
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年5月13日 08:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月9日 11:16 |
![]() |
5 | 27 | 2007年5月31日 01:10 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月15日 23:09 |
![]() |
41 | 35 | 2007年5月3日 12:02 |
![]() |
5 | 13 | 2007年4月24日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α7-DIGITALを使っているのですが
職場用に常置する為、1台購入を悩んでいます。
仕事は美容師をしていましてモデル撮影に使う為です。
縦の構図で撮る事が多いので縦型グリップがあると理想です。
オークションを調べると韓国製にα100のグリップが
あるようですからそれでもいいかなぁっと思ってもいます。
今年中に発売予定の新機種も気になります。
この機種の発展・進化して使い勝手やAFの改善や機能性などで
向上していると思いますから次期の機種の方が
いいのかなぁっと葛藤中です。
文面、まとまらずすみません。
0点

撮り歩きさん こんにちは
縦型グリップが韓国製があるとのこと、多分問題ないと思います。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
この機種の次機種がいつか分かりませんが、デジカメの進歩はすばらしく、間違いなく良くなって出て来ることでしょう。
ここを見る限り、ウワサもあるようです。
書込番号:6323727
0点

>韓国製にα100のグリップが
韓国製の実際に写真等を見たことがありませんが、レリーズボタンくらいしか付いていないのでは?
写真を見たことのある物はそうでした。
であれば、付けずに縦位置でホールドしても大差はないと思いますが。
純正の縦位置グリップ(があるなら)はダイヤル等も付いているので、使いやすいと感じますが。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
待てるのでしたら待たれたほうがいいと思います。
出展された試作機を見るかぎりでは、1台はα-7Dクラスで、操作系も受け継いでいそうでしたし。
試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
遅くても年内には発売?(してもらいたいものですが。)
書込番号:6323763
0点

早々のお返事ありがとうございます。
妻がSweet-Dを使っていますので縦型グリップが着いていると
想定してみたのですがちょっと持ち手の間隔が狭いように
思えたのでどうかなぁっと^^;
慣れもあるでしょうけど・・
ただα7Dがちょっと重いので疲れるのは現実です・・
軽い分、自分の動きがよくなるし
重さを感じないからワークアクションもよさそうです^^
と言ってもずっしりと感じるボディも結構好きなんですよね。
ウワサの2機種のうちどちらが先に発売するかですね・・
書込番号:6323773
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
一般に、モックアップレベルは試作機とは言わないような気がします。せめて、カメラとして動作しないことには・・・。
まあ、もう3〜4ヶ月したら、もう少し詳しい情報が出てくるんじゃないですかね?まあ「延期」とかいう情報もあり得るあたりが、この業界の怖いところですが。
書込番号:6324817
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
里いもさんが言っているのは(撮り歩きさんが最初に言っているのも)α100の後継機のことですよね。まだウワサ程度で合っているのでは?
αスイートデジタルを持っているのですが、α100の上位機種がでたら買い替えるつもりです。
ソニー独自路線でフラッシュなどのアクセサリの互換性がなくなってしまうなんてことがないかちょっと心配です。
書込番号:6325761
0点

>ぱっくんぱっくさん
α7-D・α100より少しは向上進歩していると思いますから
僕自身、せめてハイアマチュア機の方を購入したいと
思っていますが・・・
と言ってもいつになるのやら^^;
確かにモックアップモデルまで登場しているわけですから
ウワサと言えばウワサですし
今後、販売先送りの可能性も十分ありますよね。
ともあれ今後の出方が楽しみになります^^
書込番号:6326449
0点

とはいえ、一応メーカーサイドが、開発は継続されているという事を示していますから、多少の遅れがあったとしても、早晩ハイアマチュアクラスは出るでしょう。
個人的には、それがニコンのD200あたりに相当するのかD80あたりに相当するのかが気になるところです。
個人的には、前者が希望ですが、後者と予測する人が多いようですね。
書込番号:6326473
0点

>GTからDS4さん
僕自身、ハイアマチュア機の発売を先にしてくれると
嬉しいのですが・・
ソニーさんたまに初期の販売モデルの不具合ってあるきがします。
正直、僕の技量はまだまだ未熟ですので
本当にハイアマチュア機が必要かは曖昧な所です。
宝の持ち腐れになりそうな予感が・・
このα100でも十分と言っても過言ではないのですよね。
ただこれより発展してよりよいモデルになっているのであれば
やはり購入はしたい所です。
ハイアマチュアの線引きって難しいですね。
僕自身は露出設定・絞り・RAW・JPEGなど
本当基本的な撮り方をしていますので
機種ばかりがよくても撮る側の技量がないと物が可哀想にも
感じます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:6326726
0点

この機種の次期種のというのはα100の後継機ということなのかと
勝手に思ってしまいました。すみません。
で、試作の2機種のあとにでるであろうα100の後継機はまだウワサ程度かなと。
ハイアマチュアモデルとプロユースモデルを出したあとはニコンD40
に対抗するような戦略的な低価格のエントリーモデルかもしれませんね。
書込番号:6329374
0点

α100の後継機はたぶん先の話になりそうですね。
今回の2機種は商品ラインを増やすって事もありうる話ですから
ともあれ今後のソニーの機種に対する発展が楽しみです。
ネットから見るモックアップモデルは
コニミノの形状が残っていないように思えて
少しショックです・・
α7-Dが僕自身好きな形でしたから
アナログチックな所を残して欲しい所ですね^^;
書込番号:6330056
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先に書き込み6258903においてレンズによる電池の消耗について書き込みましたがメーカでの検証後戻ってきた結果の報告をします。今回の事象についてはメーカー側での事象再現性はなしといことでした。特にどこかからの電流のリーク等は確認できずしばらくお使いになってくださいとのコメント付きでかえってきました。で、その後試し撮りといういことで前回電池持ちの悪かったレンズ3本、ミノルタ100−300、500レフそしてタムロン90oマクロをバッテリーフル充電でテストしてみました。撮影時の設定は最大サイズのJPEGで背面モニターの点灯時間はデフォルト、手ぶれ補正は三脚使用時以外は常にオンでフォーカスはすべてオートで(マクロ使用時も)内蔵ストロボの使用は0。正午ちょっと前から撮り始めて4Gのメディアに200枚を少し超えた時点で電池マークの表示が残り2つになり400枚を超えたあたりで最後の1つがついている状態でした。最終的に487枚の撮影で閉園時刻になりましたが今回は最後の1つが赤色になることはありませんでした。たまたまなのか点検中に触ったどこかが偶然により功を奏したのかわかりませんが
推測するにあのままでも500枚は超えれたように思います。前回は色々とコメントいただきました皆様への感謝をこめて報告までに。今後もどうかよろしくお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
一ヶ月ぶりに新しい噂が出てますね。
新機種が6月頃に発表されるとの噂です。
これがα100の後継機なのか、ハイアマチュア機なのか、
はたまたプロ向け機なのか分かりませんが早く発表して
頂きたいものです。
新レンズも同時発表されるかもしれませんね。
0点

α100の後継機なのか、中級機なのか・・・
中級機ならα100と違いそれなりの価格になりますから、
私も粉雪さんと同じで第一にAFの精度の良さを期待したいです。
フィルムカメラ時代はAF速度も精度も良かった、
という話をよく聞きますので、社員の方にはなんとか努力していただき、
デジタルでもそれを現実の上で復活させて欲しいです。
書込番号:6310554
0点

元の書き込みには
The advanced and flagship models.
とあるので、α100後継という話ではないですね。
真偽のほどは測りかねますが。
書込番号:6312115
1点

みなさまこんばんわ。
粉雪さんのレスを見てやや違和感を覚えましたので、失礼ながら書き込みをさせてもらいます。
>>他の性能はあまり気になりませんが
過去、旧ミノルタ時代にαはAFへの依存度を上げたために、撮る道具ではなくなった、AFカメラ・Xiシリーズで大失敗をしました。その反省が最終の2モデルのカメラ、α7と9です。2項はいいのですが、1項は、これ以上にカメラ=写真を撮る道具としての大事な部分が必要なのではないでしょうか? AFカメラ=カメラではないと考えます。AFカメラにカメラは含まれませんが、カメラにはAFカメラを含むと思います。。デジタルになっても撮る道具であることを捨てては以前の失敗をします。α9のような写真を撮る道具として、AFよりもっと必要なものが他にありませんか?
>>しいて言えば、露出が正確で
何に対しての正確な露出なのでしょうか? 標準露出? 適正露出?
それともα100?
最近は雑誌の記事でも標準露出と適正露出の区別をあいまいにしたままで、カメラの弾き出す露出値を適正露出などと間違った表現のまま記載されているのをよく見かけます。露出に関してはもっと正確に、このような場では語られるべきだと思います。
個人的に次期種に求むのは、α9のような撮る道具としての高次元での完成度の高さです。D200の撮影者の意志に応えるレスポンス+αの手振れ補正+EOSデジタルの低ノイズ+F5の信頼性+α9の作り込みをバツグンのコストパフォーマンスで。
やや失礼な内容であったかも知れませんがご容赦下さい。
失礼を致しました。
書込番号:6313950
0点

気になるところはヒトそれぞれです。
あなたはあなたが是とするところを書けば それで良いのだと思います。
個人的には、α-9 や α-7 の "-" ありに拘っています。
書込番号:6314289
0点

元の話自体は、時々出現する噂の1つに過ぎないような気がしますが、さすがに6月7月頃には、年内発売分(たぶん、ハイアマチュア?)の詳細は明らかになるのではないでしょうか?
まあ、それがあきらかになれば、唐突に浮き上がっている巨大スレとかキャノンでのスレなんかも、終息するんじゃないですかね?
フルサイズにしろ、APS-Cにしろ、いずれにしても楽しみです。
書込番号:6314364
0点

さてどんな機種になるやら。
期待しないで待っています。
α100の高感度ノイズだけは避けていただきたい。
書込番号:6314993
1点

[6317982] GTからDS4さん2007年5月9日 12:55
> 消失時間やリレーズラグがもう少し少なくなって欲しいなというのが、次期αに対する希望に加えたくなりました。
ということで、この辺のカメラとしてのメカ性能の向上も次期αに期待したいと思います。
書込番号:6317993
0点

> > 消失時間やリレーズラグがもう少し少なくなって欲しいなというのが、次期αに対する希望に加えたくなりました。
>
> ということで、この辺のカメラとしてのメカ性能の向上も次期αに期待したいと思います。
別スレにも書いたように、ライブビュー(フルタイムでなくファインダーとの選択でもOK。ついでに、その時はAFが効かなくてもOK)もしくはファインダーの消失時間を最小限にするような仕組みを搭載してもらえると、嬉しいですね。
書込番号:6318308
0点

>GTからDS4さん
>フルサイズにしろ、APS-Cにしろ、いずれにしても楽しみです。
アンチフルサイズさんが、とうとう浮気?
書込番号:6323052
0点

予想価格65万〜70万。まあ、余裕のある人買ってください。あと、経費で落とせる人。
書込番号:6385547
1点

勝手に価格を予測して、余裕のある人は買ってください
て、どういう捨て台詞だよw
書き込むんじゃないよ、GTバチスカーフ。
書込番号:6387461
0点

> 勝手に価格を予測して、余裕のある人は買ってください
> て、どういう捨て台詞だよw
おお、これは失礼しました。誤解を招いて申し訳ありませんが、私の予測ではありません。
今月号の日本カメラの97ページから101ページにソニーα新モデル大予想と銘打って、かなり大々的な記事が出ています。
この中で、フラッグシップモデルについて識者の予測として65〜70万という予測が出ています。素子サイズに関しては、フルサイズを期待するとする意見が多い中、山田久美夫カメラマンは、ASだとフルサイズは事実上不可能というコメントをしていますね。
ちなみに、ハイアマチュアモデルに関しては、APS-Cの1200万画素という予想ですが、なんか各氏の予想が結構一致していて、なんか情報を掴んでいるじゃないかって感じがします。年内発売モデルはこちらではないかという噂とも符合するように感じますね。
書込番号:6387560
0点

はあ・・・雑誌の記事は、発売されるであろう機種への
予測と期待だけで、実際の情報がリークされている例はない。
アサヒカメラ・日本カメラの今までの新機種予測を見れば、
明らかでしょうw
日本カメラの記事>みんな同じような事を言っている>
メーカが情報をリークして掴んでいるのでは・・・?
全部推測ですね。プロの発言も推測なら、貴方の深読みも推測。
CAPAもカメラショー前に新機種の予測を行っていたが
当たるも八卦当たらぬも八卦の結果だった。
書込番号:6387672
0点

>CAPAもカメラショー前に新機種の予測を行っていたが
馬場カメラマンが過大な期待をされていますね。
上級機はフルサイズ機で、まず間違い!と断言していますが。。。
書込番号:6388533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「α100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

1:フォトアルバムへのリンク
http://shikinofuji.com/xoops/modules/xoopsgallery/view_album.php?set_albumName=album38
2:紹介文
富士山麓の風景や花などをメインに撮影しております。「α100」は2007年3月末から使用しており、このアルバムから「α100」がメインとなりました。レンズは現在の所
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」のみです。サムネール画像をクリックすると最終的に長辺1024ピクセルで表示します。基本的にRAWデータでの撮影です。現像はSILKYPIXにて行い、横1024ピクセルにリサイズしております。撮影モードは「絞り優先」で使用する事がほとんどです。
3:他機種で撮影した画像有り
(A2)と記載してある画像は「DiMAGE A2」で撮影しました。
書込番号:6293543
1点

フォトアルバムへのリンク
http://www.kengo-myplace.jp
紹介文
α100を手に入れてからの写真を公開しています。花、桜、動物はほとんど100で撮りました。使用レンズは広角系はコニカミノルタ製17−35oとシグマ製20−40o、接写系の写真はタムロン製90oマクロ(現行の1つ前のタイプ)望遠系はミノルタ100−300APOと500レフレックスを使用しています。
モノクロームは、動物の写真を除きすべてフィルムで撮影したものです。
書込番号:6310975
0点

1.アルバムへのリンク
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
2.風景をややアップ気味で撮りました。
(使用レンズはアルバムのコメント項目参照)
JPEG Lサイズ・ファインで撮り、トリミングを行ったのがあります。
3.全てα100です。
書込番号:6355939
0点

α100は2週間前に手放したので、アルバムは削除いたしました。
書込番号:6440183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100は結構いい画質を発揮しています。
「デジタルカメラマガジン5月号」は、いつものことながら他社製品のどっこいしょ記事が目につきますが、このサンプル紹介写真を見れば、いい画質を発揮するカメラであることがよく判ります。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAのサンプル画像が紹介されています。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/carl_zeiss_1680mm_dt_za
4点

>MEで比較していますか?
>AEで比較すると例えば
これは一番大事な基本ですね。
これを忘れていては話になりませんが。
書込番号:6273867
0点

…と、難しい式を使うより、実際に露出計通りにMEで撮影してグレーカードが118になれば良いのです。
実際はレンズの透過率の影響がありますのでその分低めに出ます。
また近接し過ぎるとレンズ光学的に減光しますのでチャートまでの距離は少なくとも1m以上は離して撮影します。
書込番号:6273916
0点

>「T*」はどういう意味でしょう?
ティースターと読み、ツァイスレンズに施されたコーティング加工のことだったような。
書込番号:6273941
1点

ヘタッピーがvario zonnar T*16-80mmで撮った桜のサンプルを
アップします。
桜の観光地が入っているのでexif情報は消しています。
人物は正面から写っていない物をセレクトしました。
今週一杯位で削除します。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:6273978
1点

[6273978]のサンプルですが、STFが一枚混ざっていました。
見事当てた方には抽選で3名様に金一封10万円を差し上げます。
と思ったのですが、常連様には簡単過ぎるので止めました(^_^;
撮った本人には難問でした。
書込番号:6274071
2点

バリオゾナー、近所で74800の店を発見してとても迷いました。
でも、24-70/2.8ZAに期待して我慢しました。
しかし、CANONのを見ると凄い巨大になりそうですね。
>STF
たぶん、あれですね。独特のもや〜っていうのでわかりました。
書込番号:6274259
0点

ウーッ! No.5!!
やはりSTFには独特の立体感がありますね。
蜘蛛の糸もくっきりと描き出されています。
書込番号:6274360
1点

5番目のボケのものすごい画像を見て
「え?デジタル専用でなんでこのボケ??」
と、目が止まりました。 一瞬、夢と幻を見たようです。
書込番号:6274765
1点

素直な感動より、真っ先に疑問が浮かぶ自分が
理屈っぽい一辺倒さを感じて何気に寂しいですね。
書込番号:6274769
2点

>MEで比較していますか?
これは当然としてMEです。カワセミ撮りで餌取の飛翔姿をとるときには、ME、MFの置きピン、連写でISO感度も400ぐらいにしてシャッタースピードを稼ぐ必要があります。陽光が充分な晴れの日であることも大事な要素になります。
粉雪さん
北海道はいまが桜の満開なのですね、とてもきれいです。写真の紹介の仕方もいかにも粉雪さんらしく、この板を楽しくしていただいています。
書込番号:6274883
1点

重要なのは他社機との比較でMEで比較しているかということです。
雑誌評価はだいたいAEなのですが。
その場合は実効感度の問題ではなくAEアルゴリズムの癖ということになります。
第一、MEの誤差が大きくては単体露出計が使えません。
書込番号:6274965
0点

粉雪さんへ
私も5番です。
この冬の間に、程度のよい中古のMINOLTA製STFを入手しています。あのdeweyさんに約束して1年以上が過ぎてしまいました。ほぼ同時期にMINOLTA製85mm F1.4G もなんとか手に入れています。使う機会は85mmの方が多いですが・・・。
書込番号:6274977
1点

もう一つ粉雪さんへ
SILKYPIXを使いこなされてもう半年は過ぎたでしょうか。撮影に際しグレースケールでWBを正確にとっておられるようで感心しています。
銀塩カメラとスキャナー、α−7DとSILKYPIXなどお若い女性としてそこまでハマるとは・・・。驚いています。
お使いのディスプレイの色温度の管理もされている様子ですし、そろそろ撮った写真の白バランスを画像上で修正されるようなことにも取り組まれたらと思います。今回見せていただいた写真で言うとNO.3とNO.15は現像時のWB修正が必要だと思います。
ディスプレイの色温度と周辺光の色温度さえ抑えておけば、画像上でWBの修正はRAWであれば自由ですし、それがRAWの大きなメリットだと思います。
そんなことで面倒くさがり屋の私は、グレースケールはほとんど使わず、もっぱらAWBで撮影し、RAW現像の段階でWBをとるようにしています。
パソコン上で現像できるDSLRの世界は楽しいですね。
書込番号:6275042
1点

レンズ当てクイズに参加された
number(N)ineさん、サモトラ家の三毛さん、高山巌さん、いつも眠いさん
全員正解でした。楽勝だったようですね。
次は全員外れのクイズ目指してがんばります。
スレと関係ありませんが
フルサイズを検討している人はすぐ分ります。
やっぱりフルサイズという所でしょうか。
書込番号:6276541
1点

>いつも眠いさん
私は東北です。東京、大阪、京都とは陸続きです。
北海道は海の向こう、全然違います。
ん、海底トンネルで繋がってました。
>NO.3とNO.15は現像時のWB修正が必要だと思います。
参考になる意見ありがとう御座います。
意外だったので、アップしたjpeg画像をSilkyPix3.0のオートAWBを
使ってみました。
結果は色温度は殆ど変化なし(30K位)で他の画像は300〜500K位
変更されてしまいました。
別にSilkyPix3.0が正しいというわけでなく、参考というだけで(汗)
私の場合、400K位変わってもすぐ見慣れてしまうのですが
他の人はどうなのか興味があります。
書込番号:6276572
1点

粉雪さん おはようございます。
大変失礼しました、間違いをお詫びします。
前にパウダースノーの書き込みを読ませていただいたときに北海道にお住まいかな、と思ったことがありました。たぶんそれが思い違いに繋がったのでしょうか。年ですねー、お恥ずかしい。
書込番号:6277726
1点

こんにちは^^
話がそれてしまいますが、
わざとWBをずらしての撮影も楽しいですよね〜!
あと日向と影では当然色温度が違ってきますので
それを利用して表現したり出来るので面白いです^^
書込番号:6278116
1点

コニカミノルタαSDにM42タイプのツァイスレンズを装着して
楽しんでいます。このレンズにも興味関心があります。
> 「T*」はどういう意味でしょう?
すでに説明されているか?どうかわかりませんが・・・・・
ツァイスレンズの品質を決定づける象徴として
T Transparent(透明な)の略
* 進化する 星のように輝いてほしい
という事と認識しています。
書込番号:6279535
1点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
お久しぶりです!
>あのdeweyさんに約束して1年以上が…
私の名前が出てたのでビックリ!
STFと85mm、入手されたのですね^^
おめでとうございます♪
いっぱい楽しんでくださいね^^/
書込番号:6295363
0点

deweyさん こんにちは。
お久しぶりです。HPは時々拝見させていただいています。いつもながらきれいな写真ばかりで感心しています。
二つのレンズは、どちらもいいお味です。最近友人の誘いもあってカワセミ撮りにハマっていまして、レフレックスの500mmも買う羽目になりました。こういう野鳥の写真を撮ることになるなどは想像もしていませんでした。都会の近くでも自然が戻りつつあるのですね。意外と近場でいろいろな野鳥に出会えることが判りました。
書込番号:6296428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
5月号のアサヒカメラP147頃に新αの
予想記事が出ていましたね。
予想通りの良いカメラになると良いですネ。
桜の写真α100+マクロ100で撮ってます。
手ぶれ補正のお蔭もあり何か上手になった様に思います。
3点

@888さん こんにちは
さすがマクロですね、サクラにぴったりのいい画像を見せていただきました。
全部が手持ちでしょうか?
書込番号:6255980
0点

@888さん、こんにちは。
>新αの予想記事が出ていましたね。
予想は楽しいですね。明日、立ち読みします(^_^;
こちらの桜はこれからなので「さくら物語」じっくり拝見しました。
芸術写真ですね。ありがとう御座いました。
書込番号:6256238
0点

@888さん
桜の画像拝見しました。
夕日に映えて大変きれいですね。すごく良かったです。
書込番号:6256844
0点

アルバム見ていただきましてありがとうございます。
α100×マクロ100 の前に「今年は」という文字入れ忘れました。
なかには去年α7Dのものもあります。
今年はα7Dの出番がほとんどなくα100の方がメインのカメラになっています。
自分的にはα100×マクロ50の組み合わせが一番のお気に入りです。
里いもさん
ほとんど90%以上が手持ちです。
初めのうちは三脚も使用していましたが、
撮り位置の自由度が全然違います。
初めのうちは手ぶれが心配でしたがきちんと補正してくれます。
α100は、僕のような初心者にはやさしいカメラです。
粉雪さん
お褒め頂いてありがとうございます。
粉雪さんの作品はなかなかUPされませんが、
実は楽しみにしているんす。
高山巌さん
なかなか良い夕日&ポジションを探すのに苦労しています。
書込番号:6257526
2点

昨日、近くの本屋に行きましたが、『アサヒカメラ』は有りませんでした。
実は数ヶ月前から『アサヒカメラ』『日本カメラ』共見かけないんですよ。地方の本屋は厳しいんでしょうか。
かいつまんで、新α予想を教えていただけませんか?
デジ一も第三世代に入ったようで、各社気合いのモデルが出始めましたね。
今年後半から又デジ一選びが楽しくなりそう。
書込番号:6258033
0点

「CAPA」5月号でも、馬場さんが新αボディー、レンズの予想をされていますね。
書込番号:6258550
0点

確かに、CAPAでも予想されていましたね。
本体だけでなく、レンズの予想も詳しくされていました。
しかし、ソニーもフルサイズならフルサイズと断言しても、良いのではないかと思いますが、センサーサイズを明かさないのはなぜなのでしょう?
フルサイズなら、早めに明かしたほうが、レンズの売上も上がるのではないかと思います。ツアイスの単玉とか中古のレンズとか。まあ、中古はソニーの売上に関係ないですが、本体を購入しようと計画される方も多いと思いますので、中古レンズが売れてα仕様者が増えるのは損ではないとおもいます。
雑誌でもネットでも、フルサイズと言われていますので、本当にフルサイズなら隠す必要がないので、早めに表明して欲しいですね。
書込番号:6260542
0点

TTアランフェスさん
僕の方も立ち読みしただけで・・・
自分なりの希望的見解も加えてということで
フラッグシップモデルの方は
キヤノン1Dのスペックで5Dの値段。
ハイアマ向けモデルの方は
キヤノン5Dのスペックで30Dの値段。
例え話ですよ。こんな感じです。
(手元にアサヒカメラある方書き込みお願いします。)
サモトラ家の三毛 さん
情報ありがとうございます。
CAPA見に行ってきます。
書込番号:6260578
0点

私はα100を買ったばかりなので予想記事は一切シャットアウトしています。
書込番号:6260801
0点

二つのモックアップボディーを改めて拝見した限りでは、
ほぼα100ベースである事は確かだと思います。保守的とでも言うのでしょうか。。。
ですからα100ユーザーであれば、殆ど違和感なく使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:6261423
0点

>センサーサイズを明かさないのはなぜなのでしょう?
やはり去年の悪例があるからでしょう。
Sonyも腹の中では相当頭にきたんじゃないでしょうか。
同じ石に二度躓くのは許されないでしょう、
安易に発表したらまたSony製品の早期購買阻止をやり、
二匹目のドジョウ狙ってくるでしょ、あの会社。
書込番号:6261437
0点

@888 さん、アバウトな情報有難うございます。
今日、車を飛ばして立ち読みして来ました。
先ずモックアップ写真にはあまり魅力を感じませんでした。
何だか間延びしたデザインに感じます。旧コニミノのデザイナーとソニーのデザイナーがどちらも投げた出したような、そんなデザインに感じますが皆さんはいかがですか?
わくわくしながら発売を待てる気持ちになれます?
もう各社からCCDシフトは出てきたし、
楽しみはフルサイズと高視野率というのはちょっと寂しいですね。
ペンタックスK10DやオリンパスE-410,E-510にメーカーの意気込みを感じます。
これだけ待たせてこのデザインか?そんな気分で読んできましたが。
書込番号:6263578
0点

こんばんはm(_:_)m
α-7、α-9のデザインも最初は酷評されました。
ただそれに勝る使いやすい操作系統があったので
発売後は支持する方も多いです。
使いやすさと納得のいくスペックが備わっていれば
使っていて満足できるので
少なくとも僕はあんまりこだわりません。
ただそれらが無ければいくらデザインが良くても食指が動きませんね^^;
書込番号:6267668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





