α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

WBの色調調整が可能に

2006/06/08 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:313件

メーカーの仕様データからは判らないものですが、今日、α100を触ってみて判ったことがあります。太陽光にグレーカードなどをあてて、マニュアルWBを設定する際に、検知されたケルビン値とCC値(19段階)が表示されるようになりました。

いつもオートWBしか使っていない人には関係ない話ですが、風景写真を常に適正なWBで撮したいと心掛けている人などはマニュアルWBを使っていたと思いますが、検出結果のケルビン値などが読みとれますので、学習すれば、絶対値入力による修正入力が可能になります。

SweetDではWBの色調補正機能が追加されたにも拘わらず、事実上、カラーメーターを購入(最低でも15万円ほど)しないと手も足も出ませんでしたが、色合いなど、例えばマゼンタ寄りに2目盛りとかも調整できそうです。

多分、カラーメーターの色温度出力機能が組み込まれたのはこのカメラが初めてではないかと思います。値段が3倍以上もするEOS 5Dでも、取得ケルビン値はユーザーに判りません。

以前から、しつこくコニミノに要望事項として出していた者としてうれしい機能です。

全体的には、すごく良いカメラとの印象を強く持ちました。SweetDより更に軽くなっていて握り具合からして軽快に扱えそうで、メーカーの努力を評価したい。液晶もSweetDとは別物ですね。

書込番号:5151274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/06/08 19:09(1年以上前)

へ〜、辛口なシュレ猫さんが絶賛するなんて楽しみですね(^^)
う〜ん、今回はボディを見送ってレンズを買い足そうと思ってたんだけどなあ・・・
両方逝っとけというネ申のお告げだろうか・・・

書込番号:5151310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/06/08 19:28(1年以上前)

 コニミノときには,それほど関心はなかったのですが,いろんな面で,このα100は,かなり興味があります。

 予想以上に,SONYも頑張ってくれました。さらに強化されたボディー内手ブレ補正機能,新しい画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」,「Dレンジオプティマイザー機能」,…,一番嬉しいのは,アンチダスト機能です。たぶん,買っちゃうと思います(*^_^*)。

書込番号:5151359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/08 20:27(1年以上前)

コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
さすがソニーのブランド力ですね。
パナはどうかな?

書込番号:5151500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 21:12(1年以上前)

ちょっと蛇足ですが。色調補正なんて関係ないと思っている人もいると思いますが、以下のようなケースで重要です。

夕焼けを撮っていて、もっとオレンジ色にしたいとか、ミツバツツジを撮っていて、何でこんなに青いの?とか、液晶の表示色が大きくずれていることが、"現場にいて"始めて判る(度合いが)場合があります。家に帰って蛍光灯の下で補正するのと違います。勿論、液晶の特性というものがありますから、ある程度、学習しての話です。

書込番号:5151634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/08 22:41(1年以上前)

RAWなら別に構わないと思いますけど。
「JPEG撮影の際には」という前置きが必要です。

書込番号:5152008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/08 22:46(1年以上前)

>RAWなら別に構わないと思いますけど。

そういうことじゃな。
例えばSILKYPIXなら、カメラの液晶より遙かに高性能なPCモニタで確認しながら1K単位でも変えられる。

書込番号:5152030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:38(1年以上前)

CC19段階しか無いんですか?
ちょっと少ないと思いますけど。

ああ、CC調整機能の値のことですね。あれはあんまり意味ありません。
現実の CCフィルターの値(濃度?)に換算して「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」からです。つまり滅茶苦茶粗いです。

で、αSweetDIGITAL の場合、カメラの CCフィルターほどわけのわからないものはありません(わけがわかりにくいということ)。
例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。
この状態で例えば「カメラの CCフィルターを M側に +1 した」としましょう。
前述の通り「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」ため、元々の値 +3 に更に +5 がプラスされて結果は
「内部的には CC+8 に設定される」
ことになります。

コニミノのカメラで RAW現像やった方でないとわかりにくい説明ですけど、αSD にせよ α100 にせよ、問題は
「カメラの CCフィルターの値がダイレクトに(市販の)CCフィルターの値とはなっていない」
ことなのです。

まあ付いていないよりはもちろん良いですし、進化はしていると思いますけど。


あと シュレ猫さん は確か昔「AWB の値を読み取りたい」とおっしゃっていた記憶があるのですが。
つまり
「AWB で一枚撮影してカメラの液晶で確認」
ここで「ちょっと青いな」と感じたら AWB のケルビン値よりわずかに大きい値を設定する。
という使い方かと。

私もどうせここまでやるなら
「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」
の仕様にしてもらいたいです。
おそらく RAW現像時にはわかるのでしょうが、現在の仕様では撮影時には AWB の値がわからないからです。

書込番号:5152520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:50(1年以上前)

> 例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
> このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。

ちょっと追記しておきますね。

コニミノの場合伝統的に WB晴天は
「5500K, CC+4」
です。

カメラの WBダイヤルで 5500K に合わせると内部的には CC+4 になります。
上で書いたように 5200K に合わせると内部的には CC+3 になります。

このように CC指数の値はユーザーの目に見えないところで内部的には変更されているのです(RAW現像すればその値を見ることはできます)。

で、例の「カスタムWB時に CC の値を19段階に表示」というのがどういう意味を持っているのかということなんですよね。

仮にカスタムを取って「5200K, CC-1」と表示されたとしましょう。
これは「内部的には 5200K, CC-2」を意味すると思います(-5 するからです)。

で、あとは「この値を知ってどうするの?」ということです。
「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:59(1年以上前)

> 「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

逆でした。
「へぇー、ここは緑色が弱いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 01:06(1年以上前)

すいませんスレをあんましよく読んでいませんでした。

シュレ猫さん 誤解がありますよ。と言うか説明がわかりにくいです(みんなが誤解している感じ)。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018370

基本的に α100 って αSweetDIGITAL そのものですよ。
ホワイトバランスも全く同じ(AWB のアルゴリズムは SONY のものに変わっているかもしれませんが)。
一番最後の部分だけ引用しておきます。

> 登録したカスタムホワイトバランスデータの色温度・CCフィルター値の表示。
> 数値を読み取り、色温度設定機能での設定値に活用すれば、更なる微調整も可能となります。

書込番号:5152599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/09 02:13(1年以上前)

JPEG撮影時に色を決めるって……

あの小さな液晶画面を頼りに決めなきゃならないって、頼りない。
悲しすぎます。
液晶の色って、周辺の照明光にも大きく左右されるし。

画面上のポインタを当てたところのHSB値を表示してくれた方が、余程親切と思います。

(というか、そんなことするくらいならRAW撮影してしまった方が楽だし確実)

書込番号:5152719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 04:08(1年以上前)

Sonyの液晶がどれだけの忠実ないろ再現性を持っているかわかりません。たしかにαSDよりはよくなっているようですがまだ構図確認、ピント確認(ピクセル等倍でのピンにこだわるユーザーの要求には応えられない)程度でしょう。
とても色再現性を確認できるとは思えません

書込番号:5152797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:11(1年以上前)

>京都のおっさんさん

「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」されます。そう書いたつもりです。

ところで、この色調調整を"現場で"、どこまでやるかは人それぞれでしょう。意義を認めない人はそれでいいでしょう。関知しません。少なくとも、今まで、SweetDでは事実上、できなかったのです。使えるかどうかは、その人の学習能力でしょう。

話、全く変わります。下のスレッドで、アンチダストの振動を電源オン時にも起動して欲しいと指摘がありましたが、そうなっています。0.5秒ほどですが手に振動が伝わってきます。きれいなおね〜さんからオンオフで起動されると聞きました。
以上

書込番号:5152911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:29(1年以上前)

京都のおっさんさん
"AWB"でしたか、そうはなっていません。

書込番号:5152924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:12(1年以上前)

ほんとうですか?

そういう機能が欲しかったんです!

書込番号:5155155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:15(1年以上前)

>コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
>さすがソニーのブランド力ですね。
>パナはどうかな?

ソニーでもサイバーショットには見向きもしてないですが、
αは一眼レフなので、当然期待は膨らむ一方ですからね。

α9が出るのかと思ったら、安いやつだったのが残念です。

従来:ソニーと言えばハイエンド
現在:ソニーと言えば安売り

はやくα9が出ないかなぁ。


書込番号:5155163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/10 01:12(1年以上前)

昔のスレ探しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360684
AWB と言っているのは私だったようです。
機能が進歩したのは素直に喜ぶべきでしょうが、最低でも 2.5 の幅で変化させて欲しかったです。これだと 37段階になりますね。
でもどうせなら 1 の幅で 91段階に。二桁の数値を入力する方がスライダーを動かすより速いです。
で「5500K, CC+4 からの相対偏差」などとせず、すべて絶対表示にすればよいのです(プリセットWB も含め)。

個人的には色温度と CC指数の設定は EVF機にこそ欲しい機能です。A1 みたいなボディで前ダイヤルが色温度、後ろダイヤルが CC。
それでライブビュー画面を見ながらグリグリ、色が合った、と。
結構楽しいと思いますし、「見るからに色が違うのにもかかわらず、合わせるべき WB設定値が存在しない」というよりかはだいぶマシです。

書込番号:5155366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

銀座ソニービル展示

2006/06/07 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:309件

昼休みに、触ってきました。ひとつ面白い機能があって、ビューファインダ外側にセンサーがあってを覗くとAFは起動し、2.5インチ液晶画面は同時に消灯します(常時点灯、F値、ISOなど情報が出ています)。ほかに面白い機能はなさそうです。ソニーらしいユニックな機能をつけてほしいものです。

書込番号:5147776

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/07 16:08(1年以上前)

>レンズは、何が装着されてましたか?それとも、何本か置いて有るのかな?

まさか触れるようになっているとは思いませんでしたが。
(よく見ると「手にとって・・・・」となっていますね。

イメージ図が載っています。
かなりのスペースを取っているみたいですので,レンズもあるのでは?(多分)
あと6/11から全国7都市で先行体験イベントも(仙台から)
東京は6/24,25みたいです@新宿。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606B/


ちなみに銀塩αの「アイスタートAFシステム」は、赤外線センサーのようで、目以外でもたまに反応することがあります。
(それを「誤動作」と思うか、「ご愛嬌」と思うかは個人差ですが。
また、嫌な人は、設定で無効にできましたし。)

グリップセンサーも復活させて欲しいものです。(放すとスタンバイ、握るとON)

書込番号:5148006

ナイスクチコミ!0


ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/07 16:13(1年以上前)

SONYビル、行ってきました。
αSDを使っているのですが、
一番の不満は背面液晶での画像チェックに使う
拡大表示倍率が5倍しか無いということでした。
α100は+-ボタンを連打することで
倍率をコントロール出来るので使いやすいですね。
電池が変更になってボディに入れる向きが変わったこと、
CFのイジェクトボタンがボディ下側になった、
シャッター音はαSDそっくり、
液晶自体も見やすい気がする
などが気がついた点でした。
デザインは・・・鈍重な感じであまり好きではありません。
ただし、この価格で過去のレンズを共用出来るのであれば
間違いなく買ってしまいます。
αSD使いなら移行はスムーズですね。

書込番号:5148013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/07 16:28(1年以上前)

グリップ部のセンサーがないようなのでストラップで首からぶら下げてるときアイスタートはONにはできないですね。

書込番号:5148032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/07 16:48(1年以上前)

ソニータイマーの真実はこうです:
以下手元にある出たばかりのConsumer Reportsの7月号のP27から抜粋します。

Brand repair history
要約しますと2002年から2005年の間に購入されたデジカメで読者調査に依る、修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。サンプル数は187、000。

Sony 3%
Panasonic 4%
Canon 5%
Olympus 5%
Fuji Film 6%
Casio 6%
Nikon 6%
Kodak 6%
HP 7%
Konica Minolta 7%
Toshiba 9%
Vivitar 10%

(4%以下の差は意味がないとの注記あり)(この集計にはDSLRは含まれていませんが、これらは普通非常に信頼性がある、との注記あり)

統計上の誤差を考えてもソニータイマーの根拠は全く見当たりません。根も葉もない風評被害でソニーの技術者達を傷つけるのはそろそろ終わりにしませんか。

書込番号:5148068

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/07 17:27(1年以上前)

ヴォスさん
 やっぱり、ソニーは5倍までしか拡大しないんですね。
 残念。
 でも、T3で5倍までに慣れちゃったから気にならなくなりました。
 液晶も、2.5型ですし。
 E-330の様な液晶でライブヴューが付いてたら最高ですね。
 ハイエンドモデルには、是非欲しい機能です。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5148148

ナイスクチコミ!0


ヴォスさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/07 17:46(1年以上前)

>Junki6さん
 
 違いますよ。
 5倍はαSDです。
 α100はかなり大きくなります。
 貰ったカタログには
 最大12倍(Lサイズ)〜6倍(Sサイズ)とあります。

書込番号:5148193

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/07 18:33(1年以上前)

ヴォスさん
 そうなんですか、それは、私に取っては、凄い朗報です。
 有り難うございました。

by http://ameblo.jp/junki6/

書込番号:5148314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/07 18:49(1年以上前)

>>伝蔵@シリコンバレーさん
>>修理の行われたモデルのブランド別の確立の集計です。

サポートが●●で修理を行わずに捨てられたら、この集計には
反映されていないのですよネ?

書込番号:5148355

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/06/07 18:58(1年以上前)

こんばんは
実地レポートありがとうございました。

伝蔵@シリコンバレーさん、情報をありがとうございました。
サンプル数の多い信頼できそうなデータを探しておりましたので。
 

書込番号:5148376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/07 19:52(1年以上前)

病気じゃないけど、5年生存率が気に成ります。

書込番号:5148521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/07 20:00(1年以上前)

ちょっと脱線気味ですが・・・。

>伝蔵@シリコンバレーさん

風評被害だけでこれだけの“定評”が立つものでしょうか?
実際にそういう人が少なくないからこそ、ここまでこの言葉が定着したのでは?

かくいう僕も、ベータのビデオ時代から10台以上のいろいろなソニー機を使っていますが、なんと保証書を無償保証期限以内に使わずに済んだのがわずかに1台です。
故障したのは全部見事に、保証期間ギリギリでした。11ヶ月とか、12ヶ月の1日前とか。ある意味、見事な品質管理というべきではないでしょうか。

僕はこの経験から、

●ソニーという会社は律義な会社である。ムダなものはいっさいつけない。
1年以内に無償修理するという保証書を付属させた以上、それをユーザーにちゃんと(ムダにならないように)使わせようと考えているのである。

と結論づけています。
それでも、機能・性能、その他もろもろでソニーが好きで買っちゃうんですが(笑)。
ですから、それでもソニーがいいと割り切れる人にしか薦めません。

書込番号:5148539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/07 20:02(1年以上前)

修理の集計ですけど、
保障期間内、保障期間後、
で分けないと、
タイマーの根拠は支持も否定もされないと思います。

商品サイクルが早くて安いコンパクトデジの場合、
保証期間後に壊れても、高い修理代を払って
旧型を使い続ける人はおそらく少ないでしょう。

また、本当に故障が少ないのであれば、
企業は2年保障や3年保障をしてほしいと思います。

「なんとかタイマー」って話が良く出てくるのは、
「通常の使用でも1年後に電源入らなかったら客の責任」
と決め付けている企業の態度が原因なんじゃないかと。

書込番号:5148547

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/07 20:22(1年以上前)

>サポートが●●で修理を行わずに捨てられたら、この集計には
反映されていないのですよネ?

伏字は禁止だってば!
(自分のお気に入りがソニーより高かったのかな?それとも記載メーカーすべて対象?)

サービス窓口で受け付ければクレームとして反映されますよ。
私がいたところでは通常の修理依頼があり、受け付けた時点で件数は1件とカウントしてました。
あと困ったのはユーザーの操作ミスでも1件カウントです。(^^ゞ
理由;販売店が良く確認せずお客から商品を預かりサービスへ送ってきてしまうのです。

あと保証期間内か外はサービス費用(経費)には反映しますがクレーム件数とは別ですね。
サービス側から見れば発売当初から問題の発生率の多い症状から
設計や製造に速やかに対策を立ててもらわなければ困るのです。
その為の不良やクレーム件数のデーター集計ですからね。

書込番号:5148596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/08 04:37(1年以上前)

>サポートが●●で修理を行わずに捨てられたら、この集計には
反映されていないのですよネ?

データの集計の仕方を説明します。Consumer Reports誌を数年以上定期購読している読者に毎年分厚いアンケート用紙(と言うよりブック)が送られてきます。製品のカテゴリーごとに各種のデータを記入し、そこには満足度や故障の有無、サポートの程度、等もあります。詳しく言いますと「深刻な問題あり」も集計に含まれているので、捨てられた物も入っていると思います。つまりこれは読者からの回収データの集計でメーカーのクレーム数の集計ではありません。

>修理の集計ですけど、保障期間内、保障期間後、で分けないと、
タイマーの根拠は支持も否定もされないと思います。

2002年から2005年の間に購入されたものの集計ですから4年後から1年後の間に起きた修理の集計と思います。ソニータイマーは他社より少なくとも短いとは言えないと思います。

>かくいう僕も、ベータのビデオ時代から10台以上のいろいろなソニー機を使っていますが、なんと保証書を無償保証期限以内に使わずに済んだのがわずかに1台です。

前記のデータはコンパクト・デジカメのランキングです。他の製品には当てはまりません。ここはデジカメ板ですので他製品ついての信頼性については発言を控えます。

>風評被害だけでこれだけの“定評”が立つものでしょうか?
実際にそういう人が少なくないからこそ、ここまでこの言葉が定着したのでは?

販売数が多いと得てしてこう言う事が起こりがちです。昔ユリ・ゲラーがテレビで「お宅の時計を止めてみせる」と予言したら視聴者から「止まった」との電話が相次いだ、と言う事がありました。これは時計は一年で電池が切れると仮定して、人口かける視聴率(時計の数)を年間の分数で割って見れば全国で続々と時計は止まっている事が分かります。故障した報告自体には嘘が全く無くてもなにしろ母集団が多いので「僕も」「私も」の声が上がるのは避けられない。ですからなるべく公平なデータを知る必要があると思います。

他製品のランキングで下がるのも見ていますが、ソニータイマーの「定評」の信頼性はユリ・ゲラーの予言の信頼性並と思います。つまり限りなく当てにならないと。

書込番号:5149973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/08 08:09(1年以上前)

シャッター音の件、
遅れ馳せながら、回答 thankです Gキーパー100さん

Sony timer云々の件、
流行語と同じ感覚で あまりにも気軽に使う人が多いように感じます。
伝蔵@シリコンバレーさんの資料と意見に 感動した!です。(^^)

因みに私は色々なメーカー品を愛用しており、ソニー信者でもありません。

書込番号:5150117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/06/08 09:47(1年以上前)

>>san_sinさん
>>伝蔵@シリコンバレーさん

●●は私にとって色々な意味を含みます。
伏字のつもりはありません。

SONYの近年のこの故障率の低さが本当ならばホボ10年来SONYの高額
商品を買い控えていた私にPC7(ビデオカメラ)の買い替え動機を促す
ものととらえて喜ばしい事と思っています。

と、喜んだとたん唯一SONYに信頼をよせていたブラウン管TVが故障
しました。
ま、4年は経っているのですが。。。今までなら10年大丈夫だっ
たのに(T_T)

#価格コムでの伏字の禁止は会社名と商品名だけのようですが?

書込番号:5150258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/08 13:59(1年以上前)

>前記のデータはコンパクト・デジカメのランキングです。他の製品には当てはまりません。ここはデジカメ板ですので他製品ついての信頼性については発言を控えます。

これはまったくおかしいですね。ソニータイマーはなにもコンパクト・デジカメだけに当てはまるものではありません。ソニータイマーを否定するなら、その根拠はそもそも全製品のものであるべきです。もともとコンパクト・デジカメだけに言われていることではないのですから。
#反論されると「これはそれには無関係」と話をすり替え、もしくはごまかすのはこの手の輩の常套手段ですね(^^;;

しかも、

>販売数が多いと得てしてこう言う事が起こりがちです。

販売数の多いメーカーはソニーだけでしょうか? 松下は? 日立は? 東芝は?
口コミ、風評の類いが必ずしも正しいものではないということは知っています。というか当たり前です。でも、松下タイマーなどというものは聞いたことがありません。

風評であっても、ここまで多いのはなにがしか少しは根拠がある、と考える方が自然です。もちろんありもしない誹謗中傷を並べ立てる人もいるかもしれませんが、僕は基本的には皆、自分の本音を述べ、いい製品を買うために役立てるということを考えているのだと信じています。

技術者達を傷つけるとおっしゃってますが、真剣にここまである意味見事な品質管理を褒めているんですよ。
僕はモータースポーツが大好きなのですが、たとえばF1というクルマの極限の形を追求している言われるあの世界では、部品は、1レース分すなわち300キロ持てばいい、ゴール直後に壊れるのが理想、と言われています(もちろん実際にはそれでは困りますが。エンジンは2レース使うし)。
ソニーが1年直後を狙っているのかどうかまではわかりませんが、無償修理期間直後に壊れることを狙っているのなら見事なものです。

それに、実際に壊れやすいということをこういう場所でも直接でもいいですが、彼らに伝えることは、傷つけるどころか、その会社の製品の品質(まあ、壊れない、という意味でのね)を高めるのに役に立ちこそすれ、決して無用なことではありません。
でなければ、このような口コミ掲示板こそ無用の長物のはずです。

スレ違いも甚だしいですが、ソニータイマーを論ずるのにあまりに役立たずな(不適切な)データで論じられていたので、反論させていただきました。
#あれがソニー製品全体のものではない、ということこそ指摘すべき点でしたね。

書込番号:5150733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/08 14:04(1年以上前)

しかし、ユリ・ゲラーみたいな非科学的なものまで引き合いに出されるとは・・・。
もうお話になりませんよね。

実はいわゆる“釣られた”だけ?(^^;;;;

書込番号:5150743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/09 03:36(1年以上前)

AがBを満たす場合はAがCを満たすと言う命題(ソニーの商標が有る製品は他社より信頼性が落ちると言う風評)、を否定するにはこの反例(ソニーのデジカメの場合)を一つ上げれば良い訳です。AがBを満たす場合はAはCでは無い(ソニー製品の品質は他社より高い)、等とは主張していませんよ。

ここはデジカメ版ですので皆さんが風評に惑わされて購入の判断を誤る事の無いように書きました。(風評はデジカメには全く当たらない。)

個々のデータは否定はしていません。が、自分自身の経験や周りの経験だけからではサンプル数が少なすぎて意味の有る結論を出すのは難しい。Consumer Reports誌では基準は分かりませんが、帰ってきたデータが足りない場合は「データ数不十分」として判断を保留してあります。(例えば新車の場合は、新製品で信頼性データなし、と表示されます。)

私はソニー信者ではありませんし、故障して調子の悪いソニーのVHSリコーダーも所有しています。が「ソニー・タイマー」は多分語呂がいいので安直に使われすぎであまりにも公平でない、との感じはあります。深くは踏み込みませんがソニー製品のの品質は(私の信頼する)Consumer Reports誌によると製品群により良かったり悪かったりで全体的に見て他社より特に劣ると言う事はありませんよ。(風評は全体的に見ても真実味はありません。)

ちなみにこの薄っぺらな月刊誌は広告全く無しで、自身の評価を宣伝に使う事も拒否し、恐れる事の無い製品批判や信頼性のテストなどで賢い消費者の購入バイブルとしての評価を確立しています。役に立ちますよ。

書込番号:5152783

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/09 09:29(1年以上前)

ソニータイマーって誰が言い出したんでしょうね。
語呂が良くてエスプリの効いた皮肉ですね。
自分の購入した商品が保証後に壊れれば思わず使ってしまいたい言葉ですね。
ソニー以外も故障はあるわけですが他社にはこんな言葉がないので対外的に報告しない、又は報告しても見た人の記憶に残らないですよね。
家電版の掲示板を覗けば故障報告なんていっぱいありますよ、でもソニータイマーって書かれると妙に記憶に残るんですよね。
ソニーも一旦貼られたレッテルを剥がすのには相当時間がかかると思いますが信頼を得るような品質管理をしっかりとしてもらいたいですね。

書込番号:5153040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SonyStlyle先行展示

2006/06/07 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:1694件 1 

先行展示を見てきました。コニカミノルタのフォトスクエアの所長さんがSonyに移られて案内をしていました。
実機を見た印象、機能
(1)質感はプラスチックの様でした。αSDと同じような感じ。材質はマグネシウム合金ということでした。
(2)グリップ部は大きく持ちやすかったです。私が持っても指が全部かかりました。
(3)マウント周辺のボディーの色は黒にして欲しいです。シルバーの方がしっくりきます。
(4)新レンズは完全に互換性があり古いボディーでもフル機能で使用できるようです。
(5)アンチダストはカメラを上向けてとっても、縦位置でとっても落ちたゴミがCCDローパスに戻ってきて問題になることはないそうです。ローパスは非常にゴミが付きにくい処理がされています。
(6)SSSの利きは3.5段でαSDより1段補正能力ガ向上しているそうです。
(7)AFはアルゴリズムと電子回路をチューニングして速度が向上しているそうです。
(8)シャッター音はαSDと同じでした。
(9)レンズは一部稼働品、他はモックアップでした。ディスプレーは黒を基調にして高級感を演出していました。この辺はさすがSonyといったところでしょう。ツワイスの3本は全くの新設計だそうです。
(10)メニューは基本的にαSDを踏襲していました。解像度の選択がL M Sと画素数のく見合わせという形に変更になっていました。左のダイヤルは機能的で使いやすかったです。
(11)ファインダーの見えかたはαSDと一緒でした。

エントリーモデルとしては、十分作り込まれている印象でした。次のハイエンドモデルが楽しみです。

書込番号:5148028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:313件

2006/06/07 18:27(1年以上前)

ちょっと疑問。

・本当にマグネシウム合金なのだろうか?HPにはどこにも書いてない。SweetDベースなら(エンジニアリング)プラスティックのはずだが。。。

・手振れ補正ですが、2〜3.5段までなら0.5段分の改善。一段の改善は言い過ぎでは?2〜3段が従来の売り。



書込番号:5148297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/07 19:24(1年以上前)

なるほど、納得。
αSDにはなかったマウント部上部のビスが2個ありましたから、何故かな?と思っていました。
マグネシウムボディであれば、α7Dと同じようにビスが見えても納得ですね。
それにしても、エントリークラスでマグネシウムボディを採用していることは凄いですね。

書込番号:5148452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/07 19:49(1年以上前)

プラスチックだそうですよ。どこから出てきたんでしょうね>マグネシウム

もしかしたら“ガワ”はプラスチックで、精度の必要な重要な部品(マウント、CCD等)そ組み付けてあるシャシーみたいなの(カメラではなんと呼ぶんでしょうか?)にマグネシウムが使われているのかもしれませんね。

書込番号:5148517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/07 20:42(1年以上前)

SweetDの重さが590g、α100の重さが-45gになっている。マグネシウム合金を使っているはずがない。だいたいマグネシウム合金なら堂々と記載すべきなのである。どんな資料にも記載がない。

フォトスクエアーのおじいちゃん達には何度もお目にかかる機会はあったけど、結構いい加減だった記憶しか残っていない。場合によっては、ユーザーの方がよっぽど深く知っていると思う。

書込番号:5148657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/06/07 21:08(1年以上前)

マウント周辺部分と底部がマグネシウム合金であると、
USのレビューサイトにのっていました。

書込番号:5148743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2006/06/07 21:30(1年以上前)

ボディー素材に金属が使用されているんですね!さらに欲しくなりました!7月16日に福岡で開催される「全国7都市α100体験イベント」に行こうと思っています。

書込番号:5148836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 01:37(1年以上前)

通常、ボディにマグネシウム合金を採用と言うと、金型で成形された一体型のものを指す。重いレンズなどを使った場合の、ボディのゆがみ強度(CCD面と光軸の精度)を高めるためである。

マウント部や底面だけをマグネシウム合金にして、ねじ止めしたところで大きな意味はない。誤解を受けるような説明が行われたのだと思う。早くコニミノ体質から脱却しないと。

ところで、第三者たるUSのレビューサイトに情報があって、なんでメーカー本家に無いのか?おかしい話だと思う。

書込番号:5149810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/08 10:02(1年以上前)

昨日銀座ソニービルに行きました。担当の方にあえてボディーはマグネシウム合金製ですか?と聞いた所、アルミ合金製とのことでした。入門機なのでそこまではしていませんと付け加えていました。
マグネシウム合金は次回の中級機(?)からになると思うとのことです。

書込番号:5150287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2006/06/08 20:04(1年以上前)

>マグネシウム合金は次回の中級機(?)からになると思うとのことです。


あっさり出そうだな→A10(中級機・実売20万)


んで→A1(フルサイズ上級機・実売30万)


以上、妄想

書込番号:5151440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

撮影しました

2006/06/07 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 katsu_Sさん
クチコミ投稿数:38件

梅田のSONYstyleで触って来ました。メディアの入った実機で撮影出来たので少し感想を。
と言ってもカメラのモニターで見ただけの上、試作機なので、少し参考になるか程度ですが。
やはり睫が気になるのでスポットライトを撮って見ましたが、当然の事ながら、カメラのモニター程度の倍率では気になるようなものはありません。CCDの読み出し方法もD200の物とは異なるらしいので当然対策済みなのでしょう。
気になったのは光源周りの暗部にかなりノイズが見られたこと。初めISOの設定がautoになっていたため、400で撮影していたため、そのせいかと思いましたが、100固定にしてもモニター拡大のレベルで気になる程度でした。ノイズキャンセラーは長時間ノイズのみON/OFF出来るとの事。三好和義さんの撮影したした、プリントは勿論美しいものだったので、実際の撮影でどうか、興味あるところです(周辺に色収差が残っているものもありましたが、特に気になるものではありませんでした)。
ついでながら、ゴミ取りのデモが見れるものが有ったのですが、結構激しくCCDが振動します。手動でON/OFFは出来ないそうなので、本当に大丈夫か心配になりました(^^;)

書込番号:5148880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件

2006/06/08 08:29(1年以上前)

耐久性がわかればいいですね。
梅田とは大阪駅付近ですか。都会はよろしおまんな。
名古屋
には、にゃ〜がねぇ。と〜れ〜でかんわ。
青森県八戸市にもなかとですたい。ばってん東京にはあるずら。
おいどんも早ぐ見たいだんべらべ。あ〜なんとも羨ましい。

書込番号:5150140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/08 09:18(1年以上前)

>梅田とは大阪駅付近ですか。

梅田は、JR大阪駅付近の地名です。私鉄や地下鉄も駅名は梅田駅です。

書込番号:5150215

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング