
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月8日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月26日 08:55 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月19日 21:57 |
![]() |
260 | 125 | 2007年7月8日 14:56 |
![]() |
4 | 10 | 2007年7月8日 09:31 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月6日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
9月に次機種発表の噂もありますからね。
エントリー機だけではなく…中級機やハイアマチュア機の発表もあればイイと思います。
書込番号:6620488
0点

そうですよ。 僕が8/3に問いあわせた時も548でした。
期限が付いてますのでお求めになる方は早めにどうぞ。
Sonyのレンズなんかもフジヤカメラより若干安かったですね。
書込番号:6620598
0点

MAPのメルマガ見たら、
創業祭特価!★SONY α100ボディ(ブラック)・・・¥60,800-
なんですね。それほどでもないなあ。
書込番号:6620700
0点

「おぎさく」にはブラックの在庫が少々あるようです。中野のフジヤカメラではブラックが品切れ、入荷未定は未定だそうです。
この機会を買い逃したとしても数ヶ月もすれば中古で程度の良いものが市場に流れるのではないでしょうか・・・。その時に買うとしたらフジヤカメラで?!
書込番号:6621114
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

こんばんは
確かに安くなりましたねぇ
「一点もの」ってことは1個しかないのかぁ・・・
書込番号:6576415
0点

一点ものだから、ここで知れ渡った瞬間に消えますね。
5万なら買っておこうと思いましたが。
書込番号:6577416
0点

ソニースタイルでもα100ボディが『販売終了』になりました。
(ただし今のところシルバーだけです)
ーーーーー カ ウ ン ト ダ ウ ン ーーーーー
じゃあないでしょうか。
書込番号:6577761
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
シルバーだけですが59800円です。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4905524339611&class=01
そろそろ出るのでしょうか。今月発表、来月発売だったらいいなあ。
0点

49800円が出たら、どちらを買うのでしょうか?
書込番号:6533255
0点

ブラックなら買いでしょうね。 シルバーはエントリークラスだと各社作るんですが、どれも人気イマイチみたいです。
シルバーは処分なら49800円を切ることもあるかもしれません。
そろそろ、キヤノンとソニーは発売後一年くらい経過しますから、新機種のウワサが出てくるでしょうね。
書込番号:6540421
0点

6日にヨドバシ吉祥寺店が、13日にヤマダ電機の池袋店がオープンしましたが、なぜ8月じゃなく7月オープンなのかというと、8月オープンじゃ夏の商戦の客を取り込むには遅すぎるからなんですね。
同じ理屈で、この夏のタイミングでソニーの新機種が登場する事は、もはやきわめて望み薄です。来週発表、再来週発売の可能性も1%くらいはあるかもしれませんが...。
また、仮に秋に新機種が出るとしても、現行機の買い控えを恐れて、発表があるとしても最短で8月後半、おそらくは9月以降になるでしょうね。
今現行機の値段が下がっているのは、新機種が登場間近というよりは、この夏も1年前発売の機種で勝負しなければならないので、値段を下げる事で、乗り切ろうとしていると解釈するべきでしょう。
書込番号:6541542
0点

今日が月曜日なのをうっかり忘れていましたが、上の来週発表・再来週発売と書いたのは、今週発表・来週発売の間違いです。どちらにせよ、可能性は極めて低い事に違いはないですが。
書込番号:6541551
0点

カメラのきむら湘南台店で在庫限り59800円と出ていました.色は選べそうですが,在庫があるのか,取り寄せなのかわかりませんでした.
書込番号:6541788
0点

> カメラのきむら湘南台店で在庫限り59800円と出ていました.色は選べそうですが,在庫があるのか,取り寄せなのかわかりませんでした.
在庫限りというところを見ると、在庫はあるのでは?
在庫限りという売り方をするところをみると、そろそろ・・・期待できそうですね。
書込番号:6542097
1点

>在庫限りという売り方をするところをみると、そろそろ・・・
そうですね。私もそう思います。
書込番号:6542528
0点

昨日〜今日うろうろした京都or滋賀のどこかのキタムラでも在庫限りで
59800円でした。もちろんブラックもありました。
別板で上位機(?)のそれっぽい噂もでていますし、そろそろなんでしょうね〜。
書込番号:6542559
0点

今日キタムラを見たら、普通に59800と書いてありました。
そろそろのようです・・・
書込番号:6554365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の次機種がいつリリースされるか気になるところですが、最近α100の価格が大分下がって来たようで、もうすぐかと勝手に期待しています。
隣町のカメラチェーン店でも65000円と、ネット並の価格が出ていましたよ。大手量販店ではまだ出ない価格です。
休眠状態にあるミノルタαレンズを活用するためデジタル一眼レフボディが欲しいのですが、操作ダイヤルが前後にある上位機が現れるまで待ちの姿勢でありました。
でも65000円は魅力的でα100でも良いかなと心動かされて
います。
0点

α100の上位機が秋から冬頃…という噂もありますね。
私個人的にも非常に注目しているのですが…PMAで発表になったペンタ部が三角なのはカンベンして欲しいですけど…
書込番号:6472619
0点

その情報を本当に持っている人がいたとしても、ここには書けないでしょう:P。
ただ、そろそろこのクラス、もしくはもっと低価格で性能をアップした新機種が出るのではないかと思っています。
いくらなんでも、そろそろ出ないと・・・。
上位機は、その後になるのではないかと思っていますが、それも年内発売を約束しているので、大丈夫でしょう。
書込番号:6472627
2点

本当に最近、値下がりしてきましたね。
私の近所のキタムラでは、ボディ59,000円でした。
1年前の機種では競争力も劣るでしょうから、早く新機種を出してαユーザーを増やして欲しいものですね。
書込番号:6472839
1点

価格の下がった理由は、「売れていない」からでしょう。
10%シェアを公言していましたが、現状、2.6%程度のシェア
しか獲得できていません。
「18-200を新ズームセット」と言い放ったり、「昔は、三脚
なんていうものを使っていました」とか広告を打っていまし
たがあまりに、写真を趣味にしたユーザ層を、小馬鹿にして
いました。
ファミリー層は、KissDX・D40/40x・E-410に完全に食われて
いるのが現状です。(いずれもα100以降に販売された機種)
逆に言うと欲しいユーザーさんは、ある程度値引きが見込め
ますから買い時かも知れませんね。
年内1機種についてもいまだ「音沙汰無し」ですから・・・
早ければ8月発表→9月発売ぐらいに投入されるでしょうけれど
いまだ公式発表はありません。
廉価機種を出すにしても、最低でもα100と同等のスペックは要求
されますから、α100の小型化という現実は中々難しいのではない
でしょうかね。
製品寿命として、わずか1年維持する事がいかに難しいかという
のが現在のデジタル一眼レフ市場です。
書込番号:6472901
3点

> PMAで発表になったペンタ部が三角なのはカンベンして欲しいですけど…
デザインの完成度からして、そっちじゃない方が年内発売のモデルではないかという説が濃厚だと思っています。
また、あの三角頭はなんか妙な気がします。
妙に出っ張っているわりには台座が小さく、なんかペンタプリズムの造形をとってつけたような感じがします。
また、その横の液晶ディスプレーも見難そうです。
実際に出てくる機種のデザインは、あのままとは考え難いです。
個人的にも、頭が潰れている方が使いやすそうで好きです。
書込番号:6472969
2点

↑なんて事を書きながら、α9とかα7Dの解説本の分解図やペンタプリズムの写真をひっくり返して、あの三角頭の中を想像してみましたが、スクリーンサイズとかファインダーの位置とあの三角頭がどうしても繋がらないんだよね。う〜ん、なぞだ・・・。
書込番号:6473016
1点

結局、その後もしばらく、カメラ本ひっくり返して、いろいろなカメラと見比べながら、あの三角頭について考察してみました。
三角頭としては、NikonFが超有名ですが、基本的にペンタプリズムはあの形になるはず(αのペンタも当然同じ)ですが、とすれば先端のピラミッドはなぞですし、さらにもっとなぞなのは、その下ですぼんでいる造形です。
結局、正面から見て、SONYのロゴがある部分の平面の位置関係と大きさが、ハイアマもモデルと変わりが見られないことから、ペンタはこの部分に入っていて、上のピラミッドは飾り(もしくは、フェイク)ではないかという結論に達しました。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:6473766
2点

> ペンタはこの部分に入っていて、上のピラミッドは飾り(もしくは、フェイク)ではないかという結論に達しました。
となると、さらなる疑問が・・・。
ハイアマでは、ペンタの前にフラッシュが入っていると思われますが、プロ機だと空になってしまう。
かといって、ここに空間があっても、ペンタは大きくならないし・・・なぞが・・・。
書込番号:6473778
2点

PMA2007で「...このうち1機種は2007年中に発売させていただきます」と宣言しているから、開発がよほど遅れない限りハイアマチュア機のほうが年内には出てくると思います。
最近のソニーのコンデジも高感度特性が非常に良くなってきていますから、ここまできたら待つのが吉かもしれないですね。
ユーザーでなくても楽しみです、早く発表されるといいですね。
書込番号:6473873
1点

> PMAで発表になったペンタ部が三角なのはカンベンして欲しいですけど…
そうですか?私はフルサイズはなくてもいいけどあの三角頭が欲しいです。ステルス機チックでかっこよくないですか?
>最近のソニーのコンデジも高感度特性が非常に良くなってきていますから、ここまできたら待つのが吉かもしれないですね。
ユーザーでなくても楽しみです、早く発表されるといいですね。
期待していいんですかね??
ユーザーは楽しみどころか苦しんでいるんじゃ・・・
不確かな物を待つのは辛いです。
書込番号:6474069
1点

あの頭頂部のデザインは
通常よりもずいぶん大きな
ペンタプリズムが入ってるのが
妥当なんではと思います。
なぜゆえに・・・
フルサイズに近いASシステムをファインダー上で
捕捉しきるためファインダースクリーン及び
ペンタプリズムの肥大が原因と考えます。
ことさら視野率100%倍率は0.82倍以上と
しようものならなおさらあの先端部の
デザインは仕方ないものなのかもとも思います。
これも推測の域を出ませんが
そう思えてしかたないですぅ
書込番号:6474301
0点

> あの頭頂部のデザインは
> 通常よりもずいぶん大きな
> ペンタプリズムが入ってるのが
> 妥当なんではと思います。
あのとんがり帽子は、たしかに目立っていますが、あの中にペンタプリズムを入れようとすると、実はそう大きなものは入らないんじゃないかと思います。
ペンタプリズムの形を考えると、もっと幅がなければ大きなペンタプリズムは入りそうもありません。
また、頭頂部の形もペンタプリズムとは一致しませんから、容積の割には大きなものは入らないと思います。
あのとんがり帽子の造詣とは無関係に、ボデーにほとんど埋め込まれるような形で入っているなら、大きなプリズムもありかと思います。
ただ、だとすれば、ハイアマチュアモデルに比べて、もっとデコッパチ面になるように思います。
書込番号:6474328
3点

フルサイズより、少し大きいセンサーだったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:6474968
0点

連写機能の強化のため、S×Sメモリーカード対応で、
そのテストを徹底的にやっている最中かも....。
ほんとのところは、良くわかりませんが、
CFも使えるように、デュアルスロットにして下さいね!
ソニーさん!!
書込番号:6475135
1点

PMAで発表されたモックアップを見る限り、ハイアマチュア向け及びプロ向けモデル共、CFスロットのように見えます。
また、現在市販されているメディアで最速のメディアはCFでしょう。
40MB/sが実現できれば、JPEG撮影の場合、バッファーの容量に左右されること無く5FPSの連写が可能だと思います。
2007年に新レンズを5本以上発売するとの宣言もありましたがどうなっているのでしょうね?
今年も残すところあと5ヶ月。
新機種と同時に5本出るのでしょうか?
早い発表が待たれます。
書込番号:6475156
1点

ほとんどの人がハイアマチュアが先と思っているので、
天下のSONYですから、どうせなら
最高機種から出して欲しいものですね。
サプライズで!
予想外のことをしてくれるのが、SONYでしょう。
書込番号:6475259
1点

もしかしたら
視野率100倍率倍率1倍ってすごいこと
やってくるかもだったらあの
巨大なヘッドデザインが納得きます。
接眼部で1倍出すには
視度調整レンズの前に何らかの
ファインダーシステムが組み込まれる
もしくはペンタダハプリズムも
それにともなってオリジナル設計って
ことも十分考えられます。
過去にファインダースクリーン及び
ダハミラーを前方側下方に角度を
つけてるものを出してるマウントですから
固定観念を覆すものを持ってくるかもですぅ。
これまた想像の域ですが
まぁ楽しみにまってますかぁ。
加えてリアルタイムファインダーだったりして。
書込番号:6475404
1点

>視野率100倍率倍率1倍ってすごいこと
ハイアマ向けも、フルサイズだったら良いですね。
αレンズはフルサイズのニーズにも十分こたえてくれると思います。
書込番号:6475736
1点

こんばんはセント・リカーです。
>「昔は三脚なんていうものを使っていました」とか広告を打っていましたがあまりに、写真を趣味にしたユーザ層を、小馬鹿にして
いました。
TAILTAIL3のこのコメントには笑ってしまいました。小馬鹿どころか誇大広告ではないかと。取扱説明書には三脚を使えとひとことも書いていないのかしら?写真を真面目にやろうとするなら三脚はやはり必要ですね。
電気メーカーは広告が大げさですね。キ×ノ×も新聞広告で顔認識を宣伝していますが、目新しい話ではないような。
逆にニコン、ペンタックスなど写真機メーカーは真面目過ぎてが控えめすぎるのかもしれません。
>私の近所のキタムラでは、ボディ59,000円でした。
頑張れ!一眼レフさん、価格情報ありがとうございました。
私が見たお店はキタムラの傘下に入ったお店で、どんな(こわれた)カメラでも5000円で引き取るとありましたから、
なるほど話が一致するなと思いました。
ペンタックス*istDの新品が新宿、池袋のお店から6万円台で
売り出された状況と似ているのかもしれません。
ここは冷静に時を待ったほうが良いと感じました。
書込番号:6475901
0点

>ペンタ部が三角
この部分はモックが公開されてから、賛否両論されてますね。
個人的に否定派さんには、 あの〜カメラは道具なんですけど と言いたい。
しかも、これはプロモデルと銘打ってるカメラですよ。
名ばかりのプレミアム一眼でもありません。
このようなプロ機には機能をとことん追求したものを出してもらいたいです。
そうでないと、進化は止まります。
モータースポーツのF1だって、そうじゃないですか。
機能美こそが、最高の美 ですよ。
何度も言いますが、プロ機ですよ、プロ機。
デザイン重視なら、エアーブラシなんかで、花柄模様を書けば良いんです。
書込番号:6478266
3点

> 機能美こそが、最高の美 ですよ。
三角帽子が、ペンタプリズムの形を反映しているならそうかも知れませんが、ありゃどうみても単なる屈折ピラミッドです。
あの造形では、どう考えても、大きなペンタプリズムは入らないでしょう。
> デザイン重視なら、エアーブラシなんかで、花柄模様を書けば良いんです。
あの形状に疑問を抱いている人の中には、あれがデザイン重視(ペンタプリズムのイメージだけ)ではないかという事を問題視している人が少なからずいるのでは?
書込番号:6478878
3点

> ここは冷静に時を待ったほうが良いと感じました。
実際に、メーカーがすぐに出すかはさておき市場は既に次の機種が出るものとして買い待ち・買い控えモードにはいっているんじゃないですかね?
他社の同クラスより、古臭くなっているし、出したくなくても、出さなきゃならない状況になっていると思います。
まあ、心配しなくても、そのうち出るでしょう。
書込番号:6478963
4点

ソニーにとって次の必要な1手は・・・・?
本当にハイアマチュア・プロ機の投入が急務でしょうか。
ハイアマチュアモデルは必要としても、現在のα-100は
荒削りすぎて様々な問題が出てきています。
AFの速度・精度の問題もありますが、更に問題になりそう
なのが、超音波モーターへの対応の遅れです。
キヤノンは置いておくとして、ニコンもその半数がAF-S化
シグマもHSMレンズの拡充とともにいよいよ、OSレンズや
普及ズームセットにHSMを投入しました。
ペンタックス・オリンパスも追従を開始しています。
ソニーに関しては、ミノルタ時代に開発された70-200f2.8わずか
一本であり、今年度計画したレンズも全く音沙汰がないのも
問題です。
外装デザインの仕立て直しだけで、実質値上げ。
稼ぎが得られそうなツアイスレンズの投入だけで停滞しているのは
レンズも問題になりつつあります。
ハイアマチュアモデルは市場シェアでせいぜい3%程度というのは
D200・EOS30D・落ち着いてきたK10Dの販売数量を見ればあきらか。
投入時期にもよりますが、α-100+ハイアマチュアモデルでせいぜ
い5%程度のシェアしか狙えません。
しかもEOS30D後継、D200のモデルチェンジの可能性、E-2(仮)など
ハイアマチュアモデルの強力ライバルが控えていますからね。
書込番号:6479147
2点

> あの形状に疑問を抱いている人の中には、あれがデザイン重視(ペンタプリズムのイメージだけ)ではないかという事を問題視している人が少なからずいるのでは?
あのデザインが公表された当時、あの中身を予想するスレがありましたが、GPSのアンテナとか、びっくり箱で鳩が入っているとか、盛り上がりましたが。
万人から見て、あれはペンタでしょうと思える形であれば、あそこまで盛り上がらなかったと思います。
ペンタをイメージされるけど、よく見ればペンタにしては妙。
これが、物議を醸した原因だと思います。
書込番号:6480243
4点

野良猫チェイサーの花心です。
あのモックアップの不恰好さについてですが、みなさんそれ
ほどかっかする必要はないと思います。
S社は大企業であり、デザイン(外観デザインで設計者の意味
ではありません)はおそらくカメラ部門とは別組織であり、
たまたまカメラを知らないデザイナーがモックの製作を担当した
だけと私はにらんでおります。
次のハイアマもしくはプロ機についてはそれなりの性能・
信頼性・機能と、それなりのデザインでデビューするものと期待
しております。
もうすぐ発表されるであろう本番の形を見た上で、わいわいしま
しょうョ!
それにしても、そろそろちゃんとした発表があってもいいと思う
のですが・・・ Sonyさん!
書込番号:6480854
1点

>本当にハイアマチュア・プロ機の投入が急務でしょうか。
伝統的にソニーはプロ機が好きですね。
とにかくプロ機に参入して、それを種に宣伝します。
松下もそうですが。
特に日本人はプロ機コンプレックスの傾向が強いかも。
ただしソニーがすんなりプロ機分野に参入できたのは、お家芸のオーディオくらいでしょうか。
ビデオ分野は当初は散々だったようです。
書込番号:6481093
2点

>ただしソニーがすんなりプロ機分野に参入できたのは、お家芸のオーディオくらいでしょうか。
これは、ソニーのわんさかな資金&旧ミノルタ開発陣で、
すんなりいくと思います。
ところで皆さん、プロ機の話題なのに、画像エンジンについては、
全然語られませんね。
個人的には7Dの画質が好みなんですが、
C社のノイズが少ないだけの、いかにも人工的な絵では、
連写 秒100枚 でも、遠慮したいですね。
書込番号:6481180
2点

歳がバレてしまいますが、昔AEは絞り優先かシャッター速度優先か、という議論が有ったけど、デジタルカメラでのノイズ処理もある意味で同じような状況なんですかね?要は、ユーザの考え方次第で、どちらも有りなんだと思います。AEモードを切り替える様に、ノイズ処理も状況に応じて切り替えられればカメラ選びの自由度が上がるんですけどね。
書込番号:6481484
0点

> 個人的には7Dの画質が好みなんですが、
> C社のノイズが少ないだけの、いかにも人工的な絵では、
> 連写 秒100枚 でも、遠慮したいですね。
その点に関してはここがソニーα関連のスレですから異論を唱える人はいないと思いますよ、:P
書込番号:6481530
4点

>その点に関してはここがソニーα関連のスレですから異論を唱える人はいないと思いますよ、:P
個人的にはBionzにも、違和感を感じてます が。
プロ仕様 となれば、もっと画質に対しての議論があってもいいのではと不思議に思います。
高感度使用時のノイズはよく他スレで議論されてますが、
高画質を語るのは、ノイズだけにするのはC社の板だけでいいと思います。
書込番号:6481590
4点

というか、所詮Jpeg出しの画像は「おまけ」でしかないと思います。
RAW&現像時に調整を始めてしまったら、カメラが吐き出すJpegなんて、どうでもよくなります。
Jpeg出しに拘っている人には、とにかくSilkypixとかを使う事をおすすめします。
一度使えば、もう戻れません。
書込番号:6482050
4点

そのRAW撮影モードが、α100の弱点なんですがw
連続撮影可能枚数
>JPEG L/Fine:枚数制限無し
>RAW:6コマ、RAW+JPEG:3コマ
笑ってしまいます、秒3コマのドライブ性能を持ちながら
RAW+JPEGで3コマで息切れするようではとても、RAW撮影では
現実的に使えませんね。これも要改良でしょう。
D40ですらRAW+BASICで4コマ
D40x RAW+JPEGで 6コマ
KissDN RAW+JPEGで 6コマ
KissDX RAW+JPEGで 8コマ
E-410 RAWモードで8コマ
α-7D RAW+JPEGで9コマ
こんな所です。ニコンのD40系は「ファミリーカメラ」として
割り切る事も出来ますが、AEB(AWB)1回で書込み待ちを食らう
ようでは、はっきり言ってRAWモードを使うカメラでは失格で
しょう。
早々にαー100をモデルチェンジする必要はここにもあります。
GT氏がお持ちのα-7Dはむしろ発売時期を考えれば、健闘している
と思いますが、α-100ではRAW撮影では不満が出るのは100%間違い
ありません。
書込番号:6482167
3点

ペンタ部の造形を云々推測して、何の意味と話題になるんだ?
フルサイズや視野率を推測するならともかく、造形の好みは
好みに過ぎないだろう。
しかもRAW撮影を話題にしているから、現状α-100の問題点を
きちんと数値として指摘している。
これは次期モデルで改良すべき点だろ?間違っていますか??
むしろ、キヤノンの画質や、BIONZの性能を無視して
>Jpeg出しの画像は「おまけ」でしかないと思います
と言っている方が可笑しい。
JPEGだって重要な要素です。
書込番号:6482534
1点

ってか、α-100の能力って、もうちょい有りそうなもんだけどねぇ・・・・>RAW連射
それなりのチップセット使ってるのに、差別化のためにわざと遅くしてたりして??
(或いは、バッテリ寿命伸ばす為に、速度を削れる所は極力削ってるとか)
まぁでも、α-100のスタンスは明らかにJPEG>RAWなんで、仕方ないっちゃ仕方ないでしょうが。
我々にとっては一般的でも、一般人にはRAW現像は敷居が高いし。
(ここで言う"一般人"→ヨドやビックやキタムラで印刷するような人)
#そういう人が一定割合居る事は、EPSON/CANONの「おうちプリントで写真店からシェアを奪う!!」という発言が証明してます
書込番号:6482562
1点

私にはRAWはめったに使わないオマケでしかありません。
RAW+シルキーにすれば、カメラJPEGよりもいい絵がでるのでしょうけど、
かかる手間に見合うほどの差があるのかが疑問です。
まぁ、現像処理そのものが楽しめるのであれば別ですけど。
所詮私は子供スナップです。質より量です。
目指したのは、誰もがいい写真を撮れること。
書込番号:6482831
2点

私も沢山撮る方なので99%JPEGです、WBがおかしい時はSILKYで
いじってます。 RAWはASUKAパパさんと同様の理由で
必要に応じてしか使わないです。
書込番号:6483019
2点

> 私も沢山撮る方なので99%JPEGです、WBがおかしい時はSILKYで
いじってます。
RAW+Jpegに設定すれば、カメラが勝手に残してくれるのに、RAWを活用しないのは勿体無いとおもいませんか?
大容量CFも安くなっているし、HD容量も大きくなっている。
というか、現像後は保存用の外部HDにしまっちゃえばいいので、RAWも使うデメリットは何もないと思います。
一方、どうせPCで確認するなら、現像なんてほんのひと手間の問題でしかないし、簡易ビューアー感覚で現像ソフトを使って、お気に入りだけ調整後、現像してJpegに落としてPC本体に保存、それ以外は定期的に保存用の大容量HDに送り込んで終り。
写真の選択も同時にできるし、現像時に、露出の具合とか、気がつく点も多く、それを撮影にフィードバックするというおまけもついてくる。
沢山とってサービスプリントしてアルバムに納めて終りってのに較べれば、多少面倒に感じても、慣れてしまえば、残る写真の画質的な質も、写真としての質も上がる。
せっかくあるRAWを使わないのは、なんか勿体無いと思いますね。
書込番号:6483277
3点

>というか、現像後は保存用の外部HDにしまっちゃえばいいので、RAWも使うデメリットは何もないと思います。
いや、デメリットあるよ。
・撮影レスポンスが悪くなる
・撮影可能枚数が減る(普通の人は、そんなに大容量のメディア買わない → 泊まりの旅行とかで容量少なくなる)
・PCに保存しないで、カメラ屋 → 印刷&CD-R記録の人は結構多い(お店プリント派の場合)
数年前の話ですけど、フィルムと同じ感覚で「撮影して一杯になるたびに、小容量のメモリーカードを買い足していく」という使い方をしてる人はそこそこ居ました。
(今までと違うワークフローを受け入れがたかったのでしょう)
一般人とっては、銀塩カメラでの使い方が体に染み付いています。
デジタル特有の決まりごとなんて、覚えたくない/覚えられない人が多いのです。
(そして、それ故にお店プリントが生き残れる)
我々(当然私も含みます)と一般人の間には大きな隔たりがある、という事をいい加減認めましょう。
個人的には、PentaxのK10Dに搭載されてる「RAWボタン」は、『ここぞっ!!』と言うときに瞬時に切り替えられる良い機能だと思います。
RAWのメリットとデメリットを考えれば、必要なときだけONに出来るのが理想的で、それを瞬時に変更できるのはとても良い。
書込番号:6483343
1点

> 撮影レスポンスが悪くなる
これはRAWだからというより、そもそものデジタル系のパフォーマンスが悪いからでしょう。RAWでさくさく取れる設計をすればいいだけのことです。次機種に期待しましょう。
> 撮影可能枚数が減る(普通の人は、そんなに大容量のメディア買わない → 泊まりの旅行とかで容量少なくなる)
メディアの価格下落はすざまじいものがあります。
どんなに撮っても、4Gを何枚か持ち歩けば、ぜんぜん困りません。
というか、個人的には、そろそろ8Gにも手を出しそう。
書込番号:6483541
4点

> TAILTAIL3さん
RAW派、JPEG派はいるがRAW+JPEG派は聞いたことがないのだが?
さらに、RAWは仕様上謳われているのは6枚だが、圧縮RAWなので被写体によってはExtremeIIIクラスのCFならさらに多くの枚数、場合によってはほぼ無制限に連写できることを指摘しておく。120倍速程度のCFでも9枚前後は可能である。また、これは仕様に書かれていることだが、RAWの拡大表示がサポートされている。
この仕様で困っている人はいないと思う方は
「参考になりましたか?」にクリックされたし。
書込番号:6484592
11点

Tough, Cool & Human Touchさん
きちんとソースを持ってきましょうw
>http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/06/30/print/663157.html
次に、非圧縮のRAWでも試してみた。仕様では連続6コマまでの連写が可能となっているが、マイクロドライブではそれ以上に撮影でき、書き込み速度が速いUltra IIでは、それよりも1.5倍程度、連続撮影枚数が多かった。仮にバッファーメモリーがいっぱいになった後でも、記録終了までの時間はさほどかからない。
(旧ASCII24)
だそうですね。
要はボディそのものの性能でなく、CFへの書込みに大きく依存する
と言う訳だ。カタログスペックと実行速度での違いは認めます。
JPEG+RAWが一般的でない、それは君の解釈でしょう。
これはデータの損傷の場合に片方だけでも残せるという保険的
意味合い。
撮影後、現場でデータを渡したい場合や写真店に持ちこんでL版
を現地で出力して渡すという芸当ができるのも併用のメリット。
JPEGで渡し、保管・編集用にRAWを用いる使い分けの話しでもある。
EOS-1系のようなデュアルスロットでは、CF側にRAW、もう一方に
JPEGなどの使い分けも出来る訳だがね。
書込番号:6484796
2点

私はRAW+JPEGで撮ります。
撮った後は、JPEGをチェックして、露出やWBの気に食わないものだけをRAWで現像します。
結局は、圧倒的にJPEGの方を使うことになりますが…。
私にとって、RAWは保険のようなものです。
でも、連射に頼りたいときもあるので、そんなときはJPEGのみで、Dレンジオプティマイザーもオフにして撮影します。
私は根がなまくらなので、なるべく楽をしたいのです。
私の次機種への希望は、RAW+JPEGでDレンジオプティマイザーが使えて、ストレスなく連射ができる機種です。
書込番号:6485028
0点

> 私の次機種への希望は、RAW+JPEGでDレンジオプティマイザーが使えて、ストレスなく連射ができる機種です。
多くの人が、それを望んでいると思います。
2代前のα7Dだと使えるのに現行のα100だと問題外だとか、どうでもいい話はさておき、次世代αでは改善されると思います。
次機種への希望とか予想とか建設的に議論していきましょう。
書込番号:6485142
2点

連写中心なのでなかなかRAW撮り中心にはならないです。
もしRAW+JPEGでサクサクなら、私もJPEGの保険にRAWを一時だけ残すかも。
残したRAWは後で大量に削除するだろうけど。
書込番号:6485183
2点

> もしRAW+JPEGでサクサクなら、私もJPEGの保険にRAWを一時だけ残すかも。
> 残したRAWは後で大量に削除するだろうけど。
カメラ側でJpegを確認した後、RAWだけ削除できると便利かも。
書込番号:6485220
2点

TAILTAIL3さん、こんばんは。
TAILTAIL3さんのおっしゃることに逆らうとか反論するとかの意味は全然ないのですが、α100は、サンディスクのエクストリームIVを使うと、RAWで連射してもバッファがいっぱいにならず、ずっと連射ができます。私は初めて試してこれを知った時、「おおっこれはすごい!最近のデジタル一眼は、RAWでも連射ができるんだ。」と感動しました。私のα100ができるのですから、皆さんのもできますよね。(でも、RAW+jpgだと3コマで遅くなります)。
余計なことかもしれませんが、せっかくのα100の長所なので書かせていただきました。(でも、ほかのカメラでもできるかもしれませんが)。
繰り返しですが、TAILTAIL3さんのおっしゃることに逆らうとか反論するとかの意味は本当に全然ないのです(^^;)。TAILTAIL3さん、これからも宜しくお願いします。
書込番号:6485469
5点

> TAILTAIL3さん
「RAW派、JPEG派はいるがRAW+JPEG派は聞いたことがないのだが?」と言っているのであって、一般的ではないとは言っていないのだが?
(総合型地域スポーツクラブさんm(__)m)
さらに
> きちんとソースを持ってきましょうw
と、オーナーである自分の実使用条件での性能を書いている内容にわざわざ裏付けの記事の紹介、実にありがたいw
また、フラグシップ系列のEOS-1系との比較、α100もさぞかし身を縮めていることだろう。
そして、普通の日本の人さんからのRAW+JPEGもCF性能で連写性能の向上があるとの情報、多謝。
結果として
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000#6460131
のスレッド同様、この議論がやぶへびだったと思われる方は
「参考になりましたか?」にクリックされたし。
(先の書き込みで「参考になりましたか?」にクリックされた方、多謝。)
書込番号:6485877
13点

> この議論がやぶへびだったと思われる方は
> 「参考になりましたか?」にクリックされたし。
というか、現行機にこういう問題があるからという次機種ではこうあってほしいとか、次機種はこんな感じになるんじゃないかってのがあればいいけど、現行機は駄目、ソニーは駄目、αは駄目、αユーザーは駄目、それに異を唱える者には屁理屈で反論、そればかりですからね。
次機種でこうあって欲しいとか、こうだったらいいなとか、こういう点は我慢してもいいなみたいな、役にたつ議論であってほしいですね>このスレ。
ということで、誰がどうとかいう議論はこの辺で終りにして、本題に話を戻しませんか?
書込番号:6486429
5点

主観が多すぎる意見は参考にならない。
たとえば、[6479147] TILTAIL3さん の意見なんかは、ネガキャンかね?
私には至極まっとうな「苦言」に思えます。
他にも「jpegはおまけ」など、GT氏の発言は偏っていると言わざるを得ません。
α-100のターゲットユーザ、およびコンセプトたる「誰もが良い写真を取れる事」を考えれば、カメラ本体で処理が完結するjpegを重視してるのは明白。
(ダイナミックレンジオプティマイザーとかを搭載したのも、jpeg重視だからでしょう)
RAW好きなのは構いませんが(私も嫌いじゃないです)、一般人みんながそれを使う訳が無い。
一頃に比べれば認知度/環境も整ってきましたが、DPEショップではJPEGしか対応してくれないのが現実です。
(おうちプリントは、EPSONの一部プリンタで対応し始めましたね@ダイレクトプリント)
書込番号:6488723
6点

> 「jpegはおまけ」など、GT氏の発言は偏っていると言わざるを得ません。
RAWを活用するようになってから、上記のような認識に至りました。
偏っていると言われればそうかもしれませんが、実際にRAW現像で何度か助けられたり、その過程で現像のメリットを実感すれば、RAW+Jpegで撮って、最終的な画像はRAWから現像して得るというフローが自分にとっては自然になってしまっているということです。
もちろん、Jpeg撮ってだしだけしかしない人も多いかも知れません。
しかし、カメラボデー内での処理に不満があったり、ダイナミックレンジに不足を感じる人にとっては、RAWを使うメリットはかなり大きいです。
少なくとも、上記のような不満を感じるなら、Jpeg撮って出しというスタイルには疑問を抱いたほうがいいように思います。
その上で、やっぱJpegという選択もあるかと思いますが、コンデジユーザーも含めてJpeg撮って出しの人が多いからお店プリントが流行っていて、だからJpeg撮って出しが当たり前だという思考停止は、あまり建設的だとは思えません。
という事で、私としては、RAWの活用をお勧めしたいです。>特に、次世代機等の性能を活かしたいとお考えのユーザー殿には
書込番号:6489703
3点

>コンデジユーザーも含めてJpeg撮って出しの人が多いからお店プリントが流行っていて、だからJpeg撮って出しが当たり前だという思考停止は、あまり建設的だとは思えません。
おいおい、「思考停止」かよ。
携帯電話にもコンデジにも一眼にも共通のフォーマットはjpegしか無い。
アドビがDNGとか推進しようとしてるけど、今現在の話で言えば、RAWは結局のところ、汎用性の低い独自規格だよ。
そうなれば、周辺機器としてはサポートしきれない、って事を言っている。
それまでRAW記録オンリーだったSIGMAが、SD14で結局JPEGを搭載した事や、「デジカメ」という存在そのものが、jpeg記録をサポートしたことによって認知された事を鑑みれば『汎用的なフォーマットの強み』は理解できる事と思う。
#逆に言えば、JPEG2000とかが中々普及しないのも同様の理由
(チップセットレベルでは既にJPEG2000での出力が出来る)
と言うわけでだ。「次機種」ってのがハイアマ向けなのかエントリー向けなのかをちゃんと分けた上で物を言えばよいと思う。
(α-100に対する不満点から話を広げるのであれば、対象はエントリーユーザになると思います)
書込番号:6490084
3点

30D後継機発売の方が早いかも?Wiiに負けて、デジ一眼で負けて・・・ソニー神話危うし!
書込番号:6490935
3点

> RAWは結局のところ、汎用性の低い独自規格だよ。
汎用性?規格?
各社各様の仕様なんだから、規格ですらありません。
> そうなれば、周辺機器としてはサポートしきれない、って事を言っている。
極論、現像ソフトがサポートしてくれさえすれば問題ないでしょう。あと、将来的に、DPEショップがRAWから現像することで画質向上なんて気の利いた処理してくれるようになれば、言うことなしですね。
結局のところ、RAWって会議で取る詳細なメモみたいなものでしょう。自分さえ読めればいい。ただし、情報は細大漏らさず網羅されている。
一方、Jpegって会議の参加者に後日配布される要約された議事録みたいなものでしょう。
一応、必要な情報は含まれているが、議事録をまとめる人次第で、内容は濃くも薄くもなる。
会議の場で議事録を作ろうと、会議の内容も上の空でPCカチャカチャやってるのがJpeg撮って出し。会議のすべてをメモした上で、あとから詳細を拾い出してまとめるのが、RAW現像Jpegといったところでしょう。
最終利用形がJpegであることに異論はありませんが、そこに到達するまでのプロセスとして、Jpeg撮って出しとRAW現像で、どちらが本来の情報を吸い上げることができるかと考えれば、やはり後者だと思いますね。
書込番号:6491327
3点

> 30D後継機発売の方が早いかも?Wiiに負けて、デジ一眼で負けて・・・
PSってパフォーマンス的には負けてないと思いますが?
> ソニー神話危うし!
ユーザーにとっては、神話なんて興味ありません。
手にする製品が自分にとって満足できるものであれば、無問題です。
書込番号:6491340
1点

なんつーか、その喩えは無理があると思いませんか?? > 議事録
自分の上司や関連会社さんに回す時は、「形式はフリーで良いよ」と言われつつも、議事録としての用件を押さえないと拙いと思いますが・・・・・・まぁそれは良いです。
PS3は欲しいですが、うちにあるのはWiiとDS。
PS3はレガシーDVDのアップコンバータとして非常に期待してますが、どうせモデルチェンジするだろうからそれまで待ち。
一方Wiiの方も、DVD再生機能が付くまで待とうかなー、と思ってましたが、近所のお店に有ったので買ってしまいました。
日々Wii Sportsを楽しんでいます。
ゲーム機として見た場合、Wii>X-BOX360>PS3なのは最早自明です。
(AV機器として必要とする人には PS3(blu-ray等) >>>X-BOX360(HD-DVDなど)なのもまた、自明ですが)
ビデオテープ → DVDの時と違ってDVD →次世代DVDのインパクトは(一般人にとっては)正直小さいので、PS2の頃と違って『blu-ray対応』がPSを牽引できるかどうかは。。。。
#テープメディアからディスクメディアへの移行は、画質以外の部分だけで考えても、万人がメリットを享受できたと思います
書込番号:6491624
2点

で、そろそろ「次機種に対する要望 〜或いは、これが実装されない様だとユーザ離れが加速的〜」をまとめてみますかね。
(このスレを建設的に使おう、という意思の元に)
現行α-100の弱点(ユーザにとっての不満点)は
・AF性能(主に測距速度/精度 レンズ駆動速度も?)
・高感度ノイズ
・ファインダー周り(もっと見やすく)
・RAW記録速度
といった所でしょうか?
(手ぶれ補正の効果やバッテリの持ちに対しては余り不満が無いようですね)
基本的に、上に挙げてる部分ほど、不満の強い部分な気がします。
(日々掲示板を見ていると)
今年も既に半分過ぎましたが、ソニーからは(エントリー/ハイアマ/プロフェッショナルの何処向けかは判りませんが)ユーザの期待に恥じない、、、、むしろ期待を上回る様な機種の投入を願います。
#個人的には、マウントアダプタ利用時にも手ぶれ補正を効かせて欲しいですが・・・・・
(本筋とずれてる機能ですが、一部のユーザに対しては訴求力になると思います)
書込番号:6491667
2点

> AV機器として必要とする人には PS3(blu-ray等) >>>X-BOX360(HD-DVDなど)なのもまた、自明ですが
欲しい人がそれなりにいて、それに対して十分な満足を与えるものであれば、それは商品として十分な訴求力があると思います。
というか、後だし製品ですから、他と同じようなものを出しても、意味はないと思います。>次期α
ちょっととんがったところがある製品でないと、魅力は感じられないかもしれません。とんがっているって言っても、三角帽子がとんがっていても仕方がありませんが。
書込番号:6491881
2点

>というか、後だし製品ですから、他と同じようなものを出しても、意味はないと思います。>次期α
>ちょっととんがったところがある製品でないと、魅力は感じられないかもしれません
「他に対して負けてない事」が大前提では無いですか??
α-7 Digitalは、『手ぶれ補正』という飛び道具や優れたファインダーを持っていながら負けました。
歴史を繰り返す必要は無いでしょう?
書込番号:6491908
1点

> 「他に対して負けてない事」が大前提では無いですか??
必ずしも勝つ必要はないと思っています。
> α-7 Digitalは、『手ぶれ補正』という飛び道具や優れたファインダーを持っていながら負けました。
それはあなたの認識でしょう。
いまだにα7Dを愛用しているユーザーは少なくありません。私だけじゃなく、価格の常連でも少なくないあたりが、面白い。
一方、眠いだけの糞カメラだといい続けている人も少なくありませんが(というか、逆になんでそこまで拘るかってのを考えると、これはこれで、ある意味面白いかも)。
スペック的に上位機が出ても、おそらく使い続けられる間は愛用し続けるユーザーは多いんじゃないかな?陳腐化が激しいデジモノ市場で、はっきり言って、これはある意味、異常な事だと思います。
> 歴史を繰り返す必要は無いでしょう?
別に、人の生き死にが関わる歴史でもないので、そういう機種がまた出てきても、それはそれで面白いと思います。
書込番号:6491962
3点

ここ、うまく伝わっていないのを読み落としていました。
> 自分の上司や関連会社さんに回す時は、「形式はフリーで良いよ」と言われつつも、議事録としての用件を押さえないと拙いと思いますが・・・・・・まぁそれは良いです。
きちんと回すものは、形式は制限されます。一定のフォーマットにしたがっていなければ、見るほうも効率悪いし、書くほうも混乱する。
だから、Jpeg同様に決まったフォーマットにせざるを得ない。
でも、量的な制限でそこにそのまま書けないものを、どう表現するか。
その時に、会議の場でそそくさ作った議事録と、会議中に抜けなく作成したメモから書き起こした議事録、どっちがきちんと書き起こせるかって事です。
前者は、カメラ内Jpegのようなもの、後者はRAW現像時に注意して設定を調整したJpeg出力。
さて、どっちが撮影時の情報をうまく活用できるでしょうって話です。
もちろん、2度手間みたいな事はイヤという向きにはお勧めしませんが、議事録とるなら、メモを元にきちんと作成、写真撮るなら、残したい写真はRAWで現像ってのが、個人的なフローです。
書込番号:6492037
2点

こちらも、言わんとする所が全然伝わってない事に気づかされたので、フォローしときます。。。。
私が論じてるところの「一般の人」は、写真を撮ったらプリントする人です。
その時点で「とった人 → お店やらプリンタ」に"回す必要"(渡す必要)があるという事を汲み取ってください。
※てか、私は終始一貫「他が対応しない」と書いてるのですから、当然その前提が理解されてるものと思いましたが・・・・・
JPEGよりRAWの方が情報量が多いのなんて当たり前ですし、当たり前故に議論にも載せませんでした。
私個人はRAW現像は嫌いじゃないです(と、[6490084]で書いてます)
一般人を相手にした話と、貴方(や、カメラ好きの人々)の話をごっちゃにしないで下さい。
書込番号:6492105
3点

α100でカメラJPEGよりRAW現像比率が高い人にお聞きしたい。
たとえばRAWから試行錯誤して満足度ほぼ100%の絵ができたとします。
そのRAWからデフォルトのまま現像すると何%くらいの満足度なのでしょう?
自分なりの現像パラメータを持ってたりするでしょうから、デフォルトのままってことはないのかな。
それに対してカメラJPEGなら何%くらいなのでしょう?
私はカメラJPEGで満足度80%以上なのでそれでよしとしています。
RAWファイルを右クリック→JPEG現像とかの単純操作で100%近いJPEGになるなら考えますが(^^;
真偽体さんが書かれた、K10Dにある「RAWボタン」ってのはいいアイデアですよね。
たまにRAWしてみたくなるときあるけど面倒だし。
書込番号:6492135
4点

で、
>必ずしも勝つ必要はないと思っています。
ってのは、貴方の言うところ「建設的な議論」何ですか??
あなた自身はちょっとの欠点には目を瞑って長所の方を取るのでしょうが、世間一般がそうでない事はα-100の売れ行きが証明してます。
その状態が長く続けば、結局αマウントからの撤退という形になり、既存ユーザにとって不利益である事は明白です。
貴方にとって「建設的な議論」は、他の方とずれてないですか?
すれ主や他の人々がしようとしてる"議論"と、ベクトルがずれてないですか??
書込番号:6492137
2点

jpegが議事録なら
RAWは録画。
大事なのはRAW現像の結果が抜けているところでしょうね。
これは記者なり編集者の主観の入るところで記事ですね。
よく話がずれますね。
個人的にはマウントアダプター経由で手ぶれ補正が効くやつで遊ばせてください。
でもこれってソニーのレンズ販売につながらなさそう。
高価なレンズラインナップしてるのでそれに見合うボディも。
書込番号:6492266
3点

> >必ずしも勝つ必要はないと思っています。
>
> ってのは、貴方の言うところ「建設的な議論」何ですか??
ユーザーにとって価値のある次期αの姿です。
> あなた自身はちょっとの欠点には目を瞑って長所の方を取るのでしょうが、世間一般がそうでない事はα-100の売れ行きが証明してます。
α100も一時的には結構売れていたと思いますが?
デジモノの常で、後から魅力的な製品が他社から出れば、そちらに目が移っていきます。
α100の売り上げが下がってきたというかソニーのシェアが下がっているのは、α100が商品としてどうのというよりは、売り出されたタイミングとそれに続くべき機種が続いていないという点が問題だと思いますね。
シェアが低いことばかりに目を奪われて、ネガティブな見方ばかりが闊歩するような掲示板が建設的でないことだけは、確かだと思いますね。
シェアよりも、カメラとしてのα7Dとかα100を愛する人たちが、そしてそれに続く後継機を愛することができるか、愛することが出来る後継機が出てくるかどうか、それが重要だと思います。
書込番号:6492941
2点

>α100も一時的には結構売れていたと思いますが?
>デジモノの常で、後から魅力的な製品が他社から出れば、そちらに目が移っていきます。
>α100の売り上げが下がってきたというかソニーのシェアが下がっているのは、α100が商品としてどうのというよりは、売り出されたタイミングとそれに続くべき機種が続いていないという点が問題だと思いますね。
違いますね。商品自体に魅力があれば、競合製品が出てきても売れますから。
「新製品の間は売れて、競合品が出たら売れなくなる」という事は即ち、商品としての魅力が競合製品に劣っている事に他なりません。
何を持って"ネガティブ"と言っているのですか??
事実は事実として認めましょう。
極めてニュートラルに見ているつもりです。
>シェアよりも、カメラとしてのα7Dとかα100を愛する人たちが、そしてそれに続く後継機を愛することができるか、愛することが出来る後継機が出てくるかどうか、それが重要だと思います。
重要なのは『多くの人に愛用され続ける機種』という事です。
決して、 『貴方が愛する事の出来る機種』 では有りません。
(大多数の好む方向の中に、貴方の好みが入っていればハッピーですね)
このスレッドは貴方の建てたスレッドではありませんし、大多数の意向については留意すべきだと思います。
(貴方の、貴方による、貴方の為の「こんなαが欲しい!!」というのは、別途スレッドを立ち上げて下さい)
書込番号:6493023
4点

> 違いますね。商品自体に魅力があれば、競合製品が出てきても売れますから。
デジものでこれは現実から乖離した考え方でしょう。
新製品が次々に出て、次のモデルの発売が噂される頃になれば、売り上げが下がったり売価が下がるのは、デジものでは当たり前です。
というか、だから逆にこのスレの冒頭のように、価格がさがってぃた>新機種の発売が近いという議論になります。
そういう当たり前の事をことさら取り上げて、売れてないのはα100がへぼい証拠みたいな書き込みをすることのどこがニュートラルなのか、もういちど振り返ってみられる事をお勧めします。
書込番号:6493095
4点

α100とK100D どちらも去年の夏発売。
当初はα100の方が圧倒的に売れていたが、今ではごみ対策と画素数で劣るK100Dに追いつかれてる。
これを商品力の違いと言わず、なんと言う??
それと
>売れてないのはα100がへぼい証拠
実際問題、AFはへぼいっしょ?
そしてAFモジュールは、過去にα-7やSweetUでα-70より良い物を積んでたんだから、技術的には改良可能な一番手。
(高感度ノイズとか連射性能は、上げる余地があるのか判らないが)
他社に劣っている事が明白な、しかも技術的にはクリアー出来る筈の「弱点」をそのままにする様では、ユーザの支持は得られないでしょう??
書込番号:6494611
2点

>>売れてないのはα100がへぼい証拠
>実際問題、AFはへぼいっしょ?
はいはい。
欠点を見つけては、そこを集中的に攻撃する事で、あたかもα100がどうしようもないヘボカメラだという事にこじつけたいわけですね。
> 高感度ノイズとか連射性能は、上げる余地があるのか判らないが
直しようがないと思うのなら、素直に他社のカメラ買えばいいじゃん。
わざわざソニーの板に来て、こういうネガティブキャンペーン繰り返している暇があるなら、そっちの板でそっちのカメラ褒めていたほうが建設的でしょう。
書込番号:6494869
4点

集中攻撃って・・・・・・・・GT氏がα-100の短所を認めようとしないから、ことさら具体的に指摘せざるを得ないだけなんだけど(^^;)
次機種に対する期待を論ずるスレッドで、(改善して欲しいがために)弱点を弱点として指摘するのは、ネガティブキャンペーンじゃ無いと思いますが・・・・・賛同の方は、例によって(略
#スレッドの流れをぶった切って強引に割り込むような真似はしてませんけど??
書込番号:6494945
2点

で、気分を害するだろうけど、敢えて一言。
(よもや「気分を害したっ!!」というだけで削除されるとは思えませんし・・・・書いても無駄にならないよね)
今のGT氏の行動は「贔屓の引き倒し」に見えます。
これでは、いつぞやのバチ氏の時と同様、(周りの人から見れば)逆効果としか思えません。
AFの件については今までも散々言われてきたことです。
擁護しようと必死になればなるほど、(貴方の意思とは反して)目立つだけだと思います。
書込番号:6494997
2点

> AFの件については今までも散々言われてきたことです。
AFの件に関しては、何度も言われているように、スポーツ撮影とか無茶を言わなければそこそこ使えるものですが?
> 擁護しようと必死になればなるほど、(貴方の意思とは反して)目立つだけだと思います。
目立っているのは、私を叩こうとして、見当違いなところ(α100)を一所懸命叩いているあなたの必死さでしょう。
書込番号:6495035
4点

A100発売後に出た機種・・・
D80、D40、D40x、KissDX、E400、E510、K100D、K10Dそして9月に発売されるキヤノンD30後継機に勝てる価格と性能を持ったA100後継機が本当に発売されるのか?ここで負ければミノルタの方が良かったと多くの人が思うかも!
書込番号:6495037
2点

> ここで負ければミノルタの方が良かったと多くの人が思うかも!
思ったところで、既にミノルタは存在しないし、コニミノはこの業界に戻ってきません。
そういう非現実的かつ非建設的な事を書き連ねて、何が楽しいのでしょうね?
個人的には、他と較べて最良のカメラである必要はないと思っています。自分にとって最良であれば十分。
自分にとって最良とは、自分の持ってるレンズが使えて、自分の使用用途で十分な性能があれば十分。
そもそも、陳腐化が激しいデジモノで、ある時点の最高性能なんて、ちょっとすれば追い抜かれるものです。
いつまでも使い続けるためには、その時にベストなカメラというより、自分が惚れこんで使い続けられるカメラを選んだほうが幸せだと思います。
繰り返しにしかなりませんが、陳腐化が激しいデジモノなんて、ちょっとたてば、いくらでもケチがつけられます。
その時に、ケチ付けながらカメラを見下すのか、長所を活かして写真撮影を楽しむのか、そのわかれ道は、自分のカメラをどう見れるかでしょう。
カメラにケチをつけてばかりいる人に、後者の楽しみが理解できないであろうことは、容易に想像がつきます。可哀想だなと思います。
書込番号:6495105
4点

・AFが多機種に比べて弱い
→使い方次第 何にも出来ないって訳じゃない
⇒でも、いい加減そろそろ改善しようぜ
どうして3番目まで行かないんですか??
他メーカーが新しい機種を投入し、新機種登場を間近に控えたこのタイミングで3番目を望む事は
『ネガティブキャンペーン』
ですか??
書込番号:6495366
5点

>真偽体さん
あなたは、かなり危険な場所に踏み込んでいますよ。
(いわば、ロシアの奥深くに誘い込まれたナポレオン軍のようなものです)
このまま進軍すると、『真偽体さんVSこのスレを読んでいるα100ユーザー』という構図にはまりこむんじゃないかな。
書込番号:6495415
4点

>繰り返しにしかなりませんが、陳腐化が激しいデジモノなんて、ちょっとたてば、いくらでもケチがつけられます。
んじゃ、30DとかKissデジXとかD80にケチつけて見て下さい・・・・・・万人が「あぁ、それは困るね」と賛同できるようなケチを。
デジタルだからと言って、全ての商品が一様に陳腐化するわけでは有りません。
理屈が強引です。商品ごとの差が有ります。
それと、
>いつまでも使い続けるためには、その時にベストなカメラというより、自分が惚れこんで使い続けられるカメラを選んだほうが幸せだと思います。
それは貴方なりの『陳腐化に対する抵抗』としての考えでしょ?
盲目的に好きになるのは構いませんが、世の中の人みんなが強固な意志(?)を持ってるわけでは有りません。
私は「性能」という客観的に評価できるものに関しては他者と認識を共有すべきだと思います。(良い点は良い、悪い点は悪い)
廻りまわってメーカーの人に伝わる可能性が少しでも高くなりますから。
その結果として不満点が解消された商品が出れば、私個人もさる事ながら、多くの人にとって嬉しい事となる筈です。
書込番号:6495439
1点

ふむ、AF/高感度/連射速度の関係をスルーされたので誤解を生じてる様ですね。補足説明します。
撮像素子の画素数と高感度ノイズ耐性の間には、言うまでも無くトレードオフの関係が有ります。
ある人にとっては感度のほうが大事でも、ある人にとっては画素数の方が大事な場合もあります。
故に、一概に「高感度にしろ!」とか「画素数増やせ!」と言った所で、どちらかに関しては不満点が残る事は明白です。
次に連射速度ですが、これも又
・筐体の大きさ、重さ
等とトレードオフである事は明白です。
(画素数で上限が決まる事もありますが)
故に、一概に連射を求めても「いや、軽い方が良いよ」という反対意見が上がります。
しかしてAFセンサー。
これに関しては、コスト以外にマイナス要素が思いつきません。
高性能なAFセンサを積む事によって、機能的に犠牲になる部分がありますか??
(『実は○○が××だからこういうデメリットがある』というような情報をお持ちの方はレス下さいm(_ _)m)
α-SweetDIGITALからα-100になるに当たり、ソニーはAE性能を強化してきました。
(14分割ハニカムパターン → 40分割)
この措置は言うまでも無くダイナミックレンジオプティマイザーを積むために必要な措置だったのでしょうが、裏を返せば「メリットが期待できればコストアップも許容する」という事でもあります。
そして、α-100の発売時点では、AF性能のブラッシュアップよりもAE性能の改善が優先された、と考えるのは乱暴ですか?
(アルゴリズムの変更はされてる様ですが、ハードウェア的にはコストを積んでませんよね>AFモジュール)
α-SDからα-100になった時は、AE性能と画素数とごみ取りが強化されました。
α-100の次機種に付いては、何を強化すべきですか?
何処を強化して欲しいですか??
今から言っても遅い? そうかも知れません。
けど、言う事は決して無駄では無いはずです。
この板は絶対チェックされてます。
エントリー機、ハイアマ、プロ。
どれがどの順番で来るのか判りませんが、ソニーの次なる一手がユーザ/元ユーザ/ユーザ予備軍の期待を裏切らない事を切に願います。
書込番号:6495611
2点

GTさん
>個人的には、他と較べて最良のカメラである必要はないと思っています。自分にとって最良であれば十分。
これはこれでごもっともです。
が、そうでない人の意見、他と比較して
「ここがよい」「ここが悪い」「次の機種ではここを改良してほしい」
とかの意見に対して、その考え方はおかしいよ(と読めてしまう)意見を書く必要はないのでは?
>カメラにケチをつけてばかりいる人に、後者の楽しみが理解できないであろうことは、容易に想像がつきます。可哀想だなと思います。
可哀想と思うのも結構ですが、あえて指摘する必要はないですよね。
GTさんもよく言うじゃないですか。「人それぞれ」って。
書込番号:6495726
3点

>真偽体さん
私は、あなたの書き込みに誤りや不備があると考えているのではありません。
ただ、この論争に深入りすれば、必然的にα100の弱点を繰り返し書き込むことになります。そのことが、あなたの意図に反してα100ユーザーの誤解を招くのではないかと、心配しています。
誘いには乗らず、適当なところで切り上げた方が良いのではないでしょうか。
※[6495611] が私宛でないのでしたら、このレスは無視してください。
書込番号:6495793
0点

> んじゃ、30DとかKissデジXとかD80にケチつけて見て下さい・・・・・・万人が「あぁ、それは困るね」と賛同できるようなケチを。
どうしても「ケチ」から離れられないようですが、カメラを見るのにどうして欠点だけ見るかなあ〜。
本意ではありませんが・・・・30Dとかの板では画素数とかに不満を持っている人もいるようですね。D80では後発廉価のD40とかと較べて高感度画質とか。今後、さらに次の世代が出れば、不満を言う人は不満を言うでしょう。
でも、それで使えないわけじゃないし、実際、それらを使っていい写真を撮っている人はいっぱいいるわけですね。
良い点に目を瞑って悪い点ばかり叩く。
その辺の茶飲み話ならそれでもいいでしょう。
しかし、公の掲示板でそれを繰り返せば、悪い風説の流布にしかなりません。
結果として、商売妨害にしかなっていない事に、いい加減気づいて欲しいと思います。
改善要求があるなら、メーカーの窓口に要求するのがいいでしょう。
それも、現行αはヘボいとかいう曖昧な中傷ではなく、個々の性能がこのくらいに改善されれば買いますよって話をすれば、向こうも悪い気はしないでしょう。
現行αに何の責任もないαユーザーに向けて、愛機を貶すようなことを書き連ねて、不快な思いをさせる権利があなたにあるのでしょうか?
もう一度考えていただきたいものです。
書込番号:6496020
1点

> 廻りまわってメーカーの人に伝わる可能性が少しでも高くなりますから。
匿名掲示板にこういった過度の期待をするのは如何なものかと思います。
だいたい、
「どこの誰かわからない人が自社製品の悪口を書いている」。
「自分たちなりに改善しようと思っているのに、先回りしてネガキャン貼ってる」。
そんな印象しか抱けない書き込みに対して、メーカーが真面目に取り合ってくれると思いますか?
本当に要望があるなら、きちんとした場所できちんと伝えましょう。
それで対応が悪ければ、他社に移ればいいだけの話です。
メーカーへの有効性が疑問な匿名掲示板で、欠席裁判のような事をして、「メーカー有罪」を叫んでみても、何も変わらないと思いますよ。
書込番号:6496031
1点

>[6495793] 普段は読むだけの常連さん
貴方宛、というよりも、私の書き込みがGT氏のミスリードの所為で違った印象を持たれてそうなので書きました。
GT氏は私があたかも「人のカメラを見下してる」かの様に書いてますが、私は終始一貫「(改善する方法はあるんだから)ここを改善して欲しい」というスタンスで書いてます。
#案の定、[6496020]でも無理やりに(私を)こき下ろそうとしてますしね。。。
(AFセンサが改善されて、不利益を被る人が居るんですか??)
繰り返しになりますが、ミノルタはα-7やα-SweetUで、現行α-100より優れたAFモジュールを搭載してました。
そして、カメラの格に対するAFモジュールの力不足は、α-7Digitalの頃より言われていた事です。
搭載しない理由が特に無いのであれば、搭載するべきでしょう。
(価格が2万も3万も上がるというのなら別ですが、α-70とα-SweetUの価格差を考えると、そんな事は無いと思います)
何故彼が頑なにAFセンサに付いての議論を避けたいのか、理解に苦しみます。
書込番号:6496104
3点

>良い点に目を瞑って悪い点ばかり叩く。
・・・・貴方の頭の中では「こき下ろす」のと「弱点を分析する」のは同義なんですか??
私は後者をやっているに過ぎません。いい加減ミスリードは止めてください。
因みに、KissデジXとα-100を比べて、KISSデジの方が「弱点の少ない製品」=「陳腐化に強い」という事は、疑う余地が無いと思います。
ソニーも次機種ではそういう製品を出してくれ。
一例としては、AFモジュールは過去に積んだ「性能の良いやつ」使ってくれ!! ってな事を言っています。
(貴方がスルーしようとするから敢えて書きますが・・・・・同じ事を何度も書かせないで下さい)
書込番号:6496120
1点

>> AFの件については今までも散々言われてきたことです。
>AFの件に関しては、何度も言われているように、スポーツ撮影
>とか無茶を言わなければそこそこ使えるものですが?
GTさんも、αのAFはスポーツ撮影には使えないと認めていますね。それでもご自身では十分な性能なので、改善の必要は無いというスタンスのようです。
しかし、αでも快適なスポーツ撮影を行いたいというユーザも相当数いらっしゃると思います。
過去にα7Dの板でAF性能が弱いという話題になった時に、バチスカーフさんが「ミノルタのAFはα7の頃から世界最速!」という書き込みを繰り返して混乱させていましたが、それよりは罪が無いと思います。
しかし、αでも快適なスポーツ撮影を行いたいというユーザも相当数いらっしゃると思います。GTさんは、いつも『フルサイズ、フルサイズと騒いでいるが、現状のシェアからAPS-Cの方がよりユーザに指示を受けている事は明白である。』という主旨の事をおっしゃってますが、現状のαユーザも、大多数はAF性能に満足しているので、改善の必要は無いという事でしょうか?
現行機種の弱点をしっかり認識してこそ、次機種についての「建設的な意見交換」ができると考えますが、GTさんにとって現行αのAF性能は弱点であると認識されてないようですし、人から諭されて自身の方針を曲げるような事は意地でもなさらない方なので、これ以上追及しても無駄だとは思いますが。
書込番号:6496520
2点

すいません。上記書き込みで一部表現がダブってしまいましたので訂正です。
=====<引用はじめ>=======
GTさんも、αのAFはスポーツ撮影には使えないと認めていますね。それでもご自身では十分な性能なので、改善の必要は無いというスタンスのようです。
しかし、αでも快適なスポーツ撮影を行いたいというユーザも相当数いらっしゃると思います。
=====<引用おわり>=======
の、「しかし、αでも快適なスポーツ撮影を行いたいというユーザも相当数いらっしゃると思います。」の部分は下とダブるので、無しにしてください。
読みづらくて申し訳ありません。
書込番号:6496695
0点

すごく長いスレになってきましたね。
読むのに時間がかかりました。
読んでいるうち、全てにおいて万能な機種を
望んでいらっしゃる方が多いように感じました。
こんなことをいまさら言うのは何ですが、
α100はこの値段でこの性能
・・・発売当初の価格、他メーカーの新機種が
続々発売されるのに合わせて下がって行く
価格を考えると、上手くバランスが取れて
いるのではないでしょうか?
α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITAL、α100と
使ってきて、コニカミノルタの撤退発表直後の
価格がおかしかっただけで、
この値段でこの性能というバランスが
αはとても絶妙だな・・・と、
いまでも私は思います。
そして何よりもα100は
「自分が使いたいレンズが使える」
という点においては、
現在新品で購入できる唯一無二のボディです。
その点を踏まえた上で・・・
上級機や後継機ではここを改善して欲しい
という希望は、次期ボディを購入しようと
考えている方々にとっていっぱいあると思います。
でも、α100を使い倒して
たくさん写真を撮った上での希望であれば
その内容にも納得できるのですが、
発言の中にはスペックだけを偏重して、
実際には所有していない、
またはちょっと触っただけや
あまりα100で写真を撮っていないんではないかなと
私が感じる方々の「α100のバッシング」にしか
思えないような発言は非常に悲しいし、
悪い意味でとても気持ちが悪いです。
そういう方々には写真の話をするのなら、
写真を公開せずとも自分のプロフィールに
画像ぐらい貼って欲しいです。
次期ボディに期待することは、
もちろん私もありますが、
あくまでも写真を撮る道具であるということを
念頭において、価格相応と思われる機能を
期待するだけです。
メーカーもちゃんと考えていますよ、きっと。
私が強く感じるのは、万能な道具だからといって、
自分が望むような写真が必ず撮れる訳では
ありません。
あくまでも自分の感性や気持ちを残すための
道具なのですから、どこかに突き抜けていた方が
面白いのではないですか?
それがメーカー毎、機種毎の味というものでは
ないでしょうか?
熱い討論も良いですが、
α100に好きなレンズをつけて、
写真を撮りませんか?
まずはそれからではないのでしょうか?
と、このスレを読んで私は感じました。
書込番号:6497029
7点

私も、ryykymoaoaaさんと同じ様な感想を持ちました。他機種とのスペック比較を重要視するのではなく、実際に使ってみて「ここをこうして欲しい」「ここが使えない・使いづらい」等の実経験によるところで議論してほしいです。
それが他機種との相対評価、α100だけによる絶対評価でも、実際に使用しての批判・指摘・苦言であればそれはそれで意味の有る警鐘と取れると思います。
しかし、本スレでは経験による提言が少ないように感じるのが非常に残念です。
あと、真偽体さんが[6491667]で書いた↓ですが
現行α-100の弱点(ユーザにとっての不満点)は
・AF性能(主に測距速度/精度 レンズ駆動速度も?)
・高感度ノイズ
・ファインダー周り(もっと見やすく)
・RAW記録速度
私の感想(改善してほしい)と大体同じではありますが、違うと思う所を絶対評価で書かせて頂きます。
・AF精度に然程問題を感じた事は無いです。問題を感じるのはAFの迷いです。
・ファインダーはアイポイントを改善すればエントリー機としては及第点以上と思います。
ま、私の感想ですので色々な意見はある事は承知しています。
書込番号:6497430
5点

> AF精度に然程問題を感じた事は無いです。問題を感じるのはAFの迷いです。
私個人としては迷い易い状況があることと、Cモードの動体追従性ですかね(AF速度とうまく切り離せていませんが)。
まあ、α7Dでの話ですが。
AF全体の話と、こういったある状況下の特性の話がごっちゃにされている感があり、残念です。
以前も室内の暗い場所でのスポーツ撮影とか、コントラストの低い被写体で暗い状況とかを一般化して「AFがへぼい」というような書き込みがされていましたが、条件さえ悪くなければ、そうそう迷わないし、精度も十分だと思います。
そういう、評価するべきポイントは無視して、とにかくAFはヘボいというような過度に低い評価をした上で、こんなんだから売れないってのは、妥当な評価とはいえないと思います。
正しく評価したうえで、自分にとって何がどう困るっていうのなら分かるけど、他社の〜〜に負けているとか、これから出すなら、すべてのライバルに勝たなきゃ駄目って、あまりに非現実すぎる要求だと思います。
自分の使用状況で判断して問題がなければ、文句を言える筋合いではないと思います(だから、私はあまり文句を言いません)。
書込番号:6497798
1点

> 搭載しない理由が特に無いのであれば、搭載するべきでしょう。
「べき」なんて事をユーザーの側が決められるものではありません。
メーカーが総合的に判断して、どうするか決める事でしょう。
貴方にとってはAFセンサーが重大問題かも知れませんが、実際に問題になっているAFの速度といったものを決めているのはモータの駆動能力かもしれないし、迷いやすい暗い条件で低コントラスと被写体に対しては、干渉光補助光のほうが効果があるかもしれませんね、
> 何故彼が頑なにAFセンサに付いての議論を避けたいのか、理解に苦しみます。
思い込みでセンサーと決め付けないほうがいいですよ。
書込番号:6497831
2点

当事者ながら、数日忙しく書込みができておりませんでした。
改めて、レスを行います。
RAWの連写速度・枚数に関しては、カタログスペックだけに頼った
指摘・批判であり、確かに私のネガティブキャンペーンと取られて
も仕方ない事態でした。
まずこれについては、申し訳ございません。謝罪をいたします。
次にJPEGとRAWの件ですが、いずれもこのクラスでは必要と判断し
ますが如何でしょうか?特にα-100は現状において、唯一機種
であり、JPEGの出色とRAWの対応は必要かと思います。
決して「JPEG」はファミリー層が使う以上、おまけでなく双方
必要な要素ではないでしょうか。
RAWのみの人もいれば、JPEGのみの人、併用するメリットもある
と言う事でご理解いただきたい。
D40系のようなファミリーユースであれば、話しは別ですが少な
くとも唯一の「α」である以上、RAWも大事でしょうからね。
漸次、αに対してのネガティブな書込は控えさせて頂きます。
>Tough, Cool & Human Touchさん
ご容赦頂ければ幸いです。
おなじ状況として、実際に使ってもいない、GTからDS4氏が
α-100やEOS-5D・1DsMk-II・1DMk-IIIに関して、評論的書込み
は一切自重願いたい。
そもそも真偽体氏・StrikeFreedom&ArcAngel氏など諸氏が貴方
に憤慨しているのは、そもそもこの一点にある。
このスレッドを使用させて頂くが、私はフルサイズもAPS-Cクラス
も欲しいと感じています。αユーザーの方々は如何でしょうか?
ハイアマチュア機はAPS-Cでも良いですが、プロ機ではフルサイズ
が存在しても「良い」とは考えませんか?
この点は、旧ミノルタ・現ソニーユーザに問いたい点です。
大きなファインダーと余裕のある素子サイズというだけでも、
(価格は別として)十分魅力のある話しだとは思いませんか?
書込番号:6497982
3点

> TAILTAIL3さん
容赦云々の話は結構。自分は誰の書き込みであれ疑問がある部分は指摘するまでであるので。建設的な意見交換を見たい/したいだけである。
> フルサイズもAPS-Cクラスも欲しいと感じています
大いに同意する。選択肢が増えることは無条件に歓迎する。それで経営が云々等は我々ユーザーが心配することではないはずである。
書込番号:6498193
4点

どうしてGT氏はいつも後出しじゃんけんなんですか?
私の発言に対して「ネガキャンだっ!!」と感情的に騒ぎ立てる前に
>私個人としては迷い易い状況があることと、Cモードの動体追従性ですかね(AF速度とうまく切り離せていませんが)。
の様な「理論的且つ客観的」な意見を返せばよかったでは無いですか。
貴方の発言を振り返りましょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>実際問題、AFはへぼいっしょ?
はいはい。
欠点を見つけては、そこを集中的に攻撃する事で、あたかもα100がどうしようもないヘボカメラだという事にこじつけたいわけですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
([6494869] GTからDS4さん 2007年7月2日 22:31 )
この時点で、上記の様な理論的な意見を言わなかったのは何故ですか??
私には、理論的な反論を思いつかなかったが為に「ネガキャン」と騒ぎ立て、他の人の意見が出てきたら何食わぬ顔で『うんうん。俺もそう思ってた』と同調した様にしか見えません。
結局のところ、貴方は自分の意見を押し通す事を優先しているから、他者と衝突するのではないですか?
(このスレでも、RAWとJPWGの扱い/AFに対する認識)
[6491667] の私の発言に対して、たまらない貯金さん([6497430] )とは、理論的な話し合いが出来ました。
貴方とは、出来ません(理論的な話し合いになりません)
お願いですから主観で断定するのは止めてください(ネガキャン等)
書込番号:6498645
3点

で、個別に反応
たまらない貯金さん
>>・AF性能(主に測距速度/精度 レンズ駆動速度も?)
>・AF精度に然程問題を感じた事は無いです。問題を感じるのはAFの迷いです。
私は「一発で決まらず往復する」という意味で「精度」と書きましたが、「ジャスピンか否か」という観点での指摘ですね。
確かに誤解を招くんで・・・・単純に"迷い"と書けば良いのか。失礼しました。
GT氏
>> 何故彼が頑なにAFセンサに付いての議論を避けたいのか、理解に苦しみます。
>思い込みでセンサーと決め付けないほうがいいですよ
"センサ"という限定的な用語が不服なら"モジュール"でも良いです。
(他の部分ではAFモジュールって書き方もしてますし)
で、迅速にレスポンス頂けないのは何故なんでしょうか??
ASUKAパパさん、むすてさん
意図を汲み取っていただいて、有難う御座います m(_ _)m
書込番号:6498731
1点

で、多くのレスにまみれて、またもや言いたい事が埋もれてしまったので。。。。。。。私の主張を端的に纏めると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
AFモジュールは過去に積んだ「性能の良いやつ」使ってくれ!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という事です。
何故ソニーは使わないのか?
・モーターの数を減らしたいのか?
・上級機種と下位機種の差別化なのか?
・実はこっそり、ミノルタ時代より性能の良いやつを作ってるのか?
・はたまた、ライブビューの搭載を見越して位相差検出からコントラスト検知式に切り替えてるのか?
○皆さんは、「どうあって欲しい」と思ってるのか??
そこら辺が議論されれば良いなぁと思います。
書込番号:6498781
2点

ソニーのαじゃない一眼っぽいやつのAFってどうなんでしょう。
えーと、H7、H5、R1、ですか。α100より新しいのは現行機種のH7だけ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/index.html
BIONZとかDレンジオプティマイザとか、α100と共通する部分が多いみたいですね。
AFモジュール(?)もα100と同じなのでしょうか。
もしα100より(いろんな意味で)AF性能がよいなら、次期αも期待できますよね。
顔検出(顔キメ)がある分、人物撮影においてのAF性能は向上しているとみていいですよね。
以前も書いたけど、顔検出はぜひ欲しい機能です。
私の用途では顔検出があれば、AFに関しての満足度はぐっとあがると思います。
書込番号:6498883
1点

> AFモジュールは過去に積んだ「性能の良いやつ」使ってくれ!!
AFモジュールって具体的に何を指していますか?
以前はAFセンサと言っていたように思いますが?
α70以降のカメラのAF性能はAFセンサが決めていると考えてますか?
上記のように、精度に問題ないって意見の方も多いので、AFセンサ自体がヘボイとも決め付けられませんね。
AF速度とか追従性は、駆動系や制御アルゴリズムも疑って見る必要があると思いますが?
あと、α-70とα-SweetUの価格だけで、センサーの載せ換えでコストはさほど上がらないというのは、根拠としては薄いと思います。
前者は撤退も近づいて生産量が減った後のとりあえずの機種です。
後者は、それなりにガンガン売る気で作っている機種ですから、コスト構造が明らかに違うと思います。
まあ、キャノンとソニーのコスト構造も似たような関係で違っていると思いますが。
書込番号:6499133
0点

>ソニーのαじゃない一眼っぽいやつのAFってどうなんでしょう。
>えーと、H7、H5、R1、ですか。α100より新しいのは現行機種のH7だけ?
コンデジと一眼レフでは、AFの方式そのものが違います。
コンデジの方はCCDに映った画像から合焦/非合焦を判断する「コントラスト検知方式」です。
これはフィルムカメラ時代には無かった方式ですね。
(デジカメならではの方式です)
この方法のメリットは、AF用の機構が要らない事(撮像素子があれば良い)
デメリットは、非合焦の際に「もっと近い/もっと遠い」のどちらなのかを判断できない事です。
(故に、一般には一眼レフのAFより速度的に劣ると言われてます)
で、一眼レフの場合、撮像素子に届いた光ではなく、ミラー部分でファインダーとセンサに分光した光を用いています。
又、AFのロジックも「位相差検出方式」と言う方式です。
AF用の機構を利用するので、撮像素子であろうとフィルムであろうと関係ない方式です。
この方式のメリットは、なんと言っても「近い/遠い」の判断が出来る事です。
逆にデメリットは、撮像素子と別部品である事です
(コスト、スペースが掛かる他、組み付け精度が狂うとAFセンサと撮像素子の間で光路長がずれ、ジャスピンになれない事があります)
と言うわけで、現状「デジタル一眼レフ」のAF方式は、コンデジのそれと異なっており、故に同列には比較できません。
書込番号:6499175
1点

>AFモジュールって具体的に何を指していますか?
>以前はAFセンサと言っていたように思いますが?
モジュールともセンサとも書いている。
α-100単体で指す場合は「センサ」と書き、α-7やSweetUの方は「モジュール」と書く割合が多かったみたいですね。 書き込みを振り返って見ると。
(ここて、わざわざ拘るポイントですか??)
>上記のように、精度に問題ないって意見の方も多いので、AFセンサ自体がヘボイとも決め付けられませんね。
AFに迷いが出るのは、センサ/モジュールの性能では無いですか??
具体的に反証願います。
専用のチップでセンサを制御してるなら、そのチップも含めて"AFモジュール"でしょうし、センサそのものも、クロスセンサの数など差分があります。
>AF速度とか追従性は、駆動系や制御アルゴリズムも疑って見る必要があると思いますが?
レンズ駆動速度に関しては、モーターの要因は排除できないでしょうね。
省電力とかスペースの観点で弱めたのかも知れませんが、それもまた設計思想であり、ユーザが製品を選択する(選択しない)要素のひとつです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あと、α-70とα-SweetUの価格だけで、センサーの載せ換えでコストはさほど上がらないというのは、根拠としては薄いと思います。
前者は撤退も近づいて生産量が減った後のとりあえずの機種です。
後者は、それなりにガンガン売る気で作っている機種ですから、コスト構造が明らかに違うと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
α-70の方が量産効果が薄いからコスト高という事でしょうか??
しかし、コストを決める要因はAFモジュールだけでは無いので、その理屈には無理があると思います。
「シャッター、AF、ファインダー、本体外装」
の4点が主な違いですが、前二つは性能ダウンで後ろ二つは性能アップです。
総合的に考えましょう。
書込番号:6499202
2点

真偽体さん
詳細な解説、恐れ入ります。
根本的な仕組みが違うので相容れない、技術的なフィードバックはムリってことですかね。
ところで、真偽体さんの書き込みは注目に値するものが多いので感心しきりなのですが、
そろそろ彼の相手するのやめませんか?疲れますよ。
書込番号:6499392
0点

> しかし、コストを決める要因はAFモジュールだけでは無いので、その理屈には無理があると思います。
でしょう。だからα70とαS2の比較から、AFセンサーのコストアップ云々を勘ぐるのは無理があります。
総合的に考えて、いくらで作れる、いくらくらいのアップで済むはずだなんてことは、メーカー側のデータがなければわからない事だと思います。
書込番号:6499567
0点

って、気が付けば巧みに論点逸らされてるのね・・・・ミスリード止めてってばさ(-_-)
元々の、私の発言は、以下の通り。([6496104])
>価格が2万も3万も上がるというのなら別ですが、α-70と
>α-SweetUの価格差を考えると、そんな事は無いと思います
で、それに対してGT氏は[6499133]にて、
>センサーの載せ換えでコストはさほど上がらないというのは
となり、更に[6499567]にて
>いくらで作れる、いくらくらいのアップで済むはずだ
と、勝手に話しを作り変えています。
私の最初の発言は「AF性能の向上で2万も3万も価格が上がる事は無い」です。
決して「さして上がらない」でも「いくら上がる筈だ」でもありません。
(ぶっちゃけ、上がらない事は無いでしょうよ 常識的に考えて)
α-70を基準にα-SweetUを考えた場合
・AF性能アップ
・シャッター性能アップ
・ファインダー性能ダウン
・ボディの質感ダウン
→トータルでは、製造原価が29800から19800へと1万円値下げ
⇒19800の半分以上を占める事はまず無かろうし、ましてや"値上げ分"はそれより少なかろう
※各々の"製造原価"は、撤退後の投売り価格より推定(因みにα-7は47800円)
勿論製造原価の話なので、販売価格に転嫁される際は2〜3倍見越す必要はありますが、仮に5000円だったとしても15000円です。
又、各々の製造台数が判らないのでどちらの方が量産効果があったのかは判りませんが、α-100(の後継機)はSweetU+70よりも数が出るでしょうから、考慮する必要は無いでしょう。
書込番号:6501005
1点

> 勿論製造原価の話なので、販売価格に転嫁される際は2〜3倍見越す必要はありますが、仮に5000円だったとしても15000円です。
だから、根拠がまるでない「仮」の5000円から、無根拠な3倍で導き出した15000円にどのような意味があるのですか?
ちなみに、撤退時の投売り価格が製造原価を切っている可能性がありますよ。日本の税制のせいで売れないものを在庫するくらいなら捨てちゃったほうがましだったりしますから(ふつう捨て売りしないのは、現行品の売れ行きに影響が出るから。他に売るものはなく、それを売り切って撤退するなら捨て売りしても別に困らない)。
書込番号:6501151
0点

AFセンサーをコストのようにさぞも言ってらっしゃいますが・・・
新規開発して搭載する方がよほどコストかかると思いますけど?
さらにαーSweetやα-7では6Vリチウムや単三電池x4などで十分
稼働していたんですよね?>ボディ側連動軸
このことからもデジカメ用のリチウムイオンバッテリーで
AF駆動に十分な電圧・モーター性能が得られないというのも
おかしな話しです。
α-7世代→α-7D/SweetD→α-100と言う世代間で
AFのアルゴリズムや制御を変えたとは思えないんですが?
レンズそのものはデザインのリファインだけでで実質何も
変わっていないでしょうし・・・
性能低下の要因がはっきしりませんが?
少なくともα-7世代のAFは維持しているのではないですか?
フィルムのα-7とα-100をお使いのユーザーさんでないと
いくら推論を繰り返しても意味がないかと。
いずれにせよ、通常用途であれば、α-100のAFでも全く問題
ないでしょうけれども、動体に使うには、他メーカに比べ
劣っているというのが現在の市場評価だと思いますが。
書込番号:6501207
1点

> AFセンサーをコストのようにさぞも言ってらっしゃいますが・・・
すり替えの指摘のみ。
私はAFセンサーなんて安いように言っている人に対して、本当にそんなに安いの?それだけで本当に良くなるの?その結果製品価格に与えるインパクトが少ないように言っているけど、その根拠は?
って尋ねているだけです。
その人からは、はぐらかしの答えしかいただけなくて、残念です。
書込番号:6501257
1点

あのー、もう止めませんか?
なんかああ言えばこう言うで、建設的な論争なら熱くなるのは結構ですが、
ただのいがみ合いのようになっていて、全然話の論点が違ってきてますよ。
私はαSDを使用していて、αレンズの資産もあるので、
次期ハイスペック機種には当然興味もありますし、
こうなって欲しいという願望も持ってますので、
こちらにはよく情報を求めてROMしにきますが、
一部の方々があれこれと言い合っているのを見ると、
気持ちの良いものではありません。
αユーザーの私から見てもそう思うのですから、
デジ一眼を欲しいと思って、こちらに情報を求めて来る方が見たら、
なおさらだと思います。
[6497029] ryykymoaoaaさんがおっしゃってる、
「熱い討論も良いですが、α100に好きなレンズをつけて、写真を撮りませんか?」
これに尽きるのでは?
使ったことのないカメラのことをあれこれ言ったり、
それにつられて反論したりと机上の空論を繰り返す、そんな時間があるのなら、
楽しく写真を撮ることを考えませんか?
書込番号:6501474
6点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私はAFセンサーなんて安いように言っている人に対して、本当にそんなに安いの?それだけで本当に良くなるの?その結果製品価格に与えるインパクトが少ないように言っているけど、その根拠は?
って尋ねているだけです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あのさ・・・・「安い」って書いた??
それがミスリードでしょうが。。。
で、「迷いに関しては消えるんじゃない?」って言ってる部分に関しては無視なの?
反証が論理的に書けないなら、何も書かなきゃ良いでしょう。
単純化して言えばα-70より安いα-SweetUの方がAF性能が高いという事は、『一番のコスト要因』という事は無いという事です。
GT氏が「それは違う」と言うなら、『論理的で説得力のある仮説』を持ってきてください。
そうでなければ、単に「うまい事反論できないが、文句は言いたい」と思ってる様に見られても仕方有りません。
あ、それと今回の撤退時の価格は、撤退前の価格(通常価格)からそんなに乖離して無いですよ。(1/3とか1/5とか)
なんだったら、過去のカメラ雑誌とかを漁ってみて下さい。
メモリーカードとかみたいに「5年経ったらただのごみ」みたいな製品ではないので急いで売り切る必要も無い筈です。
現に、半月ぐらい前まではミヤマ商会とかでも新品を見かけました。
書込番号:6501550
2点

> メモリーカードとかみたいに「5年経ったらただのごみ」みたいな製品ではないので急いで売り切る必要も無い筈です。
その間にいくら税金払うか考えてみてください。
ゴミよりたちが悪いです。>資産在庫
書込番号:6502408
0点

> 在庫があっても、キャッシュフローが悪くなるだけでした。
キャッシュフローが悪くなるだけって、まるで経営を理解していませんね。
無駄な在庫を抱え続けることは、単に在庫管理のコストがかかるだけでなく、本来投資に向けられるべきキャッシュを不良在庫という形で固定化してしまう事を意味しており、経営効率を著しく損ないます。
そもそも、コニミノはそのキャッシュを生み出すために、カメラ部門を売却したわけです。その一方で、既に撤退したカメラ在庫を抱えるなんてのは、一貫性がないとしか言えませんね。
とういうようなフォローを期待したのですが・・・。
書込番号:6503971
0点

人の言葉尻を捕らえてどうでもよい話を広げるよりも、きちんと真偽体さんの質問に答えたらどうですか?
「建設的な意見交換がしたい」というのは冗談だったのですか?GTさん?
書込番号:6504708
1点

>「建設的な意見交換がしたい」
本心ではないでしょう。
人と馴れ合うのが嫌いと仰っていましたからね(笑)
基本的に争うのがお好きなようです。
書込番号:6504784
1点

いつの時代の話をしているんだ?
はっきり言ってGT氏は今のサプライチェーンを何も知らない
のですね。無知丸出しです。
SONYに限らず、現在パソコンを始め、店頭販売実績から随時
販売情報を得て、週次場合によっては日時で生産スケジュールを
調整するのが常です。POSや販売データが何のためにあると思って
居るのでしょうか?
だから売れ線のレンズやボディは店頭に過剰に在庫がなく、
特に人気のある物は、品薄状態が続くようになっています。
特に4半期ごとに出るパソコン・半期ごとに出るデジカメは
新モデルが出るまでに大抵、在庫がきちんとはけるように
メーカも販売店も在庫調整を行っています。
書込番号:6504827
1点

> SONYに限らず、現在パソコンを始め、店頭販売実績から随時
> 販売情報を得て、週次場合によっては日時で生産スケジュールを
> 調整するのが常です。POSや販売データが何のためにあると思って
> 居るのでしょうか?
やれやれ、また摩り替えですね。
上記は、銀塩α時代の不良在庫を長期間抱えても、なにもいいことはないって事を言っているんだけど?
それに、既に事業撤退を決定しているのに、市場価格の維持なんて事に興味はないだろうし。
製造原価なんてものに拘らず、さっさと投売り(仕切り下げて市場に放出)してさっさと少しでもキャッシュを回収すると思いますよ。
だから、撤退時の価格が製造原価の目安になるなんてのは、根拠としては薄いです。
って、話です。
書込番号:6504986
0点

> SONYに限らず、現在パソコンを始め、店頭販売実績から随時
> 販売情報を得て、週次場合によっては日時で生産スケジュールを
> 調整するのが常です。POSや販売データが何のためにあると思って
> 居るのでしょうか?
コンビニの店員さん? まあポスレジでの業務に際し事前説明会で一応受けるレクテャーでもこの程度の説明はあるんでしょうね:P。おにぎりや清涼飲料水の受発注システムとトヨタあたりのカンバン方式とがどうも頭の中でゴッチャになっているようです。
書込番号:6505020
0点

TAILTAIL3さん
反応する必要はありませんよ。(だからスルーしてたんですが・・・・)
原価割れで販売する事もあるし、そうで無い事もある。
だからと言って、GT氏は別に「α-SweetUは原価割れだった」とも何にも言ってませんから、取り合う必要が無いんです。
書込番号:6505049
0点

っと、下から読んでいたので気づきませんでしたが、むすて さんから本質を衝いた発言がありましたね。
>人の言葉尻を捕らえてどうでもよい話を広げるよりも、きちんと真偽体さんの質問に答えたらどうですか?
そうなんです。
私は「過去の実売価格と鑑みて、極端に乖離はしてない筈です」と書いたのに、GT氏はそこを無視してミスリードしようとしています。
それが明白だったので、私の方からは『不良在庫が〜〜〜』という論にはレスを返しませんでした。
皆さんも、"反論すべき発言"と"単なる話題逸らし"を区別して反応していただければと思いますm(_ _)m
書込番号:6505057
1点

都合が悪くなったことが理解できたようで、話のすり替えを続けているようですが、結局のところ、撤退時の価格からAFセンサーのコストを勝手に見積もって、ハイスペックのAFセンサを積んで当然という自説の正当化をしようとしていた事は明白ですから、誤魔化さなくてもいいですよ。
それにしても、言葉尻に拘らずに普通に読めば、既に結論が出ている問題を、認めたくないばかりに、反論になっていないって強弁をいつまで続けるんでしょうね?
書込番号:6505087
0点

で、むすてさんの書き込みに対しては何も突っ込まないんだよね(^^)
「AF関連のコストが幾ら」という議論は全くしてない。
『カメラ全体のトータルコストから考えた場合、過去に採用した高機能なモジュールを使っても、価格の大幅な値上げは無い』という仮説に対して、推論を重ねてる。
GT氏は
>既に結論が出ている問題
と書いてますが、おそらくGT氏が問題にしている事は、私が問題としている事とは異なるので、わざわざ関与する必要が無いですね。
例によってミスリード狙いか、レッテル貼りの書き込みでしょう。
(貴方が具体的に書かないので、誰にも伝わってません)
で、TAILTAIL3さん
>α-7世代→α-7D/SweetD→α-100と言う世代間で
>AFのアルゴリズムや制御を変えたとは思えないんですが?
アルゴリズムや制御はわかりませんが、AFモジュールそのものは"α-7世代"の中でも変わってますよ。
(AFのポイント数、F2.8対応クロスセンサ数、合焦に要する時間など)
詳しくは電子カタログを参照ください。
また、α-7D/SDからα-100になった際、低輝度側の合焦限界も下がってますよ。
書込番号:6507900
1点

>アルゴリズムや制御はわかりませんが、AFモジュールそのものは"α-7世代"の中でも変わってますよ。
>(AFのポイント数、F2.8対応クロスセンサ数、合焦に要する時間など)
>詳しくは電子カタログを参照ください。
補足しておきますかね。
各カメラのAFスペックを抜粋して列挙すると、以下の様になります。
<<α-7>> 9点12ライン 中央デュアルクロス←外周8+中央(2+2)
<<α-SweetU>>7点8ライン 中央クロス←外周6+中央2
<<α-70>> 9点8ライン 中央クロス
<<α-7Digital>>9点8ライン 中央クロス
<<αSweetDigital>>9点8ライン 中央クロス
<<α-100>> 9点8ライン 中央クロス
#「AFポイント数よりライン数の方が少ないのは何故っ!?」という疑問に付いては、α-7Dの説明を参照
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/04.html
(一つのラインが二つのポイントをカバー)
と言うわけで、α-70とα-7DigitalのHPを見比べれば
・AFセンサのスペック(ポイント/ライン数)
により、『α-7DigitalのAFセンサα-70相当』と推測されてる訳です。
そして、それがSweetDigital → α-100にも継承されています。
では何故7D以降、SweetUのセンサではなく70のセンサを使ってるかと言うと・・・・・70センサの方がAFポイントが多いんですね。
SweetUのセンサだと、中央の両脇(中央左右)がカバーできません。
実際の撮影で中抜け現象が起きるかどうかは別として、AFポイントを減らしたく無いという理論が働いたのかも知れませんね。
#或いは、α-SweetUから70になる際に「ライン数は増やさずにAFポイントを増やせっ!!」って指示が来て、それに対するトリッキーな回答だったのかも知れませんが、、、、今となっては知る由もなし
書込番号:6512657
1点

ちと訂正
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
#「AFポイント数よりライン数の方が少ないのは何故っ!?」という疑問に付いては、α-7Dの説明を参照
http://ca2.konicaminolta.jp/products/con
sumer/digital_camera/a-7digital/04.html
(一つのラインが二つのポイントをカバー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
二つではなく三つのポイントですね。
しかしこの配置だと、中央をピンポイントで狙いたい時も中段左右の影響を受けるような気がしますが・・・・(逆もまた然り)
もしかすると、中央に固執せず、上段/下段の測距点を選んだ方が適切な場合もあるかも知れませんね。
書込番号:6512794
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
知らない間に、sony styleでのボディ販売価格が1万円下がり79,800円になってますね。
今夏はα100で乗り切るのかな?
ペンタックスK100D Superみたいにマイナーチェンジ機を出してもらいたかったですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
0点

ぞな〜135/1.8T※を店頭で、試写させてもらいました。
往年のMINOLTAレンズを思わせるしっとりした滑らかなボケ味と
ピント面のシャープさが融合し、官能的とも言える描写能力でした。
開放からの安定した写りと手ぶれ補正で、屋内で135が手持ちで使えました。
写りだけでわくわくさせてくれる素晴らしいレンズでしたが、
これに見合うボディがないから買うのやめたw
あんなに良いレンズ、他のメーカーにはないんじゃないかな。
でも、こんなにボディが弱いメーカーも他にないですね。
ばかばかしいほどアンバランス。SONYは何考えてんでしょうね。
この状況じゃ、αに投資は難しいです。
書込番号:6487680
2点

確かにSonnarやPlanarをはじめ100マクロ、70-200SSM等々α100のようなエントリー機ではなくもっと上位機で使ってみたい欲望に駆られちゃいますね。
書込番号:6487713
0点

>今夏はα100で乗り切るのかな?
そうじゃないんですか?
書込番号:6487811
0点

>そうじゃないんですか?
勝手な予想ですが、今年はハイアマチュア(プロ?)モデルの発売だけではなくエントリーモデルのモデルチェンジか新機種の発表があるものかと思ってました^^:
書込番号:6488051
0点

>(((゜∀゜)))さん
135mmF1.8ZA はほんとうにいいです。
α100に付けてファインダーをのぞくだけでも、
このレンズの透明感に圧倒されてしまいます。
画角的には微妙な撮影対象でも、ついつい
持ち出してしまいます。撮れた画像もとても
端正です。
>頑張れ!一眼レフさん
私も中級機の発売をとても楽しみにしています。
年内に一機種とのことですが、早く中級機がほしいです。
上級機から出ると、かなりの葛藤を感じそうです。
書込番号:6488175
1点

⇒さん、そうなんですよね。
せっかく良いレンズを揃えてるんだから、
それらの魅力を知ってもらうためにも、
ハイアマ〜プロ機の投入が待ち遠しいですね。
ぞなー135は溜息ものでした。値段と大きさと重さもですが。
外観も風格満点で、金属とガラスの塊って印象。
ちょっと試写しただけであれなんで、
使い込んだらもっと魅力が発見できそうです。
たていすかさん、あれは銘玉ですね。
久しぶりに物欲を刺激されまくりました。
サンプルを見て凄いのはわかってたんですが、
自分で撮るってみるとまた違いますね。
MINOLTA魂がまだ生きてるのを再確認できました。
書込番号:6488206
1点

この価格なら・・・ひさしぶりにデジカメ買うかなぁ〜。
書込番号:6489287
0点

夏はまだ始まったばかりです(笑)。こっちはまだ梅雨も終わってませんし。
私はこの夏低価格エントリ機が出ると予想していましたが、今月の第2週が終わって出てこなかったら、敗北宣言するつもりです。
書込番号:6490538
0点

近所のキタムラが、ボディー単体で58,000円となっています。
自分が買ったときの値段と比べるとものすごい差が…
デジタル製品の宿命なんでしょうかね?
書込番号:6511874
0点

> デジタル製品の宿命なんでしょうかね?
でしょうね。
最新のものを使おうと思ったら、それなりに払わされるし、それがいやなら実質1世代前のものになる。
その価格差の下落相当分(それを補う分)、次のモデルチェンジで性能が上がる・・・と期待したいですね。
書込番号:6511924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット
ソニースタイルなら、他にハンディカムや、VAIOなどのユーザーなら、15%割引クーポンが使えます。
ソニースタイルのstarが条件を満たしていればですが。
更に、選べるプレゼントでアクセサリ5%OFF&10,000beatがもらえます。
119,800の15%引きで101,830円になりました。
上記の10,000beatは10,000円として使えるので、アクセサリ購入時に
5%引きの上に10,000が使えます。
実質91,830になりました。
更に、1%ローンに、3年間保証なんかも付いています。
フィルム一眼カメラα5xi〜7xi〜707si〜807siとミノルタ族で、
デジタルに切り替わる時、いつ発売になるのか待っていても、出ななくて、
EOS kiss digitalにしてしまい、そしたら間もなくして7Dがでた(泣)
レンズをすべて処分してから、EOS20Dにして、
去年一眼レフから手を引いて ソニーサイバーショット R1に換えてしまった。
ずっと買いたかったαデジタル機。
やっと買えました。
1点

DIGITAL OYAJIさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
私と似ておりますね
私の父が元プロでした
父は昔からのミノルタファンで、その父から譲ってもらった
ミノルタを長年使用してきましたが
デジ一がなかなか出なくて
私もイオス10Dを買った翌年?7Dが出ました
結局α7Dも買いました
父から譲ってもらったミノルタレンズ資産が多いので
今は両方使っております
書込番号:6503676
0点

エヴォンさん こんばんは!
ありがとうございます。
確かに似ていますね。
そして私も父の形見が宮崎美子のCMで有名な
ミノルタX-7で同じくミノルタ族だったのです。
それまで写真には興味がなかったのですが、そこから私のカメラの趣味が始まりました。
父の資産はMFなのでレンズは使えませんが、
先ほど書いたカメラを系譜しました。
メーカーがSonyへ譲渡された時は悲しかったですが、
私がαへ戻ったのでこれから出る上位機に期待し系譜していきたいです。
どうしても手が届かなかったα9シリーズのデジタル版がでないかな?
書込番号:6504341
0点

DIGITAL OYAJIさん はじめまして。
いい話ですね。
レンズを処分してしまったのにまたαに戻ってこられるとは・・・
こうして期待しておられる方も多いわけですから、Sonyには早く
次機種(できれば上級機)を出していただきたいものです。
書込番号:6504508
0点

秋水一閃さん はじめまして。
はい、レンズを処分してαに戻ってこれてよかったです。
充電器&バッテリーもR1のが使えるし、ハンディカムと共通で使えるし
今となってはsonyになって便利な部分もあります。
15日に届くので楽しみです。
って在庫ないのかな?
書込番号:6505348
1点

DIGITAL OYAJIさん こんばんは
>メーカーがSonyへ譲渡された時は悲しかったですが
当時父にこの話題を振ったとき、全くの無言でした
私以上にミノルタに恋しておりましたので
そうとうなショックだったようです
>どうしても手が届かなかったα9シリーズのデジタル版がでないかな?
α7Dを買った時に、これ程の完成度で7?
じゃ9はどれほど凄いのが出るの? と思ったほどでした
私個人の願いですがα9Dというネーミングで出て欲しいです
そして今寝たきりになった父に
今まで買っていただいた分のお返しの
おそらく最期のプレゼントになると思います
書込番号:6507020
0点

エヴォンさん こんばんは。
私の父は10年以上前に他界したので、ミノルタの譲渡は知らないです。
生きていたらきっと同じだったでしょう。
シャッタースピード1/12,000とともにα9Dが蘇ってくれたらいいですね。
それから、
元ミノルタの技術者(現在ソニー?)さん、あの流線型モデルで出してくださいね。
書込番号:6507351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





