
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年10月9日 01:46 |
![]() |
0 | 30 | 2006年10月15日 22:30 |
![]() |
0 | 96 | 2006年10月8日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月29日 18:17 |
![]() |
0 | 49 | 2006年10月1日 21:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月28日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
幕張の CEATEC sonyブースに展示されていました。
係員に、上位機・下位機を出す予定はありますか? と聞いた所、
「計画はありますが、現段階では公表出来ません。まずはα100を
しっかり販売して行きたい」との回答でした。
とは言え、α100だけでは競争力が弱いですよね。
ps. panasonicのブースでは L1が展示されていました。
0点

カタログ数値は今では並。ブルレイ・レコーダは東芝以下なんですから。
ソニーが最強なのは価格破壊です。
DVDレコーダは松下・ディーガより断然安いソニー・スゴ録。
液晶テレビはシャープ・アクオスより断然安いソニー・ブラビア。
一眼レフ・デジカメはキャノン・ニコンより断然安いソニー・α。
韓国サムソンと仲良くなってから、価格破壊のソニーになりましたね。
フルサイズも価格破壊して20万円以下にしていただきたいですね。
書込番号:5513907
0点

>ブルレイ・レコーダは東芝以下なんですから。
松下ブルレイ :50GB
東芝DVD−HD:30GB
ソニー・ブルレイ:25GB
東芝に負けるなんて・・。
書込番号:5513920
0点

今日(10月7日)の日本経済新聞の社説にもソニーのことがとりあげられています。
私は、そのあたりの知識がないものですが、これを読むと技術のソニーが揺らいでいるとの印象をもちます。原因は、もの作りの原点を軽視しているのでは、とも考えられますが、どうでしょうか。
日経の社説にとりあげられることこそ、ソニーが注目されているわけですが、社説の執筆者のソニーを応援したい気持ちも読み取れます。
私も技術のソニーに期待しています。
書込番号:5514066
0点

煽り(ポッポ)は無視して、これからソニーが上位機出すならD200ではなくD2Xを照準にして20万前後を狙うか5Dを照準にして30万前後@発売時を狙うんでしょうね。
で、α100は大幅値下げ。値下げに耐えられるように、CMOS以外は安普請で、そのCMOSも時とともに安くできる(歩留まり向上等で)設計になっているのがα100です。
本命はα100とαレンズで呼び止めたユーザーに上位機を売ることでしょう。
とすれば、当面ハイエンドはなく、上位機はD2Xクラスだと思うね。価格的には、20万前後ってとこかな。
書込番号:5514166
0点

>[5513858]
>ソニーは、カタログ上の性能では最強なんですけどね。
>(アンチすら認めざるを得ない超高性能です。)
それでほめているつもり?? 支離滅裂だね。
・連続撮影速度 3fps(他社同級機と同じ)
・改善されたAWB(他社並)
・1,020万画素撮像素子 (D200のから派生した素子)
>他社がそれに追い付いてナンボでしょ。
・K100Dはスペック同等、価格で優っているね。
・K10Dは越えるか・・・
ネットを2年間止めれば、デジタル一眼レフを買える金額になるね。
買ってから出直してきて。
書込番号:5514178
0点

私もシーテックに行ってきました。
ソニーブースで同じ質問もしました。
まだ、お話できませんとこれも同じでした。
α100は持っていませんが、持った感じはとても良いですね。
ただシャッター位置が他社と違うので、他社製と併用しているとアレッて思うかも知れないですね。
使いやすそうなカメラですので、余裕があれば欲しいです(そんな余裕はありましぇんけど)
旧コニミノのα7見たいなカメラも出来たらと良いなと個人的には思います。
書込番号:5514183
0点

スペック的には、他者の後追いでいいんじゃないですか?今時のデジカメって、各クラスとも、そのクラスに要求されるスペックは十分満たしています。一世代前の上位機の性能が、次の中級機の標準になってきてますから、各世代で見れば、他社並で十分。
書込番号:5514227
0点

>[5514221]
>ファインダーは、ソニーの独壇場?
"?"が付くとは弱気だな。α100はペンタミラーだし。
でも、D200/D80の勝ちだろう。K10Dも恐らく。
書込番号:5514235
0点

>GTからDS4さん
>α100は大幅値下げ。値下げに耐えられるように、CMOS以外は安普請で、
そうですね。Mark2はCMOS以外、安物を使う。
ペンタミラーに1.5型液晶モニタ、安物樹脂の本体他でレンズ込み¥5万を狙う。
CDプレイヤーの時みたいに安値攻勢で一気にキヤノンを抜く。
不振のテレビ事業を中身を韓国製にした今のソニーなら出来ますね。
それにしても、最近のソニーの安値攻勢は異常ですね。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea002025092006
ブラビア安値・スゴ録安値・αも安値・価格破壊ライフですね。
書込番号:5514751
0点

今、ソニーの液晶テレビが叩き売りなのは、ワールドカップ特需を見込んだ大量生産。
しかし、思ったよりデジタル地上波テレビが売れずに売れ残った為なのだそうです。
そう言えば、デジタル・テレビ思ったより売れていないとは電気屋さんも言っていた。
2011年迄にアナログ放送がなくなるか、ソニーがサムソン傘下になっているか?
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea001030082006
>ソニー井原副社長一問一答
>W杯後、積みあがっているという在庫の影響は
>「欧州でW杯の需要をあてこんで積み増し、想定よりは多い在庫となっている。
書込番号:5514768
0点

しかしアレだな。
一度デジタル放送を体験するともうアナログは見たくなくなる。
庶民にとっては、画質よりもワンセグとか、そっちだろうね、関心は。
そういうことでブレークスルーする可能性はかなり高い。
まあコピーワンスの廃止とブルーレイの低価格化は早急にしてほしい。
個人的にはVHFのアナログ放送はさっさと止めてもらって、早くデジタルラジオを始めて欲しいんだけど。
書込番号:5515064
0点

>>ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>ソニーは、カタログ上の性能では最強なんですけどね。
>(アンチすら認めざるを得ない超高性能です。)
これはまた、手ひどい罵り文言!
このヒト、よほどソニーが嫌いとみえます。
そういえば、かつて「にいふね」だった頃は
ソニーのサイバーショットをクソミソにけなしていました。
やたらとソニーのイメージ低下になることを言わないでくださいよ。
書込番号:5515158
0点

今日、キタムラへCANONのPowershotA640というカメラを受け取りに行ったのですが、親しい店員のお兄さんにソニーのことを尋ねました。
以前、尋ねた時は撮像素子の大きさはわからないと言っていましたが、今度はかなり信頼できる情報でフルサイズだと言いました。
発売時期はわからないとも言いました。
うーん、フルサイズ意外に早く出るかもしれません。ついでに、値段のことも尋ねましたが、わからないと言っていました。
α100も欲しいのですが、もうしばらく待ってみます。悩みます。今、ふと思ったのですが、フルサイズ発売を発表すれば、α100が売れなくなることを懸念しているのかもしれませんね。
書込番号:5515313
0点

フルサイズ、捨て身の覚悟でシェアを確保するだろうから、
今の叩き売りソニー
http://nikkeiyokyom.ameblo.jp/entry-cf820252f61a3cf4e2f36e5b94ee32ef.html
なら、¥20万以下なんてありえる。
これならD200や30Dも駆逐できる。
ブラビア安値・スゴ録安値・αも叩き売りさんこと、バカスカーフさんも大喜び。
書込番号:5515392
0点

このにっけいしんぶん新聞というのは昨年の1月のものですね。その時、株価が4000円前後でした。それから、ソニーの復活が伝えられて、今年になって6200円まで上昇しました。
ところが最近のバッテリー問題などで、株価が下がり、最安値は4340円になりました。昨日は4490円まで上昇しました。株価に悪材料は織り込み済みだとすると、思ったほど下がっていないとも思えるのですが。未来のことはわかりませんが、案外、ソニーの底力をそのように分析した人が多いのかもしれません。
書込番号:5515673
0点

>[5515313]
>今、ふと思ったのですが、フルサイズ発売を発表すれば、α100が売れなくなることを懸念しているのかもしれませんね。
それはないでしょう。canonも 5D と 30D/KDXと棲み分けています。
35mmフルサイズ機が 25万円を切るのは(現時点では)無理では?
書込番号:5515746
0点

>しろうと101さん
>このにっけいしんぶん新聞というのは昨年の1月のものですね。
新しいところでは、こんなのもありますね。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D03080%2003102006
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea002025092006
なんか、毎週、ソニー・ネタが尽きない。
しかも、悪い内容。
起死回生狙って、一刻も早くフルサイズを¥20万以下で出して下さい。
書込番号:5515931
0点

CEATEC行ってきました。
同じ質問をソニーブースの皆さんはたくさん受けていたんですねえ。
説明係の方すいませんでした。
答えられない質問ばかりで・・・・
「次はフルサイズいいですよねえ、ソニーさんにセンサー作って欲しいなあ。」
「フルサイズ出そうと思えば出せないことはないんですよ。でも例えば70万円のカメラ買いますか?」と係りの方
「5D買っちゃいましたσ(・・;重いから今日は違うカメラだけど」
グッと詰まらせてしまったので質問かえました。
すいませんでした。
書込番号:5518224
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>一度デジタル放送を体験するともうアナログは見たくなくなる。
それは画質と言うことですね。
>庶民にとっては、画質よりもワンセグとか、そっちだろうね、関心は。
ワンセグは駒落ち画面で、とても見られた画像ではない。
しかも、建物の中へはいると直ぐに見られなくなる。
ワンセグって、凄い中途半端な規格ですね。
PHSや特定小電力トランシーバーなんてあったけど、中途半端な製品は普及せず、直ぐに消え去りましたね。
書込番号:5520358
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ノイズは少ないけれど、ディテールの潰れた高感度画像が素晴しいと思っているカメラ店員は、無知と呼ばれても当然でしょうね。
書込番号:5505474
0点

α7D⇒30Dさん
>(低感度時も含めた)高感度ノイズの醜さによる画質の拙さ
低感度時も含めた高感度ノイズ、とは??
さあ、キレて猛烈に反論してよ、
α7D⇒30Dくん。
いつも楽しく拝見しております、
がんばれα7D⇒30Dくん
書込番号:5505581
0点

ニックの国さま、
私は、きれるのは嫌いです。
それでは、ディベートができません。
などというつもりは
ありません。
ISO100、200
入門機でもっともザラザラなのは、α100.
お気の毒ですが、周知の事実。
書込番号:5506332
0点

ザラザラなのは、ささくれ立っている誰かさんの心でしょうな。ノイズだらけの心で撮るから、映像もザラザラになる。これ、道理。
そんな人間がとってもヌッペリ画像のキヤノンはすごい。
書込番号:5506375
0点

今更ですが、正直勝者なんてどうでもいいという感じです。
自分が使用しているメーカーが潰れなければ(笑)(マウントが残るなら)
ユーザーの立場だから言えることですが、勝った負けたは気にならないですね。
他社ユーザーでも写真撮るのが好きという人は同じじゃないかな。
写真撮るのが好きというより、ただの機材ヲタの人は別だろうけど。
書込番号:5510537
0点

カメラに勝ち負けなんてあるんですかね?
仮にあったとしてもメーカーの営業さんくらいかな。
他スレでやたら売れ行きを心配されている御仁もいるようですがメーカーの営業でもないのにそんなに気になりますかね。
勝ち組、負け組なんて言葉が出だしてから勝ち負けや販売台数でしか物事を評価しない人間が増えてきたようだ。
博打以外に世の中に勝ち負けなどない、あるのは違いのみ!差ではない。
書込番号:5512168
0点

>博打以外に世の中に勝ち負けなどない、あるのは違いのみ!差ではない。
まず「博打」は我が国では法令違反ですから、このような掲示板での引用はお控え下さい。
また世の中はすべて相対的な価値観と絶対的な価値観とがうまくバランスされるべきです。
書込番号:5512462
0点

というか、実際に使ってみて、自分に一番しっくりくるカメラが、一番だと言うことは、入門機でも言えることです。というか、入門機で何を使うかがその後の写真人生を左右するところがあるのではないかと思います。
だからこそ、売れ行きとか世間の評判とか使いもしない機能とか数字上のスペックばかりを気にしてカメラを選ぶのは間違いだと思いますね。
書込番号:5512556
0点

軽量なボディに手ブレ補正がない 1000万画素オーバーのD-SLR なんて 「欠陥
商品 !」 と (コンデジユーザーから) 云われる事も珍しくないのだと訊きましたが、
そんな事はないだろうと 信じています (IS付レンズは持ってませんし・・・) 。
きっと EOS 30D も直に改良され 後継機にはアイセンサーが搭載されるでしょう。
新採用のアイセンサーは素晴らしいですし、真似のされ方も御立派だと思います。
勝者であり続けようとする姿をどう捉えるか ヒトそれぞれではないでしょうか?
書込番号:5512605
0点

L-Lens の素晴らしい描写は、キヤノンファンでなくとも一目おくところ
ではないでしょうか。。
非球面レンズ採用の EF50mm F1.2L USM には頭が下がる想いです。
書込番号:5512633
0点

キヤノンはキヤノンでいいと思うし、ニコンはニコンでいいと思う。なかなか一つに絞り切れないって人もいるでしょうね。
ただ、そのときに、あれはダメ、これはダメっていうのは、なんか寂しいよね。選択肢を狭めるために、シェアの少なさや、ネガティブな要素を数え上げるのは、簡単だけどね。
書込番号:5512860
0点

手元にある、EF LENS WORK V を見て改めて言えるのは
赤ライン入りのLレンズは良いです。同意します。
最後までねばるMTF曲線を見ると優秀な設計であるのが
分かります。
残念なのは、私が欲しいボディが無いことですね。
書込番号:5513269
0点

上に張り付いたMTF曲線は信頼の証?
このレンズ付けとけば、間違いない!みたいな、、、
Lレンズは使ったことないですが、αのGレンズはそういう信頼感ってあります。ひょっとしたら、Lレンズを銀塩で使えば、スゴイのではないか、、、期待感ありです。KissD(N,X)ではLレンズ付けてる人、あまり見かけませんが、ユーザ層が違うんでしょうね。
最近、外出するとSONYロゴのαデジ一眼持っている人をちらほらと見かけるようになりましたが、やはりGレンズ付けてる人、いませんね〜。
ZeissやGレンズが似合うボディが出るのはいつの日なんでしょう、、、
書込番号:5513535
0点

「カタログ上の性能では一番」
これに尽きるでしょう。アンチ丸出しのライターですら、
「カタログ上の性能では一番」ってのは認めざるを得ないわけですし。
性能の低いCMOSに、ノイズリダクションを大量にぶっかける。
=のっぺりした、平面絵。
これのどこが高画質なのか、
ライターに直接会って質問したいですね。
昨今のエクシリムなんかと同様、コンデジチューニングと
同じじゃないかと思うんですが…。
書込番号:5513856
0点

>[5513858] ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん 2006年10月7日 02:43
言っている事が 180度違う。
どう言う思考をしているの?
書込番号:5514200
0点

>ブラビア安値・スゴ録安値・αも叩き売りライフさん
>「カタログ上の性能では一番」
今やカタログ上の性能も三流、品質は伝統のソニー・タイマー内蔵が現実。
書込番号:5515089
0点

> 価格ポッポコム
> 今やカタログ上の性能も三流、品質は伝統のソニー・タイマー内蔵が現実。
上記書き込みの根拠を挙げられるのか? 馬鹿を揶揄するために自分も馬鹿になるのは恥ずかしいことである。
その他このスレッドに限らず、およそα100と関係のないSONYの他部門の動向の書き込みの数々、ここを見に来る人たちにとっては何の意味もない情報である。落書きは慎んで頂きたい。
書込番号:5517003
0点

すいません。ついブラちゃんにつられて。
で、デジカメ関連ですとこんなネタがあり、今後が心配です。
去年はCCD欠陥品多発事件(しかも、当初は有償修理でお金を取り上げた)
ソニー製CCDの一部に画像が出ないなどの不具合
〜無償で対応、有償修理済み製品には修理代を返金
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/03/2407.html
ソニー製欠陥CCDで各メーカーの対応
http://www.jiten.com/index.php?itemid=2763
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
なんて言うのが、記憶に新しいです。
しかし、その反省が生かされず、今年はリチウム・イオン電池欠陥騒ぎ。しかも6年前から、放置。
読売
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20060908nt06.htm
毎日
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20060908nt06.htm
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/sony/story/04mainichiF1005m030/
サンケイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060930-00000020-fsi-ind&kz=ind
朝日
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2006092503670.html
日経
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060929AT2M2901529092006.html
電池もCCDもデジカメ二大重要部品、これでは心配です。
やはり、最近のαのシェア低下による再建を含め、イメージアップのフルサイズ・レンズキットを¥20万以下で出す必要がありますね。
書込番号:5518069
0点

勝ち組、負け組みと分けるのは非常に愚かなで無知な行為である。
未来は誰もわからないのだから・・・。
書込番号:5539479
0点

[5518069]?価格ポッポコムさん??2006年10月8日 12:42
>すいません。ついブラちゃんにつられて。
反省の欠片も見られない文章が続いていますが、それはあえて見ないことにしてあげましょう。
そういうネガチティブ゙キャンペーンに踊らされるほど、ユーザーもメーカーも愚かではないことに、いい加減気づいて欲しいものですね。
書込番号:5540824
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.246g.com/log246/archives/2006/08/post_1413.html
ボディ内手ぶれ補正や、新しいブランドイメージで
ソニーとペンタックスが大躍進し、従来の2強体勢は
完全に崩れたそうです。
たしかにキヤノン・ニコンというと悪く言えば
「おっさん臭い」「オタク臭い。」
使うユーザーも実際そんなのばかり。
脱・オッサンこそ、α・K躍進の秘密でしょう。
0点

>Tough, Cool & Human Touchさん
>KissDXの「瞬間風速」は随分低めだが、その件に関してはスルー?
KissDXの発売は9月だが、それを考慮すると10月が面白そうですね。
元からソニーはシェア目標10%だったので、目標通りの数字なので及第点ですね。
この数字、かつてのミノルタ分と考えれば、当たり前の数字ですね。
結果的にキャノン・ニコンが徹底的にシェアを上げましたね。
一にキャノン、二にニコン、三四がなく、五にソニーと言ったところですね。
書込番号:5498120
0点

>松下は例のヒーターのお知らせで、かえって人気が上がったようですよ。
マジですか?確か、最初は隠してたんですよね。
松下は死者が出てたから重大問題でもあったわけですが。
SONYも、死者が出る前にCMした方がベターではありますね。
書込番号:5498125
0点

ところで、デジカメ用の電池で燃えたって話はあるんですか?
PC用の生産工程で問題があって、不良品が流出したってだけの話が、拡大解釈されているようですが、現実はその程度の話。不良品が混じっていて、それを回収しなきゃいけないから、全数回収という、かなりナショナルチックな話になっているけど、それもPCの話なんだよね。かなり恣意的に歪められた取り扱いだね。
あと、上のほうでソニー製の電池なんかデジカメに使えないってデマ流している人いるみたいですけど、まずくないですか?
書込番号:5498809
0点

テレビのニュースで、ソニー製バッテリーを積んだPCが火を噴いている場面を見ましたが(野球場のようでした)、あれが飛行機の中だとしたらぞっとします。
たかがバッテリー、しかし場合によっては大惨事にもつながりかねません。
書込番号:5499055
0点

新聞カメラマンがプロ野球の取材中、一眼レフのデジカメと新聞社間に連動したパソコンが
いきなり「もえ」だす。写真を社へ電送できない。
この記者が汽車で帰社したころには、怒りもタダでは済まない。
考えるだけでも、怖い。
書込番号:5499095
0点

どこのデジカメ使っていても、PCが燃えたら同じですね。
いいかげん、関係のない話をαに引っ付けようとするのは、やめたら?
書込番号:5499143
0点


模造品での発火事故は散見されますが、純正品でも発熱・発火での
回収例はありますよ。
ニコンです。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/notice/info051108_bp.htm
書込番号:5499805
0点

未来の経済を予想することは、高名な経済学者でもほとんど当たっていないようです。株価についても当たったためしがないぐらい難しいようです。いわんや、しろうとの私においてをや。
私はソニーは健闘しているように思います。というのは、ソニーは一眼デジは一種類のみ。CANONやNIKONは何種類も発売しています。オリンパスやペンタックスも少ないとはいえ、数種類。
日経新聞によると、昨年の世界のデジカメ生産額一位キヤノン、二位ソニーだったと思います。ソニーは世界を相手にしています。
ソニーはサムスンと液晶パネルで組んで、液晶テレビではシエアーを伸ばしています(ブラビアが好調なこともありますが)。
確かに、バッテリーは痛いと思います。好調なトヨタもリコールが増えています。
多かれ少なかれ、どの企業も問題を抱えています。それを克服してこそ、成長すると思います。これから、ソニーがあといくつか一眼デジを発売して評価が決まるように思います。ぼんくらの私の予想は、なんとなくかなり行けそうな予想ですが。
書込番号:5500215
0点

例のスレで、経済学者気取りの人が台風の目になっているようだけど、それだったら株で儲かってこんなところにカキコしていないって(爆)
書込番号:5500514
0点

>GTからDS4さん
>どこのデジカメ使っていても、PCが燃えたら同じですね。
すいません。確かにそうですね。
松下の充電池採用の松下のデジカメが全く問題がなくても、ソニーの充電池が発火して
PCが萌えれば同じですね。
書込番号:5500671
0点

価格ポッポコムさん
チミは世田谷区、吾輩に近いな。
ある板でそんなこと書いてあった。
書込番号:5500724
0点

ソニーAIWAソネットPCLさん。
世田ヶ谷の撮影名所と言えば、駒沢公園ですね。
五重塔みたいな建築物が良いですね。
ついでですが、五重塔と言えば京都ですね。
書込番号:5513928
0点

以前シェアは20〜30%をキープ。
ソニーの戦略は大当たりだったようです。
そして今度は、怪物・プレイステーション3の登場ですよ。
書込番号:5513933
0点

>以前シェアは20〜30%をキープ。
以前はね。(@_@)☆\(^^;)
贔屓がこんな間違いをしては駄目ですね〜♪ メッ!
依然と書きたかったんでしょ?(^◇^;)
書込番号:5514150
0点


>アクオス・ディーガ・イオス・現実ライフさん
>以前シェアは20〜30%をキープ。
以前は20〜30%の瞬間風速でした。が、正しいです。
書込番号:5514870
0点

ソニーのインタビューを読む限り、シェアは以前高い数値を
維持しています。安置丸だしの記事をさっぴけば、
実際のシェアは30%近いというのが真実でしょう。
書込番号:5517607
0点

バイアスのかかった情報をネット掲示板でひけらかして
α100にとってネガティブな側面ばかりを投稿する行為は
投稿者の浅はかさを露呈するばかりか
これから購入を予定している潜在的なユーザーの
意思決定に少なからず影響を与えてしまい、
ここの板の使命をもないがしろにする由々しきことであります。
もし本当にα100の販売が不振であり、
その原因が商品性のなさに由来するものである、との論を進めたいのであれば
自身の立場を明確にし「○○電器××店に勤務している者ですが、当店では
先週1週間でα100は1台も売れませんでした。」ぐらいは
書いてもよかろう。
ここへ提供する情報は歪みのないことが求められます。
書込番号:5517837
0点

>[5517607]
>実際のシェアは30%近いというのが真実でしょう。
妄想これに極まる。
7〜10月のシェアの客観的数値を出して。数字は得意だろ。
書込番号:5518766
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
表題のようにフードの加工精度に問題があったようです。
ユーザー登録を済ませていらっしゃる方にはメールが届いている
はずですが、念のためお知らせします。
==============================
【対象品】
“α”シリーズ用マクロレンズ
『SAL100M28』(100mm F2.8 Macro)のレンズフード
【対象の製造番号(シリアル)】
0180001 − 0181770
【オフィシャルページ内告知】
対象機番の確認方法など、下記URLをご確認ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/information/info/top_macrolens.html
0点


idealさん 、こんばんは。
レンズ板の方は確認したつもりでしたが気がつきませんでした。
失礼しました。m(_ _)m
ついでに・・・。
私が購入したレンズも該当していますが、当初より着脱が重くなった
感じがあります。
idealさんも購入されたのではないかと思いますが、症状は出ていますか?
書込番号:5487882
0点

スミマセン。わたしはMINOLTAさんの(D)タイプを持っているので
SONYさんのは(今のところ)買ってません。
でも、このMINOLTAさんのも重いような気もします(^^; 音はしない
ものの着脱の回転時に何か軋むような「手ごたえ」があります。
# そういえばAPO TELE 100-300/4.5-5.6(D)も2台のうち1台だけ同じ
# ようにキツイ手ごたえが...
交換してもらえるだけSONYさんの方が良かったかも(^^;
書込番号:5488475
0点

先程、専用サポートに電話してみました。
数回の着脱で重くなっている症状が不具合に該当するそうで
交換することになりました。
指定場所までフードを業者が持ってきて同時交換です。
期日も午前午後の指定も出来ますから、なかなか親切な対応だと思います。(^_^)
>MINOLTAさんの(D)タイプを持っているので
私のは15年余り前に発売された(N)タイプです。
レンズ構成は変わっていないようですが、コーティングは違うようです。
デジタル対応だと思いますが、(D)タイプもでしょうか?
(N)タイプも高コントラストで色の乗りも良く自然な発色です。
ソニーさんのレンズも同様ですが、一層切れ味が良くなっているように
感じます。
なにより、色の出が変わっていないことに、一安心いたしました。
書込番号:5489635
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
>すばやいタイミングで新製品を投入できなければ
淘汰される、という考えがこの世界では当たり前だと思います。
>一連の動向から本当に大丈夫なのか信用できないから困ります。
全く否定しようの無い事実です。
案外と早く撤退する可能性もあるかもって懸念は、実は僕にもあります。
前ならブチ切れてたけど、今はそうなったらそれで仕方ないと思ってます。
だって、どうしようもないですから。
現状に不満のある方は、早々に不沈艦のキヤノン帝国に行った方が幸せだと思います。
僕は、折角揃えたレンズを売ってまで他社に乗り換える気もなく、
そもそも他社で使いたいレンズもないし、他に選択肢もないって感じです。
キヤノンのボディにαレンズが付くならイイんですが・・・
究極的にこの手の問題は、大株主にならんと解決できません。
無力なユーザーは待つか捨てるかしかできないので、待つなら一緒に待ちましょうよ。
きっと、良いのが出てきますよ。と、期待しながらw
書込番号:5485143
0点

デジカメWatchのペンタックスへのインタビュー記事の中に、ソニーがαレンズを21本開発するという事が書かれていました。私が読んだ範囲のソニー関連の記事の中にはそういう記載はなかったはずですが、記事になっていないだけで、ソニーからそういうアナウンスがあったのかもしれません。
書込番号:5485186
0点

私の場合は、既にαはメインのカメラではなくなっています。3月まではメインだったのですが、SONY α100の発表がどうあれ、今夏はデジタルでやるつもりだったので、メインをNikonにしてしまいました。
たとえロードマップが発表されて、気持ちの上では安心することができても、今日明日の撮影にαのDSLRが適切な機材ではないと判断すれば、他社製品を使わざるを得ません。
私も次の中級機や上級機を期待して待ってはいますが、待っている間、デジタルのαはサブとしての存在です。
おそらく銀塩αは他社製品と比較しても、肩を並べられるものだったのでしょうが、デジタルαは残念ながら(良い点もありますが)まだまだ追いついていない点があります。
インタビューでは、ハイアマチュア向けによ〜く作り込んで製品を出すとのことですが、時期を逸すれば、α100に満足できないユーザはどんどん他社製品に移っていくと思います。
、、、気の短いユーザからの意見でした。
書込番号:5485224
0点

個人的には、解像度 6.17Mpx (?) FinePix S5 Pro が発売される頃までに
α-7 DIGITAL 後継機に位置づけられるモデルを出して欲しいと思います。
D2Xs (C-MOS 12.4Mpx機) を超えるファインダー + 内蔵ストロボ付で・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/
書込番号:5485286
0点

もう一言二言いわないと眠れません(アイコンを怒にしてみました)
>たとえロードマップが発表されて、気持ちの上では安心することができても、今日明日の撮影にαのDSLRが適切な機材ではないと判断すれば、他社製品を使わざるを得ません。
それもその通りなんですよね。来年春に中級機を出します、と
言われても手元の状況は何も変わらないわけで。
しかし判断材料にはなりますよね。じゃあ、待ってみようとか、
遅すぎるから乗り換えるとか。だらだらと悩む必要がなくなります。
もし、3月の時点で中級機を出すのは来年とアナウンスしてくれれば
今夏のラリージャパンにあわせて30Dあたりを買ったかもしれません。
さっさとキヤノンにいければ悩まないで済むんですが
キヤノンの絵作りはダメなので...スポーツ撮影専用ならいいのですが...
当初は年内の早い時期に中級機も出て撤退前のコニミノと同等のラインナップがそろうものと思っていたのですが
(うわさでもそういうのが多かった)
まさか来春まで持越しとは(来春でるとも限りませんが)。
これならコニミノの作りかけの後継機にソニーのバッテリーを放り込んで
バッジだけ付け替えて売ってくれれば良かった。
それならミノルタユーザーはハッピーだし、バックグラウンドを
しらない一般ユーザーにも受け入れられる。
ソニーファンの期待にこたえる製品はあとからどうぞ時間をかけて
開発してくれればいい。
中級機が投入された後もこのペースで長いことほったらかしにされるようなら
確かに他社に行った方がいいかもしれません。
お金があったらスポーツ用にキヤノン、それ以外用にペンタックスを買うんですが...
書込番号:5485294
0点

出すものがないんで、ダイヤをちりばめた600万円の
コンデジを出品したメーカーもあったよね。
PS3の機能を盛り込んだα100PSとか出してもね〜、
書込番号:5485462
0点

そこまで不満たらたらなら、さっさと他社に移られたほうが、ご本人も幸せだし、こういうグチを聞かされる事がなくなる他人も幸せだと思います。
まあ、他社に移ってからもうだうだ言ってる人もいるようですが。
書込番号:5485467
0点

>キヤノンの絵作りはダメなので...
>それ以外用にペンタックスを買うんですが...
わたくしも同じ感想。
まずペンタの絵作り見てからですね。
書込番号:5485468
0点

ありゃ、あいだにこてさんが挟まってしまいました。上のレスは、上の方の文句しかない人にあてたものですので、よろしく。
文句言いながらソニーにこだわるなら、ソニーなんか存在しないものとして、選択範囲を狭めればいいんじゃないですかね。
ないものと思えば、出なくても関係ないですよね。変に期待するから、その期待からはずれると、不愉快に感じるわけですね。はじめから、期待しなければ、問題ないんじゃないの?
書込番号:5485491
0点

まあ、あんまり乱暴なご意見はちょっと読みたくなくなりますけど、きっとソニーの人もここ読んでると思うのでそういう厳しい人も居ると言うことで開発急いでくれればよいかと思います。
インタビューのトーンだと中級機はかなり完成していて発表に向けて「作りこんでいる」=チューニングをしている状態に読めたのですが如何でしょう?。
α100でミノルタファンの方に色々言われましたから皆様ご満足行くように細部まで一生懸命完成度を高めるべくやってるんじゃないですか?。
エントリーモデルの方は数モデル開発中のようですが、まだコンセプトがふらついているように読めました。
αブランドを引き取ること決まる前にしばらくソニーはコニカミノルタと平行してエントリーモデルを開発してましたから、それを発売するか、それともα色の濃いものにするかとか、もしかしたらライブビューも含めてパッケージングを色々考えてくれているんだと思います。
書込番号:5485546
0点

上の『出すものがないんで』ってS社もC社もデジ一眼のサプライズがないって意味だったんだけど
・・・・・よ〜〜〜く記事見てたら、あったよ!!!!!
C社のサプライズはダイヤ付きコンデジだけじゃなかった、で、慎んで訂正 orz
ーーーーー MEDIA STORAGE M80/M30 ーーーーー
プレス発表の写真見ると分かるけど、これってまんまコンデジの後ろ姿じゃん!!!
で、発表されてるのは液晶方向からの画像のみ・・・・・
正面からの写真がなぜ出されないか?もう分かるよね。
これは多分デジカメです。反対側には沈胴式で単焦点のLレンズがついてます。
妙に大きな電源スイッチは位置といい、これはシャッターでしょう。
内部メモリーが30Gと80Gの2タイプあります。
さらにメモリースロットはEOS-1Dと同じCF-SDのダブルスロットです。
これでフルサイズセンサーでも付いてひにゃー、
おライカ様のM8だろうが、シグマのDP1だろうが、ぶっ飛びます。
フォトキナの最終日に突然ひっくり返した画像を公開したりして?
(以上妄想)あははは
ところで、デジ一眼に参入して、1号機を出してまだ2ヶ月のメーカーに
「中級機はどーした?」とか「俺は待てんぞ。」「けしからん。」とか吠えてるのがいますが、
多分αを買わない理由(買えない理由)を探しているんじゃないかと思います。
書込番号:5485606
0点

私は2つ開発中だというコメントが聞けただけで良しとしますが。
ここでは「デジカメは買い替え前提だよね」みたいな流れ(?)になってますよね。必要なときに必要なものを買えばいいわけで、他社のを買っても、そしてSONYからいいのが出てそれが欲しいなら売り払ってSONYの買えばいいわけで。
私はひとつ買ったら壊れない限り使い続けます。そんな財力ないです。
で、コテハンバスターズさんの下記、私もそんな気がします。
>ところで、デジ一眼に参入して、1号機を出してまだ2ヶ月のメーカーに
>「中級機はどーした?」とか「俺は待てんぞ。」「けしからん。」とか吠えてるのがいますが、
>多分αを買わない理由(買えない理由)を探しているんじゃないかと思います。
書込番号:5485638
0点

たしかに自分が選んだのはコニカミノルタで、
積極的にソニーを選択したわけではないですから
コニミノが終了した時点で見切りを付けて
他社に行くべきだったのでしょうね。
逃げ遅れてじたばたしているようなものですか。
>多分αを買わない理由(買えない理由)を探しているんじゃないかと思います。
いやむしろαを買って何とか乗り換えの費用を負担しないで
いい方向にならないか考えているんですよ。
α100を買えない理由なら探さなくてもいろいろあります。
あとは待ってればいいものが出てきそうなのが悩ましいですね。
お金があったら乗り換えたいところで、
そうすれば何も悩まないですむ、ってのは
皆さんとの議論でよく分かりました。
>ぷーるふりーくさんの
αはいまは予備機です、ってのは自分にとって理想的ですね。
前の書き込みまでで失念していたのは、
ソニーは直前にならないとなにもアナウンスしてくれないから、
案外早い時期に発売される可能性もあるってことです。
α100のときは6月6日の発表で7月21日発売ですから。
わたしが何かものすごい不満を書き込んでいるように
受け取られている方がいますが、
わたしはそんなに大したことを言ってるつもりはないのですよね。
次の製品がいつごろ出てくるか、どんな形でもいいから
ユーザーに分かるようにしてくれ、ということと、
もうこの際何でもいいから(価格帯にふさわしいスペックなら)
中級機を出してくれ、という2点だけです。
>ところで、デジ一眼に参入して、1号機を出してまだ2ヶ月のメーカーに
わたしにとってはα100が出るまであれだけ時間がかかったのに、
2ヶ月たってフォトキナがあってまだ次期機種の発表しないのかよ、
っていうことなんですが。
春ごろのうわさでは参入直後にエントリー機投入、夏から秋ごろに
中級機投入といわれていて、それが当然のスケジュールと思っていたんですよね。
何度も言いますがソニーは0からデジタル一眼レフの開発してる
わけじゃないんですよ。
考えが甘かったのはよくわかりましたが。
インタビューでは開発中の機種についての言及がありましたが
撤退するわけじゃないんだから次期機種を開発しているのは
あたりまえで、意味があるのはエントリー機を複数出すかも、
というあたりだけだと思います。
ところで、これだけ書いたら、もし他社に乗り換えるより先に
αの中級機が出たら誰よりも先に買ってレポートしないと
ここのみんなから袋叩きにされますね! (長文失礼)
書込番号:5487662
0点

私は他社に乗り換え組ですが、αレンズだけが最高ということはないというのが率直な感想です。
書込番号:5487746
0点

>αレンズだけが最高ということはないというのが率直な感想です
流れ的に僕へのレスっぽいのですが、それはよくわかります。
僕の使うレンズって凄く限られてて、35/1.4 100マクロ 135STF 200マクロがほとんどです。
だから、あんまり他社に魅力を感じないだけで、広角での風景とか、
望遠でのスポーツなんかがメインだったら、とっくに乗り換えてると思います。
αマンセーをする気とかは全くないです。
書込番号:5487933
0点

フォトキナ に拘るつもりもなければ
フルサイズに拘るつもりもないです.
他社製で使ってみたい D-SLR は
Nikon D80s (あり得ない ?) または
FUJIFILM FinePix S5 Pro (来春 ?)
なので このまま待ちます.
書込番号:5488381
0点

自己レスですが、他社に乗り換えた場合 と云うか
レンズは Nikkor , α , PENTAX , Canon , SIGMA を中心に使っていますので
他社 D-SLR をメインにした場合、使いたいレンズが殆どないのが実感です。
ニコン標準単焦点レンズは時代遅れなのが多いと思うし・・・
キヤノン中望遠レンズで絞り羽根8枚は納得できないし・・・
結局ボディを変えても 使うレンズは18-200mm F3.5-6.3 DC OS だったりしそう?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_35_63_dc_os.htm
書込番号:5488391
0点

私はペンタックスを買増ししました。
ペンタはフルサイズを出すつもりは現在のところなさそうですし、(そんな発言をしたインタビューが出ていました)私の手持ちレンズもAPS-C用ばかりです。(本数は少ないですが)
逆にαはAPS-C用は1本しかありません。
αレンズはいっぱい持っているので、気長にソニーからフルサイズが出るのを待ちます。来春でも来夏でもいいです。
けっこう私の中ではαとKの使い分け(棲み分け?)は出来ています。
書込番号:5491364
0点

>ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>従来の2強体勢は完全に崩れたそうです。
またも、発言が覆されました。潜水艦同様に撃沈。
書込番号:5497234
0点

フルサイズが出ようと出まいと、開発サイクルが早かろうと遅かろうと、すでにGレンズやSTFを揃えて、ミノルタでシステムをそろえているユーザーからみたら、他社に乗り換えるのは容易でないし、そこまでして乗り換える魅力を感じないので、ゆっくりソニー製APSーC上級機が出るのを楽しみに待ちます。とりあえず、それまでカールツアイスのレンズでも買って。
書込番号:5497447
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α-100のシンクロスピードは1/160ですが、アクセサリーカタログに載ってる写真のシャッタースピードは、1/200です。
これが意味することは
1.フィルムカメラのα-7で撮った
2.開発中の新機種(7D後継?)で撮った
3.単なる誤植(ぉ
のどれかだと思いますが・・・・・果たしてフォトキナで何か発表があるのでしょうか??
0点

アクセサリーカタログなんだから,アクセスサリーの外部フラッシュ
の使用例じゃないのかな?
そうしなければ売上が減るでしょ?
書込番号:5479868
0点

外付けのでHSS(ハイスピードシンクロ)だったんでしょ?
書込番号:5480220
0点

kuma_san_A1さん、
真偽体さんの言っておられるのは、通常の日中シンクロ撮影として
1/200秒, F8の作例が載っているということだと思います。
ハイスピードシンクロの作例は別途1/2000秒, F2として載っています。
まぁフィルムカメラで撮ったのでしょう。ソニーのアクセサリ
カタログなので言われてみれば確かに違和感を感じますが、
言われなければ気が付かなかったでしょうね。
書込番号:5481643
0点

はい。今アクセサリーカタログを見ました。
α-7(フィルム使用)使ったのでしょう。
書込番号:5481704
0点

コニカミノルタ時代の「フラッシュの実例写真」なら、KMになってから作ったα-7D/SDではなくフィルムの7でも全然違和感無いんですが、『銀塩やってないソニーのフラッシュの実例写真』でフィルムカメラと組み合わされてもなぁ・・・・というのが率直な感想です。
コニミノ時代とは写真が違ってるし、新製品たる35/1.4G(D)の写真と同じ女の子が写ってるので新たに取り直したと思うんですが、わざわざ銀塩のα-7を使ったんですかね?
てか、、、、、各レンズの実例写真も"フルサイズカメラ"なのかな??
疑問は募るばかり・・・・・(-_-)
書込番号:5481740
0点

ひょっとするとソニーさんからの「銀塩もやります宣言」の事前予告
だと前向きに受け取るべきなのかもしれませんね。
譲渡された中に銀塩も含まれているでしょうけど。。。
次の機種はフルサイズなんだけど銀塩だったりするとか?
それとも fool サイズなのか?
書込番号:5481944
0点

> 次の機種はフルサイズなんだけど銀塩だったりするとか?
α-9 Ti (BLK) だったりとか?
書込番号:5482202
0点

ソニーという会社で銀塩はあり得ないでしょう。
書込番号:5482417
0点

真偽体さん
確かに不思議ですね。レンズの方の作例もどのカメラで撮った
のか、絞り値やシャッタースピードも書いていない??
まあ気長に待ちましょう(笑)
書込番号:5483443
0点

会社帰りの道すがら
「よく考えてみれば、タムロンとかトキナーの作例写真は自社以外の製品使えないと撮れないんだよなぁ」
とか思ったりしましたが、
「ソニーの場合ボディは自社でも作ってるのだから、自社のボディを使うのが筋だよなぁ」
と思ってみたりもしました。
>確かに不思議ですね。レンズの方の作例もどのカメラで撮った
>のか、絞り値やシャッタースピードも書いていない??
てか、フラッシュはともかくレンズの作例に関してはフルサイズかAPS-Cを記載するべきかなぁと思ってみたり。
例えばタムロンのHPでレンズ紹介を見ると、ワイド/テレそれぞれの写真に対してフルサイズでの絵とAPS-Cでの絵が載ってます。
DTレンズに関してはAPS-Cなのが自明でしょうが、フルサイズ対応レンズの作例がフルサイズの写真だと、今のボディに使った人は同じ(様な)写真が撮れないって事になる訳ですよね・・・・
書込番号:5485082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





