
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2007年7月4日 22:17 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月1日 19:28 |
![]() |
12 | 7 | 2007年6月30日 12:46 |
![]() |
6 | 3 | 2007年5月13日 18:35 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月10日 23:11 |
![]() |
4 | 5 | 2007年5月6日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
一眼は5台目です。本体内蔵手振れ補正に魅力を感じてかいました。最近はやや人気ないやにききますが、過小評価かな、総合力はとても高いです。
写りはシャープで立体感あって、いい一眼です。キスNよりはるかに精細です。デザインも十分グッドです。ノイズを指摘するひともいますが、むしろきりっとして私は好みの画質です。
最近、高感度でどう写るかが画質の判断要素のような風潮がありますが、そうでしょうか。暗かったらストロボつかえば、すむことです。
右をみても、左をみてもニコンかキャノン、ソニーもきらりとひかってますよ。
6点

ミノルタから引継ぎ じっくり撮る写真には良いカメラです
色のリが好きです
フォーカスが速くなったとは言え 今1つやや遅いのが難点かもう知れませんね
さらに進化を期待してます
書込番号:6498285
1点

A4プリント好きさん、こんばんは。
おっしゃることの一文、一言、本当に同感です。
お書込みが心に染み入ります。
また、「暗かったらストロボを使えばよい」のに加えて、18ミリなら5枚に1枚くらい、1秒でも手持ちでぶれずに切れますから、その選択肢もありますね。
良い買い物をしたと思っています。
あと、すみませんが、この場をお借りしてひとつ訂正します。
下の方のテーマで、私が「サンディスクのエクストリームIVなら、RAWでもバッファがフルにならずずっと連射ができます」と書きましたが、「エクストリームV」の間違いでした。すみませんでした。これは、そのタイトルの中で訂正した方が良かったかもしれませんが、話題が別に移ってしまって、もめてしまい、書きにくくなってしまいましたので、申し訳ありませんがこの機会に書かせていただきました。ご容赦下さい。
書込番号:6498334
3点

>暗かったらストロボつかえば、すむことです
ストロボを使えない状況や、その場の光でその場の雰囲気を写しこむ写真は、やはり高感度に強くないと苦手なのではないでしょうか。それに日中でも、スポーツ撮影や早いシャッターを切りたい時にISOを上げるシーンは多いですよ。
どんなカメラにも得手不得手はあると思いますし、弱点は弱点でしっかり認識して、それを撮影時にカバーする事でそのカメラの性能を更に引き出せるのではと思います。
書込番号:6498466
2点

テレビはフルハイビジョンがあたりまえの時代!
あと3年もすればビデオカメラのように暗くても鮮明に映るISO6400が発売されISO3200までなら粒子の荒れなし!(5年前ならISO400で粒子に荒れがあたりまえでした)・・・そんな時代が来るのは間違いなし。
書込番号:6498538
0点

>高感度でどう写るかが画質の判断要素のような風潮がありますが
同じ基準で評価している分にはいいのですが、従来の基準が
ISO○○「相当」ですから都合よく解釈できてしまって、最近は
メーカー間、機種間で実効ISO感度の差が拡大しているようです。
統一規格も出たことだし、これに従って評価して欲しいですね↓
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
書込番号:6498831
0点

> 暗かったらストロボつかえば、すむことです。
フラッシュの有無では全く別の写真と考えています。
私の場合はストロボを使えばすむことではありません。
α100 に異論を唱えるものではありません。
書込番号:6498959
2点

おはようございます。
「暗かったらストロボ」
も有効ですが、最近は
「暗い場所では三脚」を使うようにしています。
私も室内でのマクロ撮影などで
暗くて苦労していたのですが、
それらは「三脚を使う」ことで
問題なくクリアできることに今頃気がつきました。
これまでつい、「お手軽に手持ちで」と考えていたんです。
やっぱり、面倒がらずに三脚を使うのが一番です。
ただこれは、今のところ主な被写体が風景や花などだから
それでいい、ということであって、
将来、子供が屋内スポーツでもやるようになったら
また別の問題が出てくると思います。
高感度時の画質向上と、コンティニュアスAFの性能アップは
次機種での課題だと思います。
α100の(通常感度時の)画質自体はとても気に入っています。
今月号の雑誌(雑誌名忘れました)でも、
風景写真ではキヤノンやニコンの最上位機よりも
上にランクされてましたね。
(上位機に求められる動体性能などが要求されない、という
意味においてだと思いますが)
書込番号:6499191
2点

>> 暗かったらストロボつかえば、すむことです。
>フラッシュの有無では全く別の写真と考えています。
>私の場合はストロボを使えばすむことではありません。
わたしもそう思います。
ストロボを使えば済むものではありません。
なにか考え違いをしていると思います。
書込番号:6499217
0点

贔屓の引き倒しにも程があると思わず笑ってしまった。
これから買う人も参考に見ているのだからもう少し客観的に書けないものかと思うのは私ひとりか。
書込番号:6500382
1点

皆さんたくさんお返事ありがとうございました。特に、ストロボ使えばすむことについて、コメントいただきました。
私はひたすら、絵葉書のような写真がすきで、あまり芸術的な写真は考えてませんので、ストロボで鮮明にとりたいだけです。皆さんの、その場の雰囲気を生かした写真というのもわかりますので、これからそのへんも、少しずつ意識していきますね。
雑誌に風景では、α100の評価が高いというのはうれしいですね。自信をもって、使い込んでいきたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:6500430
0点

すぐ上のメールは その前の かめせんにん?へのものです。もうすまでもありませんが。
書込番号:6500501
0点

少数派なのかも知れないですけど、
A4プリント好きさんと同じでαの画が好みです。
少々の苦労はいとわず使いたいと思ってます。
どんな道具でも自分のスタイルに合ってるのが一番ですね。
書込番号:6500602
0点

> 贔屓の引き倒しにも程があると思わず笑ってしまった。
コニミノの時代から、αに対して好意的に意見に対しては、必ずと言っていいほど、こういうレスがつきますね。
暗い状況で、ストロボで対応するかどうかは、人それぞれですから、スレ主さんがストロボでOKなら、それはそれで文句をつけるような話ではありません。
個人的には、そもそもそんなに暗いところで撮らないので、ストロボ以前に無問題だったりしますが・・・バタッ。
書込番号:6500922
1点

PilotTiさんに礼状書いたつもりでしたが、途中にDS4さんがはいってましたが、皆さんαファンのようですので、反骨精神でスーパーフォトとりましょうね。
書込番号:6500995
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSD持ちですが2台目のボディとしてこのたびα100を買いました。
同じようなボディーが2台となり、私なりに比較してみました。あくまでも主観的な感想ですのであまり参考にはならないかもしれませんが。
α100を買ってよかったと思える点
1 露出が安定した
2 手ブレ補正が安定した
3 再生時にピントが確認できるようになった
4 AF時のモーター音が静かになった
1は、αSDのときは、多分割測光の露出が不安定で、シャッターを切る→再生→露出補正→シャッター切る を繰り返さないとかなり不安でしたが、特に露出を意図しなければα100はほとんど補正なしでいけます。
2は、αSDは意識してしっかり構え、手ブレインジケーターが収まるのをまってシャッターを切る必要がありましたが、α100は普通に構えて普通に半押し普通にシャッター切るで、シャープに写せました。
3は、液晶モニターが見易くなったことと、拡大倍率が大きくなったことで、ピントの確認がしやすくなりました。
4は、モーター音が少し高音の乾いた音になりました。望遠レンズのAF時のレンズの繰り出しも気持ち速くなったような気がします。
全体的にみれば、難しいこと考えずに気楽にシャッターが押せるようになりました。
逆に、ちょっとマイナス点
かなりくだらないことですが。
1 あまりにもかわりばえなさすぎる
2 操作系が微妙に異なるので操作を間違える
1は、そのまんまです
新しいカメラを買ったというのにあまりウキウキしないんですよね〜。性能でいけばα100ですがデザインはαSDのほうが好みなので、ボディー1台で出かけるときはどちらにするか迷いそうです。
2ですが、ファンクションボタンの機能がダイヤルに割り当てられて、十字ボタンの上下の役割が、設定項目の選択(フォーカス→画像仕上げなど)から同じ設定項目内の設定の切り替え(ホワイトバランスのAWB→太陽光など)に変わっているので次のような間違いしてしまいました。
たとえばホワイトバランスを設定したあとに続けて画像仕上げを設定しようとしたときに誤って十字キーの下を押す(ホワイトバランスが色温度入力になる)→あ、ダイヤル回すんだったと気が付き、ダイヤル回して画像仕上げ設定→撮影
当然、ホワイトバランスムチャクチャになってます・・・。
こればっかりは慣れるしかなさそうです。
2点

二番目大好きさん こんばんは
御意見 大変参考になります。わたしも αSDですが、頭の中でおっしゃる様に想像して、α100に手がでません。しかたなく、ZEISS 16−80 や Σ30mm1.4 など買ってお茶を濁しています。早い時期にα100の後継機を出してほしいものです。ただ、α100とさして変わらないものであれば困りますが、まぁ そんな事はないと期待しています。
書込番号:6488523
0点

0743さんこんばんは〜。
次期機種ではα100の不満なところがたくさん改善されてるといいですね。あと、「これ欲しい!」と思えるようなポイントがあればなおいいですね。
書込番号:6491187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、車中でのレンズ交換中に誤ってα100内に指を入れてしまったのが原因で、ピント板が外れ落ちてしまいました。そこで修理センターに送ったのですが、とても良いサービスでした。
まず、とても素早い修理で、修理センターにカメラが到着した次の日の夕方に「修理が完了しました。明日発送します」とソニーの修理担当の方から電話が入りました。そして木曜日に発送、金曜日に無事受け取りました。また、代金も無料でした。「私のミスで壊してしまった」と修理依頼書に書き、有料と思い保証書を同封しなかったのですが、無料でした。ソニーからの電話の際「無料なら保証書をお送りしましょうか」と尋ねましたが、「登録情報からまだ保証期間内とわかるので結構です」との事でした。
さらに、返送料はソニーの負担で、パソコン送付用の立派な箱を使用、修理完成書以外に「私が担当しチェックしました」という文書も入っていました。良いサポートだと思います。
私は結構年寄りなのでカメラの修理暦はそれなりに長く、1971年と72年にニコンのカメラを買い、近年デジタル一眼に換えるまでそれを使い続けてきたため、当然何度も修理に出しています。ですから「仮にこれと同じ修理はニコンだったらこうだろうな」という想像はつきます(ニコンのサポートは良いので不満はないですが)。しかし、ソニーはそれを上回る良いサポートでした。別に私はソニーの宣伝マンではありませんが、事実なのでお知らせします(^^)。
5点

私も先日コンクリート上にボディを落下させてしまい、スイッチを入れると、変なモーター音が鳴り止まなくなってしまい、こりゃダメだと「とほほ」と心で泣いていましたが、だめもとでサービスセンターにもって行きました。
受付の対応は親切で、症状を説明しましたが、「御迷惑をかけて申し訳ありません」と言われ、何だかこちらのほうが申し訳なくなってしまいました。一週間から10日と言われたのですが、三日後に留守電にメッセージが入っており、修理が完了したとのこと。多忙で一日放置しておいたら、今度はファクスが入っておりました。
受け取りに行ったら、「保証期間中ですので無料です」と言われ、「治ったんですか?」と尋ねると「ええ、それからお客様のおっしゃっていた症状以外にも、シャッターの動きがスムーズでないという別の症状も発見しましたので、その部品も新品に交換しておきました」とのこと。
かれこれ、カメラを修理に出して長いですが、これほどの対応をしてもらったのは初めてでした。自分で落下させたのに。
帰ってきた我が機は快調そのもので、嬉しさのあまり韓国製の縦位置グリップを買ってしまいました。
別にソニーの回し者ではなく、実際にあったことをご報告しました。なかなか親切なソニーサーヴィスでした。
書込番号:6459172
6点

>嬉しさのあまり韓国製の縦位置グリップを買ってしまいました。
SONYとはなんの関係もないでしょうに・・・・・。
レンズ1本買ってしまいました、とかなら、はなしもわかりますが。
書込番号:6459948
1点

ジョキョスさん、こんばんは。
>これほどの対応をしてもらったのは初めてでした。
私もジョキョスさんと同じ思いです。
思った以上のことをしてもらった時は、本当にうれしいものですよね。
書込番号:6462000
0点

ソニーも時と共に様々な余裕が出てきて、
サポートも向上しているのでしょうかね。
いずれにせよいいことだと思います。
書込番号:6480126
0点

高山巌さん、おはようございます。
サービスに対する私の印象として、
ニコンは体はこちらを向いているけれど、目はプロを見ていて、「本当のユーザーはプロだと思っている」
ソニーは真っ直ぐにこちらを見てくれて、「当社のカメラを使ってくれるあなたこそ本当のユーザーですと思っている」
ような気がしました(あくまで印象ですが)。
こうしたサポートが続くと良いですね。
高山巌さんのお持ちのカメラに、もしも今後何かあった時に、良いサポートをお受けにならんことを祈念申し上げます。
書込番号:6486220
0点

> サービスに対する私の印象として、
>
> ニコンは体はこちらを向いているけれど、目はプロを見ていて、「本当のユーザーはプロだと思っている」
ニコンのサービスは、会社としては一般ユーザー相手の商売にシフトしていることをきちんと理解できていないのではないでしょうか?
一般ユーザーから吸い上げた利益で、デジカメ事業が成り立っている事を理解できれば、彼らの態度も変わるかもしれませんが、サービス部門とかにいると、そこが見えてこないのかもしれません。
> ソニーは真っ直ぐにこちらを見てくれて、「当社のカメラを使ってくれるあなたこそ本当のユーザーですと思っている」
ソニーはいい意味でも、悪い意味でも、家電メーカーですから、プロ向けの部門を除けば、視線の位置は一般ユーザーとそう変わらない高さな気がします。
まあ、あくまで、気がしますのレベルですが。
まあ、どちらの会社も、サービスとかのアウトソーシングが今以上に進んでいけば、社員意識の差による窓口対応の差みたいなものも縮まっていくのかもしれません。
書込番号:6486405
0点

こんにちは。
私が先日、CCDのゴミ付着でサポートセンターに
お願いしたさいの対応も、大変気持ちのいいものでした。
地方在住ですが、土日が入っていたにも関わらず
発送から返却まで、わずか5日間でした。
電話応対もとてもしっかりしていると感じました。
このようなことはあまり表面には現れない部分なのですが
ユーザーとしては大変評価できるところだと思います。
ニコンのお話が出てきたことで
この板が荒れないことを祈ります。
書込番号:6486963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93573-6198-11-2.html
などは、デジカメのテストでよく見る風景で、いつも同じ風景なのでわりと参考になるのですが、α100の場合は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56945-4072-14-1.html
のように雨で霧がかかっているので、あまり比較になりません。
「もうちょっと天気が良い時に撮ってくれたら・・」と思っていたのですが、先日、仕事中に市ヶ谷を歩いていると、その風景が目に入りました。市ヶ谷の新見附橋の上から撮っていたのですね。だったら、人のやったことをとやかく言わないで、自分で撮ってみようと思い、天気の良い日に撮りました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1042385&un=3767
ですので、宜しければご覧下さい。絞り優先F8オート、ISO100です。レンズはシグマ18-50mmF3.5-5.6で少々しょぼいですが、これと55-200mmしか持っていないのでご容赦下さい。
感想としては、「天気が良ければ、α100もそれなりに良く写りますね。でも、D40Xに比べると若干落ちる?レンズのせい?まあ、いいや、自分としては十分満足できますし・・」といったところです。ただ、B5ノートパソコンのモニターでしか見ていませんし、好き嫌いもあるので、実際のところはどうかわかりません。また、rawの場合はさらに細かい部分まで写っています。rawは処理によって画像がかなり変わると思いますので、もっと上手に現像できる人もおられることを考えれば、潜在能力はきっと高いと思います。
1点

>普通の日本の人さん
こんにちは!
自分でデジカメWatchと同じ場所に行って撮ってしまおうという発想好きです。お疲れ様でした。
あとSIGMAのダブルズームですが、値段はべらほうに安いですが、特に55-200mmなどは高評価なレンズですよね。十分に使い物になるレンズだと思います。
私はα100持っていませんが、いろいろな方の写真を拝見する限り、α100の画質はかなり好きです。
16-80mmとα100で一回写真が撮ってみたい願望に駆られる今日この頃ですw。
書込番号:6330384
2点

tai-tai-taiさん、ねぎらっていただきありがとうございます。
私も16-80mmを使ってみたいです。値段を考えると、手にする日はまだ遠いですが(^^;)。
書込番号:6331115
1点

>普通の日本の人さん
ソニーαのカールツァイス16-80mmって、量販店でもなかなか展示品がなかったので、今日、銀座にいったついでに銀座のソニービルで触らせてもらってきました。
ガラスケースの中に入っていましたが、そこにいたお姉さんにケースから出してもらって展示のα100に装着させてもらいました。
あまりにもお姉さんが親切でいい感じだったのでそのままモデル撮影会モードになだれ込みたい気分だったのをグッと堪えて・・・w、お姉さんと話しながらしばし試し撮り。
データの持ち帰りはしませんでしたので、液晶での確認と、あとは、ズームリングなどの操作感、装着したときのバランスなどが体感できたという感じですが非常に好感触でした(お姉さんも)。
ん〜、やばい・・・。
書込番号:6331614
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも眠いさんが[6271857] で指摘しておられた
≫最近の機種は実効ISO感度がバラバラなので露出、明るさを揃えないと高感度ノイズの比較は出来ない状況になってると思います。≪
>この辺の実行ISO感度の見直しを業界全体に強く望みたいと思います<
この件については05/10のDigitalCamera.Jpで
●CIPAデジタルカメラの感度規定「DC-400」についてWebで告知
-従来、メーカーにより不統一だった、デジタルカメラの感度についてCIPAが規定。
-2007年3月1日以降発売の新製品で本規定を採用。
-「標準出力感度(SOS)」と「推奨露光指数(REI)」の2つを定義。
-「標準出力感度」は18%グレーなどの撮影時、8bitで明るさが118になるときの感度と規定。
-「推奨露光指数」はカメラメーカーが露出や画作りの要素を考慮した実効感度に。
-詳細は当該ページ参照。
紹介されていました。「当該ページ」をクリックすればCIPAの告知がでます。
http://www.digitalcamera.jp/
2点

実効感度が狂っていると、単体露出計が使えないということになります。
ですので、大きな狂いがあれば実用的に問題になったはずです。
リンクの図から想像するに、フィルムと異なるデジタルの出力特性のどこを基準とするか(というか各メーカーが勝手な出力特性を作っているから)が問題になっていたように取れます。
書込番号:6320445
0点

規格が統一されることは非常に良いことだと思います。
でもリンク先読んでても頭悪いから良く理解できないなぁ。
なんでSOSとREIの二つが必要なのか、いずれか一方だけ記載しても良いとなると各社バラバラになって比較も難しくなるのでは?
と思ったのだがいかがなものでしょうか?
書込番号:6320554
0点

weirdoさん こんにちは。
情報をありがとうございます。いま、このスレを拝見したばかりで細かい所はこれからゆっくり読んでみたいと思います。
いずれにしても、こうした規定の見直しがあることが判っただけでも大変喜ばしいことです。
書込番号:6320581
1点

この規定見直しでいいですね。
これで各社比較のISO感度も実特性を反映したものになるはずだと思います。
SOSは実感度の比較値であり、REIは各社の好みも含めた実用感度ということになります。REIには露出値の差がISO感度の数値差で出てくることになります。
いままで雑誌等で比較されるISO感度の比較は、カメラに表示されるISO値だけで行われていたのであり、実際の露出値がどうあったかは無視した比較だったということです。
書込番号:6320688
0点

>客観的基準としての「標準出力感度(SOS)」と、さらに各社画作り方針に沿った表現ができる「推奨露光指数(REI)」のことです。
sRGBと言っても実情の各社ガンマカーブはばらばら、sRGB規格を忠実に守っているメーカーはありません。
勿論AdobeRGBについても同様です。
客観値を示すというのは民生機器では御法度に近いものがありますが、例えば単体露出計は客観値そのものの為の商品ですので、やはり撮影機器に誤魔化しは通用しにくいと思います。
書込番号:6320743
0点

同じSOSのカメラ間でも
実際の複雑な光源下で、明暗差の大きい場所では
(測光の違いなどで)
露出と明るさは同じにならないでしょう。
暗い部分が多い場合、全体に明るくするとか・・・
露出と明るさのチェックは今後も必要かもしれません(笑)
書込番号:6322433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100とDT16-80を買いました。銀塩の時代はミノルタが好きでした。商売が下手で、スペックに表せないファインダーの見易さとかボケ味に、愚直なほどにこだわった姿勢が好きでした。
保有する技術から推察しても、もっと早くデジイチを出せたのに出さなかった。発展途上の製品を次から次へと出して、ユーザーに浪費させた他社に遅れをとってしまったのではないかと思います。
私はA1を買って3年半になります。なかなかデジイチを出さないのでイライラしました。α7は画素数が不満で見送りました。その間、ソニーに引き継がれたわけですが、結果的には、中途半端な製品を何台も買わないで助かりました。
ミノルタの手持ちのレンズは、135mmSTF,100F2.8Macro,85mmF1.4,50mmF1.4,35mm2.0,24-105F3.5-4.5です。
下手ですが少し紹介します。順次試し撮りをするのをが楽しみにしています。
http://edit.photos.yahoo.co.jp/ed/bgydk072/
2点

こんにちは。
画像拝見させていただきました。きれいなボケですね。
色々あり他社移行組みが変わらずおられますが、
STFと100マクロがあれば、αは残しておきたいと思いますね。
書込番号:6299187
0点

> 独鈷山さん
> α100とDT16-80を買いました。
> ・・・・
> 順次試し撮りをするのをが楽しみにしています。
名前からしますと、N県U市近くにお住まいの方でしょうか?
もしそうでしたら、私も学生時代にその近くに住んでおりました。
(懐かしい山の名前につい反応してしまい失礼しました。)
DT16-80を入手されたとのこと、うらやましく思います。
作品があがりましたらぜひ紹介してください。
書込番号:6299318
0点

最近までU市に単身赴任してました。
ところでDT16-80を使って、Dレンジオプティマイザーの機能がどの程度のものか試してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/bgydk072/5184702.html
書込番号:6304162
2点

おはようございます。
とても分かりやすいDレンジオプティマイザーの効果ですね。
若干アンダー目に撮影するのが正解かもしれませんね。
書込番号:6306610
0点

> 独鈷山さん
早速機能をいろいろと研究なさっているようですね。
私も最初の頃はDレンジオプティマイザーを試しました。
が、設定を入れたまま忘れて撮影を続けてしまい、絵によっては眠い描写になってしまうことがあり、撮影スタイルを変えました。
最近は専らRAW撮影して後で現像です。
(でも楽しい反面、面倒くさいときもあるんですよね)
書込番号:6309862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





