α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

売れ行き好調なようで。

2006/09/17 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:1128件

売れ行き好調なようでよかったですね。おかげで市場が一段と活性化しました。

エントリークラスで手ぶれ補正、ほこり取り、1000万画素と初心者に取って実用的な機能を真面目に載せて売り出す戦略が当たり、更に「ソニー」のネームで今まで一眼に関心が無かった層含め大きな需要を掘り起こしてます。

一眼大手二社はボディ内手ぶれ補正を搭載できない点が手を縛ってます。
消費者のことを考えればエントリークラスはボディ内手ぶれにするべきでしょうが、今のままで行くのでしょうか。

それ以外のメーカーはブランド力でソニーに及ばない点が厳しいようですがプライスで頑張っているようでこの点は消費者にはうれしいですね。

各社お互いに競争してもっと消費者を喜ばせて欲しい(特にライブプレビュー搭載して欲しい)と思います。

書込番号:5451349

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/17 23:17(1年以上前)

本当に今は凄い種類のデジ一が出てて、選ぶの楽しいながらに大変かもしれませんね。

個人的に思う各メーカーの魅力は・・・気になる順に

Canon
・充実ラインナップとブランドの信頼性。馴染みやすさ。
Nikon
・物造りの堅実さと高級志向
ペンタックス
・付加価値とコストパフォーマンスの高さ
シグマ
・噂の新機種が気になってます。
オリンパス
・ライブビューがイマイチ不完全燃焼な気がしてます。
Sony
・大きな予算で余裕の展開?!コケたとき大怪我しそう・・・。
・α100に興味は無いけど次の一手に期待。
パナソニック
・今後の展開が不透明・・・。私が知らないだけですが(^^;

書込番号:5451518

ナイスクチコミ!0


donsachさん
クチコミ投稿数:86件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/18 17:43(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正か、レンズ内手ぶれ補正かその長短はよくご存知のことと思いますが、私的にはボディー内の方がコストが安く全てのレンズに適合しますので、メリットが大きいと思います。

C社とN社はすでにレンズ内で突っ走っておりますので今更後戻りできず、くるしい立場かも知れません。

S社とP社にとっては、そこにつけ入りC,Nの寡占状態を打ち破ろうとして俄然デジイチ業界が活気ずいてきました、消費者にとっては喜ばしいかぎりの競争です。

書込番号:5454257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/09/18 22:07(1年以上前)

上レスが、正しいのならなぜ販売数が落ちているのでしょうか?

1 高いボディ。

2 実は高いレンズ。 ← これが変。ISつていないのにな〜。

ソニーレンズは、ミノルタ時代よりも値上がりしています。
性能UPはないのに、商標の変な貫禄でしょうか?

3 消費者は気づいた。キットレンズを卒業すると交換レンズは高い。

4 USMがない。 シグマのHSMもない。 タムロンからも超音波モーターレンズはない。

したがって、レンズは遅い。 ⇒ すなわち、カメラの基本、

シャッターチャンスに弱い。

5 絵がノイズで汚い。

6 変な話ですよね〜。 シグマレンズ。 キャノンは、HSMつき。 しかし、ソニーにはなし。 しかも価格は同格。

7 結論。 つまり、現状は、EOSと比べ、

      ボディが高い。
      レンズが高い。
      シャッターチャンスに弱い。
      ノイズが多い。
      レンズがそろっていない。
      何もいいことない。

 ソニーの腕の見せ所、あなたは考えどころ。

 ハイリスク・ローリターンなのか、ハイリターンなのか?

書込番号:5455306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Gレンズ 70-200F2.8GET

2006/09/17 02:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:12件

いろいろ迷ってみなさまに在庫のあるお店の情報を教えていただいたりして、結局ソニースタイルで購入しました。最初の表示価格は31万くらいだったけどクーポンやポイントを利用したら25万ちょっとになったので。
実際手に持って見ると第一印象は重い+かっこいい・・。SONYのロゴがなんとも言えずいい。

α100に取り付けてみるとさすがに重たいは重たいのですが、構えやすくて、α100とのバランスも違和感無し。

今まで付属の75-300F4.5-5.6を使っていて比べる対象がこのレンズしかないのですが、びっくりしたのがα100の液晶でもう画質の違いが確認できること。付属のレンズは決して画質が悪いわけではないのですが、ぱっと見ただけでも画質のキレ、解像力の違いに驚いてわくわくしてしまいました。

すごく値段の高い物で買うのに勇気がいりましたが、いい買い物したと思いました。また写真を撮るのが楽しみになってきました。

書込番号:5448214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件

2006/09/17 02:25(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/75-300/index.html

現在、ソニーのHPに75-300mmの作例が出ています。
これも(名玉100-300アポ同様)「ダブルテレフォト」なので、
同じ大きさ・スペックのズームと比べ、非常に高画質です。

とはいえ、Gの威力はそれをはるかに上回ることは確かです。
自分が愛用しているGTレンズも、Gのテクノロジーを流用しています。

ミノルタが誇るボケ味の威力を堪能して下さい。

書込番号:5448230

ナイスクチコミ!0


淳哉さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/17 02:25(1年以上前)

めめめんさん、ご購入おめでとうございます。
とっても羨ましいです。
是非、撮影した作品をここで紹介いただけると嬉しいです。

レンズ交換式カメラ初心者の僕ですが、めめめんさんのようにどんどんシステムアップができることにとても魅力を感じている今日このごろです。(でも、おこずかいが…)

書込番号:5448231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/17 03:15(1年以上前)

(;;゜Д゜)ネ申のレンズをゲトですか・・・
25万円、決して安い額ではないですが、購入価格としては安く買えたほうですね。
SONY製の作例はまだあまりないので、ガンガン撮ってすばらすぃ写真を見せ付けて下さい。
しかし、早くも沼に踏み入りましたね。次はテレコンが欲しくなると思われますw

書込番号:5448310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/09/17 03:56(1年以上前)

 ひぇ〜うらやましいです〜。あこがれのGレンズですね。ぜひとも作例を見せてください。

書込番号:5448363

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/17 18:39(1年以上前)

めめめんさん、ご購入おめでとうございます(^^


ちょっと最初は購入への勇気入りますよね。
安いレンズしか持って無い自分には気持ちはよく分かります。

x1.4テレコン付けたら280mmで使い勝手も広がりますね^^


書込番号:5450333

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/17 20:24(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私はそこまで投資できないので、タムロン67D(70-210F2.8)中古を
HardOffで見つけたときに、とっさに2万円で購入しました。
まだほとんど使う機会がありませんが、少し試し撮りした限りでは
自分には満足できるものでした。
Gレンズにはとても及ばないでしょうが(重さだけなら充分匹敵
するんですけど・・・)私はこれでがんばってみます。

書込番号:5450725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/18 01:31(1年以上前)

ぜひ新70-200/2.8SSMの撮影例を見せてください。

旧70-200/2.8SSM+旧α-7Dの組み合わせで恐縮ですが。。。
モデル撮影会(体操服服編)での使用例を紹介しておきます。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/OFC-12/

SSMでのAF音はやっぱりスカカカって感じですか?
このとろける描画がたまらなくてα沼の住人になってしまいました。
なお、モデル衣装の決定権は私にはありません。
この件のつっこみはご遠慮ください。

書込番号:5452094

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/09/18 11:00(1年以上前)

けーぞーさんへ

スレの流れと全然関係ないレスであれですが、、、、

>バッテリーはちゃんと当日の朝に充電しておきましょう。前日、前夜ではだめです。タイマーと併用しましょう。ニッケル水素電池は特に注意しましょう。

エネループ良いっすよ、エネループ。
2ヶ月ぐらい放置してても余裕で使えます(^^)/

常に2セット準備して、片方使い切っては満充電するのがお奨めです。
使用頻度が2,3ヶ月に1回ぐらいでも、この使い方で十分フォローできます。
(1年に一回とかだと、使う前に放電→充電した方が良いでしょうが)

書込番号:5453044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/18 11:57(1年以上前)

最近、Li-Ion充電電池3個体制になりました。
なのでNiMH電池の出番少なくなりました。
縦位置グリップすら重いという理由で装着頻度も減りました。

あのときの充電を失敗した本当の原因は、、、
充電完了後、コンセントから抜いたにもかかわらず、電池は装着したまま
だったことかもしれないです。

α100の場合、縦位置グリップの装着は構造上できないのでしょうか?
単三が使えるだけのバッテリーパックではなく、カメラの操作のできる
グリップが必要だと思います。
ぜひ対応を真剣に考えてもらいたいです。
ユーザーの利便性とライバルを牽制するためにも。
ビデオカメラには絶対に!!できない撮影手法です。



書込番号:5453223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/18 20:33(1年以上前)

みなさんありがとうございます^^。
天気、仕事の都合でなかなか屋外で撮影する機会がなく、家の中で適当な物を試し撮りをするもどかしい日々を過ごしております。
週末におでかけする予定なのでその時活躍してくれたらなぁと思います。

ところで次ほしい物はみなさんの言うとおり実はテレコンなんです・・。
今月末の発売ですがこれがまた5万こくらいしそうなので破産しそうです(悲)もうちょっと安くなんないかなぁ・・。
まぁでもこのGレンズはテレコンを利用して焦点距離を伸ばせるところもいいですよね。画質の低下も少ないって本に書いてありましたし、このこともGレンズを購入する理由のひとつになりました。

話は変わりますが けーぞー@自宅さんの質問のAFの動作音ですが
僕が感じるのはスカカカとゆうより、物凄く静かなふすまの戸を
開け閉めしてる感じでしょうか・・スーッスーッって感じです。
(人によって感じ方がそれぞれなので確かなことはいえませんが、僕が思ったのはこんな感じです)
それでいてスッとピントが合う。使っていて気持ちいいです。

画像公開の件ですが未熟な僕の写真ですがぜひ機会があったら
公開したいと思います。ぜひその時は見てやってください^^。

書込番号:5454839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

青空の色

2006/09/13 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:52件

これまで、主に、風景はオリンパスE-330、室内はキヤノン20Dを使ってきました。ともにとても良いカメラだと思っています。一ヶ月ほど前、かつて父の使っていたミノルタのレンズが何本かあるので、@100を購入してみました。最初は、大きなミラー音、遅いフォーカススピードなど私の好みにあわず、無駄な買い物をしたかなと思いましたが、青空を撮ってその美しさにびっくり。この色の美しさだけでもこのカメラの存在意義があると思うようになりました。
 比較画像を掲載いたしました。とりあえずと思って撮ったものなので、構図等の悪さはご勘弁ください。この三台の青空の描写の傾向はおわかり頂けるかと思います。初めの三枚は、絞りシャッタースピードなど統一していますが、あとの三枚は、厳密には同じ露出ではありませんので、参考程度に。画質は、standard,naturalなど、なるべく強調が無いように設定し、さらにコントラストを若干弱めています。ちなみに使用レンズは、キヤノンEFS17-85mm、ソニーDT18-200mm、オリンパスZUIKODIGITAL14-54mmです。ソニーの色の良さに感心して以来、ツァイスのレンズの発売が楽しみになってきました。画像は、しばらく掲載したら削除しますので、ご了承ください。

書込番号:5436310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:377件

2006/09/13 18:45(1年以上前)

「只今の時間システムのメンテナンスによりサービスのご利用ができません。」
だそうで、見れません。

ぜひ見たいのであまり早く削除されないようにお願いしたいです。

書込番号:5436345

ナイスクチコミ!0


teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/09/13 19:09(1年以上前)

確かに青空の表現力についてはデジ之輔さんのおっしゃる通り
このクラスのデジカメでは他のメーカーよりも優れていると今号のCAPAのテストでも書かれていたのを立ち読みしました。
ユーザーの意見もライターからも同じ意見が出ると言うことは、
その感想は客観的にもかなりの妥当性を持つものと言えると思います。

書込番号:5436400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/13 19:41(1年以上前)

青空の色、そしてその再現性なんて露出次第ではないでしょうか?
兄弟分のα-7Dの使用例ですけど、こんなに変化しますよ。
青空だけでなく、何か地上のものといっしょに撮ったときに
本領発揮ではないでしょうか?

#地上のものにはフラッシュを当てるという方法もありますが。

光の3原色のうちのBlue成分の飽和の有無が重要だと思います。
モノクロで露出を判断するのではなくRGB別に露出を判断すべき
場合があります。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida1/day2-sightseen.html

(全97枚)の
No.51,52,53
No.57,58,59
No.63,64
No.72,73,74などの空の色の違い、どれが一番かと言われると微妙です。



書込番号:5436484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/13 19:44(1年以上前)

サンプルを見る限り、α100 の青空の色はなかなか良いと思いますが、もうちょっと頑張って、αSweetDIGITAL 並みにしてもらいたかった、というのが本音です。完全に私の主観ですが。

http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm

書込番号:5436491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/09/13 19:55(1年以上前)

オリンパスブルーってよく聞くけど、ソニーブルーってあんまり聞かないね。

でもみんなきれいって言ってるんだからきれいんでしょ?
露出そろえると全機種同じ色になんの?

書込番号:5436524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2006/09/13 20:43(1年以上前)

オンラインアルバムがメンテナンス中のようで申し訳ありません。少なくとも、私の持っている三台については、同じ露出でも色の再現性は全く異なります。Photoshopなどで微妙につめていけば、かなり似たような色味にはなると思いますが、あくまで、素の状態で、@100の青空の色は素晴らしく透明で軽やかです。軽薄だと思われる方もあるかもしれませんが、私はとても気に入っています。これは好みの問題でしょう。
ただ、私にとって@100の青空はこの三台のなかでは、最も自然に近い色を出していて、現場の空気感をよく伝えていると思います。(ちなみに私の友人に受けのいいのはオリンパスの色です。私も嫌いではありませんが実際の風景からするとちょっとこってりしすぎかも。)まあ、カメラが表現の道具である以上、ただナチュラルなのがいいわけではありませんから、色々な表現をするカメラがあって良いと思います。
恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。でも、あまりたいしたサンプルではないので、期待しすぎないでくださいね。

書込番号:5436660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/13 23:53(1年以上前)

ローエンドな huey でモニターキャリブレーションした、ノートパソコン
の液晶を通して鑑賞させていただいております。
青い空、白い雲、緑とどれも綺麗です。_o_
カメラ名を隠して公開したほうが面白かったかもしれないですね。
次回、試してください。言い当てる人が出てくるかどうか。。。

私には明確な違いは感じませんでした。

白い雲が飛ばない範囲で、青い空のBLUE成分が飛ばない範囲で、
地上の緑が潰れない範囲で撮ればいいと思います。。。
とはいうものの、現実は難しいです。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Florida2/Wednesday-afternoon.html

No.19,20,21を見ると、現実を無視したNo.19が綺麗かも。
撮影直後にRGB別ヒストグラム表示する機能を備えたカメラが
羨ましいです。

もし宜しければ、
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html
もお試しください。

書込番号:5437363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/14 00:39(1年以上前)

それぞれの青空(月の真上)をHSB色空間で見てみると、傾向は一目瞭然です。
A100の青空の色相は他の2機種に比べ大きく青寄り、輝度も高めです。
また、E300のオリンパスカラーというのは輝度を大きく落としていることが判ります。

20D
H:209°
S:34%
B:80%

A100
H:217°
S:34%
B:84%

E300
H:209°
S:45%
B:75%

(ここでは敢えて露出の違いまでは言及しません)

書込番号:5437581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/14 00:40(1年以上前)

>E300のオリンパスカラーというのは輝度を大きく落としていることが判ります。

それと彩度が大きく上がっています。

書込番号:5437590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/14 01:13(1年以上前)

わたしもソニーの青は、理屈抜きに好きです!!
私の8、9月のブログに少しですがα100の作例があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/rio_de_sumida

書込番号:5437685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/09/14 01:52(1年以上前)

僕もこのα100の空の色は大好きですね。
これが気に入って買ったような物です。
αSweetDIGITALでは、出なかった空ですね。
あと赤が飽和しずらいし、黄色も良い感じだと思います。

書込番号:5437762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/14 01:57(1年以上前)

拝見しました。思ったよりも色相が回転していますね。

私の好みはもうちょい彩度を上げて、もうちょい紫方向に回転させる感じです。

書込番号:5437771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/14 12:26(1年以上前)

私も、この空の青さをこの掲示板とα7D板のころから毎回連呼\(^o^)/しています。
しかし、この空の青さが再現できるのは、αレンズのみです。
コーティングが、違うのでサードパーティレンズでは、同じ仕様ものでも暖色系寄りになります。

キットレンズは、昔のαレンズに比べるとシアンが混じった青系統の空色です。

アルバムに50oプラナーで写した写真がありますが、暖色系になります。
50oのタクマーも同じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139

このため、本体だけでなく、レンズに依存している方が大きいように思います。

書込番号:5438479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/14 12:30(1年以上前)

>50oのタクマーも同じです。
同じく純正の青の発色でないと言う意味です。

訂正→シアン寄りの青

書込番号:5438492

ナイスクチコミ!0


 ↑さん
クチコミ投稿数:34件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度1

2006/09/14 18:32(1年以上前)

私もチープなHueyで(安物の液晶)モニターを補正してます。
それなりに綺麗に見えますよ。空の色なんて刻一刻変化しますが・・・
それに場所によって見えるブルーは異なるし・・・・
ブルーのノイズは目立ちやすいのでしょうねぇ?

書込番号:5439236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/15 00:22(1年以上前)

プロのようにはいきませんが、
私はこれは良いと思いましたよ。

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/exhibition/A100/index.html

書込番号:5440743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/09/15 01:56(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/exhibition/A100/index.html

発売前に銀座のソニービルで、これをプリントした写真を見たんですが、
きれいでしたよ〜。

書込番号:5441057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/09/15 01:59(1年以上前)

楽園には「レンズ沼」がありますので各位ご注意を。
クラッシックなレンズでもいい味ですよねー。
次回の旅行で荷物が増えそうな予感。
私の持っている最広角なレンズが17-35なので生唾ごっくんでした。

同じ機材を持って同じ所へ行って同じ気象条件でも同じような写真が
撮れないことがわかっていても、トライ(渡来)したくなりますね。
目の毒でした。
その毒消しに何を撮ろうかと思案中。。。

書込番号:5441062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

子供も喜んでます!

2006/09/10 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:17件

今日ショップから「α100とシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが
入荷しました!」と連絡が入り取りに行きました。
(タムロンのA17は納期が10月以降になるという事で、
仕方なくNET通販で注文し明日到着予定です。)
その後すぐ1時間くらい充電して、「α100使いこなしセミナー
(講師は並木 隆さん)」に参加してきました。
1,680円で1時間半のセミナーでしたが、一人1セットα100の
Wズームキットと各種αレンズ(複数人で使用)が用意してあり、
初心者の自分でも解かり易い楽しいセミナーでした。
中でも、標準レンズとシグマのレンズを比較できた事は
とても良かったですね!
明るいレンズってこう言う事か・・・シャープだし色も綺麗だし、
予算が無かったので標準レンズでも良いかな〜と悩んでいた
のでこの比較結果が嬉しかったです。
当たり前ですがレンズが違うと、同じ人間が同じ物を撮っても
写真が違うんだ〜!とレンズ交換式の面白さが少しだけ
解かった気がしました。(レンズ沼の意味も・・・怖そうですね!)
SONYの人も親切でいくつか質問しましたが丁寧に答えてくれました。
帰りには小3の息子が自分も撮ってみたい!と言うので、
平和公園に行き噴水など写真を撮らせましたが
すぐにモニター出来るので面白かったらしく、1時間弱
歩き回って色々撮ってました。
家に帰るとパソコンでモニターしながら自画自賛して
「このカメラ気に入った!明日も写真撮りに行こうや!
父さんありがとう!」ってお前のオモチャじゃないぞと
言いつつ野球・カート・カメラ・・・ちょっとずつ共通の
趣味が増えていくのが嬉しかったりします。
ホントα100を買って良かったです。おかげで良い休日でした。







書込番号:5427395

ナイスクチコミ!0


返信する
RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/09/11 01:05(1年以上前)

ご子息とのコミュニケーションの手段になるというのも
良い話ですね。
一緒にセミナーに行かれた(?)のもなおさら良かった
のかと思います。
こういう話はあまり掲示板にないですものね〜
ご子息の健やかなる(?)成長をお祈りいたします。


書込番号:5427773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/09/11 05:11(1年以上前)

広島 虎之介さん
ご購入おめでとうございます。

シグマのこのレンズいいでしょう!
標準ズーム18-70mmもキットレンズの割には良いようですが、
私の場合、山を歩きながら風景やスナップ、そして花のマクロ
撮影とこれ1本で満足できる写真が撮れることが気に入って
います。
現在はα-7Dとα100の二本を持ち歩き、1本を息子に持たせて
「撮らせてあげるから山へ行こう!」と誘惑したりしています。
(お小遣いを要求される場合もありますが)
息子も写真を撮るのが好きみたいで、結構一緒に山へ行って
くれます。

もうじき運動会です。 私は、75-300mmと100-300mm(アポ)の
二本でα100を試したいと思っていますが、タムロンのA17で
の運動会の写りなども知らせてください。

書込番号:5428021

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/11 06:33(1年以上前)

広島 虎之介さん  よかったですね〜 (^^

レンズは少しでも明るい方がいいですよ^^

僕はまだデジイチ半年しか経験がありませんが、
最近つくづく感じることは、
「撮っていて楽しい」と感じる(感じられる)こと、だなあと思います。

「このレンズなんか嫌だな」と思ったら、
その気持ちが不思議と撮影にも出てくるので怖いですね。

「楽しい楽しい」と感じることがなんでも上達への一歩なんだと思います。

α100には折角アンチダスト機能があるので積極的にレンズも交換してください。
中古でもレンズは色々ありますし。

※私はαSweetDIGITALを使ってみて良かったので、そんじゃもう一台購入して
嫁さんに与えたんです。そして休日に一緒に撮影に行こうと試みたのですが、
嫁さんが「壊したら嫌だな。小さなコンデジでいい」とか言い出し、
なかなか使おうとはせず、嫁さん用に購入したアルファSDは
現在殆ど利用されてません(笑)

書込番号:5428053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/09/11 13:32(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
たくさん撮って楽しんでください。

スポーツ撮影は、コツを掴むのに、やや時間がかかりますので、早めに練習を開始しましょう。
連写性能やAFの精度スピードを、早めに把握しましょう。

お子さんのソフトボール、運動会とF1とでは、被写体の動きがちがいますので、カメラの性能をよくよく把握した上で、撮影に臨んで下さい。

私が撮るスポーツ被写体の場合、αSDの連写性能、AFスピード、コンティニアスAF性能、ワイドフォーカスエリア、それと今の私の腕(これが最大の問題)では、追いきれませんので、AFポイントは中央固定、ドライブはワンショット、置きピン多用でがんばっています。

それと、しつこいですが、スポーツ撮りの肝は、ポジションだと思います。
常に、いい撮影ポジションを確保してください。

それでは、素敵な写真ライフを。

書込番号:5428767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/09/11 21:09(1年以上前)

ご購入 おめでとうございます。それにしても心温まる話ですね。良い息子さんがいて。息子さん、きっとお父さんのこと大好きなんでしょう。ほのぼのとした温かさのご家庭が想像されます。

写真は、一人で撮るより仲間がいるほうが楽しいです。また、撮った写真を評論してくれる仲間がいるともっといいですね。一番の理想は、美しい女性がいて、その人がモデル兼助手なら楽しいし制作意欲も湧くでしょう。私の見果てぬ夢でした(笑)。

書込番号:5429907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/13 01:10(1年以上前)

広島 虎之介さん
はじめまして。
α100の購入を検討しているのですが1点教えてください。

>「α100使いこなしセミナー(講師は並木 隆さん)」に参
> 加してきました。
>1,680円で1時間半のセミナーでしたが、一人1セットα100
>のWズームキットと各種αレンズ(複数人で使用)が用意
>してあり、初心者の自分でも解かり易い楽しいセミナーで
>した。中でも、標準レンズとシグマのレンズを比較できた
>事はとても良かったですね!

とのことですが、標準レンズとシグマレンズの違いはどの程度のものなのでしょう。ズームレンズキットにするか、本体-+シグマの17-70mmにするか迷っています。参考までに感想を教えていただけないでしょうか。

書込番号:5434641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:15件

先日、近くのパソコンショップで 思わず1GのSDカードを購入、先ほどSDカードをCFに変換するアダプターを購入してきました。(ハギワルシスコム 4800円) これで撮影しましたら、何ら問題なく撮影出来ました。こうなるとSDの方がメモリーステックよりお安いのでアリガタや、アリガタやです。 松下のデジカメともMemoryが共通で使えます。(SDはTrasendo社の旧型です)
秋葉原では2000円で安いのは有るようです。(相性は有るとは思いますが、値段が安いので、、、多少のRiskは覚悟しています)。

書込番号:5419055

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/08 22:13(1年以上前)

アダプターは読み書き性能が落ちると思いますので、
連写時には不利になると思います(待たされる)

書込番号:5419414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/09 00:24(1年以上前)

ハギワラ Z Proの1GのCF 2枚、Ultra IIの512M 1枚、I/Oの4G MD 1枚持ってます。今回、さらに買い増しで、PQIの2G SDをアマゾンで 5,480円で買いました。

SDにカードアダプタでもMDよりは早い感じです。CFとSDの価格差、コンデジとの共用、将来は一眼もSDになるか、ということを考えて、多少遅くてもSDを買うという選択もアリかもしれません。

書込番号:5419954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/09 07:44(1年以上前)

連写時書き込みSpeedが遅くなるの件、
 多少有ると思います。自分の感覚だと大差は感じません。まー使われる時の状況次第だと思いますが。

アダプターは変換Speedの早い物を選ぶことでしょうが、如何せん販売Makerが少ない(Panaは製造中止)のがWeakです。 SD自身の書き込みSpeedはガンガン早くなっていますので。(まー、これもお値段次第です) 自分が購入したのはかなり旧型(2年前)でしたが、大差を感じませんでした。
  

Memory購入は統一したい  
SDは他のデジカメがSony製でないときに、相互利用が出来て利便性が良いと思っています。自分はPanaのコンパクトデジカメ、S社携帯電話(SD)も持っており,Memory投資は統一したいのです。MemoryStickも良いのですが、SDに比べお高い(貴い)、SDに比べ流用性が残念ですが低いので、当然、身の周りの方もSDなら結構 出先でお持ちなので(携帯電話などで)、チョイ借りも出来ます。自分は、Sonyカメラで使えなければ(使わなくなれば)、最後のお役は携帯電話で使えるので、、、。殆ど無駄にならないのです。

書込番号:5420527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/09 08:35(1年以上前)

田舎じじいさん

>S社携帯電話(SD)も持っており

>当然、身の周りの方もSDなら結構 出先でお持ちなので(携帯電話などで)

>自分は、Sonyカメラで使えなければ(使わなくなれば)、
>最後のお役は携帯電話で使えるので、、、。



SDが使える携帯電話があるんですか???

書込番号:5420617

ナイスクチコミ!0


minakさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/09 09:33(1年以上前)

>SDが使える携帯電話があるんですか???

vodafoneの902SHとか903TはSDカード対応です。

書込番号:5420775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/09 11:47(1年以上前)

私のV601TもSDです。

最近のケータイはminiSDやマイクロSDですね。
機種変をためらってる理由でもあります。

書込番号:5421165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/09 12:43(1年以上前)

Micro、MiniしろアダプターでSDに変換でき、其れをCF変換とすれば良いと思いますが。 只小型=高いので SDで今のところ踏みとどまっています。 小型=半導体微細工程=高速書き込みとプロセス上原理的には為るので、書き込みSpeed懸念では汎用性は高いと思います。

まー、お財布次第ですね

書込番号:5421373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/09 19:50(1年以上前)

そーなんですよね。私も今までSDメインで使ってたのでできればSDなデジイチってことで、春ごろはD50をホンキで買おうと思ってたんですよね。
一応α出るまでガマン、ってことでα買いましたが。

CFってもともとPCMCIAを小型化したもので、メモリだけの規格じゃないですよね。LANやSCSI、モデムなどあるし。
SDは松下が力入れてるし、いまや小型メモリでは主流ですよね。SD→CF変換は思いつかなかったなぁ。メモリ単体ではCFもSDも実用上はそれほど差は無いと(かってに)思ってます。
SDは新しい規格出ましたよね。それが使える変換アダプタ経由ならそれこそ速度的な問題は無いような気がしますが。

以前付属のメモリスロット→CFアダプタってどうなの?という質問したのですが、「CFのがいいよ」という結論でした。

書込番号:5422592

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/09 20:34(1年以上前)

先日僕もコンデジ用のSDカードを新たに買いましたが、
本当に安かったです。 特にSDカードは安。

トランセンドx80倍速 1GB(永久保証)ですが、
ネットで税込み、送料込みで3150円。カード使用で手数料無し。

PCにSDカード直挿入スロットがあるのですが、
カードアダプタをかましてないので、読み込みが滅茶苦茶速いです。

書込番号:5422743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 02:45(1年以上前)

色々,Follow有り難う御座います。SDは2Gまでとそれ以上はFormat方式が違うようなので、ここらに一段違いが出るかも知れません。
当面,2Gで止めておこうと思っています。
財布の方の兼ね合いも有るのですが。
コンパクトデジカメでfollowしていない機種も2G以上は有るようなので、ご注意下さい。

どなたか、3Gとか4GのSDをA100で、使われた方はおられませんでしょうか?
レス頂ければ今後のために、嬉しいのですが。

書込番号:5424227

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/09/10 08:04(1年以上前)

勘違いする方が出ないように書き込みをしておきます。
SDカードの速度がいくら速くなっても、CFカードアダプタを使う限り転送速度は上限があって頭落ちで、CFカードでいうと一昔のものの速度しか出ません。(30倍速程度)

試しにSONYのいうようにJpegで秒間3コマをされるとCFカードアダプタを使用しての無限連写は全くムリだということがわかります。
RAW+jpegの場合でも書き込みに時間がかかって引っかかることが多いのです。
また、PCカードアダプタのように32ビット対応の高速タイプのアダプタなどはないと認識しております。(もしあったら欲しいので教えてください)

ただ、α100自体は書き込み速度が速いのとαー7 DigitalのようにCFによって速度差がかなりあるというわけでもなさそうなので連写をしない、RAW+jpegでガツガツ撮らない場合は結果論全く問題なく使えると思います。

また将来性について考えてSDで揃えるというのも見識だと思います。

書込番号:5424539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 17:49(1年以上前)

Xarcabardさん 有り難う御座います。

CFの件ですが、そうなると A100では所詮本体では 物理的にはCF-Inter-faceで,momoryStickを差し込むわけで、(直差しでは無いので)問題があるのか?、Sony供給のMEMORY-stickからCF変換器は、標準CF以上のSpecとなるのでしょうか?、又本体のCF差し込み部の転送Rateはどうなのでしょうか? 又、MaicroDriveではCF仕様となりますね。この辺りで一寸混乱しています。
要はA100は CF-interFace以上の情報提供をSonyは去れていないと思うのです。Sonyさんが MemorySteckにこだわらずCF-IFとしてくれたことに本当に感謝しています。

CF-InertFace規格<CF/SD変換Speed<SD本体が成立すれば良いと思うのですが。

画素数大型化と転送Speedは色々今後問題となるとは思いますね。難しい問題であることは充分理解しています。Sony A100の仕様としてこの辺りを公開していると嬉しいのですが。

Sonyとしては CFで供給しているわけですから、CF/SDの変換器も出して頂けると本当にありがたいのですね。 我が家はHDD/DVD-recorderはPanaさんのなので、大きくみんなで見て楽しむ事を考えるとSDが本当に嬉しい。

書込番号:5425972

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/09/11 03:40(1年以上前)

うーん、あまり難しく考える必要はないと思います。
例えが悪いかもしれませんが、こう考えてください。

SDカードやMS ProDuoなどのメモリカードを、インターネットの回線だと。
カメラはパソコン。
で、CFアダプタは間にあるルータ/ハブです。

例えば、光ケーブルで1Gbpsの速度のネット(120倍速のSDメモリカード)に契約したとしましょう。
パソコン側のイーサネットのスロットは1Gbps(120倍速対応スロットと考えてください)。
でも、間にあるハブが古い10Mbps対応(30倍速対応)のものだとすると、いくら速いブロードバンド回線を引いていてもパソコン側が受け取るデータ速度はハブの通過速度を超えることは出来ません。

飛鳥の32ビット対応CF-PCカードアダプタなどはそのハブ部分が1Gbps対応のものだと言うことです。

ちなみにSONYがα100に同梱したMS Duo用CFアダプタは昔SONYが出していたものの再生産品(ちょっとだけαチックな色をつけただけ)ですから、転送速度が速いものではありません。

つまり、CFアダプタは他のメモリをCFカードとして使えるようにする便利な道具だけれど、便利さと引き替えに速度は普通のCFより遅くなっちゃう、というバクっとした認識でいいのでは?

書込番号:5427993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

来ました!ファームウェアのアップデート

2006/09/07 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:212件

第1弾のファームアップです。
どんどん良くなって、完成度が高まると良いですね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/download/dslr-a100/index.html

書込番号:5415684

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/08 18:17(1年以上前)

[5418094] kohaku_3さん 2006年9月8日 12:45

> ソニーからα-7DやαSDのファームアップがなされなくてもしょうがないかな、とは思いつつ、できればしていただきたい、とGTからDS4さんもそうでしょうが私も思っています。また、それに関する費用がある程度かかっても、上記のように決してただ単なる損害ではないと思うし、また、ユーザーにある程度負担していただいても良いと思っています。

私の基本スタンスも、そう大きく変わりはありません。そういうビジネスをソニーが進めるなら、喜んで有償FWを購入するでしょうが、それがない以上はどうしようもないと思うわけです。
また基本としては、ソニーがまず大事にしなければいけないのは、ソニーの製品を買ってくれた人であるはずだし、ソニーにとって大事なのはこれから魅力ある製品を出すことだろうと思うわけです。
以前の製品のファームウエアを変更するという事は、変更作業以上にデバックや確認に膨大な工数を必要とします。ファームウエアの修正は、修正作業より確認作業の方が大変であることは常識になっています。
その工数があるなら、ソニーαのラインナップを増やす事やα100の完成度を上げるほうが先だろうと思います。
もちろん、個人的にはコニミノ製品にも日が当たる事は嬉しいですが、現実的には無理だろうと思っています。

> ペンタックスのソフトウェア無償ダウンロード等のアクションと比べてしまいます。あれこそ、ペンタックスには直接的にほとんど利益は無く、またユーザーも「まさか無償で…」と思っていたことでしょう。頭が下がります。

という事を望むらならば、コニミノがソニーに金を出してやってもらって、コニミノのページで公開してファームアップ後の保証は切る(ソニーは面倒をみない(企業譲渡の時点ではなかった話ですから、ソニーに尻拭いをする義務はない))のが筋だと思います。
いずれにしても、何らかの大きな不具合でも出ない限り、ソニーには責任はないわけですから、ソニーがアップデートして当然とか、しないのはおかしいとかいうような前提で考えるのは間違いだと思います。(まあ、致命的な不具合が発覚して、そのついでに改良されるというパターンが一番すっきりするかも)

ちょっと話は変わりますが、昔、学生時代にソアーという会社のデジタルテスタを使ってました。
この会社、当時としてはコストパフォーマンスに優れた製品を出していて、2台続けてそこのを買って使ってました。
特に後から買ったほうは、51/2桁表示で今使っているSANWAのPC5000と機能的にはほとんど変わらない代物で愛用していたのですが、ソアーが経営危機に陥り、ちょっと前に談合事件で世間を賑わせた橋梁会社の孫会社?に買収されてしまいました。
買収されたものの、しばらくは全く同じ製品で型名と見た目だけ変えて作っていました。その時点で、このテスタが故障したので修理に出したら、全く同じものを作っているにも関らず、うちの製品でないから修理できないと言われました。
っま、世の中そんなもんです。それに比べたら、この事業譲渡はユーザーにも配慮した「頭が下がる」譲渡だと思います。
ちなみに、その後テスタはハンドヘルドはSANWAをベンチタイプはフルークを愛用していますが、使い勝手ではその時使っていたのが一番良かったような気がします。
何年かして、どっか他の会社のデジ1使いながら「使い勝手ではα7Dが一番良かったような気がします」とか言っていそうな予感がします。

書込番号:5418741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/08 18:18(1年以上前)

今回のファームウェア、Ver 1.02 ですよね。
初めてのバージョンアップなのに、既に .02 である、というところに誰も突っ込まないんですね(^^;

まぁ、内容的にはバグフィックスな感じでしょうね。

書込番号:5418744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/08 18:21(1年以上前)

一眼レフ事業の譲渡に関するリリース文はこのような表現になっています。
「コニカミノルタが持つデジタル一眼レフカメラ関連の一部資産をソニーへ譲渡し、あわせてコニカミノルタのカメラ並びにその関連製品のアフターサービス業務を委受託することなどで合意し、本日契約を締結いたしました」
この内容から推測するに、

・ソニーはカメラ事業に関わる資産・権利・義務のすべてを譲渡されたのでなく、α-7D・αsweetDなどの製品そのものは、いまだにコニカミノルタが権利を所有し、ただし現在ではその生産・販売共に終息している。

・当然旧製品のサポートの義務はコニカミノルタにある。ただし、実際のサポート業務はコニカミノルタからソニーへ業務委託が行われ、ソニーがその委託を受けて実施している。

というのが現状の正しい解釈ではないかと思います。
つまり平たく言うと、ソニーはコニカミノルタの旧製品のサポートを下請けの形で請け負っているだけで、サポートの責任そのものはコニカミノルタにある訳です。また、業務委託と言うからには、コニカミノルタからソニーに対して、なにがしかの費用が支払われているのでしょうが、年間億単位の金額であっても不思議はないでしょう。

この前提で考えると、旧製品のファームアップを行うかどうか意思決定を行うのは、ソニーでなく、コニカミノルタのほうだろうと言う事です。当然ソニーも、ユーザから直接意見・要望を聞く立場ですから、ファームアップの要望が出ている事は、コニカミノルタに伝えてはいるでしょう。
ただ、もしファームアップを行うとすれば、当然実作業を行うソニー側で工数が発生しますから、それに見合った費用をコニカミノルタは支払わないといけないのでしょう。となれば、コニカミノルタとしては、すでに撤退した事業に余分な費用はかけたくないでしょうし、ソニーとしてもユーザから要望が出ているにせよ、「よその製品」の事で、あまり強くは言えないのではないでしょうか。

もし、ファームアップの内容が障害対応だったら、コニカミノルタとしても対応せざるをえないでしょうけど、今要望が出ているのは機能改善ですよね?であれば、上記に書いた推測を元に判断すると、なかなか実現は難しいと思います。
ただ、仮にファームアップが行われなかったとして、それをもって短絡的に「ソニーは顧客の事を考えていない」などと決めつけるのはちょっとソニーが気の毒ではないでしょうか?私の解釈が正しいとすれば、それはむしろコニカミノルタ側の問題です。
そもそも元はといえば、コニカミノルタがカメラ事業から撤退せざるをえなくなったのが事の発端な訳ですしね。

長文失礼しました。

書込番号:5418749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/08 18:40(1年以上前)

[5418749] さだじろうさん 2006年9月8日 18:21

> この前提で考えると、旧製品のファームアップを行うかどうか意思決定を行うのは、ソニーでなく、コニカミノルタのほうだろうと言う事です。

非常にわかりやすい説明で、すっきりした感じがします。
例の署名運動とかも、違和感があったのは、単に「ソニーから買ったわけじゃないだろう」というだけではなく「事業譲渡の内容とは関係ない事をなぜソニーに?」というのがあるわけですね。

> ただ、仮にファームアップが行われなかったとして、それをもって短絡的に「ソニーは顧客の事を考えていない」などと決めつけるのはちょっとソニーが気の毒ではないでしょうか?私の解釈が正しいとすれば、それはむしろコニカミノルタ側の問題です。
> そもそも元はといえば、コニカミノルタがカメラ事業から撤退せざるをえなくなったのが事の発端な訳ですしね。

とはいえ、コニミノは既にカメラ事業から撤退してしまったわけで、カメラのマーケットの人間がどう言った所で、痛くも痒くもないわけですよね。結局のところ、ああいう形で事業が存続できなくなると、ユーザーがその結果責任をおわざるを得ない(好むと好まざるとに関りなく)わけですね。

書込番号:5418780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/09/08 18:56(1年以上前)

さだじろうさん
>そもそも元はといえば、コニカミノルタがカメラ事業から撤退せざるをえなくなったのが事の発端な訳ですしね。

そういうことですかぁ。。。
つまり、ソニーはミノルタの尻拭いをしているって居るが、そこはチャンと抜かりなく儲けている。って事でしょうね!
平たく言うとね!(^_^;)☆\(- - )
ま、僕はα100の写りが良くなれば如何でも良い事です。

書込番号:5418815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/08 19:17(1年以上前)

ASUKAパパさん

>今回のファームウェア、Ver 1.02 ですよね。
>初めてのバージョンアップなのに、既に .02 である、というところに誰も突っ込まないんですね(^^;


私の手元にあるα100をファームアップする過程で
1.00および1.01の個体が対象である旨のアナウンスが出て来たような・・・
だったら1.02って普通じゃないでしょうか?

書込番号:5418869

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/08 19:35(1年以上前)

みなさまのおっしゃること、全くもっともだと思います。

要はただ、α-7DとαSDのファームウェアがアップしていただけると嬉しいなぁ、と言っているだけです。また要望してはいますが、どなたかが、書いているように「強要」しているわけではありませんし、聞き入られなかったからと言って「相手の見識を疑うような発言」をしているつもりもありません。ファームアップしてもあまり損はないのではないか?という個人的な意見を書いているだけです。

もちろんαレンズを今後も使い続けることができるという選択肢が残ったことについて、ソニーには感謝はしています。

さだじろうさんのおっしゃるとおり元々コニミノのが行うべきことであることも理解しています。(当然田舎のブライダルカメラマンさんもそうでしょう)
>ただ、仮にファームアップが行われなかったとして、それをもって短絡的に「ソニーは顧客の事を考えていない」などと決めつけるのはちょっとソニーが気の毒ではないでしょうか?

それはそうでしょう。私もそう思いますし、誰もそんなことは言っておらず、皆そう思っていることと思います。

ペンタと比べるのは云々、と述べられている方がいらっしゃいますが、同一事象でのみの比較ならば簡単ではありますが、ユーザーとして、サポートから受けるの印象を比べるのに、必ずしも同一事象でのみ比べる必要性は無いでしょう。

書込番号:5418897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/09/08 20:16(1年以上前)

皆様、こんにちは。
ご苦労様です。

ファームアップ!いい響きですね。旧ミノルタのユーザにとっては、もしかしたら永遠にない話かもしれませんが。

しかし、アルファマウントというベースは残るのですから、そっちのほうが大きな話であり、このファームアップでそこのところを論議するというのは、少し的外れではないですかね?
ミノルタユーザも、新品のSONYを買ったユーザも、永遠に新品ではありませんから、いつかは買い替えになるのでしょう。将来の自分のアルファマウントのカメラのフォローがよければ、それはそれで嬉しいですよね。

ファインダーの世界さん 、こんにちは。
ファームアップ、良い響きですね。現行の他機でも、所詮良く似たスペックなのですから、所有のものが、お金を出さないでも新しい物に変身した気分となり嬉しいですね。
早期にファームアップをしてくれる、ユーザの声を聞いてファームアップをし続けてくれる…これこそユーザ・サティスファクション(CS)の原点であり、これが出来る会社の製品を買って嬉しく思う瞬間です。

書込番号:5418986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/08 20:23(1年以上前)

ASUKAパパさん、
>今回のファームウェア、Ver 1.02 ですよね。初めてのバージョンアップなのに、既に .02 である、というところに誰も突っ込まないんですね(^^;

僕の予想ですが、初期ロットがVer 1.00。で、少し前に二次出荷があり、
それはVer 1.01になってるんだと思います。
Ver 1.01の個体の生産とVer 1.02の開発時期が重なり、こういう風になっちゃったんでしょう。
ちなみに、僕のはVer 1.00でした。
多分、かなり回転率の良い店は、そろそろVer 1.01になってるんじゃないかな。

書込番号:5419005

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/09/08 22:38(1年以上前)

 私はαSDを使っていますが、気に入っているので
2台所有しています。今はカメラも家電製品です。
家電製品はみんなライフサイクルが短いですからね。
カメラはボディーよりもレンズ資産のほうがライフサイクル
長いです。
 αマウントはSONYが一眼レフカメラを作り続ける事でずっと
存在します。まあキャノンのようにEOSシステムから途中で
マウント変更するメーカーもありますが、マウント変更
するにはSONYがαマウント引き継いだ意味もないなー。

書込番号:5419514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/09 01:42(1年以上前)

つまり現在市場には 1.00と1.01が存在してるってことですよね。まだ1ヶ月チョイなのに2種類のバージョンが出てることに違和感を感じるのは私だけ?
1.01へのアップデートが出てないのだから、機能レベルでは違いは無いのでしょうね。誤字の修正とかか?(笑)

そういやプレステなんかもチップの集積度上がって部品点数へって新たな型番つけて値下げしたりしてますよね。互換性に微妙な問題があるとかないとか。。

同じ"SONY"でくくるのはムリがありますが。

α100も同様なことが起きないとも限らないですが、まぁ、回路の見直しするくらいなら新機種だすでしょうね。。


書込番号:5420194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/09 14:00(1年以上前)

コニミノの買い取りは一眼レフ参入の良いきっかけ。
あるCCD屋1社の市場を潰すため、自社のCCDをうまく生かすため、色々あるんですよ。
友人のα100の画質を見て、ちょっとこれは早すぎたんじゃぁ...と思っています。
他社とのタイミングなんかもあったんでしょうが。

ファームアップはもちろんお客様の為に、というのが一番でありますが、今回の場合は...って感じがしてます。
またすぐ出ますよ、きっと。けど、どうなんでしょう。
まぁ出されないよりはましですがね。
けど、あの画質ではカメラファンがうなずくとは思えません。
友人のためにも、あのPSPのようなバタバタが無いことを祈ります。

書込番号:5421581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/09 14:58(1年以上前)

ASUKAパパさん
>まだ1ヶ月チョイなのに2種類のバージョンが出てることに違和感を感じるのは私だけ?


みそまるさん
>友人のα100の画質を見て、ちょっとこれは早すぎたんじゃぁ...と思っています。
>けど、あの画質ではカメラファンがうなずくとは思えません。



出てきましたね〜、SONY叩きの派遣さんですか?、、、、、
でも『タイマー』云々方面に行かないだけ、抑えが利いてますかな(爆笑
まあ、ややこしいことにならないように、お手柔らかに、
じゃあ、もう少しROMってますので、さあドーゾ。

書込番号:5421723

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/09 17:10(1年以上前)

> 初めてのバージョンアップなのに、既に .02 である、というところに誰も突っ込まないんですね(^^;

私のPentax Optioは初めてのバージョンアップが1.10ですよ。
公式に配布されないソフトバージョンもあるでしょうから、
番号を気にする必要は無いと思います。
また、これがバグフィックス版だとしても
直ぐリリースしてくれるだけ良心的だと解釈しましょう。

書込番号:5422071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/09 17:56(1年以上前)

>友人のα100の画質を見て、ちょっとこれは早すぎたんじゃぁ...と思っています。
どんなレンズを付けて、どんな設定で何を撮ったか書いてないと何とも言えないですね。
ISO1600で夜景をキットレンズで撮った、とかだったりしてw
僕が使った感じ、単焦点とかしっかりしたズームを付けて撮れば、
どんな物でもそこそこ綺麗に撮れてますけど。

書込番号:5422208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/09/09 21:14(1年以上前)

今更ソニーをたたいても・・・。
まっ、弱くなっても巨人たたきは楽しいですけど!

書込番号:5422894

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/09 22:14(1年以上前)

GTからDS4さん

そういうあなたはSONYのユーザーだっけ?

一丁前のコメント書くならまず、オーナーになるべし!

いつもながら1円も投資しないでウンチクばっかり並べて
長ったらしい文章にうんざりなんだよ。

製品の良し悪しもSONYの企業姿勢もまず買って、それから
コメントしてくれ。

書込番号:5423200

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/09/09 23:30(1年以上前)

>ISO1600で夜景をキットレンズで撮った、とかだったりしてw
全く私も同感です。
 キャノンのDIGICで高感度で撮るような時は手ブレ補正なんて
いらないし低感度で撮る為の手ブレ補正でしょ。
みなさんの意見を要約すると
「ISO400くらいでノイズレスで手ブレ補正が効いたら
いい写真が撮れるだろうな。」ってそう言うご要望が
多いみたいですけど、そう言う場合、
低感度で三脚を使ってスローシャッターにすればよっぽど
いい写真撮れます。早く動いているものを撮影
する場合はどうしてもシャッター速度を速めないと
手ブレよりも被写体ブレのほうが問題なので
レンズの絞り開放値がf2.8以上のレンズを
使えばかなりの場合手ブレもノイズも解消しますね。
ノイズに悩んでいる方はご自身の持っている
レンズの開放f値を見てもう少しレンズを見直す
べきです。

書込番号:5423610

ナイスクチコミ!0


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 Rest Station 

2006/09/10 15:17(1年以上前)

>早く動いているものを
速く動いているものですね
訂正します。

書込番号:5425599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2006/09/11 00:05(1年以上前)

昔と違って今のデジタル機器はユーザの手によってファームウェア更新ができるのは非常に喜ばしいことと思っています。ケータイでもできるのがありますよね。どんどんブラッシュアップしていくのは喜ばしい限りです。

ただ、簡単にファーム更新できる=バグでたら直して公開すればいいや、みたいに開発&テストが甘くなってしまっては困るわけで。
もちろんSONYも含め、そういう考えのメーカーは無いと信じたいですが。

私はファームウェアの更新って、PCのマザーボードのBIOS更新みたいなイメージなので、「ずいぶん早いタイミングだなぁ」と思ったわけで。

機能アップや画質の向上、新ハード(新レンズ)対応のための更新ならWelcomeです。
7DやSweetDの更新も出るといいですね。

書込番号:5427558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング