
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 60 | 2007年6月7日 22:16 |
![]() |
35 | 26 | 2007年6月4日 10:26 |
![]() |
7 | 24 | 2007年5月20日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月20日 15:17 |
![]() |
3 | 12 | 2007年5月24日 20:15 |
![]() |
4 | 49 | 2007年5月31日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://kakaku.com/research/
価格.comリサーチ
デジタルカメラ最新比較
あなたの選ぶポイントは?
と言うアンケートの集計が公表されています。
気になる結果が・・・
図4.デジタル一眼レフカメラをお持ちの方にお伺いします。どのメーカーの製品をお持ちですか?】
canon________34.7%
nikon________33.0
pentax_______20.6
olympus_______7.3
konicaminolta_5.5
sony__________4.6
fuji film_____3.7
panasonic_____1.7
sigma_________0.4
other_________0.2
not know______0.1
sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
図8.今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、どのメーカーの製品が欲しいですか?】
canon
nikon
pentax
olympus
sony
fuji film
konicaminolta
panasonic
sigma
mamiya
other
no decision
こちらも pentax/olympusよりも下。
konicaminoltaが入っているのも問題。
てこ入れが必要ですよ >> sony
2点

おはようございます。
GTからDS4さん
>カメラ関係に詳しくなくても、経済動向に興味がある人や、そうでなくても新聞やニュースで耳にしただけでも、かなりインパクトがあるネタですから(アデランスと並んで)知らない人はあまりいないのではないでしょうか?
これだけだと、情報は等しく得られるのになぜ
1、ここの掲示板と販売店でのシェアに明確な違い
2、暗いニュースでもシェアが前年よりも上がっている
この2つの理由の説明が必要になってくると思います。
しかし私やGTさんがそれらしい理由をいくら書いて、真実に近づいても、白に近いグレーで、結局仮定でしかないと思うのです。
ですから不毛な争いは止めませんか?
いや、別に争いと思ってはいないんですけど…。
ぷーさんです。さん
ああー、ありましたね、販売当初の供給不足。たしかにあれは商機を逃した感じはしました。
Dレンジオプティマイザーはたしかに改善の余地があります。個人的にはスポット測光で、HIかLOWの指定を出来るようにして欲しいです。
後は水平補正機能と顔認識ですね、私の欲しい機能は。
書込番号:6369053
0点

>ぷーさんです。さん
>ソニーの付加価値としてはDレンジオプティマイザー機能のような
画像処理の高性能化でしょうね。
↑↑
他社技術ですが・・。
Dレンジオプティマイザーの元技術
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050328.html
書込番号:6399428
0点

ペンタックスといえば、クラシック調のデジ1コンセプトモデルを発表したそうですが、K10Dの骨格に皮をかぶせただけのハリボテだそうですね。まあ、ソニーの例のモックと同レベルでしょうか?しかし、この状況下で、原点回帰みたいなHOYAの神経逆撫でするような事をよくもまあ・・・・。まあ、いろいろな思惑が渦巻く中、粛々と投資会社の思惑通りに進んでいるようですね。
書込番号:6399638
0点

今週はどういう動きがあるか、興味深く窺っています。
ソニーとしては、目の上のなんとかみたいなところがありますから、HOYAの動向に期待していると思います。
書込番号:6400457
0点

SONYがHOYAに何の期待をするのやら・・・
レンズの一部供給をHOYAから受けているが、CCD供与しているだけ
でSONY-PENTAXにそんな大きな関係はございませんが?
むしろ、PENTAXにOEMを委託していたSAMSUNGの動向のほうが
問題だろうに。
こいつ、ほんとPENTAXの動向をなんでSONYに絡めたがるんだ
訳解らん。
コンセプトモデルもこの1-2ヶ月で設計した物ではないだろう。
本来なら大々的に「中判デジタル一眼」かK1Dクラスの発表でも
したかったのだろうがね。
コンセプトモデルはあくまで、ユーザーの意見を聞く為の物。
メーカもそう発表しているし、目的も明確にしている。
販売予定モデルと称して、クレイモデルを出し、「AS」ボタンが
ついている、ペンタプリズムのサイズが大きい事で物議を
かもして、「詳細を一切発表していない」お茶濁し製品発表より
よっぽど潔いと思うが。
大体、年内1モデル、年明け1モデルと言っているけど既に
六月でなんの音沙汰もない。フォトキナで発表してだと11月〜12月
の発売になるし、E-2やニコン・キヤノンも年内にあと最低1モデル
ずつは投入するだろうし完全に食われる時期だと思うが。
書込番号:6400965
0点

>TAILTAIL3さん
>フォトキナで発表してだと11月〜12月
の発売になるし、
Photokinaは、隔年(2年に一度)開催される見本市です。
西暦が遇数年に開催されますから、今年はありませんよ。
書込番号:6407478
0点

トプコンは一般向けカメラの製造販売もしていません。
カールツァイスものれん貸し状態。
24x36mmフィルムサイズの本家ライカマイクロシステムズもカメラは扱っていません。
ライカカメラ社もライカマイクロシステムズ社より、のれん借り状態。
ライカカメラ社は仏エルメス社に売却、エルメス傘下。
本家ライカは一昨年より米ダナハー社傘下。
と、脱線しましたがライカ・サイズ=フルサイズ最高ですね!
なんて言ったら、当のエルメス・ライカカメラ社もM8はフルサイズじゃないと言い出すだろう。
書込番号:6407706
0点

> 当のエルメス・ライカカメラ社もM8はフルサイズじゃないと言い出すだろう。
よくわかってるじゃん。ライカに見放されたライカ判に拘る事に、どういう意味があるのか、少し考えて見られたらいかが?
書込番号:6408098
0点

>ライカに見放されたライカ判に拘る事に、どういう意味があるの
>か、少し考えて見られたらいかが?
?? フィルムカメラがまだ残っているのに「ライカ」がライカ判
を見放すとは、ちょっと乱暴かつ見識が足りない物言いですね。
少なくともM8を買ってからの意見にしましょう。それともフィ
ルムライカは売り飛ばしたのかな?
書込番号:6408515
0点

>ライカのAPS-HサイズのCCD/CMOS採用
ただ現行機種の手入れを最低限度で済ませる意味合いと、
コスト的なバランスで選択しただけでしょう?
どこが、ライカ社自身が35mmフルサイズを捨てたというのか。
一方で松下OEMの4/3機を扱い、一眼レフではデジタルパック
モジュールでAPS-Hクラスのモジュールを提供しています。
別に「35mm」サイズを捨てた訳でなく、拘っていないだけだ
と思いますがねえ。M7や限定版モデルなど意欲的にフィルム
カメラも出しているんですが。
現状の最適解としてAPS-Hになっただけでしょう。
GT氏が大好きなAPS-Cサイズでもない事を認識を。
書込番号:6408789
0点

> 別に「35mm」サイズを捨てた訳でなく、拘っていないだけだ
> と思いますがねえ。
つまり、ライカは135フォーマットには拘っていないって事ですよね。
> M7や限定版モデルなど意欲的にフィルム
> カメラも出しているんですが。
銀塩にはそれなりの拘りはあるようですね。
ただ、今まで135フォーマットで出してきた銀塩でわざわざ135以外にする意味もないから135を続けているだけでしょう。
> 現状の最適解としてAPS-Hになっただけでしょう。
> GT氏が大好きなAPS-Cサイズでもない事を認識を。
別にAPS-Cでなくても構いません。135でなければ。
APS-Cは他のメーカーがいくらでも作ってますから。
135に戻ろうなんて変な動きさえなければ、無問題です。
書込番号:6409901
0点

・・・・あんたさあ何でも一緒くたにするのは止めたら?
APS-CサイズのCCD/CMOSを製造しているのは2社しかありません。
現実的にSONY・富士フイルムのみです。
松下は4/3、コダックは中判サイズ〜色々、キヤノンは35mmフル
サイズ、APS-H、APS-Cより若干小さい物。SIGMAが採用しているのは
APS-Cよりも一回り近く小さい物です。
別にAPS-Cサイズという規格がある訳でなく、たまたま
APS規格を定めたときのCサイズに"近い"サイズの歩留まりが良かっ
ただけで、各メーカ別にこのサイズを基準に製造している訳では
ありません。
さぞも、フルサイズCCDかAPS−Cか二極で語るのは止めて貰えません
か?はっきり言って大迷惑です。
書込番号:6410345
0点

>GTさん
>よくわかってるじゃん。ライカに見放されたライカ判に拘る事に
予想通りのハーフサイズ・マンセーさんにふさわしい模範解答です。
大体、今のライカに吸収するものなんてありません。
当のライカマイクロシステムズだって、承知でカメラ部門を売却した訳ですよ。
しかも、一昨年にはカメラ社は破産しかかったし。
中途半端なセンササイズよりフルサイズですよ。
書込番号:6410925
0点

> フルサイズCCDかAPS−Cか二極で語るのは止めて貰えません
か?
来年の今頃は、APS-CかAPS-Hかの2極で語っていたりして:P
書込番号:6411426
0点

相変わらずのミス・リーディングだな・・・・・135フィルムの成り立ちは他規格の転用だけど、各種マウントの規格は135のサイズに合わせた専用設計。
一眼レフ各社は、ライカの動向を気にする必要は無し。
だって、RF(≒ライカ)との決別を目指して一眼レフを立ち上げたんだから。
書込番号:6411543
0点

> 一眼レフ各社は、ライカの動向を気にする必要は無し。
誰がそんな事を言っているのかな?
ライカに限らず、世の中新しいフォーマットに動いているのに、古臭い135で出そうなんて動きがあること自体なんだかな〜だといっているのですが?というか、そういう動きは途絶えた感じなので、とりあえず、一安心。
書込番号:6411675
0点

>ライカに限らず、世の中新しいフォーマットに動いているのに、
>古臭い135で出そうなんて動きがあること自体なんだかな〜だ
>といっているのですが?
レンズ自体は、以前として古い135がデファクトスタンダードです。
で、キヤノンの5Dからフルサイズ機の売上高はどんどん増えて
います。
>というか、そういう動きは途絶えた感じなので、とりあえず、
>一安心。
脳内で妄想している限りはご自由に 笑。×1.33のセンサーに
合わせて発売されたLEICA TRI-ELMAR-M 16-18-21 mm f/4 ASPHは
専用設計では無く、従来のライカ判で使用可能です。
またフルサイズ(フルフレーム)化するには、コンパクトなボディ
に出来なかったというのが、その理由の第1ですから、撮像素子
の低価格化と周辺部品の小型化が進めば、当然大きな素子が採用
されるでしょう。
書込番号:6411744
0点

誤解を招きそうなので
>> 一眼レフ各社は、ライカの動向を気にする必要は無し。
>
>誰がそんな事を言っているのかな?
他のメーカーが低下の動向を気にするなんて意味で言っているのではありません。 という意味です。
ライカを含めて、他のどのメーカーも、そのようなフォーマットに拘る必要はない。要は「そんなカメラを作るのはキャノンだけでたくさん」ということです。
書込番号:6412076
0点

というか、×1.33のセンサーサイズと言っているのがライカ判
の呪縛そのものです。これは、未だに払拭されません。
コンデジでも35mmフィルム換算:35〜105mmという表記です。
手ブレ限界の焦点距離とシャッタースピードの目安も35mmフィルム
換算のものが、そのまま使用されています。
これも、一つの写真文化なんですね。それが全世界的に共有できて
いるのは、素晴らしいことだと思います。
この表記が無くなった時に、GTからDS4さんの意見が妥当性を持ち
ますね。
書込番号:6412136
0点

>[6411675] GTからDS4さん2007年6月7日 09:54
>ライカに限らず、世の中新しいフォーマットに動いているのに、古臭い135で出そうなんて動きがあること自体なんだかな〜だといっているのですが?
古いも古くないも、135システムをベースにしたのが現在のデジタル
一眼レフ(4/3を除く)
その 135システムの規格内で、一番画質の良い撮像素子が 35mm full sizeなだけ。
だからそれを待っている。
"古臭い135" とけなすのなら 135システムを捨ててね。7万円で買った
STFレンズも。
書込番号:6413569
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーレンズのヨドバシコムでのページ数、わずか2ページ足らず。
純正標準レンズは、デジタル専用のCarl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
え、F2.8の明るい標準レンズもないのですか?
デジイチはレンズでしょう?
ボディだけでは、言い絵は撮れません。
広角はタムロンの11−18しかない状況で、上位機種がでてもね。発表されたレンズも、何か期待できるのがありますか?
ポートレート専門なら、我輩が持つ単焦点レンズ群で、大丈夫ですが、これから始めるユーザーは、正直いつまでまてば、レンズシステムを完成できるのか心許ないでしょうね〜〜〜。子どもの成長が楽しみなパパママのことを考えてよう、ソニーさん。子どもは成長する、レンズはショボイ。 OH,MY GOD!
そろそろミノルタαのレンズも古くなって、早く買い換えたいけど、いいレンズがないですね。ったく。
4点

> 価格comの管理人さん 私の駄レス削除してもらっていいからね!
というか、この手の魂胆丸見出しのスレを何度も何度も繰り返して立てている人が、なんで野放しなのか疑問なんですが・・・。スレごと削除が妥当だと思うけど・・水戸さんが立てた時点で。
書込番号:6349582
7点

おはようございます^^
確かに現行レンズのラインナップは寂しいですよね。。。
旧ミノルタのαレンズはNikonから技術要請が来るくらいの
真面目実直な職人魂の結晶なんで僕は十分満足しているのですが
これからデジイチを購入される方なんかには進めにくいです^^;
お値段も高めですし・・・
ただSONYさんも現状は把握しているでしょうから
このような危惧もいずれご老公と一緒に消えて無くなると思っています。
ユーザーの要求に応える≒販売数アップですから。
早く正式発表が欲しいですね。
書込番号:6349961
0点

まあまあ穏やかに行きましょう。
他社と比べて「手ぶれ補正の有無」の二通りのレンズ構成を出すことはありませんので、本数が少ないのは不可抗力でしょう。
APS-Cサイズ路線のまま走り続けるか?
それともプルサイズを新路線として加えるか?
その運命の時期にさしかかっているはずなので、もう少し待ってあげましょう。
というかボディー1機種でここまで善戦しているから安心かも。
他社のように、、、
半年ごとに新機種投入、上位下位機種かは番号だけでは判断付かない、型番の末尾にXやMarkIIを付けるという戦略を採用すれば、台数もシェアも増えるのかな?
新製品を出せば必ず雑誌社の数だけ、ライターの数だけ、コレクターの数だけ、店頭展示、店頭在庫の数だけは売れます。
そんな戦略もありだと思いますけど。。。
書込番号:6350047
4点

あまり真面目にレスするスレではないですよね。
私もなぜ削除されないのか常に疑問です。
あまりにも酷いネガティブキャンペーン&次々と披露されるプアな製品知識、ここまで来るとソニーをおとしめるご本人の目的とは裏腹にソニー応援団を増やしてりるように思えるのですが…
もしかしたらそこまで読んでこういうことをやっているものすごい人なんでしょうかね?
書込番号:6350139
3点

> もしかしたらそこまで読んでこういうことをやっているものすごい人なんでしょうかね?
そうではないようです。
元々は、自分が手にしたαレンズを有効に使いたいとαデジタルを検討したものの、どうやらコニミノが撤退してα自体が消滅しそうだという事でαレンズ売り払って他社に移ろうとしたものの、どうもうまくいかなかったみたい。一方、αマウントはソニーに引き継がれて、消滅しそうもない。しかも、中古相場も上がって、自分が売り払ったときよりも、価値が出てきたのも気に入らないみたいで、αレンズ売り払ってしまった自分の判断の誤りを、αを継承したソニーに対する八つ当たりに摩り替えて、延々こういう無駄な行為を続けているんですね。
書込番号:6350352
0点

ソニーはまだ2年目だし、これからでしょう。
暖かい目でみまもってあげれないのかな。
まあ、このスレは削除対象ですね。
書込番号:6350671
0点

αユーザーではありませんが、カールツァイスの長年のユーザーとしてみると、バリオゾナー16-80mmと85mm,135mm単焦点 の組み合わせでほぼOKでしょう。何の問題もないのでは?
書込番号:6351600
1点

>新製品ボディよりレンズでしょう?
>デジイチはレンズでしょう?
そんなの人によって違うだろ!!大丈夫か?
>ボディだけでは、言い絵は撮れません。
デジイチの場合、一概にそうとは言えない。
>いいレンズがないですね。ったく
使うのやめればいいんじゃね?
持ってればだけど。
書込番号:6351702
1点

minooepnさん
標準ズームレンズのことってわかるでしょう?
まあ、田舎のプライタルカメラマンさんは、コニミノが起死回生のα7Dを発表直後に、ミノルタのサービスやα7Dがあたかも欠陥商品のごとくクレーマー情報を流して、「コニカミノルタが三菱自動車工業の二の舞」と迷言を吐いた人ですので、悪いけど、かる〜くスルーパスです。
標準ズームが、Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 特価:¥93,600
我慢して、24-105mm F3.5-4.5 特価:¥54,600
どちらも、暗いので、バースデーろうそく、ショットなど周辺が暗い場面(体育館を含む)、では、ノイズがさらに多くなったり、シャッターが切れないケースも多いですね。
まあ、それがソニーの狙いで、我輩が所有する高価な単焦点を購入させようという作戦でしょうが、子どもできたてのパパママが、この作戦にはまると、痛い出費でしょうね。
35mm F1.4 G 特価:¥177,700
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA 特価:¥170,100
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 特価:¥189,000
『ええ、標準ズームは、DT 18-200mm F3.5-6.3決まりじゃないの?』
このご質問には、だれでもわかる、欠陥リサーチ方法をご指摘しましょう。
青空を画面一パイにフォーカスしましょう。
次に、貴方の近くの電線に、フォーカスしましょう。
あれれ・・・・、ピントが合いません。ソニーの現行の高倍率ズームには、こんな欠陥があります。
こんなものは、標準ズームでも何でもないですね。
誰にでも簡単に撮れるカメラ????? うそはよくないよ。これから、カメラを始める人は、たいていがオートフォーカスを利用するわけで、遠方と手前のピントがあいづらいカメラでは、こどもの一瞬を撮り損ねますね。わたしのように、かわい子ちゃん重視の人は、単焦点レンズ群は魅力ですけどね。肝心のズームは、ひどいですね。
誰にでも簡単に撮れるカメラ、このコピーは間違いですね。
価格が安くなったキヤノン30Dなどのキヤノン製品こそが、ノイズが世界一少なく、バースデーフォトも運動会も誰にでも簡単に撮れるカメラです。
カメラの腕が上がって小学生に上がった頃にはほしくなる70-200mm F2.8 ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。
実はキヤノンは数が豊富なだけでなく、レンズも安いんです。
最後に、GTさん、私のご意見に口を挟むのは勝手ですが、私のように、α100とキヤノンのユーザーになって、同時使用のご経験を積んでからにしましょう。少なくともα100を購入してからお話ください。
書込番号:6354849
1点

> 標準ズームが、Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 特価:¥93,600
価格の最安値で79,777なんですけど?
さらに、なぜかこのレンズ、安く売っている店が結構あって、レンズ板でも安く買っている報告がされているし、私自身も7万円台前半で買いましたよ。これって十分安いですね。
キットレンズとかと比べれば高いけど、写りは段違い平行棒だし、なによりカッコいい。私は個人的に先すぼみが嫌いで(個人的感想は個人的と書けというから書きますが)、72mmのステップアップリングつけていますが、見た目は高々7〜8万の標準ズームとは思えないですね。
> 70-200mm F2.8 ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。
バリオゾナーが高い高いといいながら、出てくる比較はこんなのばっか、一貫性がないにもほどがありますね。
> 実はキヤノンは数が豊富なだけでなく、レンズも安いんです。
ソニーは要所要所に適切にレンズを配置して、抜けがある部分に新規でレンズを開発していますね。そして、レンズの品質を考えれば、けして高くないです。また、それで足りない部分は、レンズメーカーや中古レンズで十分補えるのは既に何度も出てきたとおり。
> 最後に、GTさん、私のご意見に口を挟むのは勝手ですが、私のように、α100とキヤノンのユーザーになって、同時使用のご経験を積んでからにしましょう。
αもキャノンも持ってない人に言われたくはありませんね。
以前の書き込みから、レンズやカメラ一式譲り受けて、ろくに使うまもなく売り払ったのはバレバレですよ。その後、あれ買った、これ買ったって、買ったら分かりそうな間違い何度も書き連ねていますから、もう、誰も信じる人なんていないでしょう。なんて書けば、どっかからサンプル拾ってきて、俺の作品だとか言い出しそうだけど、過去の行動から何をしてもバレるだけですから、やめたほうが無難でしょう。言葉通りに「最後」にしてくださいね。嘘はこれくらいにして。
書込番号:6355029
1点

>カメラの腕が上がって小学生に上がった頃
時間経過がどの程度か分からないが、レンズのF値の低さはカメラの性能アップにより補う事が出来るようになるのでは?
高感度撮影時のS/N比向上により、30DのISO400がその頃発売されるαの新機種ではISO1600相当になり、最高感度6400になれば常用感度で約1〜2段分SSを稼げることになる。
それによりF値の暗さは相殺され、無理してまで高価なレンズを購入する必要はなくなる。
また手振れ補正内蔵のボディで3〜5段分の補正が可能になった場合、現行のレンズ内補正レンズは陳腐化する可能性が存在している。
ただ時系列を考えると、レンズ内補正レンズは更に安価&高補正になっている事でしょうけど。
書込番号:6355327
1点

>ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。
スペックだけを追って画質を問わない姿勢 ー 持ってないから
できる愚行ですね。
おまけに実はαもキヤノンも全く所持して無いから
脳内とネットの書き込みだけで作り上げた内容だけに、
まるで己の愚かさの自慢大会みたいですね。
α板の人は親切で良かったですね。
書込番号:6356232
3点

某C社はなぜズームでISのあるなしの同じ焦点距離のレンズを出すのかしら
ご隠居さん30DでEF135mm F2L USMつかって”ファインダの画像”は止まるかい?
書込番号:6361685
0点

と〜っても亀レスで恐縮ですが…
>『ええ、標準ズームは、DT 18-200mm F3.5-6.3決まりじゃないの?』
>このご質問には、だれでもわかる、欠陥リサーチ方法をご指摘しましょう。
>青空を画面一パイにフォーカスしましょう。
>次に、貴方の近くの電線に、フォーカスしましょう。
>あれれ・・・・、ちゃんとピントが合いません。ソニーの現行の高倍率ズー>ムには、こんな欠陥があります。
本日晴れたため、ためしに小生の持っているα100とコニカミノルタDT 18-200mm F3.5-6.3でやってみました。
ご指示の通り青空を画面いっぱいにフォーカスして、その後に近くの電線にフォーカスすると、あれれ・・・・ちゃんとピントが合います。
水戸さん、書かれておられることが本当ならカメラチェックしてもらったほうがいいのではないですか?まだ保証期間だし。本当ならば。
まさか「コニミノとソニーのは違うもの」なんていいだし始めませんよね?
書込番号:6374082
0点

私のカメラも、ちゃんと電線にピントが合います。
書込番号:6375881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新製品たちは早く発売されなければなりませんキヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いから相手の製品と競争するようになれば販売量が急減した事実をSONYもよく分かっているわけで他社製品たちより数ヶ月先に出ると多くの販売をあげることができますアルファ100が出てから 2月がまだ経たなくて出たニコンの D80のためSONYの販売が急減したんです
2点

BRAVIAは2007年度通期で黒字化、2007年夏には一眼レフ新機種を投入する
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35090/
もっともこの夏に出るのは、先日発表になった2機種のどちらでもなく、フォトキナの時に話が出たきりの、もう1台のエントリ機だろうと私は予想していますが。
書込番号:6347835
0点

rossi806さん こんばんは。
お気持ちはよくわかります。ただ、今現在、ニコンで売れているD40やD40Xは、けしてほめられた画質だとは思えないのです。この手の機種を出さないでも、α100には結構競争力が秘められていると思っています。
この板で書いてみてもよかったのだとは思いますが、一応ニコンのD200の板に書いてみました。結果は、当然ですが愛用しているカメラと同じなかまの機種に疑問符を呈したのですから芳しい反応はありませんでした。反応の中で、この板でも有名なある方がスルーを呼びかけたことがとても印象に残っています。
内容は、ぜひ、[6273707]を見ていただければと思います。
書込番号:6347897
1点

同じ頃、デジ一に進出したパナに比べれば、ずっとマシでは?
L1は見るも無残・・・(T_T)
書込番号:6347948
0点

私は逆に去年の苦々しい経験から先陣を切って発表&発売すべきじゃないと思います。
仮にSonyが先出しで新しい機能やアイデアを搭載して新製品を発表、発売しても
もし売れ行き好調なら他社はそれに待ったをかけるために、
発売は後でいいから
(2〜3ヵ月後に発売予定とか適当に謳っていればいい。
そして発売日に間に合わなくてもそんなの想定内だし、
カメラやレンズならよくあることだから目くじら立てることも無い)
とりあえず他社はSony新製品で好評な部分はモロに真似た製品を発表だけしておいて、
まずお客のSony製品への購買を止めさせる行為が出来るわけですから。
やっぱり今のところ後出しは不利よりも有利な部分が多いでしょう。
個人的には本当は早くαの中級機でも欲しいところですが、
ここまで待ったのならニコンやペンタックスにわざと先に出させて
Sonyはそれらのいい所をパクって、比較的安価で更に他社より
完成された製品が出せるなら、後出しでもいいやという感じです。
もっとも後出しでも待った甲斐の無い製品なら笑われますから、
企業としては適度なプレッシャーがかかり、いいんじゃないですか。
書込番号:6348063
1点

追記です。
内容は、ぜひ、[6273707]を見ていただければと思います。→
内容は、ぜひ、D200の[6273707]を見ていただければと思います。
失礼しました。
書込番号:6348071
0点

いつも眠いさん
D200の当該スレを見ました。
「スルー」という言葉が出て来るのはkuma_san_A1さんのレスしか見あたりませんが、
私には
「雑誌等の批評やコメントはスルーして、画像サンプルや作例を見て
判断すれば良いのでは?」
というように読めるのですが?
書込番号:6348228
0点

rossi806さんは中国の人ですね。
句読点を入れましょう。
ちょっと書き換えてみました。
-------------------------------------
新製品は早く発売されなければなりません。
キヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いので、それらの製品と競争することになり、販売量が激減した事実をSONYもよく分かっているわけです。
他社製品より数ヶ月先に出ると多くの販売量をあげることができます。
アルファ100が出てから 2ヶ月も経過ないうちに出たニコンの D80のためSONYの販売が激減したんです。
--------------------------------------
日本語は難しいですが、頑張ってくださいね。
「急減」という言葉は意味は解りますが使いません。
日本では「激減」と表現しますね。
アルファ100のこと、ご心配のようですが、コメントは他の人のを読んでください。
書込番号:6348583
0点

そうです。
あちらでは記事自体をスルーすれば良いという意味です。
あと、印刷じゃわからないし、RAWを使っている人にとってはどうでもいい内容という意味もあります。
本題についてはそれぞれの時点で製品を検討するのでユーザー側から時期を早くという気持ちは持ちませんね。
書込番号:6348631
0点

>後から出てきて、モノもいまいちだったりすれば、それは論外ですが・・・。
ソニーはこれを一番恐れているのかもしれませんね。
書込番号:6348768
0点

>rossi806さんは中国の人ですね
メルアドを見たら韓国の方だと思います。
もしかしたら、翻訳ソフトでも使っての投稿なのかな。
書込番号:6348987
0点

信憑性はさておき、そろそろ何らかの動きはありそうですね。
http://www.engadget.com/2007/05/17/more-pics-of-sonys-new-alpha-dslrs-surface/
http://aving.net/kr/news/default.asp?mode=read&c_num=47142&C_Code=01&SP_Num=0
彼の国でも噂になってる模様です。
デザインは、このままで行くのかな〜?
書込番号:6349037
0点

前年度はα100だけで7%弱のシェアを取りましたから、新たに
2機種の投入で、目標のシェア10%は狙えるでしょう。
今年はオリンパスもボディ内手ブレ補正の機種を出してきて、
この機能を一押しにしているだけでは行かなくなってます。
気がついてみると各社コンパクトボディの機種を持つように
なっているので、ソニーも、このような機種が必要かもしれない
です。
書込番号:6349359
0点

秋水一閃さん おはようございます。
ご指摘をいただき感謝申し上げます。
あのスレを立てたきっかけは、いわゆる専門家のニコン製品のよいしょ発言と、このところよく見られる作品のなかに解像度品位の低いものがあって、それらがD40やD40Xによるものだと知ってのことです。
たとえ普及型とはいえニコンともあろう会社がやっていい画像処理だとは思えません。わが国のいわゆる専門家が一面的に評価を下すノイズ比較と解像度感の折り合いがそうさせたのでしょうが、これからのDSLRの発展を考えるに大変悲しいことであります。
従いましてあのスレや専門家のニコン製品に対するコメント記事を単にスルーにすればよいとは思っていません。
普及型のDSLRのユーザーがRAWモードをそうそう使い分けるとも思えませんし、また、印刷技術の現状は、いまの写真品位を充分伝承し得るメディアだと認識しています。
書込番号:6349399
0点

いつも眠いさんがご指摘のカメラ雑誌記事。
私の手元には無いのですが、立ち読みした多分アレだと推測します。
D40Xで撮ったという画像は確かに品位に欠けるような印象を受けました。
一方、アルファ100の画質は品位の点でも高得点を与えてもいいと思っています。
私の「ばらばら写真部屋」は全てニコンD200で撮ったものですが、比較用にアルファ100だけの写真をアップしてあります。
同一被写体でもなく、日にちも異なりますが大体の感じは掴んでいただけると思います。
ニコンよりもむしろアナログ的というか、自然な感じを受けるのですよね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
書込番号:6349526
2点

タカラマツさん こんにちは。
素晴らしい写真を見せていただきました。
どれも透明感のあるきれいな作品です。そうですね、アナログ的というか自然な違和感を感じさせない画といったらいいのでしょうか・・・。
電気的に画像処理をするデジタルカメラなどでは、電子回路の機能で解像度感を簡単に補正することが出来ます。これをかけすぎると件の画像のようにコントラストのあるところにエッジングが立って不自然な画像になります。コントラストのないところもふくめて全体の印象が低品位に感じられますね。
たぶんにテレビ的な画といったら言いと思います。テレビの場合は伝送する電波帯域が制限されていますので、必要悪としてエッジを付加することで解像度感を得ています。テレビも自然な画像を表現できる時代が見えています。ぜひ、NHK技術研究所の公開(この5月24日から27日)で「スーパーハイビジョン」をご覧になってください。
書込番号:6349584
0点

いつも眠いさん
ご覧いただいてコメントを有難うございます。
価格が2倍前後のD200に比べ、α100は(レンズも決して高価な物ではないです)よく健闘していると思うのですね。
アップした中には白鳥のように全身を撮ったものを頭部をトリミングしました。
レンズはシグマ70〜300ですが解像度にも優れており、またミノルタ単焦点85mm F1.4の特徴をよく出してくれます。
確かに手に持った時の質感やシャッター音は確かに少々の安っぽさは感じますが、お値段からして致し方ないことだと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=1044911&un=8934
書込番号:6350378
0点

だから、印刷されたものはどんな処理がされているかわからないからそれで評価してはダメでしょう。
しかも、いつも眠いさんが例に出しているのは別の雑誌のページですのでなおさら意味が通じません。
ということです。
記事内容に対する疑問なら愛読者として編集部に届ければよいのではないでしょうか。
書込番号:6351150
0点

まあまあ・・・
雑誌記事はそのまま鵜呑みにすることは考えものだが、参考程度にはなる、ってことでどうでしょうか。
実際に2種のカメラを使っていて思うことはニコンはこってり、ソニーはしっとりとした・・・そんな印象でしょうか。
“こってり”はヘタすると品位に欠けることがあるようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
書込番号:6351399
0点

(rossi806さん)
「新製品たちは早く発売されなければなりません」
「キヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いから相手の製品と競争するように
なれば販売量が急減した事実を SONYもよく分かっているわけで他社製品たちより
数ヶ月先に出ると多くの販売をあげることができます」
「アルファ100が出てから 2月がまだ経たなくて出たニコンの D80のためSONYの販
売が急減したんです」
D80より数ヶ月先行したα100は、多くの販売をあげることが出来たって事ですね。
露出オーバー気味の D80/40(x) と云う印象が強いのですが、SONY製CCDが売れて
次期撮像素子の先行きに見通しが立てば良いと思います。
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00013777.html
Canon 39.0%, Nikon 48.8%, SONY 5.1%, PENTAX 5.9%
早いに越した事はありませんが。。。
書込番号:6353420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
だそうです。
ちなみにカメラグランプリ2007は、K10D。
http://www.cjpc.jp/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/
0点

あのα−7Dは、2005年にカメラグランプリを受賞したのでしたよね。その記念発売の限定2000台のレンズキットを買いました。
α100の受賞理由の中の「2006年のデジタル一眼レフ市場の活性化に多大な役割を果たした。」という項目が大きいと捉えてています。
書込番号:6354048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αの新機種が夏以降、複数投入されるようです。
今後の展開が楽しみです。
まずは、α100後継機かな?
シェアも10%の60万台が目標となっています。
堅実に売れるといいですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/16/news107.html
0点

例の2機種が発売されるとなると、
シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。
資金豊富で素子も自社で作れるソニー&低予算でサプライズなカメラを出すことが出来るミノルタ開発陣
業界再編の波が押し寄せてきそうな予感がします。
書込番号:6343993
0点

> 例の2機種が発売されるとなると、
> シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。
シェアを上げるには、ハイアマチュアやプロ機ではなく、むしろ低価格機の売れ行きが効いてくるはずですから、例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
また、おそらく、ここで言われている複数投入は、例のうち1機種とα100の後継ではないでしょうか?
書込番号:6344321
0点

私もGTからDS4さんのご意見の通りかと思います。
または、α100の後継機+さらに安いD40(X)クラスのものかな?とも思います。
で、年内にもう1機種でハイアマチュアやプロ機
書込番号:6345125
0点

シェアを気にするとすれば、やはりエントリー機でしょうかね?
あと、発売を公言してしまった以上、年内に上位機も1台は作らないとまずそうですね。下から充実させていくという点では、ニコンと同じ手堅い作戦をとるのでしょうか?今後のソニーの展開が楽しみです。
書込番号:6345285
0点

>例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
この意見に関しては私も同感ですね。
この2機種はどちらもα100をベースにしていると思われます。
α100ユーザーは殆ど違和感無く使えるのではないでしょうか。
書込番号:6345879
0点

安価なエントリー機は毎年必ず出さないといけないですからね。
α100が去年6月に発表されたので、後継エントリー機もそろそろでしょうね。
何が変わったんでしょうかね〜エントリー機ならやはりISO別のノイズかな。
書込番号:6346048
0点

シェア10%無理ですね。
資金がある人は、ソニーは魅力がない。
レンズ性能が低い、種類がキヤノンの5分の1、しかも望遠は遥かにキヤノンよりも価格が高い。そして、タムロン頼みの純正レンズの製造能力も?
ダストリダクションも知る人は知る、効果が薄い。
手振れ補正内蔵にする分、肝心のレスポンスが悪い。
瞬間を切り取る道具ではない。
キヤノンとαを同時使用して良いところがほとんどない。
だから店員さんも薦めないでしょう? 如何ですか?
レンズが出回っていない状況では無理ですね。
書込番号:6348172
0点

> シェア10%無理ですね。
新機種を出せば、一時的には10%は行くでしょうね。
それを継続するためには、引き続いて違うレンジに新商品を投入していく必要があります。ソニーとしては株主に対して結果を出す責任がありますが、一ユーザーにとっては、シェアがどうのってより、新しい機種がどんどん出て選択肢が増えることはいいことですね。魅力的なレンズも次々発売されるようだし、昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。
書込番号:6351289
0点

> 昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。
昔うっぱらっちゃった人が落ち込むのを期待しているわけではありません。わくわく。
書込番号:6351295
3点

ソニーαは2006年度(7月〜3月)に40万台出荷し、2006年度市場(4月〜3月)の約10%を占めているそうです。
http://www.ascii.jp/elem/000/000/035/35090/
参考までに、2006年(1月〜12月)の出荷台数は326,240台でシェアは6.2%のようです。
http://www.thinkit.co.jp/free/news/reuters/0704/03/7.html
α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。
書込番号:6353091
0点

> α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
> 今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。
多くの人は、これに賛同できると思います。若干名、否定的な見解を述べておられる方もおられるようですが、賛同者もおらず孤立している様相ですね。
書込番号:6353743
0点

最近コンデジで1200万画素モデルが出ましたね。
次のデジイチは、2000万画素ですかねぇ?
ニコンのD40のISO1600のノイズ処理の良さを考えると、有り得ない話ではないと思います。
書込番号:6367516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
桜の観光地でのスナップを印刷してみました。
プリンターは数年前のエプソン PM−G800。
Hueyで校正したモニターと色温度はほぼ同じでしたが
微妙に緑被りしているように見えました。
色偏差を4下げた時(7→3)のモニターの色と
印刷の色が同くらい。
オリジナル画像はHueyで校正済みでいじりたくないので
印刷の条件でカラーマッチングさせる方法を調べていたら
エプソンのHPには photoshopを使う方法が紹介されていました。
色々ありますが、どれもチンプンカンプンでした(^_^;
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
それまで付属ソフトのPhotoQuicker3.5を使ってましたが
Win−XPやSilkyPix3.0でもチャレンジ、でもかえって
色がおかしくなり縁無しプリントも出来ないので挫折。
そのとき、ライトスタンドと天井の蛍光灯で色が違って見えるのに
気がつきました。
ライトスタンドは古いEX−N(5000K)で天井灯はEX−D(6700K?)。
ネットで調べたらライトスタンド用の平均演色評価数が95の
ランプがあり早速購入、このランプで見たらモニターで見た時と
比べて殆ど同じで僅かに赤みが強い(色偏差で+1〜+2位)かという程度。
という事で
モニターとプリントのカラーマッチングが完成してしまいました。
スタンド用のランプは三菱FPL27ANX(5500K、Ra95)
で高演色のスタンド用ランプはこれだけのようでした。
1本千円位なので超オススメです。↓
http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/02_01.pdf
0点

youmetown というショッピングモールみたいなのが写っている画像です。RAW からの現像したやつと、カメラからの Jpeg の二枚とも緑被りしていません。
自分の PowerShot S1IS も水銀灯下で緑かぶりしません。しかし後継機の S3IS は(通常のデジカメと同じく)緑かぶりします。
書込番号:6345779
0点

スッ転コロリンさん のアルバムはこれです(勝手にリンクしてすいません)。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmolZwQ3r4
書込番号:6345788
0点

京都のおっさんさん
仮にD65蛍光灯が本当にD65としても、実際の太陽光を測定してみると5000K台です。
だから快晴時日の当たった部分の白は写真になるとオレンジ色掛かるはずです。
目的が何なのか今ひとつ分からないのですが、やはり本流はその場の照明光下のグレーカードで完全にMWBを取ることでしょう。
テレビのスタジオも3200K照明ですが、それで完全にWBを取ります。
本流を押しつけようとは思いませんが、その場の色温度まで写真に再現しようという考えもありかもしれません。
書込番号:6345800
0点

>スッ転コロリンさん のアルバム
拝見しました。
フィルターの分光特性も考えられなくもないですが、AWBのアルゴリズムが完全追従型と思ったことないですか?
私的にはそちらの方が可能性が高いように思います。
それを確認するのに一番確かなのはRAW現像するときに、現像ソフトの色偏差値を確認してみることですが、人様のカメラじゃ無理ですね。
書込番号:6345817
0点

単純に使っているカラーマネージメントツールがディスプレイの色温度を6500Kとしている。
環境光もこれにあわせて見たらどうだろう。
マクベスチャートの基準照明が6500Kらしい。
sRGBも6500Kと規定されている。
の4点から購入してみたというところだと思います。
違いましたっけ?>京都のおっさんさん
書込番号:6345835
0点

>カメラの WB を合わせる場合の基準光としたかったからです。
この部分の解釈しだいですね。
いろいろ経験を積むと収束してくると思います。
書込番号:6345862
0点

>仮にD65蛍光灯が本当にD65としても、実際の太陽光を測定してみると5000K台です。
これはわかっています。
自分の場合ある場面での好みの WB というのがあるのです。屋外撮影ならこれとか。
仮に D65 光源下で (R,G,B) = (130,118,110) がそれだとすると(この値は適当です)、常に自宅で好みのカスタムWB をセットできるということなのです(光源の色が常に一定で、更に自室が真っ暗であれば)。
完全な自己流ですので、他の方へ強要するものではありませんが。
おっと kuma_san_A1さん のレスが入っています。
自分の場合は単純に目視なのです。
厳密には環境光で(6500K 固定の)モニタの色の見え方は変わるのでしょうが、自分はその辺いいかげんでして。あんまり昼と夜とで自室内のモニタの色合いから受ける印象に変化を感じたことが無いのです(だから自己流です)。
書込番号:6345867
0点

いえ、ディスプレイは見てれば順応しちゃうのでそれこそこのスレッドのタイトルのプリントと見比べるとかの場合は近いほうがよいと考えたのかな?と。
目視といいながらRGBのそれぞれの値を書くあたりが素敵というか個性的だと感心しています。
私のほうがもっといいかげんだと思います。
書込番号:6345895
0点

プリントはちょっとわからないので諦めているというのが本音です。
例えば「太陽光」は、自室ベランダから撮った画像、それをカーテンを閉めてなるべく暗くした部屋のディスプレイで見る。それとカーテン越しに今撮った外の風景を見る。見比べて大体納得できるのを「自分の WB太陽光」としている、という感じです。
こうやってみると昼間はほぼ全ての天候、時刻で「自分の WB太陽光」は通用するという印象です。日が暮れた後ですね、激変するのは。あと日陰は難しいです。
という自己流ですので。
水銀灯の画像アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11772600&key=711615&un=115360
ここから5枚。大急ぎでしたので、SILKYPIX AJISAI での現像のままです。
既出ネタです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210989/SortID=5137770/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%85%8B%E2%93%94&LQ=%90%85%8B%E2%93%94
このスレで ひろ君ひろ君さん に教えていただきました。この頃はマジで「キヤノンは魔法を使っている」と信じていました。
書込番号:6345914
0点

拝見しました。
>水銀灯下で緑かぶりしていません
なんですが、本当に知りたいのはカメラの中、あるいは現像ソフトの補正量がいくらかですね。
そしたら分光特性なのかAWBの特性なのか切り分けが出来るはずです。
書込番号:6345923
0点

S1IS なんですけど、その後例のソニー製 CCD の不良により CCD交換しました。
ちょっと画像は別の HDD にしまっていて、今すぐにはアップできないのですが、CCD交換後の S1IS で同じ写真を撮りましたが「緑色」になっていてびっくしりました。ですがこれは単なる AWB の問題だったようです(勝手にファームアップされていて、普段でも緑色が強く出るようになっていた)。CCD交換後の S1IS でも WB を同様にすれば同様の「水銀灯下でも緑かぶりしない」画像が得られます。
書込番号:6345924
0点

>本当に知りたいのはカメラの中、あるいは現像ソフトの補正量がいくらかですね。
アルバムに 4枚追加しておきました。
実はキヤノンの「WB太陽光」は固定ではありません。それどころか全てのプリセットは固定ではありません。
しかし体験上「カスタムWB」は固定としても良いようです(あくまでもキヤノンのコンデジ)。
ですので、今度暇なときにカスタムWB で撮ってみますね。アップした画像の撮影当時はそこまで経験が無かったものですので。
書込番号:6345938
0点

レポート楽しみにしております。
書込番号:6345944
0点

>同じカメラを使って比較してるので、蛍光灯の相対比較には問題ないと思います。
賢明なやり方で脱帽します。人間の目で直接見る手軽な方法を提案はしましたが、これには色対比効果と呼ばれる真理的な反応が伴いますし、前に書いた順応性と合わせて慎重な対応が必要です。
人間の目というのは、結構、定性的な判断をするのには役に立たない存在です。これは、人間のもつ心理的な安全面への成り立ちがそうしているのでしょうからどうしようもありません。充分にその辺の人間の心理的な反応を認識している必要があるのでしょう。
書込番号:6347965
0点

>>同じカメラを使って比較してるので、蛍光灯の相対比較には問題ないと思います。
いつも眠いさんに褒められてしまいました。
実は雪の色を調べる時、同じ事をやっていて
蛍光灯でも使えると思い出しました。
新雪は青かもしれない(青が一番反射率が高い)と
思ってましたが、実際は白(R=G=B)でした。
パワーショットG5とdimage A1の水銀灯下での駐車場の
画像は良く覚えています。
G5は白のボディを完璧に白く出していましたが、
日中に撮った画像のようで違和感もかなりありました。
書込番号:6348602
0点

水銀灯下の撮影色々やってみましたが、結果は同じですね。WB では複数光源に対処できないので。
たまたまコナカの画像に関しては、緑の色相をちょっといじって(黄色に回転して)から彩度を大幅に下げると似たような色合いになるわけですが、それはあの画像がたまたまです(元の色が白に近い色合いが多かったから)。画面内に元々緑の色が入ったらうまく行きませんし。
水銀灯下で WB の調整でうまくいくのは、光源が水銀灯の場合のみです。
ということで分光感度特性の違い以外自分には考えにくいのですが、フィルターの購入はまだです。
書込番号:6365546
0点

複数種類光源下では WB では S1IS の緑かぶりしていない画像を再現できないことは既に示されていて、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11772603&key=711615&un=115360
これを見ればわかります。
今回はグレーカードを用いたわけですが、「これくらい違うよ」との目安くらいにはなるかなと。前回とは逆で、「白セットするとこれくらいマゼンタシフトするよ」という参考程度に。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11827511&key=711615&un=115360
もっと他にも撮影しました。上はあまりわかりやすい題材ではありませんが、首都圏の人ならば実物を確認可能かなと。近くの方は日本丸でも撮影がてらに(日本丸も水銀灯によるライトアップです)。
細かいこと言えば反省点としては三脚を使わなかったことです。基準感度でたっぷり露光させてあげないとカメラの癖が出てしまいます(暗部緑 or マゼンタかぶり)。
また S1IS の白セットはやや緑かぶりします(仕様です)ので、本来はセット時に CCG1.25 くらいのフィルターをかざすべきですが、今回は端折っています。
ちゃんとやるには水銀灯を購入してチャートを撮影すべきかもしれませんね。そこまでやる気はありませんが。
書込番号:6368803
0点

フィルター届きました。kuma_san_A1さん はご存知だと思うのですが、IDAS の LPS-P2 という製品です。
買って(撮って)からわかったのですが、画角が(おおよそ)30度以内に制限されるようです。
今回は M52 のサイズを買いましたが、αSweetDIGITAL のキットレンズ(フィルター系 55mm にステップダウンリングを噛ませて使用)に装着して焦点距離 18mm だと、真ん中が青、その外が緑、最外周が紫になります(比較上)。この真ん中の青の部分を使えということみたいです。私の使用状況だとテレ端の 70mm で何とかでしょうか。DiMAGE A1 ですと 70mm表記くらいからかなあ。
で、効果なんですけど微妙ですねえ。
私の目的は「水銀灯と蛍光灯が同じ画面内にあっても、双方共にあまり違和感の無い色合いにする」なのですが、そこらあたりが微妙だと。まだちゃんと撮れてませんが。
なお昼間も撮影しましたが、解像感の減少は感じられませんでした。減光度合いは昼間の光線で一段くらいです(夜だと輝線の関係か、もっと減衰する)。
書込番号:6388548
0点

汚い画像しか無くて申し訳ないですが、物好きな人はどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11874292&key=711615&un=115360
このフィルターは(ナトリウム灯用に)赤っぽい波長も吸収するようで、そこいら辺が自分の目的に合わないのかもしれません。
あとは RAW の撮れるキヤノン製デジカメを買うしかないかもしれません。A620 は SILKYPIX ではたぶん現像できません(色がおかしくなると思う)。
書込番号:6388619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





