
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月7日 23:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月1日 06:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月30日 22:58 |
![]() |
0 | 56 | 2006年8月27日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月27日 00:55 |
![]() |
0 | 32 | 2006年8月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
初めての一眼レフデジカメα100を持って沖縄の離島に行ってきました。購入に際し(7月末)、NikonD80、CanonイオスキスデジタルX(当時は発売の噂でしたが)も比較対象としましたが、本機のみ8月末の旅行に間に合うというのが最大の(?)決定理由でした。
本サイトでもいろいろ厳しい評価あり、購入後「多機種の方が良かったのかな・・・」とちょっと思ったりもしましたが、使ってみた感想を述べます。
初心者で他機種と比較したわけでないという前提ですが・・・
大満足でした。コンデジも併用したのですが全く比較にならない程空と海と植物・花が綺麗に撮れました。初心者で細かい設定できないのでPモード(コントラストとシャープネスを強めにして)メインで風景や接写などのオートモードのみの使用でしたが。
感心したのが手振れ補正で、今まで(コンデジ)あればパソコンに取り込んだ後ピンボケ・手振れ写真を削除する作業が必須でしたが、今回150枚撮って削除対象は1〜2枚程度でした。通りすがりの女の子にシャッター押してもらった写真も全く問題なし!ピント外れもブレもなし!(コンデジは50%くらいの確立でボケ写真だったので・・・)
結論として他メーカーも同様かもしれませんが、特に私のような初心者には十分満足いくカメラでした。これからも旅行先の風景など撮るのが楽しみになりました。
0点

やっぱり本体手ぶれ補正は強みですよね。
高い手ぶれ補正レンズをつけなくても、安価なレンズでも使えますので。
先日とある事情で手ぶれ補正無しのコンデジを購入したんですが、
手ぶれ補正の有難味を再認識しましたね。
高感度ノイズが少ないのもいいですし、
ファインダーが見やすいのもいいですが、
個人的には本体手ぶれ補正が最優先ですね。
書込番号:5413611
0点

横浜のチチローさん こんばんは。
私も 7/25 に購入(ズームレンズセット)しましたが概ね満足しています。デジ一は初めてで今までキャノンFDからEFと長年キャノンでしたが全て売却しました、IXY50は活躍中です(コンデジは三代目です)α100の感想は下記です。デジ一は初代ですのであくまで個人の感想です。
良い点
・手頃な大きさ
・手ぶれ補正は予想以上に効果あり
・バッテリーの持ちがよい(私の場合750枚以上です、撮影枚数が多いので満足です)
・モニターが見やすい(文字が大きいので)
・色合いが自然
気になる点
・スイッチの形状が家電的
・シャッターの音が大きい
まだレンズが一本しかありませんがスナップをアップしていますリサイズしていますが補正はしていません。
画質はスタンダード、レンズは純正で、夜景以外手持ちです。
書込番号:5413754
0点

そうですね、手振れ補正機能は大変有難いです。(補正なしの他メーカーの一眼デジカメを使ったことはないですが)
特に初心者の方、お勧めですよ!ニコンD80もキャノンEOSキスデジXもつけてませんが何故でしょう?初心者向けエントリー一眼デジカメなら是非つけて欲しい機能だと思いますが・・・。何れのメーカーもコンデジには搭載してるのに何故なんでしょう?
私は別にソニーの回し者ではないですが、コストパフォーマンスも優れたとても良いカメラだと思いますが、評価が低い(?)のは高感度ノイズのせいでしょうか?今のところそれが問題に感じたことは皆無ですが・・・。(室内ノンフラッシュ撮影も含めて)
書込番号:5416952
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どんべぇーさんの情報により、カメラのきむらで買いました(^-^)
レンズキットを\94800で買いました。確かにボディのみで\76800でした。Wズームは価格表示ありましたが品切れとのこと。
下取りとかは関係ないですね。現在感謝祭セールとかで9/18までこの価格のようです。Kissも同様に感謝祭価格になってました。
ついでにKissXの価格も聞いてきたけど、ここでは関係ないですね。
「本体買うとメモリが割引です」といわれ、SanDisk Extreme3の1GBを\9980で購入(通常\14800)。SanDiskの最上位ですよね?
あとケンコーのα専用保護フィルムも。対応してくれた店長さんに貼ってもらいました。
とりあえず充電中です。楽しみだ(^-^)
0点

本日、カメラのきむらや某店で購入しました。価格はボディ76,800円からさらに週末割引、専門店割引で実質67,300円でした。これって最安だと思うんですが。
書込番号:5383457
0点

「某店」しかも、あいまいな「週末割引、専門店割引」との情報では、信憑性がありませんね。マユツバです。
書込番号:5383578
0点

カメラのきむら 新松戸店でしょう多分。(間違えたらごめんなさい)第四日曜日の特価ですね。安く買えて良かったですね〜
書込番号:5383677
0点

私自身もこの価格信じられませんでした!!。KISSXを買うつもりでしたが、この価格で衝動買いでした。
書込番号:5383771
0点

私はカカクコムさん各店に表示されてる最安値が購入するときの「最高値の目安」として考えています。
上記をふまえ、キタムラ、フジヤカメラ、きむら、コジマ等々で購入。
書込番号:5396376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
購入してから一ヶ月たちました。
ひと月使ってみた感じでは、全体的になかなか良い感じですね。
操作性が良くて見やすいファインダー、手ぶれ補正もよく効きますね〜。
ゴミが付きにくいのも実感してます。
ダイナミックレンジオプティマイザーもまだ進化する余地はあると思いますが、おおむね気に入りました。
デジ一歴一年のへたくそサンプルです。
全部JPGでリサイズのみ、オートホワイトバランスで手持ち
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=883181&un=135935
0点

6、7、44枚目の写真気に入りました。
このサイズでも解像感ある感じがします〜。
レンズは何をお使いですか?
書込番号:5380835
0点

>レンズは何をお使いですか?
17-35/2.8-4(D)と見た。
書込番号:5380870
0点

あら。リンク先に書いてありました。
sigmaの17-70と純正の100-300APOですね。
number(N)ineさん 残念〜。
でも画角は当てはまってますね。
書込番号:5381392
0点

>number(N)ineさん 残念〜。
orzガクッ
ところで僕も、sigmaの17-70を入手したんですが、70mm側は開放からかなりギッチリ写る反面、
広角側はやや甘くないですか?使っている方、どうでしょうか?こういう傾向なんですかね。
いや、一部では全域でシャープに写るなんて書き込まれてるもので、ちょいと気になってまして。
他の方のはどうなってるのかなと。まあ、甘いと言っても悪くはないんですけどね。
このズーム、標準ズームにするには最適な凄いレンズだと思いました。激しくお勧め!
書込番号:5383045
0点

あした天気になぁーれ!さん こんばんは
いやー、いい写真ですね。どの写真も構図のとり方、光と影の部分良く考えておられて、感心することしきりです。センスが光るというか。これは天性のものかと思います。どの写真にもストーリーを感じます。天性の詩人の感があります。
私はこのような写真が「アサヒカメラ」などの雑誌にプロの写真として載っても別に違和感はありません。
私は空の青の色が好きです。勝手にソニーブルーと呼んでいます(笑)。ありがとうございました。
書込番号:5383358
0点

707siからさんしろうと101さんnumber(N)ineさん有り難うございます。
今日も仕事で、返事が遅れてすいません。
なんかアルバムにして自分で見てみると、反省点ばっかりで恥ずかしくなりますね。
レンズはシグマ17-70がほとんどです。何枚か100-300があります。
シグマのレンズなかなか良いレンズじゃないでしょうか。
たしかに広角側は解放で若干甘い気がします。それとパープルフリンジが出ますね。
でも写りはキットレンズより数倍良いですね。ただAFはちょっと遅い。
ノイズが多いって意見もありますが、ノイズ対策としても標準レンズとしておすすめしますね。
手ぶれ補正と明るいレンズで、夜景でもけっこういけます。
自分のアルバムに入ってる画像は、ほとんど低感度で撮った物です。
しろうと101さん誉めすぎです。すぐ勘違いしそうです。
でもこのカメラほんとにいい空の色出しますね。ナチュラルですかすがしい感じの空です。
書込番号:5383986
0点

先日間違って他の記事に返事していましたので再度ここに書かせていただきます。
私もα100を買って丁度一月です。
もう1台持っているEOSキスデジに比べてα100の発色の良さにはつくづく感心しています。
しかもD-レンジオプティマイザーが付いているので、ヒストグラム見て調整しなくても自動で補正してくれ、仕事(建築写真)に非常に役に立っています。どうしてこれまで既存のカメラメーカーがこの便利な機能を搭載していなかったのか本当に不思議です。
ホコリだらけの現場では今までは交換レンズ交換作業はヒヤヒヤでしたが、ゴミ取り機能のおかげで殆ど心配がなくなりました。
室内写真(意外と暗い)はノンフラッシュの場合も多いので手ぶれ補正も非常に有難い機能です。しかもレンズを選ばないボデイ内に機能搭載と言うのがいいですね。専用レンズは高すぎますからね。
映像エンジンのバッファ能力が高いせいか、連写がメモリー一杯も出来る能力はすごいです。先日300枚も連写したおかげで落雷瞬間の撮影にはバッチリ成功しましたよ。
ノイズの件ですがネットなどで声高に言われているほどのものは感じません。三脚固定でISO400-800にして長時間露出で星野撮影をしましたが、すっきりと綺麗に撮れていて、EOSに比べてノイズが多いという訳では無かったので。
その他、意外と皆さんが触れていないのがバッテリーのもちのこと。今までのは100枚から200枚で切れてたので、いくつも予備バッテリーを持って回ってましたが、α100は750枚(SONYによれば)と言うことで、たとえ話半分でも400枚近くは撮れると言う事なので、屋外撮影には重要なポイントだと思うのですが。
いずれにしてもこの価格でこの機能・性能なのでコストパフォーマンスの高さは素晴らしいですね。
お金が貯まったら11月に出る予定のカール・ツァイス・バリオゾナー16−80mmを是非手に入れたいと思っています。常用レンズとしては最高のレンズでしょうから。
書込番号:5389597
0点

DIGITALKOROSUKEさんも気に入られたようですね。
落雷瞬間の撮影写真見てみたいです。
過去に何回かコンデジで挑戦したことはあるのですが、うまく撮れませんでした。
露出やシャッタースピードなど教えていただくと参考になるのですが。
書込番号:5392821
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
発売日の次の日にsigma18-200と一緒に手に入れて一ヶ月ちょっと使いましたが、気に入った点もあれば気になる点もいくつかでてきました。
気に入っている点
◎写真の色彩
◎Dレンジオプティマイザー
○デザイン
気になっている点
××ノイズが多すぎる
△手振れ補正が思っていたよりきかない
×ダイヤルの操作性が悪い
やはり気になるのがノイズで少ないのがよければ他社に
すればいいとの意見がありますが、ノイズのせいで手振れ補正の
魅力を打ち消してしまっていると思います。さらに初心者向けならばなおさらでしょう。
手振れ補正の件は期待しすぎか自分が下手なのかも・・・
ダイヤル操作はいちいち左手をはずしてダイヤルを回さなきゃいけないので、使い方はわかりやすいですが、操作性は悪いと思います。
せっかくのαレンズのボケ味もノイズでざらざらになってしまうので、ノイズが少なければかなり満足できる機種だと思います。是非
ファームウェアにて改善してほしいものです。
皆様はどうですか?
0点

皆様さまざまなご意見ありがとうございます。
一概に私の意見が正しいとも思っておりません。
しかしキューさんの言うとおり気軽に雰囲気を残して
室内で撮影するときや望遠でブレが心配な時がは迷わず高感度(iso800以上)にした方が良いと思っております。
三脚を使ったほうがいいのは十分承知ですが、この機種を買う
クラスの人間はおそらくよほどでないと三脚は持ち歩かないと思います。
ノイズについては初代kissD→D50→α100と入門機をはしごしている結果、このノイズ(iso800以上)は正直ひどいレベルです。
そんなに多くないといっておられる方がいますが、ここははっきりと多機種よりかなり劣っています。このままユーザーがノイズをのこした方がいいと言っていたらまたコニカミノルタの二の舞になるのでは・・・
ノイズを残さないとディティールが残らない・立体感がなくなるなどは単なる言い訳だと私自身は思います。それだったらNRオンオフでユーザーに選ばせるのが筋ではないかと・・
ではなぜαSweetや7Dよりノイズ耐性が悪くなっているのか、画素があがったからしょうがないじゃ笑ってしまいます・・
色々書きましたが、α100は気に入ってきております。CANONやNIKONでは出なかった色が出るからです。気に入った機種ですからなおさらノイズが気になってしまいました。
書込番号:5380910
0点

こんばんは^^
解像度で600万画素で不足ならば1000万画素が必要だと思います。
ただ僕は600万画素で半切(新聞紙二つ折り)までは十分納得してプリントしています。
またPhotoshopで補完すると言う手もあります。
ただトリミングがほぼ出来なくなる問題もありますが・・・。
α100Dは1000万画素にしてラチが狭くなってDレンジなどで補っていますが
結果として不自然な写真に見えるのも確かです。
(それでも一般のスナップなどには十分だと思います。)
また結果的に小さなCCDと同じ条件になるので色素が抜ける(業界用語です)
現象が現れます。
CCDの小さいコンデジで逆光気味で撮った写真の顔色が悪い(白い)経験はありませんか?
これはラチが狭いので諧調表現が出来なくなっているのです。
これらの事を考えて現段階ではAPS-Cサイズでは600万画素程度がバランスが取れていると考えています。
ですから僕は今でも全紙に伸ばす可能性のある写真やモデル撮影などでは645フォーマットのポジを使っています。
それは今のベストチョイスだと思っています。
書込番号:5380966
0点

長くなっていて皆様の意見をすべて理解していませんが、
いくつか誤解もあるようなので書きたします。
ここは銀塩の使用経験がある方がかなり多いみたいなので、
デジタルから入った私との間にズレが生じているんだなと感じました。ISOを高くしても常用できれば使いにくくなることはないし撮影の幅が無限大に広がると私は考えます。(もちろん低感度もです)
銀塩の撮影スタイルとの比較はデジタルの発展にはマイナスに作用することが多いのではとデジタルから入った私の考えです。(銀塩を否定するわけじゃないですよ・・)
あと書き忘れましたが、一応安レンズですがMinoltaの50mmF1.7も
使っていての感想です。ボケのノイズはSIGMA18-200より50mmF1.7の方が気になります。
書込番号:5380987
0点

D200とα100/D80のCCDは、読み出し速度や消費電力、寸法・重量以外は同じなんですよね。(感度・飽和信号量)
けど、D200の方がα100/D80よりノイズ耐性が良い様に見える・・・・・何故だ??
(α100とD80は、メーカーによる絵造りの違いかもしれんが、NIKON同士で何故違う??)
書込番号:5381069
0点

>(α100とD80は、メーカーによる絵造りの違いかもしれんが、NIKON同士で何故違う??)
ペンタックスなんか同じCCDで5機種出していますが、それぞれ結構違いますよ。(DSとDS2の違いはわからないけど)
書込番号:5381092
0点

>ペンタックスなんか同じCCDで5機種出していますが、それぞれ結構違いますよ。
>(DSとDS2の違いはわからないけど)
言われてみれば、*istD 〜 *istDS/DL 〜 K100Dまで、CCDが同一ですね。
確か、DSからDLになって標準のパラメータが変わったんでしたっけ??
(NIKONで言えば、D70からD50になった時に初心者向けの色調に変わった様な)
映像エンジンはそれぞれの世代毎に異なってるのかも知れませんが、RAWで撮れば同じ絵になるって事かな??
或いは、CCDの素子レベルでも微妙にマイナーチェンジがされているのだろうか?
(何しろ初代の発売が2003/08だから、もう3年経ってるのか)
書込番号:5381148
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
いや、あの、ちょっと論点がずれてるんですが(笑)。
私は別にα100とα-7Dの画質比較の話をしているのでないのですが。1000万画素を搭載したデジタル一眼は他にもあります。また、800万画素搭載のデジタル一眼もたくさんあります。その中で、600万画素搭載のものが最高だというのは田舎のブライダルカメラマンさんだけに限らず、大多数の意見なんですか、という話をしているのですが。それに私は画質全般でなく、解像度に限って話をさせていただいています。
田舎のブライダルカメラマンさんがα-7Dの事を大好きなのはよくわかりました(笑)が、なんとなく、α-7D最高=600万画素最高という、贔屓の引き倒しみたいな主張の感じがするのですが。
ただ、ここは「α-7Dを誉め称える掲示板」ではありませんし、田舎のブライダルカメラマンさんがα-7Dの事を大好きなのと同様、α100の事を気にいっている人達がたくさん見に来ているはずです。もしα100に対しては批判的な意見しかないのであれば、すでにご自身の意見は何度か書き込みされていると思いますし、今後の書き込みは最小限に控えられたほうがいいのではないでしょうか。田舎のブライダルカメラマンさんだって、α-7Dの掲示板で、特定の誰かに居座られて、α-7Dの悪口を延々並べられたりしたら気分は良くないですよね?
失礼とは思いましたが、ここでこういう書き込みを続けられる事は、田舎のブライダルカメラマンさんご自身にとってもメリットがないと思いましたので、あえて書かせていただきました。
書込番号:5381300
0点

田舎のブライダルカメラマンさんは
・解像度
・素子性能(感度・飽和信号量)
について言及してるのに
さだじろうさんは
・解像度
のみに対して言及してるんじゃ、話が噛み合わないのは当然かと(^^;)
加えてさだじろうさんは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
600万画素搭載のものが最高だというのは田舎のブライダルカメラマンさんだけに限らず、大多数の意見なんですか ?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という聴き方をしてますが、ブライダルカメラマンさんは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一番バランスがいいかと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書いており、「一個人の感想」で有ることは明白では無いでしょうか??
てか、さだじろうさんは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それに私は画質全般でなく、解像度に限って話をさせていただいています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書かれてますが、、、、、他の人はノイズや画質に付いても議論されてると思いますし、ブライダルカメラマンさんの最初の書き込みも、貴方に対しての物では無いと思いますが??
書込番号:5381323
0点

私もα100まあまあ気に入っていますが、私の用途では現在のところ1000万画素は不要です。プリントしてもL版がほとんどだし、せいぜい時々6つ切りワイドでプリントしてもらうくらいです。
また、ピクセル等倍というのは現在の使用では私のPCでの鑑賞にとっては意味がないので、というかPCで等倍で見るって何か意味があるのですか?なんか絵画の一部を拡大して「細かく描けてるだろう」って感じです。もちろん将来的にPC環境が高解像になった場合は高画素でのファイルが欲しくなるのはわかっていますが。
あくまで「いまのところ」です。
ただし、フルサイズは欲しいです。確かにボケ方が違いますね。
(~0~)
デジイチは現在αSD、α100、K100Dを使っていますが、私の用途のせいか、K100Dの出番が一番多いです。
気合いを入れて撮るときはGレンズ+α100ですよ。
600万画素が一番バランスがとれているかどうかは私にはわかりません。
でも、1000万画素でノイズが多いモノと、600万画素でノイズが少ないモノでは、今のところ後者に好みの比重を置いています。
私の拙い知識で思うことは、基本的に画素数が増えれば解像度が増すのは当たり前のような気がするのですが(もちろんレンズ性能がおいついていればですけど)、違うのでしょうか?
なので、さだじろうさんの「解像度に限って」というのがよくわからないのですけど。
α100とα-7では「解像度に限って」いえば、α100の方があるのは当然のような気がするのですけど。
そこのところ誰か教えていただけますか?
書込番号:5381362
0点

おっと、誤解されるような文ですね。↑
私は別にα100はノイズが多くて使いにくいと言っているわけではありません。
普段の撮影では全く気になりません。
書込番号:5381377
0点

600万画素機と1000万画素機の高感度ノイズの違いですが、ネット上の比較画像で600万画素機で比較的評価の良いK100Dと比較すると。
α100のISO1600 > K100DのISO3200 > α100のISO3200
α100のISO800 > K100DのISO1600 > α100のISO1600
てな感じでしょうか。(大 > 小)
皆さんご存じのように高感度側へのシフトは電気的な増幅です、増幅するとノイズも増幅されますので増感段数で比較されるのが良いかと思います。
基本感度がK100Dが200、α100が100であることを考え、増感段数で比較すればα100が特に劣っているとは思えません。
同一ノイズ処理ならα100のISO1600 = K100DのISO3200となります。
レンズで例えると18-200oと28-300oとを比較し28-300oの方がより望遠であるから優秀だと云った議論ではないでしょうか?
人によっては望遠側はいらないからより広角な18-200oが良い人もいるかもしれません。
もちろんキヤノン機のように18-300oのような性能を持つ機種もありますのでISO感度の幅を広げる改善は必要ですが。
書込番号:5381711
0点

すみません間違えました。
誤:てな感じでしょうか。(大 > 小)
正:てな感じでしょうか。(小 > 大)
書込番号:5381714
0点

>人によっては望遠側はいらないからより広角な18-200oが良い人もいるかもしれません。
私はISO100の画像が同等でISO50いや25からの方がいいな。
でも一時期のコンパクトカメラやビデオカメラのように広角側は評価されずに望遠側にどんどんシフトされるのと同じで高ISO側へシフトしていくのかな。
そのうちISOレンジが800−12000とかになって大口径レンズが不要になったりして、常識がどんどん変わってくのかな〜
書込番号:5381802
0点

こんにちは、さだじろうさん
> いや、あの、ちょっと論点がずれてるんですが(笑)。
ずれていますか?そうは思えませんが。
> その中で、600万画素搭載のものが最高だというのは田舎のブライダルカメラマンさんだけに限らず、大多数の意見なんですか、
「600万画素搭載のものが最高だ」とは仰っていないと思います。田舎のブライダルカメラマンさんが仰っているのは「現時点のAPS-Cなら」という前提で「600万画素が一番バランスがいい(と感じている)」という個人のご意見で、特に大多数の意見がそうであるとも仰っていないでしょう。
600万画素の例として7Dを持ち出しているだけであって「α-7D最高=600万画素最高」というような事を仰っている訳でもないと思います。
「600万画素の解像感で十分か?」という点に関しては「(田舎のブライダルカメラマンさんご自身は)645フォーマットのポジも使っている」ということで回答されている、つまり「必ずしも十分ではないと考えている」というご意見だと理解しています。
メリット/デメリットを考えると、解像感を求めるのなら(APS-Cではなく)センサーサイズを大きくすべき、というご意見ではないでしょうか。
> もしα100に対しては批判的な意見しかないのであれば、すでにご自身の意見は何度か書き込みされていると思いますし、今後の書き込みは最小限に控えられたほうがいいのではないでしょうか。
別にα100に対するネガティブな書込みをすることを目的にされているようにも思えません。私には「(α100のユーザーではないが)愛情を持ってαの新機種についての良い点、悪い点に関するご自身の意見を述べられている(たまたまこのスレではα100のちょっと苦手な面が議論になっている)」だけように思えます。
ソニーやαを貶めることだけを目的にしているのでは?と感じられる書込みが散見されるのも事実ですが、少し神経質になり過ぎているのはないでしょうか?
田舎のブライダルカメラマンさんのα100に関するご意見は、α100のユーザーの方にも、これからユーザーになろうと考えている人にとっても、「あくまで一個人のご意見」として有益なものだと思うのですが・・・。
書込番号:5381847
0点

こんにちは、さだじろうさん
>次にディスプレイで見る場合。15インチで横1024ドットのディスプレイの頃なら、600万画素でも大きすぎるくらいでした。でも今や、ローエンドでも17〜19インチで横1280ドット。20インチ以上で横1600〜1900ドットクラスのディスプレイを使っている人も珍しくありません。そのクラスのディスプレイだと600万画素ではあまり余裕が感じられないのですね。1/2〜2/3縮小で画像全体を表示できてしまいますから。
これ意味がよくわからないのですけど。余裕ってあればあるほどいいのですか?パソコンで見るだけならばディスプレイと同じサイズが一番良いと思うのですけど、どうなんでしょう。拡大ほどではないにしろ、縮小表示も縮小すればするほど表示画質は落ちると思うのですけど、違いますか?
ちなみに600万画素デジカメは当然消えてゆくモノと私も思っています。APS-Cもデジイチの世界からは数年のうちになくなると思っています。
書込番号:5381953
0点

おやようございます。すみません、寝る直前に書いたという事もあって、言葉足らずの部分も多々あり、お詫び申し上げます。元々の私の発言自体、スレ主さんの問題提起からはずれた内容でしたし、この話題ではこれ以上話を広げない方向で締めくくらせていただきたいと思います。
一点だけ補足させてください。私自身はα100に関して、高感度ノイズ等の欠点もありますが、トータルで評価すれば、他社のライバル機と並べて、購入検討に値するカメラだと思っています。ただ、これを選ぶかどうかは長所・短所を比べた上で、買うご当人が結論を出すべき問題ですので、私としては、α100を内輪びいきせず、極力客観的な意見を書くように心がけているつもりですし、まったく個人的な好き嫌いについては、それを明記するようにしているつもりです(もしそう感じられない文章が過去あったとすれば、私の文才の無さのせいです。お詫び申し上げます)。
もう前のページになってしまいましたが、「悩んでます」というタイトルのスレがあり、スレ主さんは現在購入検討中で、α100の評価を聞きたくてスレを立ち上げられた訳ですが、批判的な意見のほうが多いために、「本当のところはα100の応援を聞きたかったのですが・・・」というコメントを途中お書きになっています。
困った事に、それがこのα100の掲示板の全体の雰囲気になってしまっていると思うんですよ。
客観的に評価した結果、他社機を選ぶことになるのはそれは仕方ありません。でもそうではなく、この掲示板に書かれた批判的意見・雰囲気だけのために、α100を候補からはずされるようになるのが残念なのです(別の大手掲示板・2ちゃんねるの状況についてはあえて申し上げる必要はないと思いますが)。
批判だけの文章ならば、他社の工作員のような人ももぐりこんでいるようですから、その人達におまかせすれば、それで十分だと思いますし(笑)、もし、ソニーを応援しているのであれば、その気持ちを込めて文章を書いていただけないだろうか、その気持ちがあるのであれば、欠点だけを一方的に言いっぱなしの文章というのは、気持ち悪くて書けないのではないでしょうか?
もしα100を欠点だらけでほめる所のない欠陥機とお思いなのであれば、それも難しいでしょうけど、そこまで酷評されている方はもうこの掲示板にはいらっしゃらないと思いますし。
以上、長文になって、申し訳ありませんでしたが、MF時代からの1ミノルタユーザの切なるお願いでした。
書込番号:5381963
0点

おやようございます
↓
おはようございます
すみません、まだ寝ぼけてます(汗)。
書込番号:5382033
0点

たまたま、通りすがりの者ですが・・・
上の誰か一人のせいで、すごいギスギスした掲示板になってますよー
怖いわーーーー
書込番号:5382158
0点

berserk892さん
α100買って丁度一月です。
現在仕事(建築写真)にもバリバリ使ってますが、かなり気に入ってますよ。
今までCANON EOS KISSを使っていて、物足りなくなってEOS 30Dを買おうと思ってカメラ屋に行ったのですが、比較の上結局α100に決めたのです。
■決定した理由とこれまでの使用感は
@α100の方が肝心の発色(特に庭の緑など)がいいと感じました。
ADレンジオプティマイザー(特にアドバンス・モード)の効果は絶大で、黒つぶれと白とびが自動的に抑えられ、プロ並みの輝度バランスがいとも簡単にできます。(白とび部分はレタッチぐらいではどうにもなりませんので)窓のある室内の撮影などには特に重宝しています。これならヒストグラムの理屈が分からない人でも大丈夫でしょう。
Bレンズ交換を頻繁に行うので今まではホコリの多い工事現場では一番の悩みの種でした。α100にして今のところゴミ付きの問題は一度も発生していません。
C三脚を据える事のできない場合が多く、レンズを選ばない「本体」に手ぶれ補正が付いているのは助かります。他社のレンズ内蔵型は補正効果はそれなりにあるのでしょうが何より高価過ぎます!とにかく本体に手ぶれ補正機能が付いているか否かは段違いです。
D左側の操作ダイヤルはアナログ的な操作感覚なので、普通のカメラのようにデイスプレー見ながらクリックして操作するよりも直接的で、慣れればよっぽど使いやすいです。
Eメモリーの能力一杯連写できるのは便利。先日雷の風景を撮影しましたが300枚近くも連写したので、おかげで落雷の瞬間をバッチリ撮影できました。しかも再生モードボタンを押したまんまにすると動画並みの連続再生画面になるので素早く確認できるのがいいと思います。映像エンジンの処理速度がかなり速い事の証明でしょう。
Fさすがの1000万画素なので、600万画素の時より画質に余裕があり、少々のトリミングにも堪えることができます。
Gネット上でノイズの事を攻撃する人が居ますが、実際に使ってみて実用感度域では殆ど問題は無いと思いました。むしろノイズリダクションかけすぎるよりいいのでは?ISO400で三脚固定で星野撮影を行いましたが銀塩並みに綺麗に撮れていましたので。(プロは高感度機であってもISO100位で撮ってる位ですからね〜!)
Hバッテリーのもちが長いこと。これまではフル充電でも100枚から200枚でアウトだったんで、予備バッテリーをいくつも持ち歩いてましたが、この場合750枚(メーカーによる)と言うことですが多少割り引いても500枚以上はいけると思うので安心です。いままで撮影途中で切れたことは一度もありません。この事は野外撮影では重要な性能だと実感しています。
I何と言ってもコストパフォーマンスに圧倒的に優れています。これはエントリー機なのにみんな他社の中級機と比べていますからね(笑)この価格でこの性能・機能はなかなかのものだと思います。
■評価しなかったところや改良を希望するところ
@アイスタートオートフォーカスは本当に必要?
いつもジージー言ってウザイので普段切って使ってます。
あんまり実用的だとは思えません。
A最低ISOが100なのでどうせならISO50も欲しいところ。
三脚に据えてカッチリした映像撮りたい人も居る筈です。
Bコストの問題もあるでしょうがペンタプリズムにすれば視認性がよくなりピントの山もつかみやすくなる筈なので、時期モデルにはぜひ搭載して欲しいところですね。
まあこれから他にも気が付く部分もあるでしょうけど、今現在はこんなとこでしょうか。
お金がたまったらいずれ登場が期待される上位機種を買って、このα100をサブカメラとして使うことを夢見ていますけど。
しかもこの秋に出る予定のバリオゾナー16−80mmは魅力的で悩みは尽きません。
駄文失礼しました。
書込番号:5382505
0点

確かに、ここのスレでは皆さん客観的に意見を述べられているのに対し、さだじろうさん一人が暴走しているように見えますね。
書込番号:5383760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、「カメラのきむら」がセールという事で価格調査に行くと、なんと79,800円の札が掛かっており店員に聞くと、下取りカメラがあればさらに3,000引き! なくても3,000引き!?で76,800円。 カード使用でもこの値段という事で衝動買いしました。
全店で今は79,800円との事です!
店員曰く、「きむら全店で100台」との言葉につられた事は確かですが・・・
初めてのデジタル一眼ですが、皆様のご意見を参考に楽しむつもりです。
0点

ご購入、おめでとうございます!
価格調査に行く→ほんとに〜?
でも安くご購入できてよかったですね!
ぜひ楽しいαライフをご堪能ください。
書込番号:5380419
0点

「きむらで79800だって。在庫あったら買っていい?」
「うん、いいよ」
(^−^)
きむらって何時開店だ?(笑)
書込番号:5380955
0点

76800までは下げてくれるのをお忘れなく(゜Д゜)
地域差もありそうですが、カメラ屋は10時か11時あたりでしょうね。
って言うか、本当に買って来そうな雰囲気ですね・・・
書込番号:5381032
0点

>number(N)ineさん
下取りありで76800なんですよね? え?なくても?
そういえば以前、ビックカメラでも下取りキャンペーンってやってて、「どんなデジカメでもいいんですか?」て聞いたら
「オモチャやケータイじゃなければいいです」
「数年前の30万画素のでも?」
「大丈夫です」
でした。
そうですよね、たいてい10時かな。
>って言うか、本当に買って来そうな雰囲気ですね・・・
マジ買いますよ。台数限定なのでまだあるかどうか。ライバル多そう?
問題はボディのみにするかズームレンズキットにするかを悩んでて・・・
ズームレンズキットでも+1万ならそっちにします。
でもこの話はボディのみですよね。まぁ店員に聞いてみますが。
書込番号:5381109
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
市川ラボラトリーのSILKYPIXは、RAWモード使用でなくてはならない存在ですが、VER.3.0 Beta版ではJPEGやTIFFのイメージ画像をRAWデータとして処理することが可能な「SILKYPIX RAW Brige」機能が新たに加わりました。
SILKYPIXでRAW現像をしていて、こんなことがJPEGやTIFFで出来たらなあと常々考えていたのですがそれを見事に実現してくれました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news060818.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/index_beta.html
0点

いつも眠いさん
さっそくベータ版をダウンロードしてダイナミックレンジ拡張機能を試して見ました。
使ってみたのですが、完璧に飛んでいるところを戻すと、階調がおかしくなるので、やはり撮影時にアンダー気味のものも撮っておくことが大切ですね。
書込番号:5369189
0点

う〜ん、使ってみた感想ですが、ver.2のが良い部分もありますね。
以前は、パラメーターをマウスのローラーで変更できたのに、ver.3ではできなくなってます。
これは、画像の同じパラメーターを、次の画像を表示する→をクリック
だけしながら流れ作業で弄っていくのに非常に便利な機能でした。
と言うか、量によっては無いとやってられません。
大量の画像の露出だけを弄りたいとか言う場合、大変ありがたい機能です。
さらに、トーンカーブの効果の即時反映もおあずけになってますね。
これは好みでしょうが、背景のカラーも前のが良かった・・・
ダイナミックレンジの調整、JPEGやTIFFが編集できるようになったのは+ですが、
個人的には何か物足りないです。
SILKYPIXは大好きなソフトで、凄く期待していただけに、余計にそう思ってしまいます。
ただ、上記はバージョンアップで対応できる内容ですし、製品版では改善されるかもしれませんね。
一ユーザーとして、8000円払っても欲しいと思えるような内容に仕上げて欲しいと思います。
書込番号:5369571
0点

>完璧に飛んでいるところを戻すと、
それが吾輩の言った意味(笑)
書込番号:5369573
0点

>このDR拡張はノイズリダクションとの相性が悪いよう
>で、Silkypixのノイズリダクションのデフォルト値で
>JPEG保存すると、フロントバンパーの部分にブロック
>ノイズというか、諧調が変になってしまいました。
明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
書込番号:5369652
0点

市川ラボラトリー社は、ユーザー意見によく耳を傾けている良心的な会社です。このβ版ではそのものが目的ですから、ぜひ、皆さんの意見や感想を伝えましょう。
私もよく疑問点などの質問をすることがあるのですが、毎回すばやくて的確といえる反応があります。
昨日、いろいろと試していて突然動作停止してうことがあったのですが、早速バージョンアップして改善が図られています。
書込番号:5369732
0点

ベータ版不具合報告などの掲示板はこちら。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?H=T&no=0
書込番号:5369819
0点

↑
って、実は吾輩も参加しているのですが、こちらと違って口調をフォーマルにしているので、誰も吾輩とは気付かないでしょう(^^)/
書込番号:5369858
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
# こちらの口調もフォーマルと思ってました(^^;
> ってRAWだからこそ出来たわけですが、元々は。
というかα100の「Dレンジオプティマイザー」がJPEG保存のときにし
か効かないので、RAW保存やRAW+JPEG保存でもあとで同じようなこと
ができるなら良いな、と思ったのですがわたしはおっちょこちょい
なので根本的なところで勘違いしているでしょうか?
書込番号:5369873
0点

> 京都のおっさん さん
> 明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
上記の設定で試してみたら問題なしでした。
まだまだ使いこなし切れてませんでしたね…。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5369877
0点

SILKYPIX(R) Developer Studio 3.0 Beta版のソフトウエアマニュアルから
「もちろん RAW データではなく、JPEG で記録して処理することも可能ですが、JPEG での記録の場合は、各色のコンポーネントが256段階しかないために、調整により画像品質が低下したり、劣化してしまうという問題があります。
また、JPEG では光のエネルギーとして値を記録しておらず、表示用または印刷用に適するカラースペース(例えば、sRGB)へ色を変換して記録しているため、調整の幅や精度の限界が低いのです。
撮影後の画像を高い画像品質を維持したまま調整するためには、撮影時にRAW データで保存する必要があります。」
やはり、本命はRAWでということのようです。
書込番号:5370064
0点

JPEGでやってみたところ、確かにホワイトバランスは綺麗に補正されますね。
白飛びした写真は、当然ながら補正されたとは言えません。
> 明部補償を 0 にすればそうならないと思います。
0ということは「補正なし」が良かったということですね(笑)
スキルのある方はブロック図を見て気付くと思うのですが、これはPhotoshop等でも工夫すれば従来から出来ていたことです。
補足ですが、JPEGをPhotoshopで加工する場合には一旦16ビットに変換してから行った方がベターです。
書込番号:5370321
0点

JPEGやTIFFで16ビットデータに変換されて補正が可能になるといっても、元のデータ以上のものが出現する訳ではないのは当然です。
JPEGやTIFFデータでも今まで出来なかったレンズ収差補正・周辺減光補正・回転シフト、色温度補正その他が出来るようになったということで、このソフトのもつ機能は大きいと見るべきだし有用な存在になると思います。
書込番号:5370427
0点

>レンズ収差補正・周辺減光補正・回転シフト、色温度補正
PhotohsopのバージョンによりますがCS2なら出来ます。
「色温度補正」は「レベル補正」です。
バージョンアップのたびに数万円掛かるPhotoshopよりも断然お得ではあります。
書込番号:5370443
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
そうでしたか。ボンビなもので未だにCSでとまっていて認識不足でした。ただ、データ処理の細部の処理はSILKYPIXの方が上だといえます。これは偽色や倍率色収差の出方の質問で判ったことですが信号処理の上で両社には考え方の違いが明確にありました。
書込番号:5370534
0点

いつも眠いさん、お世話様です。
別にケチをつけようとしたわけではありません。
あしからずm(_ _)m
私も何を隠そうSILKYPIXが無くてはならない体になっています。
前出のBBSなどでもユーザーの声を聞き入れ、製品に反映してくださるととも良心的なベンダーです。
(電話が一向に繋がらないとか、メールを出しても返事が来ないとか、そういうのが大半のなかで、大変貴重です)
例えば、今回のベータ版の背景色も賛否様々ですが、「そしたら切り替え可能にしましょう」なんてことも期待できます。
今回は私の意見も数件採用されています。
書込番号:5370577
0点

3.0Beta を DL してみました。
正直言って「レタッチと何が違うの?」とは思いますが…。
あといつも思うのが「色偏差って今の二倍の精度(細かさ)にならないかな」ってことです。そう感じている人はいないですかね?
おっと。要望は SILKYPIX掲示板へ、でしたか。
けど HIMAWARI のままで製品化してもらいたかったなあ。jpeg現像はいいとしても。
書込番号:5372172
0点

京都のおっさんさん
>けど HIMAWARI のままで製品化してもらいたかったなあ。jpeg現像はいいとしても。
御意。
書込番号:5372694
0点

>HIMAWARI のままで製品化してもらいたかったなあ
そのココロは?
書込番号:5372844
0点

遅くなりましたが、スレ主として一言+。
評判のあまりよくないβ版のバックカラーですが、ここ2〜3日使っていた感じではよいトーンではないかと思うようになりました。
最初は「ちょっと、これどーなってるの?」って感じでしたが、使っているうちにこれはやはりよく考えられているトーンだなと思えるようになりました。そういえば、テレビや印刷業界のカラー調整室は黒を基調とした黒またはダークグレーですし、これは結構、理りかなっているのだなと思うようになりました。小画面なんかもきれいにトーンの確認ができます。
SILKYPIXには、おおいに期待を持ちたいと思います。改善してほしいこと、こんなことが出来たらといったことを含めて希望を遠慮なく伝えて、進歩が期待できるソフトにしてもらいたいと思います。
書込番号:5374314
0点

HIMAWARI に比べて重くなっちゃったんですよね。
メモリ問題はともかくとしても、重くなったのはちょっと。
起動時間だけでも 17秒 → 25秒 になってしまいました。
あと、全画面表示されるのは嫌ですね。
書込番号:5374987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





