
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 77 | 2007年8月22日 09:53 |
![]() |
142 | 67 | 2007年8月23日 21:18 |
![]() |
2 | 18 | 2007年8月19日 16:34 |
![]() |
16 | 42 | 2007年8月21日 23:45 |
![]() |
347 | 112 | 2007年8月20日 00:03 |
![]() |
11 | 33 | 2007年8月20日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメwatchに 「ソニーで1247万画素のCMOSイメージセンサーを製品化した。」
と言う記事でてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html
次期 α に搭載されるものでしょうか?
1点

kuma_san_A1さん
>逆にPGAがデジタルでということであれば分解能が心配です。
これは普通いくらなんでもアナログでやります。
ISO1600をデジタルで倍にしてISO3200にする場合などは、オプションモードになっていたりしますよね。
ただ個人的に心配なのはあのノイズまみれの狭い所で高利得のアナログアンプがまともに動くのか、というのはありますが、それを克服し製品化してこその発表と思っています。
書込番号:6663598
0点

> ソニータムロンコニカミノルタさん
> キヤノンより高感度になることには大変歓迎しますが、しかし今話題に上がっている
> 「ノイズ」っていうのは製品レベルでは本来イレギュラーであるスイッチングノイズや
> 画素およびA/D特性ムラ、アナログの飛び込みノイズなどです。
> 高感度特性を意味する暗電流や集光効率などには触れられていません。
「ノイズ」は全て高感度特性に効いてくるのではないでしょうか?
高感度特性を良くする=S/Nを良くする=(高感度ではSが小さいので)Nノイズを減らす
ですから。
本来イレギュラーと仰られているノイズも高感度では影響が大きいので発生そのものを
押さえ込む方が有利かと思います。
それと暗電流による影響を各素子毎のばらつきを含めて除去するのがCDSの機能ですよね。
書込番号:6663669
0点

ダシに使われた内容も、ご自身が正論だと思っているのでしょうから
別に私が批判的に出る必要もございませんが。
>ここの読者が求めているのは、マニアの買い物じゃないでしょ?
>デジカメユーザーの何%が自分が使っている受光素子の等価回路気にしてます?
>何%が画像処理のアルゴリズム知ってます?
>そんなの基準にじて、オタク談義を展開されても、迷惑なだけだと思いますが?
それを言うなら、GT氏も十分オタクでしょ?
CMOSセンサーが一つ発表された所で、それが搭載されたデジタルカメラが出てこない
限り、一般ユーザーはそんな素子一つに反応しないでしょうし。
そもそも何でCMOSの素子発表で、「画質が良い! ノイズが少ない!」と騒げる
のかが解らん。大体、1240万画素のAPS-CサイズCMOSでしょ?
新しい技術面は皆さんが色々と論議されており、「期待」はできますが、画質
云々はBIONZなりDIGICなりの処理を通って最終的に出てきたものを見ないと、
何もいえんでしょうが(苦笑・嘲笑・冷笑w)
そもそもAPS-Cサイズの1200万画素CMOSという紋切り型で見れば、既にD2Xに採用
されているしねえ・・・
書込番号:6663766
0点

miketaroさん
>「ノイズ」は全て高感度特性に効いてくるのではないでしょうか?
>高感度特性を良くする=S/Nを良くする=(高感度ではSが小さいので)Nノイズを減らすですから。
スイッチングノイズの類は縦スジとなって現れますし、アナログ回路への飛び込みは縞ノイズなどになることが殆どなので、いわゆるイレギュラーノイズ、出てしまったら不良品です。
たまに初期不良で出たりすれば修理の対象になり、クレームを受けるノイズです。
それに対し光を受けながらフォトダイオードから発生するノイズが高感度ノイズ、全くの別物です。
書込番号:6663852
1点

いまさらどのカメラと言いませんが、素子の供給を受けてアセンブルして、その自社製回路部分にノイズが発生しクレームを受けた例とかありましたね。
この素子を使うことで、そういう心配は排除され、どこが作っても安定した基本性能が維持できることが最大のメリットです。
書込番号:6663864
0点

…と、もし高感度特性が良くなかったら、こういう誤解が続いてソニーの素子を私が永遠に弁護し続けなければならないのでしょうか(爆)
書込番号:6663879
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> スイッチングノイズの類は縦スジとなって現れますし、アナログ回路への飛び込みは
> 縞ノイズなどになることが殆どなので、いわゆるイレギュラーノイズ、
> 出てしまったら不良品です。
> たまに初期不良で出たりすれば修理の対象になり、クレームを受けるノイズです。
> それに対し光を受けながらフォトダイオードから発生するノイズが高感度ノイズ、
> 全くの別物です。
ノイズの種類が違うのは理解しましたが問題は高感度特性に与える影響です。
ひょっとしてフォトダイオードで発生したノイズ以外は高感度特性に
影響しないという御主張でしょうか?
私はアナログ回路で受けるノイズの高感度時の画質に影響を与えると思います。
特にフォトダイオード->電圧変換アンプ->PGA(ISO感度に応じた増幅)までの経路で
発生したノイズは高感度ほど画質への影響が大きいと考えますが如何でしょうか?
書込番号:6663993
0点

今夜も、ハーフサイズマンセーなあのお方(もうフルサイズマンセーになったんでしたっけ)は、あー言えばこー言うを延々とやるのでしょうか。というか、今日も朝から何度もやってますね・・
9ヶ月も続いた過去レスを1ヶ月分見ていたら、本当に頭痛がしてきました。
価格コムは、素人からマニアやオタクまでいろんな方が、いろんなことを参考にし、勉強しているのだと思います。私はカメラの素人の部類ですが、理解できないことがあっても専門的な話が大好きです(理解できないことがあっても、本当っぽいか嘘っぽいかくらいはある程度推測できます)。
時々まともなコメントもありますし、今更複数のHNの使用は気になりませんが(悪質でなければですが)、嘘・虚偽の記載をしないで、言葉遣いも選んでくださいね。
もちろん、不特定多数の消費者の考えを推測したにすぎないものを、断定的に表現したり、「多数の」とかの表現を根拠なく用いるのは、虚偽にあたります。
また、そんな方(々)に辛抱強く指導されている方々も、あまり厳しく追い詰めないで上げてください。論点すり替えは、始めから予測されていますので、二度も三度も深追いしないで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:6664002
4点

この撮像素子の内蔵 ADCは、12bitなのですね。
ADCを外付けにしてビット数を上げることは出来ないし、絶対制限ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/
>12ビットADコンバータ内蔵
書込番号:6664223
0点

こういう話題で盛り上がっているのは嬉しい限りですね。
ソニーの次の製品がCCDだといううわさが中国筋から出たことがありますが、まず、CMOSだと見ています。
いまは、CMOSだということは、ソニー自身がよく分かっていて、それはソニー製品のいわゆるビデオカメラを見ればよく分かることです。いまや、CMOS絶対といった戦略に出ています。
最大のライバルは、キヤノン。これを追い落とすのが最大の目標のはずです。
ソニーコニカミノルタさん どうですか?。
書込番号:6664318
0点

>[6663581]
>そんなの基準にじて、オタク談義を展開されても、迷惑なだけだと思いますが?
妄言虚言を書き込む行為こそ、迷惑。
技術に突っ込んだ話はスレッドを限定してるので問題ないだろう。
興味がない人は読み飛ばすだろうし。
書込番号:6664340
1点

失礼をしました。
ソニーコニカミノルタさん→ソニータムロンコニカミノルタさん
でした。
書込番号:6664346
0点

miketaroさん
こんばんは。
>発生したノイズは高感度ほど画質への影響が大きいと考えますが如何でしょうか?
実はそのフォトダイオード以外の飛び込みノイズを取るのがアセンブル技術の腕の見せ所で、取り切れずに製品化した場合はアセンブルメーカーとして恥ずかしいことです。
オーディオで言えばハムやバズに該当します。
勿論、僅かに残存した製品が殆どですが、実写に影響しない程度、如何に少なくするかというのがポイントです。
「高感度ノイズ」というのは入力であるフォトダイオード自体が発生した「防げないノイズ」で、すなわち素子が供給した純粋なノイズですから、如何にその純粋な信号を後段まで持ってくるか、ということですね。
オーディオなんかやっていると話が通じやすいんですが…
いつも眠いさん
こんばんは。
>最大のライバルは、キヤノン。これを追い落とすのが最大の目標のはずです。
当面はそうかと思いますが、CMOSはベンチャー企業が多数存在します。
あのスーパーハイビジョンカメラの3300万画素CMOSもアメリカのベンチャー企業製だそうです。
うっかりしてられないですね。
書込番号:6664359
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、 こんばんは。
そうですね。CMOSが絶対だと言うつもりはありません。そういう時代に入って、そうした素子の性能が競われるときを迎えていると思っています。
ソニーは、世界戦略を目指さるを得ない会社ですし、それは、最大(会社の戦略として)目標でしょう。
書込番号:6664625
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 実はそのフォトダイオード以外の飛び込みノイズを取るのが
> アセンブル技術の腕の見せ所で、取り切れずに製品化した場合は
> アセンブルメーカーとして恥ずかしいことです。
この場合は撮像素子なので半導体屋さんといったところでしょうか。
フォトダイオードのノイズは素子の特性なので仕方が無いが(素子の品質次第)、
それ以外のノイズは後から発生するものだから全部取れるはずだ
という主張ですね。やっと理解できました。
ただ撮像素子の感度特性に当てはめるのは難しいかと思います。
なぜなら影響が排除できているなら、それはサボっていることとイコールですので
もっと感度をあげろ、画素数を増やせ、転送速度を上げろ、色深度を増やせとなるわけです。
そうなるとますますノイズの影響は大きくなり、技術者は永遠にノイズと戦うのだと思います。
だからこそメーカー各社ノイズを削減に努力を惜しまないのでしょうね。
またキヤノンやソニーが開発したCDSという手法はフォトダイオードそのものが
出すノイズの削減に挑戦している点を見ても、すでにソニータムロンコニカミノルタさんの
主張を超えていると思います。ノイズ対策は一番影響の大きいものから対策するのが
定石ですから、素子そのものが発生するノイズの影響が少なくなったのだとすると
やはり別の場所のノイズ対策が画質に影響を及ぼす可能性は高いと思います。
書込番号:6664631
0点

撮像素子の中は様々な電流が流れ、それぞれ誘導し合い信号品質に悪影響を及ぼします。
キヤノンのノイズ低減技術を読んでいただけるとわかりますが、http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
1.固定パターンノイズ
2.ランダムノイズ
に大別しているだけで、フォトダイオードそのものが出すノイズとは説明されていません。
これらのノイズはスイッチングノイズだとか、電源やグランドの揺れ、静電(または磁気)誘導、狭いところにいろいろな誘導要因がひしめき合っています。
光電変換されたフォトダイオードのエネルギーはこれらより大変小さいため、それらの影響無しで出力することは出来ません。
そこでまずCDSが発案され、従来はそれをCCDの外付け回路で行っていました。
それを内蔵したのが今回のソニーのCMOS、詳細は判りませんが、キヤノンの主張する内容にあたる様々な影響を排除する回路を内蔵したということでしょう。
これとキヤノンが細部にわたって同一かは誰も判りませんが、光電変換直後の信号はノイズか光情報か後から判別することは原理的に不可能です。
取り得るのは上記に上げた規則性のあるノイズ、またはフォトダイオードの後で発生したノイズです。
まあ、ソフトNRを使う手はありますが、これは論外とします。
書込番号:6664745
0点

CDSとは
ネット上で良い説明が見つかりませんでしたので。
トランジスタ技術2005年2月号より
「CDS回路は、CCDイメージ・センサのアンプ雑音とリセット雑音を除去するための回路です」
アンプ雑音とはフォトダイオードが出力した信号を増幅する回路、リセット雑音とはリセットパルスによって歪まされた信号波形のことを言います。
書込番号:6664793
0点

>ノイズか光情報か後から判別することは原理的に不可能です。
時差を使えば除去出来るノイズもあります。
ビデオの3DNRと似ています。
書込番号:6664831
0点

ただしこれを否定するものでは決してありません。
>やはり別の場所のノイズ対策が画質に影響を及ぼす可能性は高いと思います。
いわゆる「邪道」な類のノイズの心配が無くなるのですから、それだけ設計の自由度と余裕度が高くなり、思い思いの絵造りに専念できるようになる、結果良いことはあっても悪いこと無しと思います。
書込番号:6664894
0点

皆さん、有意義で興味深い返信ありがとうございます。
23日、ニコンの新機種も発表なるようですね。
この CMOS が搭載されるのか、次期 α の発表が何時になるのか、
ワクワクしています。
書込番号:6666320
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
CAPA9月号の最終ページにある「10月号予告」によると、“続々登場!時代を変える新型一眼レフ”とありその下には“キャノン、ニコン、ソニー三強の意地を見た!”と書いてあります。
なので、次号発売(9/20)までには発表するようですね。
皆さんの噂の「9/15」説も結構可能性高そうですね。
でも、本当は9月号に新機種のレポートが載ることを期待していたのですが…
CANONのほうは40Dの輪郭が見えてきた(発表間近?)のようですが、ソニーはおろか、CCDセンサー兄弟のニコンも今だ発表せず…
でも、あと1ヶ月近くも待たないといけないのかぁ〜
首を長くして待ちすぎて、もうこれ以上伸びない…
ソニーさん、チラリとなにかを見せてください!!!
3点

はあ?
レンズ購入のアドバイスもすれば、プリンタ板ではきちんと一目置かれていますよw
貴方にカラーマネージメントの話しがまともに出来ますか?
プリンタの技術論や自作パソコン、フォトペーパーの比較、メーカサポートの話しが
きちんと出来てますかーーー?
いいよ、じゃあデジカメの出力環境の討論でもしてやろうか?まっとうな技術もない
持論評論家がいつまで調子こいているのかな?w
素子が出てきて嬉しいのか知りませんが、関係のないD200やらペンタックスの板にまで
出てきて、さらにはサポート関連の話しとなると、お門違いのPCサポートで
ダラダラ持論を展開して・・・
シャープ製液晶の話しにしても、ディーゼルエンジンについても、結局自分が
話題の中心にならないと気が済まないのでしょう。
結果的に各スレッドが300・400と無駄に長くなっているのは「君」が原因なの。
いいかげん気づいたら?
書込番号:6661512
3点

こういう展開になって誤解されたくないので、一応指摘しておきます。
GTからDS4さん 2007年8月20日 22:19 [6661316]
> > ミノルタAF ZOOM 24-85mm 1:3.5-4.5
>
>こちらは所有していますが、写りに問題を感じた事はありません。
>ボデーとセットで点検に出されて見てはいかがでしょうか?
は、
> TAILTAIL3さん 2007年8月20日 22:31 [6661385]
> 他人が何を買うか興味がない
> =購入のアドバイスをする気もなければ、レビューや価格の情報を提供する気もない
> と言う事でしょ?
以前の書き込みであり、アドバイスの実績作りのための書き込みでない事を示しておきます。
書込番号:6661564
3点

↑どちらも、いい加減にしてもらえませんか??
前にも書きましたけど、これは論議ではなくてただのいがみ合いでじゃないですか。
せっかく新機種の情報がちらちら出てきたと思って見に来てるのに、これでは…。
書込番号:6661588
7点

ははは、予想どおりの展開ですね。
ルイ・フォート・ドレイクさん、また情報をお待ちしています。
書込番号:6663066
1点

予想といえば、9月中旬までには発表確実ってのは当たりそうですね。
ひょっとすると、8月中かも?非常に楽しみです。
書込番号:6666128
1点

> 非常に楽しみです。
そういえば「非情に楽しみです」って話もありましたな。
書込番号:6666130
1点

キヤノンの40Dが発表になりましたね。
まだまだα100で頑張るつもりだったのですが、
40Dの記事を読んでいたら、
αの中級機がもし40Dと同じくらいの価格で出たら
欲しいな〜と思ってしまいました。
もしα中級機で
・高感度時の画質向上
・コンティニュアスAF時の精度向上
・ファインダー視認性の向上
・ついでに連写速度の向上
などみられるようだったら
本気で購入考えるかも・・・です。
(α100は息子に譲って)
書込番号:6666954
1点

そうですね。私もキヤノン40Dの発表があり、スペック的な所に現実的なほどよさを感じてます。
横ろさんとほぼ同じ要求ですが、
・高感度時の画質向上、高感度時ノイズ低減
・日陰等部分でのAF精度、また広くAF-C精度向上(αSDを使い、仕方なくMFを覚えたがやっぱり疲れる)
・ファインダーの視認性向上(今はアイポイント短すぎ、これで去年α100見送った)
・最低5/秒連写以上(10/秒連写までは不要)
・ボディ内モーター更に強力に(レンズ内モーターが現実的にあまり出ないのなら)
・RAWで15連写ぐらいできるようにバッファ容量アップ
・コスト上がるならライブビュー不要(40Dのも使い勝手もよくなさそうなので)
・重量をあまり重くしないで欲しい、女性にも売れるように割とコンパクトに
(D200の様には(でかい、重い、高い)個人的にはしないで欲しい)
5年も使う人はあまりいないと思います。早い時期に買い換えし易いようにキヤノンの40Dの様な安価で。
既にSonyではもう出来上がっているんだろうけど、来月出てきたものがやはり
従来同様のカメラなら、自分としてはちょっと考えなきゃいけないなあ。
書込番号:6667515
1点

私としては
・コンティニュアスAF時の追従性向上
・暗部&低コントラストでのAF成功率向上
・ファインダーの視認性向上
・ボディ内モーター更に強力
・ライブビュー
・ボデー質感とシャッター音&感触の向上
・重量は、軽すぎず重すぎず(80-200Gやゾナー135とバランスがとれるように)
・値段は20万くらいだと嬉しい(もっと安くてもいいけど、それで質感がなくなったら、やだ)
あたりですかね?
> 5年も使う人はあまりいないと思います。
やはり、デジモノは陳腐化が激しいですから、3年くらいで更新したくなります。
どんなにいいものでも、銀塩のように何年もそれをメインで使い続ける事は考え難いです。
また、レンズや銀塩ハイエンドのような売却価格も期待できませんから、高いものを買っても、次に繋げる資産にはなりません。
それを考えると、あまり贅沢な要求はできないかなと思いながら、それでも結構欲張ってしまいます。
書込番号:6668012
1点

>[6668012]
>・値段は20万くらいだと嬉しい(もっと安くてもいいけど、それで質感がなくなったら、やだ)
nikon D200後継機は、40D対抗で 16万円前後で出てくるでしょう(少なくとも 18万円以下)
40D/D200後継機に対して 20万円で出して競争力があるの?
それに、質感では(良い)写真は撮れないよね。
書込番号:6668132
1点

>9月の中旬までには発表確実?
ニコンからフルサイズが出るということが確実的になりましたね。
ソニーも上級機はフルサイズでしょう。
期待大です。
書込番号:6668218
1点

GTからDS4さん
>そういえば「非情に楽しみです」って話もありましたな。
これはおそらく私の書き込みでしょう。
私はこの漢字変換ミスで「謝罪」しています!
「謝罪する事」を教育されていないあなたとは違います!
以上!
書込番号:6668906
1点

揚げ足取りして挑発しているんだわ!
自分が絶対的有利って立場じゃないと気が済まないのよ。 あきれちゃうわ!
α100には全然興味がわかなかったけれど、ソニーから40D並のボディが発売になれば購入を考えたいと思います。
◆高山巌さん
>既にSonyではもう出来上がっているんだろうけど、来月出てきたものがやはり
>従来同様のカメラなら、自分としてはちょっと考えなきゃいけないなあ。
新機種が期待はずれなら、しばらくαの購入機会はなさそうです。価格的にもあまり高ければパスです。この後の動向を静観です。
書込番号:6669102
1点

あえてソニーにはプレッシャーを与えますが(当然)
■有紀 螢さん
既ユーザーの方でそういう思いの方はかなり多いと思います。
事実上「見限られる」かどうか、9月のソニーの新製品が本当の意味で試金石ですね。
新製品が期待ハズレならキヤノンへ流れる人が一気に増えそうです。
※新製品の40Dの価格が意外と安く出てきたので(キタムラ-現金で13.3万円)、
ソニーも困っているんじゃないかな(笑)
書込番号:6669160
1点

> 事実上「見限られる」かどうか、9月のソニーの新製品が本当の意味で試金石ですね。
> 新製品が期待ハズレならキヤノンへ流れる人が一気に増えそうです。
というか、もともと別にソニーに拘る必要ってないわけですから、キャノンが良いというユーザーはキャノンに移れば、そのほうがユーザーにとっても幸せでしょう。
他のスレにも書きましたが、40Dと同じようなカメラをソニーが出しても意味はないわけで、ソニーはソニーのカメラを出せばいいんじゃないですか?
具体的には、40Dを避けて40Dより上のレンジと下のレンジでいいと思います。
そういう意味で、1247万画素の素子の発表で、40Dより上のレンジに投入しそうな雰囲気ですが、もちろん、下のレンジへの準備も抜かりないでしょう。
現状でα100しかないわけですから、この辺かちょっと下あたりは、いい市場だと思っていると思います。
ただ、そこで満足できない人に対して、中途半端に上のレンジを出すよりは、旧銀塩αユーザーを満足させられるような、上位機が必要でしょうね。
ただ、5Dクラスまで上げてしまうと、APS-Cでは商品的にはちときつい。
結果として、40Dと5Dを避けるように、ピンポイントで投下するなんていいんじゃないですか?
個人的には、上のモデルを購入予定です。
書込番号:6669348
1点

>事実上「見限られる」かどうか、9月のソニーの新製品が本当の意味で試金石ですね。
ハイアマ向けの製品の出来で、プロ向け(最上位機種)の出来も想像されますしね。
又、ハイアマ向けで強化された部分はローエンド向け(α-100後継)にも有る程度スライドするでしょうし。
期待を煽れるだけの出来になる事を願って止みません。
具体的には、AFとか高感度ノイズとか。
(ノイズは素子の特性なので、下位機種にもそのまま適用 AFは・・・・敢えてAFモジュール共用するという贅沢な作りもありかな??)
書込番号:6669370
1点

プロ機には期待してません。
ハイアマ機の出来さえ良ければ、それでいいと思います。
書込番号:6669450
1点

さてD300は出ましたが、α300(仮称)はいつ出るのでしょうか?
期待に胸が膨らみます。
書込番号:6671544
0点

>ハイアマ機の出来さえ良ければ、それでいいと思います。
GTからDS4さんの為にフルサイズかも知れません(解りませんが)。
どうでしょう?
書込番号:6671568
0点

>α300(仮称)はいつ出るのでしょうか?
予想がズバズバとよく外れるセンスを買いました。
予想して笑いを取ってください。
書込番号:6671658
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
APS-Cデジタル一眼レフカメラ業界をビートルズに例えると、ポールマッカートニーがキャノン、ジョンレノンがニコン、ジョージハリスンがペンタックス、リンゴスターがαマウントというイメージです。
特に脈絡は無いのですが、カキコ。
0点

いまいち、意味がわかりません。
というか、ビートルズ、あまり知らないもので・・。
(なんでも鑑定団のテーマソングくらいしか知らないもので)
書込番号:6652447
0点

「れっと・いっと・びー」なら知っています。
確か、金田一耕助映画の何かの主題歌になっていた様な気が・・・・。
さてさて、私はキャンデーズに例えてみました。
キヤノン → ランちゃん
ニコン → スーちゃん
ペンタ・ソニー → ミキちゃん
但し、何の根拠もありません。
今思い起こしてみると、生まれて初めて観たライヴがキャンデーズの
解散さよならコンサートでした。
もう何年前になるんでろう?
書込番号:6652468
0点

>[6652447]
関係ないのならコメントしない。
で、Olympus, FujiFilm, Sigmaが入らないので、たとえとしては適切ではないように
思います。
書込番号:6652480
1点

あっ、間違えた!
「キャンデーズ」じゃなくて「キャンディーズ」でした。
間違い訂正だけではシマリがないので、次は「ザ・たっち」に例えてみます。
キヤノン → たくや(兄)
ニコン・その他 → かずや(弟)
書込番号:6652486
0点

キャンデーズ?
南海?ってのはさておき。
語りつくされたところですが、
キャノン > トヨタ
ニコン > 日産
ソニー > 本田
コシナ(エプソン) > 光岡自動車
って感じ?
書込番号:6652496
0点

土曜の朝のゆるいお題にのっていただいた方々、ありがとうございます。
lay_2061さんへ。
>で、Olympus, FujiFilm, Sigmaが入らないので、たとえとしては適切ではないように思います。
FujiFilmはニコンマウントなので、ジョンレノンですね。
Olympus, Sigmaについては、勉強不足ですいません。APS-Cデジタル一眼レフカメラ出していたなんてしりませんでした。
仮に出ていたとしても現行は、マクロや望遠側に有利な被写界深度の深い、一回り小さい撮像素子をメインとしたデジタル一眼レフカメラに移行しているので、ビートルズに例えると、レコードデビュー前に脱退したスチュアート・サトクリフ(ベース)、ピート・ベスト(ドラム)があてはまるのではないでしょうか。
月曜までには、管理人さんに削除されちゃいますかね?
書込番号:6653721
0点

>ポールマッカートニーがキャノン、ジョンレノンがニコン、ジョージハリスンがペンタックス
ハイ、座布団10枚。サイコー。
GTってそんな小僧なの?知らなかった。
でも、
コシナ(エプソン) > 光岡自動車
ハイ、座布団10枚。サイコー。
書込番号:6653978
0点

>GTってそんな小僧なの?知らなかった。
ビートルズよりはクールファイブってタイプでしょう。
書込番号:6654099
0点

どうでもいいスレなので、どうでもいいレスを。
>ポールマッカートニーがキャノン
逮捕さるんだ。(偽装請負で?)
>ジョンレノンがニコン
撃たれて先が短いということ?
>ジョージハリスンがペンタックス
リンゴと三角関係(俗に言う兄弟)か。
>リンゴスターがαマウント
実際奥さんをジョージに寝取られるしな。
まあスレ主さんが、ジョージがペンタだというなら笑えない現実か(笑)
※個人的にはαマウントはオノ・ヨーコという感じですが。
書込番号:6654202
0点

すると、デジ一メーカーをKISSに例えると、
フロントマンのポール・スタンレー が ニコン
屋台骨を支えるジーン・シモンズ が キヤノン
控えめなリードギタリストのエース・フレーリー が ペンタックス
歌えるドラマー、ピーター・クリス が ソニー
テクニカルなギタリスト、ヴィニー・ビンセント が オリンパス
ヴィニーの後任、マーク・セント・ジョン が シグマ
二代目のドラマー、エリック・カー が フジ
マークの後任、ブルース・キューリック が パナソニック
といったところでしょうか?
書込番号:6654297
0点

クルマだと、「スバル」がオリンパスかぺンタックスかでもめるのよね。(笑
書込番号:6654444
0点

> クルマだと、「スバル」がオリンパスかぺンタックスかでもめるのよね。(笑
ペンタックスはマツダでしょう。
で、ホヤがフォード。
書込番号:6654499
0点

語りつくされたところですが、
キャノン > ジェット機
ニコン > 新幹線
コシナ(エプソン) > 車
ソニー > 三輪車
って感じ?
書込番号:6654996
0点

>ジャイアンツ=キャノン
今どきGマークの帽子被った子供は見掛けませんからね、東京では。
キヤノンユーザーとしては?マーク。
書込番号:6656331
0点

昔から応援しているチーム → 中日ドラゴンズ
※親父から「中日が勝つことに幸せを求め、巨人が負けることに喜びを感じる人間になれ!」
と教育されて育った為。
昔からヒイキにしているカメラメーカー → キヤノン
※生まれて初めて手にした一眼レフカメラがキヤノンのAE−1。
以来、キヤノン一筋。レンズ資産があるので今更メーカーを変えられないし、またその気も無い。
従いまして、
キヤノン → 中日ドラゴンズ
で一生決まりです。
書込番号:6656910
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D40は40℃以下でお使いください!
http://f2f4d1x.at.webry.info/200708/article_17.html
これを見て、α100はどうなのかな?とマニュアルを見ました。
動作温度は0〜40度でした。
気温40度が現実のものとなっています。皆さん注意しましょう。
てか、この暑さじゃカメラ持ち出す気にもなれないよね・・・
やっぱ高級機(?)は、動作温度の範囲も広いのかな?
1点

> エントリー機についてはα100のような対処で仕方ないと思いますが、警告を発しながらも例えカメラは壊れようとも撮影は続行する(死んでもデータは残す)というのがプロ機的考えです。
プロ機はどうでもいいですが、一般的な使用を考えたら、壊れてしまっては困ります。
冷ませばまた使えるなら、冷めるのを待つのが、一般的な人の判断でしょう。
そういうユーザー向けに作られているというだけの事でしょう。
書込番号:6652442
0点

一般に機器の動作範囲(条件)は、ある程度の余裕を考えて決めているはずです。
カメラの場合、どの程度の安全率を見込んで決めているのか、こっそり公開して欲しいものですね。。。
街中の温度は45度位はあるでしょうし、炎天下でのカメラボディーははたしてどの位の温度になっているのでしょうね?この暑さはでは気になりますね。
業務機並に温度警告表示や、冷却ファンが必要になるかもしれませんね。
今後の日本の夏は・・・
書込番号:6654119
0点

熱くなったカメラにも、【打ち水】をしましょうか!
最近のカメラは、せっかく防滴機能が付いているのですから。。。(笑)
フィルムのときも暑さには気を使いますが、デジカメも辛そうですね。
冬はカイロ、夏はアイスパックが必需品なんてことが現実になりません様に。
書込番号:6655180
0点

戦場カメラでもない限り、必要に応じてタープやフライシートなどの「周辺機器」を使うのがまっとうな対策でしょうか。
高校野球の中継カメラに簾がかけられていたりして、現場の苦労が感じられます。
書込番号:6657245
0点

うへっ!クチコミトピックに!(汗)
ボディに"ひえぴた"貼ったら効果的かな?
もちろんオデコと首にも♪
外国のあっっつい国での撮影なら、今でもフィルムなのかな。
フィルムそのものも高温多湿は避けてください、ですよね。
書込番号:6657537
0点

多治見市や熊谷市からのテレビニュース、写真もちゃんとアサヒコムに載っています。
たかが40度で使えなくなっちゃう機械って始めて聞きました。
書込番号:6657589
0点

一般ユーザーなら、熱くてたまらなければ、クーラーの効いた喫茶店で一休みでしょうね。
熱射病の予防のためにも、熱くなりすぎたカメラマンにそっと「注意」を促してくれる。
なかなか心憎い気配りですね。
書込番号:6657789
0点

ってことはスキー場でも使えなくなっちゃんだろうか…
書込番号:6657966
0点

>ってことはスキー場でも使えなくなっちゃんだろうか…
カメラの動作はOKでも、液晶画面での確認は難しいかも知れません。
多分、コントラストがかなり落ちますので、正確な色が再現できないと思います。
撮影後の確認をしながら撮っている様な方には辛いでしょうね。
書込番号:6658319
0点

pugichiさん
仕様範囲(0℃から40℃)外で動作をストップさせてしまう機能なら、0度以下でも強制ストップされちゃうのでしょうか、という意味です。
書込番号:6658352
0点

高温での動作は、不可逆の機能不全を起こす危険が高いですが、低温の場合例外的なケースを除いて、温度さえ戻れば復帰するタイプのトラブルが主なので、ふつうは意図的な動作停止による安全回路は設けません。
簡易的な温度検出素子(メーク、ブレーク的なやつ)の温度検出点も高温に設定されているものがほとんどですね。
唯一低温で問題になるのは、結露の発生ですが、これは低温に限らず多湿時の温度変化でも発生するので、これは別途結露センサーで検出します。
この場合、低温で結露して結露センサーが働いて機能停止する可能性がありますが、それは温度による停止とは本質的に異なるものです。
動作保証範囲外でわざわざ動かなくするには、それなりの意図があっての話で、無意味に停止させるわけではない事を理解しましょう。
書込番号:6659086
0点

コンデジ持ったままスキー滑ったりとかやりますよね。
スキーできる程度の気温ならデジカメって平気だと思います。
どーだろ、マイナス10度未満なら動く?(根拠なし)
吹雪は別ですよ。<防滴が必要でしょうね
デジイチの場合、ミラーやシャッターユニットなど、機械的稼動部がコンデジより多いですよね。
寒いと機械部分の動きも緩慢になるんじゃないのかな。
て、車のイメージですが。
書込番号:6659223
0点

>どーだろ、マイナス10度未満なら動く?(根拠なし)
CCDは問題ありません。
液晶は諦めましょう。
昔なら電解コンデンサーが低温に弱かったですが、今は固体化が進んでいますので殆ど大丈夫です。
それにしても高温の場合ですが、常時電源を入れておくなら内部が暖まってダメですが、デジカメは瞬時なので内部の温度がそれほど上がるとは思えず40℃程度でダウンとは情けないと思います。
書込番号:6659451
0点

>40℃程度でダウンとは情けないと思います。
警告が出たときの"内部"温度が40℃なのかはわからないですよね。
もしかしたら50℃くらいで出たのかもしれませんし。
そもそも「D40は40℃」ってシャレネタがらみなので、楽しく行きたいのですが(^^;
書込番号:6659480
0点

>液晶は諦めましょう。
そーいや子供のころ、スキー場では液晶のデジタル時計の表示が消えたりしてましたね。
ゲームウォッチの画面なんかも(古っ!)
今のDSやらPSPはどうなんだろう?
そもそもα100の液晶ってソニー製?
次の機種はブラビア液晶? <これも純粋なソニーじゃないとか聞いた。
書込番号:6659537
0点

冷却CCDってあるけど、
http://www.astrophoto.co.jp/PhotoTips01.html
デジカメもそのうち、空冷とか水冷ユニット搭載?
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-002.html
元々、CCDが熱持ち易くて、高温になるとノイズ乗っちゃうみたいですね。
書込番号:6660039
0点

一眼デジのCCDはライブビューじゃない限り、ミラーが上がった瞬間しか電流流していません。
ですのでCCDは通常は熱の問題なしです。
天体撮影とかの長時間露光では熱くなりますが。
それより、上で誰かが述べているように撮影後メモリーに蓄えるまでのCPUやLSI等の発熱の方が問題になりやすいです。
書込番号:6660611
0点

>[6659537]
>次の機種はブラビア液晶? <これも純粋なソニーじゃないとか聞いた。
sonyはSamsungと合弁で液晶パネルを製造しています。
その事でしょうか? でも他社も合弁してますよ。
<例えば>
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060410/115929/
Samsungとソニーが第8世代の液晶パネル工場建設へ,2007年秋の稼働目指す
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2208H+22082006
日立・松下・東芝の液晶3社連合、千葉の新工場で開所式
書込番号:6661059
0点

次期機種は、CMOSらしいので、発熱の点でも有利なようですね。ライブビューであっても、無問題かも。
書込番号:6665354
0点

>ライブビューであっても、
CPUと液晶で結構食います。
書込番号:6665376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私は陰ながらソニーを応援していますので、
ソニーが人気アイテムランキングで1位になったことは素直に嬉しいです。
この価格で、1千万画素、ボディ内手ブレ補正、ゴミ取り機能、オプションの充実度、などなどを考えればボディのCPが優秀なことは間違いありません。
ただ、このままソニーが一眼の分野でシェアを伸ばしていくかどうかを冷静に考えた時、
私は厳しいと思っています。
その理由は交換レンズです。
一眼の魅力はレンズの魅力だと思いますので、
レンズに魅力がなければいくら優秀で安いボディを作っても売れません。
断絶があったため仕方ないとは言え、
キャノン・ニコンのレンズラインナップに比べると、
まず第一に数が少ないこと、第2に割高であること、第3に信頼性・ブランド力の低さ(OEMレンズの存在)が気になるところです。
第一の点については、
ユーザーが気軽に買える基本的かつ安価な単焦点の50mmf1.8や35mmf2
をすぐに出すことが必要です。ツァイスも良いですが、ツァイスを買う(買える)のはごく一部の人間だけです。
第2は量産効果が出ないとしょうがないのでしょうが、明らかに割高です。
そして第3についてはソニーのレンズだから買いたいと思わせるブランド力が必要です。ツァイスが一部、その役目を果たしていますが、
それは上の方の話です。ブランド力をあげるには上からの戦略と下からの戦略が必要です。
上からの戦略はツァイスに任せるとして、下のほう、
つまり、最低品質の確保という意味で、OEMレンズは足を引っ張ることになるでしょう。
OEMレンズなどに頼っていると、
なんだ、外装だけしか違わないなら安いレンズメーカーの方でいいや、とか、
新しくソニーが新設計でレンズを出したとしても、これもどうせOEMなのでは?
怖いから買うのやめておこう。
みたいな狼少年的な忌避のされ方をされる恐れがあります。
とにかく、せっかくここで1位になったんですから、
今後は魅力ある「オリジナルのレンズ」を拡充させていって欲しいと思います。
売れれば値段もこなれてくるでしょうし。
くれぐれもOEMに頼らないこと。OEMに頼るとブランド力が低下します。
1点

いろいろなやりとりがあっていいのですし、そこにいくらかでも楽しみが生まれることを願っています。せっかくの板ですし、ぜひ、書き込みに意味を込めていただければと願っています。
ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーと変遷はしてきましたが、よりいいカメラの出現があることを願っています。近々にその願いがかなえられる様子ですから、われらα愛好家として明るく意味のあるやりとりをして行こうではありませんか。
書込番号:6653223
5点

SONYは自分の力で1眼レフを作るに自信と歴史がなくてコニカミノルタの
支援をするといいつつも歴史と技術を買いました。
ツアイスレンズを出したくてもツアイスの検査に通らなくて不具合品の
山を出して販売を遅らせました。
業界や専門誌で記載されている有名な話です。
他の一流企業でも立ち上がりは同じようなことしてたはずです。
だめなものでも理解して使い続けたユーザーの存在とそれに応えた
メーカーがメイドインジャパンを一流にしました。
贔屓メーカーなら悪いとこはどんどんメーカーに言って
よくなってもらいましょう。
コンデジはSONYを使っています。
カメラ屋に言わせれば評価はよくありませんし、
技術もいまいちです。
でも、デザインや方向性はトレンドセッターとして
一流です。
そのうちにGRを抜く日を夢見て使い続けています。
これに技術が伴えばキャノン、ニコンにとって怖い存在です。
上記メーカーが仮想ライバルと目しているのはSONYだと思います。
販売力はトヨタ以上ですしね。(世界中にSONYの看板はあります)
書込番号:6655907
1点

> ツアイスレンズを出したくてもツアイスの検査に通らなくて不具合品の
> 山を出して販売を遅らせました。
こういう事実は、かえってツアイスレンズに対する信頼感を高めているように思います。
日本だと何も問題がない事がいいことのように思われがちですが、問題があったらそれをきちんと克服するためのコストを払う(不良品の山)のが、世界基準の企業としてのありかただと思います。
それを実践しているという事は、まさにツアイスは世界基準のレンズだと思います。
次には世界基準のボデーをぜひ出して、常時1位のカメラになって欲しいですね>次期α。
まあ、売り上げとかシェアは1位である必要はありませんが、多くの人が関心を寄せて欲しいと思うカメラ第一位であって欲しいと思います。
書込番号:6655939
3点

> カメラ屋に言わせれば評価はよくありませんし、
> 技術もいまいちです。
技術的なものは、これから良くなっていくと思いますよ。
なんといっても、ソニーはデジ1はじめたばかりですし。
> でも、デザインや方向性はトレンドセッターとして
> 一流です。
銀塩時代の古い固定概念から抜け出した製品を作ってくれるのではないかと期待しています。
書込番号:6655977
3点

すいません。間に意味不明な書き込みが挟まってしまいました。
ところで、彼は何を言いたいのでしょう?
意味不明ですね。これでは、サポセンも彼が何を言っているか・・・以下自粛。
書込番号:6655984
1点

スレッドに応じた書き込みをしただけだが
いけませんか?
因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄した
そうです。
書込番号:6656058
1点

レンズが商品として機能するのに必要なことはメーカーの定めた仕様通りの「外観・性能・サポート」が備わっていればいいだけのことで、
それ以外の部分(例えば生産拠点)でゴチャゴチャ言う顧客はもはやクレーマーと同レベルの存在でしょうね。
世の中には200万ちょっとで買えるメルセデスのAクラスの左ハンドルを欲しがったり、
ジャガーでさえも左ハンドルをわざわざ買うようなトンチンカンな人たちもいますので、
ツアイスレンズを神棚に飾っておきたくなる人がいてもおかしくありません。:P
所詮普及品の域を出ることはない工業製品ですから普通に使うのが一番ですし、大した金額ではありませんので、
(私を含め一般の愛好者が自分の可処分所得の範囲内でやりくりすれば購入出来るという意味です。)
書込番号:6656232
0点

> スレッドに応じた書き込みをしただけだが
> いけませんか?
いけない書き込みではないと思います。
> 因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄した
> そうです。
もったいないですね。
あるレベルのものまでは、カールツアイスの銘を外して売っても・・・って事をしないところが、ソニーαの決意を示していていいですね。
書込番号:6656318
1点

>因みにSONYは全て不合格レンズを最終的には廃棄したそうです。
もったいないですねぇ。
環境に優しくないです。
バラして再利用したというなら納得しますが。
書込番号:6656322
0点

>GTからDS4君、
では、あなたは何故ソニーの欠陥品に遭遇し、まともな事をして貰えなかった人すべてに対し、
>不具合の状況や、サポートに何を求めているのは何かは、ユーザーが明確に示さなければなりません。それを放棄して、ソニーが何もしてくれなかったなんて馬鹿げたことをほざいている・・・
などと言う言動を繰り返すのでしょうね。
本当に故障内容が伝わってませんか?
僕の場合のことを言うなら、当時のサポート責任者と連絡取って「問い合わせあれば事実を伝えて下さい」と言っておきますけど。
確認しますか?
書込番号:6656338
1点

で、話を変えるためにじゃないんですが(笑)
このスレッドのレンズの魅力に難ありってことに立ち戻って・・・
昨日、大阪梅田ハービスエントのソニースタイルストアに行って、
色々なレンズを触らせてもらいに行ってきました。
まだ画質どうのこうの言えるわけでもないので、それを念頭において読んでいただければ(笑)
まずはじめに出してもらったのがツァイスのPLANAR。
皆さん、高評価(って感じましたが)を与えてますよね。
第一印象として迫力あるし、質感はあるなぁって思いました。
明るいレンズってやっぱりいいですね。
値段も相当なもんですが(笑)
でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
感じられたら、それでいいかなぁって。
地元の知り合いがVario-Sonnarを持ってて勧めてくれてたので、
それも触らせてもらいましたが、最初にPLANARを触ってからの後だと
ずいぶん華奢に見受けられます。あたりまえですね(笑)
結局、色々見せてもらった感想、PLANARもそうですが、デザインは自分的にはいいんじゃないかと思いました(それだけかよ(笑))
でも、個人的にはソニーらしさっていうのかな、レンズもカメラ本体もそうですが、
メーカーの色をもっと出せればとか思いますが。
ニコンの色、キャノンの色、ソニーの色。
なんかそういう部分で物足りないような気も。
レンズはこの部分をツァイスで推し進めていくんでしょうか。。。。
長文失礼しました。
しかしまぁ、ソニースタイルストア、おねーさんがた、綺麗だわ(笑)
書込番号:6656348
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年8月19日 12:22 [6656322]
>環境に優しくないです。
これに関しては、最終処分地のマニフェストなどで確認できますよ。産廃の。
書込番号:6656349
0点

>[6656348]
>でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
>こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
昔の MFレンズはメンテナンスされすれば一生ものでしたが、AFレンズは
ROM/CPU等の電子回路やモーターが入っているので、実態は電気製品なんですね。
どれくらいの寿命があるのだろう?
書込番号:6656704
2点

lay_2061さんへ
そうですね、電化製品といっても過言ではないのかもしれません。
保証期間も一年ですしね。笑
昔のカメラも部品がなくなればただのオブジェになりますしね。
出来ればライカなどは部品がなくなったら適正な価格に
なるんじゃないかと思いますがね。
恐らく中古カメラ屋さんがなんとしてでも部品を作って
価格を維持させるんでしょうね。
デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・
書込番号:6657004
1点

> デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
デジカメに限らず、電子機器は寿命がありますし、特にデジタル家電は、機能的には問題なくても陳腐化してしまいますから、いつまでも使い続ける事は現実的ではなくなったりしてきます。
> 一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
> 型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・
ユーザーの方も落ち着いてくれば、一部のマニアを除けば、それで十分という認識が出てくるかも知れません。
そうなると、今のような高値安定から現実的な価格設定に近づいてくるんじゃないでしょうか?
書込番号:6657178
1点

>[6657178]
>デジカメに限らず、電子機器は寿命がありますし、特にデジタル家電は、機能的には問題なくても陳腐化してしまいますから、いつまでも使い続ける事は現実的ではなくなったりしてきます。
ここはレンズの話をしているの。レンズは一生ものであって欲しいという話。
レンズを使い捨てるのね、キミは。脊髄反射ではなく、ちゃんと流れを読んで書いてね。
書込番号:6657368
1点

> ここはレンズの話をしているの。レンズは一生ものであって欲しいという話。
「デジカメは消耗品として考えたほうが良いのかも知れません。
一時の高性能も半年くらいの命ですから、ある程度の
型落ち品を安く買い続けた方がいいのかな?・」ってのがレンズの話?
あと、レンズに限っても、実際問題一生ものではないでしょう。
ライツの40年ものとか、それなりに使い込まれているものは、再研磨とかしなければ性能出ません。
実際、以前、コーティングにむらが出たズマロン35/2.8の後玉研磨に出したら、3万5千円くらいかかりましたが、いまだと5万くらいだと聞いています。
レンズ径も大きく、非球面レンズとかだといくらくらいになるでしょう?
そして、そこまでして使い続ける事に価値が見出せる玉は?
> レンズを使い捨てるのね、キミは。脊髄反射ではなく、ちゃんと流れを読んで書いてね。
やれやれ、それなりに使用限界があるって話が、使い捨てに摩り替わっちゃうのね。
あんた、流れを読んで、そのうえであえて話を摩り替えてるだけじゃん。
書込番号:6657736
3点

>[6657736]
この話題はね
[6656348]
>明るいレンズってやっぱりいいですね。
>値段も相当なもんですが(笑)
>でもまぁメンテナンスをちゃんとしてれば、本体よりもず〜〜っと長く使うって
>こと考えると逆にこの値段でも自分が気に入っていれば、持ってる喜びを
>感じられたら、それでいいかなぁって。
>
>[6656704]
> 昔の MFレンズはメンテナンスされすれば一生ものでしたが、AFレンズは
>ROM/CPU等の電子回路やモーターが入っているので、実態は電気製品なんですね。
>どれくらいの寿命があるのだろう?
>
> [6657004]
>lay_2061さんへ
>そうですね、電化製品といっても過言ではないのかもしれません。
と言う流れなのだけど。
その最後だけを捉えて脊髄レスを返されても、話題がずれるだけ。
書込番号:6657791
4点

> その最後だけを捉えて脊髄レスを返されても、話題がずれるだけ。
私がフォローした部分は「デジカメ」の話だったという事は認めるんですね。
書込番号:6657817
1点

私のレンズを長く使えたらっていう、[6656348]の発言でレスをつけていただいて
ありがとうございます。
>lay_2061さん、BESSAさん
そうですね、確かにレンズもモーターなどが入ってますから電気製品ですよね。
ああいうレンズのモーター部分の修理代なんて、レンズ本体の値段(見に行ったPLANARなど)に比べたら大したことないだろうなんて思ってますが、これまた結構な値段になるんですかね?(^^ゞ
ってことは発売中止後7年だっけ?部品の保有期間が過ぎると修理ができなくなるってことかな(^^ゞ
それなら息の長い製品であってほしいですね。
>GTからDS4さん
そこも気になるところなんですよね。。。研磨とかコーティングが剝がれた時のこととか。。
そうなんですか、、、研摩でそれくらいの値段かかるんですか。。
うーむ、結局まぁ後々結構な値段が年数経過することによってかかりそうですね。
書込番号:6658516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私もVario-Sonnarを真っ先に出すべきだったと思います。
当初予定の11月に出てたら買ってたかも。
お約束のWikipediaですが、
α用プラナーはZeissの検品に合格しない個体が多く出荷が大きく遅延。
とか書いてありますね。
Vario-Sonnarについては特に書いてないですが同じことかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:6652907
0点

ASUKAパパさん
Vario-Sonnarについては、発売前に中国からのリーク画像が出て、発色やコントラストは
良かったのですが、周辺減光が酷いものでした。その後、国内工場生産という噂ですね。
最初は、海外工場で大量生産すべしで計画していて、検査に通らず、国内生産となり
思ったより生産できずという所が真相ではないかと「私」は思っています。ペンタックス
も新規のレンズで苦労していますね。
結局、α100がそれほど伸びなかったのは、1000万画素センサーを他社に早く供給しす
ぎたのが一番です。1ヶ月も置かずにニコンからD80が出て、半年でペンタックスK10Dでは
実際にセールスポイントとして強調できる期間が短すぎます。
αの次機種も新センサーとなるのでしょうが、他社(特にニコン)に供給する時期を少なく
とも1年は開けないとセールスとしては厳しいでしょう。ただセンサーの外販時期について
はカメラ部門には権限が無いようですが。
その他の部分で、他社を凌駕する機能が盛り込まれるなら別なんですが・・・。
書込番号:6653294
0点

>ただセンサーの外販時期についてはカメラ部門には権限が無いようですが。
ニコンなどにセンサーを外販し、そちらの方がカメラより儲かるならソニーとして万事OKでは?
別にカメラ部門に遠慮する必要はないですからね。
書込番号:6653364
0点

B C D はF値こそ違いますが、既存の単要点レンズを、
多少は参考にして、開発しやすかったという面もあるのではないでしょうか。
Aを真っ先にというのは APS−Cのカメラしかラインアップしてないんですから、
当然ソニーも考えていたでしょう。
延期は、妥協を許さない職人魂というところではないでしょうか。
レンズではないですが、某家電のプレミアム一眼のように、
発売日にこだわり過ぎるのは、なんだかな〜と思います。
書込番号:6653645
0点

ぷーさんです。さん
なるほど。やっぱ難産だったんですね>Vario-Sonnar
センサーに関しても、私も不思議でした。エントリー機初の10メガですよね。なのにすぐD80が出て。
当初ニコンがソニー製CCDっての知りませんでした。価格comで勉強させてもらった感じです。
D80が半年遅かったらどうなっていたでしょうね。
ニコンは、例のステッパー?とかgive and take関係にあるのでしょうか。ペンタックスは単なる販売先?
ほぼ同様のCCDを使ってるなら後から出てきたほうがよりよい性能なのは当然ですよね。
(性能って何?はNGワードってことで)
ソニタムさんのおっしゃる
>ニコンなどにセンサーを外販し、そちらの方がカメラより儲かるならソニーとして万事OKでは?
それもわからんではないですが、ソニーにとって最初のαなわけだし、とうぜんヒットさせたいですよね。
なのにその10メガセンサーを外販して自社αのユニークさを自らスポイルするなんて。
言葉は悪いですが、外販って日銭を稼ぐような感じがします。もう少し長くαに独占させて台数売って
レンズも売ってシェア拡大させて、てな将来を考えた戦略を会社全体として考えて欲しかった気がします。
もちろん経営判断なわけで一般ユーザがどうのこうのいうことじゃないのはわかってます。
(そういう突っ込みありそうなので予防線)
次機種のセンサーもニコンが関係してるようですね。また同じようなことが繰り返されるのでしょうか。
なんか話がヘンな方向へ。すみませんです。
書込番号:6653656
0点

部門が違うようですし、もし今のままなら今後もずっと去年を繰り返すでしょうね。
そうなれば結局後出しジャンケン状態が続くんじゃないですか
(もっとも後出しで負けたら相当なバカですけど)。
そうなるとSonyのカメラは、必然的に目的を持った人(特定のレンズを使いたいからとか)
以外購入しなくなるでしょう。もう「シェア」云々どころじゃないですね。
ある意味メーカーが招いた自業自得か、それともメーカー自身が
もう一眼レフ部門はそれでいいと思っているのかもしれませんが。
いずれにしても折角のベンダーとして活かしきれてない、と多くの方は思っているんじゃないでしょうか。
書込番号:6654127
0点

>外販って日銭を稼ぐような感じがします。もう少し長くαに独占させて台数売ってレンズも売ってシェア拡大させて、てな将来を考えた戦略を会社全体として考えて欲しかった気がします。
センサーはニコン外販などで儲かっていそうですから、やはり確実に結果が出る方へ注力するのが普通だと思いますよ。
デジカメはセンサーが無くてはただの箱、ソニーとしては自社カメラのためにも良いセンサーを開発するのが先決と思います。
カメラは後継機2機種が控えているそうですから、当面はその結果待ちということではないでしょうか。
書込番号:6654178
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
短期的にはソニータムロンコニカミノルタさんの考えでOKなのですが、やはり巨額の
投資をしたデジタル一眼レフ事業を腐らせないようにする配慮はオール・ソニーとして
は必要と思います。シェアが取れなければレンズまでのシステムは維持できないでしょう。
再度・身売りの可能性もあります。
高山巌さん
たぶん、もう一度同じ事を繰り返すと思います(苦笑)。ソニー自体は全世界シェア20%
目標と言ってますから、フジのような位置は狙ってないでしょう。またシェアが取れない
とレンズのラインナップが適当な価格で維持できないです。
ASUKAパパさん
ソニーもある程度の期間を置きたかったと思いますが、α100の量産化が遅れた&ニコン
の製品化のスピードが早かったのでしょう。
ちょっぴりさん
35mm F1.4Gは、コニカミノルタ時代から開発していましたから、早かったですね。
Planar T*85mm F1.4・Sonnar T*135mm F1.8は、コンタックスのフルサイズ向けに開発
されていて発売一歩手前だったとの噂を聞きました。
書込番号:6656043
0点

>[6653656]
>それもわからんではないですが、ソニーにとって最初のαなわけだし、とうぜんヒットさせたいですよね。
>なのにその10メガセンサーを外販して自社αのユニークさを自らスポイルするなんて。
事業部制と言う言葉を調べてみて下さい。
sony半導体事業として、sony AMC事業部に例えば月産 1万個の撮像素子を売るのと、
nikon/pentaxに月産 10万個の撮像素子を売る。どらちらの商売がメリット大でしょうか?
ps. 事業部制には当然メリット/デメリットがあります。これも論じられています。
書込番号:6656174
0点

外販で日銭を稼ぐソニー、アルファの開発の遅れとニコンの開発の早さ
実際はどうなんでしょうか?
新CCDの開発のコストと量産の費用低減に関してはわかりませんが
現実両者の販売量を考えたとき、
これはニコンために作られている、とは言い過ぎかもしれませんが、
少なくともニコンの販売力を当てにしないとソニーはCCDを開発できないと思いますが。
こう書くとニコン板からあらしにきたと思われると思ったのですが
そのつもりは一切ございません。
実際のところどのようにお考えですか?
日頃のふとした疑問です。
けして熱く口論するつもりもございませんので
お詳しい方にご教授いただけたらと思っています。
書込番号:6656180
0点

>[6656174]
訂正です。
>sony半導体事業として →sony半導体事業部として
書込番号:6656187
0点

ぷーさんです。さん
>α100の量産化が遅れた&ニコンの製品化のスピードが早かったのでしょう。
えと、よく知らないのですが、α100って当初の想定より発売が遅れたんでしたっけ? ニコンD80は予定通り?
α100は7/21でD80は9/1ですね。つまりCCDはずっと前に完成してるのだけど、カメラとしてまとめ上げるまでの期間に差がありすぎた、なのかな。
初デジイチのソニーとニコンじゃあ開発期間に差があるのはしょうがないですね。
lay_2061さん
事業部制ですかぁ。内部に月1万個、外販で月10万個。そりゃ外販のほうがいいよね。
そういうのがあろうことも想像できるのですが、それでもあえてソニーαの立ち上げのためにソニーグループ全体でチカラいれてまっせ!みたいな意気込みが、ね。
もちろん外販するなとはいいませんが、ある程度の期間独占してもいいのでは、と。
でもそれも ぷーさんです。さん の指摘のように、ソニーが手間取ってるうちにD80と接近してしまったのかもしれませんね。
バカちゃんさん
別にアラシだとは思いませんよ。
当然ニコンあってのソニーCCDというのは私でもわかります。
α100の10メガCCDにしたってニコンの協力があったのでしょうね。
私も詳しくないので想像でしか。
書込番号:6656334
0点

> なのにその10メガセンサーを外販して自社αのユニークさを自らスポイルするなんて。
ニコン等に外販してコストが下がるなら、αにとってもいいことだと思います。
それに、ニコンのボデーに組み込まれてもボデー内手ブレ補正とか、αのユニークさはけしてスポイルされません。
まあ、ベースの販売台数の差はいかんともしがたいとして、外販した場合としなかった場合で、どっちがメリットがあるかという点では、ソニーとしてもAMCとしても前者のほうがメリット大だと思いますね。
次期機種でも、同様のコラボはユーザーにとっても嬉しいことなのに、批判的な意見が出る事に、ちょっと違和感を感じます。
ということで、ハイアマ機はD300とα300が兄弟機だといいですね。
書込番号:6656343
0点

すみません、訂正です。
[6656180]費用低減→費用逓減
ASUKAパパさんありがとうございます。
D200のCCDがαやD80やK10Dと同じか否か話題になりましたが、
作るソニーは読み出しCH減らしてまあ一から作るよりは楽な話でしょう
でもニコンからクレームつかないように新規開発とする。
金を出したニコンはこれは面白くない。
こんなナンセンスな話って現実ないでしょう。
そもそも2社の間ではかなり前の段階からCCD開発に関しては十分な取り決めがなされていたと思っています。
うわさされる次期センサーも同様ではないか、
販売時期がずれてもそれは2社の間でのこと。
開発元が先に出るとも限らないし、別に先に出したほうが有利とも思えない。
とりあえず今はニコンユーザーですので銀塩時代同様カメラの基本性能の向上をニコンに期待しています。
書込番号:6656400
0点

GTからDS4さん
外販によるコストダウン。それはありですね。
その効果で現在の実売価格なのでしょうか。(もちろんそれ以外の理由のほうが大きい、かな)
「そもそもα100とD80っておんなじCCDなの?」と疑問に。
インターフェース類は違うでしょうけど、コアな部分て同じ?
価格でスペックみてみましたが、D80(とD40Xも)は、総画素数1075万、有効1020万ですね。
α100は総画素数1080万で有効1020万。D200は総画素数1092万で有効1020万。
全て23.6mm×15.8mmで同じ。
んー、総画素数は数え方の問題なのかな?
>それに、ニコンのボデーに組み込まれてもボデー内手ブレ補正とか、αのユニークさはけしてスポイルされません。
エントリー機で初の10メガ!てのは、一般向けには大きな宣伝文句ですよね。
もちろんボディ側補正もそうです。が、逆にそれ以外って?? Dレンジオプティマイザ? ソニーというブランド?
10メガとボディ側補正てのが飛車角だったはず。なのに飛車は2ヶ月もたず角も・・・
書込番号:6656422
0点

> 外販によるコストダウン。それはありですね。
> その効果で現在の実売価格なのでしょうか。(もちろんそれ以外の理由のほうが大きい、かな)
たぶん、量産効果は無視できないでしょう。
かりに、ニコン機等ライバルががいなくても、αの値段が3割増しとかになったら、売れる台数も限られてくるんじゃないですかね?
結局、デジ1市場全体が、魅力的でなくなってしまって、先々のビジネス上も負の効果を及ぼすように思います。
個人的には、ニコンを含めて共通化できるものは共通化して、トータルとしてのユーザーにとっていいものを現実的なコストで供給してくれる体制をとってくれる分には、ユーザーとしては文句を言う筋合いではないと思います。
その代表選手がセンサーとか現像ソフトとかAFのアルゴリズムとかのコア部分ではないかと思います。
共同開発してその成果を各社が持ち帰って、いい製品作りに生かすなり、共用するなりして、トータルとしてのユーザーにとっていいものを現実的なコストで供給してくれると嬉しいと思います。
書込番号:6656442
0点

>[6656343]
>ということで、ハイアマ機はD300とα300が兄弟機だといいですね。
夢を書くのは自由だけど・・・
それはあり得ないだろう。
書込番号:6656680
0点

誰あての返答と言えなくなりましたが
α100の発売時期については、やはりコニカミノルタの撤退から日を置かずという
のを計画していたでしょう。それが7月まで伸びたというのは、様々な要因が考えら
れますが、他社の動向の読み違えは大きいです。
特にD80については開発のためのセンサー供給は、自社のα100と似たような時期
だったと思いますけど、D200を食う機種をそんなに早く出すとは思ってもいなかった
ようですし、ボディ内手ブレ補正に至っては、ペンタックスのK100Dに発売を1週間
先んじられました。
センサーの量産効果の話では、そもそもソニーの半導体事業部では「ソニー」という
のは脇役で最優先顧客が「ニコン」であることは間違いありません。しかし、自社で
デジタル一眼レフを製造する限りは、事業部を超えた調整は必要ですね。
バカちゃんさんの指摘でソニーはニコン並みの販売量が無ければ画像センサーが造れない
ということですが、逆にソニーはステッパーの購入先としてニコンの最上顧客でもあり
ます。なかなか単純には行かないでしょうね。今の所は開発費負担をしたセンサーは
ある程度の期間は独占供給のようですから、それが無ければかなりドライな割り切りに
なるでしょう。
結局、ボディの魅力が無ければ、淘汰されると言うことです。
一眼レフについての共同研究開発については、レンズの共通化が進まない限り無理です
ね。敵の軍門に下って独自のマウントを放棄する必要がありますから。そうしないと
結局の所は高コストになるはずです。
αが3割増で売れないというのは当然の事で、ニコン・キヤノンと比べて低価格でない
と競争にすらならないです。
書込番号:6657141
0点

ぷーさんです。さん
ステッパーのご意見ありがとうございます。
販売台数の件もあくまで一つの側面と捉えていただけたらと思います。
もちろんステッパーしかりCCDしかりで
製造元だからとか最大顧客だからとそう単純なものではないと思っております。
ようやくソニーからCMOSが発表されましたが
これをソニーとニコンはまずどのクラスに乗っけるのか?どう使うのか?
こちらに関心は移りそうですね。
書込番号:6660491
0点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html
より、
> 高速撮像性能と高画質が求められるデジタル一眼レフカメラ向けとして、APS-Cサイズ(対角28.40mm/1.8型)で有効1247万画素を実現した高速・高画質なCMOSイメージセンサー『IMX021』を製品化しました。当社は、今後成長が期待できるデジタル一眼レフカメラ市場に向けて、新たな付加価値を提供する主要デバイスの一つとして、本CMOSイメージセンサーを社内外に積極的に販売していきます。
ポイントは「社内外に積極的に販売していきます。」でしょうか?
書込番号:6660526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





