
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 91 | 2007年2月17日 12:46 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月23日 22:56 |
![]() |
1 | 82 | 2007年2月12日 21:12 |
![]() |
0 | 37 | 2007年2月6日 07:30 |
![]() |
8 | 57 | 2007年2月7日 21:39 |
![]() |
0 | 34 | 2007年2月9日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
下を見て思うが、なぜ発売半年で後継機のα200が待望されるのだろか?それほど、この機種は駄作なのだろうか?ソニーも新規ユーザー向けに開発したわけではなく、ミノルタユーザー維持のために、旧ミノルタスタッフがαsweetを手直しした機種に過度の期待をして購入したとして、要望だらけでは、それは自己責任の転嫁もいいところではないのか?発売半年でボディ寿命が尽きるはずはなく、もっと物を大切にしてはどうだろうか。
ボディよりもソニーに望みたいのは、シェアが確保できるレンズラインナップを完成してもらいたい。買う人が多ければ、ボディにしろレンズにしろ、いい仕事が期待できるが、良いレンズがない状態では、ミノルタ離れが進むのが心配だ。わしは、αのGレンズがあるし、他のメーカーとαを併用しているのでいいが、新規ユーザーやミノルタ一筋ユーザーから見ると純正(真正)ソニーレンズが明らかに不足し魅力がないはずだ。
0点

な〜んだ5Dが欲しいだけなのか、貴重な情報ありがとう。
これで謎が解けたよ、金田一君。
これにて一件落着。
書込番号:6011157
0点

うしろのスレで「α100の後継機に望むこと」というタイトルはあるが、α100の後継機が必要とはどこにも書いていない。
この板で必要とされているのは誰もが知っているように、
α7Dの後継機。それをあたかもα100の後継機が今必要とされているように無理に書き換えそれを基にしてα100は駄作なのかと、疑問を投げかけるようなわざとらしい言い回しで実は駄作だと言い切っている。
こういうのはキャノネットの典型的な手口ではないのか。
おまえさんの書き込みにはヘドが出る。
早く消えろ。
書込番号:6011190
0点

>ソニーゲートキーパーと同じぐらい有名なのですか?
この表現も2ちゃんねるにのってましたね。
書込番号:6011201
0点

>2ちゃんねる
たまに有益な情報があるからROM専門だけど、事実は知りようがなく、全部とは言いませんが、一部ネット中毒者の妄想合戦。
で、たまたま自分の身近な有名人を噂話されているのを見たことがありますが、酷いですねぇ。
特に女性は現実主義の傾向が強いかと思っていましたが、一旦妄想に入ると現実と夢の区別がつかなくなる、書いた本人が認識しているのか認識していないのか…
匿名だから無責任というのが一番大きいとは思いますが。
書込番号:6011202
0点

おっと、まだ風説の流布を続けてますよ。
価格コムさんこんな暴挙が許されますか?
必要でもなのに、要望を出す意味はなにかな?
名誉毀損くん、マナーどころか法律違反はよくないよ。
αマウントに、明るい常用純正ズームレンズは必要ではないのですか?
キヤノンのF4クラスの70−200の純正USMズームレンズは要りませんか?
へどが出る前に、逮捕されないでね!
書込番号:6011211
0点

ごっこ続けてください。
お休みzzz
書込番号:6011228
0点

>キヤノンのF4クラスの70−200の純正USMズームレンズは要りませんか?
キャノネットさん、折角ですがF2.8で所有しております。
首になる前に姿を消しておくれ。
書込番号:6011236
0点

私のもIS付ですが何か。
ひょっとして自慢大会をやりたいんですか。
キャノンのコレクションを話題にしてのなら、
キャノン板でやって下さい。
書込番号:6011279
0点

訂正:話題にしてのなら→話題にしたいのなら
その方が楽しいやりとりができますよ。
書込番号:6011291
0点

日本語を理解できますか?
ダブルズームキットの75−300、これに飽きたらどのズームを、新規ユーザーが買えばいいのかと ひらたくきいているわけですよ? ぼけないで答えてください。
書込番号:6011313
0点

>な〜んだ5Dが欲しいだけなのか
これ、ひょっとして俺のこと?
みんな馬鹿だと思って笑ってるよ。
ちゃんと過去レス見てみな。
書込番号:6011316
0点

2ちゃんねるおたくの風説の流布人間のことを指しているのではないことは、読解力があればわかる
名誉毀損者が!!!
書込番号:6011324
0点

おまえ文章支離滅裂になってきてるぞ。
眠いんだろ。
書込番号:6011350
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
GTからDS4さん
なぜそうまで執拗に相手をするんでしょう?
ここまで来ると、もはや荒らしの片棒を担いでいるようにしか見えませんよ。
書込番号:6011437
0点

kakaku.comのα100板は救われないなぁ〜。
最近の気象用語で『爆弾低気圧』って頻繁に使われていますが、
水戸爺さんは正にこれですね!いや!これ以上かな?(笑)
書込番号:6011601
0点

発売半年での後継機の必要性はどなたがおっしゃているのでしょう?
今後継機は必要無いにしろα7D後継の中級機はイメージ作りとしてあった方がよいですね。私は今のα7Dで十分満足してますから買い換える金があればレンズにつぎ込みます。
キャノネットってキャノンファンの行き過ぎた行動を揶揄する言葉かと思っていたが他の業界でも掲示板を使った世論操作が行われているようですね。
http://www.j-cast.com/2006/08/09002459.html
書込番号:6011854
0点

> はい、わたしも所有しています。
だから〜、脳内所有宣言はもういいから、作例のひとつもあげてみなさい。経費で借りたレンタルじゃなくね。
書込番号:6011967
0点

そろそろ飽きてきたので、ここのスレからは、卒業します。
ご隠居さん・・
また、別のスレを立ててください。楽しみにしてます(^^)v
書込番号:6012490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
というコンテンツができていました。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/index.html
0点

idealさん、こんにちは^^
私は、次期αにてデジ一デビューを考えております、
idealさんの情報は、初心者にとってはありがたいです、
α100の後継機、上級機(或いは同時)がでるまでに、
たくさん勉強することがありそうです^^
ところで、ここ数日の間に、ここの価格コムでの
α100の価格が、7店舗ほど下がっておりますが、
これは、何かの前兆なのでしょうか〜?
なんだか、ワクワクしてきておりますです、
早くこいこい、α・・・(何になるのかな^^)
書込番号:5973135
0点

ほんとうだ!
僕レベルにはちょうど良さそうな内容です。
メーカーサイトのチェックは大切ですね。
ときどき見ることにします。
書込番号:5973441
0点

古サイズ死件、下げ目的カキコ。
ところで、イナバーってイナバウアーに見える。
カッコつけないでイナバでいいじゃん。
どうせカッコよくないんだしw
書込番号:6001617
0点

イナバーって本当に誰でしょうね(笑)。ただサンプル写真が
小さいのでちょっと残念。
ポートレイトのサンプルを撮っているのが大阪・梅田の地下
ですので、大阪のカメラマンでしょうか??
書込番号:6058238
0点

第3回 "α"をもっと使いこなそう は4月公開予定だそうです。
書込番号:6188290
0点

4月になりましたが、まだ更新されませんね(笑)
書込番号:6199398
0点

4月はまだ長いですから、焦らず行きましょう(^^)/
書込番号:6202394
0点

で、そろそろ4月も終盤ですが・・・・GWが控えてる事を考えると、今週中には公開必須でしょうな。頑張れ、イナバー
書込番号:6261255
0点

明日放送の
NHK教育 毎週火曜日 午後10時00分〜10時25分
デジタル一眼レフ風景撮影術入門
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
などなど裾野がどんどん広がっているということですね。
イナバーうあ?さんのご活躍も楽しみに待つことにしまーす。
書込番号:6264123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こんにちは。
α100のユーザーとなって半年ほどの者です。
デジイチ初心者なので
こちらの掲示板ではいつも
いろいろ教えてもらいっぱなしです。
とても感謝しています。
ただ、なぜかこのα100の掲示板では
明らかなネガティブキャンペーン(例えば下の黄門様など)
や、「荒らし」に似たような書き込みが多いように思います。
私がネガティブキャンペーンだと感じるのは、
製品についての情報や感想など根拠のあるものを
何も示さず、ただαをけなすだけのスレ立てに思えるからです。
ソニーのデジイチのシステム構築はここが悪い、とか
レンズはもっとこういうのを揃えてもらわないと困る、
画質はもっとこうあって欲しい、
とか、そういった意見を書くことは、全然悪いことじゃないし
メーカーへ苦言を呈するのはユーザーの役割だと思います。
メーカーもこの掲示板を見ている、との書き込みもありましたので
そのような意見を書くことはとてもいいことだと思います。
でも、そうじゃなくてただの悪口とかはやめてほしいです。
ソニーという企業が、そのような書き込みを呼びやすいのでしょうか?
勉強のため他のデジイチの掲示板も時々みるのですが、
よそではこんな板はあまり見かけないように思います。
初心者の方もどんどん質問し、
ベテランの方たちがとても丁寧にレスされているのをよくみます。
建設的な議論も多いように感じます。
初心者のαユーザーとしては
こちらの掲示板はとても頼りにしているところです。
ぜひ、もっと友好的におだやかに質問や議論のできる
掲示板であってほしいと願っております。
長文失礼いたしました。
0点

横ろさん、みなさん、心よりお詫びするわ。ごめんなさい!
価格.comの掲示板に参加して約5年。
まだまだ修行が足りません。
荒らしてしまって済みませんでした。 m(_ _)m
今回明らかになったことは、
>([5979241] より引用)
〜方向性としては「あらしを減らそう」とか「悪口はやめよう」とか「友好的に穏やかに」とかいう方向は正しいですから、そういう妨害を放置するわけにも行きません。
>そういう妨害を放置するわけにも行きません。
だそうです。
つまり、ワタシは「妨害」だと。
なにをもって「妨害」と決めるつけてるのか分かりませんが、きっと「ソニーから離れる」とか「アキュフェーズのチューナは価格に見合う性能だとは思えない」ってとこで、カチンときてるらしいわ。だから「妨害」だと思ってるんだわ。
なのでワタシが、「絡まないで」と言っても、「妨害を放置するわけに」行かないので、執拗にレスつづけたんだと思います。
しかし、それを断ち切れなかったワタシにも落ち度があるわ。
ワタシはまだまだ修行が足りない未熟者よ。
もうソニー板には近づかないようにするわ。
みなさんご迷惑をおかけしました。(謝)
書込番号:5980422
0点

>> レスが乱立する事は(過去の傾向から)容易に判断出来た筈です!
>ソニーからユーザーになった方にそれは酷でしょう。
誰もが過去を知っているわけではありません。
このスレタイからオーディオの修羅場になる事はネ申にも予想できなかったでしょう。
スレ主さんは、な〜んも悪くありません。
書込番号:5980567
0点

> こちらが荒れるのは、α100を持っていない旧ミノルタ(コニカ
> ミノルタ)ユーザーが書き込むことが多いからです。
この点は、おっしゃるとおりだと思いますね。
もう少し細かくプロファイリングすれば、旧ミノルタの銀塩ユーザーでデジカメ化に伴いキャノンに移ったユーザーが、ほとんどの場合、荒れだす発端にいる事がわかります。今回もそうですし、有名なところでは、水戸の人もそうだし。しかし、ソニーのAVで不満を持ったって人が、つい最近までSEDを知らなかったってのも・・・。
書込番号:5981048
0点

>横ろさん
横ろ さんに罪は無いですよ。
価格コムや2chは主催者側の金儲けなんで、排他的にはしにくい。
しかし2chもそれ専用板なら結構勉強になった時期もありまけどね。
2chもみんながみんなふざけた人じゃないですから。
特に専用スレは親切な方もいます。僕も何度も感謝しました。
ただ同じカメラを持つ同士で
「すごいですね〜」「さすがGレンズですね〜(そっか?)」
と、慣れ合ってワイワイやりたいのなら、
個人の掲示板に行くしかないでしょうね。色々ありますよ。
僕は色々なカメラを持つ不特定多数が来る板の方がずっと好みだし、
美辞麗句オンパレードもそれほど好きじゃないので、
こっち系(不特定多数)の板の方が好きですが、
好みは人それぞれでしょうね。
気を落とさず、僕も初心者同様なんで一緒に前に向かって進んでいきましょう(^^
書込番号:5981130
0点

GTからDS4さん
>こちらが荒れるのは、α100を持っていない旧ミノルタ
>(コニカミノルタ)ユーザーが書き込むことが多いからです。
>上位機が出れば、そちらに移行するはずなので、それまでの
>我慢でしょう。
文章は、途中で切らずに最後まで読んで文意を汲んでください。
このスレのGTからDS4さんの建設的な意見には感服しました。
早くソニーの上位機を買って、そちらに移行して下さい。
書込番号:5981166
0点

補足訂正です。
もう少し細かくプロファイリングすれば、旧ミノルタの銀塩ユーザーでコニミノのデジカメにおける対応、ソニーへの事業移転に不満を抱いて、キャノンデジカメに移ったユーザーが、ほとんどの場合、荒れだす発端にいる事がわかります。
> 早くソニーの上位機を買って、そちらに移行して下さい。
はい、出たら移ります。
キャノンユーザーの皆様、ついてこないでくださいね。
書込番号:5981269
0点

(笑)トカケバナンデモユルサレルトオモウナさん naosusuさん
やはり、全く自覚が無いようですね(笑)
書込番号:5981391
0点

> キャノンユーザーの皆様、ついてこないでくださいね。
こういうことを書くから荒れるんでしょうに。この手の書き込みが
この板全体の品質を落としていることを少しは自覚していただきたいものです。
私は元ミノルタ、現キヤノンユーザーです。別にミノルタやソニーが
嫌いだった(または嫌いになった)わけではなく、単純にフルサイズが
待ちきれなかったのでキヤノンのシステムも揃えたというだけの話。
どちらも良いシステムだと思っていますし、一部の人達のために全部が
悪いと思われてしまうような書き込みは見ていて非常に残念です。
書込番号:5981423
0点

>当時は商標にャュョが使えなかったからと聞いていますが…
誰からですか?
キヤノンが公表していることですけど?!
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
書込番号:5982068
0点

αyamanekoさん
mixi招待ですが、αyamanekoさんのアドレスが必要なんです。
ですのでこの掲示板では無理ですね。
周りにmixiされている方はいらっしゃいませんか?
無事、mixiデビューしたら教えて下さい。
私のマイミクには現役&元モデルが何人もいますし、個人的に写真撮影会できますよ♪
mixiでお待ちしてます。
書込番号:5982647
0点

横ろさん
アラシがおきていないmixi訪問されましたか?
mixiのαコミュでお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:5982651
0点

>>当時は商標にャュョが使えなかったからと聞いていますが…
>
>誰からですか?
>キヤノンが公表していることですけど?!
企業の創成期の「いきさつ」みたいな話は、諸説ある場合が少なくないです。会社の公式見解以外に、その当時それに関わった人が、会社が大きくなってから色々なところで、「じつはな〜」みたいな事を言ったりする場合もあるし。
なんか、古代の英雄伝説や神話のような感じ。キャノンの場合は、出雲神話的なイメージがあったりして。
書込番号:5982746
0点

和菓子さん、おはようございます。
実はmixiというのを初めて知りまして・・・
(そういえば何かのニュースとかでちらっと聞いたことがあったような気はするのですが)
昨夜からいろいろと調べてるんですが、
mixi会員の知り合いもいなくて
まだ入れずにいます。
もし入ることが出来ましたら
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:5982793
0点

αyamanekoさん、
なるほど、公式サイトに書かれているとは…参考になりました。
覚えておきます。どうもありがとうございます。
書込番号:5983099
0点

横ろう さん
ミノルタ銀塩3機からS社のα100、延長線上、
デジタル化を検討していました。
随分皆様方の意見を見させていただきました。
結果、気分が悪くなりD80に決定し発注しました。
ソニーさん横ろうさん申し訳ありません。
書込番号:5984649
0点

しかし、何でこんなに荒れるんでしょうかね…?
実際に使ってみてα100はいいカメラだと思っているし、新しい凄いレンズも増えてるし…
批判も改善要望も含めて前向きに議論し合いたいですね。
(特に上のほうにある乱発スレには飽き飽きです…)
書込番号:5985273
0点

ホントそうですね。
いつも、必ず荒れ気味になりますね。
ミノルタ・ソニー(まっ、コニミノも)、ユーザーは、
カメラや商品に魅力を感じている人が多いのに。
過去の例からは、Nふねさんや、バチさん等の
「贔屓の引き倒し」組が、席巻していたのですが、
最近は、明らかなネガティブキャンペーンもあって、
悲しいですね。
自分は、カメラメーカーは、どこも結構好きなので、なんでそんなことするんだろうと・・・
この上の(新しい)乱立スレは、消されるまでは「スルー」でいきますよー
書込番号:5987517
0点

αsweet D の使用者です。なによりもαを引き継いでくれたソニーに感謝しています。皆さんの議論では、やはりα100の場合の問題点は一番大きいのはノイズのようですね。画質だけなら600万画素の甘Dは確実に安定していますね。本当に残念ですが最近α100は販売苦戦中らしいですが、これはミノルタからソニーの意欲的な橋渡しと考えるべきで、次回作にも期待したいと思います。正直なところ僕も含めて、ミノルタユーザーは意外にα100は買っていません。すみません。それと非難の応酬はやめたほうがいいでしょう。趣味の世界ですからね。私の推薦するαレンズはマクロの100です。
作例をご覧ください。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
書込番号:5993923
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYになって超望遠レンズの製品予定は何も発表されていない。サンニッパ、ゴーヨンなどはラインナップとして無ければ、結局、SONYは買えないと言う人もいるだろう。
カメラの購入時には風景やポートレートなどから入ると思うが、趣味の領域が広がればいろんなものにチャレンジしたくなるのが愛好家の習性である。商品としてのバランスに大きな欠陥を持っているように思える。いったいメーカーはどう考えているのだろうか?
スポーツシーン、野鳥などには、今のレンズラインナップでは無力である。つまり、カメラを買う理由を失う人もいるはず。少なくとも今後への計画などは発表すべきと思うが。。。
特に秒5コマ以上を1.5倍焦点のAPS-Cで撮れる選択肢を残して欲しいものである。仮にフルサイズ、APS−H機の流れにあるとしても。。
0点

> スズキのデーラーに行ってV8は無いのかって言っているオヤジみたいですね。
同意。
> 相手からの言われ方はともかく、よそへ行ってくださいという話でしょう。
先日も、ニコンの板で、高感度ノイズでキャノンに劣るのはけしからん。と繰り返し書き続けて、キャノンに行けと言われていた人いたけど・・・。
現時点で、サンニッパとか持ってなくて(持ってりゃ文句は言わんわな)、これから望遠重視でというなら、DOレンズとか新技術を持っているキャノンに行けばいいと思います。望遠側はISも手厚いし。
だいたい、その手の超望遠レンズに比べれば、ボデーなんて知れています。ましてや、αのボデーは安いし。自分が求める解がないのに、使い続けて、文句を言い続ける。非建設的ですね。まあ、水戸の隠居みたいに、捨ててから文句を言い続けている、さらに非建設的な人もいるけど。
いずれにしろ、ない物ねだりもいいけど、少しは現実を見ましょう。まずは、αにサンニッパがないという誤解を改めるあたりから・・・。
書込番号:5964130
0点

100-400mmAPOあたりをSSMで復活してほしいような気も・・・・。
あとは50mmf1.8あたりのお手ごろ価格品。
全般的にちょっと高い。
書込番号:5964137
0点

> プロ用となれば当然デジタル一眼レフしかありませんから、これが本当であれば高性能レンズのラインナップが今以上のものなる必要があります。
あまりプロの市場は大きくないでしょうし、手ばかりかかって儲からないように聞きます。そういうところに、投資を分散させて、一般ユーザー向けが手薄になっては、本末転倒だと思います。
まあ、プロ用と名付けるだけだったら、あまり負担はないかもしれませんが。
書込番号:5964139
0点

> 100-400mmAPOあたりをSSMで復活してほしいような気も・・・・。
どうもSSMに対して、過大な期待をしているような気がします。
αの場合、SSMは基本的に静かなだけで、それほどスピードも改善されないし、AF精度への寄与もあまりないと思います。
大口径の重いレンズではメリットがある(SSMでない80-200なんて、AF時にカメラがねじり方向に振られるほど反動がある)けど、それを一般のレンズにまで広めるメリットは、あまりないと思います。
それより、現行のレンズの可動部分の減量化とかの方が、メリットは大きいでしょう。
書込番号:5964157
0点

ご存知のように、ソニーという会社は、世界市場を相手に商売をしています。これはプロ用ビデオカメラについてもそうであり、その占有率も馬鹿にはなりません。
デジタル一眼レフでもプロ志向でやるとなれば、当然のこととして世界市場に打って出るでしょう。日本の市場のアマチュアだけを相手にしていく会社だとは思えません。
ツァイスのレンズに相当ほれ込んでこられたようですが、これはおそらく日本のアマチュア層を主にねらっているものと見ています。
世界的にプロ志向で売り出していこうとすれば、当然日本製の高性能ズームレンズがものを言うのは現状を見れば解ることではないでしょうか。
書込番号:5964175
0点

GTからDS4さん
100-400mmAPOを使われたことあるんでしょうか?
所有しているαレンズの中では(初代75-300mmを除くと)、普通の使い方をしているとAF(駆動)が非常に遅い(機構(駆動量、重量)が起因)、と私が感じるレンズなのですが。
まっ、どちらにしても復活はなさそうな気はしますが。
書込番号:5964238
0点

GTからDS4さん、
> αの場合、SSMは基本的に静かなだけで、それほどスピードも改善
> されないし、AF精度への寄与もあまりないと思います。
個人的には静かになるだけでも欲しい気がします。
静かな結婚式場などで結構気兼ねしたりします(^^;
あと、フルタイムのDMF...
αyamanekoさん、
> AF(駆動)が非常に遅い(機構(駆動量、重量)が起因)、と私が感じ
> るレンズなのですが。
そんなに遅いですか...あまり感じたことはありませんでした(^^;
重いとは思います(^^;;;
もし、復活するなら前枠の回転を止めて欲しいと思います。
(それと重さにも関係しますが、三脚座)
書込番号:5964252
0点

こんにちわ〜。
サンニッパは終わって無かったんですね〜。
積極的に売ろうという気は(価格からは)無さそうですが....
>どうもSSMに対して、過大な期待をしているような気がします。
静かなダケでも随分違うと思いますよ〜。
古いレンズの焼き直しという点と大きさや価格等の面で採用が見合わされているのだと思いますが、新しいレンズには積極的に採用して欲しいです〜。
やっぱり気持ちイイですから。
MFの感触も良くなったりしないかな...
書込番号:5964283
0点

私は、いわゆる技術屋の端くれですが、GTからDS4さんもたぶんそうではないでしょうか。
旧ミノルタが命名したSSMは、いまでもAF性能や精度・騒音を改善できる有効な手段として存在します。レンズに駆動モーターを持たせたのですが、これは、旧ミノルタの設計思想なのでしょうか、AF速度を優先させずにAFポイントへの駆動にオーバーハンチング(行ったりきたりする現象)がないようにすることと、騒音軽減を優先させる設計をしています。これは、AF速度と相反する動作をすることになっています。AFセンサーなどの改良を含めれば、AF全体の性能向上の可能性は充分あると思うのですが・・・。
筐体駆動式のAFを全面的にレンズ内駆動に切り替える英断は、ソニーならあるいはやってくれるかもしれません。
書込番号:5964293
0点

> GTからDS4さん
> 100-400mmAPOを使われたことあるんでしょうか?
このレンズは所有していませんが、似たようなレンズとして、トキナーのATXの80-400を持っています(最近は、ほとんど使用していませんが)。遅いし、迷うし、画質もいまいちですが。
ただ、仮にこれをSSM化しても、それほど改善はされないでしょう。
高速化には、まずIF化したうえで、動かすレンズを軽くする事が大事だと思います。ハンズオンでも感じましたが、津アイスのレンズは、かなり早く感じました。というか、反動があまりない感じ。バリオゾナーなんか、ススって感じですよ。
ソニーもきちんと改善要求は意識していて、しかもSSM化しなくても改善できるツボを心得ているように思いました。ユーザーもSSMという言葉だけに惑わされるような事がないようにしたいものです。
書込番号:5964337
0点

タツマキパパさん
>古いレンズの焼き直しという点と大きさや価格等の面で採用が見合わされているのだと思いますが、
というよりは、SSMを使えるボディが比較的最近の機種に限定されるのが主因ではないかと思います。
MINOLTAのα-7以降のボディからですので。(α-9も(カスタムサービスで)改造しなければ使えませんでしたから。)
価格的には大差はないような気がしますが。
(部品コストはギヤ機構が入るか、SSMが入るかの差額分になり、構造的にはSSMの方がシンプルになるかと・・・・・。)
idealさん
>そんなに遅いですか...あまり感じたことはありませんでした(^^;重いとは思います(^^;;;
無限遠→最短距離付近に移動の場合など(駆動量が大きい時)遅いと感じませんか?
(私の気のせいかな?)
合焦後の追従や移動量が少なければ気になりませんが。
書込番号:5964350
0点

GTからDS4さん
>ソニーもきちんと改善要求は意識していて、しかもSSM化しなくても改善できるツボを心得ているように思いました。
であれば心強いです。
ツァイスも触ってみたいのですが、なかなか機会がなくて・・・・。
(触らないほうが、欲求を抑えられていいかもしれませんが・・・・。)
書込番号:5964366
0点

αyamanekoさん こんにちは。
私の場合は、APO 100-300mmでズーム比が違いますが、旧ミノルタのレンズの中では速い動作をする方だと感じています。
書込番号:5964371
0点

いつも眠いさん
APO 100-300mmは私も遅い等は感じていません。
書込番号:5964378
0点

αyamanekoさん、こんにちわ〜。
>SSMを使えるボディが比較的最近の機種に
>限定されるのが主因ではないかと思います。
α7って、もう随分経ちますよね?
今から作るなら、もうゴメンしても良さそうですよね。(^_^
現に、70-200/F2.8はSSMなのですし...
(そういう私はα707siですが)
ミノルタの頃の光学系に手を入れるのをいやがってるんでしょうかね...
書込番号:5964742
0点

>今から作るなら、もうゴメンしても良さそうですよね。
個人的にはいいと思いますけど。
(所有しているうちSSMが使えないボディはα9000だけなので・・・・・・。)
SONYの考えはわかりかねますが、α-7以降と以前の所有者の比率なども
考えているのかもしれませんし、
または、レンズまで設計をし直すのは様子見とか?
APS-C専用レンズに関してはこのへんの制約はないはずですが。
(現状のDTレンズでは、SSM化のメリットも少なさそうですが。)
書込番号:5964809
0点

APO100〜400、500mmRF等前玉の大きな物に関しては、SSMにせずとも
せめてインナーフォーカスにするだけでもAF速度を上げやすくなると
思いますがね(RFでできるかはともかく)。
私は飛行機を撮るのですが、手持ちで上記レンズを使っていると
前玉が駆動されるたびにブレてしまいます。
それも含め、望遠系は全てインナーフォーカスで良いと思います。
書込番号:5968000
0点

> APO100〜400、500mmRF等前玉の大きな物に関しては、SSMにせずとも
> せめてインナーフォーカスにするだけでもAF速度を上げやすくなると
> 思いますがね(RFでできるかはともかく)。
> 私は飛行機を撮るのですが、手持ちで上記レンズを使っていると
> 前玉が駆動されるたびにブレてしまいます。
別スレにも書きましたが、αクリニックのハンズオンで70-200/2.8SSMと80-200/2.8Gを交互に使ってみて感じたのは、70-200/2.8のスムーズさでした。
80-200は巨大なレンズユニットを捻りながら繰り出しているのが露骨にわかる反動と音がします。これに比べて70-200は、ズズっ(ヌルッて感じも?)て感じで、どこが動いているのって感じですかね。動く被写体を追う場合なんかは、メリットは大きいと感じました。ただこれは、SSMとIFの相乗効果だと思います。
あと、合焦の最終局面で、すっとぴたりと合う点が80-200と異なります。80-200は最後のところで、ちょっと迷ったような動きをします。まあ、備え付けの1台と自分のレンズを比べただけなので、固体差かもといわれても、なんともいえませんが。
根拠はありませんが、これはレンズ特性の違いな気がします。70-200と80-200のボケ方の違いやコントラストの違いが聞いているような。前者のほうが、ボケ味がきつく(ボケ量じゃないよ)、コントラストも高いように感じます。おそらく、この違いがAFに有利に働いているように思います。
AFの静粛化・高速化・高追従性は、SSMだけではなく、IFや駆動系質量や光学特性や鏡動強度といったものすべてが効いていると思います。ソニーは焦点距離やレンズのサイズといったものを考慮して、必要なものにはSSM化、IF化を適宜していくんじゃないでしょうか?
> それも含め、望遠系は全てインナーフォーカスで良いと思います。
マクロとかでIF化が難しいものを除けば、IF化は歓迎すべき事かもしれません。もちろんそのために、光学性能が低下しなければですが(レンズ枚数が増えて内部反射が増加したり、近接撮影時に収差が補正しきれなくなって破綻したりしなければ。そう考えると70-200は頑張っているよね。近接もいけるし、画質もいい。ただ、ちょっとボケ味が好みに合わないような)。
書込番号:5968157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタファンじゃったが、会社は撤退・・・・
今更フルサイズだしても、多くのデジいちユーザーは、他社のレンズを買っておる。買うのは、ほそぼそと残ったミノルタ党員、その数・・・・、おー NO! 遅きに失した。無念。
0点

>> 売り抜けすることができるかもしれませんね。
>
> もうすでに行ってます(笑)。
既に売り抜けして、αには利害関係がなくなっているのになぜソニーに、フルサイズを安く出すべきとか超望遠で安いレンズがないのはおかしいとか、絡んでくるんでしょうね。
私の推理はこうです。
キャノンでフルサイズでシステムを揃えていく上で、競合がないため高めのキャノンの価格設定が気に入らない。競合がフルサイズに参入してくれば、キャノンの次期フルサイズも価格が下がって、買うときに懐が痛まない。超望遠で女の子を狙いたいけど、高い。競合が超望遠のラインナップを、安い値段で出してくれれば、自分のスケベ根性丸出しの願望が実現に近づく。そうならないかな〜。ビジネス的に厳しく、早期に成果を出さなければならないソニーなら、戦略的な価格で出して、キャノンの噛ませ犬になってくれるんじゃないか?愚かなαユーザーを煽りたててソニーを追い詰めてくれれば、自分の思惑が現実に近づくんじゃないか?
あたりじゃないですか?他社をダシにして、自分の欲求を叶えようなんて、ムシが良すぎませんか?
書込番号:5970922
0点

各所のフルサイズ関連スレにおけるやり取りから判断して、この結論に到達しました。
お為ごかしに「ソニーが存続するため」とか「このままではソニーの事業が立ち行かない」とか言いながら、要はフルサイズ市場の活性化しか念頭にないのは明らかです。で、買うのはフルサイズキャノンと明言しているわけですから、魂胆は明らかでしょう。
書込番号:5971046
0点

十人いれば十通りの意見、感じ方がありますが
[5970015] 高山巌さんと同じように感じてます。
レンズのロードマップですが
次期ボディー発表まで期待出来ないと思います。
次期ボディーがAPS−CなのかAPS−Hなのか
フルサイズなのかも想像するしかない状態だし
誰かこっそり教えて欲しい(笑)
書込番号:5971072
0点

GTさん、
申し訳ないですけど、
少し黙ってることできませんか?
あなたみたいな存在を
一番おもしろがってるのは
ご隠居様だと気づかない??
(今度は私の方にとばっちりがくるのかなあ)
書込番号:5971157
0点

α100が発売されることを知り、デジ一買おうかなと思い、価格でK100Dと迷ったあげく、手にしたときのしっくり感で30D買いました。
α707のレンズキットが転がっているので、ソニーの新機種にも興味あります。レンズがもったいないので小さいのがでるといいです。
と言うわけで、出して無駄なことはないです。選択肢が増えるし、何を買おうか悩むのも楽しいです。
書込番号:5971456
0点

久々にα板にきました。
(~0~)
水戸の光圀さんって●●⇒30Dさんなんですね。
ってことは昔のPriusさんですか・・・(@o@)
バチさんといい、なんかα板は(名前が変わっていく人に)呪われていますね。
ちなみに私はしばらくペンタで遊んでいる間に、不思議とαレンズが中古でそろってきてしまったので、新規レンズは不要です。
ですが、ボディは選択の余地がないので、揃えて欲しいと思っています。
>ほそぼそと残ったミノルタ党員
あっ、それ私です。ヽ(`▽´)/
書込番号:5971668
0点

>どうしてこんなに反応しちゃうんですか??
ガス抜きです。
(ガスコン飲んでない人が多い?)
※一晩たって必要な人はどうぞ
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:5971782
0点

あのー、ここの板を見るだけで、どちらがまともか一目瞭然だと
思うのですが?
>ただ、それが彼らのような「フルサイズをキャノンより安く出
>せ」とか「ほとんど売れない超望遠の大口径レンズでも、全
>ラインナップ揃えろ」「それも、短時間にすべての要求を満たさ
>なければ、ソニーなんてダメ」のような非現実的で威圧的な要求
>をする人はそう多くないだけです。
フルサイズ機がソニーから出るとして(これはいつか出るはず
です)キヤノンより高ければ、レンズ資産を持たない人はソニー
を選びません。その限られたシェアの中だけで商売をする気ならば
別ですが?
望遠・超望遠のラインナップを充実させることは、短期間では
難しいでしょう。ですからロードマップを示せば?との意見です。
出さないのであれば、それなりの戦略が見えないとアピールでき
ないという意見です。ただし今度のPMAでプロフェッショナル機
という限り超望遠レンズまで揃えることは「必須」でしょう。
オリンパスは着実に実施しましたから。
>繰り返しにしかなりませんが、他にないボケ味や単なるシャープ
>さやコントラストだけを追求したレンズではない描写性を持って
>いるαレンズが使えるだけでも、大きなメリットを感じられる
>レンズがある限り、旧ミノルタから引き継がれた誠実なカメラ
>作りを続けている限り、単なるスペックや価格やシェアに流されず
>にαに魅力を感じるユーザーは存在し続けます。
その路線では、早晩行き詰まるのでは?という議論なんですけど?
その固定客が全体の10%内外では事業が成り立たないはずです。
ソニーも将来的に20%程度のシェアを目指すと名言しています。
裏返すとその程度のシェアが無いと、一眼レフはレンズやアクセ
サリーまで含めたシステムとして広がりを維持するのは難しい
と思われます。
>既に売り抜けして、αには利害関係がなくなっているのになぜ
>ソニーに、フルサイズを安く出すべきとか超望遠で安いレンズが
>ないのはおかしいとか、絡んでくるんでしょうね。
ちゃんと読んでますか?ミノルタの物は一式持って使ってますよ。
>キャノンでフルサイズでシステムを揃えていく上で、競合がない
>ため高めのキャノンの価格設定が気に入らない。競合がフルサイズ
>に参入してくれば、キャノンの次期フルサイズも価格が下がっ
>て、買うときに懐が痛まない。超望遠で女の子を狙いたいけど、
>高い。競合が超望遠のラインナップを、安い値段で出してくれれ
>ば、自分のスケベ根性丸出しの願望が実現に近づく。そうならな
>いかな〜。ビジネス的に厳しく、早期に成果を出さなければなら
>ないソニーなら、戦略的な価格で出して、キャノンの噛ませ犬に
>なってくれるんじゃないか?愚かなαユーザーを煽りたててソニ
>ーを追い詰めてくれれば、自分の思惑が現実に近づくんじゃない
>か?あたりじゃないですか?他社をダシにして、自分の欲求を叶
>えようなんて、ムシが良すぎませんか?
あはは、文章は自分自身の品性の現れですから、もう一度良く
読んで肝に銘じて下さい。キヤノンのフルサイズ機でも何処の
フルサイズ機でも、自分のスタイルに合致したものならば、少々
高くても買いますし、現在EOS 5Dも持っています。
また、キヤノンは競合にかかわらず値段をどんどん下げていく
戦略を取ると私は思っています。
超望遠レンズについては、GTからDS4さんのここでの発言や他スレ
の発言に対しての反論なので、自分自身は必要とはしていないです
が、他スレのシュレ猫さんのご意見と同じ趣旨です。
で、既にペンタックス機で750mm相当の手ブレ補正付き望遠は実現
していますので、全く困っていませんし、フォーサーズでも1000
mm相当は可能です。
ちなみに女の子を超望遠で撮る趣味は持っていません(笑)。
スケベなのは認めますが、少なくとも中望遠までの距離で撮って
ますね。
愚かなαユーザーって、ご自身は賢いと思っておられる?お目出
度い人ですね。
書込番号:5972121
0点

> 愚かなαユーザーって、ご自身は賢いと思っておられる?お目出
度い人ですね。
こういうすり替えの引用は、相変わらず卑怯ですね。まあ、毎度の事ですが。
> あはは、文章は自分自身の品性の現れですから、もう一度良く
読んで肝に銘じて下さい。
ご自身に向けて書かれているんですか?
書込番号:5972188
0点

>その固定客が全体の10%内外では事業が成り立たないはずです。
全体というのは65億人でしょうか?
1億2千万人でしょうか?
それとも一眼デジを欲しがっている人でしょうか?
想定する購買層?
それともすでにデジタルコンパクトカメラを持っている人でしょうか?
それによってどうにでも解釈できてしまう気がします。
書込番号:5972347
0点

> それによってどうにでも解釈できてしまう気がします。
というか、どのくらいの利幅で何台売れるかというだけの事ですから、10%とか20%とかいった数字にあまり意味はないと思います。
たとえば、ライカのM8なんてたいした台数売れないだろうけど、利益が大きいから商売として成り立つんだろうし、それに合わせて魅力的なレンズが多数出てます。コシナもフォクトレンダーからツアイスにシフトしているようですが、高いレンズがそれなりに売れれば、商売として成り立つ事の証明だと思います。
もちろん、ボデー1種で商売を続けようとすると、1式みたいな事になってしまうでしょうが、ソニーが今後もそれなりにボデーを出して、レンズも出してくれるのなら、αユーザーはついていくと思います。
中古市場は参考にならないという意見もあるようですが、85/1.4GとかSTFの高沸ぶりを見れば、高い対価を払ってでもαならではの描写を求めるユーザーは存在しているのは事実です。
書込番号:5972489
0点

> GTさん、
> 申し訳ないですけど、
> 少し黙ってることできませんか?
申し訳ありません。少し挑発に乗りすぎたようです。
黙りはしませんが、おかしな挑発にはあまり乗らないことにします。
書込番号:5972499
0点

どうしてなんでしょね。
αの掲示板は、レンズラインナップとかボディに対して意見要望を言うと
ネガティブキャンペーンだとか、
不満があるならキャノン、ニコンに行けとか。
わたしはα7からα7Dには行かずに(1.5倍の画角に標準ズームが対応しなかったため)
他メーカーに行ってます。
わたしにとって良いレンズ、ボディが出ればいつでも戻るつもりです。
わたしのように資産を処分せずに、何時かは戻ろうと、
とりあえず他メーカーに行っている人もいるんじゃないでしょうか。
わたしは現状のレンズラインナップとかボディを何とかしてほしい思って
みなさん書かれているんだと思って見ています。
書込番号:5972580
0点

>10%とか20%とかいった数字にあまり意味はないと思います。
はい。私はこれを指摘したかっただけです。
どこかの国内ランキングと同じです。
世界ランキングとか発表されると凄いけど。
書込番号:5972724
0点

> αの掲示板は、レンズラインナップとかボディに対して意見要望を言うと
> ネガティブキャンペーンだとか、
というか、言い方、書き方に問題があるケースが多いように思います。「あれが無いから駄目」「これがないから駄目」的に言われれば、駄目駄目言われる機種を持っている人は不快になるだけです。
> 不満があるならキャノン、ニコンに行けとか。
これも「キャノンのほうがノイズが少ない」とか「ニコンの方が機種が豊富」とか書くからではないでしょうか?
より自分の要求にあった解があるのに、なんでわざわざ他所の板に来て駄目出しするのか意味がわかりません。
ソニーには他にない特徴あるレンズが多数あるわけですから、それを生かすためにボデーの種類が増えると嬉しいとか、画質の改善の努力を続けてほしいといった要望にとげのあるフォローはまずつかないと思います。
多くの場合、存在するレンズを無いと言い切ったり、そんなに高ければないも同然とか主観に基づくソニー批判だったり、今すぐ出さなきゃもう終わりだみたいな非現実的な要求だったりするんじゃないですか?少しの配慮があれば、より建設的な展開が期待できるのに、残念な事だと思います。
> わたしは現状のレンズラインナップとかボディを何とかしてほしい思って
> みなさん書かれているんだと思って見ています。
この点については、ごく一部の人(隠居)を除けば、みなさん同意できることだと思います。
書込番号:5972751
0点

ニックの国さん、ごめんなさい。おっしゃてることは充分すぎるくらいにわかります。この板を出来れば明るいものにしたいと常々思っています。
処で、ロードマップの発表は、どんな企業がどんな目的でするのでしょうか。
ソニーのような世界を相手に商売している会社で、数多い製品を裁いている会社は、ライバル会社に足の引っ張り合いをされることを極度に警戒しています。
元々、光学系の企業の性格からして、そうしたロードマップなどの概念さえないのではないでしょうか。ソニーとはいえ、コニカミノルタを引き継いだわけですからその辺はよくわかっているのでしょう。CPUやメモリーの開発ではありませんし、その辺は皆さんも理解をされてのんびりと情報が出てくる世界だとあきらめてください。
書込番号:5973137
0点

新製品の発表の情報も含めて考えれば、それなりに前倒しして流すというのは、ユーザーにとっては安心材料になるのでありがたい事ではありますが、その情報は競合他社にも流れるわけで、あまり早く流すと、対抗機種とのスペック競争で不利な立場に立たされるのは明らかです。
野球のゲームに喩えれば、キャッチャーが安心して球を受けられるように、ピッチャーが大声で投球内容を叫んでいるようなものです。当然、相手チームの打者や走者に手の内を明かしているようなもんですから、勝てる試合も勝てなくなってしまいますね。
いつごろ新製品を出すとか、いつごろフルサイズを出すとか、次に出すのはどんな仕様かとか、ユーザーとして気になるのはやまやまですが、待つしかないのではないでしょうか?
発表できる段階になれば、発表してくれる事を信じて待つしかないと思います。
書込番号:5973432
0点

けーぞー@自宅さん
全世界ベースでのデジタル一眼レフの市場のシェアの話です。
日本国内ではフォーサーズはシェアが低いですが、全世界ベース
ではシェアが上がり、ペンタックスは国内シェアに比べて、全世界
ベースでは下がります。
大体銀塩のα時代のミノルタが全世界シェアの17%〜20%
程度だったと何処かで見た記憶があります。そのシェアに届かな
かったオリンパスはAFレンズシステムを構築しようとして失敗
しています。
いつも眠いさん
今のところ、レンズのロードマップを公表しているのは、オリン
パス、ペンタックス、パナソニックですね。キヤノン、ニコンは
出してないです。これは当然一眼レフのブランド力と品揃えの
差でしょう。
基本的に品揃え競争からは、遅れている企業ですから、なんらか
の工夫は必要だと感じます。
それとコニカミノルタ時でも35mmF1.4Gの開発はアナウンスして
いましたよ。
またペンタックスは去年の夏にK100Dを出しましたが、春の段階
で1000万画素機を発売することをアナウンスしていたため、買換
需要をK10Dまで引っ張ることが出来ました。
書込番号:5973537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
プロ仕様機かフルサイズ機を、桜咲く頃までに早く出して下さ〜い! (^0^)/キャハ
フルサイズ機ならもっともっと嬉しくなりま〜す。
25〜30万円ぐらいでお願い!ソニーさん!
発表になったら直ぐ予約入れますからぁ〜〜!
では、待ってま〜す♪
0点

zq9_xxx7wさん
>FinePix S5 Pro は・・・・・
チッチッチ、、、もしかして考えてる? S5 Proとか?
まんまD200じゃん!!!そんなに変わんないって、
あれはさ〜、本当はフルサイズ欲しいけどオアズケ食ってるニコン信徒が
なんじゃかんじゃと言いワケするのに丁度いいカメラですよ。
チミはそんなに志が低くてはイカン!!!
でライカはどうよ、『 ラ・イ・カ 』
この響きいくない?
で、M8だけど、我が輩も欲しいのだが、なんせブツがない。
そこでだ、
LEICA R9(カメラ本体、銀塩です)・・・30万円くらい
LEICA-Digital-Module-R(要するにデジバック)・・・60万円くらい
ズミルックスR35mm/f1.4(レンズ)・・・45万円くらい
ズミルックスR50mm/f1.4(レンズ)・・・35万円くらい
ズミルックスR80mm/f1.4(レンズ)・・・50万円くらい
なんかどうよ。
レンズだって日本のC社、N社、S社、P社、O社な〜んてカスむよ。
全然別物、別世界なわけだ。
1Ds2+EF50/f1.0がレクサスLSなら
R9-Digital+R50/f1.4はアストンマーティンとか、、、か?
そろそろチマチマと国産を買い集めるのは止めにして
そんなに枚数撮らなさそうだし、ライカ道に進むことをお薦めする。
第一、国産はいくら高級品でもすぐに価?格?急?降?下????だよな、
まあ冗談でもなんでもなく、資金に余裕のあるチミのような人は
そろそろ考えても医院で内科医?
肝心の画像だが、203氏の作画を参考にするといいと思うぞ、
203氏がどんな人かは知らんが、とにかく写真が巧い人だ。
だいたい、あのボケボケEF50mm/f1.0を昼間使っても
ちゃんとした写真が撮れる人だしな。
書込番号:5952105
0点

自己レスなわけだ、、、
>価?格?急?降?下????
って何、
「?」の部分は右下へ向いた矢印だったのだが「?」になってる!
まさか、機種依存文字か? 我が輩はMacだが、、orz
書込番号:5952115
0点

>右下へ向いた矢印
Winには無いよ。
書込番号:5952144
0点

> プロ仕様機かフルサイズ機を、桜咲く頃までに早く出して下さ〜い! (^0^)/キャハ
> 25〜30万円ぐらいでお願い!ソニーさん!
これ考え違いと思いますよ。
今、一眼購入層で一番多いのは コンデジからのステップアップ層とか。
そんな人は、一度本体を購入すれば、その後もレンズ資産等でほとんどが本体メーカーの機種に固定する。誰が考えても今が勝負のとき、大衆品こそが急がれる。
それに、α100に新機種の話はほぼ常識。そんな時に ごく少数のプロとかハイレベルアマをターゲットにして 高価品の少量生産に向かうようでは
ソニーは一眼市場から撤退したと見るべきでしょう。
そのあたりが次の機種ではっきりするのですが、
どうも今のソニーは多難のとき、長期的視野は無理なようです。
やはり、25〜30万円ぐらいの機種をだすのでしょうね。
書込番号:5952688
0点

プロフェッショナルと言われるモデルが、どの程度のモデルかは分かりませんが、α9若しくはα7クラスなどのフラッグシップがあってもよいのではないでしょうか。
レクサスなども当初、フラッグシップのLS(旧セルシオ)を販売せず失敗しました。
最低でも、D200や30Dクラスのフラッグシップが1機種はあるべきでしょう。
今回は、コンシューマーモデル(α200?下位モデル?)も一緒に出展されるようですから、そのモデルを主に販売していけばいいと思います。
α1001機種のみの販売では、シェアや販売台数は下降の一途を辿るだけでしょうから機種の拡大は大いに喜ばしきことです。
2,3機種に拡大されれば、サブ機などを購入される方も増えαのシェアも拡大していくことでしょう。
いずれにせよ、早期に魅力ある新機種を発表し春の商戦に善戦してほしいものですね。
書込番号:5953187
0点

上記文章一部訂正致します。
>α100、1機種のみの販売では、シェアや販売台数は下降の一途を辿るだけでしょうから機種の拡大は大いに喜ばしきことです。
書込番号:5953191
0点


>そのネタはもう死んでいます。
そうなんですか それは失礼。
書込番号:5953640
0点

>高価品の少量生産に向かうようでは
別板にも書きましたが、逆にフラッグシップ機を排除して普及機ばかりにした結果、会社まで無くなってしまったアイワの例もあります。
フラッグシップ機の無い「SONY」なんて見たくないのは私だけでしょうか?
書込番号:5953682
0点

我が妄想
小生はK100DユーザーでM42ツアイスレンズの愛好家。
ヤフオクのM42マウントのツアイスレンズは漁り終えた。
これから欲しいレンズは総てコンタックスマウント。
コンタックスマウントのレンズが使いたければEOSでよいのだが
へそ曲がり体質で、嫌いな車はトヨタ。嫌いなカメラはキャノン。
そして、好きな車はシトロエンで好きなレンズはツアイス。
ソニーには興味津々!!!!
今欲しいカメラの条件
1.コンタックスマウントの使えるカメラ。
2.ボディ内手振れ補正。
3.S5 Pro並みの撮像素子。
4.そして価格は15万円以下(ボディのみ)。
ソニーに一番可能性を感じる。
素子では大横綱。フジには負けないでくださいね。
K100Dには大満足ながら
Kマウントには絶対にコンタックスマウントは付かない。
無念である。
マウントに関してはEOSマウントの先見性には脱帽するし
ダイナミックレンジに関してはフジが正しいと思うのだが!!
S5 ProでPlannerT*とカタログにあるが
小生はPlannerよりも戦前の古いゾナーやテッサーにより惹かれる・・・
世の中とは儘ならぬ物である。
以前何方かが言っていたオプションでコンタックスマウント。
淡い期待を持っております。
書込番号:5953780
0点

α100やソニーのαデジタルとコンタックスは何の関わりもありません。
つまり、[5953780]はこの掲示板に書くべき事柄ではありません。
妄想ならば、ご自分の家で先月のカレンダーの裏など利用して書かれるのがよろしいかと思います。
書込番号:5954383
0点

>誰が考えても今が勝負のとき、大衆品こそが急がれる。
素人目にも私でさえそう思いますよ。 金満国の日本では、
コンデジなんてそろそろ飽き飽きしてきた人が多いんだから。
元々日本人は右倣えだし、メーカーは後のことは考えず広く浅く漁るべき。
時期(儲かる)なんて限られているんだから、読み間違えたら終わり(撤退)。
書込番号:5955311
0点

>誰が考えても今が勝負のとき、大衆品こそが急がれる。
誰が考えてもっていうことはないんじゃないでしょうか。
α-7Dの後継機を先送りにして目先の一時的なシェアのために廉価機を
先行させるようなことをしたら、今まで待ち続けたミノルタ、コニカミノルタ
時代からのユーザーは雪崩を打って離れていくと思います。
最低でも同時発売すべきです。
でなければ、αを継承し既存のαユーザーのことも重視していくといった
趣旨の発言をしていたAMC事業部の人たちの話は口先だけだったと言わざるを
得ません。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われることに共感します。
目指すべき先のない底の浅いシステムこそ長続きしないと思います。
PENTAXのK100Dは、そのすぐ後にK10Dが控えているのが誰の目にも見えていました。
NIKONのD40は、既にその先にD200やD2Xが存在しています。
双方とも現在のα100とは背景が違うのですから、ただ廉価機を出せばよいと
いうのは何か違うと思います。
書込番号:5955475
0点

> α-7Dの後継機を先送りにして目先の一時的なシェアのために廉価機を
> 先行させるようなことをしたら、今まで待ち続けたミノルタ、コニカミノルタ
> 時代からのユーザーは雪崩を打って離れていくと思います。
というか、市場競争が激しくなって、廉価機では利益が出なくなってますから、中級〜上級機を出すのがソニーにとってもメリット大でしょう。台数が期待できないプロ機・利幅が薄い廉価機の間をうまくぬって、15万〜25万くらいで、「えっ?これでAPS-C?」って誰もが驚くようなカメラを出してくれると嬉しいし、出してくれると思っています。今日、何か発表があると嬉しいな。>なんばパークスタワーに行ってきます。そろそろ出発。
書込番号:5955675
0点

こんばんは。
>> PMA07の出品リストの中に、Digital Still Cameras - Consumer;
>> Digital Still Cameras - Professional
>
> が事実であれば、A10はコンシュウマーでα-7Dの改良版ということでしょ
> うし、プロフェッショナルの方も事実であれば、当然A10の上のスペック
> でしょう。
私はてっきり「コンシューマー:α100の下位機種」「プロフェッショナル:α7Dの後継機種」だと思いました。
まずは「入門機から中級機のラインナップ整備を優先する」というのもアリだと思います。というか、個人的には「欲しくても買えないフラッグシップ機」より「高くても25万位でなんとか買えそうな中級機」を先にして欲しいです(笑)
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰っている通り、最終的にはフラッグシップ機を含む製品ラインナップを完成させて、もう一度αを魅力的なシステムにして欲しいとは思っています。が、これにはまだ時間もかかるでしょうね。
> 15万〜25万くらいで、「えっ?これでAPS-C?」って誰もが驚くよう
> なカメラを出してくれると嬉しいし、出してくれると思っています。
賛成です。
もちろん7Dは7Dでいいカメラだとは思っていますが、コニカミノルタにとっても「初のデジ一眼」ということもあってか、色んな部分で「妥協」もあったと思います。特に品質面とか・・・
個人的にはAPS-Cでも全然構わないので、αとしての「中級機の完成型」を見せて欲しいなぁと思っています。デジ一眼の最初に中級機を持ってきたαにはそれを期待してしまいます。
書込番号:5958620
0点

こんにちわ
今発売されても、予算的に厳しいですが、私もα7Dの後継機的な中級機がそろそろ発表されないかな...と思っています。
別にフルサイズでなくて構いませんが、PENTAXのK10Dのように防塵防滴ボディ、ペンタプリズムファインダー、交換可能なスクリーン、できれば高いbit数のRAW出力などなど できれば、K10Dなみの価格で...(^^;
無理ですかね?
書込番号:5961364
0点

EOS板へたまに出て来て、結構マジな予言するヤツが
7D/1000万画素/5コマ秒/20万円/肝心な画素サイズは?だが
あっちが出せば、こっちもだな。
書込番号:5970816
0点

ここしばらくで急に平均価格が下がってきましたね。
最安値は一発屋がいるのであまりあてになりませんが、平均がコンスタントに下がっているのは、仕切りが下がっているからだと思います。これは、新機種の発表が近そうですね。
そう思ったら、他社も下がってきたし、そろそろ一斉発表が近いような感じですね。その割には、情報が漏れ出てきませんね。
書込番号:5981696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





