
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 26 | 2008年11月19日 19:58 |
![]() |
7 | 10 | 2008年8月24日 22:18 |
![]() |
8 | 12 | 2008年1月24日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月11日 06:45 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月10日 23:07 |
![]() |
6 | 4 | 2007年11月29日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いろいろ使ってみて不満も感動もありました
不満の一番はなんといってもAF、高感度です
あとは青の発色と肌色が正直追い込み不能に近いコンデジ風発色です
その代わり、その他の人工物、生き物などの発色は引いてしまうほどリアルです
キットレンズは風景にはあまり向かないかなと思ってましたが、かわり
前後をボケで挟むような中短距離撮影は、ボケが綺麗で味わいを感じています
一度ミラー交換しましたが、強度はいたってタフと感じます
軽装備の野外活動で天候の激変など厳しい環境の場合
防塵、防滴もいいですが、この値段だとカメラそのものを部品と考えて
ラフな環境にでも、いつもそばに置いていつでも気兼ねなく使える方がいいかもしれません
まだまだ初心者の域を出ませんが
不満が多いだけに、かなりマニュアルを勉強させてもらいました
意地になって手回しピントもやってみました、アピールするとすれば
安いカメラの中では、ピントの山が掴みやすく良いファインダーではないかなーということです
0点

星ももじろうさん
ありがとうございます、ネガ安いんですね驚きました
何だか、写るんです を大伸ばししたときのモヤット感の印象あって
ネガは考えてませんでした、情報ありがとうございます
良く考えたら、使い捨てカメラのレンズですからね
先入観や思い込みから抜けるのは時間かかりそうです
書込番号:8443156
0点


貴重なアドバイスありがとうございます
すごい豊富な色ですね、デジカメとは明らかにちがいます
なんだか楽しみ増えてきました
645の中古、標準つきで3万6千円であったけど買っておけば良かったです
使い込み感はあったけど綺麗そうでした、もうないでしょうね、、、今思えば後悔です
書込番号:8445303
0点

cNOPさんヤフオク、なんかで見ると
マミヤ645など手ごろな価格ででていませんか
僕のはマミヤ645スーパーです、オートワインだーに変えています
どちらか言うとレンジファインダーは軽くていいのですが縦スタイルになるので
横式を買いました
モスクワ5という6x6と6x9も有りましたが売りました
書込番号:8445691
0点

思い出・・・というか、まだまだ現役選手です。
スポーツには向かないと言われるαですが、今回も富士スピードウェイでのF1マシーン撮影のお供をしてもらう予定です。
α700を追加して、サブ機に降格も考えなくは無いですが・・・。
いずれにしても、まだまだ僕の手元から旅立たせる気は毛頭ありませんw
まぁ、懐が寒いとう切実な問題もありますが(沈)
書込番号:8445763
0点

星ももじろうさん、アドバイスありがとうございます
赤い跳ね馬さん、コメントありがとうございます
タイトル、少し考えれば良かったですね
何もない田舎ですが、写真表現が楽しくて嵌っておりました
いつか、ぜひレースも撮ってみたいです
書込番号:8446314
0点

そうですよね、どうもSONYブランドになってからの発色はPOP調ですね。人物などはまったくいただけません、風景向けって感じです。ですから僕はα100を所有はしていますが人物撮りは発色が自然で素直なMinolta時代のα7Digital,αSweetDigitalしか使っていません。みなさんはどう思われますか?
書込番号:8566019
0点

私の所では既にα−700が主力となりα−100はサブ機になっていますが、まだまだ現役です。画質も良いレンズを使えばまだまだいけます。色調もそんなに不自然とは思いませんが、確かにミノルタ時代のα−7デジタルやα−スイートデジタルの方が自然な発色であるという意見は分かります。
残念ながらその二台は現在ではほとんど出番が無く、家で留守番の事が多いです。活躍の場を与えられず可哀想な気もします。
書込番号:8567539
0点

ジャイアント岡田さんがんばって、撮影してください
私は昔に戻ってα7000を集めていますよ
7台を4台に二個いちしました
桃次郎
書込番号:8574120
0点

ジャイアント岡田さん
星ももじろうさん、どうもコメントありがとうございます
α900も夢ですがα700もかなりいいですね
今は時間あればα350主で撮ってました
書込番号:8594159
0点

かNOPさんきれいなソフトなコスモスですね
今年はあまり冷え込まないので
紅葉綺麗でないですね
桃次郎
書込番号:8595925
0点

11月号のカメラマン「絶版名機ガイド」にα100が出ていました。
買ってからまだ2年しか経っていないのにとてもさみしいです。
K10D、K100D、α200を持っていますが、今でも
出番が多いのはα100です。
最初に撮った時の発色の良さが今でも頭に焼き付いているからです。
書込番号:8597043
2点

星ももじろうさん、富士太郎さん
京都の紅葉はいつも綺麗でいいですね、北国は今年あまり良くありません
せっかくなんでα100とキットレンズの前前年あたりの写真UPしてみます
写真撮りにいく時間なかなかないんで、程よく冷めた感じで
comのなか来年使ってみたい機器、物色しておりました
書込番号:8606811
1点

星ももじろうさん程ではありませんが、私も古いミノルタ一眼レフをたまに使用しています。α−707や507、807等が今でも時々旅の供になっています。
α−100も画像を見る限りさしてα−700に劣るという印象は無いので、サブカメラとして活用してます。参考までに私のα−100で撮影した画像を添付してみます。先月の東北旅行でのものです。
書込番号:8615972
1点

ジャイアント岡田さん
素晴らしい写真ありがとうございます
北海道は十うん年前行ったきり機会がなかなか無かったので、また行って見たいです
カメラと同じで他の庭はとても良く見えます
十和田湖や八甲田、三陸海岸も近くでは自慢の場所ですが
今年は忙しくて行けませんでした
来年こそ新緑なんかトライしてみたいです
書込番号:8623896
0点


皆様こんばんは、温泉小僧と申します。
α100、いいですよね。
α(700、100)を主に、室内を主としたお気軽スナップにニコンのD40を使用しております。
腕もないのに懲りない性格のため、αSD、α7D、α200なども試しつつ、現状に至りましたが、結局α100が一番好みで、実際、気に入った写真はこの機種で撮ったものが多いです。
一度手放したのですが、写りが忘れられず、再度、新品購入し、相変わらずの写りの良さに惚れ直しました。
室内撮影やAFスピードが必要なときのみα700のご登場を乞う感じで、なにやらα700がサブ機といった感じです。
16-80との相性もα100のほうがいいと(個人的に)思っています。
ちなみにα700購入(中古)の前にα200も購入したのですが、撮れる画像が、何かシャキッとせず、16-80とともにソニーにピント調整に出しても相変わらずでした。(外れの個体?)
AFの遅さもありますが、それもご愛嬌、α100は永く使用したいと思います。
ど素人の雑感でした。
書込番号:8641422
1点

温泉小僧さんいろいろお持ちなんですね
うらやましい限りです
α7Dの写りはどうでしたでしょうか
時々見かけますが
画像アップしていただければ幸いです
書込番号:8652264
0点

星ももじろう 様
こんばんは、温泉小僧です。
私は皆様とちがいここ2〜3年でカメラをいじくり始めた中年オヤジですので、
残念ながら皆様にお見せできるほどの作例はもっておりませんということでご容赦を!(笑)
(あと子供の写真中心のため公開しにくいというのもあります。)
写真を遅れてはじめた分、腕のなさを機材で補うべく、試行錯誤している現状です。
酒もタバコもせず、昔からの趣味である釣りもご無沙汰の状況のため、
費用はカメラ関係につぎ込んでいます。
撮影そのものも楽しいのですが、機材選びの楽しみもなんともいえず、
ハマってしまいました。
とはいえ、相性というのもあるようで、一番気に入っているのがα100です。
トキナーAF24-200は私も所有しています。
高倍率なのにAFがかなり速くないですか?
運動会用のエースレンズとして活躍しています。
(重いですが・・・。)
腕はともかく、皆様方の書き込みを参考に、楽しいカメラライフを送ろうかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:8660137
0点

温泉小僧さんそうですか
残念です
私はあきもせずビデオと平行して
半世紀になります
ジャンルは何でも写します
それでは間tの機会に
いい作品が撮れましたら御披露ください
桃次郎
24-200のレンズ。ペンタックス用も買いました
しぐまの28-200もあります
M42レンズにはまっています
書込番号:8663203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さん、こんにちは。
モーターショーやオートサロン等の室内イベント撮影で、
友達のα100と、自分のキヤノンEOS20Dの画像を比較して、
α100の気に入った点をいくつか書きます。
・ストロボを使っても、α100のAWBはほとんどのシーンでイメージ通りの色になる。
対して、20DのAWBは優秀だとカメラ雑誌でよく目にしましたが、
黄色っぽくなる事が多い(ストロボを使うと)
・α100の色合いも気に入ってます。カラーモードはスタンダードで標準のままですが、
キヤノン色に比べて色乗りが良いと言うか、丁度良い濃さの色。
特に青が良いですね。
・Dレンジオプティマイザーの効果もあるのか、
コントラストも自然な感じで良いですね。キヤノンにも欲しい機能です。
キヤノンはコントラストを下げても、黒がクッキリしていると言うか、
髪の暗部が張り付くような感じでRAW現像で調整したくなりますが、
α100はJPEGのままでも行けます♪
・気のせいなのか、20Dよりα100のファインダーの方がピントが確認しやすいです。
標準のスタンダードのままでも、シャープネスも丁度良く掛かりますね。
20Dのシャープネスはソフトに掛かる感じなので、RAWで調整したくなります
(シャープな画像が好みなので)
他にも良い点はありますが、一つだけ特に残念な点が。
絞り優先モードでストロボを使うと、20Dは自動的にスローシンクロになって
大変便利ですが、α100はいちいちAELボタンを押してからシャッターを切る必要があり、
そこが不便ですね。
αシリーズも、キヤノンのようにボタンを押さなくとも、
自動的にスローシンクロになる設定があれば良いのですが・・・。
α700とかは設定出来るのでしょうか?
長文失礼しました。
3点

満足を求めてさんこんにちは、自分はキャノンのボディーも1つ欲しいのです。アダプターで持っているレンズを使いたいっていう理由です。画質を取るか軽量を取るかで思案中です
書込番号:8241849
0点

満足を求めてさん。
はじめまして。
Canonの掲示板のようにレスが沢山つかないんです。α板は。
すみませんね。
すっかり、αがお気に入りになられたようですね。
>>α700とかは設定出来るのでしょうか?
スローシンクロは、α700も同様で、ボタンを押しながらシヤッターをきります。
逆に、便利なんですよ。
設定なしで、絞り優先モードで撮っている時にストロボをあげて、ボタンを押しながらシャッターをきるだけですから。
背景の露出に合わせて撮りたい場面は多いですよね。
絵作り。
人によって好みがありますよね。
私は、Canonも使うようになりましたが、αがメインになっています。
絵作りの影響もありますね。
今回のような室内イベント等では、絵の違いが出やすいですよね。
花やモノなどより、はっきり違いがでますね。
α100大好きな機種ですが、α700も触れてみてください。
液晶のプレビューが綺麗で、確認がしやすいです。
書込番号:8243564
0点

>>スキンシップさん
アダプターでαレンズをキヤノンのカメラで使用ですかぁ。
何かマニアックで良いですね!
アダプターだと確かAFが使えなかったり、
絞り優先AEなどの撮影モードが使えなかったりするんでしょうか。
>>kuma4さん
>Canonの掲示板のようにレスが沢山つかないんです。α板は。
>すみませんね。
いえいえ、kuma4さんが謝る事ではないですよ〜。
スローシンクロについては、やはりα700もボタンを押しながらですか・・・。
個人的にはあれがどうも不便と言いますか、
ストロボ発光の前にAELボタンで一度光るので(確か)、
モデルさんが動いてしまうんですよね・・・。
その点、キヤノンなら露出補正をするだけで、背景にも露出が合って
とても便利に感じます。
αシリーズでも、設定で変更出来れば良いのに!
>α100大好きな機種ですが、α700も触れてみてください。
α700はカメラ屋さんで触りましたが、
シャッター音も気に入りました♪シャキシャキした感じで。
液晶画面は確かに綺麗で再生するのも楽しいですし、ピントの確認もし易いですよね。
書込番号:8243863
1点

□◆満足を求めてさん
>ストロボ発光の前にAELボタンで一度光るので(確か)、
たぶん、プリ発光はしないと思います。(自信がありません)
平日に、ソニーへ問い合わせるか、ホームページから取り扱い説明書をダウンロードすれば、はっきりするかもしれませんね。
α700を現在、使っているのですが、頼りなくてすみません。
たしか、プリ発光しないと思います。
また、なにかありましたら書き込んでくださいね。
明晩なら、ご返信できると思います。
書込番号:8244015
0点

こんばんは、キャノンと比べると良いてん悪いてんがあるかと思いますがα気に入ったならお使いになってみたらいかがですか?
書込番号:8244079
0点

αは平均的に発色が良くお気に入りです
使って見ると、それぞれクセはありますが
入門機であることからも、普段の趣味では、おおよそ満足です、、
人それぞれですが、、
人肌の再現は色々な作品を見ているうち、キャノンの大ファンになりました
自分自身の嗜好の方向性というか、そのあたりが見えてきたら
αの流れでは搭載見込みのなさそうな性能が2点ほどあって
反対にキャノンの板に書き込みしてしまいました
↓です
2008/08/24 07:04 [8245175]
単焦点の手ぶれ補正とAFツアイスの描写に惚れてしまったんで
乗り換えは、、とても悩ましいです
書込番号:8245272
1点

>kuma4さん
>たしか、プリ発光しないと思います。
そのようですね、キヤノンのFEロックと混同してしまいました^^;
・・・まぁ、AELボタンを押すのは慣れの問題ですかね。
あと気になった事は、α100の内蔵ストロボの調光精度は、
キヤノンの内蔵ストロボと比較して、
ストロボが結構強い感じがします。
EOS20Dでは調光補正±0のままでも自然な感じですが、
ここも是非改善してもらいたいですね。
現行のα700等ではα100と比較して調光精度は変わっているのでしょうか?
>スキンシップさん
そうですね、αの発色は気に入っていますし、ソニーファンでもあるので、
自分の希望に近い機種が出たら欲しいですね。今後に注目です。
>CαNOPさん
>人肌の再現は色々な作品を見ているうち、キャノンの大ファンになりました
全く同感です。今でもそれは変わりませんが、α100の発色も良いと思いました。
あと、α版の24-105mmF4や、70-200mmF4みたいな小型軽量なレンズも
発売して欲しいですね。
>単焦点の手ぶれ補正とAFツアイス
確かにそれらもαシリーズの魅力ですよね。
RAWで撮っていますし、結局の所、WBやコントラスト等は
自分で調整するしか無いようですね。
JPEG撮って出しで済ませたくなる時もありますが^^;
書込番号:8247454
1点

満足を求めてさんへ。
ストロボのお話です。
★α100からα700に変わって、改善されているか?
α100は、知人からの借り物でしたので、比較はできないのですが、α700とCanon40Dの写真を撮ってみました。
若干、α700が強めでしょうか?大差ないですかね。
市川シルキー3.0のデフォルトで開いてみました。
追記です。
★Dレンジオプティマイザー
こちらのお話を見逃していました。
α100は、jpegのみに適応されています。
α700行以降発売の機種は、RAW撮影後、付属のソフトにて調整も可能です。
「Dレンジオプティマイザーって使える?」と、訊かれたら、
「・・・・・」という感じです。
「トーンカーブより良いの?」と、訊かれたら、
「・・・・・」という感じです。
「○なの×なの?」と、訊かれたら
「無いよりあったほうがいいので、○かな」という感じです。
満足を求めてさんのお話で今回、写真を撮ってみて勉強になりました。
また、遠慮なさらずに書き込みしてくださいね。
書込番号:8248204
0点

>kuma4さん
【ストロボ】
わざわざ比較画像ありがとうございます!
そうですね、若干α700の方が強めですかね。
ホワイトバランスは、どちらもAWBでしょうか。
40Dの方が暖色系なのも相まって、よりストロボ臭くない感じがしますね。
ソニー純正の外部ストロボ+オムニバウンス等のディフューザーを付ければ、
内蔵ストロボより自然になるかも・・・?
【Dレンジオプティマイザー】
>α700行以降発売の機種は、RAW撮影後、付属のソフトにて調整も可能です。
SILKYPIX等の他社製のRAW現像ソフトでは不可能なんですね?残念!
α100付属のRAW現像ソフトは使いづらい印象だったので・・・。
Dレンジオプティマイザーは、室内イベントではとても重宝しますね。
場合によっては、ノーストロボでも行ける感じですから。
書込番号:8248393
1点

満足を求めてさん。
先ほどは、くだらない写真で、失礼いたしました。
実は、あの写真。
αは、簡単に撮れたのですが。
それを、同じ設定で40Dで撮るのが困難だったんです。
距離にして60pくらいだったと思います。
Cannonでぶれないシャツタースピードに合わせました。
ストロボの光量がオーバー(近すぎて)になってしまって、何度か取り直しました。
で、勉強になった次第です。
whitebalanceは、両機ともオートです。
>>40Dの方が暖色系なのも相まって、よりストロボ臭くない感じがしますね。
確かに。柔らかい感じがしますね。
>>SILKYPIX等の他社製のRAW現像ソフトでは不可能なんですね?残念!
JPEGの場合は、ソフトを使わずに効果を適用できます。
RAWの時には、付属のソフトが必要になってしまいます。
Dレンジオプティマイザーは、あまり期待されないほうが良いかもしれません。
まぁ。とりあえず、あっても損はしませんけどね。
また、ご気軽に書き込みしてくださいね。
書込番号:8248708
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメWatchに日本では実機が未公開のソニーα200のファーストインプレッションと実写画像が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/15/7735.html
4点

weirdoさん、情報有難うございます。
縦グリ(バッテリーパック)、
VB−G30AMとありますが、
α200・α300(仮)と共用なのでしょうか?
α100にはたぶん使えないのでしょう・・・(涙)。
書込番号:7251516
0点

高感度ノイズ、すごく良く改善されていますね。
びっくりです。
書込番号:7251639
0点

αSD、α100 と受け継がれてきた赤いフラッシュは止めちゃったみたいですね。自分でフィルターを貼れば済む話ですけど。
それと α700 もそうですけど、フラッシュがマニュアル調光できるんですよね。どのくらいの段数なんでしょうかね。
書込番号:7252648
0点

α200 右下の「10.2M Pixels」のロゴが無くなってますね。
さすがに不評だったのかな。
書込番号:7253539
0点

由紀夫(^_^)さん
この写真は試作機で、海外で発表されたのには10.2が付いていたので
製品には付くのではないでしょうか?
なぜ日本で発表しないのか、それともう一台の方のこともあり、
モヤモヤ度アップ中(笑)
書込番号:7254528
0点

>αSD、α100 と受け継がれてきた赤いフラッシュは止めちゃったみたいですね。
本当だ。グリップ上部にあったタイマー表示ランプなくなっちゃいましたね。
どうやって、タイマー時間計るんでしょうね。
>α200 右下の「10.2M Pixels」のロゴが無くなってますね。
写真をよ〜く見てみてください。
黒いテープで隠していますね。何故だかは分かりませんが・・・^^;
書込番号:7254866
1点

なんとなくですが、日本ではα200の発売はないんじゃないでしょうか?
米ソニーの発表からだいぶ経ちましたが、日本ソニーのサイトでは音沙汰なし。
メモリーステッィクの発表だけ・・・。
キャノンさんのキスデジ後継機も発売間近だけに、チョットα200だと華がないと思うので、勝手に国内向けには別モデルを出してくるんじゃないの?と妄想している今日この頃ですが・・・どうですかね。
書込番号:7259650
0点

アメリカのソニースタイルでの販売予定日は2月29日の配送だそうです。
価格は、$699.99 (18-70mm f3.5-5.6 standard zoom lens )
$899.99(DT 18-70mm and a 75-300mm lens )+Tax の価格が付いています。
多分、日本発売は1ヶ月程の遅れで4月頃ではないでしょうか?
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665315453
書込番号:7260910
0点

α200の国内発表は2月1日で決定とのことです。
ちなみに日本の発売日は2月22日か29日との噂ですが、
卒業式の需要がありますので恐らく22日で決まりでしょう。
書込番号:7285174
0点

α200に続いてK20D/K200Dが発表になりましたね。
と思ったら、Kiss X2も出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/24/7805.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/24/7804.html
スペック的にα200が一番負けてる、とか言われるんだろうなぁ。
書込番号:7287708
0点

ペンタックスのK200Dは、K100D Superの上位機の扱いで、K100D Superと併売、つまりニコンで言えば、D40の上位機であるD40xの扱い。キヤノンの新KissもD40xと同クラス機であって、つまり今日発表のK200D/新Kiss両方とも「高い方のエントリ機」の位置づけです。
α200は、海外での価格設定と、α300(仮)が存在するらしい事からして、D40やK100D Superと同じ「安い方のエントリ機」の位置づけになると思われますし、今日発表の他社新機種とスペックを比較しても仕方がないでしょう。
書込番号:7288462
2点

販売店に聞いたところα200はおそらく売価設定69,800円で発売するとのことです。
ということは市場売価は59,800円〜64,800円くらいで2〜3ヶ月は推移するでしょうね。
価格設定からすると現行のK100DS・KissDX・D40と競合で
K200DやKissDX2とは0.5段くらい差がありますので
スペックの差も仕方が無いのではないでしょうか。
書込番号:7288565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100にα700買い増しをしました。
AF、操作性、シャッターの切れ、ファインダー等、当然ですけどα700の方がいいですが、
明るい場所でのISO100で撮った場合の出てくる絵は、α100の見栄えのする画像の方が好きです。
またJPGでのα700の妙に明るいのも個人的には違和感があります。
と言う事でα100を処分しようかと思ってましたが使い続ける事にしました。
0点

魅惑の森さん、こんにちは。
自分は今、α700にしようか、それとも間もなく出てくるであろうα100の後継機に
しようかとかなり悩んでおります。もし、よろしければ100と700の画像をUPして
いただけませんでしょうか?
書込番号:7097739
0点

手持ちの画像ではいい比較がありませんでした。
季節、時刻や光線の状態が異なり、アングル、使用レンズも違いますのと
マスク加工してますので、だいたいの感じで見てください。
書込番号:7098355
0点

魅惑の森さん、RESありがとうございました。
結構違いますね。自分も好みで言わしてもらうと、α100の絵の方が好きですね。
青のコッテリ感はαという感じがします。α700の絵も、悪くないですね。良く
α700のレポートで「透明感のある絵」というのも、並べると良く分かります。
ありがとうございました。
書込番号:7099371
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンユーザですが、先日親族からMINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 NEWという
レンズを譲り受けました。
調べてみると、ミノルタの100mmマクロは評判が良かった事と、100mmの
マクロレンズは所有していなかったため、処分するのも勿体なくて、
SONYのデジ一を購入し使って行くことにしました。
本当はα700が良かったのですが、つい先日NIKON D200→D300へ買い換えた
ばかりでお金も無く、お手頃価格になっているα100を購入しました。
まだ、外での撮影はしておりませんが、α100に100mmマクロを装着した
状態はかなりイイですね!
個人的にはD300+60mmマイクロよりもかっこいいと感じています。
カメラの操作感や性能はD300とは比較にはなりませんが、サブとして
使っているD40よりは使いやすいですし、本体に手振れ防止機能が
付いているのがありがたいですね。
早く外で花等を撮影し、フォーカスが合ったところはシャープ、ボケは
柔らかというレンズの特徴を見てみたいですね。楽しみです。
0点

こんにちは
NIKONの60mmマクロも評判がいいですが、αレンズの100マクロもかなり評判いいです。
100マクロが3種あるうち、中でもNewタイプのレンズはフォーカスリングの作動がしやすく、
フォーカスモードをDMFにしておくと、そのままAF→MFへピントもスムーズにできて
使いやすいと思います。
書込番号:7076041
1点

Micro Nikkor 60mmは55mmから続く正統派マクロですね。
MF時代はこればっかり使っていて私も好きなレンズです。
おそらく、このクラスではシグマと並びシャープな描写をするレンズだと思います。
ただ、今のマクロの使い方は多くはネイチャー用途だったり、景観イメージだったりして、Nikkorの描写では固いんですね。
MINOLTAのマクロは色収差も多くNikkorとは真逆ですが、その分、ボケ質は比べものになりません。
全く異なる別の価値観で愉しめると思います。
絞り開放から十分な描写をするはずですが(Micro Nikkorユーザーには物足りないかも)、口径食を避ける為、一段絞って使ってみて下さい。 Nikkorでは困難なボケ質が堪能出来るはずです。
やはり普通の単焦点より二線ボケは出やすいですが、Micro Nikkor 60mmよりは大人しいと思いますので、扱いやすいと思います。
書込番号:7077436
2点

こんばんは。非常に参考になるアドバイス、大変ありがとうございます。
レンズは金属ボディで少し重いですが、その分高級感があり、とても
気に入っております。
>高山巌さん
他の2機種は分かりませんが、確かにこのNewタイプ(ガンダムみたいですが)
はフォーカスリングがスムースですね。マクロ専用ボディですので
早速フォーカスモードをDMFにセットいたしました。
確かに、AF後の微調整に便利ですね。操作感も左手でレンズ全体をホールドし、
親指と人差し指でピントリングを回す事が出来るので、良さそうです。
>ねこ17さいさん
>おそらく、このクラスではシグマと並びシャープな描写をするレンズだと思います。
マクロはこれまで、60mm1本しか所有しておりませんでしたが、確かに
シャープな描写で、特に昆虫や物撮りには非常に相性が良いです。
ただ、全域でシャープな分、ボケの描写が少しざわついた感じになりますね。
>MINOLTAのマクロは色収差も多くNikkorとは真逆ですが、その分、ボケ質は比べものになりません。
>全く異なる別の価値観で愉しめると思います。
そういっていただけると、α100を購入した価値があります!
実は、MINOLTAマクロを処分すれば、α100購入金額と同額程度で VR MICRO NIKKOR 105mm
を購入可能ではあったのですが、せっかく譲っていただいた貴重なレンズですし、
何より、綺麗なボケを見てみたいと言う思いが強かったため、α購入に踏み切りました。
実際の撮影では、解放から1段絞ったあたりで試してみたいと思います。
書込番号:7080060
0点

本日ようやく外で試し撮りが出来ました。
夕方かつ曇り空で条件が悪い中、設定を変えながら撮影してみましたが、
ボケが柔らかくて綺麗ですね。
α100は評判通り?ISOを上げるとノイズが目立ちますが、ディテールは
悪くないと思います。
また、全て手持ちですのでピンが甘い部分が多いですが、それでも
この条件でこのレベルで撮影できれば満足です。さすが手振れ防止
内蔵だけありますね!
非常に拙い作例で申し訳ありませんが、全てJPEG、ノーレタッチの画像を
オリジナルサイズでアップロードしてみました。
このレンズを残し、α100を購入して良かったと思います。
書込番号:7092274
0点

試写ご苦労様です。
おそらくご経験されたと思いますが、葉っぱの葉脈にピントを合わせようとするとAFが迷いませんか? 多分、条件の良い真っ昼間でも迷うと思います。
高感度に関してはα100に限らず1000万画素センサー固有のものだと思います。 倍率が上がる程実効F値が落ちる事も踏まえるとα100には厳しいですね。
この二つは諦めるしかないと思うのですが、条件を選んで使ってあげればα100も楽しめる・・・とは考えるものの、やはりα700が欲しい(笑)
出来れば保証のあるうちにAFのピント調整をしておいた方が良いと思います。
前の会社のレンズは新品購入したレンズの事如くがピント不良で、調整したら見違えるような精度になって戻ってきました。
迷う事はやっぱり迷うのですが、当たれば凄いよ的写りをすると思いますので、ピント精度に不安がありましたら是非調整を。
書込番号:7092782
0点

ねこ17さいさん、こんばんは。
>おそらくご経験されたと思いますが、葉っぱの葉脈にピントを合わせようとするとAFが迷いませんか? 多分、条件の良い真っ昼間でも迷うと思います。
ご指摘の通りです。葉っぱやコントラストの低い被写体はAFがかなりの割合で
迷いました。また、マクロレンズはAFが遅いこともあってMFを多用しました。
やはり、ペンタプリズムの見やすいファインダーに比べると、MFは厳しいですね。
また、ノイズに関しては、以前使っていたD200と同じ1000万画素センサーですので、
似た傾向があり、ISO400程度には抑えたいところですね。
今回は手持ち+MF主体になってしまったこともあり、ピントが甘いところがあるかと
思っていましたが、ピントテストをしてみることにします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7093028
0点

像の大きさが多少違うのですが、ファインダースクリーン自体はα700と同等です。
その為、見え味は上位機種と同等です。
αのスクリーンは大変評判がよいのですが、私的に(あくまで私的にです)D200やD80、D300と言ったモデルやK10Dと見え味に関して大きく違いを感じませんので、MFでの歩留まりはより像の大きいこれらのモデルに軍配が上がるのではないか?と思っています。 特にニコンのモデルは感度の常時表示や格子表示など機能的にも大変羨ましい仕様なので、総合的に見て見劣りすると私は考えているのですが・・・やはり、αの本領はM型スクリーンとなるのでしょう。
その上で、MFでの歩留まりを上げるにはM型スクリーンの改造(ツメの部分を削るとスッポリ収まります)、ヤフオクなどで取引されているスプリットスクリーンの取り付け、以上が考えられます(双方Mモード前提)。
どちらもお金が掛かる&前者は入手に姑息な手段が必要なので難しいですね。
フォーカスエイドは使えますので、それを使っても良いのですが、AFの機能が前提の為にあまり当てにならない&点滅したような状態で合わせにくいような気もします(こちらはAEが使える)。
どうしたものでしょうか(^^;;
私自身は元に戻したり入れ替えたり、適当に遊んでいますが、暗い場所では使わないのでM型スクリーン仕様にしている場合が多いです。
アドバイスになっておらず申し訳ないですm(__)m
書込番号:7095740
0点

ご指摘ありがとうございます。
α100、700共にペンタプリズムでした^^;
私にとってのファインダーの見やすさは、書かれている通り、
像の大きさにも関係していると思います。
α100は0.83倍の様ですね。それに対し、D300は0.94倍で、更に
OLYMPUSのマグニファイヤーアイカップME-1を付けておりますので、
余計差を感じるのかもしれません。
フォーカスエイドも、100mmマクロで接写だと点滅状態になって
しまいますので、あてに出来ませんね。
スクリーン交換も難易度が高いようですので、まずはこのまま
使っていきたいと思います。
書込番号:7098124
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
1ヶ月前、近くのジョーシンで、購入しました。
ボディだけで良かったのですが、標準レンズセットしかなく、
支払い価格は税込み6万円、値引きとしては、7000ポイントをもらい、
メモリスティックプロDUOを1000円値引きしてもらいました。
また、5年保証はもらったポイントのうち、3000ポイントで加入しました。
手持ちのフィルムカメラはα-9000とα-sweetで、
レンズは、
ミノルタ製の単焦点がが35mmf2、50mmf1.4、135mmf2.8
ミノルタ製のズームが24mmf3.5-85mmf4.5、28mmf4-135mmf4.5、35mmf3.5-105mmf4.5、75mmf4.5-300mmf5.6
シグマ製の単焦点が400mmf5.6、1.4倍テレコンバータレンズ
そして、今回付いてきた18-70のデジタル専用レンズです。
デジタル一眼を使ってみて、フィルムカメラとレンズの使い方が変わりました。
広角が寂しくなると思いきや、
いくら撮ってもタダなので、望遠側を使って、被写体を切り取りながら連写。
フィルムの時には考えられなかったことです。
また、あまりズームレンズを使わなくなり、更に三脚も全く使わず、
35mmf2、50mmf1.4、135mmf2.8、400mmf5.6の単焦点を使い、
暗いところでも、連写。手ぶれ防止に感激しています。
ただ、あまりに簡単にシャッターを押せてしまうので、
一回のシャッターの重要度が下がってしまったのが残念に思います。
手持ちのズームでは、28mmf4-135mmf4.5が本体との重さのバランスが良く、
また、後玉フォーカスでAFが早くベストの組み合わせです。
また、気づいたことがあればレポートします。
3点

・・・はて・・・純正レンズに28-135mmf4-4.5なんていうレンズが
過去にありましたっけ? と思ったらすっごい初期のレンズですね!
α7000/9000時代のレンズだ・・・・
久々にググって確認してしまいました。
42mm〜210mmぐらいですから、広角ズームと組み合わせると
ちょっとした望遠レンズとして使えそうですね。
書込番号:7038121
2点

一つ書き忘れましたが、
α-100に改良して欲しい点があります。
α-9000では、
コンティニュアスAF時、シャッターに触れている間は追随し、
半押ししたらその時点でAFが止まります。
少しもどすと、追随します。
α-100だと、ある程度押していないと追随しないのでずっと押していると指が疲れます。
当時より格段にモーターの性能がアップしているのに、
触れているだけで追随+ココと思ったところでストップする機能が欲しいです。
もちろん後ろのフォーカスホールドボタンを押せばよいのですが、
α-9000では、指先の感覚だけで切り替えられます。
是非この指先調節機能が欲しい。
もしかしたら知らないだけであるのだろうか。
書込番号:7038237
1点

28-135ですか…。
私の最初に買った一眼レフカメラはα9000に次いで数字の大きなモデルでしたが、それに同じくジョーシン(当時はエキサイト)でセット売りされていたものです。金属鏡筒でずしりと重さのあるレンズですね。今は残念ながら写りに影響ない程度ですがカビが発生してしまっています。
フィルム時代は1ヶ月の長期旅行に出かけても4,5百枚しか写しませんでしたが、デジタル時代の今は4〜5日出かけただけでそれくらいは写してしまいますね。
さて、件のコンティニュアスAF時の操作性ですが、私のαは9000の次期世代のモデルですがそのような機能は付いておりませんでした。今の機種と同じように押している間だけコンティニュアスAFが働きます。9000のそれがどんなものだったか(AFカメラながらフィルム手巻きな点も含めて)気になります。シャッターボタンにタッチセンサーが内臓されているのか?はたまたシャッターボタンが3段階スイッチだったのか…
書込番号:7046730
0点

今、手元にα-9000を持ってきました。
やはり、シャッターに触れてるときは、
常に、被写体にピントを合わせ続けます(コンティニュアス)。
そして、ココと思ったときに半押しすると、AFが固定されます。
指をゆるめるとまた、コンティニュアスに戻ります。
ですので、α-100にあるAFロックボタンはいりません。
実に合理的です。なぜ、この機能をやめたのでしょう。
デジタル専用レンズは、古いαに使えないようにカタログに書いてますが、
ちなみに、20年前のα-9000にも、デジタル用の18-70は使えます。
AFもAEも問題なく使えます。
もちろん18mm側は四隅が切れてしまいますが、
超広角のおもしろい画像になります。
通常はなんとか、24mm程度までは切れずに使えます。
フィルムαを持っている人は是非おためしあれ。
書込番号:7046872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





