
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年4月18日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月29日 21:18 |
![]() |
5 | 52 | 2007年4月10日 18:22 |
![]() |
6 | 61 | 2007年3月29日 00:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月2日 09:42 |
![]() |
22 | 11 | 2007年3月21日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
毎年恒例のエイプリルフール特集です。
http://www.digitalcamera.jp/
といいながら本当の情報も毎年入っています。ソニーについては
モックアップのデザイン変更とのウソですが、
>-懇親会では、発売時期やセンサーサイズについて明言は避けた
>が、「おおかたの想像通りです。一部決定的に間違っている点も
>ありますけど」とコメント。
と意味深な表現がありました。両方ともフルサイズ??
ちなみに去年はニコンD80と松下のL1についての情報は本当でした。
今年も松下L2は本当の情報のようで・・・。
個人的にはニコソのCOOLPIX 35TiDが欲しいかな?
1点

ぷーさんです。さん こんにちは、
エープリルフール特集記事、フィクションと知りながら、ぐいぐい引き込まれて最後まで精読しました。
大変面白かった。
書込番号:6188639
0点

嘘から出た真とということわざもあるのかも?
書込番号:6188812
0点

>個人的にはニコソのCOOLPIX 35TiDが欲しいかな?
わたしも同感ですが、あのサイズでは無理かも?
書込番号:6188904
0点

じじかめさん こんにちは、
まともに考えては? エープリル・フールですよ。
書込番号:6189059
0点

今年の内容は、さもありなん。
DMC-L2はあり?
35TiD出してほしい。
「デジタル一眼レフ市場は08年以降衰退へ@CIRA」だそうです。
書込番号:6189393
0点

こんばんは^^
カメラの半分はユーザーの要望が作るわけで、
こういったエンターテイメントも良いかもしれません^
書込番号:6190986
0点

毎年見ていて、一目でウソというものが無いので楽しいですね。
それで騙される人もいるのですが。
書込番号:6199376
0点

週末新宿やら地元やら電気やぶらぶらしててソニーの営業さんと結構話したのでちょっとだけ、
当たり前ですけど公式発表以上のものはありません。
この前まで技術にいた方でもないですし、
デジカメの営業ですが写真は趣味でやっている方ではないので
変なバイアスがかからない営業の雰囲気だけですけどよろしければ。
とりあえずセンサーサイズはまったくわからない、
でも大きいレンズを出して小さいレンズはこれからどうするんだ
という感じ、雰囲気的にはセンサーは大きくなって当然といった印象。
営業サイドはそのためのレンズラインナップであり、さらにミノルタ時代の世界中の大量のαレンズが使えるんだから迷う必要はないといった感じ。
CCDかCMOSかについては動画はCMOS静止画はCCDという前提はいまでもしっかり存在していてるとのこと。
コニミノの事業継承に関してはSD、7Dの負担は重い、
いまだに継承したαの金型代分を回収するまで新機種は出さない100を売れと言われているとのこと。
100の価格戦略については、今のところ仕切りをさらにまた下げるような方針は聞いていないとのことでした。
自分も営業ですがいきなり何の情報もなくこれ作ったから売ってこいといわれることもあるし、
逆に新製品に期待を裏切られることもあるのが常ですので現実のソニーの開発状況の核心に迫る情報ではないです。
あくまでソニーのある地域の営業の雰囲気程度に捉えてください。
自分もこれをもってほらフルサイズでそうだろ、見たいなことを言うつもりは一切ありません。
書込番号:6236800
0点

バカちゃんさん
なかなか面白い情報ですね。ただαSDやα7Dの金型うんぬん
の話は??と私個人は思います。
ただソニーの営業の人は、デジタル一眼プロパーという人はいない
でしょうから(これは他社も同じかな?)、コンデジとの営業手法
の違いをこの1年で掴んでいるかでしょうね。
書込番号:6243206
0点

ASUKAパパさん
自分は店頭で必ずどこの人?
と聞いてしまいます。
プリンタ売り場だとだいたいバイトのお姉ちゃんなので
話してもマニュアルとおりで面白くないです。
その日は他にオリンパスの人との会話が楽しかったです。
ぷーさんです。さん
まあ、金型の件もふくめカメラを趣味にしている方ではなかったですから
あくまで雰囲気程度で。
DTとかAPSとかフルサイズとかは会話に一切登場しませんでした。
意図的に避けたかもともと写真をしない方だからかはわかりませんでした。
ただちょっと気になったのは
今のレンズが使えなくなるのは困るという発言がここでも聞かれました。
書込番号:6246113
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ギリシャで行われた記者会見によると、
って、本当にこんな記者会見あったんでしょうか?
なんか、どうでもいいような情報のような・・・・?
書込番号:6174138
0点

へー、何か型番みたいで色気がないですね。
コードネームって人の名前や地名みたいなもっとわかりやすいものかと思ってました。
書込番号:6174382
0点

開発用コードということでしょうか。
それはそうと、ここのところα100が右肩下がりで最低価格を
更新中のようですが、後継機の発表が近いのでしょうかね。
書込番号:6174432
0点

開発用コードネームでしょうね。
発売にはαホニャララ?などと付くんじゃないですかね?
書込番号:6175075
0点

"CX"って sonyの LSIの型番の頭文字ですね。
わざと誤解させるネーミングにしているような気がします。
(ちなみに NECは "μPD"、fujitsuは "MB"とか、メーカー毎に
大体決まっています)
書込番号:6175409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
似たようなスレで申し訳ありませんが、プロ機に対する要望とハイアマチュア機に対する要望はちょっとずれてきそうですので、あえてあげさせていただきます。
ざっくり、α9ゆずりのスクリーン交換可能な見やすいファインダーと適度な質感(しっかり感を保ちつつ、重くならないチタンは無理でも金属ボデー)、AF点を増やしてF2.8対応センサーの追加、連写は5コマくらいでいいから、ライブビューとかフォーカス調整といった新しい機能を載せてほしい。センサーはCMOSのAPS-HでクロップでAPS-Cに対応、クロップ時には連写速度アップ。
価格は30万スタートで、実売25万以下くらい。
0点

ハイアマ機の価格は最低でも20万は切って欲しいところです。
センサーはAPS-Cで良いので、AFの精度と速度のアップを切に願います。
ボディの質感や重さは、今使っているα7D同等で良いです。
連写も5コマで十分かなあ。
ユーザーとしては買い替える(または買い増し)するにあたり、15-16万円あたりが希望価格ですね(^^)
書込番号:6165963
0点

はじめまして。
価格は実売20万円以下でないと他ユーザーを取り込む場合、正直難しいと思っています。私としては、センサーはこれまで同様APS-Cサイズで手振れ補正付きで十分です(感度UPのみ)。希望としては、GTさんがα100購入をためらわれている原因でもある質感UPです(正直この部分で私も買うのをしばらく迷いました)。又、MF切り替えボタンをα7と同じ位置にして下さい。デザインは、もう少しSonyらしく斬新な部分を取り入れて良いと思います(あいまいな表現ですみませんが、モックアップでは旧ミノルタに酷似しすぎています)。しかし、Sonyの電化製品によくあるユーザーに押し付ける操作性は好ましくないです。
書込番号:6165999
0点

>ずっとMINOLTAさん
書き込みタイミングで一部希望内容重複してしまいすみませんでした。
書込番号:6166008
0点

>α7⇒α100さん
いえいえ、お気になさらずに(^^)
質感、という事に関しては、やっぱりα100はエントリー機ですね。
自分も触って見て購入をあきらめ、7Dを中古でもう一台買いました。
高感度画質、AF性能、質感、操作性を高めたハイアマ機の登場が、心から待ち遠しいです。
書込番号:6166097
0点

ミノルタ当時の値付でいけば20万切りそうですが、ソニー強気ですからねえ〜。でも、安いに越したことはないので、20万以下に同意です。
プロ機との差としては、連写速度や堅牢性(スポーツカメラマンや戦場?カメラマンにはそれが重要なんでしょうけど、それはプロ機に任せて)にとどめて、機能面ではプロ機の機能を取り込んで、下克上とはいかないまでも、あまり見劣りしないものにして欲しいと思います。とにかく、今の選択肢がない状況からの、一刻も早い脱却を期待してやみません。
書込番号:6166342
0点

>ずっとMINOLTAさん
心遣い有り難うございます。
追加ですみませんが、手ぶれインジケーターを見やすくしてください(細かな部分ですが・・・)。α100は端の方で正直見難いです。これまで掲示板に書かれているα100の細かな改善点はハイアマ機に盛り込んで頂きたいです。
私のハイアマ機とプロ機の仕切りとしては、
1)センサーサイズ
ハイアマ機=APS-C
プロ機=フルサイズ(この部分もGTさんと意見違うと思いますが・・・)
2)CANONのラインでの機能・価格位置づけ
30D<ハイアマ機<5Dで実売価格20万円弱
5D<プロ機≦1Dで実売価格35万円〜40万円
※本体手振れ補正機能は何れも有り。機能に対する価格は結構無理を言ってすみません。希望まで。
SONYユーザーで、機能的に他ユーザーより肩身の狭い思いをする事多々ありますが、追う立場の利点を活かし観音のいい所取り+本体手振れ補正で、観音を一蹴してください。これから1年が勝負時であり、上記2機種がソニー(ミノルタ)α将来の試金石です。期待しています。
書込番号:6166637
0点

ソニーに伝えたい「αハイアマチュア機への要望」
とっとと出して!。
書込番号:6166848
1点

15万以上したら買いませんし、買えません。
ハイアマチュアってよくわからないけど、例えば
キヤノンだったら30Dも5Dもハイアマチュア向けと
言うことも出来るカメラですよね。
価格的に5Dクラスを作るのは構わないけど、α100の
ステップアップとしてまずは30Dクラスの価格の
カメラを作って欲しい。
でもやっぱり今の『エントリー1機種のみ状態』にはこの一言に尽きます。
「なんでもいいからさっさと何か出して!」
書込番号:6166937
0点

>とっとと出して!。
たしかに商売としては直ぐにラインナップを増やす必要ありますが、私はα100を買ってまだ2ケ月ほどですのでお金が・・・。
みなさんが考えられているように私もハイアマ機⇒プロ機の順番での販売と思います。ハイアマ機はソニーとしてかなり気合を入れて作ると思いますが(でないと困りますが)、その評判+機能を付加し、満を持してプロ機販売と思います。販売開始はハイアマ機9月、(途中でα100X販売?)プロ機は3月ぐらいではと思います。少なくとも北京五輪前には十分揃うと思います。気長に待ちましょう。私個人としては、これまで愛用してきた50mmのレンズを50mmの距離で使いたいとは良く思いますが、当面α100の機能で十分です。
書込番号:6166965
0点

こんにちは。いろんな意見があった方がいいと思うので、私も一言。
今、α7DとαSDを使っています。この2台で満足出来ているので『新ボディが欲しい!』という気持ちは少ないです。
ですが、ソニーのハイアマ機が次のようなスペックなら買い増ししたいです。
○現行より大きな撮像素子。85ミリF1.4をポートレート用に使いたいが、焦点距離が長すぎるので買ってません。(まあ、高価なので買えないんだけど) ですので、APS−Cより大きな素子が欲しい。出来ればフルサイズですが、APS−HでもなんとかOK。ただし本体手ぶれ補正は必須。現在のソニーのCMを見る限り、付けてくれると思いますけど。
○縦位置グリップの設定。ポートレートメインですのでこれは大きい。
極端な話、多少操作性が悪いのはガマンできますが、縦位置グリップ無しは辛いです。
○私が買える程度の値段。レンズも買う羽目になるので、あまり高いと手が出ません。フルサイズなら、25万円くらいだせそうです。APS−Hだったら18万円弱かな? 私が無理できる限界です(笑)。
○撮像素子へのゴミ対策の強化。
『ゴミが付くかも?』と考えてしまうため、レンズの交換回数が少なくなってしまいます。(現行はボディ2台に2本のレンズを付けて使い分け) さすがに2台も買えないので、こういった心配が不要なくらいのゴミ対策をして欲しいです。
○質感に関しては、あまり気になりません。個人的には優先順位が低いです。でもα7Dくらいならやっぱり嬉しいかな?
書込番号:6167138
1点

私の、要望は下記の通りです。
1.高倍率なプリズムファインダー(35mmフルサイズ並の大きさ)
2.交換可能なファイダーマットスクリーン(スーパースフェリカルアキュートマット等)
3.迅速で正確なボディ内モーターを用いたオートフォーカス
4.APS-Cサイズの撮像素子1200万画素相当(ファインダーが大きければ撮像素子のサイズは問わない)
5.高ISO時のノイズの低減
6.5FPS程度の連写性能(Dレンジオプティマイザー使用時も含む)
7.マグネシウム防塵防滴ボディ
8.実売価格15万円程度
9.DレンジオプティマイザーをRAWでも使えるように改善
10.1機能1ダイヤルの優れた操作性
11.α7並みの縦位置グリップ
現時点で思いつくのは、以上11点程です。
きっと、ソニーの方々も価格コムを見ていてくれると思ってます。
ユーザーの声をしっかりと受けとめ、魅力のあるカメラになることを願ってます。
書込番号:6167220
0点

価格については、20万を超える事はまずないでしょうね。「ハイアマチュア向け」や「プロ向け」という言葉を過大に捉えている人がいますが、
α100=アマチュア向け=初級者向け
α10(仮称)=ハイアマチュア向け=中級者向け
α1(仮称)=プロ向け=上級者向け
程度の意味でしょう。
インタビューの中でもハイアマチュア向けモデルのことを「α100からステップアップできるモデル」・「α7Dの後継ではないがそれに近いモデル」という意味の事を答えていますし、20万円以上というα100の2倍以上の価格設定をしてくるとはとても思えません(私も20万円近いのであれば手が出ません)。
また、対抗機としては当然NikonのD80やペンタックスのK10Dを考えているでしょうし、この辺りの価格が12万円くらい。
近い価格で勝負をかけるなら12万円前後、性能を上げて高めの価格で勝負するにしても、15〜16万円がいいところでは。ちょうどキャノンの30Dやニコンの200Dの実売が今15万円くらいじゃなかったでしょうか?
書込番号:6167262
0点

>20万円以上というα100の2倍以上の価格設定をしてくるとはとても思えません。
確かに20万円以下が妥当なラインになるのではと思います。
>また、対抗機としては当然NikonのD80やペンタックスのK10Dを考>えているでしょうし、この辺りの価格が12万円くらい。
>近い価格で勝負をかけるなら12万円前後、性能を上げて高めの価>格で勝負するにしても、15〜16万円がいいところでは。ちょうど>キャノンの30Dやニコンの200Dの実売が今15万円くらいじゃなかっ>たでしょうか?
α10(仮称)は観音30D/日光D200の対抗を考えていると思います(期待します)。多分同時期に出るであろう観音30Dの後継機(40D?)より絶対機能上回ってもらいたいです。
>きっと、ソニーの方々も価格コムを見ていてくれると思ってます。
私も見て頂いていると信じています。特に観音/日光に恨みは有りませんが旧ミノルタユーザーとして、ソニーに期待しています。宜しくお願いします。
書込番号:6167415
0点

> 価格については、20万を超える事はまずないでしょうね。「ハイアマチュア向け」や「プロ向け」という言葉を過大に捉えている人がいますが、
>
> α10(仮称)=ハイアマチュア向け=中級者向け
> α1(仮称)=プロ向け=上級者向け
個人的には名称に拘らないので、自分の予算や目的に合致する機種を買う事になるので、上のような定義であれば、おそらく、来年まで待ってα1を購入する事になりそうです。
というか、ソニーがどういうつもりかという思惑はさておき、自分として、欲しい機能や性能、出せる予算は決まっているので、それに基づいて要求を上げてみました。イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。機能的にも性能的にも、価格的にも:P
書込番号:6167529
0点

フィルム時代のことを考えると、ハイアマ機に20万も出せないよ。
デジタル機は早いサイクルで高性能な新機種が出て、
愛機はすぐに陳腐化するからなぁ。
価格といい新製品のサイクルといい、MS-DOS末期のパソコンみたい。
では、本題・・・
αハイアマチュア機への要望ですが、質感とか斬新な機能とかに
とらわれずに、カメラの基本部分をしっかり作りこんで欲しい。
書込番号:6167611
1点

>イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。
私も買い換えるので有れば、それくらいのクラスがほしいですが、
D2Xよりになると20万円以下は難しいですね。
やはりハイアマ機/プロ機レベルの情報だけでは、みなさんの考え方が違いますね。私は、コンベジターのラインナップを当然意識した位置づけとなると思いますので現実的には、
ハイアマ機=30D、D200クラス
プロ機=1D、D2Xクラス(期待を込めて)
ではと予想・期待します。
以上、たびたび具体的な要望では無くすみません(私自身結構今のα100で満足しているのだと思います)。
書込番号:6167624
0点

個人的にはAPS-C機のハイアマ機に20満は出さないです。
15満で。デジタルカメラはサイクルが短いですし。
とにかく全ての点で同じボディ内モーター同士の
K10Dの良い点を上回っていること。質感等は問わない。
すぐ出して欲しい。 Sonyのんびりし過ぎ。
書込番号:6167629
0点

α7⇒α100さん
ここから先は完全に個人的な好みなのですが、私的には30DやD200を意識してスペックを上げるよりは、D80・K10D並に抑えておいてほしいと思っています。画質やAF速度など基本部分さえちゃんと改善していれば、秒5コマだとか高望みはしません。
性能を上げていくとどうしてもボディが大きく重くなりますが、私はどちらかというと軽量コンパクトなカメラのほうが好みです。それで12〜13万円くらいで出してもらえると、個人的には完璧なのですけどね(笑)。
書込番号:6167649
0点

プロ機に続いて、ハイアマ機に体する私の要望と言うか希望をいくつか。
1)マグネシウム合金フレームとカーボン含有樹脂の組み合わせによる、
堅牢性と軽量化を両立し、防塵防滴仕様のボディ
2)ISO1600まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
3)視野率95%以上、倍率0.90倍以上のファインダー
4)フルタイムも可能なライブビュー
5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、高輝度TFT液晶。
6)ダストリダクション
7)手ブレ補正機能
8)信頼性のおける精度の高いオートモード
9)そしてなにより、写真を楽しく撮れること!
プロ機への要求スペックと被る点もありますが、こんな感じかな?
価格帯はあえて書きませんが、付いた値段が「安い!」と感じる出来であれば、文句は言いません。
(自分が買えるかどうかは別にして^^;)
あとデザインに関しては、プロ機ハイアマ機共に、αとしての伝統と一眼レフの王道を貫いたモノが良いですね。
で、しっかりとデジ一眼の地位を確立した後で良いので、一眼レフの常識を覆す、デザインのソニーここにありっ!
と豪語できるモデルも追加してくれると、ソニーファンとして大変嬉しいですw
書込番号:6167882
0点

[6167649] さだじろうさん 2007年3月27日 20:41
> ここから先は完全に個人的な好みなのですが
所詮、一般ユーザーが「こんなの欲しい」「あんなの欲しい」ってのが、この手の掲示板ですから「完全に個人的な好み」でいいんではないでしょうか?自分の事しか考えていないなんて野暮は言いっこなし、実際にどんな機種が出てきても恨みっこなしというのが、いいですね。
[6167882] Qozyさん 2007年3月27日 21:31
> 1)マグネシウム合金フレームとカーボン含有樹脂の組み合わせに
軽量化と剛性の確保、そのためには新素材も活用してほしいです。
> 2)ISO1600まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
基本的な低感度での画質が最優先だと思いますが、高感度でもノイズが少なければ、撮影チャンスが増えていいでうsね。
> 4)フルタイムも可能なライブビュー
> 6)ダストリダクション
> 7)手ブレ補正機能
これから出るデジ1で、ここは、外せないと思っています。
> 9)そしてなにより、写真を楽しく撮れること!
ここ、とくに賛成です。
書込番号:6167933
0点

>イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。機能的にも性能的にも、価格的にも:P
D200の板でも同じようなこと書いてますが、D200とD2xの間ってどんなものを想像してますか?
画質は別としてD200の機能、性能の高さを知らないんでしょうか。
D2xとほとんど同じ部品を使ったシャッターユニットをはじめ、ミラーバランサーや1D MarkIIIよりも速いレリーズタイムラグ、防塵防滴、マグネシウムボディ、秒5コマ、RAW連続撮影枚数、D2xより優秀なAE、AWB、液晶画面。
25万円の差を探すほうが大変だと思うんですが・・・。
書込番号:6168262
0点

あと見え具合は別としてファインダー倍率もD2xよりD200の方が上ですね。
書込番号:6168286
0点

> ここから先は完全に個人的な好みなのですが・・・
小生の欲しいカメラ…
小生はプロでもなければハイアマでもない。
だから、ハイアマ機ではなく、まだ見ぬエントリー機に対する要望です(スミマセン)。
木村伊兵衛ならば「カメラは粋でなくっちゃーね」と言ったかどうかは知りませんが?
外観・機能・操作性において、小粋で高級感のあるカメラ。
600万画素・諧調表現ではトップクラス・ボディ内手ぶれ補正。
レンズは白無垢の小さなアルミ削り出し。
ボディはチタンorマグネシウムでプラスチック風。
隠れた所に色々と拘りがあって…
「いや安物ですよ」とさりげなく持って歩けるカメラ。
価格はキットレンズ込みで15万円(キットレンズは勿論ツアイス)。
レンズ沼に嵌って、後からどんどん出費が膨らむのは無視!無視!
カメラ道においては極め付きの俗物派の要望です。
書込番号:6168308
0点

中級機の価格としては、基本的に198000〜250000円くらいは
付けてくるのではないでしょうか。
皆さん色々要望を書いていますが、
モックアップがあれだけ精巧に出来ていますから、
内部のスペック等も殆ど決まっているのではないでしょうか。
画像エンジンのチューニング等に時間が掛かっているのかも。。。
ライブビューは開発部の勝本さんのインタビューを読んだ限りでは、
搭載してくる可能性は・・・何とも言えないかもしれません。
完全無欠の要望を求めても、それらに完全に沿ったボディーは
出せないと思いますから、せいぜい3つくらい付いていれば御の字でしょうね。
ただ、フォーカスセレクターを見る限り、多点測距である事は確かなようです。
書込番号:6169092
0点

203さん
たぶん知らないんでしょう。前からしつこくD2Xの質感の25万円
と書いていますが、フラグシップ機を出して、技術がこなれてから
初めて実現が可能かどうかのレベルと指摘しているんですが、理解
されていないようです。
ハイアマチュア機としては、APS-Cセンサーであれば秒5コマを
実現していれば少なくとも15万円以下、秒3コマだったら12
万円以下でしょう。
これ以上の価格であれば、他社に対しての競争力を失います。
APS-Hセンサーであれば秒5コマ、AS、1200万画素搭載で20万
円程度なら、かなりの競争力はありそうです。
高感度ノイズの低減は必須。AF性能もスピードはともかく暗所
での合焦性能を上げないとASのメリットが半減します。
それと高山厳さんと同意見ですが、開発スピードを上げること。
今年の秋では遅すぎですね。ニコンD200やキヤノン30Dのモデル
チェンジにモロに当たる可能性があります。もしかしたらペンタ
ックスK10Dもこの秋にモデルチェンジするかも?
後発メーカー(一般的にはこのイメージ)としては、横綱相撲は
避けるべきです。
いくら良いボディを作っても、他社のユーザーを食うくらいのもの
で無いと、これからのデジタル一眼レフ市場では厳しいでしょう。
書込番号:6169386
0点

> 600万画素・諧調表現ではトップクラス・ボディ内手ぶれ補正。
昨今の高画素化の流れに抗しきれるかわかりませんが、画素数を増やすことより、ダイナミックレンジや諧調表現能力にも配慮して欲しいですよね。今の技術だと、600万画素付近にウエルバランスの点があるという意見も多いようですので、次機種でも配慮してほしいポイントですよね。C-MOS化でどこまで改善できるのか、期待大ですね。
> レンズは白無垢の小さなアルミ削り出し。
レンジファインダーのレンズでは、この手のレンズ多いですが、さすがにフォーカスリングも金属だと、寒い時期には手が冷たいです。レンジファインダーはボデーでホールドする場合が多いですが、一眼はレンズにも手を添えるし、MFでじっくり合わせようとすると、ちょっとつらいかも?でも、いかにも金属って感じの、質感の高いレンズは、期待したいところです。
書込番号:6169606
0点

さだじろうさんへ
>ここから先は完全に個人的な好みなのですが...
私とはハイアマ機のイメージ異なりますが、やはり人それぞれ欲しい物が異なりますので仕方ないです。
私はα100本体で画像のトリミング等編集をやりたいと思っているレベルのデジタルカメラ超初心者ですが、何れは上位機種へステップアップしたいと思っています。
K10Dの売れ行きを見ていると、ユーザーがそのクラスの充実を望んでおり、そのクラスの機能拡張がシェアを左右することは理解できますが、やはり安い買い物では有りませんのでα100本体からの買い替えとなると?と感じてしまいます(勉強不足ですので、α100とK10D/D80とは大きな差が実際有るのかも知れませんが)。
恥ずかしい話ですが、私は今のステップアップができない(説明できない)α100を知り合いに安心して薦めることができていません。α100は私のような初心者に対するエントリー機としては十分すできるのですが、観音の1Dおよび30Dクラスのモデルを切に願っています。
書込番号:6169779
0点

ハイアマチュアなんですから機能・性能は良い方がいいです。
ハイアマチュアなんですから値段は安くするべきです。
ハイアマチュアなんですから扱いやすい操作系統がいいです。
マニアを満足させる魅力あるカメラを望みます。
ストロボ使用でもハイライトが黄色くならないような
シャッターチャンスを逃さないレリーズタイムラグの少ない
モータースポーツでも満足できるAF速度を持って
KissDXは30Dを超えてD200はD2Xを超えました。
後出しで他社のDSLRを超えなければならないのは当然です。
ただ「撮影する楽しさ」は失って欲しくないです^^
書込番号:6172830
0点

まあ、D200や30Dを意識したスペック設定をするにしても、15〜16万で納まってくれるのであれば、高いとは思いますが私的にはなんとか妥協できる範囲です。ボディが極力軽く、小さくなる事を祈るのみ。
ただ、20万を超えるような価格設定だと話は別で、中級機を2台出すのであれば1台はその値段でも構わないでしょうが、実売7〜8万円のα100の上がいきなり20〜25万ではライン(線)ナップにならないですからね。
性能がそれに見合うものだったらいい、とかそういう問題ではなく、お金のある人か、カメラという趣味に入れあげて、金銭感覚の麻痺しかけた人(失礼!)でないと、なかなか「たかがカメラ」に20万以上も出せたものではありませんから。
書込番号:6172973
0点

> 性能がそれに見合うものだったらいい、とかそういう問題ではなく、お金のある人か、カメラという趣味に入れあげて、金銭感覚の麻痺しかけた人(失礼!)でないと、
カメラやレンズの購入に関しては、やや抑え気味にしようと考えていますが、若い頃の車道楽からはじまって、クラカメ、オーディオと進んできた浪費癖がなかなか抜けないのかもしれません:P。
ただ、それなりに余裕がある間に、買える物は買わなきゃ後悔するような気がして・・・。
> なかなか「たかがカメラ」に20万以上も出せたものではありませんから。
たかがカメラですが、道具として、旅のお供として、それなりの時間を自分とともにする機械なので、それなりのこだわりをもってしまい、たかがという認識がなかなか持てません。
カメラや工具や車に対しては、どうしても拘りは生じてしまい、たかがに結構な額をはたいてしまいます。
車いじりの工具とかでも、KTCのネプロスとか使ってますが、やはり気持ちよく作業できるという事に対して、それなりにお金を出すのも悪くはないように思っています。
まあ、この辺は、人それぞれの考え方なのでしょうか?という事で、個人的には、良く出来たカメラには20万は出せるけど30万は出せないなあ〜といったところが、私の肌感覚です(だいたい、今まで買ってきたカメラはこのあたりが多い(α9、M3、IIIg、ちょっと下がってα7D)。
書込番号:6173387
0点

> という事で、個人的には、良く出来たカメラには20万は出せるけど30万は出せないなあ〜といったところが、私の肌感覚です(だいたい、今まで買ってきたカメラはこのあたりが多い(α9、M3、IIIg、ちょっと下がってα7D)。
そう考えると、R-D1sも30万くらいしていたR-D1の頃は見送って、25万を切ったら急に欲しくなって買ってしまった。たいした差はないようで、個人的にはここらに大きな段差があるのかもしれません。
書込番号:6173406
0点

みんなの希望に上乗せしちゃう。
STFモードも欲しいぞー!
書込番号:6173421
0点

ソニーは攻める側ですから、けち臭い事は言わずに、載せられる機能は全部載せて、びっくり箱みたいなカメラを作って欲しいですね。
書込番号:6175750
0点

K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!
書込番号:6180254
0点

他社のカメラも気になるところではありますが、実際にAFを使ってみて、十分なのか不満が出るところかだと思いますね。
以前は、風景や物撮りが主だったので、αの機敏ではないが正確(時々大はずしするけど?)なAFで結構満足していましたが、子供が活発に動き回るようになって、やはりもう少し追従性を上げて欲しいという要求も強くなってきました。連写速度とかはさておき、まずはAF時間とか動体への追従とかが改善されることを期待します。
書込番号:6180405
0点

ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。このクラスのカメラとして見れば、α100は使いやすいよく出来たカメラだと思います。不満な点といえばAF性能やファインダーでしょうか。ノイズについては、私自身はそんなに問題視はしていないのですが、このあとはCMOSの採用でそれなりの性能を打ち出してくれるものと見ています。
ソニーらしさのデザインや性能に拒否反応をもたれる方がいるのはわかります。しかし、他社のカメラのいいところを何でもかんでも盛り込んでもらったところで、個性に欠けた大変使いづらいカメラになることは目に見えていますから、私は必要最小限度の性能と機能をもった上で、個性としてのソニーらしさをもってほしいと願います。そのDSLRはソニー製品でないと手に入れられない存在であってほしいですね。
書込番号:6180975
1点

高山巌さん
>K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!
それは最低限度でしょうね。でもK10Dも遅いレンズは非常に
遅いです。
書込番号:6184357
0点

> ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。
概観がそれほど大きく変わる可能性はあるんでしょうか?一眼レフである以上、それほど大きな変化は期待できないように思います。
まら、あまりに突飛なデザインは、デジ1の機能との融合が難しく、かえって使いにくくなりそうな気がします。
デザインありきで、使い難くなっては本末転倒なので、使いやすいデザインであれば多少古臭いデザインでも、個人的には歓迎です。
書込番号:6184589
0点

同じくハイアマ購入を考えている者です。
やはり皆さんの言うとおり20万は切って手ブレ補正は欲しい。
情報筋によるとISO10000もあり得ると言うことでBIONZの性能向上も期待大です。
書込番号:6185093
0点

コンデジのサイバーショット(Tシリーズなど)が、BIONZ搭載によって従来のISO-1000からISO-3200へ大幅アップしてます。
CCDの特性に飛躍的な向上は期待出来ないので、純粋に映像処理エンジンのお陰だと思いますが、既にBIONZを搭載してるαシリーズの場合はどうなんでしょうかねぇ??
とはいえ、BIONZ自体のブラッシュアップ(サイバーショットでは、新たに顔認識機能などを搭載)も進んでると思いますので、3200の設定は出来るように成るのでは無いでしょうか?
(前述の通り、サイバーショットが3200まで対応しちゃったので)
書込番号:6185291
0点

α100でさんざん叩かれたので、当然次機種以降はノイズに関しては改善してくるでしょうね。この辺りで同じ過ちを繰り返すようであれば、私もソニーを見放します(笑)。
私自身はノイズレス至上主義者ではないのですが、同じ過ちを繰り返しているようでは、学習能力がなさすぎですので。
それに伴って、ISO感度も3200以上対応も十分可能性ありだと思います。コンパクトに搭載しているのは、Bionzの名前は使っているものの、まったく同じものではないようですが。
書込番号:6185719
0点

さだじろうさん
いやー分かりませんよ。α100のノイズも確信犯的に残した感じ
ですから。まあノイズリダクションのオン・オフの設定があれば
ユーザーが選択すれば良いので、そのような機能が入ると有難い
です。
書込番号:6188334
0点

ぷーさんです。さん
確かにα100関連のインタビュー記事を読むと、ミノルタ時代同様にノイズを意識的に残したというような発言もありますが、こういったメーカーの公式見解は政治家談話と同じく、言葉通りに解釈するのはどうかと思います。メーカーは自社の技術力や製品の性能についてネガティブな発言をするのを好まないですし。
α100の特に高感度でのノイズの出具合を見ると、開発サイドがあれが最善と判断したとはとても思えないですね。α100の提携の発表から製品の発売まではちょうど1年でしたから、製品を出す時期は早い頃から決まっていたのでしょう。その開発期間で、しかも1,000万画素の初めて使う素子では当時あれが精一杯だったというのが実状ではないかと。
α100が発売当初の勢いをそのままキープできなかった要因は、1番目が高感度ノイズ、2番目がAFでしょう。この辺りを教訓として取り入れて、2機種目以降で改善をしていけないようであれば、正直ソニーαシリーズの先行きは暗いと思います。これだけαファンを待たせての、いわば満を持しての2機種目の登場な訳ですから、今度は時間がなかったのだろうという擁護もできないですし。
AFについては、カラクリを理解して使えば別にそれ程ピントが合いにくいとは思わないのですが、ピントが合わない・遅いという書き込みは実際ちょくちょく見かけますので、やはり改善は必要でしょう。もっともこちらはαマウント規格にも関わる問題ですから、ノイズ問題よりある意味根は深いかもしれませんが。
書込番号:6189625
0点

ネットの製品のレポート記事には必ずISO別の画像が載っています。
その為よく分からないビギナーの方も、製品の優劣を誰でもできる
比較判断の材料として「ノイズがあるんだな」となってしまっています。
去年α100の後で某メーカーの10M機が出た時、
ノイズを除去しすぎて解像感も破綻しているのにもかかわらず、
今まで何台も各社の一眼レフを利用して来たようなベテランの方が
「ノイズが少ない」と安易に大喜びしていました。
第三者の私からすると、全体としてダイナミックレンジも低いんだし、
それほど大喜びする様なことでもないのになんで?(あんた喜びすぎだろ?)
と思ったのですが・・・
結局α100が後出し組みの「かませ犬」の役をしてしまったことは否めないですね。
(ちなみにその方は後日、目が覚めたのか?! 6Mを利用してました(笑))
画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。
書込番号:6191540
1点

高山巌さん
ノイズ問題そのものについては、過去に何度も繰り返された議論なので、今更蒸し返すつもりはありませんが、その一部の「ベテランの方」だけでなく、雑誌・ネット上の記事、個人のホームページ等を見ても、「トータルバランスで見た場合、α100の高感度の画質は他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い(少なくとも私は見た事がない)という事は書いておかないと、バランスを欠くと思いますので、一応コメントさせていただきます。
また、ご本尊のソニー自身も、彼らのほうからこの問題に言及した事は恐らく一度もなかったでしょう。他社に劣っていないと自信を持っているのであれば、むしろ積極的にこの問題を取り上げて、啓蒙キャンペーンでもやればよさそうなものですが。
書込番号:6191836
0点

さだじろうさん
ソフト的にノイズを減らす技術は、各社とも持っていると思うの
ですが、細部のディテールを残して消すことが難しいようです。
私がα100のノイズを確信犯的に残したと書いたのは、細部
をネグるなら、そのままノイズを残すという方を選択したという
意味です。
細部のディテールを残して、ノイズを消せる技術をソニーが持ち
合わせているかどうかは、わかりません。
ただニコンは、キヤノンと対抗上ノイズを消す方を選択しました。
(画質についてはノーコメントですが・・・)これについても
D50で実験的に導入して、D80、D40ですから一足飛びには行かない
ようです。
本質としては(キヤノンと対抗するならば)画像センサー自体の
改良が必要でしょう。ただこの場合は数ヶ月後にはニコンとペン
タックスというライバルも同等の恩恵を受ける事になります。
書込番号:6192491
0点

>α100の「高感度の画質は」他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い
そりゃそうでしょう、あるわけがないでしょうね。
後出しの他社はSonyがノイズで激しく叩かれたのを見てから、
とりあえず臭いものにフタ的に、ディテールを消してでも
高感度ノイズ処理をしてきただけですから。
逆に言えば、Sonyもニコンやペンタックスの立場(後出し)なら、
ニコンやペンタックスと同様な対処をしてきたと思います。
売れなきゃ話にならないですから。
おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。
仮にノイズ面が克服されても次の叩きの対象はAF速度(精度じゃなく)になるでしょうし。
現にαユーザーでも他社機との「使い分け」が増えてきているようです。
冷静に見て本当に大きくシェアを取ろうとしたら、
少なくても日本ではかなり厳しい道のりになりますね・・・
嫌気が差して事業から撤退しなければいいですが。
話がスレタイから脱線しましたが。
書込番号:6193658
0点

>細部のディテールを残して消すことが難しいようです
はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上のノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。
で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時において他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のための最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
ただ、ソニーはこの問題についてはずっと沈黙していますし、その沈黙がソニーが本音のところではどう思っているかの間接的な証拠だろうと思います。もし「言った所でわかってもらえないから」と考えて沈黙しているのであれば、その「わかってもらえない路線」を今後も続けるのは愚の骨頂でしょう。
もし次に出るモデルのノイズレベルがα100から改善しておらず、なおも従来と同じような言い訳を繰り返すようであれば、もはやソニーのデジタル一眼レフの末路は見えたというしかないでしょうね。
書込番号:6194289
0点

さだじろうさん
>はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を
>「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような
>気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上の
>ノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。
まあ、そのような選択を採るのも、メーカーとしての判断ですから
(笑)。
>で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時におい
>て他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信
>しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張
>で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のため
>の最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
実はキヤノンのサイトで他社に比べて低ノイズをセールス・トーク
で使ったのはKissDXが最初です。ニコンもD80、D40についても低
ノイズをアピールはしていないです。
全てのメーカーで共通してアピールしているのは画像処理技術の
「高画質」で「ノイズ」は2の次ですね。
「ノイズ」の問題の難しさは、撮影者の鑑賞サイズや、要求水準
で大幅に変わることでしょう。また現像ソフトでのノイズ処理で
も変わりますから。L版プリントしかしない人で、屋内は全て
フラッシュを使う人には、今のα100でも困る事は無いと思い
ます。ただハイアマチュアという限りは改善すべきでしょう。
個人的にはISO800まではA4プリントで気にならない程度のノイズ
レベルに押さえて欲しい(ペンタックスK10Dより上、キヤノン
KissDXと同等)です。
書込番号:6195505
0点

> 画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
> ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
> しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。
消費者のほうも、雑誌とかの比較「広告」を鵜呑みにせずに、自分にとって何が大事なのかを判断する目を養う必要があるように思います。大伸ばししないのに、画素数は多いほうがいいとか、暗いところで撮る事も稀なのに高感度の伊豆で機種を選んだり。
その結果が新製品に反映されて、結果として、コンデジが歩いてきたような道を歩きそうで不安ですね。
ソニーが、そういう乗せられ易い人たちに媚を売らずに、独自の道を歩くのなら、それはそれで、ひとつの潔さを感じますが、商売としては難しいかもしれませんね。
とりあえずは、次のハイアマチュア機で、何らかの方向性を示してくれる事を期待しています。
書込番号:6196546
0点

高山巌さん
>画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
低画素数の中級機(ニコンD200ベースの600万画素機など)が出て
なおかつ大ヒットしないと、このまま画素数を上げる方向は変わら
ないでしょう。
また勘違いしている人がいますが、画素数競争をリードするのは
ソニーです。低画素のセンサーをそのまま採用されると利益率は
低下の一途を辿ります。レンズの解像度限界までは、高画素を
追求するでしょうね。
書込番号:6202876
0点

[6193658] 高山巌さん 2007年4月3日 21:26
> おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
> Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。
ニコンはさておき、ペンタックスはなかなか厳しい状況のようです。
書込番号:6217488
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
PMAでの発表以来わくわくしているαファンの一人です。
折角なので、ソニーにプロフェッショナル機への要望・希望を書くスレを立ててみたいと思います。
ここでは・・・
・ソニーの方が見ているかどうかはわかりませんが、とにもかくにも言いたい事を言って見る。(もしかしてみておられて、しかも参考にしてくれればとてもラッキー)
・個々人の思いをソニーに対して表明する場で、あら捜しや無節操な他者批判は禁物。
・とりあえず、ここでは(勝手に私個人がより強い関心を持っている)プロフェッショナル機を対象として、ハイアマチュア機については別のスレを立てていただいて・・・
そんな感じで気持ちよく意見表明できればと思います。
前置きが長くなってしまいましたが、私のαプロフェッショナル機への希望は、
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー(明るくて見やすいの)
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作(ダイヤルを多用したもの)
(EOS-1D MarkVの対極にある操作系)
・20〜30万円くらいの、普通のマニアが手が出せる価格
・連写性能とかAFの測距点はそんなに不要。
・モックアップについている横スライド式のスタートスイッチはちょっと安っぽい感じが・・・(私の勝手な感性ですが)
とこんなところです。
α-9の思想といい所を受け継いだカメラであることを願っています。
0点

1D3と同じで(連写7コマ/秒で構いません)、
手ブレ補正が付いたら十分以上でしょう。
フルサイズでしたら減点だと思います。
書込番号:6161721
0点

>αと心中さん
この企画乗った!こういうの大好きです。
・フルサイズ素子
・100%視野ファインダー
・金属ボディー
・直感的にわかりやすい操作
ここまで一緒です。
・ボディ内“世界最強”モーター搭載 (レンズ内超音波モーターに匹敵するくらい)
・センターデュアルクロスAF (とにかく精度のよい速いもの)
・防塵防滴 (レンズも防塵防滴処理サービスをすること前程)
・内蔵フラッシュ
・ライブビュー
・高精細液晶 (サイバーショットG1くらいのやつ)
(もしくは有機ELで色艶はっきり、強光下でも見えるやつ)
・RAW秒5コマ (カード限界までノンストップでいける大容量バッファと処理速度)
たくさんあってごめんなさい
発表にあったとおり
「これまでのαシリーズの中で最高のもの」
つまりα9とα7とα7Dとα100の性能の良い部分を足した(割らないw)名実ともに最高最強のカメラを期待しています。
ソニーブランドが大好きな“世界一”を目指してください。そうすればおのずといいものができるはず。
(“独自規格”だけはやめてください(-ω-)/)
希望は以上です。
書込番号:6161800
0点

昨日は、用事で大阪に行って、疲れている中、バリオゾナー予約報告書いたのに、スレごとなくなっていて、がっかりですが、気をとりなおして。
> EOS-1D MarkVの対極にある操作系
ユーザーインターフェースやデザインは別ですが、EOS-1D MkIIIを参考にして欲しい点が多いです。
堅牢ボデーライブビュー、あと明るいレンズに対応したAFセンサーを含めてAFポイントの増加。
後から出すんだから、やはり、いいところはまねて、不評なところは改善して、αユーザーでよかったと思えるようなものを出して欲しいと思います。
ついでに、ハイアマチュア機にも、使えるものはどんどん使って欲しいです。コストの面で諦めざるをえないものもあるかもしれませんが、必要な機能や性能はぜひとも前倒しして載せて欲しいと思います。
書込番号:6162008
0点

おはようございます^^
こちらのHPでもアンケートをしているので
良ければご協力ください。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/alfafun/alfafun-index.html
僕は
100%視野率ファインダー
アイピースシャッター
α-7DIGITALの操作系の継承
レリーズタイムラグの短縮
AF速度の高速化
7コマ/秒の連射性能
何よりも「撮影が楽しいカメラ」をお願いします。
m(_:_)m
ついでに他社の目があって難しいでしょうが
ユーザーを安心させる発表を早期に!!
書込番号:6162240
0点

> α-7DIGITALの操作系の継承
α7Dって、操作系としては、従来の銀塩の思想を程よく受け継いでいて、非常にわかりやすい操作系になっていて、好感が持てます。
昨今のカメラは、デジタルであることを強調しようとしすぎているのか、どうも銀塩のような直感的な動作に直結したユーザーインターフェースから離れて、日常的に頻繁に使うような機能ですら、メニューの奥のほうに押し込んで、代わりに「ほら、こんなにいろいろ選べます」ってめったに使わない選択肢を並べて自慢しているように見えるケースがままあります。
選択肢が増えて嬉しいのはわかりますが、まず、普通に選ぶものを表に出してほしいとか、多少ボタンが増えても構わないから、一発で変えたい機能は独立したボタンを割り当ててとか、軍艦部をすっきりさせたいのはわかるけど、一番使える場所を使わないでどうするって気がする機種が結構ありますね。まあ、それはそれで、ひとつの考え方かもしれませんが。
書込番号:6162304
0点

アイスタートならグリップセンサーも。
いっそのこと、アイポイントセンサーでAFフレームを選択できるように、とか。
(以前の銀塩EOSみたいに?。改善がかなり必要でしょうが。)
画期的な撮像素子のゴミ取り機構。(ワイパー式とか。)
書込番号:6162344
0点

プロ機にライブビュー機能をつけるならば
コンピュータに繋ないで大画面でチェックしながら撮影する機能。
小生はお手軽スナップ派ですから関係ないですけど。
ついでにプロ機も関係ない派。
書込番号:6162487
0点

ファインダー交換 ← プロ機に望むもの
ついでに、過去のファインダースクリーンも再生産して、交換サービスの復活希望(^^)/
書込番号:6162609
0点

>スレごとなくなっていて、がっかりですが
私も見てないんですが、最後はどうなってたのか。
スレ主の発言が最初から削除要因になっていたのか?
書込番号:6163230
0点

>スレ主の発言
GTさんと別のスレのことですが。
書込番号:6163239
0点

> 金属ボディ、チタンが良いですね。
ソニーは、録音機でチタンボデー出してますね。あり得るかもしれませんね。
書込番号:6163658
0点

みなさんの意見を聞いているだけでワクワクします。
私もボディーの質感は大事だと思います。
質感が悪いと、よいレンズをつけたいという欲求がなくなってしまいます。
そこで、
・金属ボディー
・ライブビュー
・高感度への対応
が新たに付け加わるとうれしいなあと思います。
ソニーの技術ならば、既に可能なことと思います。
α100でも、手軽によい写真が撮れるので、満足しているんですが・・・。
書込番号:6163815
0点

皆さんのご意見を見させていただきますと、共通するところ異なるところ様々ですね。
これを纏めて製品にするソニーの方は大変ですねぇ〜
(ソニーの方、ぜひ価格.comを見ていてください)
まだまだじゃんじゃん要望を書いて、ソニーに繋げていきましょう!
PS.田舎のブライダルカメラマンさん、私も早速アンケートに参加させていただきました。
書込番号:6164163
0点

良いたい放題は誰でもできますが、
オーダーメードみたいに「この機能ならこの値段」の一覧を出して
選んだもらったらまた要望が変ると思います。
書込番号:6164586
0点

>金属ボディ、チタンが良いですね。
ソニーしか出来ないこと、ソニーらしいことで良いと思います。
書込番号:6164903
0点

シャッターボタンの一だけ再考お願いします。
他社のように人差し指を自然に置いた場所にシャッターボタンがあるようにして欲しいです。
書込番号:6165313
0点

>シャッターボタンの一だけ再考お願いします。
すみません、一ではなく位置でした。
α100は自然に人差し指を置くとダイヤルの位置になります。
書込番号:6165321
0点

プロ仕様機でプラボディはないですね。
他社の動向から見ても、まだ20万円近辺も無理でしょう。
視線入力はキャノンでもプロ仕様機では搭載しませんでした。
プロが使うのにピントをはずすことが多いと困るのでしょう。
(必須)、
秒間5コマ以上、
コニミノ時代のHSM相当の物を復活。
高いAF精度。
ISO800〜1600ぐらいまでは使える低ノイズ。
初期不良や個体差の低減。
ボディ内手ぶれ補正はαの看板ですね。
見やすいファインダーと見やすい液晶モニター。
あと、フルサイズ、視野率100%、ダスト対策等があればなお良し。
書込番号:6165429
0点

まだ初心の域を出て無く、メカに関してよく理解してない事も
大変多いですが、その上で切望として感じたこと。
・レンズ内超音波モーターをほぼ使わないSonyとしては
残念ながらAF速度には過大な期待できないですが、
ならばせめてボディ内としては最高のモノを出して欲しいですね。
しかし速度と引き換えに精度が速かろう悪かろうでは困りますが。
・ファインダーでは眼鏡をかけていても見えやすいように、
接眼部からのアイポイント距離もきちんと確保して欲しい。
α100やαSDの16mmはあまりにひどい、短すぎと思う。はっきり言って見づらいです。
・使うか使わないかは各自の自由として、
高感度ノイズ除去オン・オフはきちんとつけて欲しい(販売しやすい様にも)。
できればISO800まで普通に使えたら嬉しいです。
・連写は最低でも5連写(ピント固定じゃなく)以上を。
しかし、レンズ内超音波モーターを使わないで、ジージーいいながら
秒間5〜連写等できるのものなんでしょうか、よく分かりません。
(SS1/500〜の時に限るとか言われそう)
・個人的には連写の枚数よりむしろレリーズタイムラグが重要だと
最近感じてきたので、これを可能な限り短くして欲しいですね。
しかしスポーツ用じゃないから、とか言われそうですが。
・αは他社ほどそれほど必要ないかもしれないけど、
一応SCに持ち込まなくても自分でできるピント精度調整機能をつけて欲しい。
それとゴミ避けも。
それと全般に言えることですが、
私は銀塩時代からのミノルタユーザーではないのでそう思うのかもしれないですが、
コニミノ(ミノルタ)時代のいいモノは踏襲するに異論は無いですが、
Sonyなんだから当然「いいSonyらしさ」も見せて欲しいです。
書込番号:6165543
0点

>金属ボディー
現在はアルミニウム合金ボディーが主流になっていますね。
・・・同じようなものかな?
>防塵防滴
フラッグシップであるからには、ボディーは防塵・防滴仕様に
してくるのは当たり前なのですが、
(α-9の時もそうでしたが)レンズを防塵・防滴仕様で
出してくる可能性は・・・どうなのかな?
>20〜30万円くらいの、普通のマニアが手が出せる価格
フラッグシップである以上、この価格はまず無理ですね。
おそらく50万円・・・いや、70万円くらいは行くと思います。
ただ、(モックアップの両機種とも)ボディー内ブレ補正搭載の可能性有りなので、
本当にフルサイズ機として出してくるのか?はわかりませんね。
APS-Hに留まる可能性も無きにしも非ずですね。
書込番号:6165548
0点

皆さん、いろいろと要望はたくさんありますね。
ボディーの質感・AF性能・連写性能・イメージセンサーなどですが、ソニーには、やはりDSLRの開発・改良の本質を早くつかんで、じっくりと本道を行ってもらいたいと思っています。
ソニーらしさもぜひ、望むところですが、ここは一眼レフの歴史やユーザー心理の現状をよくつかんで、あせらずに地味に取り組んで欲しい所です。
ソニーらしさを生かして性能や機能アップを望むこと。
1.電子回路技術の強さを生かして、光学系をローパスフィルターレスにして、偽色をおさえながら解像度をレンズ限界まで上げる。
2.色収差と混同される「パープルフリンジ」の改善。
3.ライブビューの実現。
4.AF性能向上に新しい技術を導入して改善。
などでしょうか。全体を通してやはり、一眼レフ愛好者に受け入れられるアイデアであることが大事だと思っています。
書込番号:6166220
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>1.電子回路技術の強さを生かして、光学系をローパスフィルターレスにして、偽色をおさえながら解像度をレンズ限界まで上げる。
光学的折り返し歪みであるモアレは、電気信号に変換する前に既に発生しています。
光学で発生してしまったものを電気的に解消できる案があるとするなら、お教えください。
書込番号:6166472
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>光学で発生してしまったものを電気的に解消できる案があるとするなら
よくわかりませんが、
フラットベッドスキャナ等にある、「モアレ低減補正」っていうのも、光学的なんですか?
効果覿面ですが。
書込番号:6166539
0点

そうですね。
明快な案がある訳ではないのですが、イメージセンサーが決まればそのベイヤー配列から一定のスキャン周波数は決まってきます。テレビのようには行かないでしょうがコムフィルターのような回路技術で必要な信号だけ抽出する案です。一つの例としてM8があります。勿論どういう方法をとっているかは一切発表されていませんから内容は不明ですが、いずれにしてもM8はローパスフィルターなしとされています。電子回路だけではなく、ソフトウェア上の対策も勿論併用されるでしょう。
ソニーらしさを発揮してもらうテーマとして開発を願っています。
書込番号:6166584
0点

折り返しノイズはその名の通りナイキスト周波数で反転してそれより低い周波数に発生しますよね。
そうするとそれを処理するフィルターはナイキスト周波数より低い周波数を通すものになり高周波成分を損なうことになると思います。
モアレが出ない被写体や、レンズを大きく絞って回折によるコントラスト消失と組み合わせて撮影でもするのが解決法だったりして。
書込番号:6166635
0点

もしかしたらナイキスト周波数付近を、ある規則性をもって(NTSCのY/Cくし形分離フィルターのように)トラップすれば高周波分の減衰を出来るだけ抑え、モアレを減らせるかも知れませんが…
今春脳中なのであまり深く考えてませんzzz
的外れかも。
書込番号:6166728
0点

>フラットベッドスキャナ等にある、「モアレ低減補正」っていうのも
原理は知りませんが、複数スキャンによる方法も考えられますから、カメラは同じようにはならないかも知れません。
書込番号:6166736
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そんな所ですよ。私も詳しい解決案がまとめられるくらいなら、もう一度頑張れるということのなりますから・・・。
それから、 αyamanekoさん
フラットベッドスキャナーならば、ラインCCD を使っていますから2ライン分のメモリーさえもたせれば、ライン相関を使ったコムフィルター(くし型フィルター)が構成できます。たぶんそんな所だと思います。効果覿面でモアレだけを見ているとそういうことでしょうが、ライン相関ですからその分垂直の解像度は幾分低下するはずです。ぜひ、水平線のある垂直方向にコントラストのある線で解像度具合を「モアレ低減補正」をON/OFFしながら見てみてください。
書込番号:6166767
0点

訂正です、失礼しました。
頑張れるということのなりますから・・・
→頑張れることになりますから・・・
2ライン分のメモリー→1ライン分のメモリー
書込番号:6166774
0点

うーん、どう考えても一度低い周波数で光学的に発生してしまったものは取れなさそう。
カメラにはモアレなのか像なのか判断する術が無いのです。
ダメでしょう。
これを取るには、暗幕に写った映像をカメラで再撮し、その中からモアレだけを取るようなもの。
映像の中の縞々がすだれなのかモアレなのか、カメラは判断できません。
それよりも、レンズ解像度より遙かに細かい画素ピッチならばモアレは出ないわけで、そうすることによって結果的に解像感が得られるということはあるかも知れません。
そうなる日も遠くないでしょう。
何も処理しない、自然が一番です。
シグマのFoveonも、偽色が出ないだけで、有数画素である限り、高い解像度のレンズではモアレが出るはずです。
書込番号:6166800
0点

そう考えると、フラットベットスキャナのモアレ低減機構のからくりも見えてきました。
通常300dpi程度でスキャンするときにモアレ低減を行いますね。
なら、内部的にはその倍程度の解像度、印刷の網点に対して十分ゆとりのある解像度でスキャンしておけば、ドライバ経由でモアレ無しに楽に出力できる、ということになります。
合っているかどうかわかりませんが、一番自然な方法で、遠からずでしょう。
書込番号:6166823
0点

>レンズ解像度より遙かに細かい画素ピッチならばモアレは出ないわけで、
いいえ出るでしょう。出ても細かすぎて見えないというなら分からなくもありませんが、かの「偽色」、「モアレ」、NTSC TVで言う所の「クロスカラー」、無線の「ヘテロダイン・ビート」、音響の「共鳴・うなり」などはすべて二つの信号の差が悪さないしは効果を出すのですから・・・、差の周波数はおのずと低い周波数に変換されて出てきますから、やはり目につくでしょう。それと偽色に限って言えば、RGB信号の明確な分離が出来ずそのCH間のクロスして出る信号の弊害なのですから、いまのままの構成で解決できない問題だと思います。
コムフィルター(くし型フィルター)について少しだけ・・・、
ナイキスト周波数付近を、ある規則性をもって存在するエネルギー分布状態に合わせて信号分離を行う技術です。周波数特性で見ると分離できないとされる信号がみごとに分離されます。TVで3次元輝度分離などと呼ばれて盛んに宣伝されていたときがあったのを覚えている方もいるでしょう。NTSC TVの欠点の一つであるクロスカラー(DSLRの偽色と見ていい現象)を避けるために回路技術の進歩とともに一般受像機にも採用されるようになった技術です。最初はライン相関で1ラインメモリーを使ったもの(メモリーのない時代には、1ラインデレーをメモリー代わりとした)でしたが、フレームメモリーが安価になってフレーム間の相関を利用したいわゆる3次元コムフィルターなるものまで出現しました。それらはNTSC TVのクロスカラー妨害(偽色と思ってください)をなくして画質の向上に大いに寄与したのですが、こうしたときを迎えた時には既にハイビジョンが出現して、その必要性がなくなっています。ご存知のようにハイビジョンは、輝度信号とカラー信号が分離されいるコンポーネント信号ですから・・・そうなります。
書込番号:6166868
0点

追記です。
FOVEONは、ハイビジョンと同じコンポーネント型と見ることが出来ます。従って、RGB CH間の干渉がなく、原理的に偽色を生じず、ローパスフィルターのいらない、解像度感が自然で解像度に優れたイメージセンサーということです。
じゃ何故SD-14にしないのか?。ということでしょうが、そこまでは言えません・・・、ご勘弁ください。
書込番号:6166916
0点

コムフィルターはディレイ信号をミックスすることで作られます。
アナログ映像信号は走査の1ラインのディレイや、1フレームのディレイ(このディレイはアナログでもいいけど普通はデジタルディレイなのでアナログ入力からADしてメモリに蓄積し時間をずらして読み出してDAするという感じでしょうか)で作られるイメージですよね?
で、デジタルカメラの場合は縦横の相関を利用するのも可能だけどそれはコムフィルターって言うんですか?
知らないのですみません。
色モアレと輝度モアレをごちゃ混ぜにしないようにしてほしいです。
3層構造でローパスを必要としないというのは色モアレに関してのことで、輝度モアレは出るのです。
レンズの解像度を大きく上回る画素ピッチであれば干渉すべき周波数成分のコントラストが非常に低いわけですから、モアレは問題とならないのでは?
以上、いつも眠いさんに向けてです。
書込番号:6166975
0点

コムフィルターは、デジタルメモリーのない、あるいは非常に高価な時代にディレー回路を使わざるを得ませんでした。デジタルメモリーとデジタル回路が簡易に構成できる時代を迎えてはディレー回路を使うことはまず、なくなりました。TV受像機で3次元コムフィルターが取り入れられたのもメモリーとデジタル回路が安価になっての普及によります。
デジタルカメラの場合に「コムフィルター」と呼ぶかどうかは分かりません。「コムフィルターのような」と言ったまでです。コムフィルターとくし型フィルターに触れたのはお分かりのように話の成り行きです。
色モアレも輝度モアレも含めていっているつもりです。二つを区別する理由はない現象ですし、TVにおいても二つが共に悪さをしています。
レンズの解像度を上回る画素ピッチですか。そのあたりは想像の域を超えますが、差の周波数として出てくるあたりを想像してみればあながち目につかないレベルとも思えません。あくまでも想像の域を出ませんが・・・。
書込番号:6167034
0点

FOVEON型で出る輝度モアレについては、色モアレも出るような相互干渉がある状態で出るスプリアス信号ですから、一方が目立たない状態で出る量はやはり少ないと見てよいのではないでしょうか。
サンプル写真をたくさん見ていますし、PIEでもくどいくらいにサンプルを見せてもらい、また、現物も見せてもらいました。明らかにベイアーで出るレベルと比較すれば無視できるレベルと見ました。
書込番号:6167078
0点

ありがとうございました>いつも眠いさん
3次元云々は動画ではないので考え方からはずします。
垂直方向の相関以外にも斜め方向や水平方向への相関の利用はデモザイクのアルゴリズムでたぶんしているのかなと思います。
ベイヤー配列の場合は基本に忠実な光学ローパスフィルタを使用するのがよいと思いました。
サンプリングの定理から折り返しノイズを防ぐためにはナイキスト周波数以上の成分を最初からローパスで取ってやることです。
これはちょうどベイヤー配列が色信号の復元のために必要としている周波数と同じなので、基本に忠実に作るのが一番いいと思いますよ。
書込番号:6167089
0点

ありゃ、間に別のコメントが!
えっと、ベイヤーでローパスが弱めだとほぼ常に偽色がある程度でます。
そういう意味では輝度モアレより色モアレが目立つということです。
>FOVEON型で出る輝度モアレについては、色モアレも出るような相互干渉がある状態で出るスプリアス信号ですから、一方が目立たない状態で出る量はやはり少ないと見てよいのではないでしょうか。
なんか違うように思えますよ。
「スプリアス信号」を知らなかったので検索してみました。
が、やっぱりエイリアスノイズ(折り返しノイズ)の方が適当だと思います。
だから、FOVEON型でも輝度モアレは当然出るということですね。
ただ、使われている皆さんは例え輝度信号のエイリアスによる偽解像でも、パターンとして出る輝度モアレ以外は好印象を持っているということだと思います。
個人的には「それはちょっと違うのでは?」と思いますが。
書込番号:6167118
0点

>色モアレと輝度モアレをごちゃ混ぜにしないようにしてほしいです。
3層構造でローパスを必要としないというのは色モアレに関してのことで、輝度モアレは出るのです。
への見解を補足させて頂いたつもりなのですが・・・。FOVEONについては、前から注目していますし、今回SD-14を穴の開くほどに見ています。サンプル写真も含めてくどいようですが、ベイアーと比べれば無視できる状況と見ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スプリアス信号 (spurious signal)
一般的には目的信号以外の信号をいい,受信機ではイメージ信号や局部発振の高調波によって受信される信号のほか,受信機内部で使用するほかの発振器の周波数やその高調波の信号の受信もスプリアス信号である.また,送信機では目的信号以外に発射される信号をスプリアス信号と呼んでいる.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご存知のように私はテレビ技術屋です。
書込番号:6167158
0点

> ベイアーと比べれば無視できる状況と見ました
これは褒め言葉と受け取っても良いと思います。
ソニーやキヤノンと比べたら、向こうは町工場じゃ。
書込番号:6167246
1点

>そのあたりは想像の域を超えますが
想像の域って…
なんかごっちゃになっていませんか?
理論的にレンズ解像度よりピッチが十分小さければモアレは出ないのです。
輝度モアレと偽色は別物です。
3板カメラに偽色は出ませんが、出演者のシャツが白黒の細かい模様だとコンポーネントY信号領域に出るモアレに悩まされます。
CCDそのものの規則配列構造のせいです。
ここで電気分離を説明しても、関連はありません。
(私も一瞬関連づけようとして混同しましたが、すぐに別物だと気付きました)
テレビジョンの色信号処理とは全く関係ありません。
書込番号:6167516
0点

Y信号とサブキャリア信号。
双方かなり性質の異なるもので、NTSCのサブキャリア信号は約3.58MHz。
サブキャリア信号はコンポーネントの色差信号から直角位相変調された信号で、色強度方向にはAM変調です。(彩度ゼロ時はレベルもゼロ)
しかし混合前の信号自体は綺麗でリニアなコンポーネント信号で、今でもDVDなどに使われているくらい高品質なものです。
元々NTSCの厳格な規格通りに、規則正しく重ねられた信号だから、その法則に従い上手く分離出来るのです。
対し、自然界から撮像素子に結ぶ光線は規則性のない、予想の付かない信号(と言うにも抵抗があるが)です。
規則性のないものに対して電気的に規則的に分離しようという方が無理、という重大な側面があります。
既に、各セルに規則性の無い低周波情報として結像してしまったモアレ、もはや分離は無理です。
書込番号:6167581
0点

あと、偽色の問題ですが、シグマのカメラは画素数400万画素。
他社400万画素当時のベイヤー配列の機種では、その領域のコントラストがまだ高かったため、偽色も相当出たでしょう。
等倍同士で比較すればシグマとの差は一目瞭然だったと思います。
対して今は1000万画素。
このレベルまで解像出来るレンズの方が珍しいくらいです。
等倍でAPS1000万画素機の絵を見ると、とてもコントラスト(解像度)が低いです。
1000万画素機で、偽色に悩まされているでしょうか?
偽色もモアレも400万画素当時に比べればかなり少なくなっているように思います。
その他諸々の弊害を除けば、高画素化はLPF不要時代に向かっていると思えます。
LPFが無くなると高周波帯のコントラストが上がる(解像感が向上する)ことはありますが、レンズそのものはもう限界に近いと思います。
勿論、コストアップ、感度低下、無駄な容量増加、現時点では高画素化に伴う弊害の方が多く、バランス点があるでしょう。
書込番号:6167739
0点

何だか、私の頭では理解しづらい(けど、とっても勉強になる)内容が続いておりますが、
プロ機に体する私の要望と言うか希望をいくつか。
1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
堅牢性と軽量化を両立し、防塵防水(防滴ではない)仕様のボディ
2)ISO3200まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
3)視野率100%、倍率0.95倍以上のファインダー
4)フルタイムも可能なライブビュー
5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、有機EL液晶。
6)ダストリダクション
7)手ブレ補正機能
8)信頼性のおける精度の高いオートモード
大体こんな所でしょうか。
続きはハイアマ機の方で。
書込番号:6167895
0点

液晶は今のところ92万画素が最高ですね。
(DiMAGE A2のSuperFineEVF/サイバーショットG1の3.5インチ背面液晶)
※640*480ドット*3(R,G,B3色)=92万
これより上となると、R,G,B,E(エメラルドグリーン)の様に4色構成で122万画素か、解像度が増えるかですが、、、、、当分来ないだろうなぁ。。。。。
(800*600、800*480,1920*1080等々)
#4色構成はEPSONが作ってた様な記憶
書込番号:6169215
0点

Qozyさん
>1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
> 堅牢性と軽量化を両立し、防塵防水(防滴ではない)仕様のボディ
>2)ISO3200まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
>3)視野率100%、倍率0.95倍以上のファインダー
>4)フルタイムも可能なライブビュー
>5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、有機EL液晶。
>6)ダストリダクション
>7)手ブレ補正機能
>8)信頼性のおける精度の高いオートモード
>大体こんな所でしょうか。
大体こんな所でしょうかって・・・プロフィールを見ましたが、
銀塩使用経験が無いみたいですから、こんなに要望を書けるんでしょうね。
チタンは銀塩全盛期の時は限定版として(少ないけど)有りましたが、
デジタル一眼レフは、(サイクルを考えても)到底出せる状況には有りません。
価格が跳ね上がります。主流であるマグネシウム合金で出してくるかもしれません。
それと防塵・防滴仕様には出来ますが、デジタル一眼レフで「防水」は無理です。
ましてやレンズの方はノーガードですから、非現実的です。
高感度ノイズは現状では、キヤノンには敵わないです。
高感度ノイズの多さに関しては、ソニーははっきりと認めています。
直ぐにとは行かないでしょうが、改善していっているのは確かなようです。
ただ、キヤノンに追いつくには、まだまだ時間が必要です。
それに、ISO3200って使う状況に有るんですか?
ファインダーは視野率100%にしてくると思いますが、
倍率はフルサイズ機ならば0.76倍くらいで、最大でも0.8倍くらいまでです。
ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。銀塩のα-7は0.8倍です。
倍率0.95倍はAPS-Cだから実現出来たのだと思います。
銀塩未経験の人はフルサイズのファインダーを覗いた時に、
フォーカスフレームが狭い事に困惑しますからね。
5〜8は言う事は有りません。
長文で失礼しました。。。
書込番号:6169405
1点

>ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。
正しくは、5Dは視野率96%で0.71倍。
1D MarkVはAPS-Hですから実質的には0.6倍弱です。
α-9は視野率100%で0.73倍でしたが、プロ機のペンタ部の大きさから見て0.8倍越えを狙っているのではないかと思います。
書込番号:6169442
0点

Qozyさんも別スレで書いておられるように、次期αに関してはまさに「これから」のようですので、ここはひとつ、現実可能性とかソニーの実力とかに拘らずに、こんなカメラが欲しいという要望を挙げてけばいいのではないでしょうか?
ソニーの人が見ていても、実現不可能であれば、そこは割り引いてみてくれますよ。というか、必要は発明の母とも言いますし、ユーザーの要求が強ければ、何らかのブレークスルーを考えてくれるんじゃないでしょうか?ソニーに期待しています。
書込番号:6169565
0点

背面液晶モニタはあまり解像度を増やしても意味がないです。
視力が300dpiくらいで限界ですから、2インチならVGAくらいで十分でしょう。
書込番号:6170121
0点

>3.5インチ
頭ボケてました。
そんな大きいのがあるんですね。
だと、VGAでは全然足らないですね。
失礼しました。
書込番号:6170171
0点

インターバル撮影
ウエストレベファインダー(オプション)
汎用スピードライトでも機能する接点
書込番号:6170820
0点

>[6167895]
> 1)チタンフレームとマルチレイヤーカーボンの組み合わせによる、
> 堅牢性と軽量化を両立し、
チタン (Ti) って結構重いので、フレームに使うと軽量化には
なりにくいと思います。軽量化出来るのは(薄い)外装パネルに
使った場合だと思います。
書込番号:6171982
1点

>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
色々とご指摘頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
言われてなるほど、と思うことしきりです。
おっしゃるとおり、私のは実現性や採算無視の上、無知故の戯れ言ですのでツッコミどころ満載なのは
重々承知しておりますし、指摘して頂くことで私自身も勉強になりますので、おかしいところは遠慮無く
どんどんツッコんでください。^^;
因みに、チタンは勿論ですが、マルチレイヤーカーボンも一眼レフカメラ等の複雑な形状の製品には
向かない(加工が非常に難しい)素材なので、当面の間使われる可能性は低いと思っています。
>それに、ISO3200って使う状況に有るんですか?
流石にα100のレベルですと使うことは無いですが、私の場合、夜景を撮る時も三脚を使うことは殆ど
無いので(ぶらぶら歩きながら気に入ったモノが有れば撮って即移動)、手ブレ補正と併せて
より高いISO値が使えると非常に有りがたいです。
>>GTからDS4さん
フォローありがとうございます。m(_ _)m
↑のとおり実現性や採算無視で、自分なりの希望を書かせて頂いておりました。
そうは言っても、もっと勉強しないと皆さんについて行けないですね。^^;
日々是精進です。
書込番号:6172256
0点

>>lay_2061さん
>チタン (Ti) って結構重いので、フレームに使うと軽量化にはなりにくいと思います。
なるほど。
素材それぞれの特徴に合った使い方をしないと、逆効果になってしまいますね。
ソニーは、この辺のノウハウは当然持っていると思いますので、どんな素材を採用するにせよ最適な形で
出してくれると信じています。
書込番号:6172365
0点

サモトラ家の三毛さん
>>ちなみに5Dと1D MarkVが0.76倍です。
>正しくは、5Dは視野率96%で0.71倍。
>1D MarkVはAPS-Hですから実質的には0.6倍弱です。
今改めて確認しましたが、5Dは視野率96%で倍率は0.71倍でした。
訂正して頂き有難う御座います。
そっかぁ〜APS-Hの1D MarkVの倍率はこんな見方も出来たんですね。
Qozyさん
今思うとちょっとツッコミ過ぎの部分もあったのかなぁ〜?
不快に感じられたなら申し訳有りません。
現状のISO3200は、あくまで「非常手段」としてのおまけ的存在です。
ISO1600まで安定した画像を得られれば、充分だと思いますよ。
・・・って言うか、ISO1600まで常用出来れば万々歳だと思いますけどね。。。
私のレスでも訂正する部分が有りましたので、反省しております。
失礼致しました。
書込番号:6172672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
つい最近のことなのですが変な夢をみてしまいました。その夢の内容が自分が一生懸命にノコギリでF-828のレンズ部分だけを切り取りαー100にくっつけるというもの。F-828には色々とお世話になったので是非ソニーさんにあの名レンズを作ってもらいたいのですが・・・・・無理ですよね。
1点

2/3型CCD用のレンズをAPSサイズCCDのデジ一につけても、ケラレで
使えないのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F%3aCCD_SIZE.png
書込番号:6157453
0点

コンデジ用のレンズとAPS-C用のレンズでは、同水準のレンズに
仕上げるには大変なようです。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm
F3.5-4.5 ZAも発売が大幅にずれ込みました。
書込番号:6188321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日用事で出かけて、通りがかった本屋にカメラ雑誌の新月号が出ていたので、表紙だけ確認してきましたが(手に取ってじっくり読みたかったけど、時間がなくて、表紙と目次のあたりをぱらぱらと読んでいたら、つれにせかされて本屋を後にせざるをえませんでした。残念)新α関連の記事は1誌しか見当たりませんでした。事前にカメラ雑誌とかにリークとかしないんでしょうか?
そうそう、広告は、ツアイスレンズみたいですね。3本揃っての広告ですね。バリオゾナーは予定通り発売開始のようで嬉しいです。発売されて、量産品で特に大きな問題とかがないようであれば(試作版はαクリニックのハンズオンで確認済)、早速注文しようと思っています。当初は生産本数も少ないと思うので、実際に手に出来るのはちょっと先になりそうですが。
1点

もっとましなスレタイお願いします。
あと、ここはα100の掲示板の板ですから、新機種の話もいいですが、早くソニーαユーザーになってください。
書込番号:6142140
8点

>早速注文しようと思っています。
そうですか、購入されるんですか。
おめでとうございます。
使用感のご報告待ってます。
僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。
書込番号:6142168
0点

新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。^^どこの雑誌も内容は大体同じなので購入したのは以下のようになりました。()は購入のキッカケです。
カメラマン四月号(コダックVS富士フィルム全面対決)
デジタルカメラマガジン四月号(ソニーPlanarT*85mmVSコニカミノルタAF85mmG(D)新旧の対決・デジカメ風雲帖α100は小型なプロ用カメラ)
アサヒカメラ(木村伊兵衛賞大特集・受賞者インタビュー)
なお、三冊ともPMA特集の第一面に新αレポートが載せられていました。
書込番号:6142193
1点

>>早速注文しようと思っています。
>
>そうですか、購入されるんですか。
はい、その予定です。以前から出たら買おうと思っていましたが、αクリニックのハンズオンで実際に使って見て、これは買わなければと思いました。ただ、TC1のレンズに惚れて、常用のライカM3でも使おうと同設計のはずのGロッコールを買ったら周辺が流れて満足できず(TC1はそんな事はなかったです。今でもTC1は持ってますが、フィルム自体ほとんど使わないため、実質過去形)売却した苦い思い出があるので(この他、発売直後に購入予定だった17-35のGも歪曲のなさはさておき描写が気に入らず購入直前でキャンセル)、量産版の評判を確認したうえで注文し、実物で確認したうえで購入しようと思っています。ということで、
>おめでとうございます。
は、実際に入手するまでお預け状態です。ただ、ハンズオンの感触からすると、たぶん行けそうな感じです。
>使用感のご報告待ってます。
とりあえず、一部では不評なプロフィールの写真あたりで紹介しようかと思っています。
> 僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。
私は、広角〜標準のズームは、24-85/3.5-4.5からスタートして、紆余曲折を経てシグマの17-70/2.8-4.5DC Macroに落ち着いていますが。
24-85/3.5-4.5の写りは悪くないと思って、いまだに持ってますが、APS-Cの画角を考えると、かなり使い勝手が悪いとおもっており、これ以上の写りが期待でき、質感も向上するということで、バリオーゾナーに関心を持ち、ハンズオンで実際に触ってAFの軽快さなどで、ぞっこんになってしまいました。価格もかなりリーズナブルですし、個人的に、広角〜標準はこれしかないと思うようになってしまいました。シグマとはかなり重なりますが、ちょっと広がるということで、それも気分的にはクリアできていると思っています。
書込番号:6142238
4点

>僕は、MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8 Gで我慢します。
お!、珍しい名前が出てきましたね。
私もこれで我慢?(寄れないとか、いろいろ不評も有るみたいですが、というより今となっては広角28mmがつらい)します。
書込番号:6142251
0点

> 新α関連の雑誌は私が見た範囲で、ほとんどの雑誌に載っていましたよ。
これは失礼しました。見落としてしまったようです。
ちなみに、私が載っているのを確認したのは、カメラマンだったと思います。それ以外は、表紙と目次で新αに関する記述は見つかりませんでした。急いでいたので、見落としてしまったのかもしれません。申し訳ありません。
書込番号:6142256
0点

価格コム情報で、立ち読み情報。。。。
雑誌ぐらい買いましょうよ〜〜信憑性の高い情報お待ちします。
書込番号:6142741
1点

やっつけのスレですね。
目に付いたレンズの焦点域や開放F値くらい書かないと誰も興味を示さないのでは?
書込番号:6142894
2点

原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。
目新しい情報としては、ハイエンド機のデザインについてソニーの中の人が「トラディッショナルなものにするか、今風のもの(別の表現でした)にするか、社内でもまだ検討中」と言っていたという話と、ハイアマチュア向けモデルが「α100よりひと回り大きめ」だったという事くらい。
ハイアマチュア向けモデル、大きめになりがちなのはわかりますが、個人的には極力コンパクトにまとめてほしい...。
書込番号:6143128
1点

そして新型αもノイズだらけでミノルタ譲りのダメAFだと・・・・・ いよいよシェアが下がってア〜恐ろしい。
書込番号:6143209
2点

> 原稿締め切りまで間がなかったようで、どの雑誌も簡単な紹介だけでしたね。こういう最新情報については、もはや月間の雑誌では、インターネットに太刀打ちできないという事でしょうか。
結局のところ、公式なメディアではソニーのプレスリリースhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/
以上の目新しい内容はあまりないように思います。しかし、そういう情報が商品情報や顧客向けではなく株主向け(IR)のページにあるというあたりに、昨今の流れを感じますね。
書込番号:6143215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





