
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月7日 04:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月27日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月25日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 08:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月21日 20:59 |
![]() |
1 | 12 | 2006年9月20日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
最近真剣にデジタル一眼のテストをした。比較した機種は、SONY α100、Canon Kiss XとNikon D80だった。仕事の関係で、以上の機種を貸し出しことができた。ほぼ同じの条件で撮影して、その後、紙にプリントした。人々によって、追求するところが違うだろうが、僕はα100を決めた。理由は簡単、自分が思った効果と一番近いからだ。
さらに、雑誌を読んでミノルタ時代のすごさが分かった。特に1985年のいわゆるα7000ショックのことがその時から来た人たちには良い思い出であろう。そして、人材、資本、技術などの豊富な資源を持っているSONYがミノルタのすごさを続いて、もっと、もっと良いデジタル一眼を作り出すことを信じている!
とにかく、フルサイズのαを出してほしい!良いレンズを使いたいからだ。伝説中のGレンズは一体どんなすごさを持っているのか、期待している。特に35mm F1.4 Gだ。
0点

> フルサイズのαミドルクラス機種が年内に出てほしい (5471948 タイトルより)
個人的には、APS-H サイズ前後 (換算倍率約 1.1倍まで) が希望です。
α-7 digital 後継モデルが先か、α-9 digital として出るのか (?) にも依ると思います。
> 伝説中のGレンズは一体どんなすごさを持っているのか、期待している。
伝説中のGレンズって言葉自体凄さを感じます (ハナワかな) 。
35mmF1.4G は所有していますが、フォーカスホールドボタンを含めた機能性・質感など
優れていると感じます。
普及価格帯のαレンズにも魅力はありますし、一概に、Gレンズを評価する事は難しい
です。
書込番号:5472654
0点

キットのレンズも、旧来のミノルタの味わいが感じられますよね。
(SONY製は使ったことありませんが、α-SweetDigitalのと同じということですので、多分、ミノルタ味だと思います。)
紙にプリントされたのがA4ぐらいの大きさだと、旧来のミノルタの流れをくむレンズと、タムロンのOEMレンズとの差が感じられると思います。
量販店などでカメラのカタログやプリントサンプルを見て、例えば、子どもの腕が丸みを帯びて見えればミノルタ設計、比較してみて平板に見えればタムロン設計のレンズというふうに区別しています。でも、この判別方法でL判プリントでは差が見えません。(少なくとも私の目には分かりません。)
ところが、Gレンズと普通のミノルタ設計のαレンズと比べると、L判プリントでも差がでます。特に少しでもボケているところがあると、その滑らかさが全然違って見えます。全面ピントが合っている構図の場合でもシャープさが違います。(もっともタムロン設計のレンズはシャープさではGレンズに近いものがあると思いますが、、、)
スレ主さんの勢いに乗って書いてしまいましたが、レンズそれぞれ個性があって一概に言えないことは承知のいただいて、年寄りの頭の中ではこんなふうに捉えてるんだってことで。
書込番号:5513945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
ライブの写真ためしに撮影してきました。
雑誌にあるように暗いところの撮影ですがオートで撮ったのですが
ややノイズが目立つかもしれません(といってもそんなに気になりませんが・・)キャノンはノイズに強いと言われていますがどんなもんなんでしょうね??
ただ50mm F1.4も最近購入しましたがこれは明るいレンズでいいですねぇ!初めて1.4の明るさのレンズ買いましたが2.8とも違いびっくりしました!
近日35mmもでるようですが、なんだか17万くらいとか・・・
さすがに価格差があるのでやめましたが・・・
もっとたくさんのレンズが発売されるといいですね。
ポートレートも撮りましたがなかなか綺麗に取れる
カメラだと思います。
購入1週間ですが満足しております!
後は末永く○れず使用できたら最高かな!
電車広告にソニー神話の崩壊!とか書かれて・・
あれは個人的にはつらいなぁ!
がんばれソニー!ですね
0点

画素数が上がってくると単焦点の良さもわかりやすくなってきますね。ソニー神話の方は昔から定期的に崩壊してます。今年は欠陥バッテリー問題とPS3の遅れでボロボロだからネタに事欠かない状況だけに当たり年かな。
書込番号:5479420
0点

スポットライトの色をこわさず、雰囲気をそのまま写し取るには、明るいレンズが必須ですね。
AF35/1.4で舞台全体、AF85/1.4で出演者のアップというのもナイスですよ (^o^)
書込番号:5483840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
何度かこの掲示板をのぞいては悩んでいました。
α派ではあるのですがソニーは?・・・・ですので
キャノンを検討していました。
あきらかにXは小さいし・・将来性も安定しているような・・・
ソニーはかっこわるい、少し大きい、シャッターボタンもちょっと
他と違うような・・・など
中古のsweetも考えましたがZ3で色が悪いなぁとも・・・
でも手ブレ補正全盛で付いていないキャノンの技術力はいかがなものかとも・・
K100も考えましたが600万画素か・・・
思い切って今回は100を購入!
しかし意外やホールド感もいいし、シャッターボタンもすぐ1日で馴れました。
一番不安な画質も・・どうしてどうしていいじゃないですか!
あれだけ不安だったのがなんだったのか?と思える出来だと思います。
デザインはぼってりしていいとは言えませんが機能はなかなかです。
あまり細かいこと考えないで撮る自分にはあっていたと思います。
さぁ!これでライブの写真がどのくらい綺麗に撮れるか?
楽しみです。
あとは「ソニーは?れる!伝説」を拭い去ってくれれば・・
(ソニーのオーディオではひどい目にあったもので・・・)
0点

あとは「ソニーは?れる!伝説」を拭い去ってくれれば・・
(ソニーのオーディオではひどい目にあったもので・・・)
同感です!私は過去ソニーに妄信、Beta 3機種、8mmビデオカメラ 2機種、8mmビデオデッキ 2機種、オーディオ 1機種、トリニトロンTV 1機種、ワープロ 1機種と何度もひどい目にあっていますので一眼デジカメの候補からソニーをはずしています。
書込番号:5457056
0点

ご購入おめでとうございます。
かくゆう私も3日前に購入したばかり。
購入前は同じように悩みましたが、購入してみて全然OKでした。
ちなみに、テレビ1台、PC2台、PDA1台、ビデオカメラ1台
いずれも被害にはあってないので伝説は信じがたいのですが・・・・。
書込番号:5457577
0点

うちも ソニーの 伝説のタイマー 食らいましたよ
極楽ビデオ 1年2ヶ月で故障 テレビ5年4ヶ月(販売店5年保障) ポータブルMDプレ−ヤー 10ケ月で故障(保証書で無料修理) なので 私もソニー製品は 対象外にしてます
キャノンにも 伝説タイマーが あります(がっかりタイマーともいいます)
最新のデジカメかっても 3ヵ月後に新製品が出て がっかりするタイマーです
書込番号:5478190
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
ヤマダ電機で買ってきました。
税込み97,000円ポイント無し。
メモリースティック(MSX-M1GNU)7,400円(だったと思う)ポイント付き。
α7700iを持っているので、レンズやストロボがそのまま使えるので購入しました。
事前調査をしなかったので、お店ではったりかましましたけど、やっぱり調べとくべきでした。
ここで見ると、90,000円切ってますね(^^ゞ
商品そのものはとても気に入っています。
0点

そうですね、しかし振り返っても残るものは何もないんで、
使い倒して忘れましょう。
書込番号:5472106
0点

α7700iの頃のプログラムフラッシュですと、自動調光ができません
ので、注意が必要かも知れません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/accy_body_flash.html
ただ、じっくり撮るときにはすぐに確認できるデジタルですので、
マニュアルで色々試しながら調光するのも面白いと思います。
書込番号:5472561
0点

遂に買いました。昨日。
カメラのキタムラで95800円でした。昔のコンパクトカメラを5000円で下取り。
出金は90800円それに+カードです。
5年間の保証付ですから納得です。
早速試し撮り、今のところまったく問題はありません。
ミノルタα707siのズームレンズやストロボもそのまま使用できますので満足しています。
書込番号:5472807
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
みなさん、はじめまして。
今回、初めてデジタル一眼レフを買いました!
ニコンやキヤノンなどと悩んだのですが、握った感じが良いのと
ボディ内手ぶれ補正、ゴミ落とし機能などで決めました。
ボディのみと比べて1万円しか変わらないのでキットレンズ付き
にしました。
とにかく快適です!ファインダーも見やすいし、連射も怖いくらい続きます。
バッテリーもびっくりするくらい持ちます。2日間充電しなくても余裕でした。
紙にプリントしてませんが、青空が透明感があって綺麗です。
実は取説も十分読めてません。機能が多すぎててんてこまいです。
Dレンジオプティマイザーも使ってません。
この掲示板ではノイズがひどいと言われているようですが、
ISO400で見ると、持っているIXYよりはるかにまし(比べる対象がこれしかないので)ですし、後から除去することもできるようですね。
気になったのはピントを合わせるとレンズの先が回ります。
カメラ屋さんで他の人が試しているカメラではそんなこと無かったのですが
別に気にしなくて良いんですね(ちゃんと写っているので心配はしてないですが)。
これから分からないことが出てくると思います。
いろいろ聞くかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0点

>>気になったのはピントを合わせるとレンズの先が回ります。
キットのレンズは前玉回転式のレンズなので回ります。
ピント合わせするときにどこのレンズを動かしてピントを合わせるかは
レンズによっていろいろと種類がありますので、回るレンズもあれば
回らないレンズもあります。
前玉回転式は構造が簡単にできるので廉価製品に多く使われますが、遮光効果の高い
花形フードが使えないというデメリットがあります。
書込番号:5462888
0点

お返事ありがとうございます!
やっぱりキットレンズなのでそれなりの作りなんですね。
でも1万円なら全く文句はありません。
今後レンズを買うときは確認します。
ついでの質問で心苦しいのですが、撮影の癖についてなのですが、
α100ってAFエリアが9つもありますが、自分の意図しないところに
合うことがあるので、真ん中の1つに切り替えてます。
AFが合ったまま(シャッター半押ししたまま)構図を整えてシャッター
を切るようにしてますが、周囲のローカルフレームを使わなくなりました。
こんな撮影の癖を身につけて今後困ることはないでしょうか。
(9つもあるフレームを選択するのが面倒なので。。。)
皆さんはどういう撮影のしかたをされているのですか?
書込番号:5463867
0点

私もAF時はセンターしか使ってません。フィルムカメラのAF第二世代から多点測距が実用化されて以来、数を増やしたり、制御が進歩したりはしてますが、ミノルタ→ソニーのカメラは昔から合わせやすいフレームに逃げる傾向が強いと思います。妙なフレームに固執されてストレスを感じることが多かったし、フレーム切り替え使うくらいならMFにしてしまうので、AF使用時は真ん中のクロスセンサーで合わせてカメラを振ってます。
ただし、この方法は厳密に言えば"間違い"です。数m〜∞の被写体ならば何も問題はありませんが、大口径レンズでポートレートとかマクロ撮影時などのシビアなピントを要求される場合、カメラを振る事によってピントを合わせたところとの距離が微妙に変化してしまうためです。(コサイン誤差)
とは言っても通常の撮影では大して気にする必要は無いと思います。それよりもセンターで合わせるが故に日の丸構図(主題が真ん中にある構図)になりやすい点に気をつけた方が良いでしょう。日の丸構図で良いケースももちろんありますが、ちょっと主題の位置をずらす事でグッと雰囲気が良くなる場合も多いですから。
書込番号:5464144
0点

デジイチスタートさん、一眼レフの世界へようこそ。
AFは私も真ん中しか使ってません。たぶん多くの方も同じでしょう。(メーカー問わず)
三脚使用の時だけ周囲のフレームを使うことがあります。
コサイン誤差は確かにありますが、APS-CフォーマットではF2.8以上の大口径レンズを
使わない限りはそんなに気にしなくていいですよ。
(もちろん知っておいた方がいいです)
Earphonemanさんのおっしゃるように、構図だけは工夫してください。
書込番号:5464227
0点

>やっぱりキットレンズなのでそれなりの作りなんですね。
>でも1万円なら全く文句はありません。
このキットレンズは私も使ったことがありますが、なかなか侮れないレンズです。
各社のキットレンズを比べると、ボディのみとの差額は
・ソニーDT 18-70mm F3.5-5.6 8,299円(換算27-105mm)
・キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM 16,781円(換算29-88mm)フード別売
・ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-F5.6G 13,371円(換算27-82.5mm)
・ペンタックスDA 18-55mmF3.5-5.6AL 10,788・12,600円(換算27.5-84mm)
(α100、KDX、D50、K100D、K10Dで比較)
(価格は本日現在の、価格COMより)
ご覧のようにDT 18-70mm F3.5-5.6は最も安いですが、
写りは他社と全く遜色ありません。しかもズーム域は最も広いです。
中身には非球面レンズと特殊低分散レンズを使い、絞り羽根も奇数(7枚)で円形絞りを使ってます。
(絞りは奇数にすると光や夜景の点光源の光条が美しくなります。αレンズはほとんどこうなってます)
見た目貧相でも見えないところは手を抜かない、良くも悪くもミノルタの血を引いています。
自信を持って使ってください。ゆくゆくは要望や不満も出るでしょう。
そのときは交換レンズの沼にはまりましょう(笑)。
書込番号:5464299
0点

デジイチスタートさん
>(9つもあるフレームを選択するのが面倒なので。。。)
>皆さんはどういう撮影のしかたをされているのですか?
これはもう、場面に応じてですね。
普段は中央一点で使っていますが、
たとえば、↓この写真の場合には、最初に構図を想定しておき、
対応するAFフレームを選んでAF-Cで眼を追い続けました。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK116_154&p2=32245619qz1&p3=0jpg&p4=1394742&p5=
被写体が止まっていればフォーカスロックも使えるのですが
動き続けている場合にはこのやり方しかないと思います(カメラはαSDですが基本的には同じなのでご容赦を)。
書込番号:5464396
0点

[5464396]のリンクではエラーが出て、駄目なようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=710049&un=115155
2ページ目のラクダです。
1ページ目のゾウ、ラクダもα-7ですが、同じやり方です。
書込番号:5464713
0点

Earphonemanさん、ありがとうございます。
真ん中1点で基本は良いみたいですね。
コサイン誤差の件、よく分かりました。
構図は日の丸ばかりにならないように頑張ります。
親鳥さん、ありがとうございます。
丁寧な解説わかりやすかったです。
αレンズもこだわりがあるようで少しうれしくなりました。
まあ、もうちょっと高級感があればうれしいのですが。
サモトラ家の三毛さん、ありがとうございます。
ラクダの写真、迫力ありますね!
確かに動き回るものは悠長にフォーカスロック出来ないですものね。
参考になりました!
書込番号:5465002
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先週、たまたま入った小さなカメラ屋さんで
ミノルタAF70−210mm・F4というレンズを見つけました。
価格は¥10,000ー、保証書や説明書は無しです(しっかりしたケースが付いています)。
このレンズの存在をまったく知らなかったのですが、このスペックでこの値段なら安いんじゃないかと思い、購入しました。
このレンズがどんな価格・評価をされているレンズなのか、気になったので家に帰って早速検索して調べてみましたが、ほとんど検索にかかりません。
もしここを見ている方でこのレンズのスペックを知っている人がいましたら、どんな情報でもいいので教えてください。
特に
1、最大撮影倍率
2、発売時期と販売価格
3、現在の中古価格
4、このレンズの評価(一般的な評価でも、ご自身の独断の評価でもいいです)
こんな情報が分かればうれしいです。
私が一週間使ってみた感想では、
F4の開放から十分解像感があり、ボケ味も自然に感じます。
特に開放でマクロ的な使い方をした時の描写が気に入っています。
そして少し絞れば一千万画素を等倍で見ても十分鑑賞に絶える描写だと思います。
アルバムにこのレンズで撮影したオリジナルデータの写真があります。
よければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877568&un=109316
0点

(1)
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/70_210f4.html
ちなみに入り口
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
(2)
時期については↑に
価格は? それとほど気にしなくて良いのでは?
(3)
マップカメラとかの中古情報をチェックしてはいかがでしょ?
#買った後で市場価格を調べるのは、場合によっては・・・(^^;;
##でも良い買物をされたと思います。
(4)
図体は大きいですが、描写はミノルタレンズらしい解像感が気持ちよいレンズだと感じました。 α-SDとかで中古ケースから出してもらってテスト撮影したくらいの短い間の感想ですが(^^)
この時の玉はカビが発生していて結局見送り・・・(T-T)
書込番号:5455657
1点

fioさん
返信、ありがとうございます。
早速リンク先、チェックしました。
20年以上も前に発売のレンズだったんですね。びっくりです。
それにしてもこんなページがあるとは知りませんでした。これから中古レンズを買うときの参考になります。
>#買った後で市場価格を調べるのは、場合によっては・・・(^^;;
その通りですね。買ってから気にするような問題じゃないですね。反省・・・。
気に入ったこのレンズをどんどん使うのが一番ですから。
すばやい返信ありがとうございました。
書込番号:5455805
0点

MF時代の売れたレンズ(だと記憶していますが、間違っていたらごめんなさい)をAF化したものです。MFの頃は各社が(←レンズメーカー含む)この辺りの焦点距離をラインUPしていました。従って、それほど悪い評価はなかった、と思います。
少し重いレンズですが、APS−Cサイズで、約105〜315mm F4 として使えるわけで、手頃なレンズですね。
中古価格は、購入後はあまり調べないほうが良いかと思われますが・・・。と言うのは、買った状態のものより、安くて良い物があると「しまった〜〜〜〜!!!こっちにしとけばっ・・・!!」
となることは必定です(わたしはよくこうなるますが)。
あとは良く使ってあげてくださいな。防止庫で眠った状態にはしないほうが良いでしょう(ああ、自虐的になりそうです)。
書込番号:5455856
0点

デジカメ妄想族さん
今晩は。
私も今年の初めにこのレンズを購入しました。
キタムラで8,000円でした。
ケースもなくフードも無かったのでこんなものでしょうか。
実は、α-7Dが発売された時にアサヒカメラ編「α-7デジタル
のすべて」というMOOK本の中で、描写が非常にシャープだと
紹介されていましたので、キタムラの店頭に並んだときに
8,000円と聞いて即購入しました。
このレンズは1985年に発売されたα-7000と同時にラインアップ
されたレンズ群の1本で、当時のレンズはAF化に向けて気合
いが入っていた時期で、性能的にも優れているものが多い・・
との紹介でしたよ。
私も使ってみて非常に気に入りました。 最大撮影倍率が0.26
倍と並ではありますが、最短撮影距離が1.1mですので、マクロ
的な使い方に多用しています。 描写も気に入っています。
75-300mmや100-300mmアポの200mmよりもテレ端での解像感は
あるのではないでしょうか。
望遠側が足りないときにはケンコーのテレプラス1.5倍も使えますしね。
書込番号:5455935
0点

>おっさんディーゼルさん
>MF時代の売れたレンズをAF化したものです。
お〜、そんな経緯のあるレンズなんですか。ということは、やはり悪い評価ではなかったんでしょうね。
>中古価格は、購入後はあまり調べないほうが良いかと思われますが・・・。と言うのは、買った状態のものより、安くて良い物があると「しまった〜〜〜〜!!!こっちにしとけばっ・・・!!」
となることは必定です。
中古価格を調べてみたんですが、幸か不幸か検索に引っかかりませんでした^^。
実際に使ってみると、とても使い勝手のいい焦点距離です。
それにもしソニーからフルサイズのデジ一が出たら、これからもっと活躍してくれそうです(妄想でいっぱいw)。
書込番号:5455987
0点

岡山の山々さん
今晩は
>キタムラで8,000円でした。
ケースもなくフードも無かったのでこんなものでしょうか。
情報ありがとうございます。
やはり似たような価格ですね(でもちょっと残念・・・)。
>α-7Dが発売された時にアサヒカメラ編「α-7デジタル
のすべて」というMOOK本の中で、描写が非常にシャープだと
紹介されていましたので、
そうなんですか!早速明日本屋に行ってチェックしてみます。
なんか今からワクワクしますww。
>望遠側が足りないときにはケンコーのテレプラス1.5倍も使えますしね。
そんなことを言われたら、欲しくなっちゃうじゃないですか〜^^。
書込番号:5456041
0点

スレを拝見して、思わずにんまりしてしまいました。
1985年にα7000と同時に購入しました。1990年に空き巣被害にあった時、α7000、α9000とシステム一式すべて盗まれたのですが、このレンズだけは別のたんすにしまってあったので被害をまぬかれたという代物です。大好きなレンズだったのでラッキーでした。
デジカメ妄想族さんおおっしゃるとおり、描写が非常にシャープな上にボケ味がとても良く、そのうえ発色の仕方が特に気に入っています。
重いのでいつでも持ち歩くことはありませんが、気持ちがホンワカとしてゆとりのある時には、いまでも重宝しています。
資産的な価値はともかく、ミノルタファンだったら永久保存したいレンズのひとつです。大切にしてあげてください。
書込番号:5456390
0点

α初期の、F4通しのズームレンズは、ミノルタファンの間では、人気がありますね。
隠れた銘玉とも言われます。
高値で取引される程ではありませんが、焦点距離を変えても開放F値が変わらないことと、しっかりした作りに魅力を感じる方が多いようです。
古いレンズですが、状態がいいなら、お買い得だったと思いますよ。
中古品は状態が1本1本違うし、このレンズは玉数も少ないので、中古相場チェックしても、精神衛生上いいことは何もありませんね。
このレンズに出会えた幸運と、1万円の価値を認めたご自分の感性と判断を誇りましょう。
書込番号:5456541
0点

おはようございます。
私もこのレンズ使ってます。
外観は古臭いのですが、しっかり写ってくれるいいレンズですね(^-^)
他にも、同じF4通しの24-50や28-135(これはF値が変化しますが・・・)など、初期型ズームには魅力的なものがあります。
どちらも1万円以下の相場価格ですので、見かけたら是非!
書込番号:5456646
0点

こんにちは。
私もこのレンズの程度のよいものを持っていて気に入っています。古いフィルムカメラを手に入れた時に24-50mmF4や35-70mmF4、35-105mmF3.5-4.5などをふくめて手に入れたものです。この中では一番このレンズの性能がよいと見ています。解像度・ボケ味・発色などミノルタらしさがよく出ているレンズだと思います。24-50mmも気に入っているレンズです。この方はほかのレンズほどには出回っていませんし、出ていても多少値がはるようです。それだけ今でも愛用されている方が多いということでしょうか。ただ、このレンズのボケ味だけはいただけません。もっぱらスナップ撮りや景色撮りに使っています。
私のような年ですとこうしたレンズのように少し重くがっしりと出来ているレンズの方が信頼できます。
書込番号:5456894
0点

> スレを拝見して、思わずにんまりしてしまいました。
私も、カウチポテト若草さん と同じくにんまりしてしまいました。海外オークションで、2・3本入手して程度の良いのを残して使っています。海外のオークションではUS$150〜200といった高級品扱いが多いです。それだけ、金属鏡胴のF4通しのレンズは評価されているのだと思います。
(コニカミノルタ時代にカビ取り清掃に出したことがありますが、15,000円ぐらいかかった覚えがあり、程度の良い中古品のお値打ち判断にされれば良いかと、、、)
噂では、このレンズを出した頃のMINOLTA(MF)ズームは、出来の良いものがライカへOEM供給されていたとのことですが、真偽のほどは、、、???
機材の都合で、大きな70-200/2.8を持って出られない場合など、このレンズは、銀塩の頃から活躍しています。L〜2Lサイズでは、F2.8のレンズに劣らぬプリント結果が得られます。
このレンズを使っていると、SONYからも某社のようにF4通しの小三元が発売されれば価格・質ともにマーケットの評価を得られるのでは?と思ったりします、、、
書込番号:5457092
0点

おお!こんなにたくさんの方が持ってたんですね。
さまざまな情報やエピソードが聞けて嬉しいです。
カウチポテト若草さん
>このレンズだけは別のたんすにしまってあったので被害をまぬかれたという代物です。
被害に遭われたのは残念でしたが、何か縁のあるレンズかもしれないですね。
>ミノルタファンだったら永久保存したいレンズのひとつです。
F2.8/70−200mmが高価で手が出せないので、その代わりになれば・・・と思って購入しましたが予想以上にいい写りでした。もしこの先F2.8/70−200mmを購入したとしても、軽さで有利なこのレンズは手放さないと思います。
すぎやねんさん
>α初期の、F4通しのズームレンズは、ミノルタファンの間では、人気がありますね。隠れた銘玉とも言われます。
「隠れた銘玉」、いい響きですねw。
>このレンズに出会えた幸運と、1万円の価値を認めたご自分の感性と判断を誇りましょう。
そうですね、もしかしたらそのまま存在にさえ気付かなかったレンズかもしれないので、何か縁があるのかもしれません。
値段ではなく、このレンズそのものの価値を信じてこれから大切に使っていこうと思います。
α-NEOPANさん
>他にも、同じF4通しの24-50や28-135(これはF値が変化しますが・・・)など、初期型ズームには魅力的なものがあります。
どちらも1万円以下の相場価格ですので、見かけたら是非!
う〜ん、またもやレンズ沼へ引き込もうとする誘惑の甘い声がww。
でもその2本はこの先フルサイズ機が出たら、値段がグンと上がりそうですね。今のうちに入手しておかねば・・・(やっぱりレンズ沼にズッポリになりそう・・・)。
いつも眠いさん
>解像度・ボケ味・発色などミノルタらしさがよく出ているレンズだと思います。
私もそう思いました。しかも20年以上も前に発売されたレンズですから、ミノルタの光学技術の高さを感じています。
>こうしたレンズのように少し重くがっしりと出来ているレンズの方が信頼できます。
普及ズームに比べたらちょっと重いですが、このレンズを付けていると「写真を撮っているな〜」って感覚になりますね。あと、所有欲も満たしてくれます。
ぷーるふりーく.さん
>海外オークションで、2・3本入手して程度の良いのを残して使っています。
そんな買い方をしてるんですか!凄いですね。私にはなかなかまねできませんが、カメラに対するその姿勢は素晴らしいですね。
>噂では、このレンズを出した頃のMINOLTA(MF)ズームは、出来の良いものがライカへOEM供給されていたとのことですが、真意のほど・・・?
それだけその当時のミノルタのレンズが評価されていた証拠ですね。
デジタルカメラでははF4通しのレンズが活躍する場面が増えると思いますので、私ももっと出て欲しいと思ってます。
皆さん、貴重な意見や情報を有難うございました。
このスレを立てて本当に良かったと思っています。
書込番号:5459845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





