α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信77

お気に入りに追加

標準

CMOSイメージセンサー

2007/08/20 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

デジカメwatchに 「ソニーで1247万画素のCMOSイメージセンサーを製品化した。」
と言う記事でてますね。

  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html

次期 α に搭載されるものでしょうか?

書込番号:6660056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:40(1年以上前)

たぶん、これでしょうね。
画素数的には十分ですし、ノイズ対策にも十分な配慮がなされているようです。
ニコン機にも搭載されるでしょうし、秋〜冬にかけて、魅力的なAPS-C機が多数発売されるようで、嬉しいですね。

書込番号:6660282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:43(1年以上前)

そういえば、当然といえば当然ですが、

> 生産は、ソニーセミコンダクタ九州の熊本テクノロジーセンターで行なわれる。

だそうですね。
設備投資(増床)の一部は、やはり、これだったようですね。

書込番号:6660287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 17:49(1年以上前)

噂どおり、チップサイズは28×22.3mmで1.25倍クロップになりそうですね。
10.39frame/s(12bit)の高速での信号読み出しが出来るそうなので連写にも期待できますね。

書込番号:6660300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 18:12(1年以上前)

> チップサイズは28×22.3mmで1.25倍クロップになりそうですね。

???

書込番号:6660374

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 18:17(1年以上前)

チップサイズは自体のサイズです。画面サイズはAPS-C相当(X1.5)です。
列並列A/D変換も、デジタルCDSも、資料は2007.1のCX-PALに載っていましたから、十分開発されたものであることを期待します。

書込番号:6660387

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 18:29(1年以上前)

誤:チップサイズは自体のサイズです。

正:チップサイズはチップ自身のサイズです。

書込番号:6660428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 18:43(1年以上前)

ですよね。

書込番号:6660470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 19:18(1年以上前)

そうですね。
1.8型ですから、従来のAPS-Cサイズですね。
失礼しました。

今までのICX493AQAのチップサイズは26.1mm×18.42mmでしたから若干大きくなったようですね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf
チップサイズが大きくなってもSSSの効果が上がることを期待しています。

書込番号:6660564

ナイスクチコミ!1


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/20 19:43(1年以上前)

皆さんこんばんは。
このセンサーが搭載された次期αに期待しています。
S5Pro並みとは言わないまでもダイナミックレンジが広くなってくれるとうれしいです。

書込番号:6660631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 19:53(1年以上前)

>ノイズ対策にも十分な配慮がなされているようです。

勘違いはしてないでしょうけど、あくまで「アナログ回路中に混入するノイズ」を防ぐものですから、これと高感度性能は別ですね。
混入ノイズは画像の現象としては縞ノイズなどに代表されますが、製品としてはイレギュラーなものですから、無くて当たり前とも言えます。
興味あるのは、ソニーのCMOSでどのくらいの高感度性能があるかです。

書込番号:6660662

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:01(1年以上前)

 D2Xsの撮像素子の改良版かと思ったのですが、ピクセル数が異なるので新開発の様ですね。

・今回の撮像素子:4,320x2,888pixel
・D2Xsの撮像素子:4,288x2,848pixel


書込番号:6660693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:04(1年以上前)

>D2Xsの撮像素子の改良版かと思ったのですが

D2XsはA/Dが外付けの古典的なものですが、今回のは撮像素子から直接デジタルで出力される大きな違いがあります。

書込番号:6660705

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:14(1年以上前)

>[6660705]
>D2XsはA/Dが外付けの古典的なものですが、今回のは撮像素子から直接デジタルで出力される大きな違いがあります。

 そうそう、この撮像素子は ADCを各ライン毎に持たせるという新機軸を搭載して
いますね。ADCのばらつきを出荷時だけでなく、使用中に校正する仕組みがあるので
しょうか?

書込番号:6660751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:23(1年以上前)

>ADCのばらつきを出荷時だけでなく、使用中に校正する仕組みがあるのでしょうか?

以下引用
>また、アナログCDS回路に加えて、デジタル化したCDS回路も各列に配置する高精度なノイズキャンセルを行うデュアルノイズキャンセル方式を採用し、画素ノイズ、回路で発生するノイズや列毎の処理のばらつき、A/D変換器の処理のばらつきも低減している。

技術的には足し算引き算程度のアイディアで出来そうな内容なので、それこそがこの方式のメリットとも言えるのでしょう。


使用中の補正についてはアセンブルメーカーさんお好きにどうぞ、でしょう。
デジタル出力になると後処理の自由度が上がるので今後の主流間違い無しです。
(発売まで時間があるので、5D後継機もこの方式にしてくれると良いが…ただし14bitでね)

書込番号:6660780

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:48(1年以上前)

>[6660780]
>技術的には足し算引き算程度のアイディアで出来そうな内容なので、それこそがこの方式のメリットとも言えるのでしょう。

 いや使用中の校正を可能にするのは、ノイズ値を測定する回路、それを記録する
回路が最低必要です(ノイズを減算するのはデジタルの後処理で行うとすれば不要)
それだけの回路を載せているのか? と言う疑問です。

 canonの CMOSセンサーはそれらの回路を搭載して低ノイズを実現してますが
同じような事をしているのかな、と言う事です。

書込番号:6660878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/20 20:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。

まあ、実物が出たらと言うことにして、そっと待ってくださいな!!。

書込番号:6660886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:53(1年以上前)

>canonの CMOSセンサーはそれらの回路を搭載して低ノイズを実現してますが
同じような事をしているのかな、と言う事です。

そこまではこの資料からはわかりませんね。
でも後処理でも出来ることもあります。
簡単な一例を挙げると、シャッターを切らないときのノイズ(暗ノイズ)をサンプリング、撮影画像からそれを引き算する、で、ノイズだけが減る、というように。

書込番号:6660896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:54(1年以上前)

いつも眠いさん

いやあ、嬉しいですね、新しい素子が出ると。
ついはしゃいでしまいました。
失礼しました。

書込番号:6660905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/20 20:58(1年以上前)

デジタルでノイズキャンセルするなら12bit出力のためにはもっとADの深度が必要に思えるのですが、現時点ではいまいち意味不明な説明しか流れていませんね。

書込番号:6660920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 20:59(1年以上前)

>現時点ではいまいち意味不明な説明しか流れていませんね。

そうですね。
もっと詳細が知りたいところです。

書込番号:6660928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 21:21(1年以上前)

技術的な情報なんて、しょせん、狐の爪先(つままれるだけのもの)に過ぎません。
ASの宣伝とか、古いところではフィルムスキャナのbit数で懲りているんじゃないのかな?
要は、出てきた絵が消費者に受け入れられれば、無問題。
あとはソニーとニコンのお手並み拝見と行きましょう。

書込番号:6661024

ナイスクチコミ!2


passingさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/20 21:49(1年以上前)

熊本テクノロジーセンターの記事が出ていました。
少し古い記事ですので、既出でしたらスミマセン。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070718/136124/

書込番号:6661152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/20 21:50(1年以上前)

アナログCDSとデジタルCDS、何で2つ付いているのか知りたいのですけど(^^;)
頭と尻の切り落としがデジアナ別々??

多チャンネル化したことで、信号周波数が下がりますから、アナログ的になまり
難いって事と、帯域制限がしやすいって事がメリットになる(?)ようですネ。

書込番号:6661158

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 21:55(1年以上前)

 "CMOS CDS"で検索したところ、以下の記事がヒットしました。
2000年(より前)から開発していた技術でした。

 固定パターン雑音を除去する回路を1個にしたので、この回路を複数設けた時の
ばらつきから解放されたと書いてある。そうするとこの回路1個で、1,200万画素の
固定パターン雑音除去を行わないといけないのだけど、処理速度はどうなるの?

http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/200002/23735/
【ISSCC2000速報】CMOSセンサの画質向上技術を,ソニーや東芝が発表

ソニーが開発した固体撮像素子は,チップ内に相関2重サンプリング(CDS:correlated double sampling)回路を1個だけ設けるもの。CDS回路はリセット時の電圧値と信号出力時の電圧値の差分をとることで固定パターン雑音を除去する回路である。従来のCMOS型固体撮像素子では,これまで各画素列ごとにCDS回路を設置していたため,CDS回路のバラツキに起因する雑音を抑えることが難しかった。「暗いところなどで撮影すると,画像の縦方向に筋が見える場合がある」(ソニー)。同社は今回,1個のCDS回路で全画素の固定パターン雑音を除去する手法を採った。こうして画素列間のバラツキを原理的になくした

書込番号:6661189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 22:04(1年以上前)

>アナログCDSとデジタルCDS、何で2つ付いているのか知りたいのですけど(^^;)

資料に書いてありませんから、誰も判らないでしょう(笑)
想像では、やはりナイキスト周波数以上のキャンセルはアナログでやって綺麗にしてからA/Dに入れるとか??

書込番号:6661238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 22:05(1年以上前)

それにしても、どっちがどっちにぶつけたか知らないが、キャノンとソニー。
当然といえば当然だが、キャノン板では40D。そこまではキャノンの思惑どおりだろうけど。
他社ではソニー素子の話題でもちきり。

書込番号:6661243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 22:07(1年以上前)

>暗いところなどで撮影すると,画像の縦方向に筋が見える場合がある

5DでISO3200にして、RAWで露出を上げるとうっすら見えます。

書込番号:6661256

ナイスクチコミ!1


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2007/08/20 22:18(1年以上前)

>アナログCDSとデジタルCDS、何で2つ付いているのか知りたいのですけど(^^;)
A/D変換後の信号処理場もノイズが発生するため?
その信号のS/N比をあげたいから?
それがどの程度、長秒/高感度ノイズ等に効いているのかわかりませんが…

書込番号:6661312

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 22:18(1年以上前)

>[6661243]
そんな事を書込むと嗤われるよ。

両方に参加してるから無問題 :-)

書込番号:6661313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 22:23(1年以上前)

ちょっと聞きは分かった気がして、調べるほど分からなくなるのがこの手の資料ですね。
要は設計者の自由、好きにやらせておいて、もっと知りたいと言うと「企業秘密ですので」というパターンです。
ほどほどにしておくしかありません。

書込番号:6661347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/20 22:25(1年以上前)

lay_2061さん、RX78NT1さん、どうも(^^;)
CDS回路って、スイッチング期間を切り捨てて信号分を切り出すものと認
識していたのですが、パターンノイズのキャンセル効果もあるわけですか。
まだ、ちょっと勉強不足でした(^^ゞ)
---------------------
ソタコミ さん
話変わりますが、ハイビジョンが出初めの頃、すりガラスに映写したよ
うな独特の描写をしてましたけど、あれが固定パターンノイズですよね?

書込番号:6661355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 22:29(1年以上前)

>ハイビジョンが出初めの頃、すりガラスに映写したような独特の描写をしてましたけど

その頃はCCDもありません。
撮像管では?
撮像管の柔らかい描写は今でも語りぐさで懐かしむ人も居ますが、高解像度撮影には向きません。

書込番号:6661377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 22:32(1年以上前)

>パターンノイズ

スイッチングノイズがパターンノイズの要因にもなります。

書込番号:6661390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/20 22:33(1年以上前)

> その頃はCCDもありません。

あらま、そうなんですか!?
どこで聞きカジったんだろう?>(^^;私)

書込番号:6661401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 22:36(1年以上前)

当初のCCDのことを言うと、そりゃまあ見事な固定パターンノイズが出ていましたが、ものの1〜2年で解決した気がします。

書込番号:6661416

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2007/08/20 23:12(1年以上前)

くろこげパンダ様
>CDS回路って、スイッチング期間を切り捨てて信号分を切り出すものと認
識していたのですが、パターンノイズのキャンセル効果もあるわけですか。
まだ、ちょっと勉強不足でした(^^ゞ)

DRSCNANというのがCDSによる固定パターンノイズキャンセルの技術だそうです。

書込番号:6661634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/20 23:16(1年以上前)

> DRSCNAN

ググってもヒットしないんですが・・・(^^;;;)

様付けは遠慮しておきます。そんな柄じゃないです(^^;)
くろパンでもくろPでも結構です。

書込番号:6661660

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2007/08/20 23:28(1年以上前)

ごめんなさい。
DRSCAN
ですね。

書込番号:6661741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/20 23:47(1年以上前)

Dot sequential Readout System with
Current Amplified signal output
Noise reduction circuit

長いでんな〜(^^;)
結局、CDS回路の動作シーケンスそのものの話なんでしょうかね?
切り出すのに基準電圧を決めなきゃ切り出せない、で、同時に固定
シフト電圧(固定パターンノイズ)が除去されるということでよろしい
でしょうか(^^;)

書込番号:6661842

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2007/08/21 00:13(1年以上前)

もしかしたらphotodiode全体にも絡む(絡めてる?)話かも…
A/DC以後も含めて、まぁ、この辺で。
きっとそのうち、効果が明確になると思われます。
It' a SONY!
(ガンダムで言う、ジーク・ジオンみたいなものかな?)

書込番号:6661981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5 ニッコール・α・EOS review 

2007/08/21 01:08(1年以上前)

IMX021 (--;)u-n
12.4M(4288×2848)px IMX007AQ (D2X) の 5 fps よりも更に高速だって事は理解できました。
D3H

書込番号:6662214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/21 06:35(1年以上前)

passingさん

情報ありがとうございます。6月の初旬の段階では、どんなラインか分からなかったの
ですが、最新設備の新工場ですね。十分大型センサーの製造もできる物と確信しました。

私の予言も当たりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6409274/

書込番号:6662576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 07:23(1年以上前)

それにしても、APS-Cの高性能センサー、いいですね。

> どうしてもフルサイズでなければ嫌だという人を除けば、とりあえずAPS−Cでラインナップが充実してくるのを、リアルタイムで楽しめばいいんじゃないですかね?
> フルサイズの予定は、ある時点ではあったかもしれませんが、α100とかフルサイズ用のレンズの売れ行きで判断すると、キャンセルになったんじゃないかという気がします。というか、開発投資全体がシュリンクしたんじゃないですかね?(リチウムイオン電池ショックもあったのかも?)
> そこそこの量が確実に売れて、かつ、投資コストがあまり大きくない、APS−Cの上位機種にフォーカスして行くと思います。
> とはいえ、そのうちフルサイズ出す余裕が出来たら、フルサイズ出るかもしれません。無い物は買えないのですから、あるものを買うか、何も買わないかの選択しかないわけですね。

になりそうですね。

書込番号:6662630

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/21 07:28(1年以上前)

>[6662630]
>それにしても、APS-Cの高性能センサー、いいですね。

 はて、いつの間に「いいです」になったのだろう。
実写サンプルが出るまで、お手並み拝見だろう。

書込番号:6662637

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/21 08:00(1年以上前)

>はて、いつの間に「いいです」になったのだろう。
>実写サンプルが出るまで、お手並み拝見だろう。

同じCMOSプロセスのDSC-R1と比べれば、ある程度ノイズ耐性とかの検討はつきますね。
そこに加えて連写速度など、明白な『性能』向上があるのですから、私はワクテカです(^^)



で、私(達)がワクテカなのは、飽くまでも『性能』を元にしてるからであり、

>技術的な情報なんて、しょせん、狐の爪先(つままれるだけのもの)に過ぎません。
>ASの宣伝とか、古いところではフィルムスキャナのbit数で懲りているんじゃないのかな?
>要は、出てきた絵が消費者に受け入れられれば、無問題。

と言ってる人が現段階で期待するのは、矛盾を感じずにはいられませんね(- -)

書込番号:6662688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 08:08(1年以上前)

別に技術の深いところまで理解しなくても、いいものが出るって言っているんだから、いいじゃんってだけの話。
ほとんどのユーザーにとって、テレビ買いに家電量販店に行って、亀山モデルだからとかフルスペックだからとか言われて、それが理解できなくても、良いといわれるものを買ってくれば、だいたいはOK。部屋に入らないとか、そういう論外を除けばね。
そこで技術的な裏づけを知りたがるのは、マニアだけでしょう。
ふつうのユーザーは、メーカー発表資料にある程度の情報から期待し、実機が出てくるのを待って、買う買わないの判断をすればいいだけのこと。

書込番号:6662710

ナイスクチコミ!1


スレ主 zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

2007/08/21 08:46(1年以上前)

皆さん参考になる返信ありがとうございます。

次期 α 期待出来そうですね。

楽しみです。

書込番号:6662763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 08:56(1年以上前)

撮像素子内部にA/Dを埋め込んだことで、初期のD200のような不具合の心配は無いという点では安心度は高いと思います。
こういった素子供給メーカーの努力で、カメラメーカー間を乗り越えたレベルでデジタルカメラ全体の完成度は加速的に高まりつつありますね。
(さらに言うと、他分野ですが撮像素子内部でかなり多数項目のデジタル処理を行うことも可能になっています)

ただし主要性能である光電変換部の性能(効率)は未知数です。

書込番号:6662782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 09:33(1年以上前)

> カメラメーカー間を乗り越えたレベルでデジタルカメラ全体の完成度は加速的に高まりつつありますね。

デジカメの高機能化が止まるところを知らないので、単一のメーカーの努力や研究開発投資だけでは、とても「魅力的な製品作り」ができない状況になってきていると思います。
メーカーの枠を超えた技術の融合が、デジカメ市場を魅力的なものにしていってくれることを期待します(とかかくと、どっちかがどっちかの軍門に下らない限りありえないとかケチをつける人がいるので、あまり長々書くのはやめます)。

書込番号:6662876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/21 10:17(1年以上前)

人に対してのグチを他のスレッドに書くのはマナー違反ですねぇ(笑)。

単独で生き残れなければ、共同研究でも何でもすれば良いでしょう。ただし一眼レフでは
「レンズ」が足かせになるので、その問題抜きにゴチャゴチャ書くのは無意味という意見
です。「レンズ」が共通のフォーサーズ陣営でも「今のところ」それほどスムーズに行って
いる印象は無いですから。

単純に製造コストを下げるなら、各部品の共通化があります。今現在でもデジタル一眼レフ
の部品は、各社共通の物が多いですね(センサーは当然として)。またペンタックスK10D
は、コニカミノルタ時代のαデジタル用のリチウム電池を流用して、コストを下げました。
ソニーもニコンのバッテリーと共通化、フラッシュシステムの共通化(これはライセンス
を買う必要有り)等、考えられる所はまだまだあります。

ソニーもフジの様に、ボディ供給をして貰うのも一つの行き方ですが、コニカミノルタと
の提携の絡みがあるでしょうし、マウントを変更した場合は「ニコン」のレンズが売れない
から、先ず望み薄でしょうね。



書込番号:6662972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 12:11(1年以上前)

いちいち反応しなくてもいいのに・・・
まあ、引き合いにだしたのは、申し訳ありません。ただ、

> > ちなみに、長期間データの保存に使うのなら、月1くらいの定期的にデータ出し入れで、通電時間を極小に抑える&ON/OFF回数も抑える&OFFしっぱなしで固着するのを防ぐという使い方がいいように思います
>
> 以前、長期間のデータ保存に関してこれを推奨したところ、定期的なON/OFF時にモーターの起動で発生する突入電流でモーターが焼ききれるからやめろという反論がありましたが、その反論の中で、最近のHDは電源入れていても、一定時間以上アクセスがなければモーター止めるから発熱はないとか言ってましたね、その御仁。
> だったら、電源切ってモーター止めたのといっしょで、所詮起動時の突入電流流れるんじゃん。

とかダシに使われても、文句を言ってこない心の広い方もおられるようですので・・・。

書込番号:6663192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/21 12:48(1年以上前)

GTからDS4さん

貴方に対しては、幾度と無く警告していますよ。議論がお好きなら正々堂々と持論を
展開してして下さい。かなわないからと言って、コソコソするのは見苦しいです。

書込番号:6663297

ナイスクチコミ!3


miketaroさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/21 12:57(1年以上前)

少し古い記事ですが、SONYのCDSの技術解説記事を見つけました。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf

キヤノンの方式も解説を見つけました。
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/coms.html

これによるとSONYは各列毎に固定パターンノイズをデジタル化して保存し、
本番の画像情報をデジタル化したあとノイズを引き算するようですね。

それに対してキヤノン方式は各列毎に固定パターンノイズをアナログのまま
コンデンサなどに保存しておいて、画像情報をアナログで引き算した後
デジタル化する方式のようです。

キヤノン方式は順番にデジタル化するので待っている間にアナログ情報に
ノイズが乗りそうな感じがしますね。ソニーの方は一気にデジタル化しているので
ノイズの影響は少ない感じです。

またキヤノン方式は読み出し速度を高速化するために複数チャンネルのADコンバータを
高速に動かすようですがバラつきで縞ノイズがでる問題がありますし、高速動作による
ノイズの影響もあるようです。
ソニー方式では1つのDA出力と画像情報を全列にある比較器(4000個以上?)で信号の大小を
比較するタイプのAD変換なので原理的にばらつきの影響は無いようです。また
ADコンバータの数が猛烈に多いので(キヤノン8ch ソニー4000ch以上)高速読み出しの
割りにADコンバータはかなりの低速動作で済み、ノイズの発生を抑えているようです。

資料を真に受ける限りキヤノンよりノイズ特性は良くなりそうな
感じですので非常に楽しみですね!
上手くいけば40Dより高画素、高速連射、高感度となりそうな予感です。

書込番号:6663322

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/21 13:11(1年以上前)

>別に技術の深いところまで理解しなくても、いいものが出るって言っているんだから、いいじゃんってだけの話。

ですから、「いいもの」ってのは、誰が言ったんでしょうか?? って話でしょう。 lay_2601さんが言ってる事は。
(我々は、技術を根拠に話をしています GT氏の場合「これは良い物だ」と言うのは、誰が担保してくれるんでしょうか??)


それと、
>ほとんどのユーザーにとって、テレビ買いに家電量販店に行って、亀山モデルだからとか
>フルスペックだからとか言われて、それが理解できなくても、良いといわれるものを
>買ってくれば、だいたいはOK。部屋に入らないとか、そういう論外を除けばね。

・・・・とてもじゃ無いけど『賢者の買い物』では無いですね(苦笑)
価格.com掲示板の存在価値が半減です(^^;)

書込番号:6663359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/21 13:40(1年以上前)

キヤノンのはオンチップノイズキャンセルを実現するための構造に言及しているので理解しやすいのですが、SONYのは構造は何も触れていないのでわかりにくいですね。
CDSもどこの相関を取るかという使い方での差もありますので。
現時点での明らかなメリットは比較的ゆったりとADできることと、PGA付きなのでD200の時みたいなデバイスの利用者側での苦労はしないですみそうなことぐらいでしょうか。
逆にPGAがデジタルでということであれば分解能が心配です。

なお、2000年発表のCMOS受光センサーのノイズを少なくするアプローチ(ADCを一つにする)と今回のアプローチ(ADCは列毎でPGAとCDS付き)は全然違うものですね。

…懲りている人はついてこなければよいだけの話だと思います。

書込番号:6663413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 14:39(1年以上前)

>資料を真に受ける限りキヤノンよりノイズ特性は良くなりそうな感じですので非常に楽しみですね!
>上手くいけば40Dより高画素、高速連射、高感度となりそうな予感です。

キヤノンより高感度になることには大変歓迎しますが、しかし今話題に上がっている「ノイズ」っていうのは製品レベルでは本来イレギュラーであるスイッチングノイズや画素およびA/D特性ムラ、アナログの飛び込みノイズなどです。
高感度特性を意味する暗電流や集光効率などには触れられていません。

書込番号:6663534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 15:01(1年以上前)

> とてもじゃ無いけど『賢者の買い物』では無いですね(苦笑)
> 価格.com掲示板の存在価値が半減です(^^;)

ここの読者が求めているのは、マニアの買い物じゃないでしょ?
デジカメユーザーの何%が自分が使っている受光素子の等価回路気にしてます?
何%が画像処理のアルゴリズム知ってます?
そんなの基準にじて、オタク談義を展開されても、迷惑なだけだと思いますが?

書込番号:6663581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 15:07(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>逆にPGAがデジタルでということであれば分解能が心配です。

これは普通いくらなんでもアナログでやります。
ISO1600をデジタルで倍にしてISO3200にする場合などは、オプションモードになっていたりしますよね。
ただ個人的に心配なのはあのノイズまみれの狭い所で高利得のアナログアンプがまともに動くのか、というのはありますが、それを克服し製品化してこその発表と思っています。

書込番号:6663598

ナイスクチコミ!0


miketaroさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/21 15:42(1年以上前)

> ソニータムロンコニカミノルタさん
> キヤノンより高感度になることには大変歓迎しますが、しかし今話題に上がっている
> 「ノイズ」っていうのは製品レベルでは本来イレギュラーであるスイッチングノイズや
> 画素およびA/D特性ムラ、アナログの飛び込みノイズなどです。
> 高感度特性を意味する暗電流や集光効率などには触れられていません。

「ノイズ」は全て高感度特性に効いてくるのではないでしょうか?
高感度特性を良くする=S/Nを良くする=(高感度ではSが小さいので)Nノイズを減らす
ですから。
本来イレギュラーと仰られているノイズも高感度では影響が大きいので発生そのものを
押さえ込む方が有利かと思います。
それと暗電流による影響を各素子毎のばらつきを含めて除去するのがCDSの機能ですよね。

書込番号:6663669

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/21 16:24(1年以上前)

ダシに使われた内容も、ご自身が正論だと思っているのでしょうから
別に私が批判的に出る必要もございませんが。

>ここの読者が求めているのは、マニアの買い物じゃないでしょ?
>デジカメユーザーの何%が自分が使っている受光素子の等価回路気にしてます?
>何%が画像処理のアルゴリズム知ってます?
>そんなの基準にじて、オタク談義を展開されても、迷惑なだけだと思いますが?

それを言うなら、GT氏も十分オタクでしょ?
CMOSセンサーが一つ発表された所で、それが搭載されたデジタルカメラが出てこない
限り、一般ユーザーはそんな素子一つに反応しないでしょうし。

そもそも何でCMOSの素子発表で、「画質が良い! ノイズが少ない!」と騒げる
のかが解らん。大体、1240万画素のAPS-CサイズCMOSでしょ?
新しい技術面は皆さんが色々と論議されており、「期待」はできますが、画質
云々はBIONZなりDIGICなりの処理を通って最終的に出てきたものを見ないと、
何もいえんでしょうが(苦笑・嘲笑・冷笑w)

そもそもAPS-Cサイズの1200万画素CMOSという紋切り型で見れば、既にD2Xに採用
されているしねえ・・・

書込番号:6663766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 17:05(1年以上前)

miketaroさん

>「ノイズ」は全て高感度特性に効いてくるのではないでしょうか?
>高感度特性を良くする=S/Nを良くする=(高感度ではSが小さいので)Nノイズを減らすですから。

スイッチングノイズの類は縦スジとなって現れますし、アナログ回路への飛び込みは縞ノイズなどになることが殆どなので、いわゆるイレギュラーノイズ、出てしまったら不良品です。
たまに初期不良で出たりすれば修理の対象になり、クレームを受けるノイズです。
それに対し光を受けながらフォトダイオードから発生するノイズが高感度ノイズ、全くの別物です。

書込番号:6663852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 17:11(1年以上前)

いまさらどのカメラと言いませんが、素子の供給を受けてアセンブルして、その自社製回路部分にノイズが発生しクレームを受けた例とかありましたね。
この素子を使うことで、そういう心配は排除され、どこが作っても安定した基本性能が維持できることが最大のメリットです。

書込番号:6663864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 17:18(1年以上前)

…と、もし高感度特性が良くなかったら、こういう誤解が続いてソニーの素子を私が永遠に弁護し続けなければならないのでしょうか(爆)

書込番号:6663879

ナイスクチコミ!0


miketaroさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/21 18:05(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

> スイッチングノイズの類は縦スジとなって現れますし、アナログ回路への飛び込みは
> 縞ノイズなどになることが殆どなので、いわゆるイレギュラーノイズ、
> 出てしまったら不良品です。
> たまに初期不良で出たりすれば修理の対象になり、クレームを受けるノイズです。
> それに対し光を受けながらフォトダイオードから発生するノイズが高感度ノイズ、
> 全くの別物です。

ノイズの種類が違うのは理解しましたが問題は高感度特性に与える影響です。
ひょっとしてフォトダイオードで発生したノイズ以外は高感度特性に
影響しないという御主張でしょうか?

私はアナログ回路で受けるノイズの高感度時の画質に影響を与えると思います。
特にフォトダイオード->電圧変換アンプ->PGA(ISO感度に応じた増幅)までの経路で
発生したノイズは高感度ほど画質への影響が大きいと考えますが如何でしょうか?

書込番号:6663993

ナイスクチコミ!0


ゃゅょさん
クチコミ投稿数:64件

2007/08/21 18:08(1年以上前)

今夜も、ハーフサイズマンセーなあのお方(もうフルサイズマンセーになったんでしたっけ)は、あー言えばこー言うを延々とやるのでしょうか。というか、今日も朝から何度もやってますね・・
9ヶ月も続いた過去レスを1ヶ月分見ていたら、本当に頭痛がしてきました。
価格コムは、素人からマニアやオタクまでいろんな方が、いろんなことを参考にし、勉強しているのだと思います。私はカメラの素人の部類ですが、理解できないことがあっても専門的な話が大好きです(理解できないことがあっても、本当っぽいか嘘っぽいかくらいはある程度推測できます)。

時々まともなコメントもありますし、今更複数のHNの使用は気になりませんが(悪質でなければですが)、嘘・虚偽の記載をしないで、言葉遣いも選んでくださいね。
もちろん、不特定多数の消費者の考えを推測したにすぎないものを、断定的に表現したり、「多数の」とかの表現を根拠なく用いるのは、虚偽にあたります。

また、そんな方(々)に辛抱強く指導されている方々も、あまり厳しく追い詰めないで上げてください。論点すり替えは、始めから予測されていますので、二度も三度も深追いしないで下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:6664002

ナイスクチコミ!4


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/21 19:44(1年以上前)

 この撮像素子の内蔵 ADCは、12bitなのですね。
ADCを外付けにしてビット数を上げることは出来ないし、絶対制限ですね。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/
>12ビットADコンバータ内蔵

書込番号:6664223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/21 20:14(1年以上前)

こういう話題で盛り上がっているのは嬉しい限りですね。
ソニーの次の製品がCCDだといううわさが中国筋から出たことがありますが、まず、CMOSだと見ています。

いまは、CMOSだということは、ソニー自身がよく分かっていて、それはソニー製品のいわゆるビデオカメラを見ればよく分かることです。いまや、CMOS絶対といった戦略に出ています。

最大のライバルは、キヤノン。これを追い落とすのが最大の目標のはずです。

ソニーコニカミノルタさん どうですか?。

書込番号:6664318

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/21 20:20(1年以上前)

>[6663581]
>そんなの基準にじて、オタク談義を展開されても、迷惑なだけだと思いますが?

 妄言虚言を書き込む行為こそ、迷惑。

技術に突っ込んだ話はスレッドを限定してるので問題ないだろう。
興味がない人は読み飛ばすだろうし。

書込番号:6664340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/21 20:21(1年以上前)

失礼をしました。

ソニーコニカミノルタさん→ソニータムロンコニカミノルタさん

でした。

書込番号:6664346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 20:25(1年以上前)

miketaroさん
こんばんは。

>発生したノイズは高感度ほど画質への影響が大きいと考えますが如何でしょうか?

実はそのフォトダイオード以外の飛び込みノイズを取るのがアセンブル技術の腕の見せ所で、取り切れずに製品化した場合はアセンブルメーカーとして恥ずかしいことです。
オーディオで言えばハムやバズに該当します。
勿論、僅かに残存した製品が殆どですが、実写に影響しない程度、如何に少なくするかというのがポイントです。
「高感度ノイズ」というのは入力であるフォトダイオード自体が発生した「防げないノイズ」で、すなわち素子が供給した純粋なノイズですから、如何にその純粋な信号を後段まで持ってくるか、ということですね。
オーディオなんかやっていると話が通じやすいんですが…


いつも眠いさん
こんばんは。

>最大のライバルは、キヤノン。これを追い落とすのが最大の目標のはずです。

当面はそうかと思いますが、CMOSはベンチャー企業が多数存在します。
あのスーパーハイビジョンカメラの3300万画素CMOSもアメリカのベンチャー企業製だそうです。
うっかりしてられないですね。

書込番号:6664359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/21 21:21(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、 こんばんは。

そうですね。CMOSが絶対だと言うつもりはありません。そういう時代に入って、そうした素子の性能が競われるときを迎えていると思っています。

ソニーは、世界戦略を目指さるを得ない会社ですし、それは、最大(会社の戦略として)目標でしょう。

書込番号:6664625

ナイスクチコミ!0


miketaroさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/21 21:23(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

> 実はそのフォトダイオード以外の飛び込みノイズを取るのが
> アセンブル技術の腕の見せ所で、取り切れずに製品化した場合は
> アセンブルメーカーとして恥ずかしいことです。

この場合は撮像素子なので半導体屋さんといったところでしょうか。
フォトダイオードのノイズは素子の特性なので仕方が無いが(素子の品質次第)、
それ以外のノイズは後から発生するものだから全部取れるはずだ
という主張ですね。やっと理解できました。

ただ撮像素子の感度特性に当てはめるのは難しいかと思います。
なぜなら影響が排除できているなら、それはサボっていることとイコールですので
もっと感度をあげろ、画素数を増やせ、転送速度を上げろ、色深度を増やせとなるわけです。
そうなるとますますノイズの影響は大きくなり、技術者は永遠にノイズと戦うのだと思います。
だからこそメーカー各社ノイズを削減に努力を惜しまないのでしょうね。

またキヤノンやソニーが開発したCDSという手法はフォトダイオードそのものが
出すノイズの削減に挑戦している点を見ても、すでにソニータムロンコニカミノルタさんの
主張を超えていると思います。ノイズ対策は一番影響の大きいものから対策するのが
定石ですから、素子そのものが発生するノイズの影響が少なくなったのだとすると
やはり別の場所のノイズ対策が画質に影響を及ぼす可能性は高いと思います。

書込番号:6664631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 21:47(1年以上前)

撮像素子の中は様々な電流が流れ、それぞれ誘導し合い信号品質に悪影響を及ぼします。
キヤノンのノイズ低減技術を読んでいただけるとわかりますが、http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
1.固定パターンノイズ
2.ランダムノイズ

に大別しているだけで、フォトダイオードそのものが出すノイズとは説明されていません。
これらのノイズはスイッチングノイズだとか、電源やグランドの揺れ、静電(または磁気)誘導、狭いところにいろいろな誘導要因がひしめき合っています。
光電変換されたフォトダイオードのエネルギーはこれらより大変小さいため、それらの影響無しで出力することは出来ません。
そこでまずCDSが発案され、従来はそれをCCDの外付け回路で行っていました。
それを内蔵したのが今回のソニーのCMOS、詳細は判りませんが、キヤノンの主張する内容にあたる様々な影響を排除する回路を内蔵したということでしょう。
これとキヤノンが細部にわたって同一かは誰も判りませんが、光電変換直後の信号はノイズか光情報か後から判別することは原理的に不可能です。

取り得るのは上記に上げた規則性のあるノイズ、またはフォトダイオードの後で発生したノイズです。
まあ、ソフトNRを使う手はありますが、これは論外とします。

書込番号:6664745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 21:57(1年以上前)

CDSとは

ネット上で良い説明が見つかりませんでしたので。
トランジスタ技術2005年2月号より
「CDS回路は、CCDイメージ・センサのアンプ雑音とリセット雑音を除去するための回路です」

アンプ雑音とはフォトダイオードが出力した信号を増幅する回路、リセット雑音とはリセットパルスによって歪まされた信号波形のことを言います。

書込番号:6664793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 22:07(1年以上前)

>ノイズか光情報か後から判別することは原理的に不可能です。

時差を使えば除去出来るノイズもあります。
ビデオの3DNRと似ています。

書込番号:6664831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 22:24(1年以上前)

ただしこれを否定するものでは決してありません。
>やはり別の場所のノイズ対策が画質に影響を及ぼす可能性は高いと思います。

いわゆる「邪道」な類のノイズの心配が無くなるのですから、それだけ設計の自由度と余裕度が高くなり、思い思いの絵造りに専念できるようになる、結果良いことはあっても悪いこと無しと思います。

書込番号:6664894

ナイスクチコミ!0


スレ主 zdna888さん
クチコミ投稿数:23件

2007/08/22 09:53(1年以上前)

皆さん、有意義で興味深い返信ありがとうございます。


23日、ニコンの新機種も発表なるようですね。

この CMOS が搭載されるのか、次期 α の発表が何時になるのか、

ワクワクしています。

書込番号:6666320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信67

お気に入りに追加

標準

9月の中旬までには発表確実?

2007/08/19 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:136件

CAPA9月号の最終ページにある「10月号予告」によると、“続々登場!時代を変える新型一眼レフ”とありその下には“キャノン、ニコン、ソニー三強の意地を見た!”と書いてあります。
なので、次号発売(9/20)までには発表するようですね。
皆さんの噂の「9/15」説も結構可能性高そうですね。

でも、本当は9月号に新機種のレポートが載ることを期待していたのですが…

CANONのほうは40Dの輪郭が見えてきた(発表間近?)のようですが、ソニーはおろか、CCDセンサー兄弟のニコンも今だ発表せず…

でも、あと1ヶ月近くも待たないといけないのかぁ〜
首を長くして待ちすぎて、もうこれ以上伸びない…
ソニーさん、チラリとなにかを見せてください!!!

書込番号:6657488

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/19 20:25(1年以上前)

9/15に発表…という噂が過去スレにありましたね。

書込番号:6657541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/19 20:38(1年以上前)

>三強の意地を見た!

意地というからには、やはりフルサイズ機のことなのかな。

書込番号:6657591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 20:45(1年以上前)

キヤノンの方は当確情報。


>タイスローロリスさん[6657545]

5D後継機は来週発表は無くなりましたね。
米アマゾンで40Dと1DSMKVが予約受付&スペック公開しています。

40D
http://www.amazon.com/Canon-40D-10-1MP-Digital-Camera/dp/tech-data/B000V5P90K/ref=de_a_smtd/104-6184155-4119939

1DSMKV
http://www.amazon.com/Canon-1Ds-Mark-III-Digital/dp/tech-data/B000V5LX00/ref=de_a_smtd/102-3171559-2884951?ie=UTF8&qid=1187522302&sr=1-1

書込番号:6657619

ナイスクチコミ!2


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2007/08/19 21:02(1年以上前)

3強・・・。

欽ちゃん頑張れ!。

書込番号:6657698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2007/08/19 21:15(1年以上前)

他のスレに書いてあったのですが、CAPAでは9/5に「別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報Book(仮題)」を発行/発売するとのこと。ちゃんとみるとP9にその告知が…
(すいません、ちゃんと中身を読まないといけませんでしたね)
どうも9/5迄には判明する可能性が… 但しその中にソニーが入っているはまだ?(是非入ってください! 拝み倒しますので)

これでちょっとは待つ時間が縮まりました。
でもまだ2週間ちょいもある…

ちなみに、ソニーが“3強”の一角というのは、(αファンから見ても)ちょっと書きすぎかなって感じですね。うれしいけど気恥ずかしい…

書込番号:6657759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 21:31(1年以上前)

フラッグシップの1DsV(フルサイズ)はともかく、40DはAPS-C1010万画素CMOS、6.5fps防塵防滴付きを先手打ちしましたから、ソニーもある程度占えるのではないでしょうか。

書込番号:6657823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 21:33(1年以上前)

> 他のスレに書いてあったのですが、CAPAでは9/5に「別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報Book(仮題)」を発行/発売するとのこと。ちゃんとみるとP9にその告知が…

P49から秋の新製品予想というのがあります。
CAPA独断としながら、ソニー中級機は90%の出現可能性だそうです。

書込番号:6657832

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 21:59(1年以上前)

 中上級機を出してもシェアアップには貢献しないから、事業てこ入れには
初級機が必要なのだけど、どう手を打ってくるのだろうか?

 α-100を銘だけ変えて α-100Sweetとして出すか・・・

書込番号:6657940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 22:04(1年以上前)

> 中上級機を出してもシェアアップには貢献しないから、事業てこ入れには
> 初級機が必要なのだけど、どう手を打ってくるのだろうか?

エントリーモデルはエントリーモデルで考えているでしょう>ソニー

> α-100を銘だけ変えて α-100Sweetとして出すか・・・

やれやれ、挑発目的なのはわかるけど、他のユーザーの気持ちも考えて欲しいものだな。

書込番号:6657958

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/19 22:32(1年以上前)

機種も増やさないといけないけど、
何にせよ、画質を改善しなといけないですね。
もともとソニーはノイズリダクションには熱心なメーカーですから、
次のαは大幅に高感度画質を改善させてくると期待します。

書込番号:6658098

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 22:42(1年以上前)

>[6657958]
>他のユーザーの気持ちも考えて欲しいものだな。

 キミも他人の気持ちを考えて書込んでね。
言い出しっぺが、まず実践しよう。

書込番号:6658145

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/19 22:57(1年以上前)

真面目にレスしますが、9/15発表は「はっきり言って、時機を逸します」けど??
フィルム時代から一眼レフの売れ時期である9月中にボリューム出荷できないようで
あれば、年内はボーナス商戦しか売り時がなくなります。
少なくとも、9月中旬には上位機はともかく、α-100の改良機なりローエンドを出して
いないと「かなり厳しい」事になります。

オリンパスは4月・5月と新機種を投入していますし、キヤノン・ニコンはファミリー
層はどうもこのままシェアを維持しているので、秋商戦には新機種投入はないでしょう
から。ペンタックスはそれもあって秋商戦以前にK100Dスーパーを投入しました。

で、なぜシグマがここへ来て、ニコン用レンズのHSMタイプを矢継ぎ早に出したか?
技術的にはキヤノン用もHSM化は簡単です。ただ慌ててHSM化しなくても秋商戦では
EOSと自社レンズで十分売れるでしょう。むしろ怖いのはD40系。
だから慌ててキットレンズ対抗のゾーンのニコン用レンズを一気にHSM化したのです。
全ては「秋の運動会・行楽商戦」を狙っての事。

キヤノンの8月下旬発表、9月中発売も、この流れ通りの方針です。
ニコンも遅くとも8月中にはD200の後継なりを発表でしょう。

9月中旬という線で、上位機はまあ問題ないと思います。
このクラスはシェアと言うより、順調な出荷開始と継続性が大事です。
ただ今のα-100単機に改良もせず、秋商戦に入るようであれば、ソニーは
かなり窮地に立たされる事になりますが・・・・
少なくとも、α-100のAF改良をしてα-200(この際101でも90でも構いませんが)を
投入しないと・・・・はっきり言って来年の「プロ機投入」以前の問題になって
しまいますね。

書込番号:6658218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/20 00:27(1年以上前)

TAILTAIL3さん

この期に及んで窮地も何もないですがね。α100発売からちょうど1年の夏の商戦時期に2機種目を出せなかったんですから、タイミングを逸しているのは別に今に始まったことではありませんし(笑)。

とはいえ、この秋で少なくとも1製品が出てくる事は確実ですし、一番肝心な事はそれが消費者の支持を得られる製品かどうかという点でしょう。
α100で指摘されていた欠点を改善し、同クラスの他社機と対等に渡り合える製品であれば、多少の遅れなどいくらでも挽回できますし、ただ、この秋・冬は他社からも新製品がかなりの数が出てくるでしょうから、競争に打ち勝つのはかなり大変なことで、ソニーさんの真価が問われる所です。

書込番号:6658606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 08:56(1年以上前)

> フィルム時代から一眼レフの売れ時期である9月中にボリューム出荷できないようで
> あれば、年内はボーナス商戦しか売り時がなくなります。

欲しい人は、ボーナス以降でも買うでしょう。
というか、クレジットカード使ったボーナス一括払いとかだと、むしろボーナス時期には拘らずに買いたいものを買うんじゃないですか?
私は、いつもニコニコ現金払いですが・・。

書込番号:6659120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/20 11:32(1年以上前)

TAILTAIL3さん

9月15日発表でも、発売は1ヶ月以上ズレますから「秋の運動会・行楽商戦」の
ボリュームゾーンは外しますね。紅葉シーズンくらいです。
当初から、冬のボーナス(海外ではクリスマスシーズン)をターゲットという所
でしょう。

さだじろうさん

キヤノン中級機が秒6.5コマ、防塵防滴、ライブビュー(AF可能)ですから、
秒5コマで19万8千円くらいの商品では、大コケするでしょう。当然、ニコンの
D200後継機もそれなりのスペックで来ますから。
αの中級機がどのような仕様でくるかで、他社製品のリサーチが的確かが分かりますね。
(ペンタックス K10D並みだったら論外です)



書込番号:6659365

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/20 12:05(1年以上前)

出てきていないスペックに対して、期待するのはともかく批判はどうかと思い
ますので差し控えさせて頂きます。あくまで「時期の悪さと遅れ」の指摘です
ので・・・

K10Dは、絶対的スペックよりも出色の良さやコンパクトさと耐久性の両立です
よね。真っ向からスペック勝負に出ても、意味がない事をきちんと認識して、
自社の良さ(明るさよりも薄さ・軽快なレンズに合わせたボディ)を活かしてい
るかと思います。

αのファミリーユース機はα100のAF改良+軽量化・小型化で十分かとは思います
がこれは投入時期を一刻も早くと言うのが実情でしょう。
アッパーミッドレンジがどのゾーンを狙って来るかは面白い所ですね。
ただプロ機はともかく、誰かさんが言っているような「25万円でD200程度」の
機種と言うのでは台数が見込めないでしょうし、ユーザーが離れていってしま
います。13万〜18万ぐらいの範囲内で、秒4コマ以上、αらしさ(ファインダー
の良さ等)をきちんと具現化できるかどうかでしょうけれども。
パワースペックで、D200後継・EOS30D後継とぶつけても、ソニーにとっては消
耗戦になるだけかと。

書込番号:6659427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 12:08(1年以上前)

上のほうで、なにやら評論家気取りの方もおられるようですが、単なるユーザーとしては、どんなものであれ、メーカーが出したものを使うしかないわけで、少なくとも、現行でα100しかない状況からは大幅に選択肢が増えるという嬉しい状況であることに変わりはないわけですね。
まあ、シェアがどうとか、ソニーの損益計算は経済誌とかに任せるとして、1ユーザーとして、次期機種の発売が近い事は素直に喜びたいと思います(というか、なまじ売れすぎて、フルサイズとかに手を広げるとか言い出されても困るので)。

書込番号:6659436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 12:24(1年以上前)

ちなみに、他人が何を買うかなんて、どうでもいいことです。
自分が欲しいものに、いかに近いものが出るかが、関心事です。
ということで、D200の後継的なものが、自分が買える値段で出ればベストですね。
そういう意味でCAPAの予測を見て、かなりにんまりしています。
ソニーが消耗戦になろうと、そんな事は1消費者には関係のないことですし、むしろそれで欲しいものが安く出てくれるなら、短期的には歓迎すべきことかもしれません。
デジモノの流行り廃りを見ているうちに、銀塩時代のようなユーザーとメーカーの長期的関係なんてものは、期待しても無駄かもしれないという意識に変わりました。
刹那的ですが、今欲しいもの、もしくはそれに近いものが手に入るのなら、それが幸せ。

書込番号:6659477

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/20 12:34(1年以上前)

解りましたーーー、GTさんもおっしゃるので評論活動は止めますよ。
その代わり、貴方がユーザーでない、ニコン・キヤノンのスレッドで
一切評論活動を止めてくださいね、自分が言うからには。

今日にもEOSが発表され、近いうちにニコンの新機種の発表もあるでし
ょうけれど。どうせ、貴方は両メーカのユーザでもなく批評するだけ
ですから、両メーカのスレッドには一切書き込まないでくださいね!!!

あー一安心。

書込番号:6659505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:377件

2007/08/20 12:48(1年以上前)

GTからDS4さん
メーカーが出したものがすべて。それを使うしかないという超現実主義なんですよね。

>ちなみに、他人が何を買うかなんて、どうでもいいことです。

他人が「こんなのがほしい。こんなのがでるといいな」と予想することもGTさんにとってはどうでもいいことなんですよね?
ならそっとしておいてあげることはできませんか?

できないんでしょうね。

書込番号:6659559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 14:55(1年以上前)

> こんなのがでるといいな」と予想することもGTさんにとってはどうでもいいことなんですよね?

「でるといいな」であれば、どうでもいいことです。
「フルサイズが絶対出る」「APS-Cなんかそのうちなくなる」「そんなものは出ない」「そんなもの出しても無駄」というものでない限り無問題です。
無問題でない書き込みがあるから、どうでもよいでは済まないんですよ。

書込番号:6659869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 15:08(1年以上前)

さて、40Dと1DsVが今日発表されたところでニコンとソニーがどう出るか、楽しみです。
ニコンはもう発表準備段階と思います。

書込番号:6659893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/20 15:16(1年以上前)

>さて、40Dと1DsVが今日発表されたところでニコンとソニーがどう出るか、楽しみです。
>ニコンはもう発表準備段階と思います。
フルサイズなら面白くなりそうですね。
GTからDS4さんは激怒しそうですが。

書込番号:6659910

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/20 15:26(1年以上前)

GTからDS4さん

二枚舌で有名な元:バチスカーフ、現:夜〜(以下省略)がソニーのフルサイズを楽しみにしているみたいです。
GTからDS4さんはあくまでも、絶対に、最後まで、首尾一貫、否定派ということですか?
いや、それならそれで良いと僕は思うのですよ。がんばってください。

今年の後半はキヤノン、ニコン、ソニー、オリンパスの新機種ラッシュで楽しめそうで良いじゃないですか。

書込番号:6659952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2007/08/20 15:33(1年以上前)

40Dと1DsVはこれですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/20/6850.html

ソニーからはAPS-Cサイズの1,247万画素CMOS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html

おや?

書込番号:6659970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 15:35(1年以上前)

>元:バチスカーフ、現:夜〜(以下省略)がソニーのフルサイズを楽しみにしているみたいです。

HNを変えてないなら感心しますが、HN替えはやはり卑怯でしょう。
GTからDS4さんは、ダブルHNの件はさておき、そのまま出てこられる方と信じましょう。

書込番号:6659975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 15:38(1年以上前)

ということで、止める必要がない事を示していただき、ありがとうございました。

書込番号:6659985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 15:47(1年以上前)

後継機のうち、中級機は予想通りAPS-Cのようですね。
さて、今度は高級機はいかに。

書込番号:6660007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/20 17:26(1年以上前)

>HNを変えてないなら感心しますが、HN替えはやはり卑怯でしょう。
>GTからDS4さんは、ダブルHNの件はさておき、そのまま出てこられる方と信じましょう。
とのソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みに対し

>ということで、止める必要がない事を示していただき、ありがとうございました。
GTからDS4さんヤッパリ同一人物と白状しましたね(知っていましたが)

>後継機のうち、中級機は予想通りAPS-Cのようですね。
GTからDS4さん、ハーフサイズマンセーやっていて良かったですね。私は興味ありませんが。

書込番号:6660243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 17:37(1年以上前)

> >ということで、止める必要がない事を示していただき、ありがとうございました。
> GTからDS4さんヤッパリ同一人物と白状しましたね(知っていましたが)

なんでそうなるんですか?
繰り返しますが、同一人物ではありません。
なんでもいいけど、しつこすぎ。

書込番号:6660274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/20 19:23(1年以上前)

>なんでそうなるんですか?繰り返しますが、同一人物ではありません。
>なんでもいいけど、しつこすぎ。
嘘たぁ(笑)。しつこいのはGTからDS4さんの専売特許じゃないですか(笑)
>後継機のうち、中級機は予想通りAPS-Cのようですね。
GTからDS4さん、ハーフサイズマンセーやっていて良かったですね。私は興味ありませんが。

書込番号:6660576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/20 19:44(1年以上前)

EOS40Dの発売日が8月31日に決まりましたね。
CAPAから発売される「別冊 新・デジタル一眼レフ「超」速報Book(仮題)」は9月5日発売ですから、EOSではないかも知れませんね。
αであることを願います。

書込番号:6660633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/20 19:48(1年以上前)

ぷーさんです。さん

「K10D並みだったら論外」というのは違うと思いますよ。大事なのは価格と性能/機能の釣り合いが取れている事であって、仮に今度出る中級機のスペックがK10D並みであっても、それに見合った価格であれば、成功する可能性は十二分にあります。
(実際はK10Dよりは上のスペックでしょうけどね)

もちろん、K10D並みでは不満だという人もいるでしょうが、一方でいかに中級機とはいえ、「たかがカメラ」に20万近くも出せないという人もたくさんいるのです。中級機の位置付けというのはエントリ機を使っていて、1ランク上が欲しくなった人のためのステップアップのためのモデルだという事をお忘れなく。
エントリ機α100の発売当初の価格が10万円、現在の実売は6万を切っているようですが、その一つ上のモデルをいきなり20万近い価格にしたりはまずしないでしょうし、PMAで出てきたモックを見ても左肩のダイヤルにシーンセレクション機能が付いてましたよね?さすがに20万以上の価格前提で開発していたならば、この機能は外したでしょう。

個人的にはソニーが今回の40Dの発表を見て、当初15万円で出す予定だった中級機を、急遽13万円に変更という流れを期待していますが。

書込番号:6660647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 20:33(1年以上前)

> エントリ機α100の発売当初の価格が10万円、現在の実売は6万を切っているようですが、その一つ上のモデルをいきなり20万近い価格にしたりはまずしないでしょうし

エントリー機の当初価格が10万だったのなら、中級機は当初価格20万くらいは妥当ではないでしょうか?
中級機でケチるとろくな事はないように思います。
質感が損なわれたりシャッター音が安っぽくなったら、いくら撮像素子が良くなっても、興ざめです。

> 個人的にはソニーが今回の40Dの発表を見て、当初15万円で出す予定だった中級機を、急遽13万円に変更という流れを期待していますが。

個人的には、今回の40Dを見て、急遽安くするためにコストダウンするようなことだけはして欲しくないです。当初考えていた設計を変えてコストダウンすると、バランスがくずれるだけで、ろくな事にはならないような気がします。

書込番号:6660810

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:33(1年以上前)

>[6659120]
>欲しい人は、ボーナス以降でも買うでしょう。
>というか、クレジットカード使ったボーナス一括払いとかだと、むしろボーナス時期には拘らずに買いたいものを買うんじゃないですか?

 大多数の購入者は、メーカーや機種にこだわっていない。買いたい時に店頭に行って
展示されている機種から適当に選ぶだけ(価格/店員の薦め/友人の薦めで)
 秋って、運動会/行楽シーズンだよね。店頭に並んでいないと、そもそも買って
もらえず商機を逃す。

解説が必要なのかい :-)

書込番号:6660811

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 20:38(1年以上前)

>[6659477]
>自分が欲しいものに、いかに近いものが出るかが、関心事です。

 sonyのAMC事業部ビジネスが失敗するとデジタル一眼レフが出なくなるのだけど?
sonyのデジタル一眼レフ事業を継続する為にもシェアアップ、低価格モデルが必要だと
言っている。
 ビジネスを分かってる??

書込番号:6660830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 20:40(1年以上前)

> 解説が必要なのかい :-)

今となっては、どうでもいいです。

書込番号:6660834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/20 20:44(1年以上前)

さだじろうさん

いえいえ、この先1年半の製品寿命を考えるとペンタックスK10Dのスペックの中級機
(新設計の1200万画素センサーでも)で、10ー15万円の価格帯ではつらいでしょう。
α100の二の舞です。ニコンのD80後継機も考えられますし。
K10Dと同程度スペックでは、発売時に10万円切れでしょうね。

この意味で「他社製品のリサーチが的確かが分かりますね。」と書いています。

キヤノン40Dは実売13万円台が考えられますから、やはりこの価格帯じゃないとシェア
UPは難しいと思います。

書込番号:6660862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 20:56(1年以上前)

>>自分が欲しいものに、いかに近いものが出るかが、関心事です。
>
> sonyのAMC事業部ビジネスが失敗するとデジタル一眼レフが出なくなるのだけど?

欲しいものが出ないのなら、ソニーのビジネスが成功したところで、仕方がありません。
繰り返しにしかなりませんが、ユーザーにとって大事なのは、自分です。

書込番号:6660912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/20 21:26(1年以上前)

訳の分からない人が一人いますが

今回のキヤノン40Dの価格を見て、ソニーの中級機の設計をやり直すことは不可能です。
変更できるのは販売価格だけですね。

またキヤノン30Dも15万円を切る価格で販売されていましたし、ニコンD200も15万円
から17万円でしたから、少なくともD200後継機より安い価格であることは予想されます。
それがどこまで安価にできるかがポイントでしょう。

また今回、キヤノンは低価格ISレンズを出しましたから、エントリー層に対する手ブレ
補正内蔵のアピールは、少し難しくなりました(量販店店頭での話ですよ)。

書込番号:6661051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 21:31(1年以上前)

ちなみに、自分にとってはαレンズがあるので、現時点で一番最適解に近いのがソニーですが、ソニーが最適解を出さないなら、レンズをうっぱらって他に行くという手もありますが、
幸いなことに、そうせずに済みそうです。
ちなみに、以前からニコンの板とかでフルサイズが欲しければキャノンに行けと言い続けて来ましたが、仮に自分がフルサイズが欲しければ、いまごろキャノンに行っているでしょう。
たまたま、フルサイズは不要だからキャノンには行かなかったのと、レンズがあるからαに残ったってあたりでしょうかね?実際、銀塩ではキャノンユーザー(FDだけどね)だったりするし:P

書込番号:6661074

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/20 21:49(1年以上前)

根本的な話・・・

・別に出る時期は関係ない、買いたい人は買う

・ソニーのシェアには興味はない、別に関係ない

・色々言ったって、メーカが出てきたものを買うだけ

・他人が何を買うかなんてどうでもいい

・今欲しいものが手に入れば、それが幸せ

・欲しいものが出ないなら、ソニーを売り払うだけ


要するに他人の動向や、めーかへの要望はする気がないと
言う事ですね。じゃあはっきり言いましょう、価格.comに
貴方が書き込む行為自体も無駄です。

他人の購入するものに興味がない、販売される時期や
特定メーカへの要望などが無いのであれば、あとは持論
を展開するだけの貴方の本性が解りました。

要するに「他の方々とまともに話をする気がない」と
言う事です。邪魔ですので、早々に掲示板から去ってください。
貴方が書き込んだ事は、そう言う意味です。

書込番号:6661149

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 22:17(1年以上前)

何か勘違いしているようですが、

> 要するに他人の動向や、めーかへの要望はする気がないと

他人の動向を確認したいなら、クチコミではなくランキングを見ればよろしい。
メーカーへの要望は、直接メーカーに言えばよろしい。

書込番号:6661310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2007/08/20 22:30(1年以上前)

さてさて、Canonは発表しました。(フルサイズ、やっぱりいいなぁ〜)
お次はニコンかソニーか。

いかん、もう待ちきれ内蔵!
早く発表してくれ、ソニー!

書込番号:6661381

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/20 22:31(1年以上前)

他人が何を買うか興味がない
=購入のアドバイスをする気もなければ、レビューや価格の情報を提供する気もない
と言う事でしょ?

それこそ、価格.comの掲示板に存在する意味がないと言っているんですよ?
日本語、きちんと理解できますか? 

書込番号:6661385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 22:39(1年以上前)

> 他人が何を買うか興味がない
> =購入のアドバイスをする気もなければ、レビューや価格の情報を提供する気もない
> と言う事でしょ?

他人が何を買うかは興味はありませんが、アドバイスもレビューも価格の情報の提供もしていますよ。
というあなたは、私に粘着する以外たいした書き込みしてないよね。

書込番号:6661433

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 22:49(1年以上前)

>[6661433]
>他人が何を買うかは興味はありませんが、アドバイスもレビューも価格の情報の提供もしていますよ。

 レンズと R-1Dの板以外でアドバイスをしている書込みは見た事がないけど?

書込番号:6661505

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/20 22:51(1年以上前)

はあ?
レンズ購入のアドバイスもすれば、プリンタ板ではきちんと一目置かれていますよw
貴方にカラーマネージメントの話しがまともに出来ますか?
プリンタの技術論や自作パソコン、フォトペーパーの比較、メーカサポートの話しが
きちんと出来てますかーーー?
いいよ、じゃあデジカメの出力環境の討論でもしてやろうか?まっとうな技術もない
持論評論家がいつまで調子こいているのかな?w

素子が出てきて嬉しいのか知りませんが、関係のないD200やらペンタックスの板にまで
出てきて、さらにはサポート関連の話しとなると、お門違いのPCサポートで
ダラダラ持論を展開して・・・
シャープ製液晶の話しにしても、ディーゼルエンジンについても、結局自分が
話題の中心にならないと気が済まないのでしょう。
結果的に各スレッドが300・400と無駄に長くなっているのは「君」が原因なの。

いいかげん気づいたら?

書込番号:6661512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 23:01(1年以上前)

こういう展開になって誤解されたくないので、一応指摘しておきます。

GTからDS4さん 2007年8月20日 22:19 [6661316]
> > ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5
>
>こちらは所有していますが、写りに問題を感じた事はありません。
>ボデーとセットで点検に出されて見てはいかがでしょうか?

は、

> TAILTAIL3さん 2007年8月20日 22:31 [6661385]
> 他人が何を買うか興味がない
> =購入のアドバイスをする気もなければ、レビューや価格の情報を提供する気もない
> と言う事でしょ?

以前の書き込みであり、アドバイスの実績作りのための書き込みでない事を示しておきます。

書込番号:6661564

ナイスクチコミ!3


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2007/08/20 23:05(1年以上前)

↑どちらも、いい加減にしてもらえませんか??
前にも書きましたけど、これは論議ではなくてただのいがみ合いでじゃないですか。

せっかく新機種の情報がちらちら出てきたと思って見に来てるのに、これでは…。

書込番号:6661588

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/21 11:09(1年以上前)

ははは、予想どおりの展開ですね。

ルイ・フォート・ドレイクさん、また情報をお待ちしています。

書込番号:6663066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/22 07:55(1年以上前)

予想といえば、9月中旬までには発表確実ってのは当たりそうですね。
ひょっとすると、8月中かも?非常に楽しみです。

書込番号:6666128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/22 07:57(1年以上前)

> 非常に楽しみです。

そういえば「非情に楽しみです」って話もありましたな。

書込番号:6666130

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/22 15:27(1年以上前)

キヤノンの40Dが発表になりましたね。

まだまだα100で頑張るつもりだったのですが、
40Dの記事を読んでいたら、
αの中級機がもし40Dと同じくらいの価格で出たら
欲しいな〜と思ってしまいました。

もしα中級機で

・高感度時の画質向上
・コンティニュアスAF時の精度向上
・ファインダー視認性の向上
・ついでに連写速度の向上

などみられるようだったら
本気で購入考えるかも・・・です。
(α100は息子に譲って)

書込番号:6666954

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/22 19:21(1年以上前)

そうですね。私もキヤノン40Dの発表があり、スペック的な所に現実的なほどよさを感じてます。

横ろさんとほぼ同じ要求ですが、

・高感度時の画質向上、高感度時ノイズ低減
・日陰等部分でのAF精度、また広くAF-C精度向上(αSDを使い、仕方なくMFを覚えたがやっぱり疲れる)
・ファインダーの視認性向上(今はアイポイント短すぎ、これで去年α100見送った)
・最低5/秒連写以上(10/秒連写までは不要)
・ボディ内モーター更に強力に(レンズ内モーターが現実的にあまり出ないのなら)
・RAWで15連写ぐらいできるようにバッファ容量アップ
・コスト上がるならライブビュー不要(40Dのも使い勝手もよくなさそうなので)
・重量をあまり重くしないで欲しい、女性にも売れるように割とコンパクトに
 (D200の様には(でかい、重い、高い)個人的にはしないで欲しい)

5年も使う人はあまりいないと思います。早い時期に買い換えし易いようにキヤノンの40Dの様な安価で。 
既にSonyではもう出来上がっているんだろうけど、来月出てきたものがやはり
従来同様のカメラなら、自分としてはちょっと考えなきゃいけないなあ。

書込番号:6667515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/22 21:34(1年以上前)

私としては

・コンティニュアスAF時の追従性向上
・暗部&低コントラストでのAF成功率向上
・ファインダーの視認性向上
・ボディ内モーター更に強力
・ライブビュー
・ボデー質感とシャッター音&感触の向上
・重量は、軽すぎず重すぎず(80-200Gやゾナー135とバランスがとれるように)
・値段は20万くらいだと嬉しい(もっと安くてもいいけど、それで質感がなくなったら、やだ)

あたりですかね?

> 5年も使う人はあまりいないと思います。

やはり、デジモノは陳腐化が激しいですから、3年くらいで更新したくなります。
どんなにいいものでも、銀塩のように何年もそれをメインで使い続ける事は考え難いです。
また、レンズや銀塩ハイエンドのような売却価格も期待できませんから、高いものを買っても、次に繋げる資産にはなりません。
それを考えると、あまり贅沢な要求はできないかなと思いながら、それでも結構欲張ってしまいます。

書込番号:6668012

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/22 21:56(1年以上前)

>[6668012]
>・値段は20万くらいだと嬉しい(もっと安くてもいいけど、それで質感がなくなったら、やだ)

 nikon D200後継機は、40D対抗で 16万円前後で出てくるでしょう(少なくとも 18万円以下)
40D/D200後継機に対して 20万円で出して競争力があるの?

 それに、質感では(良い)写真は撮れないよね。

書込番号:6668132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/22 22:15(1年以上前)

>9月の中旬までには発表確実?

ニコンからフルサイズが出るということが確実的になりましたね。
ソニーも上級機はフルサイズでしょう。
期待大です。

書込番号:6668218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/08/23 00:46(1年以上前)

GTからDS4さん

>そういえば「非情に楽しみです」って話もありましたな。

これはおそらく私の書き込みでしょう。
私はこの漢字変換ミスで「謝罪」しています!
「謝罪する事」を教育されていないあなたとは違います!

以上!

書込番号:6668906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/23 02:15(1年以上前)

揚げ足取りして挑発しているんだわ!
自分が絶対的有利って立場じゃないと気が済まないのよ。 あきれちゃうわ!

α100には全然興味がわかなかったけれど、ソニーから40D並のボディが発売になれば購入を考えたいと思います。

◆高山巌さん 
>既にSonyではもう出来上がっているんだろうけど、来月出てきたものがやはり
>従来同様のカメラなら、自分としてはちょっと考えなきゃいけないなあ。

新機種が期待はずれなら、しばらくαの購入機会はなさそうです。価格的にもあまり高ければパスです。この後の動向を静観です。

書込番号:6669102

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/23 03:25(1年以上前)

あえてソニーにはプレッシャーを与えますが(当然)


■有紀 螢さん

既ユーザーの方でそういう思いの方はかなり多いと思います。
事実上「見限られる」かどうか、9月のソニーの新製品が本当の意味で試金石ですね。
新製品が期待ハズレならキヤノンへ流れる人が一気に増えそうです。

※新製品の40Dの価格が意外と安く出てきたので(キタムラ-現金で13.3万円)、
ソニーも困っているんじゃないかな(笑)

書込番号:6669160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/23 07:56(1年以上前)

> 事実上「見限られる」かどうか、9月のソニーの新製品が本当の意味で試金石ですね。
> 新製品が期待ハズレならキヤノンへ流れる人が一気に増えそうです。

というか、もともと別にソニーに拘る必要ってないわけですから、キャノンが良いというユーザーはキャノンに移れば、そのほうがユーザーにとっても幸せでしょう。
他のスレにも書きましたが、40Dと同じようなカメラをソニーが出しても意味はないわけで、ソニーはソニーのカメラを出せばいいんじゃないですか?
具体的には、40Dを避けて40Dより上のレンジと下のレンジでいいと思います。
そういう意味で、1247万画素の素子の発表で、40Dより上のレンジに投入しそうな雰囲気ですが、もちろん、下のレンジへの準備も抜かりないでしょう。
現状でα100しかないわけですから、この辺かちょっと下あたりは、いい市場だと思っていると思います。
ただ、そこで満足できない人に対して、中途半端に上のレンジを出すよりは、旧銀塩αユーザーを満足させられるような、上位機が必要でしょうね。
ただ、5Dクラスまで上げてしまうと、APS-Cでは商品的にはちときつい。
結果として、40Dと5Dを避けるように、ピンポイントで投下するなんていいんじゃないですか?
個人的には、上のモデルを購入予定です。

書込番号:6669348

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/23 08:06(1年以上前)

>事実上「見限られる」かどうか、9月のソニーの新製品が本当の意味で試金石ですね。

ハイアマ向けの製品の出来で、プロ向け(最上位機種)の出来も想像されますしね。
又、ハイアマ向けで強化された部分はローエンド向け(α-100後継)にも有る程度スライドするでしょうし。

期待を煽れるだけの出来になる事を願って止みません。
具体的には、AFとか高感度ノイズとか。
(ノイズは素子の特性なので、下位機種にもそのまま適用 AFは・・・・敢えてAFモジュール共用するという贅沢な作りもありかな??)

書込番号:6669370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/23 08:50(1年以上前)

プロ機には期待してません。
ハイアマ機の出来さえ良ければ、それでいいと思います。

書込番号:6669450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/23 20:54(1年以上前)

さてD300は出ましたが、α300(仮称)はいつ出るのでしょうか?
期待に胸が膨らみます。

書込番号:6671544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/23 21:00(1年以上前)

>ハイアマ機の出来さえ良ければ、それでいいと思います。
GTからDS4さんの為にフルサイズかも知れません(解りませんが)。
どうでしょう? 

書込番号:6671568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/23 21:18(1年以上前)

>α300(仮称)はいつ出るのでしょうか?

予想がズバズバとよく外れるセンスを買いました。
予想して笑いを取ってください。

書込番号:6671658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

αマウントはリンゴスター

2007/08/18 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

APS-Cデジタル一眼レフカメラ業界をビートルズに例えると、ポールマッカートニーがキャノン、ジョンレノンがニコン、ジョージハリスンがペンタックス、リンゴスターがαマウントというイメージです。

特に脈絡は無いのですが、カキコ。

書込番号:6652433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 09:37(1年以上前)

いまいち、意味がわかりません。
というか、ビートルズ、あまり知らないもので・・。
(なんでも鑑定団のテーマソングくらいしか知らないもので)

書込番号:6652447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/08/18 09:47(1年以上前)

「れっと・いっと・びー」なら知っています。
確か、金田一耕助映画の何かの主題歌になっていた様な気が・・・・。

さてさて、私はキャンデーズに例えてみました。

キヤノン    → ランちゃん
ニコン     → スーちゃん
ペンタ・ソニー → ミキちゃん

但し、何の根拠もありません。
今思い起こしてみると、生まれて初めて観たライヴがキャンデーズの
解散さよならコンサートでした。
もう何年前になるんでろう?

書込番号:6652468

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/18 09:52(1年以上前)

>[6652447]
関係ないのならコメントしない。

で、Olympus, FujiFilm, Sigmaが入らないので、たとえとしては適切ではないように
思います。

書込番号:6652480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/08/18 09:54(1年以上前)

あっ、間違えた!
「キャンデーズ」じゃなくて「キャンディーズ」でした。

間違い訂正だけではシマリがないので、次は「ザ・たっち」に例えてみます。

キヤノン     → たくや(兄)
ニコン・その他 → かずや(弟)

書込番号:6652486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 09:59(1年以上前)

キャンデーズ?
南海?ってのはさておき。

語りつくされたところですが、

キャノン > トヨタ
ニコン  > 日産
ソニー  > 本田
コシナ(エプソン) > 光岡自動車

って感じ?

書込番号:6652496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/08/18 18:37(1年以上前)

土曜の朝のゆるいお題にのっていただいた方々、ありがとうございます。

lay_2061さんへ。
>で、Olympus, FujiFilm, Sigmaが入らないので、たとえとしては適切ではないように思います。

FujiFilmはニコンマウントなので、ジョンレノンですね。
Olympus, Sigmaについては、勉強不足ですいません。APS-Cデジタル一眼レフカメラ出していたなんてしりませんでした。
仮に出ていたとしても現行は、マクロや望遠側に有利な被写界深度の深い、一回り小さい撮像素子をメインとしたデジタル一眼レフカメラに移行しているので、ビートルズに例えると、レコードデビュー前に脱退したスチュアート・サトクリフ(ベース)、ピート・ベスト(ドラム)があてはまるのではないでしょうか。

月曜までには、管理人さんに削除されちゃいますかね?

書込番号:6653721

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 20:16(1年以上前)

>ポールマッカートニーがキャノン、ジョンレノンがニコン、ジョージハリスンがペンタックス

ハイ、座布団10枚。サイコー。

GTってそんな小僧なの?知らなかった。
でも、
コシナ(エプソン) > 光岡自動車
ハイ、座布団10枚。サイコー。

書込番号:6653978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/08/18 20:34(1年以上前)

キヤノンはKISSだぜ!

書込番号:6654028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/18 21:02(1年以上前)

>GTってそんな小僧なの?知らなかった。

ビートルズよりはクールファイブってタイプでしょう。

書込番号:6654099

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/18 21:30(1年以上前)

どうでもいいスレなので、どうでもいいレスを。

>ポールマッカートニーがキャノン

逮捕さるんだ。(偽装請負で?)

>ジョンレノンがニコン

撃たれて先が短いということ?

>ジョージハリスンがペンタックス

リンゴと三角関係(俗に言う兄弟)か。

>リンゴスターがαマウント

実際奥さんをジョージに寝取られるしな。

まあスレ主さんが、ジョージがペンタだというなら笑えない現実か(笑)

※個人的にはαマウントはオノ・ヨーコという感じですが。

書込番号:6654202

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/08/18 21:48(1年以上前)

すると、デジ一メーカーをKISSに例えると、

フロントマンのポール・スタンレー が ニコン 
屋台骨を支えるジーン・シモンズ が キヤノン
控えめなリードギタリストのエース・フレーリー が ペンタックス
歌えるドラマー、ピーター・クリス が ソニー
テクニカルなギタリスト、ヴィニー・ビンセント が オリンパス
ヴィニーの後任、マーク・セント・ジョン が シグマ
二代目のドラマー、エリック・カー が フジ
マークの後任、ブルース・キューリック が パナソニック

といったところでしょうか?

書込番号:6654297

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/18 22:18(1年以上前)

クルマだと、「スバル」がオリンパスかぺンタックスかでもめるのよね。(笑

書込番号:6654444

ナイスクチコミ!0


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/08/18 22:26(1年以上前)

>ビートルズよりはクールファイブってタイプでしょう。
誰か私の事、呼びました?

書込番号:6654465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 22:34(1年以上前)

> クルマだと、「スバル」がオリンパスかぺンタックスかでもめるのよね。(笑

ペンタックスはマツダでしょう。
で、ホヤがフォード。

書込番号:6654499

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/08/19 00:25(1年以上前)


語りつくされたところですが、

キャノン > ジェット機
ニコン  > 新幹線
コシナ(エプソン) > 車
ソニー  > 三輪車


って感じ?

書込番号:6654996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/19 11:56(1年以上前)

ジャイアンツ=キャノン
タイガース=ニコン

他しらん

書込番号:6656269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 12:25(1年以上前)

>ジャイアンツ=キャノン

今どきGマークの帽子被った子供は見掛けませんからね、東京では。
キヤノンユーザーとしては?マーク。

書込番号:6656331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/08/19 16:34(1年以上前)


昔から応援しているチーム → 中日ドラゴンズ

※親父から「中日が勝つことに幸せを求め、巨人が負けることに喜びを感じる人間になれ!」
 と教育されて育った為。

昔からヒイキにしているカメラメーカー → キヤノン

※生まれて初めて手にした一眼レフカメラがキヤノンのAE−1。
 以来、キヤノン一筋。レンズ資産があるので今更メーカーを変えられないし、またその気も無い。

従いまして、

キヤノン → 中日ドラゴンズ

で一生決まりです。

書込番号:6656910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信42

お気に入りに追加

標準

気温40度越えは危険ですね

2007/08/17 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:377件

D40は40℃以下でお使いください!
http://f2f4d1x.at.webry.info/200708/article_17.html

これを見て、α100はどうなのかな?とマニュアルを見ました。
動作温度は0〜40度でした。

気温40度が現実のものとなっています。皆さん注意しましょう。
てか、この暑さじゃカメラ持ち出す気にもなれないよね・・・

やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?

書込番号:6648754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/08/17 03:18(1年以上前)

気温40度だと人間のほうも危険だと思います。なんて。

>やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?

D2Xsを見てみたら同じように0〜40度となっていましたよ。大体のカメラがこの範囲みたいですけどね。けどいろんなところでこの動作温度の以上や以下の温度で使っているっていうものを見たことがありますよ。D40ではないですがマイナス10度くらいならデジカメ一応使えましたね。40度以上はさすがに経験ないのでわかりません。

書込番号:6648905

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/17 03:55(1年以上前)

自分が住んでいるところも連日体温を超えてます。 当然アスファルト等では
照り返しで40度は軽く超えてます。

真夏はシルバーよりもブラックの方がボディの発熱が大きいのを
以前から違うデジカメでも体験しているので、見た目の好みもあるでしょうけど
夏の炎天下(外)で使う場合は、できればシルバーの方がいいと思っています。
競走馬も夏は黒鹿毛等はきつい。カラスも暑くなり急に出番が減りましたね。

自分はカメラボディより先に自分がダウンしてしまうので、
夏の炎天下(外)でカメラは使わないから関係ないですけど。

逆に冬は寒い外から室内へ持参した時の結露に注意ですね。
特にカビの原因になるレンズ(笑)

書込番号:6648933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2007/08/17 06:11(1年以上前)

 昔は40度なんて気温は聞いたこともなかったので,カメラの動作温度の上限なんか考えたこともなかったし,気がつきませんでした。恐ろしい時代になりましたね。

書込番号:6649006

ナイスクチコミ!4


ぱるかさん
クチコミ投稿数:1件

2007/08/17 07:01(1年以上前)

暑くてカメラが壊れちゃいそうです。うちのハムちゃんも暑くて壊れてしまいました!!!!

書込番号:6649049

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/08/17 07:40(1年以上前)

外気温40.9度などというのは流石に異常状態だと思いますが…(これから毎年あるのかなぁ?)、
そんな環境で撮影していたらカメラより先に人間が参ってしまいそうですね(-_-;;;

カメラ自体にとっては、屋外駐車している車の中に入れておくような状況が最も危険でしょうね。

以前、カメラじゃなくてもメガネですが、海に行った時にうっかりダッシュボードに置きっぱなしに
しておいたら、レンズのコーティングが全面ヒビだらけになって一発でオシャカになりました(涙)

書込番号:6649092

ナイスクチコミ!0


tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/08/17 09:53(1年以上前)

>動作温度は0〜40度

私の動作温度は0〜40度まで幅広くないので大丈夫(^^ゞ

書込番号:6649298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 11:03(1年以上前)

公式発表の40度って、測定用の広くて下が地面で草生えてるようなとこなんですよね。
なので街中では+2か+3くらいいっちゃいますね。
ましてや直射日光を浴びてるブラックボディだと・・・がくがくぶるぶる

今、甲子園で高校野球やってますよね。プロのカメラマン陣取ってますよね。
映像見てないけど、多分直射日光ガンガンですよね。
まぁ、タオルかけるくらいのことはしてるでしょうけど、40度はいってる気がします。

新聞やニュースサイトなどにも「暑いー」てな写真載ってますよね。
まぁ、ああいうのは一瞬でしょうけど、炎天下のスポーツは大変ですね。

熱で最初にやられるパーツって何でしょうね。液晶かな?

ぜひソニーのプロ機には「60度まで保障!」くらいのことは。地球温暖化対策!

書込番号:6649473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/17 12:44(1年以上前)

おっしゃる通りで、本当にα100は40℃付近までみたいです。
というのは、つい先日のことですが、好天の暑い日に屋外で割と連写気味で撮っていたら、「カメラの温度が上がりすぎました」といったようなメッセージが液晶に出て、動かなくなってしまいました。そこで、自分の陰にカメラを入れて「暑いけど人間が頑張っているんだから頑張れ!(といってもカメラには耳がないから聞こえませんが・・)」と扇いで冷ましたら、また動き出しました。

ニコンD70を使っていたときは、そうした条件でも過熱で動かなくなることはなかったので、α100は暑がりなのかもしれませんね。

書込番号:6649711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 12:50(1年以上前)

普通の日本の人さん

画面にエラーメッセージが出るんですか!? てことは温度センサー内蔵!
逆にお知らせが出るならそれまでは安心して使えますね。
まぁ、ギリギリになる前にお知らせするのだろうから、ガンバればもうちょっと使えるのかもしれませんが、壊れるよりはましですね。

書込番号:6649727

ナイスクチコミ!0


nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

2007/08/17 13:01(1年以上前)

>ニコンD70を使っていたときは、そうした条件でも過熱で動かなくなることはなかったので、α100は暑がりなのかもしれませんね。

いや、逆にα100の方が安全面で良く出来ているだけなのかもしれませんよ。
すなわち、危険領域に入ったら警告が出て壊れるのを未然に防ぐ設計。
D70は危険温度に達しているのに警告が出ないままなので、そのまま使い続けて致命的な故障になってしまう可能性もありますよね。
もしD70はもっと高い温度で警告が出るようになっているなら、
仰る通り、αの方が暑がりと言えますが、出ないならαの方がむしろ安心です。

書込番号:6649752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/08/17 13:12(1年以上前)

ASUKAパパさん、
はい、液晶画面にメッセージが出て、カメラがストップしました。

撮影した場所は「炎天下+コンクリート照り返し」の条件だったので、たぶん40℃を超えていたと思います。カメラが停まるといったん電源を切って、日陰で1分くらい冷まし、またスイッチを入れると動き出したのですが、少し動くとまた同じようにメッセージが出て停まってしまいました。再び冷ましてから撮影しましたが、また3回目のメッセージが出たので、その場所での撮影はあきらめました。

動き出すときには、「涼しくなったので、また動きます」というメッセージは、出ませんでした(すみません、この部分は冗談です)。

書込番号:6649778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2007/08/17 13:21(1年以上前)

nilakentaさん、

そうですね。仰るとおりで、α100のほうが新しいカメラであるだけに、センサーが入っていて進歩しているような気がします。かえって安心して使えますね。

書込番号:6649802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/08/17 14:43(1年以上前)

ASUKAパパさん
> 熱で最初にやられるパーツって何でしょうね。液晶かな?

一般論で言えば発熱パーツ、すなわち
CPUまたは、RAM、チップセット、画像エンジン、
インタフェース部等が誤動作(熱暴走)する。
熱暴走したら、すぐに電源を止め冷ませば、復帰することもある。
撮像素子は発熱にけっこう強く、ライブビュー機種でないので、
長時間撮影しない限り、たいして発熱しないので安心だ。

しかし、この機種については、どれが一番にやられるのか具体的に知らない。
前レスのとおり、この機種にはファイルセーフシステムが
しっかりしているらしいので、一安心かな。

でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
普通は、スペックに40度と公称していても、安全係数をある程度持たせているから、
実際には、もっといけるはずだんだけどね。

書込番号:6649951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 15:39(1年以上前)

Giftszungeさん

多分一番の働き者はAFモーターですよね。次にAFセンサー関係?
組み込みのCPUってそもそも発熱は少ないはず。
連射ガンガンすればBIONZも熱を上げるかな?
(フェイルセーフ、ですね)

>でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。

まぁ、α100はその分野狙ってないですよね。
なので次のハイアマ、プロ機はもっと上まで対応してもらいたいですね。



逆に0度以下の場合は警告でるのだろうか?

「カメラの温度が下がりすぎました。冬眠します」とか
「ご主人様、寒いですっ!」とか出るのかな(こらこら)

書込番号:6650058

ナイスクチコミ!0


SPEC Bさん
クチコミ投稿数:33件

2007/08/17 16:06(1年以上前)

α7Dですが過去何度も冬山(マイナス10度前後)で使用しました。
たまにフリーズしたりもしてましたが、今でも何の問題も無く
動作してますよ(^o^)

書込番号:6650110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2007/08/17 17:43(1年以上前)

> でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。

使えるか、そうでないかは、実際使う立場の人が判断すれば済むことです。
スポーツや報道と言っても条件が多岐にわたるぐらいのことは考えなくても普通の人には判ります。
おそらくα(というかソニーの一眼に対する)誹謗中傷の意図があるんだろうが、
書き込む際にはスレッドの意義をよ〜く考えて、投稿内容の吟味をお願いしたいものです。

書込番号:6650307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/08/17 18:51(1年以上前)

ASUKAパパさん
> 多分一番の働き者はAFモーターですよね。次にAFセンサー関係?

AFモータは基本的に大した電力を必要としないし、熱に比較的強い。

> 組み込みのCPUってそもそも発熱は少ないはず。

いやいや、発熱が少ないのはコンデジのCPUであって、
デジタル一眼のCPUは瞬時にけっこう大電力を消費する。
それによって、高速連射と、高速書き込みを実現している。

α100については知らないが、電池馬鹿食いで有名なNikon D200は、
撮影直後の書き込み時に、ピーク電流がなんと4A近くも流れる。
連射すれば、バッテリーが比較的短時間で上がってしまう。

α100がそこまで大電力を消費しなくとも、スペックから察するに、
瞬時のピーク電流は、少なくとも2A前後はあろうかと推測する。

> >でも、40度で早々に実ダウンとは、スポーツや報道の分野では使えないなあ。
> まぁ、α100はその分野狙ってないですよね。
> なので次のハイアマ、プロ機はもっと上まで対応してもらいたいですね。

αシリーズにラインナップが揃うことは、好ましいことであり、
Nikonユーザの僕も、歓迎したい。

しかし、Nikon機もスペックは40度までであり、それを超えて、
実使用でどこまで高温に耐えられるのかは、分からない。
銀塩機に比し熱に弱いのは、電脳知恵熱の多いデジタル機の宿命か?

> 逆に0度以下の場合は警告でるのだろうか?

α100で低温警告が出るのかどうか知らぬが、
一般的には、カメラ本体の問題というよりも、電池電圧特性の問題となる。
低温下では、瞬時の大電流が供給できず、ローバッテリー警告が出やすくなる。
しかし、0度よりちょっと下回ったからと言って、
直ちにローバッテリーにはならないであろうと察する。

純正リチウム電池よりもエネループの方が強い(電圧特性が良い)ので、
僕はそれを主に使っているが、問題となるほどの超低温下での撮影を
ほとんど経験していない。マイナス4度では撮影自体に問題なかったが、
ローバッテリーとなるのが早いとは感じた。

エネループの温度電圧特性から計算すれば、
マイナス10度程度でも大丈夫なはずだが、まだ実証していない。
ただし、一般論で言えば、極低温になればなるほど、
撮影枚数(時間)は少なくなる。

> 「カメラの温度が下がりすぎました。冬眠します」とか
> 「ご主人様、寒いですっ!」とか出るのかな(こらこら)

「電池が少なくて、お腹空いた!」と出ます。(ウソピョン)

書込番号:6650449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/17 19:13(1年以上前)

>しかし、Nikon機もスペックは40度までであり、それを超えて、実使用でどこまで高温に耐えられるのかは、分からない。

ただでさえ人間は暑くて参っているのに、撮ろうとして「撮れません」ではユーザー心理としては好ましくないと思います。
エントリー機についてはα100のような対処で仕方ないと思いますが、警告を発しながらも例えカメラは壊れようとも撮影は続行する(死んでもデータは残す)というのがプロ機的考えです。
地球全体が暑くなってくるこれからは、例えエントリー機といえども一考を要するものと思います。
高温に強くするには、基本的に消費電力を下げるほど達成は容易となります。
それにはやはり撮像素子はCCDよりもCMOSにする方が現実的でしょう。

書込番号:6650500

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/08/17 22:18(1年以上前)

インドみたいに最高気温50度って所ではどうしてるんでしょうね?

書込番号:6651100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2007/08/18 00:27(1年以上前)

今から3年ほど前、滞在先のフランスで、連日40度以上を経験しました。

当時使用した機材はF4+ポジ、D70。

カメラには何の問題もなかったのですが、人間の方が・・・。

書込番号:6651634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/18 03:51(1年以上前)

問題なし
40度の時写真撮りに行かないし。
カメラ冷蔵庫に保管してよろしでしょう。

書込番号:6652032

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/08/18 08:52(1年以上前)

> カメラ冷蔵庫に保管してよろしでしょう。

そりゃ問題アリでしょう!
出したとたんに「プルプルプルプルしずくちゃん♪」状態に(^^;;;

書込番号:6652335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 09:35(1年以上前)

> エントリー機についてはα100のような対処で仕方ないと思いますが、警告を発しながらも例えカメラは壊れようとも撮影は続行する(死んでもデータは残す)というのがプロ機的考えです。

プロ機はどうでもいいですが、一般的な使用を考えたら、壊れてしまっては困ります。
冷ませばまた使えるなら、冷めるのを待つのが、一般的な人の判断でしょう。
そういうユーザー向けに作られているというだけの事でしょう。

書込番号:6652442

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/18 21:08(1年以上前)

一般に機器の動作範囲(条件)は、ある程度の余裕を考えて決めているはずです。
カメラの場合、どの程度の安全率を見込んで決めているのか、こっそり公開して欲しいものですね。。。

街中の温度は45度位はあるでしょうし、炎天下でのカメラボディーははたしてどの位の温度になっているのでしょうね?この暑さはでは気になりますね。
業務機並に温度警告表示や、冷却ファンが必要になるかもしれませんね。
今後の日本の夏は・・・

書込番号:6654119

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/08/19 01:01(1年以上前)

熱くなったカメラにも、【打ち水】をしましょうか!
最近のカメラは、せっかく防滴機能が付いているのですから。。。(笑)

フィルムのときも暑さには気を使いますが、デジカメも辛そうですね。
冬はカイロ、夏はアイスパックが必需品なんてことが現実になりません様に。

書込番号:6655180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2007/08/19 18:58(1年以上前)

戦場カメラでもない限り、必要に応じてタープやフライシートなどの「周辺機器」を使うのがまっとうな対策でしょうか。

高校野球の中継カメラに簾がかけられていたりして、現場の苦労が感じられます。

書込番号:6657245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/19 20:24(1年以上前)

うへっ!クチコミトピックに!(汗)

ボディに"ひえぴた"貼ったら効果的かな?
もちろんオデコと首にも♪


外国のあっっつい国での撮影なら、今でもフィルムなのかな。
フィルムそのものも高温多湿は避けてください、ですよね。

書込番号:6657537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 20:38(1年以上前)

多治見市や熊谷市からのテレビニュース、写真もちゃんとアサヒコムに載っています。
たかが40度で使えなくなっちゃう機械って始めて聞きました。

書込番号:6657589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 21:22(1年以上前)

一般ユーザーなら、熱くてたまらなければ、クーラーの効いた喫茶店で一休みでしょうね。
熱射病の予防のためにも、熱くなりすぎたカメラマンにそっと「注意」を促してくれる。
なかなか心憎い気配りですね。

書込番号:6657789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 22:05(1年以上前)

ってことはスキー場でも使えなくなっちゃんだろうか…

書込番号:6657966

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2007/08/19 23:21(1年以上前)

>ってことはスキー場でも使えなくなっちゃんだろうか…

カメラの動作はOKでも、液晶画面での確認は難しいかも知れません。
多分、コントラストがかなり落ちますので、正確な色が再現できないと思います。
撮影後の確認をしながら撮っている様な方には辛いでしょうね。

書込番号:6658319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 23:27(1年以上前)

pugichiさん

仕様範囲(0℃から40℃)外で動作をストップさせてしまう機能なら、0度以下でも強制ストップされちゃうのでしょうか、という意味です。

書込番号:6658352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 08:34(1年以上前)

高温での動作は、不可逆の機能不全を起こす危険が高いですが、低温の場合例外的なケースを除いて、温度さえ戻れば復帰するタイプのトラブルが主なので、ふつうは意図的な動作停止による安全回路は設けません。
簡易的な温度検出素子(メーク、ブレーク的なやつ)の温度検出点も高温に設定されているものがほとんどですね。
唯一低温で問題になるのは、結露の発生ですが、これは低温に限らず多湿時の温度変化でも発生するので、これは別途結露センサーで検出します。
この場合、低温で結露して結露センサーが働いて機能停止する可能性がありますが、それは温度による停止とは本質的に異なるものです。
動作保証範囲外でわざわざ動かなくするには、それなりの意図があっての話で、無意味に停止させるわけではない事を理解しましょう。

書込番号:6659086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/20 10:07(1年以上前)

コンデジ持ったままスキー滑ったりとかやりますよね。
スキーできる程度の気温ならデジカメって平気だと思います。
どーだろ、マイナス10度未満なら動く?(根拠なし)
吹雪は別ですよ。<防滴が必要でしょうね

デジイチの場合、ミラーやシャッターユニットなど、機械的稼動部がコンデジより多いですよね。
寒いと機械部分の動きも緩慢になるんじゃないのかな。
て、車のイメージですが。

書込番号:6659223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 12:15(1年以上前)

>どーだろ、マイナス10度未満なら動く?(根拠なし)

CCDは問題ありません。
液晶は諦めましょう。
昔なら電解コンデンサーが低温に弱かったですが、今は固体化が進んでいますので殆ど大丈夫です。
それにしても高温の場合ですが、常時電源を入れておくなら内部が暖まってダメですが、デジカメは瞬時なので内部の温度がそれほど上がるとは思えず40℃程度でダウンとは情けないと思います。

書込番号:6659451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/20 12:26(1年以上前)

>40℃程度でダウンとは情けないと思います。

警告が出たときの"内部"温度が40℃なのかはわからないですよね。
もしかしたら50℃くらいで出たのかもしれませんし。


そもそも「D40は40℃」ってシャレネタがらみなので、楽しく行きたいのですが(^^;

書込番号:6659480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/20 12:43(1年以上前)

>液晶は諦めましょう。

そーいや子供のころ、スキー場では液晶のデジタル時計の表示が消えたりしてましたね。
ゲームウォッチの画面なんかも(古っ!)

今のDSやらPSPはどうなんだろう?

そもそもα100の液晶ってソニー製?
次の機種はブラビア液晶? <これも純粋なソニーじゃないとか聞いた。

書込番号:6659537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2007/08/20 15:58(1年以上前)

冷却CCDってあるけど、
http://www.astrophoto.co.jp/PhotoTips01.html

デジカメもそのうち、空冷とか水冷ユニット搭載?
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-002.html

元々、CCDが熱持ち易くて、高温になるとノイズ乗っちゃうみたいですね。

書込番号:6660039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/20 19:35(1年以上前)

一眼デジのCCDはライブビューじゃない限り、ミラーが上がった瞬間しか電流流していません。
ですのでCCDは通常は熱の問題なしです。
天体撮影とかの長時間露光では熱くなりますが。
それより、上で誰かが述べているように撮影後メモリーに蓄えるまでのCPUやLSI等の発熱の方が問題になりやすいです。

書込番号:6660611

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/20 21:27(1年以上前)

>[6659537]
>次の機種はブラビア液晶? <これも純粋なソニーじゃないとか聞いた。

 sonyはSamsungと合弁で液晶パネルを製造しています。
その事でしょうか? でも他社も合弁してますよ。

<例えば>
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060410/115929/
Samsungとソニーが第8世代の液晶パネル工場建設へ,2007年秋の稼働目指す

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2208H+22082006
日立・松下・東芝の液晶3社連合、千葉の新工場で開所式

書込番号:6661059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/21 23:42(1年以上前)

次期機種は、CMOSらしいので、発熱の点でも有利なようですね。ライブビューであっても、無問題かも。

書込番号:6665354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/21 23:45(1年以上前)

>ライブビューであっても、

CPUと液晶で結構食います。

書込番号:6665376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ347

返信112

お気に入りに追加

標準

1位になったけどレンズの魅力に難あり

2007/08/15 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

私は陰ながらソニーを応援していますので、
ソニーが人気アイテムランキングで1位になったことは素直に嬉しいです。
この価格で、1千万画素、ボディ内手ブレ補正、ゴミ取り機能、オプションの充実度、などなどを考えればボディのCPが優秀なことは間違いありません。
ただ、このままソニーが一眼の分野でシェアを伸ばしていくかどうかを冷静に考えた時、
私は厳しいと思っています。
その理由は交換レンズです。
一眼の魅力はレンズの魅力だと思いますので、
レンズに魅力がなければいくら優秀で安いボディを作っても売れません。
断絶があったため仕方ないとは言え、
キャノン・ニコンのレンズラインナップに比べると、
まず第一に数が少ないこと、第2に割高であること、第3に信頼性・ブランド力の低さ(OEMレンズの存在)が気になるところです。
第一の点については、
ユーザーが気軽に買える基本的かつ安価な単焦点の50mmf1.8や35mmf2
をすぐに出すことが必要です。ツァイスも良いですが、ツァイスを買う(買える)のはごく一部の人間だけです。
第2は量産効果が出ないとしょうがないのでしょうが、明らかに割高です。
そして第3についてはソニーのレンズだから買いたいと思わせるブランド力が必要です。ツァイスが一部、その役目を果たしていますが、
それは上の方の話です。ブランド力をあげるには上からの戦略と下からの戦略が必要です。
上からの戦略はツァイスに任せるとして、下のほう、
つまり、最低品質の確保という意味で、OEMレンズは足を引っ張ることになるでしょう。
OEMレンズなどに頼っていると、
なんだ、外装だけしか違わないなら安いレンズメーカーの方でいいや、とか、
新しくソニーが新設計でレンズを出したとしても、これもどうせOEMなのでは?
怖いから買うのやめておこう。
みたいな狼少年的な忌避のされ方をされる恐れがあります。

とにかく、せっかくここで1位になったんですから、
今後は魅力ある「オリジナルのレンズ」を拡充させていって欲しいと思います。
売れれば値段もこなれてくるでしょうし。
くれぐれもOEMに頼らないこと。OEMに頼るとブランド力が低下します。

書込番号:6644623

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1132件

2007/08/15 22:38(1年以上前)

ええーと、僕は分からないから聞きます。
決して、SONYを誹謗中傷するものではありません。
間違っていたらお許し下さい。

その分らない事ってのは、某記事を読んでいたら、SONYのカールツァイスレンズは実はキヤノンの技術・工場で作られている。って書いてあったんですが、これって本当なんでしょうか?また、今後も続くんでしょうか?知らないで居た方が幸せだったかもです。(>_<)

書込番号:6644742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2007/08/15 22:51(1年以上前)

>SONYのカールツァイスレンズは実はキヤノンの技術・工場で作られている。って書いてあったんですが、これって本当なんでしょうか?

コニカミノルタの堺工場で作られているって噂ではなかったでしたっけ?
少なくともキャノンはもっとも想像できないOEM先ですが…

書込番号:6644815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/15 22:55(1年以上前)

できればブランド力とかOEMとかあいまいな話はわかりずらいですね。
どこのブランドのどこ製のものがいいとかその格付けのようなものは
各人が共感・共有できるものなんですかね。

ニコンにしろキヤノンにしろソニーにしろ望遠クラスをのぞけば
20万前後のまあ文句の付かないような商品は用意してるでしょうから
こだわる人はそっちを買ってるでしょうし、
その下はまあその程度ってことでしょう、
そのクラスはレンズメーカー含め検討していると思いますよ。
できればそのクラスでブランド力を示すようなレンズを紹介いただけると参考になります。

書込番号:6644829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1132件

2007/08/15 22:56(1年以上前)

αと心中さん

ご教示、ありがとうございます。
僕は記事を間違って読んだと思います。
大変失礼致しました。

書込番号:6644838

ナイスクチコミ!1


スレ主 teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/15 23:02(1年以上前)

>バカちゃんさん

すでに書いたとおり、ツァイスはいいと思います。
でもすごく高いですよね。
そうじゃなくて安くて性能のいい物、
例えば、キャノンにもニコンにも85mmf1.8という安価で描写の優れたレンズがあります。
そういうのがソニーには足りないですよね。
安価で描写力の良いオリジナルレンズ。
50mmf1.8や35mmf2も早急に投入すべきでしょう。
あと50mmf1.4は他社に比べて異様に割高ですよね。

書込番号:6644876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1132件

2007/08/15 23:08(1年以上前)

記事を抜粋しました。

「●キヤノンはOEMレンズの大手?
ということで、キヤノンのレンズを採用する家電系デジカメメーカーが多いのはレンズ製造能力(技術面、数量とも)からして不思議ではありませんが、競合光学メーカー、それも医療機器など光学技術が必要なオリンパスに供給しているようだということ、デジカメ用レンズはキヤノンがダントツのシェアを持っていること(非常に多くのデジカメが明らかにキヤノン製のレンズを採用しています)、SONYのカールツァイスレンズも実はめぐりめぐるとキヤノンの技術・工場で作られているようだ、ということなどが解りました。」を、僕は早とちりしてしまったようです。

書込番号:6644899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/15 23:26(1年以上前)

部品の総てを自社生産しているレンズって皆無じゃないでしょうか?
ツァイスの検査証が押してあればツァイスなんだ!くらいにしておいた方が精神衛生上も、実際もその通りだと思いますが。

書込番号:6644995

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/08/15 23:30(1年以上前)

タムロンのOEMなら安心ですね。冗談でなく。
A09などを使ったことはありますか。

それと、シェアやマーケティングを語るとき、自己の希望や好みをいくら引き伸ばしても、
自己の指向性が企業のそれと合致している保証は何もないのですよ。
一個人の価値観や好みの指向性はあくまで一個人のものに過ぎません。
単なる要望として書いたらいいのでは。
(ヤシ/コン難民より)

書込番号:6645005

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4 挑人ブログWON!! 

2007/08/15 23:41(1年以上前)

 どのカメラメーカーも多少レンズ専業メーカーのOEM製品でレンズラインを補っているようですよ。そんなに気にはしません。レンズライン自体はコニカミノルタからの継続品とツアイスレンズをあわせれば少ないとは思えませんが気になるのはソニーになってからコニカミノルタから引き継いだレンズの価格を上げたことですね。
 やはりレンズの方で利益を稼ごうという作戦では。確かにお手ごろな短焦点レンズも出して欲しいところですが中古を探せばまだミノルタのαレンズが安くで探せますよ。

 

書込番号:6645042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/16 00:06(1年以上前)

まだ方向性がみえないのですから無理もないでしょう。
実際DTレンズは新機種でも使えるのか?と聞かれて社員も答えられないのですから。
もちろん開発レベルでは答えは出ているのかもしれませんが。

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/pop_html/discuss2.html

ここで語られる理想がユーザーの理想と重なるのかどうかも難しいところですし。

書込番号:6645165

ナイスクチコミ!3


スレ主 teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/16 00:39(1年以上前)

でも今のような

・レンズ少ない
・レンズ高い
・先行き不安

な状況が続けば、ますますソニーのシェアは低下してしまいます。
まずは50mmf1.8とか35mmf2を出すのが
長期的に見れば戦略的に得策だと思うのですが
そのへんをソニーの経営陣はどう考えているんでしょうね?
とくに、デジカメでは標準レンズとなる35mmが
メチャクチャに馬鹿高いf1.4だけをラインナップしてf2の方を未だに出さないというのはユーザー無視と言われても仕方ない気がします。
まず、レンズ拡充を、それも手ごろな単焦点から頑張って欲しいですね。
すでに2歩も3歩も出遅れているのに、何か思い切った手を打たないと
収穫逓減は加速するばかりだと思います。

書込番号:6645302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2007/08/16 00:41(1年以上前)

 レンズはもっぱら中古を活用させてもらっています。
 ミノルタの単焦点レンズは素晴らしいものが多く、またニコンやキャノンと比べるととても安く出回っています。
 ズームレンズも含めて、中古市場ではレンズラインナップはニコンやキャノンに勝るとも劣らないぐらいです。
 決してレンズ選びに困ることはないと思いますよ。

書込番号:6645308

ナイスクチコミ!4


スレ主 teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/16 00:54(1年以上前)

そうですね。
詳しい方は中古を利用するのが得策だと私も思います。
ですが、α100がはじめて手にする一眼レフ、という方も世の中にはいると思いますし、
中古は不安という方は多いと思います。
中古は万人が手を出せるものではなく、いわば、通の選択なのです。
これからは、ソニーのレンズとしてラインナップさせることが重要です。

書込番号:6645346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件

2007/08/16 01:08(1年以上前)

>私は陰ながらソニーを応援していますので、

この様に書いていると言う事は、
teru8888さんは頑なにソニーを支持しているにも関わらず、
α100すら所有していないのですね!

あなたの「アンチOEM」は健在ですね!
ニコンの方では暴走して滅茶苦茶にしちゃってさぁ〜(笑)

teru8888さんは未だにデジタル一眼レフを所有されていない様ですね!
結局は購入には至らず、全て妄想で終りそうです。。

書込番号:6645393

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/16 01:14(1年以上前)

本当にデジタル一眼レフを所有されていないんですか?
ニコンやキヤノンの85mmが優れているというのは?

書込番号:6645415

ナイスクチコミ!5


スレ主 teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/16 01:16(1年以上前)

D40系をもっていないとは言いましたが、
α100をもっていないともニコンの他の機種を持っていないとも書いてませんよ。

書込番号:6645424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/08/16 01:18(1年以上前)

よーするに何をお持ちで、メインは何を使ってるんですか?

書込番号:6645428

ナイスクチコミ!12


スレ主 teru8888さん
クチコミ投稿数:168件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/08/16 01:41(1年以上前)

非常識な方に付きまとわれているので、
お答えしない方が良いというのが私の判断です。

書込番号:6645505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/16 01:54(1年以上前)

横レスでごめんなさい。

>レンズはもっぱら中古を活用させてもらっています。
>またニコンやキャノンと比べるととても安く出回っています。

カメラスポーツマンさん、ミノルタの単焦点レンズ探していますがなかなか出会えません。
35mmF1.4/100mmF2.8soft。中古情報見ていてもかなり高いです。どこかに安いとこありますか?


書込番号:6645545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2007/08/16 02:00(1年以上前)

>α100をもっていないともニコンの他の機種を持っていないとも書いてませんよ。

でも、もってるならこんな返答はせんわな

書込番号:6645559

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:221件

2007/08/16 02:14(1年以上前)

>よーするに何をお持ちで、メインは何を使ってるんですか?

私もそれが知りたいですね。
安倍首相と同じく「申し上げられない」のでしょうか??
いい大人なのに・・・恥ずかしいですね!

>・レンズ少ない
>・レンズ高い
>・先行き不安
>な状況が続けば、ますますソニーのシェアは低下してしまいます。

この様に書いているんだからさぁ〜。
結果的に(誰が見ても)α100を持っていないと受け止められますけど。。

ここまで来ると・・・teru8888さんが哀れに思えてきちゃいました!
自業自得だから仕方がないのですけどね。。

書込番号:6645581

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2007/08/16 02:30(1年以上前)

へーー
7万円切ったのに買わなかったんだ

書込番号:6645607

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:221件

2007/08/16 02:32(1年以上前)

有紀 螢さん

>35mmF1.4/100mmF2.8soft。中古情報見ていてもかなり高いです。どこかに安いとこありますか?

この2本のレンズは、コニミノユーザーには非常に人気の有るレンズなんですよ。
35mm F1.4の方はソニーブランドで有りますから救われるんですが、
100mm F2.8ソフトフォーカスは(今のところ)生産完了レンズになっています。
ソニーブランドで出してくる可能性はわかりませんけど。。

この2本のレンズは中古ショップに入ってきても、
(価格は高いのですが)すぐに売れちゃうレンズですしね。
ジャンク品でもない限り安値は望めません。
35mm F2も人気の有るレンズで、こちらもすぐに売れちゃいますね。

こまめに探すしかないです。

書込番号:6645611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2007/08/16 02:58(1年以上前)

中古レンズの情報をということですが、私は関西方面なので参考になるでしょうか。
実は、デジタル一眼レフが主流になってから、中古単焦点レンズの値段が、どのメーカーのものもグッと上がりました。
フイルムに相当する撮像素子が小さくなったので、F値の高い単焦点レンズでないと一眼レフらしい、きれいなボケが作りにくいことが大きな原因だと思います。
ただズームレンズについては、驚くほど安くなっています。デジタル専用レンズが出てきたためだと思いますが、ズームレンズにもF値の高い、いいものがたくさんありますよ。

さて、大阪では大阪駅そばのカメラのキタムラ買い取りセンター、ミナミではトキワカメラなどがお薦めです。
また全国各地のカメラのキタムラの中古コーナーにも時々いいものが出ますよ。
参考になりましたでしょうか。関西の方でなかったらゴメンナサイ。

初めて一眼レフを買う人は、まずズームレンズ(ズームレンズセット)を買うでしょう(買わされるでしょう)。
コンパクトカメラならいざ知らず、一眼レフを買って、いろいろ勉強して、単焦点に興味を持つまでに至った人に、中古は通だけのもの、ということはありえないと思うのですが。

書込番号:6645648

ナイスクチコミ!2


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 03:42(1年以上前)

ハイエンド機の開発も進んでいる頃だと思うので、この話題に便乗させて頂きます。

これを言えばもともこうもない話ですが、原因はソニーの技術力ではないでしょうか。

この数年、ソニーは品質に見合わない価格を提示しています。
それは、デジタルレコーダー系、ハンディカム、サイバーショット、VAIO、携帯電話、辺りを常に見てきた人であれば分かると思いますが、価格のわりに普通の性能でデザインが良い(だけ)という製品が目に付きます。
コスト対策に重点を置き、デザインでごまかしている(言い過ぎかもしれませんが)。そういう印象をここ数年受けています。
ソニーらしさが残るのはHi-Fiオーディオ部門ぐらいだと私は感じます。

話を戻して、αについてですが、現在ハイグレート系レンズが6本で、スタンダードレンズが13本。

キヤノンやニコンに比べれば、レンズが少ないのは確かなことです。
しかし立ち上げて1年ちょっとではなんともいえない面があります。増やすべきではあると思いますが、それでシェアが上がるとは思えません。

キヤノンやニコンは実績があります。ソニーはこれからの身。そういう立場でどうやって市場に入るかと考えれば、ハイグレートレンズと独自の性能を持ったカメラ本体が出なければインパクトがないわけです。

厳密な話ですが、1000万画素をフルに活かせられるのはハイグレートレンズのなかの一部にすぎません。そういう高画質時代だからこそインパクトのある魅力、キヤノンやニコンには無い魅力が必要。


同じ焦点距離のレンズなら、他社より明るいとか、よりボケが美しいとか、より量感描写に優れているかがインパクトになります。
そういう理由で、スタンダードレンズ不足があるのかもしれません。

カメラ本体でも、他社と同じようなセンサーではインパクトが薄い。
ツァイスレンズは他社のレンズを超える描写力を持っていますが、問題は本体の方です。

実績が無い以上、しばらくはキヤノンのようなプロ向けを作ることはありません。
現状では、キヤノンでいうEOS 5Dレベルのカメラが出れば良い線です。

そうするとツァイスレンズを出す意味が無いんじゃないかと私は思います。
(辛口すぎますが)

プロ機や安くて性能のいいものは他社に任せて、うちは、とにかく安い製品を作ろう!というソニーであれば、スタンダードレンズで固めた方がいいと思いますが、果たしてそれで永く続けられるかどうか・・。

元々、高品質でやってきたソニー。安いものも出すが、100万円を超える製品も出しているアンプ部門ぐらいにならなければキヤノンと渡り歩く事は難しいと思います。

もう充分他の製品で面汚しをしたわけですから、高品質化(売ることを条件で)優先でそろそろいくべきだと私は思っています。テレビとアンプだけでは寂しい。

価格だけのソニー、デザインで隠すソニーを捨てて、独自の製品開発をどんどんすすめていただきたい。

そして、高くても買うユーザーを増やさなければ。買えないなら貯める。
そうユーザーが思えるぐらいの製品を作らないと。
安くならないと買いませんと思わせているのは企業のあらゆる品質からきているのですから。


自社生産も大事ですが、他社物を使うなら使うで、どこの会社の何を使ったかを記述していれば、まだ企業イメージも落ちずに済んだでしょう。

ソニーはグローバルカンパニー。いろんな会社の良いところをふんだんに活かして、ソニーだからできるものを作ればいいのでは。

高くても人は買います。でも、ソニーのは・・・・とナゼ想われているのか。ソニーさんもっと考えていただきたい。

クオリアは高いだけの製品が多かったです。市場は厳しいですよ。技術に見合わない価格は無視され必然的に叩き売りになります。ブランドとデザインだけで誰もが買うと思えば大間違いです。

ソニーさん、じっくり時間をかけて良いものを作ってください。期待していますから。

書込番号:6645698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2007/08/16 05:45(1年以上前)

〉カメラスポーツマンさん
コニミノの中古が豊富にあるお店ご存じですか?
よければぜひ教えてくださいm(__)m

書込番号:6645761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/16 06:27(1年以上前)

16-80(35mm換算24-120)馴染みのキタムラで69000円と言われています。ほしいのですがα100を持っていません。49800円で売っていると言う書き込みを見たので、盆休みの今日、ヤマダ電器に行ってみます。

書込番号:6645784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/16 07:28(1年以上前)

ルイさん
そうですね。35mmF1.4の方はソニーからも出ていますが、高いので中古でと思っています。
100mmsoftは中野の某カメラ店の中古情報にはしっかり価格も載っていたので問い合わせたら、在庫はなく中古相場ってことで値段だけの表示だと言っていたわ。現物がなくて価格だけの表示だけなんてちょっとひどいわ。

カメラスポーツマンさん
ありがとうございました。関西の方だったのですね。関西方面は不案内ですのでこれからいろいろ探してみたいと思います。

書込番号:6645841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 07:45(1年以上前)

というか、値段の安さに惹かれる人には、カールツアイスとかGレンズとかはあまり関係ないように思うけど?
こういう層にメインになるのは、OEMレンズと中古の廉価玉だと思うけど、実はOEMレンズといっても、そんなに質は悪くない。
タムロンやシグマの名で出ているレンズだって、好評価のレンズはたくさんあるよね。
あと、カールツアイス高いっていっても、バリオゾナーなんて、CPむちゃくちゃ高くて、むしろ安いレンズです。
そういう事がわかる人だけ買えばよいんじゃないですか?
OEMだからって忌避する人にどうこう言われるようなボデーとかレンズではないと思います。
というか、そういう事を言っている人は、買わないほうがいいでしょうね、何も。

書込番号:6645859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/16 10:19(1年以上前)

>OEMだからって忌避する人にどうこう言われるようなボデーとかレンズではないと思います。
>というか、そういう事を言っている人は、買わないほうがいいでしょうね、何も。

スレ主サンをこけ落としておいて、

>タチの悪いのにからまれてしまいましたね。

とスレ主サンを養護する立場。矛盾してません?

書込番号:6646183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2007/08/16 12:40(1年以上前)

関西でも単焦点やGレンズクラスは殆どありませんよ。
あるのはキットズームや24−85といった買い替え下取り品ばかり。
もしくは相当年季の入ったもの。(やはりズーム)

以前にトキワカメラの近くの店(名前忘れた)で35ミリF2がありましたが、
値段は5万いくらか(2800か4800だった)でした。
単焦点の高値は関西でも同様です。

100ミリソフトにしても他の単焦点にしても、
マップやオクで高く買うしかないのではないでしょうか?

現時点ではミノルタの生産完了品はとても高く売れます。
高く売れるものを、好き好んで安く売る人なんていないと思います。

書込番号:6646513

ナイスクチコミ!2


kazu2007さん
クチコミ投稿数:25件

2007/08/16 12:40(1年以上前)

上の書き込み暇だから読ませてもらいましたが、、
ついでにリンク先にあったタムロンのスレッドも(相当暇だな・・・私も(笑)

感じたのは、スレ主さんって『ブランド』って言うものにかなり左右される人なんかなって
この書き込みの流れ読んで思いましたが、違いますか?

もう少し物の本質を見たらどうでしょう。
タムロン、いいメーカーだと思いますが。
って言っても、上や以前の書き込み見たらこの言葉も馬の耳に念仏でしょうか。

>ですが、α100がはじめて手にする一眼レフ、という方も世の中にはいると思いますし、
>中古は不安という方は多いと思います。
>中古は万人が手を出せるものではなく、いわば、通の選択なのです。
>これからは、ソニーのレンズとしてラインナップさせることが重要です。

ってスレ主さん、書き込まれてますよね?
α100がはじめて手にする一眼レフの人が、中身がタムロンだからダメとかってなりますかね?(笑)ってかわからないですよね。。
ソニーだから安心ってなるんじゃないんかと思うんですが。

書込番号:6646518

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 12:49(1年以上前)

> α100がはじめて手にする一眼レフの人が、中身がタムロンだからダメとかってなりますかね?(笑)ってかわからないですよね。。

わからないでしょうね、誰かがざわざわ言わない限り(っていうか、知り合いにマニアでもいないかぎり、そんな事はまずない)。
だいいち、使う分には全く無問題です。

書込番号:6646547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件

2007/08/16 15:53(1年以上前)

私はなにはともあれ、ソニーが大好きですし、α100ももちろん大切に使わせてもらっています。
好き嫌いは個人の判断ですし、誰が何を使おうといいんじゃないでしょうか?
スレ主さんは、何が言いたいのかよく分かりませんが、もっと自分をしっかり持ったほうがいいですよ…。それと最後に、ソニーはいずれキヤノンやニコンを必ず脅かす存在になると思いますよ。あの技術力とCPがあれば近い将来。。。

書込番号:6646936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 17:13(1年以上前)

確かに、24〜35mmくらいの手頃な価格の単焦点レンズがあればいいなと思います。
どこをOEMに任せて、どこを自社開発にするかは、
限られた企業の力(予算?)を集約する必要性もあるのでしょうから難しいところですね。
シグマさんのように、明るめの単焦点レンズがラインナップされると嬉しいのですが。
OEMレンズにしても、メーカーの要求と価格(コスト)とで性能は変化するでしょう。
他社の例ですが、金掛けるとこれだけの事が出来るぞ、ってコシナが見せてくれましたし。
私としては、『手頃+そこそこ』と『高価+すごいぞ』の充実した2段構えを、
自社開発+OEMで実現してほしいです。
他の方にボディーを薦め易くなりますしね。

旧ミノルタの50mmF1.7も安価で、解像度、ボケとも素晴らしいレンズでしたねえ。

書込番号:6647110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2007/08/16 17:37(1年以上前)

DSC-R1を使ってデジカメ見直したんですが、
後発のソニーには、
掟破りという方法があるのです。
先発メーカーにはできないのです。

DSC-R2を出せばいいのです。

写真マニアもではなく、
一般人だけをターゲットにして
A3にプリントできますとか、
そこらの1眼レフ以上の画質ですとか
1眼レフのような煩いミラー音がありませんとか
やれば間違いなく勝てます。

写真マニアをターゲットにしたり、
マニア層に納得されることを考え始めると
しょせんコニカミノルタがソニーの看板つけただけで
ニコンやキャノンの蓄積にやられます。

α100は旧コニカミノルタ技術陣への
ご祝儀として1代で打ち切り、
本線を間違えないようにすれば
いけると思います。

ムービーでカールツァイスを相当使っているから
共同開発でデジカメ用の特殊レンズを設計させれば
昔ながらの1眼レフ流用レンズのデジ1よりも
いいものができると期待します。
(撮像素子配置とソフトで非点収差や像面湾曲を
意に介しないですむ可能性がデジカメにはある)

書込番号:6647152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1132件

2007/08/16 17:41(1年以上前)

ネジアマールさん
>『手頃+そこそこ』と『高価+すごいぞ』の充実した2段構えを、自社開発+OEMで実現してほしいです。他の方にボディーを薦め易くなりますしね。

ま、写りが良くて性能が良くておまけに安けりゃ、何でもいいんですよぉ〜。
それがご時世ですから。
今どきメーカーに拘る人って、、、頭が固い?ことないか?^^;;;

書込番号:6647165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2007/08/16 19:58(1年以上前)

カメラって楽しい。 さん
そんな本質をずばり書いちゃうと攻撃されますよ。
その通りだと私も思いますけど。


書込番号:6647561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件

2007/08/16 20:03(1年以上前)

kamesenninさん
>そんな本質をずばり書いちゃうと攻撃されますよ。
>その通りだと私も思いますけど。

済みません。
出過ぎた真似をして、申し訳ありません。m(__)m

書込番号:6647577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 20:22(1年以上前)

個人的には

> 高価+すごいぞ

こんなのは要らないです。
他社と同程度のものを同程度かちょっと高いくらいで出してくれれば、無問題です。
たとえば、D200の後継機と同程度のものを20万から25万くらいで出してくれれば、ありがたいですね。
αレンズが使えるD300でも構いません。

書込番号:6647629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 20:41(1年以上前)

レンズの種類が増えるのも期待したいですが、
今はバランスから言って、
ボディの種類ですかね。
何たってまだ1機種しかないんですから、
速くボディの新機種(特にα100の上位機種)見たいですね。

書込番号:6647688

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/16 21:37(1年以上前)

タムロンOEM大歓迎です。
A09の復活も良いと思います。
今だったら、なんといってもA16ですかね。
これがソニー印で売り出せば結構売れると思うのですけど。
実売価格をタムロン+ちょっと にすれば。
あとは180マクロとか。
下手にソニーが新開発する低価格レンズよりもよっぽど良いと思います。
当然ソニー印で売り出せば、ユーザーに対してはソニーが全面的に責任を負うはずですし。

確かに50ミリ1.4は高いですね。
これはデジタルになって50ミリが標準画角と言えなくなってあまり売れないからでしょう。

中古のミノルタレンズはソニーレンズがあまり充実していないせいか、依然として高いですね。
でも、やはり高いのは良いレンズですよね。
ボロレンズは当然安い。
ヤフオクなんかで、なんか勘違いしてボロレンズを高い値段で出しているのを見かけると
結構笑えますね。
また、ミノルタレンズは基本的に光学系は古いのも最終も同じだそうなので、
(D)レンズでなければ比較的安く手に入ります。
100マクロもNEWなら安いですね。

書込番号:6647884

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/16 21:43(1年以上前)

>[6647629]
>個人的には
>> 高価+すごいぞ
>こんなのは要らないです。

 ここはレンズの話だぞ。STF/SSMや T*レンズは入らないのね :-)


書込番号:6647909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 22:05(1年以上前)

> ここはレンズの話だぞ。STF/SSMや T*レンズは入らないのね :-)

STFはとりあえず135mmで十分です。それに、もともと高価ではなかったです(中古でA+で7万)。
SSMは不要と何度も言っています。
カールツアイスは、実はそんなに高くないです。

書込番号:6648017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/16 22:08(1年以上前)

近くのエイデンでα100触ってきました。次期後継機にはもう少し大きく、持ちやすい、D200のようにゴムラバーで滑らないグリップを期待します。グリップが持ちやすければボデイの大きさもレンズの大きさも気にならないのに、それとファインダーがもう少し大きく見えたら・・・
α100だと49800円でもほしくなりそうにありません。α200が99800円でも16-80とセットで買います。

書込番号:6648037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/16 22:25(1年以上前)

返信の中の気になった点だけですみません。

おいるれべらーさん 2007年8月16日 17:37 [6647152]の書き込み
>(撮像素子配置とソフトで非点収差や像面湾曲を
意に介しないですむ可能性がデジカメにはある)

ソフトで…可能なのは歪曲収差の補正や周辺光量の低下を補正するものですね。
像面湾曲と非点収差はレンズ自体で解決する必要があるはずです。

http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?#4724

書込番号:6648111

ナイスクチコミ!1


nero-さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/16 22:44(1年以上前)

カールツァイスだからってそんなにいいレンズですか?
高いだけで全然いい画が出ると思えません。
デジタル専用って事もあるんでしょうけど、高倍率ってだけで
A09より魅力に感じる部分が全然ないんですけど。

使ったことのある標準域を含むズームレンズですと
自分の使用感はこんな感じです。

解像感

A09>>>>A16>>>>28-70G>>16-80>>DT18-70>A14

収差、周辺画質

28-70G>>>A09>>>A16>>>16-80>>DT18-70>>A14

個人的に好きな画が出る順

A09>28-70G>>>A16>>>>>>16-80>>DT18-70>A14


シグマの標準域レンズを使ったことがないので
なんとも言えないですけど、
少なくとも16-80の画質は絶賛されるようなものではなくて
高倍率の割りに良いって程度でA09の方が画質は数段上に思います。
28-70もGレンズの中ではあまり画質がいいとは思いませんが・・・。
あくまでも個人的な感じですが。

単焦点は50mmSTFを10万円位で作ってくれれば欲しいんですけど。

書込番号:6648199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 22:48(1年以上前)

> 高価+すごいぞ
一応、α100を購入しようかという入り口に立った方へのレンズ環境を念頭に置きましたので、
高価と言っても、まあ相対的な意味合いです。
舌足らずで申し訳ない。
中古も含めて考えるなら、STFも35mmF1.4、F2も安かった過去の環境だと問題ありませんでしたが
(企業側にとって中古の値崩れは問題だったでしょうが‥)、それは過去の話。
現在悩んでる方々には関係のない話です。
ツアイスレンズは、写りを見れば個人的にはなんとか納得出来る値段かな、と思ってます。
35mmF1.4は性能も素晴らしい(ミノルタの初期型しか持ってませんが)。
高価ですが、35mmF2が適価で存在すれば、1.4はある程度高価でもいいやと思えます。
がんがん高いレンズばかりを買える人ばかりじゃないのですから、
この1本だけ贅沢して、こっちは安いやつで、それはいずれ高いのに買い替えたいな、
なんてやれるラインナップだといいなと思ったんです。

書込番号:6648218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 23:15(1年以上前)

> 中古も含めて考えるなら、STFも35mmF1.4、F2も安かった過去の環境だと問題ありませんでしたが

というか、ソニーの新品レンズはさておき、中古の異常相場はユーザーが買いあさっている事が原因でしょう。
同じレンズが、昔は安かったのは、昔は性能が悪かったわけでもなければ、昔は物価が安かったわけでもありません。
そして、その高騰した中古相場が、ソニーの強気の値付を支えています。
中古が安く手に入るなら、新品に拘る人以外は中古に走る。昔から、レンズ市場はそんなもの。

書込番号:6648333

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/16 23:45(1年以上前)

>[6648333]
>そして、その高騰した中古相場が、ソニーの強気の値付を支えています。

 ソニーになってシェアが維持出来ず、結果レンズも売れていない為に安く出来ない
のでは? 高い価格設定で売れているのなら強気と言えるけど、(ソニー製新品レンズが)
たくさん売れているの??

書込番号:6648451

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/16 23:51(1年以上前)

逆でしょ?
ろくに新設計を加えず、デザインの変更だけで実質値上げをした、ソニーαレンズ群。
その値段の高さから、旧ミノルタ・コニカミノルタの中古レンズが比較的安価であった
為、中古レンズの人気が出る→中古も高騰。

悪循環だと思いますけど?
SSMは搭載されない、手振れ補正は?(α-100/7D/SweetDユーザーが全αユーザーでは無いはず)
そもそも、カメラのキタムラなどの店頭を覗くと、αレンズの在庫なんてほとんど展示
されていませんね。せいぜいキットレンズ・18-200の他に、マクロレンズぐらい。
いかに売れていないかは、推して知るべし。

書込番号:6648474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/16 23:53(1年以上前)

>少なくとも16-80の画質は絶賛されるようなものではなくて高倍率の割りに良いって程度でA09の方が画質は数段上に思います。

A09は持っていて確かに素晴らしいレンズだと思いますが、なーんだ、ツァイスってそれほどでもなかったんですね(笑)

書込番号:6648483

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/17 00:06(1年以上前)

ボディの注目度は価格が下がってきた事により、kakaku.comでの注目度ランキング
一位だが、マーケットシェアは3%もないのが現実。

さらにレンズの注目度を見てみると、唯一100位以内に入っているのが、Vario-Sonnar
T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(84位)のみで、後は3桁という状況。
手振れ補正内蔵のボディに目は行っても、レンズの注目度は非常に低いというのは
否めないでしょうね。ニコン・キヤノンはラインナップが多いので比較の対象にす
るのは避けておきます。

同じようなラインナップを持つペンタックスを覗いてみると、新発売のSDMレンズは
別格としても、手頃な単焦点・ズームレンズが上位50位内にきちんと入っています。
オリンパスに関しては、50位以内はズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(33位)のみ
ですが、100位以内に数本入っております。

これらを見る限り、αのボディに興味を持つ人は多くても、レンズへの注目は低い
というのが実情でしょう。

書込番号:6648533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件

2007/08/17 01:00(1年以上前)

teru8888さんもさぁ〜
これだけ頑なにソニー絶対支持の態度を取っているんですから、
せめてα100のレンズキットでも買って、ソニーの売り上げに貢献されたらどうですか?

ソニー党ねぇ〜。。
掲示板も(買う気ゼロなのに)デジタル一眼レフの方に書き込まなければ良かったんです!
だからスレッドもこんな状況になってしまうんですよ。。
あなたは所詮カタログスペック等でしか語れないのですから。。

ダメの人ですねぇ〜(笑)

書込番号:6648685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 01:14(1年以上前)

Vario-Sonnar 16-80/3.5-4.5
A09 28-75/2.8
A16 17-50/2.8

Vario-Sonnar、焦点距離だけで言えばA09+A16より範囲広いですね。
いくらツアイスとはいえ、結構ムリしてるのかな。
そーいや売価もちょうど足したような感じですね。

私はDT18-70込みで本体買ったのですが、ちょっとイマイチだったので
正直上記3つ(とシグマ17-70も)で悩みました。将来考えてDTじゃない
A09にしようかとも思ったけど、室内重視で明るいほうってことでA16を
買いました。現在メインでつかってて満足度高いです。

同じようにキットレンズの次を考えているけど純正じゃイマイチしっくりこない
と言う人多いと思います。

新ボディもそうですが、新レンズも何本か発表されてますよね。
私は新レンズのほうが興味深いです。でもきっとお高いのでしょうね。

書込番号:6648719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 01:33(1年以上前)

ソニーアルファー用高性能レンズ群のリーク写真?
http://f2f4d1x.at.webry.info/200707/article_7.html

上記が本当なら、期待したいのは 35mm F1.8 ですね。
実売3万以下になるかな?

書込番号:6648766

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/17 02:00(1年以上前)

35mm F1.8・・・
ペンタの31oF1.8が実売10万前後ということを考えると
作りが違うので、それよりは安いでしょうが、ソニーということも
勘案しますと7-8万円はするのかと思いますが、いかがでしょうか。

35oはミノルタのF2で十分満足していますので、
24oF1.4に興味があります。
ミノルタの24oF2.8はありますが、写りがアレなもので。
実売15万円はするのかなぁ。

書込番号:6648810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 02:39(1年以上前)

35mm F1.8って他社には無いですね。価格comで調べたら、一番近いのが
フォクトレンダー ULTRON 35mm F1.7 Aspherical \54,600
かな。

35/F2なら3つ。
キヤノン \30,132
ニコン  \30,843
ペンタ  \32,596

古い本見ると、ミノルタ 35/F2が、定価\43,000でした。
F2とF1.8でどの程度アップするのか。。

kohaku_3さん
>7-8万円はするのかと思いますが、いかがでしょうか。

うーん、私もそんな感じがしてきました。


書込番号:6648860

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/17 04:18(1年以上前)

STFなんか中古の相場の方が、Sonyの新品より価格が高い逆転現象。
拘る人がいるんでしょうね。

書込番号:6648944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/17 06:43(1年以上前)

nero-さん

バリオゾナーを実際にお使いになっての批評なのでしょうか?。
私は、A09もバリオゾナーも持っていますし、その違いを充分に体験しています。

バリオゾナー16-80mmを持ってからは、カメラ使用の80%以上をこのレンズで済ましています。それは、このレンズの画質がとてもよいからであります。

書込番号:6649033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 07:37(1年以上前)

> ボディの注目度は価格が下がってきた事により、kakaku.comでの注目度ランキング
> 一位だが、マーケットシェアは3%もないのが現実。

やれやれ、アンチソニー、必死だな。
シェアなんて、ユーザーには関係ありません。

> これらを見る限り、αのボディに興味を持つ人は多くても、レンズへの注目は低い
> というのが実情でしょう。

上にも書いたけど、α100が安くなったから、古いαレンズと繋いでデジ1デビューしてみようかとか、レンズキットとセットで買おうかって人にとって、当面レンズは関心事ではないでしょうね。
まあ、システムとしてのソニーαを語るのは、8月か9月の25日以降になるでしょうね。
それまでせいぜい、ソニーのサポセンとリカバリーの仕方についてやりあっていてください。

書込番号:6649089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 07:46(1年以上前)

> バリオゾナー16-80mmを持ってからは、カメラ使用の80%以上をこのレンズで済ましています。

なんでもこなせちゃう感があって・・・ただ、おかげで撮影が安直になってしまう傾向があって、反省中。
最近は、あえて他のレンズをつけて外出しようって心がけていたりする。

> それは、このレンズの画質がとてもよいからであります。

広角端を除けば、へたな単焦点レンズを凌駕する描写をしてくれますね。
ただ、それでもGレンズクラスというわけにはいかないし、やはり暗さは如何ともしがたい。
ただ、ほとんどの場合で問題にならないから、ついこのレンズにいってしまう。
あと、上のほうにもあるけど、カールツアイスっていっても、所詮6万円台で買える「お手ごろレンズ」なんだよね。
ただ、α100がここまで下がって購買層の裾野が広がったために高価と捉えるユーザーもいるかもしれませんが、利便性と性能を考えれば、けして高い買い物ではないんだよね。
そこが理解できない人は、買っても無駄だと思うので、手を出さないのが正解かもしれません。

書込番号:6649100

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 08:02(1年以上前)

補足、

> 上にも書いたけど、α100が安くなったから、古いαレンズと繋いでデジ1デビューしてみようかとか、レンズキットとセットで買おうかって人にとって、当面レンズは関心事ではないでしょうね。

現状でα100に関心を寄せているのは、上記のような人か、銀塩やα7Dもしくはじき出るα上位機のサブ機としてα100買っておこうかなって人たちでしょう。多くは。
この状況で、αを語っても意味ないし、だいたいじきに次期機種が出ようって時期に(駄洒落)、シェアとか売れ行きなんて、意味ないですね。
というか、シェアが気になる人は、ニコン買えばいいだけだし。

書込番号:6649127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/17 08:39(1年以上前)

>[6648483] ソニータムロンコニカミノルタ さん

他人の言葉だけで、簡単に判断を下すことは
いかがなものかと思いますが…。

書込番号:6649168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 08:47(1年以上前)

都合のいい他人の書き込み(ちゅうか釣り)に反応して

> なーんだ、ツァイスってそれほどでもなかったんですね(笑)

なんて事を言っちゃう時点で、この人の見識はこの程度だということが良く分かります。

書込番号:6649183

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/17 09:03(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん
そうですよね!。ソニータムロンコニカミノルタさんがあえて書き込みをされているのには、それなりの訳もあるのでしょうか。

実は、A09は室内撮影用としてα7Dを入手してすぐに買い求めたレンズです。明るいだけでなく画質も大変よくて気に入っています。ただ、なんせワイド不足が悩みでした。A16が発表されて待ち焦がれているうちに、ちょっとした使用目的が出来てα100といっしょにシグマの17-70mmを仕方なく買いました。このシグマレンズは、ぼけ味を別にすればなかなかなレンズでした。

バリオゾナー16-80mmを買うときには、当然A16と比較したのですが、結局バリオゾナーを選びました。使用しているうちにレンズの見方(選び方)がすっかり変わるほどに惚れ込んでいます。私は、ミノルタレンズにほれていてSTFや85mmG、レフレックス500mmなども中古で手に入れています。しかし、常用ズームレンズは、このレンズを選んでよかったと思っています。

書込番号:6649206

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 10:37(1年以上前)

横から失礼します。
いつもはROM専門のタルタロスと申します。

GTからDS4さんにお聞きしたいのですが、
バリオゾナー16-80が6万円台って、どこのお店でしょうか?
前から欲しいな〜っと思っていたんですが、ちょっと高くて手が出せませんでした。
ただ、6万円台ならば頑張ればなんとかいけそうです。
ぜひ、店舗名を教えてください。

書込番号:6649400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/17 10:58(1年以上前)

アイコンに60歳以上(70歳以上も)が出来ることを強く望む者(老人意識はまったくない)の一人であります。

バリオゾナー16-80mmがなぜいいのか?。ということですが、いま、かの「デジタル一眼マニアック」で性能比較の記事が出ています。これをみての感想ですが、いまいち実使用感が反映されているとは思えないのです。

私的な判断ですが、このレンズのよさは、焦点域の広さもありますが、近接撮影が出来て、しかもぼけ味がいいこと(ズームレンズとしてはピカイチ)。フレアーやゴーストが少なくコントラストがあって解像度感が際立っていること、などでしょうか。
このレンズを使うようになって花の撮影などでもマクロレンズに取り替えることが少なくなっています。レンズ交換は、もっぱら長焦点レンズになりました。
レンズは、日本製でミノルタが一番でしたが、このレンズを知ってドイツ製のズームレンズもまんざらではないという認識を持った次第です。

書込番号:6649456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2007/08/17 11:10(1年以上前)

いつも眠いさん

>このレンズを使うようになって花の撮影などでもマクロレンズに取り替えることが少なくなっています。

そうなんですか? なら100マクロじゃなくてこっち買わせようかな・・・
価格最安値では+1.5万て感じですよね。うーむ・・・


>このレンズを知ってドイツ製のズームレンズもまんざらではないという認識を持った次第です。

ドイツ製というわけではないと思いますが、ドイツのツァイス社の基準を満たした、という意味ですよね。


書込番号:6649486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/17 11:20(1年以上前)

ASUKAパパさん こんにちは。

そうでした、ドイツ製ではありませんね。ドイツ・ツァイス社設計のレンズと言い直させていただきます。

ミノルタの100mmマクロは捨てがたいいいレンズだと思います。50mmマクロをふくめて持ってはいますが、バリオゾナーを使うようになってからは、グッと出番が少なくなりました。

書込番号:6649501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 12:04(1年以上前)

> GTからDS4さんにお聞きしたいのですが、
> バリオゾナー16-80が6万円台って、どこのお店でしょうか?

レンズ板の方で「アキバのキタムラで69,800円で買いました」[6545511]という報告があります。
私自身は、3月に7万円台で買いました。たぶん、今ならもう少し下がっていると思います。
店頭で交渉すると、案外いい値が引き出せるかもしれません。

書込番号:6649607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 12:09(1年以上前)

> ドイツ・ツァイス社設計のレンズと言い直させていただきます。

カールツアイスの設計なんでしょうか?
以前、コシナのツアイスはコシナが設計してカールツアイスの試験基準をクリアしているといった記述を見た記憶があります。ソニーも同様なのではないでしょうか?
まあ、誰が設計しても、どこで作られていても、カールツアイスの基準で作られているってのが、ポイントだと思います。
でも、コーチィング材の配合は企業秘密で教えてくれないとか?

書込番号:6649619

ナイスクチコミ!4


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/08/17 12:16(1年以上前)


>>GTからDS4君、

以後、削除依頼出さなければならない「ウソ」は書かないように。

書込番号:6649631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件

2007/08/17 12:58(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>A09は持っていて確かに素晴らしいレンズだと思いますが、なーんだ、ツァイスってそれほどでもなかったんですね(笑)

へぇぇ〜、A09もっているの?(笑)
僕は現在ニコン用を持っていますがソニー用も欲しいと思っておりました。
しかし、来春早々3台目(フルサイズ?機)が出たら現行A09は使い物にならないのであっさりと諦めましたよ。

5Dをお持ちのソニータムロンコニカミノルタさんは、何用マウントをお持ちでしょうか?(笑)

書込番号:6649745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/08/17 13:55(1年以上前)

>カメラって楽しい。さん

あれ? AF 28-75mm F/2.8 XR(Model A09) ってフルサイズ用じゃなかったんでしたっけ?
たしか「U」入ってるとAPS−C用だった気がするのですが?
勘違い、若しくは違う意味ならスミマセン。

書込番号:6649859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 14:00(1年以上前)

GTからDS4さん

どうもありがとうございました。
レンズの板って、あまり書き込みが多くのないので見逃してました。
お手数おかけしてすみません。
アキバなら直接行けますので、近いうち行ってみたいと思います。
初めての店で価格交渉はやったことがないので、価格.comをプリントして持って行こうかな。。

書込番号:6649866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件

2007/08/17 14:07(1年以上前)

たまらない貯金さん、こんにちは。

>勘違い、若しくは違う意味ならスミマセン。

いえいえ、僕が間違っていました。
APS-Cのみだとばかり今の今まで思い込んでいました。
で、ニコン用を買って仕舞いました。
本当はキャノンが欲しかったんです。(>_<)

書込番号:6649884

ナイスクチコミ!0


nero-さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/17 19:23(1年以上前)

申し訳ありません、私の意見は全て
個人の感想ですので鵜呑みにしないでください。

私が言いたいのは、何と比べて何がどうかという意見でないと
参考にならないと思うという事なんです。

例えば単焦点の50F1.4などで解像感が
すばらしいと言う意見があったりしますが
50F1.4はボケ味こそすばらしいと思いますが
解像感はそれほどでもないと感じます。
開放絞りによる背景との差といえども、
開放にする事で反って甘い画になります。
絞って使うのであれば、2.8〜5.6程度の絞りでは
マクロレンズのほうが格段に解像感はあります。
(遠景か近景かにも寄るかもしれませんが)

さらにこの掲示板ではDT18-70ですら絶賛する方が居ます。
本当にすばらしいと感じてるのであれば仕方ないですが、
私はこのレンズは正直使いたくありません。

ただ闇雲に絶賛するのではなく、何がどういいのか
またどれと比べていいのかというのがはっきりしないと
あまり参考にはならないですし、せっかくここを見て買った人が
αに対して幻滅するだけな気がします。
それに、全部いいレンズと言っていては本当にいいレンズが
埋もれてしまうような気もします。

ゾナーに関しては自分で使って素直に感じたことで
特に気になったのは周辺部の画質です。
流れまくってボケが汚くなっているように感じました。
もちろん個体差や使用時の状況、またはAPS-C専用だから
仕方ないという意見もあるかと思いますが、
ただ、私に悪いイメージを植えつけるには十分な画質だった
というだけです。

期待していただけに反動も大きかったのかもしれませんね。
機会があればまた使ってみます。

書込番号:6650528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 21:53(1年以上前)

> マクロレンズのほうが格段に解像感はあります。

マクロは100ミリしか持ってませんが、近接以外ではあまり褒められた描写をするような印象はありません。
購入時に、いろいろ試して見ましたが、近接のなまめかしさに比べて、普通に使うと、なんか辛気臭い絵になってしまうので、ほとんど防湿庫で定位置を占める状況です。

> 流れまくってボケが汚くなっているように感じました。
> もちろん個体差や使用時の状況、またはAPS-C専用だから
> 仕方ないという意見もあるかと思いますが、

私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をしました。
おかげで、一位の座から転落したので、一部で顰蹙を買ったようですが・・・。
ただ、APS-Cだからというより、高倍率だからな気がしますね。
広角端だけ大目にみてやれば、このレンズは使用範囲は広いし、少なくとも2L+α程度での鑑賞では解像感も無問題です。
さらに、真ん中辺から望遠で使う分には、解像感も問題を感じません。
少なくとも、値段相応よりはかなりマシな印象を受けています。

書込番号:6651007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/17 22:26(1年以上前)

ooo1.jpさん 2007年8月17日 12:16 [6649631]

> >>GTからDS4君、
>
> 以後、削除依頼出さなければならない「ウソ」は書かないように。

何がウソだって?

ooo1.jpさん 2007年8月16日 02:52 [6645638]
> >GTからDS4  2007年8月15日 19:42 [6644136]
>
> >必要なのは、特別な交渉の技術なんてものではありません。
必要な情報を過不足なく伝える。こちらの要求を明確に伝える。その上で、むこうときちんと対話する。
> それだけの話です。
>
> それをしないのがソニー。だから被害相談増える一方。

不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して、ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいているのが、キミなんだが?
というか、スレを荒らさないように続けないって言ってなかったっけ?嘘吐きは誰だ?

書込番号:6651130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 01:25(1年以上前)

> マクロは100ミリしか持ってませんが、近接以外ではあまり褒められた描写を
> するような印象はありません。
> 購入時に、いろいろ試して見ましたが、近接のなまめかしさに比べて、
> 普通に使うと、なんか辛気臭い絵になってしまうので、
> ほとんど防湿庫で定位置を占める状況です。

どうやら思考回路だけではなく、審美眼もずれているらしい。
全く「やれやれ」だと思われる方は「参考になりましたか?」にクリックされたし。

書込番号:6651825

ナイスクチコミ!17


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/18 01:32(1年以上前)

GT氏・・・・どこがレビューで
「私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をした」んだ?

君のレビュー引用
「先週注文し、本日受け取ってきました。α7Dでの使用です。
 簡単な試写しかしてませんが、描写はしゃきっとしていて満足です。光線がいまいちで
 すが、結構派手めな発色ではないかと思います。望遠で撮影した中央付近を等倍で300x
 225に切り出して、プロフィールの写真に貼り付けようとしましたが、エラーで落ちてし
 まいうまくいきません。回線の調子かもしれないので、後ほど再度試してもます。
 使用感に関しては、αクリニックのハンズオンで確認したつもりでしたが、DMF時のゴリ
 ゴリ感は思った以上にいまいちでしたが、ズームリング、フォーカスリングも、ゴムの
 わりには安っぽくなく、ちょっと使った感じはまずまずですね。
 あと、中央のAFフレーム以外だと、ちょっと外しやすいような気もしますが、これはも
 ともとα7D側の癖もあるので、微妙ですね。
 そんなわけで、評価結果は結構辛口になってしまいましたが、これから桜の季節なので、
 びしばし使ってみたいと思います。」以上

どこで、広角側の解像感などをレビューしてるのだ?
操作性 4
表現力 5
携帯性 4
機能性 3
満足度 4

少なくとも画質に関する表現力も「5」をつけているではないか!!
嘘も大概にしたまえ!!!!

書込番号:6651846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/08/18 01:38(1年以上前)

>どこで、広角側の解像感などをレビューしてるのだ?

たぶん、ほかのスレッドでMTF曲線の話になって、当該レンズの広角側のグラフを独自解釈して「広角側の解像感の低下」を問題に感じた経緯があり、その結果の思い込み(当然レビューを書いた時点で自身で気づいていたはず->書いたはず)だと思われます。

書込番号:6651871

ナイスクチコミ!0


kazu2007さん
クチコミ投稿数:25件

2007/08/18 03:29(1年以上前)

>GT氏・・・・どこがレビューで
>「私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をした」んだ?

擁護するわけでもなんでもないけど、
[6186134]
このスレッドのことじゃないの?開放での甘さを主題にしてGTさんが広角側でのコントラスト低下のことをこのスレッドで論じてると思うけども、このことを言ってるんじゃ?

僕もこのレンズが気になって、このレンズのクチコミもいろいろ読んで、、だからこのスレッドのことも覚えていたんですが。。


ってか前のこと、以前の書き込みのことはよくわからないし、どういうやり取りがあったかは知らないし知りたくもないけども、、、、
このスレッドに限れば、冷静に読んでみて途中から横やり突っ込んできて、この最後まで荒らしてるような感じにしてるのは誰だか考えてみたらどう?
最初はこのスレ主さんの考え方とコメント書いてる皆さんの考え方の違いで流れてたけど、途中から最後のほうはなんだかねぇ。。。。

書込番号:6652020

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/18 05:59(1年以上前)

kazu2007さんに同感です。

毎度毎度Sony板に来てわざわざ荒らしを楽しんでいるとしか思えない方も何名かおられますね。
価格コムの管理者は削除やアクセス制限するなりきちんと対処して欲しいです。

書込番号:6652106

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 09:01(1年以上前)

> 「私も広角側で解像感の低下が気になり、ユーザーレビューで指摘して低評価をした」んだ?

これは失礼しました。
正確には「広角側での解像度低下が気になり、掲示板で指摘して、レビューで低評価をして、結果としてユーザーレビュー満足度1位タイから転落して不評を買った」が正しいです。
その時点では、全員が満足度5を入れていて、たぶん私が最初に5以外を入れた人です。
まあ、その後にピンが合わない個体で「1」を入れた人がいて(というか、そこまで変なら、レビュー書く前に修理に出しそうなもんだが・・・)、忘れさられてしまってますが・・・
ちなみに、その時点で私が出した結論は以下のようなものです、MTFがどうとかってスレで粘着していた人が違うスレと誤解しているようなので、一応引用しておきます。

> コントラストで解像感を稼いでいるようなところがあるのか、ある程度の高い空間周波数から急激にコントラストが低下する印象があります。画面内に周波数が特に高い要素がない、もしくはその部分の印象があまり強くないと、解像感が極めて高く感じます。たとえば、建物の境界とか太目のくっきりした線は非常にくっきりした印象が強いです。一方で、自然物の細かなあまりコントラストが高くないランダムなものを、遠くから広角で撮ると、撮像素子のピッチにまだ余裕があるような状況でも、実際のコントラスト低下以上に、なんとなくコントラストが少し低下してきてしまう感じがします。

書込番号:6652360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 10:08(1年以上前)

> > マクロは100ミリしか持ってませんが、近接以外ではあまり褒められた描写を
> > するような印象はありません。
> > 購入時に、いろいろ試して見ましたが、近接のなまめかしさに比べて、
> > 普通に使うと、なんか辛気臭い絵になってしまうので、
> > ほとんど防湿庫で定位置を占める状況です。
>
> どうやら思考回路だけではなく、審美眼もずれているらしい。

そうですか?
実際に使ってみた感想ですが>辛気臭い絵。
望遠的に使うと、どうもコントラストが下がるのか解像感が失われて、いまいちなな感じです。
結果として、マクロっぽい絵もいけるSTFで代用する事が多いです。
というか、もともと等倍マクロまでは要らなかったんだよね、私の用途では。

書込番号:6652520

ナイスクチコミ!2


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/08/18 12:13(1年以上前)


>GTからDS4  2007年8月17日 22:26 [6651130]

>不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して・・・

子供でも放棄しないぞ。

君の使う手はいつも、ソニーに状況伝わってないからサポートが対処できない・・・の繰り返しばかり。みんなあきれて意見しないだけ。解決法提示もせず、同じ事の繰り返し。

>ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいているのが、キミなんだが?
というか、スレを荒らさないように続けないって言ってなかったっけ?嘘吐きは誰だ?

侮辱罪、名誉損壊させられましたね。

事実確認もせず。

書込番号:6652803

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/18 12:15(1年以上前)

>[6652360]
>正確には「広角側での解像度低下が気になり、掲示板で指摘して、レビューで低評価をして、結果としてユーザーレビュー満足度1位タイから転落して不評を買った」が正しいです。

 キミのレビューのせいで順位が落ちた?
すごい自信 :-)

書込番号:6652805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 13:00(1年以上前)

> キミのレビューのせいで順位が落ちた?

客観的事実として、満足度5で1位タイだったところに、満足度4を入れてその結果として平均は4.8とかになって3位だか5位だかになったわけですから、私の評価が順位落ちの原因であることは、明らかですが(数字はうろ覚え)?

書込番号:6652911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2007/08/18 13:03(1年以上前)

なんだかまた炎上ですか・・・

GTさん、100マクロ使ってないならちょーだい!

書込番号:6652923

ナイスクチコミ!4


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/08/18 13:27(1年以上前)


>GTからDS4  2007年8月18日 13:00 [6652911]

>私の評価が順位落ちの原因であることは、明らかですが(数字はうろ覚え)?

そうですね。

ソニーの顧客激減に貢献していますね。

たまにはいい事言う。

書込番号:6652970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/08/18 15:19(1年以上前)

いろいろなやりとりがあっていいのですし、そこにいくらかでも楽しみが生まれることを願っています。せっかくの板ですし、ぜひ、書き込みに意味を込めていただければと願っています。

ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーと変遷はしてきましたが、よりいいカメラの出現があることを願っています。近々にその願いがかなえられる様子ですから、われらα愛好家として明るく意味のあるやりとりをして行こうではありませんか。

書込番号:6653223

ナイスクチコミ!5


BESSAさん
クチコミ投稿数:83件

2007/08/19 09:47(1年以上前)

SONYは自分の力で1眼レフを作るに自信と歴史がなくてコニカミノルタの
支援をするといいつつも歴史と技術を買いました。

ツアイスレンズを出したくてもツアイスの検査に通らなくて不具合品の
山を出して販売を遅らせました。

業界や専門誌で記載されている有名な話です。

他の一流企業でも立ち上がりは同じようなことしてたはずです。
だめなものでも理解して使い続けたユーザーの存在とそれに応えた
メーカーがメイドインジャパンを一流にしました。
贔屓メーカーなら悪いとこはどんどんメーカーに言って
よくなってもらいましょう。

コンデジはSONYを使っています。
カメラ屋に言わせれば評価はよくありませんし、
技術もいまいちです。
でも、デザインや方向性はトレンドセッターとして
一流です。
そのうちにGRを抜く日を夢見て使い続けています。

これに技術が伴えばキャノン、ニコンにとって怖い存在です。
上記メーカーが仮想ライバルと目しているのはSONYだと思います。

販売力はトヨタ以上ですしね。(世界中にSONYの看板はあります)

書込番号:6655907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 09:55(1年以上前)

> ツアイスレンズを出したくてもツアイスの検査に通らなくて不具合品の
> 山を出して販売を遅らせました。

こういう事実は、かえってツアイスレンズに対する信頼感を高めているように思います。
日本だと何も問題がない事がいいことのように思われがちですが、問題があったらそれをきちんと克服するためのコストを払う(不良品の山)のが、世界基準の企業としてのありかただと思います。
それを実践しているという事は、まさにツアイスは世界基準のレンズだと思います。
次には世界基準のボデーをぜひ出して、常時1位のカメラになって欲しいですね>次期α。
まあ、売り上げとかシェアは1位である必要はありませんが、多くの人が関心を寄せて欲しいと思うカメラ第一位であって欲しいと思います。

書込番号:6655939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 10:08(1年以上前)

> カメラ屋に言わせれば評価はよくありませんし、
> 技術もいまいちです。

技術的なものは、これから良くなっていくと思いますよ。
なんといっても、ソニーはデジ1はじめたばかりですし。

> でも、デザインや方向性はトレンドセッターとして
> 一流です。

銀塩時代の古い固定概念から抜け出した製品を作ってくれるのではないかと期待しています。

書込番号:6655977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 10:10(1年以上前)

すいません。間に意味不明な書き込みが挟まってしまいました。
ところで、彼は何を言いたいのでしょう?
意味不明ですね。これでは、サポセンも彼が何を言っているか・・・以下自粛。

書込番号:6655984

ナイスクチコミ!1


BESSAさん
クチコミ投稿数:83件

2007/08/19 10:35(1年以上前)

スレッドに応じた書き込みをしただけだが
いけませんか?

因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄した
そうです。

書込番号:6656058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2007/08/19 11:41(1年以上前)

レンズが商品として機能するのに必要なことはメーカーの定めた仕様通りの「外観・性能・サポート」が備わっていればいいだけのことで、
それ以外の部分(例えば生産拠点)でゴチャゴチャ言う顧客はもはやクレーマーと同レベルの存在でしょうね。
世の中には200万ちょっとで買えるメルセデスのAクラスの左ハンドルを欲しがったり、
ジャガーでさえも左ハンドルをわざわざ買うようなトンチンカンな人たちもいますので、
ツアイスレンズを神棚に飾っておきたくなる人がいてもおかしくありません。:P
所詮普及品の域を出ることはない工業製品ですから普通に使うのが一番ですし、大した金額ではありませんので、
(私を含め一般の愛好者が自分の可処分所得の範囲内でやりくりすれば購入出来るという意味です。)

書込番号:6656232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 12:18(1年以上前)

> スレッドに応じた書き込みをしただけだが
> いけませんか?

いけない書き込みではないと思います。

> 因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄した
> そうです。

もったいないですね。
あるレベルのものまでは、カールツアイスの銘を外して売っても・・・って事をしないところが、ソニーαの決意を示していていいですね。

書込番号:6656318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/19 12:22(1年以上前)

>因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄したそうです。

もったいないですねぇ。
環境に優しくないです。
バラして再利用したというなら納得しますが。

書込番号:6656322

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/08/19 12:26(1年以上前)


>GTからDS4君、

では、あなたは何故ソニーの欠陥品に遭遇し、まともな事をして貰えなかった人すべてに対し、

>不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して、ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいている・・・

などと言う言動を繰り返すのでしょうね。

本当に故障内容が伝わってませんか?

僕の場合のことを言うなら、当時のサポート責任者と連絡取って「問い合わせあれば事実を伝えて下さい」と言っておきますけど。

確認しますか?

書込番号:6656338

ナイスクチコミ!1


kazu2007さん
クチコミ投稿数:25件

2007/08/19 12:31(1年以上前)

で、話を変えるためにじゃないんですが(笑) 
このスレッドのレンズの魅力に難ありってことに立ち戻って・・・

昨日、大阪梅田ハービスエントのソニースタイルストアに行って、
色々なレンズを触らせてもらいに行ってきました。

まだ画質どうのこうの言えるわけでもないので、それを念頭において読んでいただければ(笑)

まずはじめに出してもらったのがツァイスのPLANAR。
皆さん、高評価(って感じましたが)を与えてますよね。
第一印象として迫力あるし、質感はあるなぁって思いました。
明るいレンズってやっぱりいいですね。
値段も相当なもんですが(笑)
でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
感じられたら、それでいいかなぁって。

地元の知り合いがVario-Sonnarを持ってて勧めてくれてたので、
それも触らせてもらいましたが、最初にPLANARを触ってからの後だと
ずいぶん華奢に見受けられます。あたりまえですね(笑)

結局、色々見せてもらった感想、PLANARもそうですが、デザインは自分的にはいいんじゃないかと思いました(それだけかよ(笑))

でも、個人的にはソニーらしさっていうのかな、レンズもカメラ本体もそうですが、
メーカーの色をもっと出せればとか思いますが。
ニコンの色、キャノンの色、ソニーの色。
なんかそういう部分で物足りないような気も。
レンズはこの部分をツァイスで推し進めていくんでしょうか。。。。


長文失礼しました。

しかしまぁ、ソニースタイルストア、おねーさんがた、綺麗だわ(笑)

書込番号:6656348

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2007/08/19 12:31(1年以上前)


>ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年8月19日 12:22 [6656322]

>環境に優しくないです。

これに関しては、最終処分地のマニフェストなどで確認できますよ。産廃の。

書込番号:6656349

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 15:06(1年以上前)

>[6656348]
>でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
>こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを

 昔の MFレンズはメンテナンスされすれば一生ものでしたが、AFレンズは
ROM/CPU等の電子回路やモーターが入っているので、実態は電気製品なんですね。
どれくらいの寿命があるのだろう?

書込番号:6656704

ナイスクチコミ!2


BESSAさん
クチコミ投稿数:83件

2007/08/19 17:24(1年以上前)

lay_2061さんへ
そうですね、電化製品といっても過言ではないのかもしれません。
保証期間も一年ですしね。笑
昔のカメラも部品がなくなればただのオブジェになりますしね。
出来ればライカなどは部品がなくなったら適正な価格に
なるんじゃないかと思いますがね。
恐らく中古カメラ屋さんがなんとしてでも部品を作って
価格を維持させるんでしょうね。

デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・

書込番号:6657004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 18:31(1年以上前)

> デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。

デジカメに限らず、電子機器は寿命がありますし、特にデジタル家電は、機能的には問題なくても陳腐化してしまいますから、いつまでも使い続ける事は現実的ではなくなったりしてきます。

> 一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
> 型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・

ユーザーの方も落ち着いてくれば、一部のマニアを除けば、それで十分という認識が出てくるかも知れません。
そうなると、今のような高値安定から現実的な価格設定に近づいてくるんじゃないでしょうか?

書込番号:6657178

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 19:39(1年以上前)

>[6657178]
>デジカメに限らず、電子機器は寿命がありますし、特にデジタル家電は、機能的には問題なくても陳腐化してしまいますから、いつまでも使い続ける事は現実的ではなくなったりしてきます。

 ここはレンズの話をしているの。レンズは一生ものであって欲しいという話。
レンズを使い捨てるのね、キミは。脊髄反射ではなく、ちゃんと流れを読んで書いてね。

書込番号:6657368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 21:12(1年以上前)

> ここはレンズの話をしているの。レンズは一生ものであって欲しいという話。

「デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・」ってのがレンズの話?
あと、レンズに限っても、実際問題一生ものではないでしょう。
ライツの40年ものとか、それなりに使い込まれているものは、再研磨とかしなければ性能出ません。
実際、以前、コーティングにむらが出たズマロン35/2.8の後玉研磨に出したら、3万5千円くらいかかりましたが、いまだと5万くらいだと聞いています。
レンズ径も大きく、非球面レンズとかだといくらくらいになるでしょう?
そして、そこまでして使い続ける事に価値が見出せる玉は?

> レンズを使い捨てるのね、キミは。脊髄反射ではなく、ちゃんと流れを読んで書いてね。

やれやれ、それなりに使用限界があるって話が、使い捨てに摩り替わっちゃうのね。
あんた、流れを読んで、そのうえであえて話を摩り替えてるだけじゃん。

書込番号:6657736

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 21:22(1年以上前)

>[6657736]
この話題はね

[6656348]
>明るいレンズってやっぱりいいですね。
>値段も相当なもんですが(笑)
>でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
>こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
>感じられたら、それでいいかなぁって。
>
>[6656704]
> 昔の MFレンズはメンテナンスされすれば一生ものでしたが、AFレンズは
>ROM/CPU等の電子回路やモーターが入っているので、実態は電気製品なんですね。
>どれくらいの寿命があるのだろう?
>
> [6657004]
>lay_2061さんへ
>そうですね、電化製品といっても過言ではないのかもしれません。

と言う流れなのだけど。
その最後だけを捉えて脊髄レスを返されても、話題がずれるだけ。

書込番号:6657791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 21:28(1年以上前)

> その最後だけを捉えて脊髄レスを返されても、話題がずれるだけ。

私がフォローした部分は「デジカメ」の話だったという事は認めるんですね。

書込番号:6657817

ナイスクチコミ!1


kazu2007さん
クチコミ投稿数:25件

2007/08/20 00:03(1年以上前)

私のレンズを長く使えたらっていう、[6656348]の発言でレスをつけていただいて
ありがとうございます。


>lay_2061さん、BESSAさん

そうですね、確かにレンズもモーターなどが入ってますから電気製品ですよね。
ああいうレンズのモーター部分の修理代なんて、レンズ本体の値段(見に行ったPLANARなど)に比べたら大したことないだろうなんて思ってますが、これまた結構な値段になるんですかね?(^^ゞ

ってことは発売中止後7年だっけ?部品の保有期間が過ぎると修理ができなくなるってことかな(^^ゞ
それなら息の長い製品であってほしいですね。


>GTからDS4さん

そこも気になるところなんですよね。。。研磨とかコーティングが&#21085;がれた時のこととか。。
そうなんですか、、、研摩でそれくらいの値段かかるんですか。。


うーむ、結局まぁ後々結構な値段が年数経過することによってかかりそうですね。

書込番号:6658516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信33

お気に入りに追加

標準

ソニーが1位

2007/08/15 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:65件

気が付けば、人気アイテムランキング1位

http://kakaku.com/ranking/itemview/dezi1.htm

いつのまにか、抜群のコストパフォーマンスになってますね。

書込番号:6643455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/15 16:45(1年以上前)

ミノルタの失敗はコニカと合併した事(フジフイルムなら良かったけど)デジ一眼での出遅れを普及価格機(98000円程度)で勝負していれば今頃はニコンやキヤノンといい勝負が出来たのに・・・α100も49800円なら飛ぶように売れるのに・・・16-80のカールツァイスのレンズは他社には無い素晴らしいレンズです。

書込番号:6643685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/08/15 17:59(1年以上前)

「0038」さん こんにちは

皆さんもそろそろ後継機が出る頃だから価格が下がっているかと
クリックして確認されているので1位になったのでしょうね

しかしソニーは行動が遅いですね
他メーカーへと逃げられてチャンスロスを生んでいる気がしてなりません

裕次郎1さん こんにちは
その通りですね
当時は悔しさというかむなしさがこみ上げました

書込番号:6643852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/08/15 19:03(1年以上前)

上位3機種はいずれも後継機が気になるカメラばかりですね。

書込番号:6644033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/08/15 21:00(1年以上前)

>当時は悔しさというかむなしさがこみ上げました

開発者の方もそうだったでしょうね。

その思いが来月 晴れる事を願います (o*´∇`)o

書込番号:6644353

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/16 01:16(1年以上前)

コニカ派から見れば、合併しなければRevioとかHexarとかCENTURIAとかSINBIが続いたのになー ってな感じですがね。。。

まぁ、ミノルタ側の経営陣が問題だったと思うんですが・・・・・
(当初、カメラはミノルタ、フィルム系はコニカで住み分ける予定だったのにそれが崩れたりと、迷走してた感はあります)

書込番号:6645422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 07:48(1年以上前)

> コニカ派から見れば、合併しなければRevioとかHexarとかCENTURIAとかSINBIが続いたのになー ってな感じですがね。。。

合併しなくても、早晩なくなったでしょう。というか、続けてられるほど銀塩の市場が残っているなら、合併すら必要なかったのでは?

書込番号:6645864

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/08/16 08:57(1年以上前)

相変わらずですね・・・・・

>(当初、カメラはミノルタ、フィルム系はコニカで住み分ける予定だったのにそれが崩れたりと、迷走してた感はあります)

ここが重要なんですよ。こうなってしまった理由としては。


インクジェット用紙とかスピード写真はちゃんと利益出してたんですよ。
(むしろ、スピード写真はドル箱 コニカは自動車免許でのシェア高かったし)

また、世間一般では余り知られてませんが、コニカミノルタの合併は、
コニカによるミノルタの救済合併です。



このあたりの事情は、2chのコニカ系の板で幾度と無く語られています。
(旧ミノルタ側の人間がカメラ部門をつぶそうと活躍した件、など)

ミノルタ側とコニカ側の思惑は、コピー機では一致してたものの、カメラ関連では
ずれてたのは確かです。
ここにブレが無く足並みが揃っていれば、また違った結果になったのでは無いでしょうか?
(経営陣にブレがあるから、技術者が流出する・・・・残って頑張った方も多々あったと思いますが)

書込番号:6645986

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/16 09:56(1年以上前)

価格は下がっても・・・・ BCNランキング8/8〜14(http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html)
1位(シェア12.2%) EOS KissデジタルX ブラック・レンズキット
2位(同12%) EOS KissデジタルX ブラック・ボディのみ
3位(同9%) D40 レンズキット ブラック
4位(同7.5%) EOS KissデジタルX ブラック・Wズームキット
5位(同5.8%) D40x ダブルズームキット
6位(同4.3%) D80レンズキット(18-135)
7位(同4.1%) D80
8位(同4.1%) D80レンズキット(18-70)
9位(同3.6%) D40xレンズキット
10位(同2.9%) E-510ダブルズームキット

以下
11位 K10Dレンズキット
12位 E-410ダブルズームキット
13位 D40ダブルズームキット ブラック
14位 EOS 30D1ボディ
15位 α100高倍率ズームレンズキット ブラック
16位 D40ダブルズームキットII ブラック
17位 E-410レンズキット
18位 α100ズームレンズキット シルバー
19位 E-510レンズキット
20位 D200


書込番号:6646130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 10:41(1年以上前)

というか、価格が下がっているのは、次期αをにらんだ買い控えで売り上げが下がってきている事を反映しているだけでしょう。
これが購入チャンスだと思うのなら買い時だし、次期機待ちというなら様子見をするだけの事。
ランキング=他人が買う、買わないなんてのは、どうでもいい話です。

書込番号:6646228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/16 10:46(1年以上前)

> 2chのコニカ系の板で幾度と無く語られています。

何の根拠にもなってませんが・・・。
いずれにしても、コニカもミノルタも既に単独では存在してないし、既にこの業界から去ったものの話をいつまでもしていても仕方がないですね。
とはいえ、レンズが残っているからいいですね。
ミノルタαとLマウントのヘキサノンは、いまだに愛用し続けています。
残念なことにGロッコールはTC1と周辺の描写があまりに違ったので、売却済。

書込番号:6646238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/08/16 16:27(1年以上前)

こんにちは

話はそれますが
こんなメールがきました

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ユーザー登録サービスの終了のお知らせ(2007年 8月 16日)         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
─────────────────────────────────────
平素は、弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

2006年3月末、カメラ事業を終了した後もユーザー登録サービスを継続してお
りましたが、9月末をもって終了することとなりました。

−個人情報の取扱いについて−

ご登録いただいております個人情報は、弊社が責任をもって消去いたします。

登録いただいております個人情報をお客様自身で消去される場合は、9月末日まで
に弊社WEBユーザー登録画面より削除いただきますようお願いいたします。

WEBユーザー登録画面

https://ca.konicaminolta.jp/register/

なお、終了に伴い、新規の登録、登録商品の変更手続きは本日以降できませんので
ご了承願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(C)Copyright 2007 KONICA MINOLTA PHOTO IMAGING,INC. All rights reserved.

いよいよ完全にコニミノとお別れのようで寂しいですね

書込番号:6647013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/08/18 09:53(1年以上前)

色々、御返答、ありがとうございます。

私は、ソニーの営業戦略、??です。
ミノルタから受け継いだ、レンズは別にして、新しいレンズの発売順序をもう少し考えていたら、α100の売れ行きも変わっていただろうなーと思います。

A:Vario-Sonnar T*DT 16-80mmF3.5-4.5 ZA
B:Planar T*85mm F1.4 ZA
C:Sonnar T*135mm F1.8 ZA
D:35mm F1.4G

上記レンズの発売順序は、α100という事を考えれば、A、D、C、Bの順が妥当と考えるが、Aが一番最後で、しかも、発売延期。

今年の夏のボーナス商戦にデジタル一眼レフ関連の新しい製品が無いのも、もったいないと思います。

書込番号:6652481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/18 10:03(1年以上前)

レンズは開発期間がそれなりにかかるので、仕方がなかったのでは?
というか、ある意味、ソニー(コニミノ末期から)の考えの変遷を、2年くらいのタイムラグで反映していると言えるのでは?
という意味では、ある意味、これからですね。楽しみ、楽しみ。

書込番号:6652507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/18 12:59(1年以上前)

私もVario-Sonnarを真っ先に出すべきだったと思います。
当初予定の11月に出てたら買ってたかも。


お約束のWikipediaですが、
α用プラナーはZeissの検品に合格しない個体が多く出荷が大きく遅延。
とか書いてありますね。
Vario-Sonnarについては特に書いてないですが同じことかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

書込番号:6652907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/18 15:50(1年以上前)

ASUKAパパさん

Vario-Sonnarについては、発売前に中国からのリーク画像が出て、発色やコントラストは
良かったのですが、周辺減光が酷いものでした。その後、国内工場生産という噂ですね。

最初は、海外工場で大量生産すべしで計画していて、検査に通らず、国内生産となり
思ったより生産できずという所が真相ではないかと「私」は思っています。ペンタックス
も新規のレンズで苦労していますね。

結局、α100がそれほど伸びなかったのは、1000万画素センサーを他社に早く供給しす
ぎたのが一番です。1ヶ月も置かずにニコンからD80が出て、半年でペンタックスK10Dでは
実際にセールスポイントとして強調できる期間が短すぎます。

αの次機種も新センサーとなるのでしょうが、他社(特にニコン)に供給する時期を少なく
とも1年は開けないとセールスとしては厳しいでしょう。ただセンサーの外販時期について
はカメラ部門には権限が無いようですが。
その他の部分で、他社を凌駕する機能が盛り込まれるなら別なんですが・・・。

書込番号:6653294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/18 16:27(1年以上前)

>ただセンサーの外販時期についてはカメラ部門には権限が無いようですが。

ニコンなどにセンサーを外販し、そちらの方がカメラより儲かるならソニーとして万事OKでは?
別にカメラ部門に遠慮する必要はないですからね。

書込番号:6653364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/08/18 18:06(1年以上前)

B C D はF値こそ違いますが、既存の単要点レンズを、
多少は参考にして、開発しやすかったという面もあるのではないでしょうか。

Aを真っ先にというのは APS−Cのカメラしかラインアップしてないんですから、
当然ソニーも考えていたでしょう。
延期は、妥協を許さない職人魂というところではないでしょうか。

レンズではないですが、某家電のプレミアム一眼のように、
発売日にこだわり過ぎるのは、なんだかな〜と思います。

書込番号:6653645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/18 18:10(1年以上前)

ぷーさんです。さん

なるほど。やっぱ難産だったんですね>Vario-Sonnar

センサーに関しても、私も不思議でした。エントリー機初の10メガですよね。なのにすぐD80が出て。
当初ニコンがソニー製CCDっての知りませんでした。価格comで勉強させてもらった感じです。
D80が半年遅かったらどうなっていたでしょうね。

ニコンは、例のステッパー?とかgive and take関係にあるのでしょうか。ペンタックスは単なる販売先?
ほぼ同様のCCDを使ってるなら後から出てきたほうがよりよい性能なのは当然ですよね。
(性能って何?はNGワードってことで)


ソニタムさんのおっしゃる

>ニコンなどにセンサーを外販し、そちらの方がカメラより儲かるならソニーとして万事OKでは?

それもわからんではないですが、ソニーにとって最初のαなわけだし、とうぜんヒットさせたいですよね。
なのにその10メガセンサーを外販して自社αのユニークさを自らスポイルするなんて。
言葉は悪いですが、外販って日銭を稼ぐような感じがします。もう少し長くαに独占させて台数売って
レンズも売ってシェア拡大させて、てな将来を考えた戦略を会社全体として考えて欲しかった気がします。
もちろん経営判断なわけで一般ユーザがどうのこうのいうことじゃないのはわかってます。
(そういう突っ込みありそうなので予防線)


次機種のセンサーもニコンが関係してるようですね。また同じようなことが繰り返されるのでしょうか。


なんか話がヘンな方向へ。すみませんです。

書込番号:6653656

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/18 21:10(1年以上前)

部門が違うようですし、もし今のままなら今後もずっと去年を繰り返すでしょうね。
そうなれば結局後出しジャンケン状態が続くんじゃないですか
(もっとも後出しで負けたら相当なバカですけど)。

そうなるとSonyのカメラは、必然的に目的を持った人(特定のレンズを使いたいからとか)
以外購入しなくなるでしょう。もう「シェア」云々どころじゃないですね。
ある意味メーカーが招いた自業自得か、それともメーカー自身が
もう一眼レフ部門はそれでいいと思っているのかもしれませんが。

いずれにしても折角のベンダーとして活かしきれてない、と多くの方は思っているんじゃないでしょうか。

書込番号:6654127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/18 21:25(1年以上前)

>外販って日銭を稼ぐような感じがします。もう少し長くαに独占させて台数売ってレンズも売ってシェア拡大させて、てな将来を考えた戦略を会社全体として考えて欲しかった気がします。

センサーはニコン外販などで儲かっていそうですから、やはり確実に結果が出る方へ注力するのが普通だと思いますよ。
デジカメはセンサーが無くてはただの箱、ソニーとしては自社カメラのためにも良いセンサーを開発するのが先決と思います。
カメラは後継機2機種が控えているそうですから、当面はその結果待ちということではないでしょうか。

書込番号:6654178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/19 10:29(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

短期的にはソニータムロンコニカミノルタさんの考えでOKなのですが、やはり巨額の
投資をしたデジタル一眼レフ事業を腐らせないようにする配慮はオール・ソニーとして
は必要と思います。シェアが取れなければレンズまでのシステムは維持できないでしょう。
再度・身売りの可能性もあります。

高山巌さん

たぶん、もう一度同じ事を繰り返すと思います(苦笑)。ソニー自体は全世界シェア20%
目標と言ってますから、フジのような位置は狙ってないでしょう。またシェアが取れない
とレンズのラインナップが適当な価格で維持できないです。

ASUKAパパさん

ソニーもある程度の期間を置きたかったと思いますが、α100の量産化が遅れた&ニコン
の製品化のスピードが早かったのでしょう。

ちょっぴりさん

35mm F1.4Gは、コニカミノルタ時代から開発していましたから、早かったですね。
Planar T*85mm F1.4・Sonnar T*135mm F1.8は、コンタックスのフルサイズ向けに開発
されていて発売一歩手前だったとの噂を聞きました。

書込番号:6656043

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 11:16(1年以上前)

>[6653656]
>それもわからんではないですが、ソニーにとって最初のαなわけだし、とうぜんヒットさせたいですよね。
>なのにその10メガセンサーを外販して自社αのユニークさを自らスポイルするなんて。

 事業部制と言う言葉を調べてみて下さい。
sony半導体事業として、sony AMC事業部に例えば月産 1万個の撮像素子を売るのと、
nikon/pentaxに月産 10万個の撮像素子を売る。どらちらの商売がメリット大でしょうか?

ps. 事業部制には当然メリット/デメリットがあります。これも論じられています。

書込番号:6656174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/19 11:21(1年以上前)

外販で日銭を稼ぐソニー、アルファの開発の遅れとニコンの開発の早さ

実際はどうなんでしょうか?
新CCDの開発のコストと量産の費用低減に関してはわかりませんが
現実両者の販売量を考えたとき、
これはニコンために作られている、とは言い過ぎかもしれませんが、
少なくともニコンの販売力を当てにしないとソニーはCCDを開発できないと思いますが。

こう書くとニコン板からあらしにきたと思われると思ったのですが
そのつもりは一切ございません。
実際のところどのようにお考えですか?
日頃のふとした疑問です。
けして熱く口論するつもりもございませんので
お詳しい方にご教授いただけたらと思っています。

書込番号:6656180

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 11:23(1年以上前)

>[6656174]
訂正です。

>sony半導体事業として →sony半導体事業部として

書込番号:6656187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/19 12:26(1年以上前)


ぷーさんです。さん

>α100の量産化が遅れた&ニコンの製品化のスピードが早かったのでしょう。

えと、よく知らないのですが、α100って当初の想定より発売が遅れたんでしたっけ? ニコンD80は予定通り?
α100は7/21でD80は9/1ですね。つまりCCDはずっと前に完成してるのだけど、カメラとしてまとめ上げるまでの期間に差がありすぎた、なのかな。
初デジイチのソニーとニコンじゃあ開発期間に差があるのはしょうがないですね。


lay_2061さん

事業部制ですかぁ。内部に月1万個、外販で月10万個。そりゃ外販のほうがいいよね。
そういうのがあろうことも想像できるのですが、それでもあえてソニーαの立ち上げのためにソニーグループ全体でチカラいれてまっせ!みたいな意気込みが、ね。
もちろん外販するなとはいいませんが、ある程度の期間独占してもいいのでは、と。
でもそれも ぷーさんです。さん の指摘のように、ソニーが手間取ってるうちにD80と接近してしまったのかもしれませんね。


バカちゃんさん

別にアラシだとは思いませんよ。
当然ニコンあってのソニーCCDというのは私でもわかります。
α100の10メガCCDにしたってニコンの協力があったのでしょうね。
私も詳しくないので想像でしか。

書込番号:6656334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 12:27(1年以上前)

> なのにその10メガセンサーを外販して自社αのユニークさを自らスポイルするなんて。

ニコン等に外販してコストが下がるなら、αにとってもいいことだと思います。
それに、ニコンのボデーに組み込まれてもボデー内手ブレ補正とか、αのユニークさはけしてスポイルされません。
まあ、ベースの販売台数の差はいかんともしがたいとして、外販した場合としなかった場合で、どっちがメリットがあるかという点では、ソニーとしてもAMCとしても前者のほうがメリット大だと思いますね。
次期機種でも、同様のコラボはユーザーにとっても嬉しいことなのに、批判的な意見が出る事に、ちょっと違和感を感じます。
ということで、ハイアマ機はD300とα300が兄弟機だといいですね。

書込番号:6656343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/19 12:52(1年以上前)

すみません、訂正です。
[6656180]費用低減→費用逓減

ASUKAパパさんありがとうございます。

D200のCCDがαやD80やK10Dと同じか否か話題になりましたが、
作るソニーは読み出しCH減らしてまあ一から作るよりは楽な話でしょう
でもニコンからクレームつかないように新規開発とする。
金を出したニコンはこれは面白くない。

こんなナンセンスな話って現実ないでしょう。
そもそも2社の間ではかなり前の段階からCCD開発に関しては十分な取り決めがなされていたと思っています。
うわさされる次期センサーも同様ではないか、
販売時期がずれてもそれは2社の間でのこと。
開発元が先に出るとも限らないし、別に先に出したほうが有利とも思えない。
とりあえず今はニコンユーザーですので銀塩時代同様カメラの基本性能の向上をニコンに期待しています。

書込番号:6656400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2007/08/19 12:58(1年以上前)

GTからDS4さん

外販によるコストダウン。それはありですね。
その効果で現在の実売価格なのでしょうか。(もちろんそれ以外の理由のほうが大きい、かな)

「そもそもα100とD80っておんなじCCDなの?」と疑問に。
インターフェース類は違うでしょうけど、コアな部分て同じ?
価格でスペックみてみましたが、D80(とD40Xも)は、総画素数1075万、有効1020万ですね。
α100は総画素数1080万で有効1020万。D200は総画素数1092万で有効1020万。
全て23.6mm×15.8mmで同じ。

んー、総画素数は数え方の問題なのかな?


>それに、ニコンのボデーに組み込まれてもボデー内手ブレ補正とか、αのユニークさはけしてスポイルされません。

エントリー機で初の10メガ!てのは、一般向けには大きな宣伝文句ですよね。
もちろんボディ側補正もそうです。が、逆にそれ以外って?? Dレンジオプティマイザ? ソニーというブランド?

10メガとボディ側補正てのが飛車角だったはず。なのに飛車は2ヶ月もたず角も・・・

書込番号:6656422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/19 13:07(1年以上前)

> 外販によるコストダウン。それはありですね。
> その効果で現在の実売価格なのでしょうか。(もちろんそれ以外の理由のほうが大きい、かな)

たぶん、量産効果は無視できないでしょう。
かりに、ニコン機等ライバルががいなくても、αの値段が3割増しとかになったら、売れる台数も限られてくるんじゃないですかね?
結局、デジ1市場全体が、魅力的でなくなってしまって、先々のビジネス上も負の効果を及ぼすように思います。
個人的には、ニコンを含めて共通化できるものは共通化して、トータルとしてのユーザーにとっていいものを現実的なコストで供給してくれる体制をとってくれる分には、ユーザーとしては文句を言う筋合いではないと思います。
その代表選手がセンサーとか現像ソフトとかAFのアルゴリズムとかのコア部分ではないかと思います。
共同開発してその成果を各社が持ち帰って、いい製品作りに生かすなり、共用するなりして、トータルとしてのユーザーにとっていいものを現実的なコストで供給してくれると嬉しいと思います。

書込番号:6656442

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/19 14:55(1年以上前)

>[6656343]
>ということで、ハイアマ機はD300とα300が兄弟機だといいですね。

 夢を書くのは自由だけど・・・
それはあり得ないだろう。

書込番号:6656680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/19 18:16(1年以上前)

誰あての返答と言えなくなりましたが

α100の発売時期については、やはりコニカミノルタの撤退から日を置かずという
のを計画していたでしょう。それが7月まで伸びたというのは、様々な要因が考えら
れますが、他社の動向の読み違えは大きいです。
特にD80については開発のためのセンサー供給は、自社のα100と似たような時期
だったと思いますけど、D200を食う機種をそんなに早く出すとは思ってもいなかった
ようですし、ボディ内手ブレ補正に至っては、ペンタックスのK100Dに発売を1週間
先んじられました。

センサーの量産効果の話では、そもそもソニーの半導体事業部では「ソニー」という
のは脇役で最優先顧客が「ニコン」であることは間違いありません。しかし、自社で
デジタル一眼レフを製造する限りは、事業部を超えた調整は必要ですね。

バカちゃんさんの指摘でソニーはニコン並みの販売量が無ければ画像センサーが造れない
ということですが、逆にソニーはステッパーの購入先としてニコンの最上顧客でもあり
ます。なかなか単純には行かないでしょうね。今の所は開発費負担をしたセンサーは
ある程度の期間は独占供給のようですから、それが無ければかなりドライな割り切りに
なるでしょう。
結局、ボディの魅力が無ければ、淘汰されると言うことです。

一眼レフについての共同研究開発については、レンズの共通化が進まない限り無理です
ね。敵の軍門に下って独自のマウントを放棄する必要がありますから。そうしないと
結局の所は高コストになるはずです。
αが3割増で売れないというのは当然の事で、ニコン・キヤノンと比べて低価格でない
と競争にすらならないです。





書込番号:6657141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/08/20 18:51(1年以上前)

ぷーさんです。さん

ステッパーのご意見ありがとうございます。
販売台数の件もあくまで一つの側面と捉えていただけたらと思います。
もちろんステッパーしかりCCDしかりで
製造元だからとか最大顧客だからとそう単純なものではないと思っております。

ようやくソニーからCMOSが発表されましたが
これをソニーとニコンはまずどのクラスに乗っけるのか?どう使うのか?
こちらに関心は移りそうですね。

書込番号:6660491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/20 19:02(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html

より、

> 高速撮像性能と高画質が求められるデジタル一眼レフカメラ向けとして、APS-Cサイズ(対角28.40mm/1.8型)で有効1247万画素を実現した高速・高画質なCMOSイメージセンサー『IMX021』を製品化しました。当社は、今後成長が期待できるデジタル一眼レフカメラ市場に向けて、新たな付加価値を提供する主要デバイスの一つとして、本CMOSイメージセンサーを社内外に積極的に販売していきます。

ポイントは「社内外に積極的に販売していきます。」でしょうか?

書込番号:6660526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング