
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月15日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 07:27 |
![]() |
1 | 22 | 2007年1月9日 08:59 |
![]() |
0 | 72 | 2007年1月10日 19:44 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月8日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/16/5338.html
です。
吉住志穂さんの撮る作例は、このページの作例に限らず、柔らかくていい感じのものが多いですね。
0点

作例を見てこのレンズ欲しいと思ったら持ってました\(^O^)/
ボケも素晴らしいけどピントの合った部分はシャープで
α100のよさも分ります。
作例の少ないレンズですが、アップされる人が
もっと増えるよう期待しています。
吉住 志穂さんのホームページみました。
柔らかく夢の世界のようでした。
書込番号:5890344
0点

開放でのクマ、ネコ、花を見たら
思わずニンマリしたくなりますね^^
書込番号:5891163
0点

作例だけ見せられて、これがエントリー機の出す絵だとはまずわからないでしょうね。α100はよくできたカメラです。AFの相性も私の個体ではばっちりですし。
35F1.4G(D)は、操作性の良い中/上位機種が出てくれば、価格の問題はさておき、もっともっと評価されるレンズだと思います。鉛フリー化の影響は比較すればわかるのかもしれませんが、不満は今のところ感じないです。
個人的には冬の外での撮影は長いレンズがほとんどで、このレンズの出番はもっぱら室内なので、春が待ち遠しいですね。
書込番号:5893695
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
12/31まで登録の方にもれなく非売品マガジンプレゼントと
言う事だったんですが 当方年末に購入→商品到着が1/04
その時点での登録で 諦めていたところ なんと本日!
デジタルカメラマガジンが来ました〜♪(^^ゞ
なお楽天のカメラのミツバさんでOP/TECHスーパークラシック
3/8Webbingストラップ3200円も注文してたら 同時刻頃に到着
こっちは1/10発注 今日12日着です
生憎の雨模様の天候ですが ぃぃ日になりました!^^
今月に入ってからの購入の方はカスタマー登録忘れずに
してみれば〜?
0点

あわせてSony styleのギフトポイントが500円分ももらえましたよね。
そのほかにもソネットの関係とかで使えていなかったポイントがありましたので、かき集めた上で差額を払って予備のバッテリーを買いました。
冊子は買取でしょうから残っているうちは配るのかもしれません。
書込番号:5882373
0点

さらに[My Sony]のメルマガが配信されます。
お得な情報やらアンケートに答えてソニスタのクーポンやら・・・
私は年末のアンケートに答えて多額のポイントをゲットしました。
予備電池やらコラボものを購入する際に使えます。
書込番号:5883109
0点

たていすかさん情報ありがとぉ^^
あわててメールチェックし直しました、流し読みして
ほったらかしでした。んで早速、手順通りにして
500円分のポイントゲットです。言われなきゃ忘れて
損していたかもです♪〜
コテハンバスターズさんも情報ありがとぉ^^
あなたのカキコ読んでから 私も2匹目のドジョウ狙い!
アンケートに答えてしまいました・・・苦笑
書込番号:5885576
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=21599341
7D後継が待てない人はこれをつけて買ったつもりに...
0点

質感というか仕上げが本体そっくりですね。
これからは、、、例え自社で製品化しなくてもダイアル信号を外部に取り出せるようにして欲しいですね。
USB接続だったらできたのかな?
#メーカーの想定する購買層では不要と判断したのかな。。。
書込番号:5868772
0点

REMOTEを使うって発想、賢いですね。
けど、ガサツ。
$138+shippingは??です。
ズングリムックリで日本人向きでは無いね。
書込番号:5869788
0点

ダイヤルなしなので使える条件は限られてしまいますね。
ドレスアップパーツと考えれば...
書込番号:5879415
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下スレを読んで、さびしくなった。
α100は、さらに頑張らなければいけないカメラであることが立証されたような気分です。
正月早々ソニーは頑張らなければいけないのか。トホホ・・・
0点

ソニーには頑張って欲しいです!
私も今後発売になるであろう中上位機には期待している一人ですので…
書込番号:5853624
0点

レンズの充実を図らないとPS3みたいにハードだけ先行する結果になりそうかもしれないですね〜。
書込番号:5853639
0点

> レンズの充実を図らないとPS3みたいにハードだけ先行する結果になりそうかもしれないですね〜。
既存αレンズ群でも、いいレンズが揃っていますから、あとはAPS-Cでの画角に最適化した焦点距離のレンズがおいおい出てくればいいんじゃないですか?ゲーム機と違って、もっと長いスパンで考えてもいいと思います。
春頃に例のバリオゾナー、それから広角とか中望遠で2.8通しのレンズでも出してくれれば、個人的には十分な感じです。
書込番号:5853694
0点

今はまだ α-7Dだけれど レンズがあるから 将来はソニー
いいもの お値打ちに出して欲しい
じっくり見守りながら 応援だ
書込番号:5853724
0点

キャノンユーザーですが・・・
個人的にはAPS-C1000万画素機の中で、標準感度デフォルトJPEGはα100が一番良いと思っています。
ここ価格コムでαシリーズが正当な評価をされないのは仕方ないのかな?と感じてます。(あるお方のせい?)
ここ最近になって、K100D・K10D出現で、
デジイチでのボディ内テブレ補正をみなさん「良い・良い」とおっしゃってますが、
α7・sweetのときとはえらい違いですよね。
数少ないイメージャーメーカーであるSONYと「AFシステム・ボディ内テブレ補正」の元祖のコニミノが合体したわけで、
現状シェア1位のキャノンが最も警戒しているのは多分SONYのαシリーズではないのかな〜などと勝手に思ってます。
(ボクでもSONYの動向は大変気になりますので・・・。)
CCDとバッテリーの不良問題が片づきつつある状況ですから、心配しなくてもSONY&コニミノらしいことをやってくれると、ボクも期待しています。
書込番号:5853775
0点

>レンズの充実を図らないとPS3みたいにハードだけ先行する結果に
>なりそうかもしれないですね〜。
わたしにとっては、使いたい標準ズームが無いです。
>ここ価格コムでαシリーズが正当な評価をされないのは
>仕方ないのかな?と感じてます。(あるお方のせい?)
そうですね。
それに、αの掲示板が一番他メーカーユーザーに対して
排他的です。
書込番号:5854213
0点

私もα100の画質は良いと思います。
でも、やっぱりボディーが一つじゃねえ・・・。
要するにこれからなんだと思いますよ。でも今はデジ一眼のシェアが急速に拡大している重要な時期だと思うので、できるだけはやく出してくれないと沈んでしまいそうです。
しかし、レンズは魅力的な物もラインナップされている(予定の物もありますが)のですが、「高い!」と思いませんか?
まあ、どこのメーカーも良いレンズは高い物ですけど、それにしても・・・。
書込番号:5854349
0点

>それに、αの掲示板が一番他メーカーユーザーに対して排他的です。
こういうカキコは始めてかも? 参考にします。
結果的には当ってるかも?
レンズは6万円を超えると途端に高い気がします。
でもLレンズは10万円超えが当たり前でしょう。
SONYは中間が少ないですね。もっとボディーとレンズを!
と言っても今はバリオゾナー16-80mm/3.5-4.5しか
興味がないですが。
書込番号:5854598
0点

ソニーにとっては次に出してくる機種の出来・売れ行きで、
その後の展開がある程度見えてくるのではないでしょうか?
ただ、それにはレンズの価格が問題だと思いますね。
特にツァイスに関しては(スレ主さんではありませんが)
まるで「印籠」が如くの尊敬扱いです。
今後(ツァイス以外の)どのようなレンズを出してくるのか?
これで真価が問われるのではないでしょうか?
ただ、やっぱりレンズの価格は(普通に考えても)高すぎです。
書込番号:5854743
0点

はじめまして。ミノルタのα507i(ネガフィルム)→α7(ポジフィルム)と渡り歩いてきたもので、主に子供の成長を中心に写真にしています。ミノルタ当時からデジカメを待っていたのですが、踏ん切りが付かずにまだ待ち続けています。他のメーカーに何度浮気しようとかと思いましたが、レンズ資産(200Gと35Gとタムロンマクロが気に入っています)があるため、嫁さんの許可がおりず、結局、移行できませんでした。ソニーは間違いなく今年新しい機種を出すと思いますが、少なくとも、子供の運動会で十二分に使えるα7程度のAF性能(中心のデュアルクロス)・連射機能を持った製品をだしてほしいですね。(店頭でα100を触ったりしていますが、やっぱりもう一つと思ってしまいます。)
レンズについては、ソニーのレンズになって光学系は変わらないのに値段が大幅アップなんて、メーカーとして、そんなのありか?と思いましたが、今の時点であれば光学系が変わらないだけに、評判の良いレンズの中古で良いかと思います。(ヤフオクでは一寸高くなっていますが。)只、(レンズ駆動AF型の)標準ズームがないと他メーカーとの勝負には商売的には厳しいかも知れませんね。
散文になりましたが、本当に良いのが出れば、今年こそ買おうかなと思いますので、ソニーさんにはがんばってほしいです。(こんなに待っている人間はもう少数でしょうが。。)
書込番号:5855335
0点

>ソニーにとっては次に出してくる機種の出来・売れ行きで、
その後の展開がある程度見えてくるのではないでしょうか?
私的に、次の機種から始まる今年の戦略でこけたらαは終わる気がします。
SONYもそのくらいの気持ちで臨んでくるんじゃないでしょうかね。
新規参入の去年とは違い、今年は勝負の年になる筈です。
3月 7D後継機→8月 α100の下位機種→年末 フルサイズの9D相当機
みたいになればα旋風が吹き荒れるかも・・・
書込番号:5855380
0点

ソニーはデジ一に構ってる余裕があるのでしょうか?
私としてはαは捨ててもいいから本業(?)の
AVで復活してほしいものです。
次世代DVDには是非とも勝って頂きたいし、
ゲーム機でも任天堂に勝ってほしい。←単に任天堂が嫌い
ここ最近ろくなことがないソニー、このままでは
外資(韓国,中国,台湾あたり)に買収されるんじゃないかと
思っていたりします。
書込番号:5855741
1点

> ここ最近ろくなことがないソニー、このままでは
> 外資(韓国,中国,台湾あたり)に買収されるんじゃないかと
> 思っていたりします。
リチウムイオン電池や液晶の問題は収束しつつありますし、それほどろくでもない状況でもないと思いますが?
かりに、ソニーの競争力が低下して、外資に買収されるのなら、それも仕方がないと思います。というか、それで開発スケジュールが加速されたり、新たなコンセプトの製品が出てくるなら、そのほうがいいと思います。同じ外資でも、欧米系の禿鷹ファンドに買われてばらばらに切り売りされたら悲しいですが、そうならない限り、買収される事自体は、ユーザーにとって悪いことばかりではないと思います。
書込番号:5855827
0点

> ゲーム機でも任天堂に勝ってほしい。←単に任天堂が嫌い
上の方の話(排他的云々)とも共通点がありますが、他社が嫌いだからソニーに買って欲しいってのは、何か違うと思いますね。
カメラ関係だと、キャノンが嫌いだからαにがんばって欲しいとかいう書き込みを以前見ましたが、ユーザーにとって大事なのは、自分が手にする製品であって、他社がどうであるかなんて事はふつうのユーザーにとってはどうでもいいことです。
たしかに他社も気になるだろうと思うし、キャノンの板とかでもニコンに追いつかれたら困るとか他社の失敗期待するような書き込みも見かけるけど、ユーザーにとって大事なのは、自分が手にする製品であって、他社がどうであるかなんて事はふつうのユーザーにとってはどうでもいいことです。
それに、他社を貶めるために勝って欲しいと望むような者の望みがかなうことはないと思います。正しいユーザーは、自分が使う製品が良くなっていって欲しいからと純粋に自分が使う製品のメーカーを応援する者であって欲しいと思いますね。
書込番号:5855893
0点

SONYが買収されるなんてことになったらそりゃあ大変ですね!
経済事情は詳しくないのでわかりませんが、ボクのイメージでは日本有数のトップ企業ですので・・・。
まあ、何が起きるかはわかりませんが。。。
それはともかく、確かに「レンズが高い!」というのは実状に詳しくないボクにもイメージとしては確かにありますね。
カールとかバリオとかの名がつくと途端に高くなるイメージが・・・。
あくまでイメージですが、キャノンの「L」よりも高そうなイメージがあります。
まあ、その辺も含めて「これから」でしょうね。
(α100が悪いと思ってるわけじゃないですよ、現行のα100も十分良いと思ってます。)
書込番号:5855898
0点

> SONYが買収されるなんてことになったらそりゃあ大変ですね!
というか、今まで日本企業は過剰に保護されてきましたから、M&Aに対してあまり意識されてきませんでしたが、今後買収条件の緩和にともない市場の余剰資金が、買収防御があまり進んでいない「買いやすい日本企業」に向かえば、多くの企業が買収の対象として見られます。欧米の企業では、客よりも株主を大事にして株主対策とかしてますが、そういう文化が受け入れられにくい日本では、どうしても手薄になりがちですから、ソニーのような大企業でも買収の対象になるというのもありえない話ではないと思います。
また、その手のファンドに買われる前に、巨大化によって予防策を取る事も十分考えられますから、サムソンあたりとの提携をさらに深めていくかもしれませんね。日産やマツダみたいに外国人社長が君臨って、もうしているか・・・。まあ、その名前がキムさんとか張さんとかになるかもしれませんね。まあ、今後グローバル化が進んでいけば、日本の企業に拘っていたら、買えるものがどんどん狭まっていってしまいますから、拘らずに買うのが吉かも。SONYのロゴがSumsongになっても、ものが良ければ、私は買います。
書込番号:5856206
0点

私は、特定のメーカーのファンではないのですが・・・
良いものは良いという考えでいろいろ使っています。
ソニー製カメラはR1を使っています。これは私にとっては良いカメラです。私は、ソニーは底力はあると思います。デジカメ生産額はキヤノンについで世界第二位だったと思います。
昨年、バッテリーが発火するということでいろいろ批判されました。原因が良くわからない。社外に調査してもらわないと、自社ではわからない、あるいは技術のソニーはどこにいったとかいろいろ書かれました。バッテリーの回収に莫大な費用がかかる。ソニーの行く末に、悲観的な記事が多かったようです。
私は、それ程悲観していませんでした。というのは、本当に悪かったら必ず株価に反映するからです。毎日、新聞で株価を追っていましたが、4000円を下回ることは一度もありませんでした。で、現在は5210円まで回復しています。
ソニーの実力を市場がそのように評価したのでしょう。ソニーの総合力はあると思います。私は、ソニーという会社は打たれ強い会社だとつくづく思いました。あれだけのことがあったにも拘わらず、株価はあまり下がらなかった。私が考える以上に世間の評価は高かったかと。
私は、α100の次の機種に期待しています。
書込番号:5857523
0点

α100とニコンD200を持っています。
他でもレスを付けたのですが、α100はよく出来たカメラです。
シグマ17〜70mmを付けていますが同価格帯のレンズをD200に付けたら画質のグレードは(変わらないというと嘘になりますが)殆ど変わりません。
α100はレンズの特徴を活かせるカメラでしてミノルタ単焦点85mm1.4Gレンズの特徴を見事に活かしてくれます。
レンズキットとして付いているグレードではレンズの方が力不足と思います。
グレードの高い、いいレンズを使ってみましよう。
α100を酷評した一部のお方、本当にキャノンをお持ちなのかな?
あの○○⇒○○さん、最近出没しませんねー。
あと望むことは、これも他でレスを付けたのですがエントリークラスより上級のハイマニアにも受け入れられる次の機種に期待する次第。
書込番号:5858136
0点

SonyのA100は画質面ではダイナミックレンジにこだわった点が評価できます.またノイズに関しては,AS機能がない他機種に比べると,ISO感度を1/4にして使う場合は,実質的に断然低ノイズと考えてよいわけ.
そろそろ新機種が出るなら大いに期待できます.
書込番号:5858799
0点

> 原因が良くわからない。社外に調査してもらわないと、自社ではわからない、あるいは技術のソニーはどこにいったとかいろいろ書かれました。
発生頻度が低い不具合は、原因や発生メカニズムの解明までには時間がかかるのは仕方がないと思いますし、餅は餅屋で解析専門業者に頼るのも、誤らずに原因特定に至る近道といえると思います。問題をきちんと問題として捉えて、対策&対応を取ったという点でソニーの対応はそれほど責められるものではなかったと思います。
こういった不具合では、三菱ふそうやパロマレベルの対応になってしまう企業も少なくありません(松下ももともとは、そう)というか、それを責めるマスコミの不祥事対応が最悪。飲酒無免許の自社社員をかばい続けているスポーツ新聞社とか、誠実な対応をしていた校長を虐め隠しと誤報して自殺に追い込んだりしても、おトボケを決め込んでいたりする自分棚上げのマスコミのセンセーショナルな報道に惑わされずに、冷静に見守って行きたいものです。
実際、自分がその立場だったら、どこまでのことが出来たかを考えれば、ソニーは良くやっているほうだと思います。
まあ、去年はいろいろありましたが、今年こそソニーのαの大躍進を期待したいものですね。
書込番号:5858944
0点

>社外に調査してもらわないと
当事者ではなく、第三者による公平で正確な調査を行なうという意味だけでは?
自社だけの調査で終わらすというのはインチキが可能ですから。。。
書込番号:5858978
0点

裁判とかになった場合にも、第三者機関の解析結果がないと、水掛け論にしかならないでしょうしね(フォードとブリジストンみたいに?)。
書込番号:5860698
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
製品比較ってよくこの掲示板でも論評が載っていますがみなさんどうやって比較なさっているのでしょうか?メーカーHPのサンプル画像や個人サイトでの比較?雑誌の対決記事?Canon信奉者などはSonyαをコンデジ並とか酷評しているのも見かけました、そんなに画質悪いですか?
私はミノルタユーザーでデジはαスウィート使っていますが持っているレンズ資産を考えるとそうそうメーカー換えは出来ません。
Sonyさんには頑張って欲しいなぁ。
0点

悪評なんかを気にすること無いですよぉ〜。
自分自身が気に入っていればそれで良いのではないでしょうか。
僕は、気に入っている一台です。(*^^)v
書込番号:5849796
0点

>Canon信奉者などはSonyαをコンデジ並とか酷評しているのも見かけました
普通の腕があれば、と言うかオートで撮っても、コンデジより綺麗に撮れます。
上記の信奉者は、ヘタクソの臨界点を超えた可哀想な人なんでしょう。
それか、目が腐ってるのに眼科に逝き損ねてる人です。
書込番号:5849950
0点

書き込み内容の信憑性は、HNで、ある程度判断がつくと思います。
「プロフィール」といういいシステムもできましたし。
ただ単に、えこひいき書込みをしているメーカーの製品が売れないと、生活がかかっている人間かも。
書込番号:5849993
0点

画質というか、キットレンズの描写はイマイチかもしれないですね〜。
レンズを吟味すれば描写は同クラスの中で一番自然な感じがします。
書込番号:5850021
0点

Masa670さん、如何でもいいことなんですがちょっと言い忘れました。
実は、統計を取ると悪評たれている輩って、
アルバムに貼れる腕もなければ、自由に使える金もない輩が人並み物申す!それですよ!
まあ〜、どちらかというと、、、後者の方でしょうけどね!(爆)
昔からよく「金持ち喧嘩せず」って言います。
書込番号:5850143
0点

いやー 同士が集まると心強いですね、そもそも他のメーカーユーザーが遠征してきてこのSONY掲示板に書き込みする意図が判りません。
なぜかSonyは某掲示板とかでしつこい批判が良くありますねー。
αSweetだって600万画素ですが画質は今でも十分満足できる出来です、しばらくはこの機種で楽しんでα7くらいの後継機種でも出たら買いたいな。
書込番号:5850156
0点

>なぜかSonyは某掲示板とかでしつこい批判が良くありますねー。
どこも似たようなもんですよ。どこにでもそういう人はいます。
そういう人の意見はスルーして、自分の目で判断するのが一番です。
書込番号:5850189
0点

どんな世界でも"アンチマジョリティ"はありますから、
SONYはデジ一でいいスタートを切り注目されてる証拠、
と考えて良いのではないでしょうか。
そもそもSONYはCCDベンダーであり、且つαレンズの組
み合わせですから、画質が悪いという根拠が良く分か
りませんが、、^^;
書込番号:5850302
0点

αは十二分にがんばっていると思います。
まだ中級機の発表はありませんが、
インタビューによれカメラっぽいカメラを開発しているようですし、
なにより、引き継いで1年もしないうちに
新しいレンズを開発して出してくれました。
これからも期待はできると思います。
書込番号:5850475
0点

>引き継いで1年もしないうちに新しいレンズを開発して出してくれました
僕がデジタル一眼レフを使い始めてから、初めてまともな新レンズが出ました・・・
7Dが発売して直ぐに買いましたが、コニミノ時代は1本も出なかったorz
大きな躍進だと思います。
書込番号:5850529
0点

>なぜかSonyは某掲示板とかでしつこい批判が良くありますねー。
ガス抜きじゃないっすか。私はそう判断しています。
キヤノンにしても一部以外は本体手ぶれ補正付けて欲しい
と思っているユーザーは相当数いると思います。
キヤノンにはSIGMAレンズを使う人が結構多いですしね。
でもキヤノンはやってくれそうにありません。
で腹立たしいし悔しいから、とりあえず弱小のソニー叩きで
クソにもならない鬱憤晴らしをしてるんでしょうね。
彼等はまるで映画「ブリキの太鼓」の少年の様ですね(笑)
※ソニーから次期モデルが発売されたらまた盛んに来るでしょうね。
最後にまた「シェア」を武器にして(爆)
スルーが一番です。
書込番号:5850538
0点

私は好きでCanonを使っていますが、カメラ全般が好きなのでこの板も良く覗きます。っていうか、通しで見ているからですが。
>Canon信奉者などはSonyαをコンデジ並とか酷評しているのも見かけました
というのはどの板での発言でしょうか?
私もそんな発言は何の意味も根拠も無いと思います。
ただ、Canonファンを信奉者として一緒にされてるのはちょっと不愉快かな(^^; 高山巌さんも!!ソースが示されていないのにちょっと言いすぎです!っと思いますが(^^;
逆になんか凄く言いがかりを付けられている感じ(^^;;
お互い様といわれたらそれまでか(^^;;;
Sonyって多くの世界初を打ち立てて世界標準を作っているメーカーです。今の展開の仕方はSonyらしくないと感じる面もありますが、カメラの世界はそう甘くないのも現実でしょう。
ただカメラメーカーの中で一番大きな伸び代をもったメーカーという印象があります。TOYOTAがF1に挑戦したのと同じような道を歩んでいる気がしてますねぇ。
書込番号:5850554
0点

>HakDsさん
いやいや執拗なのは当然「一部の人」ですよ(^^
誤解を招きましたね。失礼しました。
キヤノンでもニコンでもペンタックスのユーザーの方も
そもそも写真撮るのが好きな人は、普通他社機の露骨な中傷しないですよ。
中傷をしてくるのは写真撮るのが好きというより、
ただのカメラヲタやスペックヲタの機材ヲタの部類が多い気がしますね。
折角撮ったのにプリントアウトは一切せず、PCモニターでの鑑賞が目的。
しかも等倍やわざわざ2倍に拡大して目を凝らして
「こっちの方がノイズが多い。よってこっちがダメ」とか。
以前ビックリしたんですが、本当にいるんですよね。
で、私がわざとこれ↓を書いたのは、
>最後にまた「シェア」を武器にして(爆)
あえてソース出す必要なんか全くないでしょう(^^
ここの板を見ていた人ならすぐ理解できると思います。
アクセス制限されてないなら、またその内現れますよ(笑)
女か爺さんのアイコンで(笑)
書込番号:5850635
0点

>HakDsさんへ
人のプロフのアドレスを貼るのは躊躇われるので検索のキーワードを書いておきますね。
「どうしてα100は」
括弧を抜いて検索して見てください。
本当にキヤノンユーザーなのかと言うよりデジカメ自体を持ってるのか疑わしい所も有りますね。
書込番号:5850716
0点

私は他のメーカーのユーザーです。ミノルタのα9やGレンズ群を売却しました。
ソニーがここまでやるとは思っていませんでした。今では、レンズの超音波モータ内蔵に対応するように手を加えたα9だけでも売却せずに取っておけば良かったと後悔しています。α100は、ユーザーが求めているものを搭載して、さっそうと登場してきました。今後の中級機、フラグシップ機への期待も大きいですね。ボディも層ですが、既に発売されたレンズ群は、過去のミノルタレンズに匹敵するくらい魅力的です。新たに、カールツァイスレンズを加えて、私には凄く魅力に感じます。
それで、ソニーの動向には楽しく見守っています。いずれ欲しくなって来るんではないかと思っています。
書込番号:5850937
0点

いやー α応援団はたくさんいることが判りました、頼もしいですね。
αのコンデジ並の件ですが 見たソースを探しました。
すいません SONYαではなくてαSweetでした。
ここです見てください。(真ん中あたり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110811/#5135544
かなりの酷評でしょう?
シロウトに毛の生えたくらいの月一カメラの私は誇張をかなり差し引いても ”EOSとαは明らかな性能差があるのか”と軽いショックを覚えました。Canonは所有したことありませんしカメラ屋で触るくらいで自分には比較のしようが無いのですが どうもこの書き込みが頭から離れません。
皆さんどう思います、実際に両方所有した人もいると思いますがそんなに違いますか?例えば同クラスのレンズを付けてEOSKissとα100で撮影して画像をシャッフルしてどっちがどの機種で撮ったかとか判るものでしょうか?
書込番号:5851246
0点

Masa670さん、いつも涙顔ですね。
ところで、Masa670さんのもってらっしゃるαSweetのボディマウントはプラスチックですか金属でしたか?
書込番号:5851393
0点

あ、ついでにボディのシリアルナンバー上4桁も教えてください。
書込番号:5851461
0点

Masa670さん、高山巌さん
まず、Sonyやαを応援することに水を指そうなんて意図は全く無いです。外から応援している感じですかねぇ。
撮影素子メーカーとして大判(35mmフルサイズ)にCanonに次いで近いポジションにいるメーカーと思いますので個人的にはその辺りに強い関心を持っています。技術的に競ってより良いものをより安く提供されるようになることが大きく期待できますから。
コニミノから引き継ぐASはとても有用な技術と思いますが、上級機ではそれをバッサリ切り捨てることもSonyなら可能でしょう。(35mmフルサイズに対応不可として・・・)
個人的にはカメラの楽しみ方は人それぞれでスペックや機材にほれ込む人をオタクとするならそれも良いと思っています。もちろん個人的な楽しみ方の範囲で、ですが。。。
私自身、プリントアウトも人に渡したりコンテストに応募する以外は全てPC鑑賞、Web利用オンリーです。そういう意味ではおっしゃるオタクの部類ですかね(^^;
ただ、やはり拘りも大切とは思いますよ!じゃないとαを選ぶ意味もカールツァイスやLレンズに憧れる意味も皆無ですからねぇ(^^;
決められたいいなずけがいるからって理由もカメラの場合は大きいと思いますが、Masa670さんと同様に他社の状況も気になります。
ブラインドテストに関しては、光源などが厳しい撮影条件で、アングル違いでそれぞれの機種で2枚ずつ撮影し、1枚をオープン、もう1枚をブラインドとするなら、分かる場合も多いのではないでしょうか?逆に言えばその程度の差で、複数台持っていれば気になるかもしれませんが、1台で楽しむ分には関係ないでしょう。
話題の根源は、乱ちゃん(男です)さんが紹介されている方ですね!こんな方の発言をCanon信奉者の発言として反応されているのであればあまりに馬鹿馬鹿しく寂しいです。
バチさん(ブラさん)の発言を喜べますか(^^;?
同レベルと思いますが(^^;;;
書込番号:5851478
0点

今日は珍しく大雪で 外出も諦めて自宅でおとなしくしていますのでマメにチェックできます。
顔ですが”涙顔” 前回書き込みでハタと気づいてアイコンを物色しましたが自分の文章読んで これでいいかと(?)思い特に考えも無く設定しました。
ちょっと深刻すぎますね、ということで変えました。
αSweetですがロットによって出来が違うのでしょうか?で 見てみましたらマウントは金属で マレーシア製のNo965058**です。使っていて写りもほぼ満足しているのですがその次元が異なっている?という一抹の不安も・・・
フォーカスがα7(フィルム)と比較するとちょっと劣りますね、Canonはフォーカスは良さそうですね。
HakDsさんのおっしゃるSonyはCCDメーカーとして期待する話は私も大いに楽しみです、ことビデオカメラで言えば民生 業務用共に カメラとは逆にSonyが優勢ですしそのCCD技術や電子回路技術などうまく融合したら結構期待できるんじゃないかな?と思います。
私もたまにしかクチコミは見ませんが例の根源は乱ちゃんなのですか?
書込番号:5851677
0点

Masa670さん
乱ちゃん(男です)さんが「「紹介されている方」」です。
乱ちゃん(男です)さん自身は信頼できる方ですよ!
書込番号:5851700
0点

しばらく不在でしたが、相変わらず同じような話が続いていますね。
> αSweetですがロットによって出来が違うのでしょうか?で 見てみましたらマウントは金属で マレーシア製のNo965058**です。使っていて写りもほぼ満足しているのですがその次元が異なっている?という一抹の不安も・・・
ご自身が満足できていれば、問題ないのでは?
他と比べる前に、まず、ご自身の価値観や使用目的と照らし合わせて、満足できるものであれば、何の不安も要らないでしょう。
個人的にはα7Dユーザーですが、α7Dの写りに若干もの足りなさがあるので、写りやAF性能がα7Dを超え、質感がα100を超えα7D以上になる次期αを待っています。α7Dで満足できているなら、キャノンがどうでもニコンがどうでも知ったことではありませんが、現時点でα7Dに不満が出てきたので、次期α待ちですね。持っているαレンズに不満があるなら、システムごと移るんでしょうが、STFとかGレンズ(85mmもそうですが、最近は200とか80-200といった望遠系の質実剛健レンズが特にお気に入り)には、大満足なのでαに留まっています。最近100mmのマクロも買い足しましたが、そもそもマクロ撮影はあまりしないため、マクロ撮影を試してみても、どうもしっくりきません(が、ただ、試し撮りした木の実とか葉の質感には、かなり参りました。マクロ撮影も取り組みたくなってきました)。
これらのレンズが使える以上、今後もαに期待していきたいですね。
書込番号:5853668
0点

私は、α7DとキッスDNを使っていますが、それぞれに長所短所があります。
キッスDNは山登り時の軽量化・7DよりAF性能が優れているので、必要な時に使い分けておりますが、レンズはキヤノン純正入門用とシグマ17-70mmを使っているため、7Dに装着している35mm1.4G、85mm1.4G、100mmマクロ2.8、STF、AFの効くレフレックス500などとの比較では、圧倒的に7Dの画質・ファインダーの見易さが上です。ただ5Dにキヤノンの高額な純正レンズをつければ、どうなんでしょうか?
私は花、自生している山野草の撮影が好きなので、ミノルタの柔らかい描写をするレンズが好きで、α100は見送っておりますが、7Dの後継機やフルサイズなら購入する気持ちでいます。
ソニーには期待してます!
書込番号:5853794
0点

都会の売れない素人カメラマン さんがαSweetの製造情報について情報がありそう
なので 前のレスに書き込んであります、何か情報有りましたらお願いします。
皆さんの情報で 事実とかなり乖離した書き込みがされていることが判りました、
minolta_camerafanさんが書かれたα7DがKissDより画質・ファインダーの見易さ
がいいという情報も勇気付けられます。
GTからDS4さんのおっしゃる 「自分が満足していればいいじゃないか」 につい
ては アマチュアの立場では正にその通りです。 が・・やっぱり自分の愛機の性
能や作品の仕上がりが気になります。
ちょっと自分の画像をアップしたので 批評できる方いましたら 見てください、
作例は内容はともかく 画質は自分で満足しているものですがカメラに精通された
方から見たらどうなのでしょうか?
レンズは昔ののTokina AT-X Pro 28-70 です。
2枚
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/gwxdtrr7/rlst?.dir=/&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/gwxdtrr7/lst%3f%26.dir=/310b%26.src=bc%26.view=l
書込番号:5854131
0点

>ただ5Dにキヤノンの高額な純正レンズをつければ、どうなんでしょうか?
KISSと5Dで周辺画質の比較をしているレビューがあったんです(アドレス忘れちゃいました)。
個人のレビューだったと思います。
で、異なるレンズでの比較(画角を同じにしたため)になってしまいますが、
周辺画質だけをみれば私でもわかるぐらいに20Dの方が綺麗でした。
写すものによってはAPSの方が画質面でも有利になる時があるようです。
なのでフルサイズになってASSを落とすくらいなら
×1.2倍にしてくれた方がいいのかなぁと思っています。
でもあったらいいなフルサイズっていうのはありますね。
状況によって選べるのと、選択枝がないのはずいぶん違いますし。
書込番号:5854611
0点

どこのメーカー製でもいいと思いますが。
どこも一長一短、使い方しだいでかなりの部分はカバーできると思います。
(どうにもならないところもあるとは思いますが。レンズ性質、もし撮像素子の性能とかに差があれば、等。)
書込番号:5854658
0点

僕の希望。
フルサイズと1.2倍と1.5倍を任意に選べるのとか良さげ・・・
そしたらデジ専ズームも関係なく全部使えるし。
フルサイズならではの画素ピッチの余裕も生きてくる。
まあ、後で自分でトリミングすればいいんですけどね。横着してすみません。
書込番号:5854695
0点

Masa670さんのサンプル見ました。
ダウンロード時間の間に画像が少しずつ見えてくるのですが
門や茅葺屋根が見えたあたりでSweetDの絵だとわかりました。
今7Dを使っているのですが標準では彩度、コントラストが高めで
SweetDの方は艶と渋さを感じてSweetDの方が好みです。
α100はもっと都会的な絵で、解像度があります。
と感じているのは私だけ。
JPEG出しの絵にかかわらず、満足を得るため
今後はRAWも増やしていこうと思ってます。
書込番号:5854747
0点

number(N)ineさん
>フルサイズと1.2倍と1.5倍を任意に選べるのとか良さげ・・・
これってD2Xsの最大の武器であるクロップ高速に(少しですが)似ていますね。
これは現在D2Xsにしか無い機能なので、あんまり注目されていないのかな?
まあ、使い分けが出来る事は嬉しいですけどね。
書込番号:5854816
0点

Masa670さん
画質の好みなどは人によって印象が異なってきますが、十分に綺麗だと思います。特に2枚目は個人的に好みです!
上のスレで書かれていた、比べてみてどうか?っというのは、やはり同じ条件下で同クラスのレンズを使用しないと比較することは出来ないと思いますが、参考までにEOS30Dでのオリジナル画像をUpしますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0ohcJSEUJ
特にEOSが悪いとか、αが悪いとかという風に感じられるでしょうか?
707siからさん
フルサイズの周辺画質については・・・。
レンズの特性である周辺画質を描写してしまう点を不利な要素として捉えれば、フルサイズはあまり魅力的ではないかもしれないですね。
個人的にはボケの大きさやAF精度の出しやすさ、高解像度への対応、高感度への耐性なんかに大きな魅力を感じますのでCanon以外でも製品があれば、という思いがあります。αレンズの画角をそのまま利用できることにメリットを感じられる方も多いのではないでしょうか?
書込番号:5854883
0点

>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
ええ、ニコンにある技術を元に書きました。
フルサイズの撮像素子でやれば美味しいところ取りでその威力は倍増なので、
搭載されたらかなり面白いかなと思います。ノイズ耐性とか、レンズに対する優しさとか、
フルサイズの素子にはやっぱり憧れを感じます。5Dは凄いカメラです。
CCD側の受光する部分を予め設定するのか、フルサイズで撮ってトリミングするのか、
方式はこの2つくらいだと思いますが、後者のが技術的には楽そうです。
まあ、希望満載の妄想ですけどねw
>HakDsさん
今のデジ一眼は横一線で、どれかが極端に劣ってるとかは感じないですよね。
巧い人はどのカメラでも良い写真撮るので、これが一番重要な気がします。
書込番号:5854970
0点

>αレンズの画角をそのまま利用できることにメリットを感じられる方も多いのではないでしょうか?
そう思います。
50mmF1.4は75mmでも平気なんですが、
100マクロは100mmで、28mmは28mmで使いたいです。
ただ、28-75mmF2.8と17-35mm(安い方)の周辺光量低下が心配です。
メインがこれなので・・・。
書込番号:5854979
0点

>周辺光量低下が心配です。
ん?
フィルムで大丈夫であれば大丈夫なのかな?
書込番号:5855287
0点

フィルム以上にレンズのテレセン性が問題になるデジカメだと、必ずしもフィルムと同じにはなりません。たとえば、銀塩だとほとんど問題にならない28mmのGRレンズとかでもかなり周辺減光が激しいし、銀塩でもさらに周辺減光がきつい21mmのGRだと補正なしではAPS-CサイズのR-D1sですら絶望的な周辺減光です。銀塩とは明らかに違ってきます。周辺の流れに関しては、マイクロレンズのシフトで、かなり対策はされているようですが、これもフルサイズだとどうなるかちょっと疑問ですね。
ただし、広角側がレトロフォーカスになる一眼だと、それほど問題にならないように思います。結局のところ、実際に出てみて確認してからでないと、なんとも言えないでしょう。
書込番号:5855971
0点

もしその周辺減光が、、、絞って改善するようだと、、、
テレ聖(セント)リックは、神話か寓話か誤報ということになります。
書込番号:5856397
0点

もともとそれなりに周辺減光があるレンズですが、28ミリだとフィルムだと絞ればかなり目立たなくなる一方、R-D1sだとf8で撮っても、補正は必要な感じですね。まあ、あえて周辺減光を生かす絵作りというのもありかと思いますが、それにもちょっときつ過ぎる感じがします>GRレンズ。周辺の描写はG-ROKKORを超えている感じですが。
書込番号:5856510
0点

707siからさん
たとえば、タムロン28-75F2.8は安く描写力も良いと結構人気のレンズと思いますが、それでも5Dでは周辺画質の低下が目立ち、30Dの方が良い!っという話になってしまいます。
また、5D+タムロン28-75F2.8と30D+シグマ18-50F2.8を比べた場合、どちらが勝るか?というような話題もよく聞きます。この場合でもこと周辺画質については後者が有利と聞きます。
テレセントリックの話も5Dを揶揄する際によく持ち出されます。
実際、構造上その影響が全く無いか?っというとそういうわけでは無いかもしれませんが、これが大きく影響するようなレンズでは流れ等も当然大きくなるはずですし、APS-Cでは良いと思っていたレンズでも褒められなくなるかもしれません。
もちろん特にデジタル一眼レフはレンズとボディーの相性が大切だと思いますので、そのレンズがダメというわけではありませんが、相対的に比べてしまうとそういうことになりますよね?!
ただ、それらを踏まえた上でフルサイズである5Dのサンプルをご覧になってみてください。※画像のファイル名をクリックするとフルサイズで表示されます。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos5d_samples/
レンズの種類まで確認していませんが、個人的には十分満足です。頭でっかちに「原理上」を考えるのもいいですが、フルサイズの世界を一度手に入れてしまうと、有利な点があるとはいえ、APS-Cメインには戻れないだろうなぁっと思ってます。
707siからさんの作品を見る限り、本当に素晴らしいものばかりですし、レンズの使い方をよくご存知と思います。もしフルサイズを手に入れられたら粗よりその魅力を十分に発揮されると思います。私も欲しいと思ってますが今のところそのお値段が私の腕につりあいません(^^;せめてあと10万円安くなってくれればと思いますが、Canon一社ではその速度も遅いでしょう。
Sonyは確実に開発を進めていると思っています。現状ではCanon製品と比べた場合のコストと性能、マーケティング的な動向がどうかなど、開発とリサーチを進めているところなんでしょうね。
センサーが出来たとしてもその特性を生かした満足のいく絵を吐き出すカメラとして仕上げるのには相当時間がかかるそうですし、分かっていて2番目以降の製品をSonyが出すとは思えません。
じっくり完成度を高めて欲しいと思いますが、他社も止まっててはくれません。少しでも早く日の目を見させて欲しいですね!
書込番号:5856603
0点

周辺減光の原因は、
1.口径食
2.コサイン4乗則
3.テレセントリック(?)
に分類されます。
口径食については絞れば解決され、コサイン4乗則は画角で決定される物理法則(解決されない)、テレセントリックの単独要因はユーザーサイドで確認(測定)することは殆ど不可能です。
また周辺減光と周辺像の流れは別現象で関連性がありません。
(周辺減光の多いレンズは周辺像が悪いものが多いという統計的な相関はあるかもしれませんが)
書込番号:5857246
0点

>また周辺減光と周辺像の流れは別現象で関連性がありません。
もし、私のコメントに対してのフォロー?でしょうか(^^;?
私も減光と流れに関連があるとは思っていませんが、テレセントリック特性に関してある程度関連があるのかなぁっと思っていました。そう思っただけでそのような情報があったわけではありませんが・・・。
書込番号:5858244
0点

すいません。
HakDsさんに対する個人的なフォローではないです。
周辺減光の3要因、また周辺像流れをごっちゃにしている人があまりに多いので、一応挙げさせてもらいました。
周辺減光があったとして、それをテレセントリックと確定するのは一般には無理だということです。
フィルムと比較してという話もありますが、それ以前にデジタルと銀塩では特にハイライト域のトーンカーブやコントラスト等の違いが大きく、あまりアテにならないと思います。
書込番号:5858609
0点

> 私も減光と流れに関連があるとは思っていませんが、テレセントリック特性に関してある程度関連があるのかなぁっと思っていました。そう思っただけでそのような情報があったわけではありませんが・・・。
周辺減光と周辺の像の流れに明確な関連があるとは私も思っていません。たぶん、そういう主張をしている方もいないように思います。
ただ、テレセントリック性を考えると、周辺減光と周辺の像の流れの両方に影響はありそうです。ただ、影響するメカニズムがかなり違うので、必ずしも一対一対応にはならないと思います。また、周辺減光や像の流れの原因はテレセンだけではなく、それ以外の要素が多いので、独立に評価する事もできないと思います。
ただ、受光素子の受光感度の指向性がある以上、周辺減光への影響は否定できないし、マイクロレンズで反射したり漏れて隣の素子に漏れこむ光を考えれば、斜め方向の入射光は像の流れを生むわけで、フィルムよりマイクロレンズの厚さがあるだけデジカメの方が不利なのも事実でしょう。いずれも、テレセン性が悪いレンズは、「良くない事をしそうな」気はしますね。ただ、テレセン性ばかり考えて設計されたレンズってのは、パワーバランス悪そうだし。
まあ、だからといって、フルサイズだからどれだけ悪いとも即言い切れない。しかも、それらの影響は、レンズによっても違ってくる。結局のところ、αでフルサイズが出て、それが自分が使うレンズでどの程度影響がでるのか確認しないことには、なんともいえないんじゃないですかね?まあ、気長にフルサイズが出るのを待つしかないんじゃないですか?
P.S. フルサイズに対する疑念を呈すると、なにかと5Dを揶揄しているように取られがちですが、別に他社を気にしているわけではなく、システムとしてみた場合のαにとって、フルサイズとAPS-Cのメリット・デメリットを見極めて、現実的な次世代機はどっちかということを議論したいだけなんですけど。
書込番号:5858727
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
>周辺減光があったとして、それをテレセントリックと確定するのは一般には無理だということです。
私もそう思います。切り分けようが無いですからねぇ。
書込番号:5858979
0点

周辺部への入射角がきついことによる減光でイメージャー開口部のケラレによるものを切り分けうる方法はないと思います。
ただし、イメージャー中心部においては大口径になるほどイメージャー開口部によるケラレによりロスが起きる状況は容易に観測できます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=16&type=0&space=0&no=0
でのデータサンプリング時に実感しました。
書込番号:5859240
0点

[5855971] GTからDS4さんが、たぶん書き間違えたのだと思いますが…
>周辺の流れに関しては、マイクロレンズのシフトで、かなり対策はされているようですが、これもフルサイズだとどうなるかちょっと疑問ですね。
最初の「周辺の流れに関しては」は「周辺の減光に関しては」と書くつもりだったのでしょう。
それが気になって…
[5857246] ソニータムロンコニカミノルタさん
>周辺減光の3要因、また周辺像流れをごっちゃにしている人があまりに多いので、一応挙げさせてもらいました。
と書かれたのだと思います。
…って思っていたらやっぱり混同してます?
書込番号:5859290
0点

kuma_san_A1さん
>ただし、イメージャー中心部においては大口径になるほどイメージャー開口部によるケラレによりロスが起きる状況は容易に観測できます。
>あと、シェーディング補正ですが、F2.0以下の開いた状態だとα-7 Digitalの場合フォトセルの開口部でのケラレ(いわゆる『斜め入射に弱い』)が影響していることがわかっています。
この部分のことですか?
いまいち意味がわからないのですが「イメージャー中心部」でロスが起きているということですか?
書込番号:5859994
0点

返信ありがとうございます。
>たとえば、タムロン28-75F2.8は安く描写力も良いと結構人気のレンズと思いますが、
>それでも5Dでは周辺画質の低下が目立ち、30Dの方が良い!っという話になってしまいます。
HakDsさん ごめんなさい!
フルサイズvsAPS-Cの意図で書いたわけではありません。
ズームのメインとなっている28−75mmF2.8(D)と17−35mmF2.8-4の、
周辺光量が心配だなぁ〜ということを言いたかったんです。
書き方が悪くてすいませんでした。
私は日の丸構図バンザイ派なので、周辺画質はそこまで気にしません。光量が不安なだけなんです〜。
合わせても7万くらいで、我ままを言えるレンズでもないですし、
フィルムで使われてる方がいらっしゃったら
どんなものか伺いたかっただけなんです。
不安になったソースです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/hk_11.html
F11でもこれ!?って感じなんですが、フィルターのケラレなんでしょうか?
フィルムで使われた方いらっしゃったらどんなものか教えてください。
書込番号:5860101
0点

707siからさん
>不安になったソースです。
>http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/hk_11.html
>F11でもこれ!?って感じなんですが、フィルターのケラレなんでしょうか?
しかもフィルムのカメラで、何か意図的にも感じますね。
タムロン28-75mm + 5Dは文句ないと思いますよ。
一応私の撮ったもの。
絞りはF8です。勿論ソフトで補正はしていません。
↓
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapfiiuMd2aBWYfS3K-kucQa.jpg
書込番号:5860137
0点

[5859994] ソニータムロンコニカミノルタさん
・イメージャー中心部であれば絞りを開いても口径喰は無いと考えられる
・瞳径の誤差を考慮しても絞りを開くと光量ロスが観測される
イメージャー中心部であれば対称型だろうがテレタイプだろうがレトロフォーカスタイプであろうがF値に対応した角度での入射光がある(中心部以外ではそうではない)のでイメージャーの開口部でけられるために起こるロスだと予想できます。
マニュアル露出でシャッターと絞りの組み合わせが相反則となるようにしてF1.4まであるレンズで観測してみてください。
書込番号:5860174
0点

[5860101] 707siからさんの紹介している「不安になったソース」ですが、コントラスト強調しているからではないですか?
これ、順光撮影でしょうから、普通のトーンだったらもう少しフラットなはずです。
F11まで絞っているので口径喰はとっくに無く、コサイン四乗則によるものとほぼ考えれば大丈夫でしょう。
書込番号:5860205
0点

>マニュアル露出でシャッターと絞りの組み合わせが相反則となるようにしてF1.4まであるレンズで観測してみてください。
思い出しました。
その昔、まだマイクロレンズを搭載していなかったCCDに対して、マイクロレンズ搭載CCDでは、開放付近でリニアにF値に反応しない現象を指摘されたことがあります。
それに対するCCDメーカーの見解はkuma_san_A1さんと同様でした。
ただ…わたし自身そのことは既に忘れていました(笑)
その現象が観測されるということを逆に考慮すると、やはりキヤノンフルサイズのイメージャ周辺部のマイクロレンズは顕著に内側に向いていて、殆どユーザーが気付かない程度になっている、と解釈もできたり…
書込番号:5860253
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
わざわざどうもありがとうございます。めっちゃきれいですね。
28mm側でも問題ないですか?
kuma_san_A1さん
コサイン4乗則って広角の周辺ほど起きるものですか?
不勉強でごめんなさい。
書込番号:5860294
0点

あら、同様の見解をしてくれているなら安心(わたし一人だけですかぁ…って心配でしたので…)ですね。
周辺のマイクロレンズは内側を向いていると言うより内側にシフトしているのですよね?
個人的にはちゃんと対策しているように思えます。
で、本題。
比較なんて気にしない。
自分にとって不満な要素があり、それが解決されたものが登場したら考えればいいのです。
カメラはカメラでありさえすれば(これが意外と少ないけどね…)充分という考えです。
書込番号:5860310
0点

コサイン四乗則についてはGoogleで検索すると
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=2900
みたいに素っ気なく出てきますが、わたしの愛用しているツールのマニュアルページもご覧下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#139
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#145
書込番号:5860329
0点

CanonのHPにも詳細な用語集が載ってますね。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/a/index.html
それと、「ニッコール千夜一夜物語」も、レンズ設計の話とか注釈集が詳しいです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/
書込番号:5860415
0点

コサイン4乗則が目の敵にされてしまってますが。。。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2003/pdf/07.pdf
のような例外もあります。
しかも撮像素子を湾曲させていたとは。。。
書込番号:5860616
0点

光路が変わらなければ、あらかじめそれにあわせて受光素子を設計する事も可能かもしれませんね。ただ、それだと、焦点距離やタイプが異なるレンズだと、厳しいでしょうね。
あと、
[5855971] GTからDS4さんが、たぶん書き間違えたのだと思いますが…
>>周辺の流れに関しては、マイクロレンズのシフトで、かなり対策はされているようですが、これもフルサイズだとどうなるかちょっと疑問ですね。
>
>最初の「周辺の流れに関しては」は「周辺の減光に関しては」と書くつもりだったのでしょう。
申し訳ありません。マイクロレンズのシフトに関しては、そのとおり(周辺現行の改善)です。ただ、マイクロレンズの存在は、周辺の像の流れに影響しているはずです。これもフィルムとの違いのひとつだと思っています。
> …って思っていたらやっぱり混同してます
はいはい。すぐこれですね。
書込番号:5860661
0点

707siからさん
>28mm側でも問題ないですか?
すいません。
間違って望遠側のをアップしてしまいましたが、このレンズの28mm側でF4くらいからは周辺減光は気になったことはありません。
むしろ、純正のEF24-105 F4Lの方が酷い…
書込番号:5860690
0点

実際、どういう描写になるかは、αでフルサイズが出て、それが自分が使うレンズでどの程度影響がでるのか確認しないことには、なんともいえないんじゃないですかね?まあ、気長にフルサイズが出るのを待つしかないんじゃないですか?と、繰り返し書いてみる。
書込番号:5860706
0点

>マイクロレンズの存在は、周辺の像の流れに影響しているはずです。
??
これは疑問ですね。
聞いたことありません。
ある一つのマイクロレンズが反射した光、あるいは光が隣に漏れ込み…その時点で光のエネルギー量はかなり落ちるはず、影響があったとしても隣接画素、数値として確認できるのはさらにその隣程度までじゃないでしょうか。(憶測)
それを写真として目視で「像の流れ」として感知出来るほどのものかどうか。
イメージャの設計によるところが大きいとは思いますが。
まあ現時点で誰も確認した人は居ないので何とも言えません。
似たようなことはフィルムにも。
フィルムにもMTF特性というファクタが存在します。
レンズ解像より遙かに微粒子の感光剤を持つフィルム、しかしそれよりも遙かに低周波帯のMTF特性(意外に悪い)が存在していることは、暗にそういう現象を証明していることになりそうです。
(フィルム表面微少域での乱反射、フィルム材や感光剤自身の光伝導等)
もっともフィルムの場合は全面均一です。
書込番号:5861037
0点

例え周辺減光が存在したとしても、、、その減光量が既知であれば
ソフトウェアでも電子的ハードウェアでも光学的ハードウェアでも
補正できてしまうので、、、なんら問題ないんですけど。。。
気にする人がいることが問題なのでは?
気にしたい人がいることが問題なのか。。。
デバイス製造の歩留まりと単価次第でマッハGoGoGoじゃないのかな?
書込番号:5861319
0点

>申し訳ありません。マイクロレンズのシフトに関しては、そのとおり(周辺現行の改善)です。
良かった。
単なる書き間違いと言うことですね。
>ただ、マイクロレンズの存在は、周辺の像の流れに影響しているはずです。これもフィルムとの違いのひとつだと思っています。
そのように考えるに至った現象に遭遇されているということでしょうか?
初耳です。
そしてその現象を解明しようとされる姿勢に敬意を表します。
その現象があったとして…説明されていることは無理があるようですが、考え抜くことには意味があるでしょう。
書込番号:5861964
0点

> 例え周辺減光が存在したとしても、、、その減光量が既知であれば
> ソフトウェアでも電子的ハードウェアでも光学的ハードウェアでも
> 補正できてしまうので、、、なんら問題ないんですけど。。。
周辺減光に関しては、補正してくれるソフトがあることからもわかるように、そういった情報さえあれば補正可能ですし、実際、レンズ設けた電気的な端子でレンズ情報を取得して、カメラで補正しているデジカメもありますね。
> デバイス製造の歩留まりと単価次第でマッハGoGoGoじゃないのかな?
マッハGoGoGo?
書込番号:5862388
0点

少し空けたけた間にずいぶん話が専門的になっていますね。
HakDsさん サンプル画像 有難うございます、拝見しましたが 綺麗ですね、なんというか空気がスカッとして被写体がハッキリしている感じがします、これがヌケがいいというのでしょうか?ご使用のレンズは何ですか?これがCanonの特徴でしょうか?
粉雪さんもコメント有難うございます。画像を見て機種が判るくらい特徴があるものですか 驚きました。
自分の画像も決して悪くはないというのを聞きまして安心しました。今年中にはαの新機種が出ますよね、楽しみです。
書込番号:5862505
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>このレンズの28mm側でF4くらいからは周辺減光は気になったことはありません。
よかったです。どうもありがとうございました。
このレンズ本当にすばらしいと思います。
OEMですがα的なボケ描写だと思っています。
コサイン4乗則勉強しました。
難しいですね。知らないことがまだまだたくさんあります。
キャノンのサイト勉強になります。
書込番号:5862977
0点

Masa670さん
EF17-55F2.8ISというレンズです。去年の春発売されたばかりで、他のレンズに比べるとちょっと高いですがお気に入りです。
私にとって良いレンズは開放から安心して写せるレンズす。このレンズの良さはその安心感があるのと同時に手振れ補正が利用できることにあると思っています。αなら全てに手振れ補正が教授されますが・・・。
私のサンプルのような写真は、良し悪しは別として、キットレンズでもαでも場合によっては高画質を売りにするコンデジでも、ある程度同じように写ると思います。順光で天気も良かったですからね。
書込番号:5864269
0点

707siからさん
17−35mmF2.8-4はタムロンからのOEMですから、EFマウント
のタムロン17−35mmF2.8-4のサンプルをどうぞ。17mm域では、
かなりの周辺減光と画面四隅の流れがあります。画面の流れに
ついてはかなり絞っても解消されないですね。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=37vigKxnTo
書込番号:5864823
0点

ぷーさんです。さん
ありがとうございます。
結構暗くなっちゃいますね〜。
広角だとどのレンズこんなものなのでしょうか?
書込番号:5865030
0点

表紙の写真は解放F3.5だから口径食でしょう。
口径食なら絞れば改善されます。
このような景色ならば普通はもっと絞って撮ることが多いです。
もっとも写真にはいろいろ狙いはありますから…
書込番号:5865456
0点

707siからさん
広角レンズで28mmより広角になるか、F値の小さいレンズでは
相応に減光します。イヤなら絞るか、ソフトで処理しますね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
はい、当然、効果を狙って開放で撮っています(笑)。私は
レタッチでわざわざ周囲を暗くすることも多いので、レンズの
描写に応じて使ってます。
書込番号:5865485
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
やっぱり絞るしかないですね
広角よりの開放、最短距離でとるのが好きなもので・・・。
17mmでもいい感じにボケるんですよね。
このレンズ絞ってもあんまりシャッキリしないですよね。
F11〜13くらいまでしか絞ることないんですが、
どれくらいまでが効果的なんでしょう?
ぷーさんです。さん
おもしろいですね。減光を狙うなんて考えたこともありませんでした。
APS−Cではできない技ですね。
最近、フルサイズα(707si)使ってないので
テストがてら使ってみようかなぁ・・・。
書込番号:5866133
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先ほどまでヤ○オクでこのカメラを競ってたのですが、ここで調べると最安で送料込みでも75000円前後出せば買えるものを、2回しか使用していないという事でしたが、数ヶ月経った中古を73000円も出して落としている方がおられました。
送料を入れたら、ここの最安とほとんど変わらないです。
このサイトというか相場を知らないんでしょうかねぇ。
私は「6万円台半ばで落とせるなら」と思っていたのですが、皆さんエキサイトしっちゃたのでしょうか・・・・落とした方が価格comでの値段を知ったらガッカリするでしょうね。
0点

私的にはたった2回だけしか使っていないのにヤフオクに出した
理由が気になります。
「あっ、こりゃダメだ」だったのでしょうかねぇ〜〜〜。
古くからのキヤノンユーザーとしては、新参のSONY製が気に
はなっておりますが・・・・。
価格.COMさん、いつもお世話になってます。
今年も宜しく! です。
書込番号:5849102
0点

そこが中古売買とオークションの違いでしょうかね。相場より高かろうが、それだけの価値があると思った人が落札していくわけですね。
知らなければ損をする情報というのは、同時に知らなければ幸せだった情報であることが多い気がします。
私も、今すぐに使いたいから、電車でアキバに行くのが面倒だから、などのという理由で、これくらいの価格差ならいいか、と価格.comの最安値価格を把握しつつ地元の家電店やカメラ店で買う時があります。
書込番号:5849432
0点

オークションをやる人は、まぁ、ほぼ価格comは知ってるでしょう。
ただ、やってるうちに熱くなってしまうんですよね(笑)
私は、格安で買い、ヤフオクで売る方ですから、ありがたかったりします(笑)
昔は、ヤフオクも価格comも、上手くまわせば、おいしい思いをすることができたのですが、今はなかなか・・・・。
それでも、PCパーツなんかは昔と変わらず、おいしいことが多いですね。
価格comも、今年の初めに出品コストが従量制になりましたから、小さな店がハバをきかすようになりました。そういう点ではシロウトっぽい店が多くなったので注意が必要かも・・・。
大手NET法人にとっては出店コストがかかるようになりましたから、また違うサイト(もっと原価追求価格比較サイト)が出現するかも知れませんね。
書込番号:5849671
0点

ヤフオクには稀に、複数のIDを持って、自分で価格を吊り上げてるのもいるみたいですが。
時々、「なんで?!」と思う価格で売れるから面白いのですが。
(SBお決まりのパターンで、手数料とか段々上げてきているので、最近は出品してませんが。)
書込番号:5850120
0点

最近カメラ以外でヤフオク見てますが、
私も利用者の多くは価格コムの相場位は知っていると思いますよ。
ただオクは一種の相場みたいなもので、価格コムにはない魅力があるんでしょうね。
それは理解できます。
私も NEVURAさん と同じで、他で安く売っていることは分かっていても
欲しいものは1〜2万円高くても地元で買うこともあります。
金の使い道って、少しでも安く手に入れる為だけの道具でもないと思いますし、
人より安く買えなかったからといって、まるで損をしたという訳ではないでしょう。
問題は購入後の満足度・・・だと思いますので。
書込番号:5850600
0点

1〜2万円も高く買える余裕の有る方は羨ましいです。
その差額で予備のバッテリーやメディアも買えますから。
普通は少しでも安く買いたいから、価格コムやオークションを見るんじゃぁないんでしょうか?
オークションの中古の個人売買で買うのと、価格コムを見てほんの少しの出費で新品を業者から購入するのとでは どちらが良いか?
私は通常は後者じゃないか?と思うんですが・・・
書込番号:5852432
0点

>どちらが良いか?
どっちでも一長一短あるので、極論すればどちらでも本人の好きな方で
いいと思いますが。
金は目的じゃなく手段なんですし、
「〜〜あるのが普通」とか・・・はどうでしょうね。
私は金の使い方は稼いだ本人の自由だと思います。
たとえば、
キタムラのネット通販で10万円のレンズが、店頭に行けば
80.000円まで値切れた。だからネットで買う奴は○○、
とは断定しては思いませんよ。
人それぞれ職業もライフスタイルも違うし、当然優先すべき順位も違ってきますから。
私が1〜2万円高くても地元で買うことがあると書いたら
「余裕がある」と書かれましたが(余裕あるの??、笑)
秋葉や量販店で価格調査や値切り交渉をしている時間を作るより、
今の私には他に優先すべきことがある。それだけです。
書込番号:5855540
0点

というか、買う手間や手にするまでの時間を考えたり、後々トラブルが発生した場合を考えると、多少高くても、近くの顔見知りの店で対面販売で買うという選択はありだと思うし、多少手間や危険があっても安いほうがいいという選択もありだと思うけど、わざわざ不安要素があるオークションで、通販や安値の店頭販売よりわざわざ高い金を払って買う(落とす)のって、やっぱ合理性を欠くように思います。競り合って競り勝つという醍醐味を味わいたいとか、別の要因があるから意地でも落とすんだという人は別でしょうが、やはり不自然さを感じざるをあえません。
書込番号:5855925
0点

モノを買うということは、欲求を満たすということなので、いろいろな形があってもいいですよね。
ジャパネットたかたは、必ずしも安くないけど、大型量販店並みに売っていますしね。
安いことが合理的なら、ヤマダは天下を取っていないでしょう。
満足感は、人それぞれ。そして市場は成り立っています。
ヨドバシでモノを見て、商品説明を聞いて、ネットで買う。
それでは、ヨドの店舗コスト、人件費は誰が払うのでしょう??
要は、廻りまわってみんなのもの。安いだけが合理的ではありませんね。
とはいうものの、私は、同じモノなら1円でも安く買いたいという主義ですが、それは支払う費用ということにこだわるだけではなく、安く買うことにこだわってネットや秋葉を徘徊するのが、楽しみ(レジャー?)の一つなのです。
値切り交渉、安値検索自体が楽しみなのです。
そういう意味では、結果的な行動は違う(逆?)にせよ、目的を持っていますから高山巌さんと似かよった考え方ともいえます。
(高山巌さん、迷惑だったらごめんなさい)
ただ、あくまでも、こだわるモノに対してであって、嫌いな野菜なんかは、どこで、いくらで売っていようと気になりません。その場で買います(笑)
車は、ユーザー車検。車を購入した時は「私もX氏」に応募して1万円もらう(笑)
好きなものを、徹底して安く買うことには心血を注いで楽しんでいます(爆)
書込番号:5858248
0点

肝心の言葉が足りませんでした。
オークションについてですよね(^_^;)
オークションで買うことをレジャーのひとつ(博打?)としている人もいるでしょうし、合理性だけを追及している人たちが参加しているものでもないでしょう。
だからこそ、成り立っている部分があるともいえます。
オークションに相場があるのなら、希望落札即決でやればいいわけですから・・・。
しかし、そればかりでは面白くありません。
オークションは「駆け引き」のレジャーでもあると思います。
相場より高く売れた時の満足感は大きいですよ。
その時は、最大限気を遣って、取引します(笑)。
高く買ってもらって「非常によい」評価を得る・・・・。これが出品者の醍醐味です。
落札者として相場より高く落札した場合・・・
「次は勝つぞっ」と・・・・・(T_T)
そして、オークションは続く・・・・(笑)
書込番号:5858304
0点

オークションは、安く買うのが目的だとばかり思っていました。
個人的には、安いほうがいいけど、かといって怪しげな人から買うのも嫌なので、ほとんどなじみの店で店頭販売もしくは通販しか利用していませんでした(ついでにいうと、車検は正規ディーラーでお願いしています)。結果として、高くつく場合も多いけど、安心を買うためだと割り切っています。
ただ、駆け引きを楽しむために、わざわざ余計にお金を払うというのは、どうも理解できません。
野菜を買う時、近くの八百屋ならだいたいいくらで売っているかも分かっているなら、わざわざ手間隙かけて遠くの八百屋まで行って、値段交渉して値引いてくれないのがわかったら、買わずに帰って他の八百屋で買うと思うんですけど、どうして高い値段のまま買っちゃうんでしょうか?
オークションなんて、途中で降りればいいだけだと思うんですけど?
書込番号:5858564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





