムーズになっている。ゴリ感なし。
・液晶モニタは、画素が多いだけに、さすがに高画質。

<悪い点>
・液晶モニタが暗い。αSDと中間くらいの輝度だと良いのに・・。
・SONYのロゴがうるさい。それだけに、シルバーの方がスッキリしている様に感じる。
・レンズ鏡胴のデザインがスッキリしすぎていて、チープに感じる。コニミノのデザインのほうが良い。

<その他>
・AFの精度、ASの幅も改善しているとのこと。
・裏面のグリップがないが特に不便には感じません。
・レンズの光学性能は同じだが、現在での発売は、鉛フリー(鉛無し)が条件となるので材質から見直しているとのこと。これが、若干値上がりしている原因のひとつかもしれませんね。

既にαSDは手放すことが決定しているので、いまさら比較もありませんが・・・(^_^;)
実売8万円?の一眼デジカメとしては、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。




書込番号:5163085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/06/12 17:34(1年以上前)

僕も今日、銀座で見て来ましたよ。どこに書こうか迷ってたらスレを立ててくれて感謝です。

・質感
ブラック 
凹凸仕上げでちょっと高級感アップ。ニコンのD70とかみたいな仕上げです。
プラスチッキーなイメージがちょっと減少。

シルバー 
甘Dと同じくつるつる仕上げです。シルバーに凹凸付けると不気味なので仕方ないでしょう(^^;)

なお、背面ボタンのペコペコ感は無くなって、ちょっと工作精度上げたのかな〜、という印象です。

・操作性 
甘Dと同じようなものです。甘Dを使用している人なら大きさ・操作性・重量感など、
ほとんど違和感なく使用できると思います。使い勝手はほとんど変わりません。
シャッターの押し込み感も同じくらいに思いました。

・液晶 
これは素晴らしかったです。綺麗なりけり。

・AF 
変わらないかな、と思います。
精度に付いてはデモ機だし、PCで見ないと分からないと言うことで、言及できません。

総評として、良くも悪くもコニミノが造ったんだなと思いました。
皆さんが言っているように、甘Dをパワーアップさせたという言葉がぴったりですね。
注目のシャッター音ですが、据え置きと言うことで・・・


あと、下でフォーカスリングの操作性アップが囁かれていた100マクロですが、
僕が触った感じは変化なしでした。個体差なのかな。僕のとは大差ない感じでした。
ザリザリっていう感触もしっかりと引き継がれてましたよ(^^;)


一つ大いに萎えたのが、横のおっさんが、ず〜っと延々と係員に愚痴ってた事ですw
レンズの価格が高くなった、上位機種待ちだな、等々・・・
SSMの値段にも文句を言ってたんですが、値段が据え置きでもどうせ買わないクセによく言うな〜、
ある意味すげえやwそんなに嫌ならメーカー変えたらどうよ?
と呆れながら聞いてました。いや、聞きたくないんだけど、狭いから聞こえてくるんですよ。
他に見てる人も係員さんもウンザリしてました。あれは酷い。
僕が逝くよりも前からいて、帰る時にもまだいて、係員さん、激しく乙彼様orz
こういうのやめてもらいたいですね。明らかに場の空気が悪かったです。
あんな所で言っても仕方ないのに、同じユーザーとしても恥ずかしいです、これ(゜Д゜#)クワッ

書込番号:5163130

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/12 19:06(1年以上前)

 羨ましいな、東京近郊の方。
 私は、どうにか来週触れそうです。
 で、既に触ってきた方、待ち時間とか有りましたか?出張ついでなんで、スケジュール管理しなきゃなんないんで。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5163347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/12 19:42(1年以上前)

>待ち時間とか有りましたか?
6台くらい置いてあるので、平日ならせいぜい5分待ちくらいじゃないかな。
僕は1分くらい待ちました。時間帯にもよるだろうけど。

でも来週ですよね。段々と落ち着いてくるから、その頃はもっと空いてるかな。
僕としては、ツァイスが触れなかったのがちょっと残念。

書込番号:5163465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/12 21:21(1年以上前)

>シルバーは渋くてよい。

あ〜、よかった〜。(^^)
実はシルバーを予約しているものですから。

書込番号:5163833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/12 21:25(1年以上前)

私も本日、銀座ショールームに行ってきました。

自分のαSweetDを持って行っての比較です。
スペック以外について2点(AF、高感度ノイズ)

1.AFについて
 αSweetDより改良されていると思います。
 18-200mm、18-70mmともにαSweetD(私の)より迷わなくなっています。良い感触です。

 number(N)ineさん
  変わらないと言っていますが、αSweetDと直接比較でしょうか?

2.高感度ノイズ
 悪くなっています。画素数アップなのでしかたないかと思います。
α100のISO:1600レベルがαSweetDのISO:1600と3200中間くらいです。説明員は最初、αSweetDとほぼ同じレベルと言っていましたが、私のαSweetDレベルと比較してみて認めました。まだ試作機ですからなんて言ってましたけど


画質で問題なければ9月ころ買い増ししようと思います。


日本-オーストラリア戦が始まるのでこのへんで

書込番号:5163846

ナイスクチコミ!0


さまちさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 自転車でお散歩カメラ 

2006/06/12 21:48(1年以上前)

>待ち時間とか有りましたか?

タイミングが良かっただけかもしれませんが、
日曜の15:00頃でしたが、すぐに触れました。
(銀座のソニービルです。)
ショールームの女性の方が、お願いもしないのにすぐに差し出してくれて、とても感じが良かったです。
それと、吉住さんのトークショーもすんなり聞けました。

私の印象は、とても軽く持ち運びに便利、それと液晶がとても綺麗で満足、質感はそれなり(価格なみ)って感じです。
機能面での実力に関しては、実際に購入して使用してみないと、コメントはできませが、、、ただ、私の場合、この春の一時期、D200か30Dに浮気しかけたのですが、踏みとどまっていて、α100を買う決心をしました。

書込番号:5163949

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/12 21:54(1年以上前)

 それ程、待ち時間無いんですね、6台ですか。それは、ソニーも気合い入れてますね。
 R1の時とか、1台でしたから。で、その時は、チャンと自分のメディアで写させてくれましたけど、今回は無理そうだなぁ。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5163977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/12 22:57(1年以上前)

>変わらないと言っていますが、αSweetDと直接比較でしょうか?

そうです。ただ、と思うと書いただけで、変わらないと明言はしていません。
AF速度は、100マクロで使う限りは変わってないと思いました。
迷う・迷わないの精度的な面には全く言及していません。
あんな限られた環境でちょっと弄ってわかる事はせいぜい速度くらいなもんだと思います。


ところで日本のリードで折り返しですね。
あの得点は高原のキーパーへの妨害と取られるかもと思いましたが、良かった・・・

書込番号:5164188

ナイスクチコミ!0


reicaさん
クチコミ投稿数:69件

2006/06/12 23:37(1年以上前)

ちなみに私は3回とも待ち時間0でした〜
うちの会社が近いのでトコトコと行ってきました〜
6台ですか〜日によって台数が違うのですね〜

書込番号:5164320

ナイスクチコミ!0


スレ主 業界者さん
クチコミ投稿数:1939件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/06/13 00:02(1年以上前)

私も、待ち時間0でした。
カウンターの上のストラップでつながった標準ズームカメラは、なんとレンズ交換ボタンを接着剤で固めています(乱暴)
レンズを交換したいときは、カウンターの中からフリーのカメラを出してくれます。

それにしても、ブラックと、シルバーで悩みます。
シルバーは、塗装したような仕上げではあるものの色の雰囲気がいいのです。
本体の塗装の質感はブラックの方がいいのですが、シャッターボタンの周囲のブラック鏡面?仕上げが、傷つきやすいような感じです。(実際に展示機では、その部分の小傷が目立ちました)
シルバーのその部分は、メタリック調で傷が目立ちにくい感じですが、本体の塗装はシルバーの方が弱い感じ・・・。

全体のデザインは、ブラックは、SONYとαのロゴのコントラストが強すぎて安っぽく感じてしまいます。

う〜ん・・・迷います。

書込番号:5164401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/13 00:17(1年以上前)

reicaさん、たぶん中から引っ張り出すレンズ交換可能なのも全部入れると6台くらいなのかと。
僕が逝った時はフル稼働の状況でした。
シルバー、意外と人気ですね。完全な銀っていう感じじゃなくて、
変な表現だけど、少しマイルドなシルバーでしたね。

さて、日本、逆転負けorz残念な夜になりました、これ。

書込番号:5164454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/13 00:46(1年以上前)

いつも売れ残るシルバーがあるなら白バージョンとか他のもカラーラインナップにあればいいですね。うすいゴールドとかね。
「お客さま〜黒は予約済みでございます。シルバーなら在庫ございますが・・」がよく聞かれます。どうして??

書込番号:5164590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/13 09:27(1年以上前)

>一つ大いに萎えたのが、横のおっさんが、ず〜っと延々と係員に愚痴ってた事ですw
レンズの価格が高くなった、上位機種待ちだな、等々・・・

昔カメラショーというのが全国各地で行われました。当時子供だった私はカタログを貰いに出かけたものですが、正直客はこんなおっさんばかりでしたよ。時代は少しも変わっていないのですね、アハハ。

傑作なのはモードラとか望遠付けた自分のカメラを持参して、それをカウンターに置きっぱなしで勘違いした別のお客さんが触ろうとしたのを怒るオヤジ!カメラショーで自分のカメラ見せびらかしてどうよ?ですか。あーでもヨドバシとかで今でもいるか。平和な国だわここは。

書込番号:5165107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/13 09:58(1年以上前)

昨日、ヨドバシでカタログをもらってきました。
簡単(?)でびっくりしました。発売時には、違うカタログを準備する
のでしょうか?
カタログで売る訳ではないとしても、このカタログで販売に力を入れて
いると言えるのでしょうか?

書込番号:5165154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/13 19:20(1年以上前)

>じじかめさん

安心して下さい。^^
今出ているカタログは発売前の広告です。
ちゃんとしたカタログはもう出来上がっているそうです。^^
でもカタログの前置きにして豪華なのでかなり力が入っていると思われますね!

書込番号:5166281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

私もさわってきました。

2006/06/11 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:242件

SONY α100 をさわってきましたので感想を。

まず、ぱっと見の第一印象は、やっぱり新型SweetDですね。
コニミノ色が強烈に残っています。

ペンタ部のロゴがSONYに変わると、やっぱりかっこいいです。
やはりロゴは4〜5文字ぐらいのすっきりした物がいいですね。

実物を見たとき、マウント周りの青い部分はwebでの写真ほど違和感がありませんでした。
ちょっと安心。

そして、カメラを手に取ると、まずその軽さに驚きます。
レンズ、電池込みの状態では感覚的にはキスデジとあまりかわりません。
そしてグリップ感。
にぎると、それぞれの指が自然とカメラに導かれます。
誰がにぎっても設計者が意図した握りになるようになっています。
へぇ〜、と感心しました。
小指はぎりぎりカメラをにぎることが出来ます。
キスデジは小指が使えなかったのでNGですが、α100 はぎりぎりOKってところです。

ファインダーを覗くと、SweetDそのものですね。
なんの新鮮みもありません。

さて、実写性能にうつります。
発色は、見事にソニーカラーになっています。
全体的に淡い発色ですが原色系は、派手に写ります。
コニカの、あの見事なフィルムライクなガンマ設定はなくなってコントラストは弱めとなりました。
非常に残念です。

分割測光は安定していそうです。
同じ場所にて、ちょっとだけフレーミングを変えて5回ほど撮りましたがすべて
同じ露出となりました。あたりまえじゃないかって?
いえいえ、α7Dではこの撮り方で露出がばらついていたのです。
AWBも、この撮り方でα7Dではばらついていましたが
α100 はほとんどばらつきはありませんでした。

液晶は、明るさ、発色ともすばらしいですね。デジタル一眼中最高レベルではないでしょうか。
T9を使用していて、室外でもなんの不満もありませんので
同じ液晶を搭載するこの α100 も室外での性能は高いと思われます。

しかし、AFは相変わらず弱いですね。
クロス以外のラインセンサー部は、あいかわらず迷います。
高感度時の画質もα7Dと変わらない印象です。
ISO800の暗部にしっかりとカラーノイズが残ります。


写真が趣味ではないユーザー、コニミノを知らない人々にとっては
かなりおもしろいカメラになることでしょう。
手ぶれ補正と1000万画素と握りやすくてコンパクト、さらにソニーブランドということで
セールストークもしやすいため、お店の人もものすごく売りやすいことでしょう。
キスデジと比較したとき、こちらを選ぶ人の方が多いように思います。

写真が趣味で他マウントユーザーの方は、レンズラインナップにご注意下さい。
コニミノ末期では、あれだけ叩かれたレンズラインナップのしょぼさですが、
あれにツァイスレンズが加わっただけで、ものすごく高い評価に変わってしまいました。
冷静に考えると、特にズーム派には(価格も含めて)きびしいラインナップですよね。

レンズに味を求める単焦点派ユーザーは、なんの問題もないでしょう。
この機会にぜひミノルタレンズのすばらしさを味わってください。
ツァイスレンズの実力はまだ未知ですので、これに期待する方は買い急ぐことのないように。


しかし、、、やっぱり僕には新型スィートDにしか見えない。
メディアでは大絶賛されていますが、
ブランドが変わると、こうまで評価が変わるものなのか???

ボーダフォンでは見向きもしなかったケータイだが、
ソフトバンクになったら急にパンフレットが見たくなった私。
人のことは、とやかく言えないか(笑)
 

書込番号:5161142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件

2006/06/11 22:38(1年以上前)

こんばんは、レビューありがとうございます。
大変参考になりました。m(_:_)m

>発色は、見事にソニーカラーになっています。
>全体的に淡い発色ですが原色系は、派手に写ります。
>コニカの、あの見事なフィルムライクなガンマ設定はなくなってコントラス>トは弱めとなりました。
>非常に残念です。

全く同感です・・・(^^:)
サンプル画像を六ツワイドにプリントしてみましたが
新しい画像エンジンの仕業でしょうが画作りに味が無くなってしまいましたね・・・。
CANONと同じ高解像度・シャープ路線を行っていると感じました。
細い筆で丁寧に塗ったようなプリントでした(^^:)

ですので僕は仕事ではα-7D、プライベートではαSDを使い続ける事にしました♪
EOS-1DS、30Dも使っていますがレタッチは得意ではないので(^^:)
次期モデルに期待です!

書込番号:5161188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/11 22:56(1年以上前)

コニミノの絵作りの素晴らしさは当然使った者しかわからんのやけど、
ソニーになったらパッと見うける売れる絵を作らざるをえんかったのでっしゃろな。
画素数アップと一般受けする絵作りは、馬力アップさせて乗り心地良くした車
とおんなじでっかいな?
RAWで撮ったらええんでしょうかいな?

書込番号:5161272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/11 23:05(1年以上前)

>一般受けする絵作りは

テレビの「店頭効果」と似たものがあります。
派手派手でないと人目を引かないから売れない。
だから各テレビメーカーは派手派手設定をデフォルトにする。
ところがそのまま家に持ち込むと耐えられませんね。
はまれば非常に良いけど、ニュースまで派手派手ピカピカでは疲れます。

書込番号:5161320

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/06/11 23:20(1年以上前)

>だから各テレビメーカーは派手派手設定をデフォルトにする。
>ところがそのまま家に持ち込むと耐えられませんね。

なので、薄型テレビではモードが選べますよね。
α-7D/SDでもNaturalとNatural+が選べた様に、α100でもそのあたりが選べれば良いですね。

書込番号:5161385

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/11 23:25(1年以上前)

最近、外国の方がsonyのデジカメを持っているのを良く見ます。
F828、R1等・・・世界的にもsony的の画質が好まれていると言うことでしょうか。

書込番号:5161411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 23:38(1年以上前)

西洋系の人は派手な絵は好きじゃないようです。
(これは私の仕事上のデータで明らかです)
アジア圏は別格と見るべきでしょう。

出荷先別に絵造りを換えている可能性もあります。
ソニーは商売上手ですからあり得ますね。

書込番号:5161466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/11 23:41(1年以上前)

>発色は、見事にソニーカラーになっています。

興味深くレポートを読ませていただきました。ありがとうございます。期待が持てる部分もありますが、発色については少し残念ですね。β機なのでなんとも言えませんが、量産までのチューニングに大きく期待したいです。

FUJIFILMのFinePix S3 Proに搭載されているフィルムシミュレーションモードには、「空の青さなどリバーサルフィルムのような色鮮やかな表現が可能な、風景や自然写真に適した「フジクロームモード」というのがあるそうです。
是非とも次の機種では、「コニカモード」、「ミノルタモード」、「コニカミノルタモード」のような発色再現モードを搭載してほしいです。

書込番号:5161483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/11 23:57(1年以上前)

α100の発表会もかなり派手でしたよね。
それがα100の画像処理エンジンを物語っている様にも見えなくはないが。。。

>次期モデルに期待です!

各社DSLRの画像処理エンジンで得られる画像の傾向は(現在に至るまで)、
殆ど変わっていない様に思えますので・・・・微妙ですね。(^_^;)

書込番号:5161540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/12 00:24(1年以上前)

ソニーカラー?コントラスト、彩度共に低く、印象に残らない絵づくり、何が良いのかさっぱり分からないね。これではjpgは使えない。日本でなんでベルビア売れていたのか考えたことある?今からでも遅くないからやりなおした方がよい。

書込番号:5161636

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/12 00:25(1年以上前)

レポート有難うございます。
きれいだと思うのですが「ソニーカラー」と言われるんですか。
確かに皆様の写真見るとコニカミノルタの絵もきれいだと思いますが、自分でコニカミノルタのデジカメは使ったこと無いもので今一わかりません。

おそらくこのレベルのカメラまでは大半の人はメーカー毎の絵作りの違いまでは意識しないで買うことになると思うので世界的にはSonyブランドで相当売れるんでしょう。

海外でSonyが目立つようになったと言われますが、一昨年あたりにキャノンがトップになるまではデジカメではSonyがずっとベストセラーだった(F-707/717シリーズなどはすごい人気でした)わけですから、最近増えて見えるのは銀塩からデジタルへの移行が日本より遅かった海外もようやくデジタルが主体になってきたと言うことで、特に絵作りは関係ないでしょう。。

書込番号:5161638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 10:49(1年以上前)

今回の機種はエントリー機でもあり、一般受けしやすい色合いにするのは理解できます。「ソニーカラー」と言うのかどうかは分かりませんが、そうしたものがあるのは事実だと思います。

ソニーがトリニトロン受像機を売り出したときに、その色調に独特な癖を感じて調べた覚えがあるのですが、結果はその当時のフィルムの中できれいだと評判のコダックフィルムの色調に一致する所がありました。一般の人が好ましいと感じる、いわゆる「記憶色」を鮮やかに強調した色調のカラーマトリックスでした。

キャノン調と言われるのもこれに近い方向性を持っているようですし、ニコンがD50を出した時点で色調をはっきりと変えたのもこれと同じ流れだと見ています。この点では、TOKYO−FMフリークさんの見方とは少し違っているようです。

ソニーがα100の実機で色調を変えるとは思えませんが、α-7Dのグレードアップ機では、ぜひ、コニミノ調を維持してくれることを念じています。

書込番号:5162330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/12 12:19(1年以上前)

>一般の人が好ましいと感じる、いわゆる「記憶色」を鮮やかに強調した色調のカラーマトリックスでした。

その色が保たれるのは買ってから1年が良いところ。
トリニトロンは電子銃のエミ減が激しく、1年後にはまったく別の色になります。
(知人のトリニトロン、自分のトリニトロン総て同じ結果でした)
今度の韓国製液晶パネルの方が評判は良いようです。

書込番号:5162493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 12:37(1年以上前)

あらかじめ、私はソニーの肩を持たなければならない立場にある人間ではないことをお断りしておきます。

初期のトリニトロンは、当時のブラウン管としてはエミ減がたしかに早い方でした。しかし、私がいまの日立製のプラズマハイビジョンTVにする前に使っていた28型のトリニトロンは12年ほど使っています。さすがに最後はRchのエミ減が目立ちましたが初期のものから比べると雲泥の差があると言えます。それと、アップル社のMACUsiとの組み合わせは13インチのトリニトロンでした。その性能は世界的にも認められていますし、今現在、CGや映画制作・印刷業界・放送業界ではなくてはならない存在です。その動作原理から来る構造は世界中の業界で開発に取り組んで実現できないものだったのはご存知の通りです。

書込番号:5162540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 13:08(1年以上前)

>トリニトロン

シバソクが辞めちゃったんで仕方がないって感じです。
ソニーも放送用は総て液晶になりました。
国内のプロ用CRTは松下がかろうじて作っていて、池上が搭載しています。

書込番号:5162607

ナイスクチコミ!0


TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:16(1年以上前)

私も昨日、実機を見てきました。
中身は皆さんがおっしゃる通りαSDの新型と
思えるものでした。
担当者の方の説明では、ソニーとコニカミノルタの
開発が一緒になって作りましたと言われていました。
ただ、やはりベースはコニカミノルタが作っていた様な
発言もされていて、製品を見れば納得といったところ
でしょうか?

個人的には画素数のみ魅力を感じますが、それ以外は
全く興味が湧きませんでした。

私にとってはミノルタレンズの復活がうれしい限りです。
ツァイスレンズはモックアップでレンズ部分は入って
いませんでしたが、イメージは使えました。

でも、コンデジから一眼に入る人は飛びつきやすいと
思えるとは感じました。

書込番号:5162627

ナイスクチコミ!0


TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/12 13:18(1年以上前)

誤記訂正です。

使えました → つかめました

書込番号:5162632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/12 13:23(1年以上前)

ソニーも業務用のトリニトロンは今でも出荷しています。高精細度規格のもので、例としてあげた業界で重用されています。

現に私がときどきアルバイトをしているスタジオ機器は、去年作られたばかりのハイビジョン設備ですが、副調整室用以外にもアメリカ製のノンリニア編集機用の重要なディスプレイとして採用されています。

書込番号:5162638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/12 13:42(1年以上前)

>ソニーも業務用のトリニトロンは今でも出荷しています。

まあ、この業界は特殊ですから大事な顧客には特別なルートでも売ります。
しかし、現在ソニーの業務用モニタのカタログからCRTは消えています。

http://www.sony.jp/products/Professional/monitor/

書込番号:5162673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

仙台体験セミナーで触ってきました。

2006/06/11 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

本日、体験セミナーで触ってきました。
まず触った感じですが、グリップの大きさも素材も良かったです。
ファインダーもよくできており、覗いた画も、肉眼でとらえた画と
遜色なく、自然な感じだと思いました。

ASですが、今回のモデル撮影では、ON/OFFでの違いはそう感じませんでした。
わざとぶれるように撮れば違いはわかりましたが、実際に日常生活で撮っってみないと、
ASの恩恵を得られてるかどうかは分からないなと思いました。

液晶モニターは非常にきれいで、撮った画を確認するのに大変便利でした。
D50に50mmF1.4つけて、同じようにモデルさんを撮ってみたのですが、
液晶で確認した画は、比べものにならないほどきれいでした。
CFカードも自前で持っていったのですが、撮った写真は、昇華型プリンターで印刷したものしか
もちだせないらしく、PC上で比べることはできませんでした。残念。
L版で出力した写真は、D50もなかなかで、甲乙つけがたい状態ですので、
A3以上で印刷するのでなければα100に移行しなくともいいかと思いました。
しかし、α100の標準レンズ、F3.5〜5.6でも十分きれいに撮れることを
考えると、α100は非常に優秀だと思いました。

注文するべきか否か・・・迷います・・・

書込番号:5159687

ナイスクチコミ!0


返信する
tubarunさん
クチコミ投稿数:203件

2006/06/11 14:07(1年以上前)

ayahito01さん

詳細なレポートありがとうございます。
当方もα100はかなり気になっているのですが、AF速度の方は如何でしょうか?
 αSweet DIGITALがかなり遅い様でしたので少しは速くなっていることを期待しているのですが。

書込番号:5159713

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件

2006/06/11 14:24(1年以上前)

tubarunさん こんにちは。

AF速度ですが、甘Dを触ったことがないので比較はできませんが、
特に遅い感じはしませんでした。
また、ピントもビシッと決まることが多く、精度もなかなかだと思いました。

ただ、D50に比べると、若干遅いかと・・・
私は、子供が被写体になることが多いので、写真慣れしたモデルさんのように止まっていてくれません(^_^;)
そのへんでネックかなぁ・・なんて思っております。

書込番号:5159754

ナイスクチコミ!0


nowhappyさん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/11 21:04(1年以上前)

 私も仙台のセミナーに行って来ました。
 モデルさんを何気なく撮ったのですが、また全く手振れもなく良い写真が撮れたことには驚きです。
 画素数のアップを現場で実感したわけではないのですが、2L版で見た感じではα-SDよりきめが細かく感じました。
 すぐに買え換えはできませんが、操作性がアップしたと言われるマクロ100mmのあとには検討しなくてはならないと思いました。
 

書込番号:5160796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/12 00:13(1年以上前)

みなさん実際に触ってみられたのですね。
私は、コンパクトやビデオにおけるソニーの色や画像処理に好感を持っています。
一眼ではEOSを使っていますが、決め手はAFの早さと画像処理の良さでした。
もともとソニー好きの私としては、今回の発売は待ちこがれたモノだったので、すでに予約済みです。
購入後は、EOSを外でのスポーツやスナップに専科し、A100を室内行事やマクロ撮影に使ってみたいです。

みなさんのお話は参考にさせていただきます。

書込番号:5161603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

予約しました!

2006/06/10 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 30d+α100さん
クチコミ投稿数:2件

発売日に手に入れようと、予約しました。
30Dと比べると、レスポンスは入門カメラ並みですが、絵はいいですね。でも高感度ノイズは予想どうりです? ノイズについては、ノーコメントとします。これで7Dの出番はないので、売ることにしました。ボディの造りは安っぽいのですが、それ以上にASつきごみ処理付でこの軽さにメリットがあると思います。先ずは、キットレンズセットで始めて、7D後継機に合わせて、高級レンズを購入するといいのではないでしょうか。とにかく、10万円以下のカメラボディとしては文句なしNO.1です。ただし、レンズとシステムで考えると異論があるとは思いますが・・・。

書込番号:5157771

ナイスクチコミ!0


返信する
R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件

2006/06/11 00:19(1年以上前)

いいですね〜

自分は現在H1とW30を使用してますが、一眼は
前から欲しいと思ってましたが購入に踏み切れず
にいます。

まずは実物を見たのですが、銀座のショールームまで
いかないと見れないのですかね?

書込番号:5158173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/11 07:56(1年以上前)

いいな〜。ご予約ですか。羨ましい限りです。
ご購入なさいましたら是非ご使用レポートを書き込んでください。
待ってま〜す。

書込番号:5158802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/11 08:06(1年以上前)

α7D⇒30D

書込番号:5158819

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/11 10:07(1年以上前)

レスポンスは今一ですか?。
Anti-dustを電源Off時にしたのは電源On時の立ち上がりを早くするためだと思ってましたが、やはりSuper Steady Shotの立ち上がりに時間がかかるのでしょうか。

書込番号:5159055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/11 10:44(1年以上前)

ツァイスレンズがAFで、手ぶれ補正つきで使えるカメラとしては、
唯一かも?

書込番号:5159154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/11 11:21(1年以上前)

どちらに予約?

書込番号:5159265

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/11 11:30(1年以上前)

 使われましたら、是非レポートを御願いします。
 ところで、レンズは何を買われるのでしょう。非常に興味があるので。宜しく御願いします。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5159293

ナイスクチコミ!0


スレ主 30d+α100さん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/11 17:34(1年以上前)

 レンズは今回購入しません。ソニーのロゴよりミノルタのロゴが好きですから・・・。因みに残しておいたレンズは、好きな順に・・・500REF、851.4G、70−200SSM、50F1.4、28-70G、17-35G、100-300APOです。
7D後継機が出た後に、マクロでいいレンズが出ることを願っています。
 500レフが好きなので、αマウントがやめられません。女性用のいいレンズです。α100の次は、5D購入を検討しているのですが、もし7D後継機が、5Dを上回ったら、ソニーを本命にして、キャノンのLレンズを一部処分して、ソニーに8割復帰を検討しているのですが、カタログを見る限り、欲しいレンズがないのが本音です。これから、頑張ってねソニーさん! 
 因みに、パソコンはバイオです。初デジもサイバーショットですが、レンズとなると、写りはミノルタもキャノンも好きですが、レスポンスはキャノンですね。α100の位置づけは、お散歩カメラですが、7D後継機は本気カメラになるかもしれないな〜と思うぐらいキスデジよりいいですよα100はお買い得。でもレンズが高いのが玉に瑕かな。キットレンズで十分な人は、今の入門機では、絶対一番上手に撮れると思いますよ。
 私は秋が楽しみです。

書込番号:5160210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/11 21:24(1年以上前)

30d+α100さん

参考までに予約した値段は・・・

書込番号:5160876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/11 21:42(1年以上前)

D2X/D200と数本のNIKKORを処分してA100にします。
昔のしがらみに引きずられているような会社の製品は駄目ですね、
新進気鋭の勢いがある製品をぜひ使ってみたくなりました。

書込番号:5160942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/06/12 00:55(1年以上前)

>α7D⇒30D

恐らくα7D→30Dさんだったと思いますが・・・・。
またこちらに来られましたか。。。(^_^;)

書込番号:5161733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:31件

ソニービルでα100を使ってみた感想

・液晶がデジタル一眼の中で最高クラスの映りのよさ。
 12倍まで拡大でき、さらに素晴らしいのは最後に使った倍率を
きちんと覚えていて、次から一発でその拡大倍率になること。
 (20Dのユーザーでもあるけど、いつもズーム倍率を
  いちいち拡大するのは面倒)
 1000万画素データなのに拡大縮小、スクロールが非常に高速で
 レスポンスがいい。
 ヒストグラム表示がいままでの上矢印、下矢印操作から、
 上矢印だけでのON/OFFになり操作性がよくなっている。

・Dレンジオプティマイザーはスゴすぎる!
 カメラマンの並木先生の作例紹介でDレンジオプティマイザー
 を使った写真をいくつも見たけど、効果が絶大!
 これがたぶん今回のα100で最大の目玉になるかも。
 並木先生もこの機能を絶賛していました。

 通常、明暗差がある被写体を写すとき、暗い側に合わせると
 空が白トビするし、空を青く写そうと思うと主要被写体が
 暗くツブれてしまうのが普通なんだけど、
 いままでRAWでPhotoshopCSでのマスク処理とトーンカーブを
 使った高度な修正でしか表現できなかった世界を、
 Dレンジオプティマイザーで簡単に実現してくれている。

 新型の40分割ハニカムパターンでのマスク処理と、
 ヒストグラム解析を組み合わせたーンカーブ処理の組合せで
 理想的な写真を簡単に仕上げてくれる。
 人間の目はダイナミックレンジがものすごく広いけど、
 デジカメはこれが狭くて、どうしても明るい背景の色が
 デジ写真では飛んでしまっていたけど、
 Dレンジオプティマイザーのおかげで、CCDの暗部のDレンジが
 強い特徴を最大限にまで有効活用して、明部を飛ばすことなく
 そのまま維持した状態で人間の視覚にかなり近い画像を
 写しだせるようになった。本当に画期的!

・AFのアルゴリズム改良により、迷いがなくなっている。

・ファインダーの切れが良く、非常にMFがしやすい。

・銀一の帯電ブラシ(12800円)でのCCDクリーニングは効果的で
 あるとのデジカメWATCHの記事があったけど、これって使用前
 にブラシ自体のクリーニングが必要だったりで
 とても扱いが面倒だったけど、ソニーのアンチダストは
 このゴミがひっつく静電気をコーティングにより無くしていて
 かなり効果が期待できる。さらにブルブルでふるい
 落としてくれて、銀一ブラシよりすぐれもの

・SSS(手ブレ補正)が3.5段にあがっていて、確かに
 ちょっと暗いショールームで撮影した感じでも明らかに従来
 よりも補正効果があがっていることを感じた。

・新型レンズ(100mmマクロ)を装てんしてみて使った感じ
 だけど、従来の100mmマクロよりもピントリングの操作性など、 モノとしての工作精度が格段に上がっていて、
 とても使いやすく、これでほぼ従来と同じ定価であるのは
 非常にありがたい。
 このレンズは神レンズでこのためだけにでもαを使い続けたいと
 思わせるものなので、ぜひもう一本買おうと思っている。

書込番号:5157006

ナイスクチコミ!0


返信する
supponさん
クチコミ投稿数:35件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/06/10 18:47(1年以上前)

そにみのさん
文章が上手だなぁ。このまま雑誌の記事に使えそうだ。
α100が欲しくなりました。

書込番号:5157044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/10 19:09(1年以上前)

そにみのさん

100mmマクロのピントリングの操作性が格段に上がっているという情報は、気になりますね。
現在の(D)タイプは、非常に固くて重いですから。

書込番号:5157087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/10 19:11(1年以上前)

ほんとに「お上手」です。これに気に入らなかった所をちらっと追加して頂けるとさらに真実味が増して、すぐにも注文してしまいそう。

いいなぁ、見に行ける人は...いつになったら見れるのか...(タメイキ)

書込番号:5157092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/06/10 19:24(1年以上前)

 そにみのさんのレポートのおかげで,本気モードになっちゃいました。絶対買います(^_^;)。

書込番号:5157124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/06/10 19:28(1年以上前)

そにみのさん、こんばんは。

雑誌を買って読まなくても、そにみのさんのレポートで
α100の良さがわかりました。

文章もお上手ですが、HNもいいですね。

ありがとう!!!

書込番号:5157134

ナイスクチコミ!0


ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/10 19:36(1年以上前)

Dオプティマイザー、海外のサイトでも絶賛ですね〜
毎度のことですが、レビューが国内より早いのは
ある意味納得いきませんよね(笑)
最終的な製品版を早く見てみたいです。
その頃には予約しているかもしれませんが・・・

書込番号:5157158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/06/10 19:53(1年以上前)

すばらしいレポートありがとうございます。

元銀塩のミノルタユーザーで、レンズが沢山眠っています。
デジタルでキャノンに転向しましたが、この機能でこの価格は驚きです。早く購入して使い分けをしたいです。

ミノルタレンズ売らなくてよかった〜。

書込番号:5157207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/10 19:58(1年以上前)

めっちゃ欲しくなしました。
7Dの後継機を!と心に決めていたのですが、
もうグラグラしてきました。

このカメラはRAWの拡大再生はできるのでしょうか?
JPEG+RAWモードがあるってことはできないのですか?


書込番号:5157220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/10 20:04(1年以上前)

それでは、ネガティブ情報も

・カメラに添付されるRAW現像ソフトはα100およびR1のみとの
 ことです。旧コニミノのMRWも現像できるようにしてくれ〜

・バッテリーグリップは形状がとても持ちやすくなったのに、
素材が変更され、後ろのゴムがなくなったせいで、トータルでみると甘Dと同じくらい

・DレンジオプティマイザーのOFF/STANDARD/Advanceの
ブラケット撮影を出来るようにするか、RAW+JPEGで、
JPEGにDオプティマイザーをかけられるようにしてくれ〜

並木先生もDレンジオプティマイザーを絶賛していて、
RAWに適用されないことを大変残念がってました。
やはりRAW撮影後の後処理って本当大変ですから

書込番号:5157245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/10 20:04(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーだけでも、欲しくなりました。

日没前後の写真を好むもので、誠にありがたい機能です。

そにみのさん、レポートありがとう。\(^^\)(/^^)/

書込番号:5157249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/10 20:12(1年以上前)

あれ、ネガティブ情報が、、、ガクッ

まぁーいや、\(^^\)(/^^)/

でも、RAW撮影でも欲しいッス!(>_<)

書込番号:5157279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/06/10 20:13(1年以上前)

これはすごく売れそうですね!(^^)
発売日にすぐに購入された方のインプレッションやサンプル画像が続々と
アップされるようで楽しみなんですが、D200のように発売直後は
手に入らないなんてことにならない事を祈ります。

http://dslcamera.ptzn.com/article/714/alpha100-review-60610
の「EOS 30Dより良質な画像をコンスタントに生成。」
が事実ならば嵐を呼ぶかも?

書込番号:5157281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/10 21:59(1年以上前)

全く・・・人の物欲を刺激するのが巧い方ですねw
欲しくなっちゃうじゃないですか(゜Д゜)
ところで、触れるレンズは結構あるんですか?ツァイスのモデルも触れるんでしょうか?
明日、逝ってみようかな。

サモトラ家の三毛さん、(D)タイプのリングってそんなに重いですか?
僕のは重いと感じる程ではないのですが・・・個体差があるのかな。
でも、ある程度の重さがないと微妙なピント調整もしにくいんですよね。
この辺をどの辺りに落とし込んだのか興味があります。

書込番号:5157567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/10 22:08(1年以上前)

こんばんは、Dオプティマイザーの効果も魅力的みたいですね、
もし、まだ御覧になっていたら教えていただきたいのですが、
スイッチOFF時のアンチダストの動作はどんな感じでしょうか?
一瞬で終わりますか?
下のスレッドにも書いたんですけど、
やはりOFFでの作動には違和感を禁じ得ません、
OFFした直後に、即スイッチONにしても問題無さそう
な感じでしょうか?
アンチダストにそれなりの時間と負荷がかかりそうであれば、
撮影開始迄の時間は結構かかるかもしれません。

書込番号:5157605

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/06/10 22:18(1年以上前)

そにみのさん
すばらしいレポートありがとうございます。
RAWにDオプティマイザーが適用されないのは残念ですね。
RAWでDオプティマイザーのONがOFFできればよいのにと思います。

書込番号:5157648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/10 22:20(1年以上前)

一瞬で終わりますよ!
別に負荷は感じませんでした。

ショールームに動作展示があって、ボタンを押すと
アンチダストが動くんですが、やっぱり一瞬のブルブルで
ゴミを落としていました。

書込番号:5157657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/10 22:24(1年以上前)

number(N)ineさん

重くても滑らかならいいのですが、引っかかるような固さで、微妙なピント合わせができないのです。
ですから、ピントリングを使って最終的なピント合わせをしたことはありません。

三脚を使う場合は、ベルポンのマクロスライダーで(ハスキー)、
または、三脚をわずかにたわませて(ベンポー・トレッカー)最後の微妙なピント合わせをしています。

なお、100mmマクロ以外の(D)タイプはさほど重くありません。

書込番号:5157675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/10 22:25(1年以上前)

>RAWにDオプティマイザーが適用されないのは残念ですね。

自分はRAWにはかからずに、RAW+JPEGのときに
JPEG側にだけかかってくれることの方を希望しています。
そうであれば、常時DレンジオプティマイザーをONにしておき、
何か自分の意図があるときにはRAWから作ることができるので。

ところで、並木さんの写真で初めて新型35mm1.4Gでの花の作例を
見ましたが、このレンズ綺麗ですね!
接写性能がとても良くて、背景のボケがとても綺麗で
欲しくなっちゃいました。

書込番号:5157678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/06/10 22:28(1年以上前)

横レス、失礼します。

>このカメラはRAWの拡大再生はできるのでしょうか?
707siからさん。拡大再生できますよ。大阪の展示で確認しました。正確な拡大倍率までは確認していませんけど。

>並木先生もDレンジオプティマイザーを絶賛していて、RAWに適用されないことを大変残念がってました。やはりRAW撮影後の後処理って本当大変ですから
 そにみのさん、付属のRAW現像ソフトには、Dレンジ・オプティマイザーに対応した機能はないのでしょうか。情報があれば教えてください。

>アンチダストにそれなりの時間と負荷がかかりそうであれば、
撮影開始迄の時間は結構かかるかもしれません。
  コンビニ大好きさん。電源OFF時にも、初期化動作のようにASが作動しますが、時間にして1秒もありませんでしたよ。これって、αSDでも電源ONの初期化時と電源OFF時にASが作動してするんですが、それと基本的に同じって感じですね。勝手な想像ですが、OFF時の作動(振動モード)はゴミ落としに最適化されているのでしょう。

書込番号:5157689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/10 22:33(1年以上前)

>重くても滑らかならいいのですが、引っかかるような固さで、微妙なピント合わせができないのです。

まったく同感です!
100mmf2.8(D)の写りを体験すると、他のレンズシステムにはとても移行できないくらいの魔力があるのですが、唯一の欠点がピントリングの感触でした。

新型は指先の微妙なコントロールというかダイレクトな操作感を味わえますよ。
ソニーの説明の方も、新型レンズの工作精度の高さを熱く語っていました。

書込番号:5157714

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

WBの色調調整が可能に

2006/06/08 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:313件

メーカーの仕様データからは判らないものですが、今日、α100を触ってみて判ったことがあります。太陽光にグレーカードなどをあてて、マニュアルWBを設定する際に、検知されたケルビン値とCC値(19段階)が表示されるようになりました。

いつもオートWBしか使っていない人には関係ない話ですが、風景写真を常に適正なWBで撮したいと心掛けている人などはマニュアルWBを使っていたと思いますが、検出結果のケルビン値などが読みとれますので、学習すれば、絶対値入力による修正入力が可能になります。

SweetDではWBの色調補正機能が追加されたにも拘わらず、事実上、カラーメーターを購入(最低でも15万円ほど)しないと手も足も出ませんでしたが、色合いなど、例えばマゼンタ寄りに2目盛りとかも調整できそうです。

多分、カラーメーターの色温度出力機能が組み込まれたのはこのカメラが初めてではないかと思います。値段が3倍以上もするEOS 5Dでも、取得ケルビン値はユーザーに判りません。

以前から、しつこくコニミノに要望事項として出していた者としてうれしい機能です。

全体的には、すごく良いカメラとの印象を強く持ちました。SweetDより更に軽くなっていて握り具合からして軽快に扱えそうで、メーカーの努力を評価したい。液晶もSweetDとは別物ですね。

書込番号:5151274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/06/08 19:09(1年以上前)

へ〜、辛口なシュレ猫さんが絶賛するなんて楽しみですね(^^)
う〜ん、今回はボディを見送ってレンズを買い足そうと思ってたんだけどなあ・・・
両方逝っとけというネ申のお告げだろうか・・・

書込番号:5151310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/06/08 19:28(1年以上前)

 コニミノときには,それほど関心はなかったのですが,いろんな面で,このα100は,かなり興味があります。

 予想以上に,SONYも頑張ってくれました。さらに強化されたボディー内手ブレ補正機能,新しい画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」,「Dレンジオプティマイザー機能」,…,一番嬉しいのは,アンチダスト機能です。たぶん,買っちゃうと思います(*^_^*)。

書込番号:5151359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/08 20:27(1年以上前)

コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
さすがソニーのブランド力ですね。
パナはどうかな?

書込番号:5151500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 21:12(1年以上前)

ちょっと蛇足ですが。色調補正なんて関係ないと思っている人もいると思いますが、以下のようなケースで重要です。

夕焼けを撮っていて、もっとオレンジ色にしたいとか、ミツバツツジを撮っていて、何でこんなに青いの?とか、液晶の表示色が大きくずれていることが、"現場にいて"始めて判る(度合いが)場合があります。家に帰って蛍光灯の下で補正するのと違います。勿論、液晶の特性というものがありますから、ある程度、学習しての話です。

書込番号:5151634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/08 22:41(1年以上前)

RAWなら別に構わないと思いますけど。
「JPEG撮影の際には」という前置きが必要です。

書込番号:5152008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/08 22:46(1年以上前)

>RAWなら別に構わないと思いますけど。

そういうことじゃな。
例えばSILKYPIXなら、カメラの液晶より遙かに高性能なPCモニタで確認しながら1K単位でも変えられる。

書込番号:5152030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:38(1年以上前)

CC19段階しか無いんですか?
ちょっと少ないと思いますけど。

ああ、CC調整機能の値のことですね。あれはあんまり意味ありません。
現実の CCフィルターの値(濃度?)に換算して「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」からです。つまり滅茶苦茶粗いです。

で、αSweetDIGITAL の場合、カメラの CCフィルターほどわけのわからないものはありません(わけがわかりにくいということ)。
例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。
この状態で例えば「カメラの CCフィルターを M側に +1 した」としましょう。
前述の通り「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」ため、元々の値 +3 に更に +5 がプラスされて結果は
「内部的には CC+8 に設定される」
ことになります。

コニミノのカメラで RAW現像やった方でないとわかりにくい説明ですけど、αSD にせよ α100 にせよ、問題は
「カメラの CCフィルターの値がダイレクトに(市販の)CCフィルターの値とはなっていない」
ことなのです。

まあ付いていないよりはもちろん良いですし、進化はしていると思いますけど。


あと シュレ猫さん は確か昔「AWB の値を読み取りたい」とおっしゃっていた記憶があるのですが。
つまり
「AWB で一枚撮影してカメラの液晶で確認」
ここで「ちょっと青いな」と感じたら AWB のケルビン値よりわずかに大きい値を設定する。
という使い方かと。

私もどうせここまでやるなら
「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」
の仕様にしてもらいたいです。
おそらく RAW現像時にはわかるのでしょうが、現在の仕様では撮影時には AWB の値がわからないからです。

書込番号:5152520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:50(1年以上前)

> 例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
> このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。

ちょっと追記しておきますね。

コニミノの場合伝統的に WB晴天は
「5500K, CC+4」
です。

カメラの WBダイヤルで 5500K に合わせると内部的には CC+4 になります。
上で書いたように 5200K に合わせると内部的には CC+3 になります。

このように CC指数の値はユーザーの目に見えないところで内部的には変更されているのです(RAW現像すればその値を見ることはできます)。

で、例の「カスタムWB時に CC の値を19段階に表示」というのがどういう意味を持っているのかということなんですよね。

仮にカスタムを取って「5200K, CC-1」と表示されたとしましょう。
これは「内部的には 5200K, CC-2」を意味すると思います(-5 するからです)。

で、あとは「この値を知ってどうするの?」ということです。
「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:59(1年以上前)

> 「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

逆でした。
「へぇー、ここは緑色が弱いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 01:06(1年以上前)

すいませんスレをあんましよく読んでいませんでした。

シュレ猫さん 誤解がありますよ。と言うか説明がわかりにくいです(みんなが誤解している感じ)。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018370

基本的に α100 って αSweetDIGITAL そのものですよ。
ホワイトバランスも全く同じ(AWB のアルゴリズムは SONY のものに変わっているかもしれませんが)。
一番最後の部分だけ引用しておきます。

> 登録したカスタムホワイトバランスデータの色温度・CCフィルター値の表示。
> 数値を読み取り、色温度設定機能での設定値に活用すれば、更なる微調整も可能となります。

書込番号:5152599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/09 02:13(1年以上前)

JPEG撮影時に色を決めるって……

あの小さな液晶画面を頼りに決めなきゃならないって、頼りない。
悲しすぎます。
液晶の色って、周辺の照明光にも大きく左右されるし。

画面上のポインタを当てたところのHSB値を表示してくれた方が、余程親切と思います。

(というか、そんなことするくらいならRAW撮影してしまった方が楽だし確実)

書込番号:5152719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 04:08(1年以上前)

Sonyの液晶がどれだけの忠実ないろ再現性を持っているかわかりません。たしかにαSDよりはよくなっているようですがまだ構図確認、ピント確認(ピクセル等倍でのピンにこだわるユーザーの要求には応えられない)程度でしょう。
とても色再現性を確認できるとは思えません

書込番号:5152797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:11(1年以上前)

>京都のおっさんさん

「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」されます。そう書いたつもりです。

ところで、この色調調整を"現場で"、どこまでやるかは人それぞれでしょう。意義を認めない人はそれでいいでしょう。関知しません。少なくとも、今まで、SweetDでは事実上、できなかったのです。使えるかどうかは、その人の学習能力でしょう。

話、全く変わります。下のスレッドで、アンチダストの振動を電源オン時にも起動して欲しいと指摘がありましたが、そうなっています。0.5秒ほどですが手に振動が伝わってきます。きれいなおね〜さんからオンオフで起動されると聞きました。
以上

書込番号:5152911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:29(1年以上前)

京都のおっさんさん
"AWB"でしたか、そうはなっていません。

書込番号:5152924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:12(1年以上前)

ほんとうですか?

そういう機能が欲しかったんです!

書込番号:5155155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:15(1年以上前)

>コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
>さすがソニーのブランド力ですね。
>パナはどうかな?

ソニーでもサイバーショットには見向きもしてないですが、
αは一眼レフなので、当然期待は膨らむ一方ですからね。

α9が出るのかと思ったら、安いやつだったのが残念です。

従来:ソニーと言えばハイエンド
現在:ソニーと言えば安売り

はやくα9が出ないかなぁ。


書込番号:5155163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/10 01:12(1年以上前)

昔のスレ探しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360684
AWB と言っているのは私だったようです。
機能が進歩したのは素直に喜ぶべきでしょうが、最低でも 2.5 の幅で変化させて欲しかったです。これだと 37段階になりますね。
でもどうせなら 1 の幅で 91段階に。二桁の数値を入力する方がスライダーを動かすより速いです。
で「5500K, CC+4 からの相対偏差」などとせず、すべて絶対表示にすればよいのです(プリセットWB も含め)。

個人的には色温度と CC指数の設定は EVF機にこそ欲しい機能です。A1 みたいなボディで前ダイヤルが色温度、後ろダイヤルが CC。
それでライブビュー画面を見ながらグリグリ、色が合った、と。
結構楽しいと思いますし、「見るからに色が違うのにもかかわらず、合わせるべき WB設定値が存在しない」というよりかはだいぶマシです。

書込番号:5155366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング