
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
551 | 743 | 2007年9月6日 21:45 |
![]() |
60 | 31 | 2007年4月6日 17:00 |
![]() |
75 | 41 | 2007年3月15日 01:01 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月12日 13:17 |
![]() |
5 | 34 | 2007年4月23日 01:52 |
![]() |
13 | 37 | 2007年3月14日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
2007年3月初旬のPMAに於いて、ソニーはαシリーズのフラッグシップ・モデルとハイアマ向けモデルの開発を発表しました。
現時点ではまだ明言されてませんが、これらの機種の片方、ないし両方にはフルサイズの撮像素子が搭載される物と思われます。
α事業の発足当初とは、ソニーの状況も、他社の状況も、大きく変化してきました。
NIKONが従来のAFレンズを切り捨てる機種を発表しつつ、ユーザに受け入れられてシェアが拡大している一方、Canonはライブビューや取り外しの簡単なフラッシュ/新規開発のシャッターユニットなどでブラッシュアップに余念がありません。
オリンパスはEシリーズが第二章に突入して、いよいよ4/3の強みが発揮されそうですし、ペンタックスもHOYAに買収されつつ、サムソンパワーでAPS-Cと645Digitalに邁進中。
そしてソニーは、レンズラインナップによって匂わせていた「フルサイズ」の幻想が、いよいよ実体を得ようとしています。
以上を踏まえましてこのスレでは、
・デジタル一眼レフで長らく続いた2強体制の行方は如何に?
・撮像素子の主流は一体どうなるのか?
・ミラーとプリズムの無いレンズ交換式デジカメは登場するか??
等、フルサイズ撮像素子に関わる話題を「新たな局面を迎えるまで」議論したいと思います。
(実際に各社からフルサイズの製品が出たりすれば、また違った局面を迎える筈です)
注意点としては、
○憶測を断定的に書かない
○自分の考えや意見は、人に判るよう客観的に書く
○嘘はつかない
を心がけて欲しいと思います。
3点

> 昔 : 家の値段 < 車の値段
> 今 : 家の値段 > 車の値段
何年前の話をしているのでしょう?
ああ、フルサイズが安くなるには、そのくらいかかるということですね。
であれば、同意します。
書込番号:6671259
0点

フルサイズ素子搭載機・・・非常に特殊な用途に向く業務用のカメラでしかありません。
クルマに例えれば4トントラックとかブルドーザ、
あるいはトヨタのタクシー専用車のコンフォートに該当するわけです。
したがってこのような製品が出たからと言って「賢者の買い物相談」を標榜するサイトで
ことさら話題に取り上げる必要等ありようはずもなく、まったくもって無駄な記事の羅列にしかすぎません。:P
メーカーとてビジネスですからAPS-C搭載の民生機から業務用の機種まで取り揃える必要があるのは当然ですね。
中にはタイミングよく公表されたNASA納入のD2Xsの記事とダブらされて
まるで自分たちのヒーローのようにカンチガイをしている向きもあるようですが、
そもそも宇宙空間というかなりレアな環境での使用が前提である潤滑剤だけが市販機との相違点という『泣き所』を
うまくついたメーカーの作戦であって、よく考えれば自分たちの所有するカメラとはまったく
縁もゆかりもないような代物なのです。
(ただしメーカー、株主にとっては大切なことなんで、今回の客寄せパンダ作戦がどう功をそうするか、、、)
いずれにせよニコンにとってAPS-CのD300こそが本命中の本命であって
これの成功こそが全社的な悲願に相違ありません。
さらに近々予想されるソニーのAPS-C搭載のハイアマチュア機の出来如何で
デジ一眼の主流であるAPS-C機に対する認識は盤石なものとなることがはっきりすることは当然ですので
ニコンの本命がAPS-CのD300であることが証明された今、非常に楽しみになってきました。
書込番号:6671482
0点

・・・オ・ナ・ジ・サ・カ・ナ・ガ・マ・タ・ツ・レ・タ・(爆)・・・
・・・可哀想なので助け舟を・・・
「減価償却」、「生産設備」、「法定耐用年数」、「定額法」、「定率法」でググって勉強してください。
あと、撮像素子の面積が2倍になった場合の欠点率は最大4倍という、高校卒業していたら、その数学の知識ですぐ解る現実。
それと、この表。
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/itiranhyou/syoky.htm
上記をきちんと考察すれば、D3が60万で出るのなら、3年待てば、20万円を切る廉価版のフルサイズは出せるという結論に結びつきます。
書込番号:6671548
0点

αユーザーの皆さん、フルサイズの機種が出ることが決定的になりましたね。
おめでとうございます。
αレンズの性能を100%発揮するフルサイズ機は素晴らしいものと予想してます。
よかったですね、お二方以外は(笑)
書込番号:6671705
0点

ハーイ、スレ主です♪(誰だよ)
このスレでは車にたとえるのは不適切なので、悪しからず☆
てな訳で・・・・・・・おおマジでしたねぇ>Nikon
他スレにも既に書きましたが、ライブビューとか、FFPなAFとか、92万画素液晶とか、、、、、、正しく
>・ミラーとプリズムの無いレンズ交換式デジカメは登場するか??
の為の外堀がまずは見事に埋まり、後は内堀と本陣をを残すのみっ!! な状況になって非常にワクテカしています。
(まぁ、メーカーはその為にやってるの訳では無いかも知れないけど、結果的には条件が揃ってきています)
D3という"結果"を踏まえて振り返ると、「このスレッドを立ち上げたのは間違いではなかったな」と思う次第です。
これもひとえに、大多数の皆さんによる『絶え間無き軌道修正』の努力の結果でもあり、勝手に感謝させていただきます m(_ _)m
書込番号:6673076
0点

このスレッドをTOPに持ってくるのは心苦しいのですが。。
>D3の素子はニコン専用のようですから、ソニーは使えませんね。
D3に使われているセンサーは、
ニコンが開発してソニーが製造したものらしいです。
これでソニーがフルサイズ機を出せる一応の基盤は出来ましたが、
いつ出してくるか?の目処は、まだ付いていないと思います。
今後に注目では有ります。
書込番号:6676528
0点

>ニコンが開発してソニーが製造したものらしいです。
勿論ソニー独自の開発もしているでしょう。
フルサイズ素子が製造出来るなら、フラッグシップ好きなソニーが放っておくはずもなく。
書込番号:6676572
0点

>勿論ソニー独自の開発もしているでしょう。
>フルサイズ素子が製造出来るなら、フラッグシップ好きなソニーが放っておくはずもなく。
確かに。。
形式番号・内部等を一部変更して出してくる可能性も有りますね。
書込番号:6676687
0点

デジタル一眼レフに於ける幾つかの新機軸が、D3/D300より導入されました。
撮像素子、及び映像エンジンの観点から分析すると、
●新規開発 高速CMOSセンサー
→撮像素子AFと位相差検出AFの併用
→液晶の高精細化でライブビューがより便利
●包括的画像処理エンジン"EXPEED"
→アクティブD-ライティング(従来、DSLRでは本体に実装してなかった)
→HDMI出力(ハイビジョン対応)
→CFスロットのデュアル化/UDMA対応
ここら辺をよくよく見ると・・・・・『ソニーで採用されてる機能とそっくりじゃね??』という事に気づくと思います。
即ち、撮像素子は恐らくほぼ共通でしょうし、画像処理エンジンに関しても
<Apical脅威のテクノロジー うぃず Xilinx>
⇒D-Rオプティマイザ@BIONZ / アクティブD-ライティング@EXPEED
という図式が成り立ちます。
http://ppg.teldevice.co.jp/m_ip/index.htm
http://www.apical-imaging.com/iridix_fpga
※ XilinxのFPGAに、アピカルの技術や1080i出力がインプリメントされてる模様
です。
(って、別にXilinxのFPGAでなくても良いのかな?? 詳しい人教えてー)
と言う訳で、ソニーとNikonは共通の技術基盤を基にCanonと戦っていくようです
ね。
(http://www.apical-imaging.com/Customers_And_Partners
を見ると、Canonは入ってない)
一方のCanonは・・・・・独自開発なのかなぁ? DiGiCVって、結構力技に思え
るし。
(他社に先んじてDDR3メモリーに対応してるのに、1D3はデュアルでDIGIC)
まぁそれはさておき、
●デジタル水準器
これこそ、次期αには是非とも採用して戴きたいっ!!
ホットシューに載せる水準器、αだと結構ごてごてしちゃうので・・・・・
書込番号:6678345
0点

35mmベースのレンズシステムFマウントを
35mmベースのレンズシステムをベースにしたAPS陣 や
35mmベースのレンズシステムをベースにしないパナなど に水をあけるには
35mmベースのレンズシステムの能力を最大限引き出すこと
そこまで高画素化は意味をもたないと私も考えていましたが
高画素化ではなく高感度ノイズ特性への回答として
35mmベースのレンズシステムの能力を使い切る必要が
D3にはあったのでしょう。
D3の撮像体がSONYとの共同開発でないのは
企業なので駆け引きなんだと思います
ステッパは物理的にSONYも手にいれちゃってるでしょうが
共同開発のD300撮像体と違って
SONYが現場に投入できるのはまだまだ先になるでしょうね
もし、SONYが自由に使える撮像体があるならサンプル価格を設定して
PENTAXの開発がスタートしているはずです
書込番号:6680704
0点

Pentaxは・・・・どうなんですかね?
サムソンとの絡みは関係ないのかな??
(サムソンもまた、撮像素子メーカーです ただし、小型のものばかりですね)
#ってか、Pentaxのカメラ事業自体、継続できるんですかね・・・・HOYAとの絡みって、完全に決着ついたんでしたっけ??(結論は如何に?)
で、D3の素子は
・D200に使われた1000万画素センサーの様に、高速読み出しできる所がNikon独自(ベースはソニーのCCD/CMOS)
・そうではなく、完全にNikon開発で、ソニーはそれの仕様変更版を出せない
のどちらか? って所が一つのミソですね。
(D70に搭載されたプログレッシブCCDは、後者に該当かな??)
前者で有れば「ソニー製 フルサイズCMOS」がいち早く世に出回るので、ペンタックスもαも早期利用可能。
後者の場合、出ない事はなかろうが、直ぐに出るか不明 って事ですな。
しっかし・・・・後者だった場合、D3の素子特性は、D300と大分変わってくるんですかね??
仮にD3の方が(画素ピッチを差し引いても)格段に良いとすると、価格差を超えてD3が売れるかも知れませんね。
逆に、単純に連写スピードだけを目標に設計された素子であれば、ソニーが自社開発フルサイズセンサーを作るにあたって障壁は少ないでしょうね。
(αもPENTAXも、そんなに高速連写出来る機種が無いので)
書込番号:6680839
0点

ソニーから今年中に出るのはAPS-C搭載機(入門機&ハイアマ機)だけでしょうね。
書込番号:6681221
0点

よ〜〜〜うやっと、ニコンも、ライカ判(ニコンはFXフォーマットと呼んでいる)の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフ「ニコンD3」を発表しましたね。(私の愛機コダックDCS Pro 14nが出てから、実に5年もの歳月が経過しています)
しかし、新機軸は満載なものの、キヤノンEOS-1DsMk3発表直後に12052992画素では、スペックばかり気にする一部のアマチュアと一部のマスコミからは、けなされるでしょうね。
ただ、スタジオ撮影用に、中判の置き換えとして、2千万画素超の機種も待望されているのではないでしょうか。今回の機種をD3Hと名付けているなら高解像度のD3Xも出ると期待できますが、D3の名で出たということは、高解像度モデルの予定はないのだろうと想像してしまいます。
さて、ソニーとペンタックスは、どう出ますかね。ボディ内手ブレ補正を売りにしているこの2社、ライカ判撮像素子で手ブレ補正をやるとレンズによってはイメージサークルが不足するんではないかというのが、此処でも話題に上がっていましたが。
過日、K1D開発中止を発表したペンタックス、ライカ判は当面なさそうです。加えて、HOYAによるペンタックス株のTOBが終了し、ペンタックスのカメラ事業自体の存続も危ぶまれています。
ソニーは、コニカミノルタから事業を譲渡された後に出たレンズに、ライカ判対応のものが多いので、いつかはライカ判でしょうか。当面はAPS-Cサイズの撮像素子でしょうが、まもなく、冬のボーナス商戦に向けてα-100後継機が出るでしょう。個人的な予想では、α-SweetDigital後継で、ニコンD40xやEOS Kiss Digital Xと競合する最大ボリューム市場向けの製品を出すでしょう。
書込番号:6682004
0点

ソニータムロンコニカミノルタさま
>>ニコンが開発してソニーが製造したものらしいです。
>勿論ソニー独自の開発もしているでしょう。
>フルサイズ素子が製造出来るなら、フラッグシップ好きなソニーが放っておくはずもなく。
私はソニーのプロ機はAPS-H相当と思っていましたが、nikon D3が35フル(FXフォーマット)
で来た以上、35フルを前提に考えるのが自然でしょうね。
しかし結局ボディ内手ブレ補正と35フルサイズ素子の関係は夏休みの宿題として残って
しまってますよね。
モックアップからも、プロ機のボディ内手ブレ補正搭載は前提条件でしょうから、
ソニータムロンコニカミノルタさんが他スレで言われていたように、ボディ内手ブレ補正
は、APS-H相当や1.1倍なりのクロップ時のみ、といった条件を付けるのは、1つの回答
としてなる程、と思いました。
また、「列並列A/D変換方式による高速撮像」「列並列デジタルCDS方式による高画質化」
は、このスレの大分前の方で、将来技術ということで片づけてしまいましたが、D300の
撮像素子や先日の12bitA/D版の発表で、現実の製品として登場しましたから、今度プロ機
に採用される素子も同様の技術が使われている、と考えるべきでしょうね。
ひょっとしたらソニーのことですから、35フル時は高速読み出しした画像をDSPで複数枚
重ね合わせて手ブレ補正、位のことはするかもしれません。
答えは(学校の)夏休み中には出そうもありませんが、9月中とか、秋口には出ると
いいですね。
書込番号:6682050
0点

>ひょっとしたらソニーのことですから、35フル時は高速読み出しした画像をDSPで
>複数枚重ね合わせて手ブレ補正、位のことはするかもしれません。
携帯電話を最近買い換えたのですが、正に電子式の手ぶれ補正(NECが採用してる方式)が搭載されてました。
これが有効に成ると画角が少し狭まるので、結果的には
>ボディ内手ブレ補正は、APS-H相当や1.1倍なりのクロップ時のみ、
>といった条件を付けるのは、1つの回答としてなる程、と思いました。
に通じるものがありますね。
(ただし、ライブビューの時に効かないのが難点ですが・・・>電子式)
書込番号:6683953
0点

カシオから、ソニーの高速/高解像度撮像素子を使用すると思われるデジカメの発表がありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/08/31/6950.html
ソニーの素子はこちら
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/index.html から、IMX017
今まで、CMOSは集光面積とかの点でCCDに比べて不利だと言われてましたが、プロセスルールの微細化とか回路構成の見直しで、小さいサイズでも性能が出せるようになったんでしょうね。
(携帯電話向けの素子とかとも技術共有できますし)
コンデジもデジ一も、このまま一気にCMOSがCCDを駆逐するんですかねぇ・・・・・値段もCMOSの方が安いし?
書込番号:6701880
0点

> 小さいサイズでも性能が出せるようになったんでしょうね。
そういう技術革新の成果のひとつが、今回のソニー製1247万素子かもしれませんね。
D300のものと基本設計は同等でしょうから、D300の実力がわかってくると、A300?の描写性能の概要がわかるかも。
この週末は、色々な意味で、わくわくです。
書込番号:6702342
0点

α700は出ましたが、疑問点が二つ程残ってしまいましたね。
何故ソニーが14bit版撮像素子を使わなかったか(駒速が落ちるので不要と考えたか、使えなかったか?)、何故ライブビューをつけなかったか?まぁ別のスレで話題になっているのでこのスレでどうこういいませんが。何故かは開発者インタビューとかが出るまでわからない…?
書込番号:6723728
0点

> 何故ソニーが14bit版撮像素子を使わなかったか
素子としては14bit素子なのでは?14bit機能を殺しているだけとか?
考えられるのは、
1 ニコンとの約束で、自社内も含めてニコン以外では14bit機能を使わないという制限をしている。
2 14bitにしても、あまりご利益が無い(アナログ部分のダイナミックレンジが14bit分ないとか、光量子効果で元々そこまで要らないとか?)
じゃないですか?
(8bitに対して4bit分マージンがあれば、ISO1600までOKって考えたとか?)
書込番号:6723827
0点

ライブビュー対応版と廉価版の二種類の素子を作って、相手に応じて売り分けるとか??
(SHARPのコンデジ用CCDでは、動画対応版として、画素混合&FPS上昇版がバリエーションとして存在してたと思いますが、、、それのデジ一版を狙ってる??)
仮にそうだとすると、他のスレッドで噂されてた「常時ライブビューで、ミラー廃止」ボディが近いうちに出るかも知れませんね。
書込番号:6723870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
わたしは、ソニーの今シーズンのデジタル一眼が、投入1機種ということが判明し落胆している。
つまり、シェアががた落ちしたα100は値下げで初心者シェアの挽回にこれから1年以上動く。ということは、どんどんこの機種は値下がりする。
つまり、それは高値で購入したユーザー離れになるんだな。
投入される機種は、ハイアマチュア向け! つまり、シェアは稼げない。 すなわち、いつまでたっても 5%前後のシェア。
純正レンズも17前後から始まる2.8の明るいズームレンズなし。相変わらずのタム頼み。
ソニーの課題は、
1 ズームレンズを造る技術の確立
2 入門機の充実
先ずは、シェアの確保に動きなさい。
そうしないと、シグマはソニーマウントレンズに超音波モーターはつけてくれません。 タムと組んだのが痛かったような気がしますね。
5点

撮像素子をCMOS化して高感度ノイズを低減。それだけでも、結構、エントリー市場での競争力は高まりそうな気がします。あるかどうかは分かりませんが、ソニーなら十分可能でしょう。
書込番号:6101740
0点

けーぞー@自宅さん
>上位機種で得られたノウハウを下位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
上位機種で無いと搭載できない機能(価格の制約で)は、それ
にあたる機種が無いといつまで経っても実現しないです。
ニコンD200のシャッターユニットやミラーはD2H、D2Xとの
部品の共通化で安価に実現しています。
ペンタックスは経営難で正直に高級機を開発できる状況でなかっ
たとの発言があり、余裕が出来たようでフラグシップ機の開発
にも言及しています。
>下位機種で得られたノウハウを上位機種へ,安価になったころ
>を見計らって投入する.
これは日進月歩のデジタル一眼レフの今の状況では仕方が無い
と思っています。タイムラグが1年くらいならOKでしょう。
オリンパスだけは時計の針の動き方が違いますけど。
書込番号:6102681
1点

GTからDS4さん
シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
貴方の説が正しいのならAマウントのみ発売されないはずです。
Aマウントが出ない、遅れるレンズは、いつもペンタックス用
もそうですね。
ROM交換が必要となったキヤノンのレンズは、自社マウントより
先に出してますよ。
書込番号:6102728
3点

アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を選ばない御仁だな。
> シグマがAマウント出さないのは100%シェアの問題です。
そういう単純な問題ではありません。
新製品開発というのは、投資&リスクとリターンから検討されます。投資が少なく、リスクも少なければ、リターンがそれほど期待されなくても、開発に値するという判断がなされます。逆に、リスクや手間がかかることが予測されれば、よほどリターンが大きいことが期待できなければ、開発に着手することはできません。
αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、開発には解析や動作確認に工数がかかる上に、リバースエンジニアリングの悲しさで将来にわたる100%の保証が得られず、かなりのリスクを負う事になります。それに比べて、どれだけ儲かるかを考えれば二の足を踏むのは当然です。単にシェアが低いという側面だけで判断しているわけではないでしょう。
αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょう。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカーから見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
いずれにしても、100%シェアの問題で他の要素は影響していないなんていう単純な理解で見ているとしたら、あまりに幼稚だと思います(というか、私を侮りたい一心で極論を吐いているだけで、本心ではきちんと理解しておいでだと善意の解釈をしておきましょう。ここでは。)
書込番号:6103574
2点

GTからDS4さん
>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>選ばない御仁だな。
お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど、株価の動き
に詳しいGTからDS4さん(笑)
>αマウントに関して言えば、シグマは情報が得られないため、
ですから無知からレスしてはダメですよ。キヤノンのEFマウント
についても同様です。(ニコンについては私は知らないです)
それが原因ならキヤノンも同様に販売が遅れるはずです。
ですがキヤノン対応が一番早いのはシェアナンバー1だからです。
>αのシェアが低くてレンズの販売には向かないという側面では、
>シグマと同じ事情であるはずのタムロンではαマウントに対する
>対応がいいのは、タムロンとソニーの関係があるからでしょ
>う。情報得られるだろうし、動作確認も容易。レンズメーカー
>から見て、シェアだけでは決まらない事情が、ここにあります。
タムロンの大株主にソニーがいますから、当然なのですが、それ
でもニコンとキヤノンマウントしか作っていないレンズもありま
す。これについてはシェア以外に説明はつかないです。
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Diもα対応はかなり遅れましたね。
会社独自の対応ではシグマはフォーサーズ用を作っています。
それと自社ブランドも勿論作っているのですが、キヤノン用が
自社ブランドより早く出したりする会社ですから(笑)
書込番号:6103737
4点

[6103737] ぷーさんです。さん 2007年3月11日 21:42
> GTからDS4さん
>
>>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
>>選ばない御仁だな。
>
>お花見スレッドの件では、まだ謝罪は無いですけど
そういうくだらない目的で、アラシに加担してみたり、他の人を巻き込んでみたり、他の板まで粘着してへっついて来たりしたわけね。呆れた。
書込番号:6103821
1点

あれあれ、論理で反論できないとダダをこねるのですね。
間違いはキチンと訂正したほうがイイですよ。
書込番号:6103844
6点

シグマ、タムロン、トキナーと、AFな互換レンズを作ってるメーカーは3社ある。
この内、タムロンはきちんと情報量を払って各種マウントの仕様を教えて貰っている為、α-7や各種EOS(EOS系は、複数回そういう問題があったと思います ユーザじゃ無いんで良く覚えて無いですが)に対してROM交換を迫られました。
ROM交換の回数は、AマウントよりEFマウントの方が多いです。
また、各メーカーの出荷量から鑑みても、EFマウント用の方が、ROM交換費用が嵩んだことは想像に難くありません。
と言うわけで、仕様変更に伴う各種交換の費用を懸念するなら、AマウントよりむしろEFマウントの方が危険だと思われます。
但し、シグマがC/Nを先に出してA/Pマウントを後回しにする理由は、別の物が有ると思います。
4/3とSAマウントを含るとシグマは6種類のマウントを作っています。
このうち、AとPだけにHSMが有りません。
(CANONは当初からレンズ内モーター NIKONもある時期からレンズ内モーターが普通 ミノのSSM対応は殆ど限定的だし、ペンタに至ってはフィルム時代は超音波駆動なし)
これが何を意味するかというと、HSMの有り無しは、マウント毎の違いに比べてハードウェアの変更が大きいという事です。
具体的に言うと、入荷する部品の点数とかの融通が利かない物と思われます。
只でさえシェアの問題から製造が後回しに成るのに加え、在庫管理などの面でも扱いが違うのですから、レンズメーカーとしては「確実に売れる保証が無ければ作りたくない」というのが本音でしょう。
#現にトキナーは、ある時期を境にAマウントレンズを作ってません
(けど、ペンタックス用は有る意味作ってるよな・・・・)
書込番号:6103959
3点

まあ、シグマだタムロンと頼っているのでは無く、純正で
レンズラインナップを急いで構築することが急務でしょう。
(ただレンズ工場は自前では持たないでしょうけど)
それが高くなろうが、安くなろうが純正品としての安心感です。
書込番号:6106509
4点

>(ただレンズ工場は自前では持たないでしょうけど)
ミノルタの堺工場を使うという話の信頼性はどうなんでしょう?
一重積んでは父のため…、二重積んでは母のため…。
やっぱり賽の河原だわ…
書込番号:6108675
1点

サモトラ家の三毛さん
ツァイスの単焦点レンズは京セラの工場で作っているようです。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5は、中国での製造を
ほのめかす情報がありましたが、本番製品は日本製との噂です
が、どうでしょうか?
旧ミノルタの工場でレンズは製造されるでしょうが、自前とは
いかないので、それなりのコストアップにはなります。(工場
については、そのままコニカミノルタに残っています)
他社についても、レンズメーカーの製造のものはたくさんあり
ますので、自社設計の自社ブランドというだけで信頼性はある
とは思います。
問題は、どれくらいのスピードでラインナップが揃うかですね。
書込番号:6109232
2点

>新製品開発というのは、投資&リスクとリターンから検討されま
>す。投資が少なく、リスクも少なければ、リターンがそれほど期
>待されなくても、開発に値するという判断がなされます。逆に、
>リスクや手間がかかることが予測されれば、よほどリターンが大
>きいことが期待できなければ、開発に着手することはできませ
>ん。
結局シェアが大きく関わってると言ってるのと同じですね。
>アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を選
>ばない御仁だな。
こういう暴言、誹謗中傷は板の雰囲気を損ねます。自重すべきじゃ
ないでしょうか?スレッドの趣旨に合わない発言は謹んでいただき
たいと思います。
>そういうくだらない目的で、アラシに加担してみたり、他の人を
>巻き込んでみたり、他の板まで粘着してへっついて来たりしたわ
>けね。呆れた。
自分のことを言ってどうするんですか?蛇足ですが、”へっついて”
という言葉の意味は”くっついて”という意味と解釈してよろしい
でしょうか?
書込番号:6111020
1点

> [6111020] 月の石さん 2007年3月13日 21:20
やれやれ、また粘着ですか?
書込番号:6111623
0点

GTからDS4さん
間違いは訂正されないんですか?一言レスだけでは、真偽体さん
に失礼ですよ。
それと私の「論理で反論できないとダダをこねるのですね。」に
は反論はしないのですか?いつも論理的なGTからDS4さんには
珍しいですねぇ〜。
書込番号:6111686
3点

[6103959]に対してちゃんとGTさん自身から反論が欲しかった所ですが、、、、彼の人から来なくても、他の人の勘違いを防げれば結果的には構いませんので(^^;)
しかし、ぷーさんです さんも、中々人が悪いwww
書込番号:6112159
0点

真偽体さん
はい、人はすごーく悪いです(笑)。トンデモ理論と屁理屈は
個人の考え方で良いのですが、はっきりと間違っている事を
認めない&それを指摘した人を中傷するという事が引っかかる
ものですから。
書込番号:6113015
3点

GTさん
暴言、誹謗中傷は板の雰囲気を損ねます。自重すべきじゃないでしょうか?と申し上げたまでです。いい大人が発言する内容が悪口だけとは情けないと思いませんか?少しでも参考になる意見の書き込みと社会人としての常識を身につけられることを期待します。
書込番号:6113278
3点

GTからDS4さんもぷーさんです。さんもどちらも素晴らしい助言者なのに、如何も二人は相性がわるいですねぇ。。。なんでだろう。。。何とかなりませんか?
書込番号:6113311
0点

zq9_xxx7wさん
これまでの非礼の謝罪があり、間違いの訂正もしっかりとすれば
良いんですけどねぇ〜。何度も嘘つき呼ばわりされていますから。
このスレッドの私の発言を見れば分かりますが、私は通常の書き
込みをしていただけですよ。それに対してGTからDS4さんの反論が
「アラシ相手の戯言にまでからんできて、目的のためには手段を
選ばない御仁だな。」ですから、まともに相手にしていないだけ
です。それでも、キチンと理論立ててレスはしています。
それにこちらの間違いの指摘について、論理的な反論を返せずに
捨てゼリフで逃げ回っている人ですから、何ともならないでしょう。
書込番号:6113446
3点

シグマがソニーAマウント用のレンズの発売を発表しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/04/06/6016.html
半年遅れですが、なかなか魅力的なレンズですよ。
書込番号:6202897
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α1 待った甲斐があったな。
koreで、キヤノンとソニーの両刀遣いが完成する。
単焦点5人衆を使うときは、ソニー。これでびしばし、女の子を撮ろう!
35mm F1.4 G
85mm F1.4 ZA
85mm F1.4 Gリミティド
135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
しかし、風景はともかく動体撮影では、超音波モーター内蔵レンズ軍団のキヤノンを使うことになる。
これでキヤノンとソニーで被写体を選ばない将軍家もびっくりの撮影ができるぞい。
5点

>ツァイスのAFが効くフルサイズって出るといいな。^^
出ても、小生には高嶺の花。欲しいカメラは・・・
1.ボディ内手振れ補正(アダプターを付けても補正可能)。
2.コンタックスマウント可(アダプター付きでMFでも許す)。
3.APS−Cサイズ。
写画楽さん、逆らって申し訳ありません。
書込番号:6099405
0点

徳川家、芸風に磨きがかかってきたなぁ〜(^^;笑)
----------
超音波モーターは、確かにフラッグシップ用に欲しいよネ(汗)
なんか、フラッグシップモデルは、プロやハイアマの為に用意すると
いうよりは、ある特定の性能を与えたい為の器だったりして・・・?
その先は・・・言わずもがな(^^;汗)
書込番号:6099483
1点

>逆らって申し訳ありません
何をおっしゃいますやら。(^^;
当方、これからも古ツァイスでじっと我慢の日々でしょう。
書込番号:6099535
0点

作って売っている人には申し訳ないけど.
しょうもないレンズに超音波モーター付けて適当な値段付けて売る.
そんなことだけはして欲しくない.
MFし易いレンズ,何事も基本性能が重要だ.
超音波モーターを取り去ったら茶筒同然のレンズはいらない.
と厳しい意見をしておきます.
書込番号:6099582
6点

>機種名は、発表された「モックアップ」には「α」としか書いていないんですけど・・・。
機種名はα100がそうなんですが、背面液晶の下部に明記されるのではないでしょうか?
書込番号:6100052
0点

水戸の光圀さん
まあ、モックアップでも単焦点超望遠レンズが姿を現したので
以前の論争の状況からは一歩前進ですよ。
動体の撮影はキヤノンとの使い分けでこなしている人はたくさん
いると思います。
書込番号:6100563
1点

また休日出勤かい某社販売員さん
ところでレンズにサインははいってたかい?
作例が見たいものだな
書込番号:6100589
1点

>ミノルタSSMとキヤノンUSMは90年代に決着がついています!
相変わらず意味不明。
>超音波モーターは、確かにフラッグシップ用に欲しいよネ(汗)
>しょうもないレンズに超音波モーター付けて適当な値段付けて売る.
そんなことだけはして欲しくない.
SSMは、いわゆる大三元と超望遠レンズだけで良いと思います。
広角〜標準域ではSSMのメリットもあまり無さそうですし。
突然D40みたいなのを出して「古いレンズはAF出来ません(`ω・´)」とか
言われても困りますし。
そのかわりといっちゃなんですが本体にはαー7位のパワーが
欲しいですね。
書込番号:6100778
0点

少なくとも広角〜標準では、本体側のモーターがしっかりしていて、レンズがIFでクラッチ機構とかで余計な動きがなければ、SSMである必要は全くないと思っています。
春に発売のバリオゾナーをα7Dで試してみましたが、きびきび動くし、スムーズで反動もわずかでした。
これが、次期機種のハイアマチュア用(プロ用はフルサイズらしい?からDTは使えないかも)でしっかりしたボデーについたら、SSMなんて要求は吹き飛んでしまうんじゃないかな?
ということで、SSMは超望遠だけに残ると予測してみました。
書込番号:6101118
0点

> 春に発売のバリオゾナーをα7Dで試してみましたが
αクリニックのハンズオンでです。
α7Dとの組み合わせで、ハイアマ用とかプロ用が出るまでの間は、十分楽しめそうな感じですね。
書込番号:6101131
0点

ボディー内AF駆動のメリットとしてレンズの小型化が出来る。
過去にはニコン、ペンタックス、ミノルタのコンパクトなレンズ群があった。
サードパーティー製はキヤノン用に合わせるためボディー内AF駆動機用でも大きなレンズが多い。
超音波モータだけがレンズの必須要件ではない。
ソニーにもオリンパスE−400のような小型ボディーを作って欲しい名前はα7000D、コンパクトな50ミリレンズをそのままの焦点距離で使うためCCDは手振れ補正なしのフルサイズ、ボディーを薄くするために背面液晶レス、ヒストグラム表示を兼ねた情報ウインドウを上面に設置。
コンパクトな単焦点レンズやAF24−105ミリのレンズをつけて気軽なお散歩カメラの出来上がり。
ボディー内AF駆動とレンズ内蔵モーターの両方を目的に合わせて使い分ける、キヤノンには出来ない芸当だな。
書込番号:6102390
1点

無知かも知れませんけど、単純にボディ内モーターを超音波モーターに
出来ないのかしら?
書込番号:6103517
0点

> 単純にボディ内モーターを超音波モーターに出来ないのかしら?
ボデー内に超音波モーターを置く事自体はできるかもしれませんが、ボデー内においてもほとんどメリットはないでしょう。
結局は、その回転力をギアと継ぎ手を解してレンズに伝えてしまったら、インナーシャーも下げられないし、構造も複雑で、電磁モーターで回している事と大差ない事になってしまうと思います。
書込番号:6103632
0点

> 単純にボディ内モーターを超音波モーターに・・・
もっと単純な話が他にあるからだと思います(^^;;;)
レンズを作っちゃった方が・・・(笑)
書込番号:6103679
2点

そよ風の中の少女2さん おはようございます。
超音波モーターは、日本で発明された大変有用なモーターです。大学の研究で開発されたため特許は取られませんでした。実用化されたのが、ほぼ、ミノルタによって世界最初のAF式の一眼レフが開発された頃です。このモーターは電磁式のモーターとは異なり様々な形に変形できる点に一つの特徴があります。この特長を生かして、AF一眼レフの後発組であるキヤノンがレンズの胴鏡に合うリング型の超音波モーターを開発したのです。従って、レンズに組み込むことでその性能が発揮されます。
AF一眼レフ開発で先行したミノルタは、ボディー内蔵の電磁モータ駆動式でしたので、後に一部の高性能レンズにだけこれが採用されています。
書込番号:6105158
0点

そうだったのですか・・・。
ボディ内モーターAFが「ウィ〜ン、ウィ〜ン」と音がするのは
モーターの音だと思ってたのですが、レンズ駆動の音だったのですね?
モーターを無音にしても意味がないのですね。ナットク〜!
書込番号:6107252
0点

ちなみに
ミノルタ一眼α7700iにミノルタレンズを取り付けたら、殆ど無音でサクサク動いてくれますよ。
D200+ニコンレンズ(レンズ内蔵モーター式)には一歩及ばないけれど、ストレス無く使えます。
さすが元祖だと再認識した次第。
「ウィ〜ン、ウィ〜ン」はそう、レンズから発する音です。
ウィ〜〜…ン…ウィ〜〜ン…行ったり来たり、α100にシグマ17〜70mm、70〜300mm装着時がヒドイ。
書込番号:6113052
0点

↑訂正
ミノルタ一眼α7700i→α807siです。
書込番号:6113062
0点

α8700iからα9と使ってきましたが、α7Dとは比べ物にならないくらい、さくさくです。
つまり、本質的にさくさくのはずなのに、α7D以降α100までダメダメになっている感じがします。次期αに期待です。
書込番号:6115200
2点

銀塩カメラの時代には、、、
ボディ台数<レンズ本数
だったから、レンズに手ブレ補正や超音波モーターを組み込んだほうが儲かる。
デジタルの時代には、、、
ボディ台数>レンズ本数
だから、ボディーに組み込んだほうが儲かる。
そう思うのは私だけでしょうか?
書込番号:6115968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
モックアップのボディとレンズを見ているとそれ程連写性能に
こだわっていない感じがします。
AS時のセンサー移動が秒5コマ以上でも追随できるのでしょ
うか?他の板でもこの疑問を出しましたが、当然不明です。
ここはソニーの人も見ているでしょうから、差し障りのない
情報があれば有難いです。
0点

そう簡単に「私はソニーの者ですが」なんて出てくるはずないので…
普通のエンジニアが普通に考えれば、の話ですけど。
ASはシャッターを切っている間だけ動作すればその役割は果たしますから、通常はASを必要とする1/10秒あたりから、1/数10秒あたりの間だけ動作すれば良いはずです。
秒間5コマなら、1コマあたりのシャッター速度は最長1/5秒なわけで、ASにとっては何の苦労もないことは想像されます。
書込番号:6097644
0点

どこのメーカーの、どの方式のレンズ内補正でもボディ内補正でも、手ブレセンサーと、その信号に追従するサーボの系の応答速度が速ければ、それだけ補正レンズやCCDのシフトが遅れないで、補正効果が高いのですが、これは連写の速さとは無関係と思います。
書込番号:6097764
0点

ありがとうございます。センサー移動制御関係で高速連写が
実現できないことはないのですね。
コンデジも含めて、高速連写に対応したセンサー移動方式の
手ブレ補正が無いので不思議に思っていました。
書込番号:6097824
0点

厳密に言うと、1ショット毎にセンサーの位置を中央に戻したりする処理が入るかと思いますが、そこはミラーのリターン/シャッターの再チャージ等のタイムラグと混ぜ込んでしまえば良い話ですね。
一方、コンデジの様な「レンズシャッター式/ライブビュー前提カメラ」に於いては、シャッター/ミラーの復帰動作が無いので、撮像素子のオフセット時間が影響・・・・・・いや、やっぱり微々たる時間だな。
現実的には、映像エンジンの処理速度を圧迫する可能性ぐらいしか無いと思います。
書込番号:6098004
0点

GTちゃんも、たまには的を得たこと書くね。
>
キャノン独走、ニコン迷走、ソニー助走ってあたりじゃないですか?まあ、キャノン爆走、ニコン瞑想、ソニー珍走の可能性もあるかも。
>
激しく同意します。(^_^)v
書込番号:6099091
2点

連写している最中はミラーはアップしたままなのですか?
それともパッコンパッコンしている最中なのでしょうか?
多分後者でしょうから、連写速度にはこれが一番影響与えているような。。。
書込番号:6105915
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
さてPMA07で発表された8本ですが
大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8
大口径広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
広角単焦点レンズ
大口径広角単焦点レンズ
望遠単焦点レンズ
超望遠単焦点レンズ
ですかね?空いている所をみんなで予想しましょう!大口径
広角単焦点レンズはツァイスで24mmF1.4なんてどうでしょう?
0点

Wズームは75-300ですね。
70-300mm F4.5-5.6ってのは私はF4-5.6の間違いで
結構評判の良いこれだと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
書込番号:6112361
0点

サモトラ家の三毛さん
>モックで見る限りでは、デザインはツァイス風に統一させるようですね。
どうやら、そのようです。それとどれも大きそうです。ペンタッ
クスの姫レンズ群ような物を出す方が売れそうなんですけどね。
書込番号:6113626
0点

大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8 確定
大口径広角ズームレンズ 17-35mm F2.8 G
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3 確定
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6 確定
広角単焦点レンズ 35mmF2
大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
望遠単焦点レンズ 300mm F4 G SSM
超望遠単焦点レンズ 600mm F4 G SSM
70-300mm F4.5-5.6は、75-300mm F4.5-5.6の改良版だと思います。
タムロンOEMは、DT(Digital Technology)レンズだけじゃないかな。
以前は、17-35mm F2.8-4 や 28-75mm F2.8などありましたけどね。
書込番号:6114174
0点

>大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
現在の(と言ってもディスコンになって久しいですが)
200/2.8GはSSMじゃなくても十分な駆動力があるので、
SSM載せて高くでかくなるよりも、SSMは載せずに
できるだけコンパクトに作ってくれたほうがいいなと
思います、個人的には。
ただ・・・・基本的に200mmは広角じゃないですね(^^;
書込番号:6116441
0点

> 200/2.8GはSSMじゃなくても十分な駆動力があるので、
> SSM載せて高くでかくなるよりも、SSMは載せずに
> できるだけコンパクトに作ってくれたほうがいいなと
> 思います、個人的には。
旧版は、とにかく焦点距離のわりにコンパクトで軽かったので、このメリットは残して欲しいですね。
というか折角なら、多少重くなってもいいなら、もう少し開放f値を下げて(さらなる大口径化)、また違う方向に振ったレンズもあるといいかも。
αレンズのメリットは、古いレンズが現役で十分使えるのと(特に、以前は安かったので結構いいレンズ買ってるユーザーも多いし)、これからツアイスとかαでしか味わえないレンズが出てくることですから、あえて重複させる必要もないように思います。
書込番号:6116497
0点

>大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
私、ボケてましたね。
すみません。
書込番号:6118530
0点

Capa動画速報 http://capacamera.net/pie/ より
PIEにて桃井カメラマンによるインタビューの馬場カメラマンの8本のレンズ予想は
100-400mmF4-5.6APO
300mmF4(400mmF4.5?)
600mmF4
24-70mm
16-35mm
14mm
35mmF2(28mmF2?)
70-300mm
でした〜。
あれ?18-250mmは?(¬¬)
ついでに
二台のNewカメラについてもコメントしてましたが、
ハイアマチュア機は「α100でがっかりしたα部分が復活した感じ(まさにフィルムα7やα9、やα7Dの雰囲気が)右軍幹部がちょっとボタンだけで液晶もないのが?何か可能性があるねぇ。」
プロ用モデル機は「あのペンタ部はあやしいなぁ。ナイトフラッシュを隠してるね、そうしないとワイヤレスフラッシュ使えないもんね。やっぱナイトフラッシュは積んで欲しいよね、ワイヤレスフラッシュのためにもね。」
と仰ってました〜。
私も内蔵フラッシュはつくと思います。
書込番号:6145652
0点

NARUSICAAさん
モックアップは全てフルサイズ対応・・・。DTレンズはらち外
ですか??
>プロ用モデル機は「あのペンタ部はあやしいなぁ。ナイトフラッ
>シュを隠してるね、そうしないとワイヤレスフラッシュ使えない
>もんね。やっぱナイトフラッシュは積んで欲しいよね、ワイヤレ
>スフラッシュのためにもね。」
外付けフラッシュや外部コントローラーを使えばワイヤレスは
可能ですから、フラッシュが内蔵されるかどうかは、やはり
あの三角帽子のデザインが変更されるかどうかでしょう。
書込番号:6147153
0点

>ぷーさんです。さん
私に聞かれましても・・・^^;
ただインタビュー内容をちょっと書いただけですから、わかりません。
私ならフラッシュ内蔵の方が、ムダにアクセサリーが増えるより嬉しいですね。
とんがり帽子は個人的にはキヤノンのヌメッとしたのよりは好感です。オリンパスがE510をOM1に似せてきたじゃないですか。そんな感じじゃないんですか?
(私はキヤノンのあのヌメッとしたのをみるとなんか、いくら性能が良くても生理的に拒否...したくなるんです。「触りたくない」って。なんというか両生類の皮膚とかナメクジとか・・・苦手で。)
書込番号:6148674
0点

>私はキヤノンのあのヌメッとしたのをみるとなんか、いくら性能が良くても生理的に拒否...したくなるんです。「触りたくない」って。なんというか両生類の皮膚とかナメクジとか・・・苦手で。
このフレーズをキヤノンユーザーが見たら気分が悪いでしょうねぇ〜。
と書いている私もキヤノンを使っている身なんですけど。。。
ここはソニー板ですが、キヤノンユーザーも目にしている事を忘れないで下さいね。
このように書いているのですから、
NARUSICAAさんはキヤノン機には一切触らないで下さいね。
触ったらこのフレーズを否定する事になっちゃいますから。。。
書込番号:6148768
0点

NARUSICAAさん
いえいえ聞いている訳ではないです。ごめんなさい。
近距離でのワイヤレスコントロールなら別にフラッシュじゃなく
とも可能だと思います。キヤノンのコントローラーを使っていま
すが、長距離まで信号を届かせるには、外付けの方が有利かな
とも思います(素人考えなので、技術的な根拠は無いです)。
デザインは好みがありますからね。私は往年のニコンFを思い出
す世代なので好きですよ。
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
まあまあ、私もキヤノンを使っていますが、デザインの好みは
人それぞれですから、それほど目くじらを立てることは無い
でしょう。
書込番号:6148806
0点

ぷーさんです。さん
>それほど目くじらを立てることは無いでしょう。
これでも一応優しく書いているつもりなんですけど。。。
でもちょっとこの表現は・・・好みは人それぞれもわかるんですけどね。
書込番号:6148894
0点

「ジャミラ」程度なら許してもらえる?
書込番号:6148942
0点

>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんへ
>>私はキヤノンのあのヌメッとしたのをみるとなんか、いくら性能が良くても生理的に拒否...したくなるんです。「触りたくない」って。なんというか両生類の皮膚とかナメクジとか・・・苦手で。
>このフレーズをキヤノンユーザーが見たら気分が悪いでしょうねぇ〜。
と書いている私もキヤノンを使っている身なんですけど。。。
ここはソニー板ですが、キヤノンユーザーも目にしている事を忘れないで下さいね。
このように書いているのですから、
NARUSICAAさんはキヤノン機には一切触らないで下さいね。
触ったらこのフレーズを否定する事になっちゃいますから。。。
使っている方の気持ちを考えず、すみません(┯_┯)
「キヤノンの〜」を訂正します。
「私はとんがり帽子が好きです」ということにしてください。
キヤノンは我が師が使っているので触らざるを得ないです。まださほど機会はないですが、慣れれば大丈夫かもしれません、見るのは。使う時は見えないですしね。
書込番号:6149443
0点

NARUSICAAさん
>使っている方の気持ちを考えず、すみません(┯_┯)
>「キヤノンの〜」を訂正します。
>「私はとんがり帽子が好きです」ということにしてください。
了解しました。
私は自分の使っているメーカー・機種については、
本来なら、マイナス的な事を言われても聞き流してしまうのですが、
これには・・・反応してしまいました。
私も(過去の投稿内容から)NARUSICAAさんには強く言えない身です。
ソニーはデジタル一眼レフとレンズでビッグなニュースが入ってきているので、
(掲示板を見てもわかると思いますが)非常に盛り上がっています。
私はキヤノンですが、ソニーの動きも結構気になっています。
今回は少し掲示板の雰囲気を壊してしまいましたが、
こんな私ですが、これからも宜しくお願いしますね。
書込番号:6151966
0点

>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
ありがとうございます。(__)
書込番号:6152736
0点

さて、他のスレッドを見るとコンパクトなレンズの希望があるの
ですが、モックアップは全部大きいですね。
ボディのモックアップも大きいですから、バランスを考えると
小さなボディも開発して貰いたいです。
書込番号:6188307
1点

小型のセット”も”欲しいですよね。
てか、70-300/4-5.6をリニューアルする位なら、ダブルテレフォト構成でコンパクトな設計だった100-300APOを復活させて欲しかった・・・・性能的にNGだったのかな??
書込番号:6192740
0点

馬場カメラマンは、かなり大胆な予想をしてますねぇ・・・・>今月号のCAPA
書込番号:6261261
0点

>馬場カメラマンは、かなり大胆な予想をしてますねぇ・・・・>今月号のCAPA
まあ、あくまで個人的な願望を込めての予想ですしね。
はっきりしているのは大口径標準ズームくらいでしょう。
ただ、馬場カメラマンにこれらを購入出来る財力が有るとは思えませんが。。。
無料配布・・・って事は無いよねぇ〜?
書込番号:6261405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デジカメWatchは今日休刊日ですが、特別に記事がでています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5788.html
記者との会話で
──両機種ともに新開発のセンサーを搭載しているそうですが、ハイアマチュア向けには従来と同じサイズの新開発センサー、“大きい方”には35m判サイズのセンサーが採用されると見受けられます。35mm判対応のレンズを積極的に発売していることも、そうした観測を助長していると思います。実際のところはどうなんでしょう?
「いや、それも一応、内緒ということになっていますから。私は何も申し上げられません」。
──ではAPS-Cサイズであるとは話していますか?
「いえ、従来と同じサイズとも申し上げていません」。
とあるのでフラグシップは35mmフルサイズセンサーと考えて良い
と思います。
ハイアマチュア機種は
──両機種はどのあたりの価格帯に投入することになりますか?
「現在、α100がレンズキットで11万円程度。ボディ単体で9万円程度だと思います。ハイアマチュア向けの機種は、そのα100ユーザーがステップアップする機種として相応しいものになるでしょう。α-7 DIGITALの後継機というわけではありませんが、位置づけは近くなると思います」。
ということなので、やはり15万円前後の価格帯でしょう。
またエントリー機に対しての言及もあって、なかなか楽しめますよ。
2点

ハイエンド機がフルサイズである可能性は少なからずあるとは思いますが、やはりまだ断定するのは早計でしょうね。
たぶんマスコミもペンタプリズムのでかさや、レンズのラインナップから推測してるだけでしょう。
それどころか、ソニー内部でもまだ確定していない可能性もあると思いますね。たぶんハイエンドのほうが来年発売でしょうからまだ1年かそれ以上あります。
「フルサイズもにらんだ開発」はしているでしょうけど、コストや他社の動向によって最終判断をしようとしている可能性が一番強いのではないかと思いますが。
書込番号:6097300
0点

一番難しいのは、素子の歩留まりがラインに流してからでないと分からないことです。
それでコストも発売時期も大幅に左右されてしまいますから。
書込番号:6097312
0点

昔は半導体は農業に喩えられるほど「作ってみなけりゃわからない」って時代もありましたが、いまどき、よほど新しい何かでもしない限り、既にプロセス的に確立していて、ウエハ内で均一な特性が実現できているなら、大雑把な歩留まりは見積もれます。
面積が倍になるとして、今の歩留まりをαとすれば、その隣の同一面積がOKである確率もα。つまりαの自乗となります。APS-Cの歩留まりが50%であるなら、その倍の面積だとおよそ25%となります。これが、10%だったら1%になってしまうため、もともとの歩留まりが悪いと、サイズを大きくすると致命的な事になってしまいます(材料倍で歩留まり1/10だと20倍も高くなる)。
問題になるのは、プロセス的に不安定で、ウエハの特定部位でしか性能が出ないとか、フォトリソで一発露光できないとかで境界部分の品質が安定しないとかいった場合だけでしょう。というか、それができていなければ、そのサイズにははじめから手を出さないと思いますね。
フルサイズが出来ると思っているのなら、歩留まりの見積もりもすでに出来ているでしょう。まあ、先のことですから不確定部分もあるでしょうが、やってみるまでわからんなんていい加減な状況で開発進めているとはとても思えませんね。
まあ、ソニーが何を計画しているかは、あけてみなけりゃわからないけどね。
書込番号:6097901
1点

と言うことは、先ずはニコンに出荷してみて歩留まり率を見る って事ですかね??
書込番号:6097921
0点

α7Dの APS-C撮像素子の手ぶれ補正時の可動範囲は +/-1.1mmと
言っています。仮に 35mmフルサイズ撮像素子だと単純比例計算で
1.5倍の 1.65mm可動する事になります。
レンズのイメージサークルがこの範囲をカバー出来るのでしょうか?
(ミラーボックスも作り直しですね)
書込番号:6097982
1点

>イメージサークル
って、文字通り円形ですよ。
つまり四角形のイメージサイズに外接する円。
仮にぎりぎりのイメージサークルだったとしても、影響を受けるのは四角形の四隅-1.65mmだけでしょう。
>大雑把な歩留まりは見積もれます。
大雑把すぎると思いますね。
多分CMOSと予想されますが、ソニーが今作っているのはビデオカメラ用の全く違うCMOSですから、見積もりするには不確定要素が多すぎます。
書込番号:6098179
0点

>[6098179]
>影響を受けるのは四角形の四隅-1.65mmだけでしょう。
だからそれを知りたい。2mmのマージンがあるのかどうか。
書込番号:6098211
0点

> 多分CMOSと予想されますが、ソニーが今作っているのはビデオカメラ用の全く違うCMOSですから、
あれ?D2XsのC-MOSってソニー製じゃなかったでしたっけ?
書込番号:6098303
1点

正確なことはメーカーしか知り得ないですから、誰も答えられないと思います。
仮に2mmのマージンが全く無かったとしても、そこが真っ黒になるわけではないので。
想像ですが、4隅でなくてもそれ以前から自然に周辺減光があるので気付かないのではないでしょうか?
書込番号:6098310
0点

簡単な暗箱を作ればいいのではないでしょうか。
10×10cm程度の大きさの箱を作り、
前部にはジャンクボディから外したマウントを取り付ける。
後部にはすりガラスをはめ、前後長をボディのフランジバックに合わせる。
これで何かを映せばイメージサークルの見当は付くのでは?
書込番号:6098377
0点

お邪魔かもしれませんが
ジャンクボディあるんであればマウントはずさなくてもそのまま
裏蓋開けて枠を削るなり取っ払うなりしてプラ板でも当てればわかりますが。
確かめなくても2mm程度のある意味余裕はあるでしょうがその余裕部分が使えるかどうかは実際にCCD通してみるか、フィルム現像しないとわからないと思います。イメージサークルのふちはだんだん像が乱れて暗くなっていきブラックアウトすると思いますので。少なくとも大判ではそうです。
書込番号:6100190
0点

だから1.5mmとか2mmじゃなくて(条件によっては)もっと動くんだってば。
ブレの角度が同一でも必要移動量は焦点距離(というか繰り出し量も含めた主点後方距離)に比例します。
広角などでは少しで良く、望遠では多く必要なのです。
で、移動スピードが必要量を満たすだけのデバイスが存在してミラーボックス内とシャッターの開口部分を大きく作れば(高く付きそうだなぁ。シンクロスピードは遅くして欲しくないし)…
イメージサークルで厳しいのは広角レンズなのでそれは必要移動量が元々小さい。
望遠レンズの場合は大抵イメージサークルに余裕がある(ホントか?)。
という具合であればそのうち出現するかもね。
どこかの落としどころを探しているのかもしれないしね。
そもそも、最初のAS搭載機のDiMAGE A1だって、DiMAGE7からの同一のズームレンズで「広角時は移動量はホンの少しだから問題なく、最望遠の時のイメージサークルの余裕も充分あった」ことで実装された。
α-7 Digital登場の際は撮像素子駆動の「速度4倍(だったかな?)」などのデバイス改良を待ってのことだろうし。
書込番号:6100463
2点

>×1.1のセンサーは無いと思います。ソニーのαレンズの仕様には対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズとしっかりと書いてある
たんに、「銀塩αにも使えるように。」とも考えられますし、現時点ではなんとも言えないでしょう。
書込番号:6104447
1点

αyamanekoさん
かの巨大スレでも確か203さんが指摘されていましたが、
「35mmフルサイズ」という用語はデジタル一眼レフ独特の用語で
す。他社は全てデジタル一眼レフ専用レンズとそれ以外に分けて
います。
ソニー自体は銀塩一眼レフを出していないので、銀塩一眼レフ
にも使用可能とすれば良いのですが、DTレンズとごちゃ混ぜで
サイトを作っているのは結構いろいろ考えていると「私」は
思っています。
書込番号:6105637
0点

>かなり安い割にはそれなりの 24-85/3.5-4.5なんかが、
24-85/3.5-4.5はスゴイですね。
バイブリッド非球面レンズとガラスモールド非球面レンズを
特性に合わせて両方採用しているのは
2002年の段階で17-35Gと28-70Gとこのレンズだけです。
もう一本予備に買っておきたいです(笑)
>少なくともペンタからフルサイズはしばらく無いと思っています。
ペンタはもうワンサイズ上の645が
スタジオ・風景カメラマン・愛好家の間でかなり好評なので
そっちを狙っているのかも知れませんね。
現にレンズのラインナップがスゴイ!
んで手ブレ補正はフルサイズになっても
サークルのマージンは大丈夫だと思います。
Kumasan_A1さん仰るとおりです。^^
書込番号:6107607
0点

> サークルのマージンは大丈夫だと思います。
銀塩用のレンズが135フォーマットのイメージサークルに対してどれだけマージンがあるかってのは、調べるのが難しいが、DTレンズが135フォーマットでどれだけかけるかで、社内基準でどれだけマージンを持たせているのかわかるかもしれないですね。
ちなみに、私はDTレンズは持ってないけど、シグマのDCレンズはかなりけられる。おそらく、あまりマージンはなさそうな感じ。
DTレンズはどうでしょう?どなたかお持ちの方おられませんか?
バリオゾナーが出たら買うけど、上記の確認に使ったα9は既にマップで売っちゃった。
書込番号:6107888
0点

私が書いたのは「レンズのほうは調べてみてイメージサークルのマージン(焦点距離に比例する撮像素子シフト分)大丈夫と判断したら…」という意味です。
ただし、駆動方法が今までと同じアクチュエーターであれば増えた質量に対するパワーと速度を制御精度を保って実現することと広い開口部でなおかつ高速な幕速のシャッターを開発しないといけないというハードルは残ると思われます。
書込番号:6107931
0点

DT11-18は、14mmぐらいから大丈夫そうだけどVS16-80はズーム全域でほぼ同じようにけられた。
α-SweetUなんで視野率低いけどね。
ただ、kuma_san_A1さんが書かれてる様に、画角に応じて移動量が変わるなら、(現状、広角ばっかりのソニーDTレンズに於ける)マージンが判った所であまり意味は無い気がする。
#んで、サードパーティー製のレンズは、正式には保証してないしね
#シグタムの55-200とかはどうなんだろ? APS-Cのギリギリな設計だとアウト??
#但し、望遠レンズなら多少トリミングしても問題ないという罠
(ぁ
書込番号:6108796
0点

移動量は画角ではなく焦点距離(正確には繰り出し量も含めたです)に比例です。
書込番号:6109239
0点

このリンク先のモックアップのハイアマチュアとフルスペックの
両モデルですが、ハイアマチュアの方は装着レンズは35mmF1.4G
でフルスペックの方がツァイス プラナー85mmF1.4です。
ハイアマチュアの方はAPS-Cセンサーでしょうね。
で、引っかけで
>まだ開発段階のため、当然、勝本氏は答えることができないが、
>ソニーのα関係者に“2台のうち、自分で買うならどれ?”と訪ねて
>みたところ、“ファインダー像が大きいカメラがいいから、自分は
>右(大きい方)”と応じた。もちろん、ペンタプリズムのサイズが
>違うからという理由もあるだろうが、ボディサイズの明らかな違い
>を見ても、トップエンドの機種は、少なくともAPS-Cよりも大きい
>(おそらくは35mm判サイズ)センサーを使うことは間違いないだろう。
という答えを誘導しています。ご参考にまで。
書込番号:6113558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





