
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月25日 17:24 |
![]() |
0 | 52 | 2006年8月28日 19:03 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月22日 23:20 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月23日 21:20 |
![]() |
0 | 46 | 2006年8月24日 08:41 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月21日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、2006年のグッドデザイン賞審査&公開期間中で、α100がノミネートされいます。
一般の人も応援メッセージという形で、参加できるので、ソニーに頑張ってもらうために応援しちゃいましょう。
0点


トライアンフ君さん こんばんは。
うれしいニュースをありがとうございます。受賞することを願っています。
書込番号:5374388
0点

おはようございます^^
僕も応援しておきました!
PS、トライアンフ、マックイーンのモデルを乗っていたので懐かしいです^^
書込番号:5375784
0点

ありがとうございます。
私も言いだしっぺなので、書かせていただきました。
triumph-- n. 【古ローマ】凱旋, 勝利,偉業;
αと私の偉業?を願って、ニックネームにしました。
もちろん、バイクで知った言葉です。
マックイーンが乗ってたなんてかっこいいですね。
書込番号:5376860
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
KissDNの後継機種が発表らしいですね。
そうなればα100の売れ行きは?? どうなる。
在庫のだぶつきは「売れる内に売っておかないと」という思惑から作りすぎたのかな?
α100の価格はどうなるのかな?
さ〜て、どうなるでしょうね。
0点

>GENEPROさん
はじめまして。
5Dとは、キヤノンEOS5Dのことをおっしゃっていられるのだと思いますよ。
現行機種ですし、キヤノンから生産中止との正式なコメントは見たことありません。
現行製品で、正式な発表がない製品を生産中止だと言い切れるほうが私は不思議です。
守秘義務があるならば、尚更だと思います。
書込番号:5376307
0点

『製造中止』の連絡があって、製造中止かと?聞かれた場合
1.中止でないと答えれば、大嘘つき
2.中止ですと答えれば、守秘義務違反、正直者?
3.判りませんと答えれば...
『製造中止』の連絡がなくて、製造中止かと?聞かれた場合
そんな話は無い! と答える事になんで守秘義務違反がどうこう
と絡む輩がいるのか全く持って理解に苦しむ。
書込番号:5376314
0点

あらら、吾輩の発言が騒ぎになって申し訳ありませんでした。
やはり5Dは製造中止になってくれた方が有り難いということ?
書込番号:5376609
0点


こんばんは^^
>GENEPROさん
お気を悪くしたならすみません m(_:_)m
ただ僕は言って良い事と悪い事はわきまえているつもりです。
書き込んで信頼を失うのは自分自身です。
ですのでメーカーから正式に発表があった情報しか書き込みしていません。
未発表のものは書き込んでいないので安心して下さい^^
書込番号:5376812
0点

EOS 5Dの件についてですが、本日、キヤノンに問い合わせをしてみましたところ「EOS 5Dは現在、生産をしております。」とのコメントを頂きました。
ソニータムロンコニカミノルタさんも田舎のブライダルカメラマンさんも悪くないと思いますよ。
書込番号:5376864
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>あらら、吾輩の発言が騒ぎになって申し訳ありませんでした。
あなたは
>>5D生産が終了したそうですね。
>してません。
と断定なさいましたね。
なぜ「5Dの生産が終了していない。」と断定出来るのですか?
書込番号:5376870
0点

すいません。私が元でもめ事を作ってしまいました。
楽しみにしていたキスデジの後継機が発表になったので、いつもは
見ないキスデジのスレッドを見たところ、そのようなことが書いてあり、かつ、この板のように否定する書き込みもなかったので、周知の事実化と早合点してしまいました。
皆様にお詫び申し上げます。
(m_m)
書込番号:5376976
0点

5Dがそうだという事ではなく、一般論としてお聞きください。
最近の民生家電は、実は販売期間に比べて生産期間は結構短いです。
特に、モデル後期では、大ロットで大量に生産して、それを在庫して後はちょろちょろ出荷するという場合が多いです。
そういう事をすると、税金で損になる場合も多いですが、最新の家電品で用いられる不揮発メモリとか特殊用途向けのデジタルICとかは改廃が頻繁で、すぐに入手が困難になるため長期間の生産には耐えられません。設計変更と評価のしなおしのコストは馬鹿になりませんしトラブルの元です。(極論、ロットが変わっただけでも、トラぶったりしますし)
また、半導体の賞味期限は短いため(保管環境によっては、比較的短期間で接点の半田濡れが悪くなるので、買ったらさっさと使わないとトラブルの元)基板に載せてしまうのが得です(それでトラぶったら、半導体会社にねじ込めますから。じゃないとお互いに「あんたんとこの保管環境が悪かったんでしょ」とか揉める事になる)。たしかに部品在庫や仕掛かり在庫で持った方が、在庫額は減らせますが、管理が煩雑になるためさっさと製品にして、販売会社に流してしまいます。
ということで、今売れているからといっても、実は既に生産が終了しているという話はけして珍しくありません。また、社内的な生産終了と対外的な生産終了は、必ずしも一致しません(というか、社内でも製造と営業では別。だから、営業が生産終了自体を知らずに営業活動しているなんてことは、ざらで、販売終了予定以前に在庫が底をついてしまうなんて事もあります)。
以上、あくまでも、一般論としてお聞きください(5Dが生産終了したという意味ではありません)。
書込番号:5377020
0点

GTからDS4さんのお話、民生家電ということですが、シグマのレンズカタログを見ていると、ラインアップにはあるけれど実際にはほとんどもう手に入らない(1.8三兄弟とか)ものがあるので、民生家電に限らずけっこう実感できますね。
また、コニミノ末期の一部レンズもそうでしたね。
書込番号:5377038
0点

5Dの生産がどうして気になるのでしょうか?
書込番号:5377237
0点

ゲネプロさんはお名前からするとオーケストラ関係の方ですか?。
そんなにぴりぴりしてるといい音楽演奏できませんよ?。
もっと余裕を持って楽しくやりましょうよ。
書込番号:5377574
0点

>5Dの生産がどうして気になるのでしょうか?
いや、皆さんが気にするのは、現行の5Dの生産継続の有無ではなくて、後継機(発売時期並びに仕様)の方に関心があるのですよ。
だが、後継機の発売時期は現行製品(5D)の生産状況と密接な関係がありますからね。
書込番号:5379001
0点

>5Dの生産がどうして気になるのでしょうか?
5Dの後継機が出たら買おうと思っている人がいるからじゃないですか?
書込番号:5379920
0点

>GENEPROさんが執拗に絡んでくる意図が分かりませんね
確かに意図が全然分からない。
だし、5Dの板でやって欲しいよな。
書込番号:5380304
0点

> >5Dの生産がどうして気になるのでしょうか?
> 5Dの後継機が出たら買おうと思っている人がいるからじゃないですか?
ここの読者の中にも、年末か来春に出るらしい上級機に関心を持っている人が多いと思います。それが、中級クラスかフラッグシップかはわかりませんが、それなりに上級機であれば5DやD200あたりと比較対象になる(機能的には、ひと世代前のそれらのモデルを超えていなければ、お話にならないわけですし)わけです。
当然、次期5Dあたりの動向とかにも無関心でいられないのも、当然でしょう。
書込番号:5382515
0点

SONYのフルサイズ機の動向が気になりますね。5Dの次機種と真っ向勝負ですかね?
書込番号:5384979
0点

個人的にはAPS-Cで充分だと思っていますので、フルサイズ機には拘りませんが、質感のいいボデーとダイナミックレンジの広い受光素子と使い勝手の良い操作系と洗練された画像処理で、実売20万円以上25万円以下で実現されていれば、APS-Cでもフルサイズでも(初期不良を避ける意味で発売後3月後くらい後に)購入する予定です。
それまでの間はとりあえずα7Dでαレンズを楽しんでいるつもりですが、ソニーがFWアップしてくれるというなら(私自身はあまり現実性はないと思って傍観者の構えですが)、それはそれでありがたいですね。いずれにしても、ソニーの動きから目が離せないです。
書込番号:5385768
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100 DSLR-A100に関心を持ったのは旧αレンズが使えるということです。
コンデジは経験ありますがデジ一は初めてです。
銀鉛ボディはα3Xiとα8700i、レンズはαAFZOOM35-105とαAFZOOM70-210を持っています。
このα3XiとαAFZOOM35-105を買取見積に出したら、α3Xiは長く使っていなかったので故障、αAFZOOM35-105は査定不能で500円でよかったらだって(泣)
そこそこの値段がついたらレンズキッドを買うつもりだったのだけれどね・・・。
とりあえずα100 DSLR-A100ボディのみにし、後でαAFZOOM35-105より広角系を単独で買うのは高くなり迷っています。
0点

入門機ですから安いのでは? この機種はαスイートDの後継機らしいです。
意外と値下がり早いですね?
書き込みには安売り店で6万円台もありますね。私が何件か調べても平均7万円台でした。
噂では中級機が冬に出るとか出ないとか?
書込番号:5365245
0点

古いボディやレンズは、下取りは期待できないと思います。
持ってないつもりで、レンズキットの購入を目指すのが、いいのでは
ないでしょうか?
書込番号:5365295
0点

キタムラやビックカメラあたりでは、「下取り 故障品可で〜円引き」というのをよくやってますので、そういう時に下取りに出すとよさそうです。
書込番号:5365360
0点

35-105って、ジャンクでなくてもジャンク籠に入れられてますからね・・・
よくて2000円とかの売値です。買取なら500円くらいなのも納得かと。
BLACK PANTHERさんの仰るように、定額下取りの時に出すのが一番でしょうか。
書込番号:5365381
0点

=さん
スレ主さんの安いというのは買い取り価格のことで、販売価格のことではないのでは??
また、6万円台というのは、まだ聞いたことがないですね。
間違い情報はありましたが・・・・。
書込番号:5365467
0点

α3xiは[5365360] BLACK PANTHERさん の書き込みのようにできればいいと思います。
(キタムラなどが近所にあれば、ですが。)
とりあえずボディのみを購入され、いまお持ちのレンズで使われてはいかがでしょう?
(古いレンズはD対応ではありませんので、若干制約(ADI調光など)がありますが、最近のレンズに比べ、重い、大きい分?写りが若干いい物もあるような気がします。)
広角側のレンズは、キットレンズ(APS-C専用 DTレンズ)ではなく、8700iでも使えるフルサイズ対応の物の購入を検討された方がいいと思います。
(8700iをまだ使われるのでしたら、ですが。)
書込番号:5367086
0点

最終兵器 『オクでドナドナ』
なかにはもの好きがいて、なんでこんなもんをこんなに高値で落札するの?
みたいな、出品者が面食らうような珍事も起きます。
書込番号:5367102
0点

ちなみに、α-7Dでも中古買取上限は4万円台、αSweetDのWズームキットも4万円台です。
銀塩の3xiとかは故障していなくても、ほとんど値段はつかないと思います。
書込番号:5367105
0点

皆さんの意見参考になりました。
キタムラで下取り5000円セールをやっていましたので、その方が得でしょうね。暫く使っていて広角系が必要になった時、
>8700iでも使えるフルサイズ対応の
ものを探して見ます。
書込番号:5367436
0点

ご参考まで
タムロンではリンク先の物があります。
(たぶん、コニカミノルタの純正(OEM)として出ていた物の元です。
(OEMは正式には公表されませんので「たぶん」としておきます。))
SP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD Aspherical [IF]
modelA05
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a05.html
SONYからはこのへんは発売されないのでしょうかね?
APS-C専用のツァイスはでるようですが。
書込番号:5367711
0点

63000円ですね。年金生活者にはきついですわ。
実勢販売価格は如何ほどになりますでしょうか?
書込番号:5367948
0点

>実勢販売価格は如何ほどになりますでしょうか?
yodobashi.comでは52200円15%ポイントになっています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289238_36289370/14538406.html
量販店では、4万数千円ではないでしょうか。
ここの登録店では、4万円くらいのようです。
http://kakaku.com/item/10505511652/
ここの登録店で、コニミノ純正が1ヶ所出ています
\37,980
価格登録の抹消漏れの場合もあるみたいですので、必要でしたら確認してください。
http://kakaku.com/item/10502111345/
他にもあるかもしれませんので、必要でしたらネットで検索してください。
書込番号:5369054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

今のところは大丈夫みたいですね、
この先大丈夫とは・・・?
書込番号:5364655
0点

まぁ、こんなところでしょうか。
ご心配なら、こんな所に書くより航空会社に尋ねるのが先では?
我々が判断できる問題ではないのだし・・・。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=%A5%BD%A5%CB%A1%BC&d=v1&k=c3&h=on&z=m
パソコン各社、安全性を確認=影響限定的か―ソニー充電池発火で
*米消費者製品安全委員会がソニー製充電池を使うノート型パソコン(PC)の安全調査に
着手したのを受け、富士通や東芝などPC大手各社は17日までに安全確認を急ぎ
現時点で過熱・発火につながる可能性は小さいとの調査結果を明らかにした。
「デルの採用した蓄電方式が発火原因の可能性がある」(業界関係者)との見方もあり
消費者に与える影響は限定的なものになりそうだ。
書込番号:5364695
0点

ご利用される航空会社と目的地,途中経由する国によって事情は異なります.
時節柄,米国行きは特に厳しくなっています.
機内持込手荷物(Carry-on baggage)と預かり荷物(Checked baggage)それそれで制限も異なります.
米国行きの場合には,搭乗口にで機内持込手荷物の開梱検査もありますし...
もし,デル製のノートPCの持込禁止辞令が発動されるようだとその他の家電製品にも波及するかもしれないですね.
ソニー製のLiIon電池を採用している各家電メーカーは必死で情報収集しているのではないでしょうか?
我々にできることはそれらの発表を待つだけでは?
ユーザーの手では安全か危険かを検証する手立てはないわけですから...
現在最も厳しい検査,保安基準はTSAが参考になるかもしれません.
http://www.tsa.gov
NikonやCanon製品でも電池は他メーカー製造ですよね?
書込番号:5364829
0点

バッテリーグリップ等、入手しやすい単三電池に対応していれば、無問題かと。
書込番号:5364946
0点

1週間前に
ミネソタ⇒シカゴ⇒成田間をノートPC+カメラバックで乗りましたが特に何も言われませんでしたよ。
テロ未遂の件でボディチェックやらされましたけど。
書込番号:5365301
0点

機内でデジカメ片手に「この飛行機はオレがハイジャックした!!」と叫んでみる、というのはどうでしょうか?
書込番号:5365433
0点

>[5365433]
このご時勢、そんな事は公共の場には書かない方が良いですよ。
書込番号:5365554
0点

「この飛行機はオレがハイジャックした!!」と叫んでみる
スチュワーデスに羽交い締めにされて後ろ縄だよ(笑)
書込番号:5365617
0点

スチュワーデスではなく、フライトアテンダントです(笑)
飛行機内で、おもわず「キャディさん」と呼ぶ人もいるらしい。
書込番号:5365802
0点

>「この飛行機はオレがハイジャックした!!」と叫んでみる
軽くて、新聞沙汰で、学生は、学校を退学、会社員は、100%
クビです。
それと多額の賠償金が請求されますよ。
冗談でもやめましょう。
PCバッテリが燃える件、
8月19日の朝刊に載っていました。
実際にバッテリから、火が出たとのこと。
アメリカでPCバッテリの安全性を調査開始したと載っていました。
書込番号:5366283
0点

707siからさん同様先週ミネソタへ行ってきました。
コンデジとNotePC、携帯は機内持ち込みは特に何も言われませんでした。
絶対に持ち込めないのは、刃物や液体です。あと底の分厚いバスケットシューズはチェック厳しいと思います。
それにしても、707siからさん シカゴ経由ということはJALですね。私は直行便のノースワーストでした(^^
書込番号:5366765
0点

>ノースワーストでした
御意 ≦(._.)≧
書込番号:5366841
0点

あはは〜。
貧乏なのでユナイテッドで〜す。
僕もノースワーストがよかったんですけど・・・。
代理店がダメダメでした。
シカゴ経由だと、シカゴからまたミネソタ上空を飛んで帰宅しました〜。もったいない・・・。
成田空港の案内の『おかえりなさい』のにホッとしますよね。
ところで飛行中の撮影ってありですか?
たまに飛行機から撮った写真を見かけますが、撮っている人を見たことありません。けっこう撮りたくなるような空あるんですが・・・。
書込番号:5367282
0点

あはは〜。
カナダ上空でコンデジで10枚ぐらい撮ってきました。隣の窓際の方にちょっと写真撮らせてくださいと断って、それから座席の無い窓のところで。あとはほとんど寝ていました。
書込番号:5368587
0点

あっ、OKなんですね。
最近は搭乗ゲートのカウンターで
『席を窓側にしてくださ〜い』
っておねえさんにぎりぎりの英語でお願いすることをマスターしました。
今度飛行機に乗る時はぜひ撮ろうと思います。
書込番号:5369211
0点

ゆ先進諸国では機内からの撮影可能ですが発展途上国や戦事態勢または準戦事態勢国家では御法度ですぞ。
日本人は飛行機からカメラで「パシャ、パシャ」ですがこれは顰蹙物らしいです。
「平和ボケ」の弊害というか認識不足かもしれません。
(必ずしも日本人には限りませんが・・)
出入國によっては機内からの撮影または飛行場での撮影はくれぐれもご用心ください。
南西アジア、中近東、日本以外の東アジアはだめですよ。
許可必要です。
地域は言えませんがかなり厳しいエリアもあります。
書込番号:5369771
0点

空港とか駅とかの撮影厳禁の国もありますね。
ちなみに、ドイツ⇒日本の場合、DELL のノートPC 、機内持ち込み問題ありませんでした。
ドイツの空港で、検査官にペットボトルの持ち込みOKか
尋ねたら、「え?いいにきまってるじゃん」だって。
ドイツの空港は緊張感ゼロだったな。
書込番号:5370842
0点

ノースワースト 2度乗りました。
エコノミー席は、狭いし、サービスは、悪い。
米国で国内線に乗ったときは、乗員してからも、飛行機の
修理をしている。
ノースウエストで良く聞く話、70分前にチェックインしないと
キャンセルされる。オーバーブッキングは多い。
アメリカンエアーラインは、アルコール代 500円取られる。
ユナイテドは、映画のサービスなし。2年前 今は知りません。
ドイツは6年前に行ったけど、一人一人金属探知器で
体中、調べられました。PCが動くかもSWを入れさせられた。
今は、甘くなったのかな。
書込番号:5371487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今月のデジカメマガジンに、
DT 18-70mmF3.5-5.6の記事が載っていました。
・とにかく写り。クラスではダントツに良い。
・F3.5-5.6だが、手ぶれ補正でカバーできる。
・F4クラスのズームでも、実質絞らないといけない事が多く、
開放から使えるこのズームの場合、「実用的明るさ」は
F4クラスと同じである。
・大げさに言えば、標準ズームを超えた標準ズームである。
0点

10日坊主さん
この方は元「バチスカーフ」さんという、価格.comで最も有名な稼ぎ頭です。
スレもこのように間違いなく伸びます。
いわばお得意さん、どちらかというと価格.comさんにとっては有り難い存在かも(笑)
吾輩もHNに反してキヤノンユーザー(笑)、お互い様ですね。
メーカーも一般ユーザーの自由な発言として非公式に参考にはするでしょうけど、所詮HNでしか名乗らない仮想世界、営業妨害になるほどの効力は無いでしょう。
書込番号:5363168
0点

>>デジカメマガジンはあてにならないですね(^^:)
>あてにすべき雑誌ではないですね。
>全編広告のようなものと思っています。
御意。
どこのメーカの新製品でも誉めたたえます。
>誉め殺しというか何と言うか、
コニカミノルタをカメラ撤退に追い込んだ一因とも。。。
書込番号:5363181
0点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、こちらでは市民権のある方だったのですね、お見それいたしましたm(_ _)m
バチスカーフさんならわたくしも存じております。
たしか「脳内妄想的四次元潜水艦絵巻」とかいうとってもファンタスチックなHPをお持ちだった方ですね。
これからも益々のご活躍お祈り申し上げますm(_ _)m
ただ、キヤノン板へのご訪問はなるべくお控えいただきますようお願い致します。
書込番号:5363358
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>デジカメマガジンはあてにならないですね(^^:)
あてにすべき雑誌ではないですね。
全編広告のようなものと思っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今月号のP208,209なんか、凄いですね・・・・"お詫びと訂正"が見開き2ページって(ww
未だかつて見たことの無い誤植(?)量です(^^;)
こうなると、インプレスだかの「やたらAthlon64よりPentiumDを持ち上げよう作戦」と同様、先月号の"誤植"は意図的なのだろうか・・・・とすら思ってしまいますね。
書込番号:5363446
0点

>バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>ミノルタ設計です。
なんだ、ミノルタもこの程度なのか。
こりゃだめだ。半年後には投げ売りか・・・
キヤノンのEFS18-55F3.5-5.6や
シグマ18-50F3.5-5.6のほうが
もっと安くてもっとシャープだね。
バチくんはαを買う気も使う気も、理解する気もなく、
それどころか、ソニーの製品を何一つ愛用していないよね。
僕のようなホントのソニーファンにとっては、ほんと迷惑。
書込番号:5363463
0点

土壌が違うものを比較するのもなんですが、
A2 の GTレンズの「驚愕の写り」には負けます。
あっちは開放から使えますが、これは F11 くらいまで絞ってなんとかというレベル。
書込番号:5363520
0点

価格の有名人「バチスカーフさん」にすれば、
「ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん」と改名したのに、
これらの何一つ所有しておらず「夢のまた夢→末期の妄想中毒症状」
になってしまったようですね。A2とPSPの長期ローンも未だに返済出来ずにいるのかも(笑)
書込番号:5363523
0点

> DT 18-70mmF3.5-5.6の記事が載っていました。
>
> ・とにかく写り。クラスではダントツに良い。
> ・F3.5-5.6だが、手ぶれ補正でカバーできる。
純正に拘らなければ、シグマの17-70 2.8-4.5 DC Macroがお薦めですね。
コニミノの17-35(Gじゃないやつね)、ミノルタの24-85も持っていますが、写りでいえば24-85ですが、それとレンズのパワー配分が似ているシグマも侮れません。17-35は可もなく不可もなくって感じ。
Gは歪まないけど、周辺が流れるので手放してしまいました。今から考えれば、勿体無かったですね。当時は、広角は専らM3で、ズームが必要なケースではα9+24-85を多用してましたが、APS-Cではこのあたりの画角が便利ですね。
と言う事で、18-70買うくらいならシグマの17-70にしておいたほうがというのが、私の結論です。(先週来、海水浴??に行ってまして:P、こっちには書き込み出来ませんでした、悪しからず)
書込番号:5365166
0点

> ということは、コニミノのものは、環境には良くないが、画質は上ということでいいのでしょうかね??
鉛入りでも、普通に使う分には環境になんら影響を及ぼしません。問題なのは、製造過程(研磨で鉛混入廃液が多量に出て、その処分が環境負荷となる)や廃棄に伴って不適切な処理がされて、環境を汚染する事が問題なのです。むしろ、適切に使用している分には環境に悪影響を与えないです。
書込番号:5365186
0点

>製造過程(研磨で鉛混入廃液が多量に出て、その処分が環境負荷となる)や廃棄に伴って不適切な処理がされて
レンズ工場って、決まって川沿いにある。
書込番号:5365576
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん、そろそろモネの絵の例えと、ドードー鳥の話をする時が来たようだぞ。
書込番号:5365718
0点

>バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
完全に馬脚を露わしたね〜。
何かというとGTレンズとか騒いでいるけど、
実は何も判っていない。
まあ、このあたりが受け売りと妄想の限界というとこか。
書込番号:5365722
0点

この人はαSD発売直後にやはり雑誌に載っている写真を例にしてこのレンズを褒め称えていました。このレンズは、価格のわりにそこそこの写りをしますし、軽いので入門時の標準レンズとして推奨できるものではあります。ただ、あらためてこういう表現で褒め称えるのはどうかと思います。何かほかに魂胆があるのでしょうか・・・。
書込番号:5367426
0点

「鉛フリー」ってレンズそのものではなく,ハンダのことだと思いますよ。
鉛フリーにすると,温度が高くする必要があるので電子部品もそれに対応する必要があるなど,一般的にコスト高になります。
よって光学性能云々には無関係かと。
書込番号:5367842
0点

BAWさん
鉛フリーレンズとはガラスそのものの話ですよ。
鉛を加えることにより、ガラスの透明度や屈折率が高まるのでレンズの材料として適しているわけです。
つまり光学系の話以外の何者でもないと思われます。
身近なところでは「クリスタル」と呼ばれるガラス製品なども鉛を含んでます。(確か25%以上鉛だとそのガラスはクリスタル、と呼ぶそうな。
書込番号:5367973
0点

上に書いたように、鉛レンズが環境負荷になるのは、その製造時と、不適切な方法で廃棄された時に限られます。
すでに製造されていない「コニミノ製」鉛レンズは、鉛を含んでいたとしても、ほとんど環境に悪影響は及ぼさないわけです。少なくとも、適切に使用している限りはね。
書込番号:5368146
0点

>バチスカーフ
最近、姿を見かけないと思ったら、HN変えてたんですね…(-"-;)。久々にバチ臭い書き込みを見たと思ったら、ビンゴでした。今度はα妄想ライフですか(*´Д`)=з。前より『名は体を現す』HNにしたのね(笑)。
で18-70DTですが、レンズキットで買いましたが、すぐに物足りなくなりました。そこでシグマの17-70F2.8-4.5に買い換えたところ、シャープな画像と明るさ、マクロ機能などに大満足でした。
18-70DTも軽いしそこそこの写りですが、絶賛する製品じゃないですよね。バチ改めα妄想ライフも、いい加減αの売上に貢献したらどうなんですかね(-"-;)。
書込番号:5368998
0点

> そこでシグマの17-70F2.8-4.5に買い換えたところ、シャープな画像と明るさ、マクロ機能などに大満足でした。
シグマの回し者ではありませんが、このレンズはとてもいいです。
私も買って大満足の1本です。
このズーム倍率で、これだけシャープなレンズはなかなかないと思います。シグマだからαとの相性が悪いかと思ってましたが、そんなことはありませんでした。騙されたと思って一度試してみる価値はあるレンズだと思います。繰り返しますが、シグマの回し者ではありません。
書込番号:5369916
0点

> シグマの回し者ではありません。
APS-C専用レンズ推進委員会の者でもありません。
書込番号:5369921
0点

>シグマの回し者ではありません。
シグマ17-70は、使った人ならシグマの回し者になりたくなるぐらい良いレンズですよ(笑)。
このレンズですっかりシグマを気に入ってしまい、望遠のAPO70-300も買いましたが、価格を考えるとかなり満足です。主に望遠を使いたくてタムロン28-300も持ってるのですが、出番が無くなっちゃいました…(汗)。(もちろん、タムロン28-300も良いレンズだとは思いますが、僕個人の用途にはあまり向かなかったようです。)
書込番号:5372829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カカクコムさん参加各店でも毎日といっていいほど細かい単位ですが値下がりしてますね。年末には7万円台突入でしょうか。それと人気がちょっと下落気味?
発売前は期待されてた機種なのですが・・・
0点

予想以上の売れ行き、と言うわけには行きませんか。
それでも十分人気機種で一眼では一番売れてそうですけどね。
やはりPentaxが手ぶれ補正つきでずっと安いですからCompeteしちゃうんでしょうね。
アンチダストであと2万円払うのは一般ユーザーにはちょっと訴求力が足りないのか、それともレンズ付きだと10万円近くなっちゃうと言うのは入門機としては少し高めでネックかな。
書込番号:5358866
0点

かなり高い水準で、売れている売れていないを判断しているような気がします(^_^;)
客観的に「売れている」「売れていない」の判断基準は、何台でしょう?
たとえば、α100の初期月産生産は20000台。
K100Dの初期月産生産は15000台
PanaのL1の初期月産生産は3000台。
価格下落率は似たようなものだとおもいます。
数量に差はあるもののコンセプトの違いがありますし、在庫状況を考えると、各メーカーとも「そこそこ計画どおり売れている」との認識でしょう(笑)
今の段階では、売れていないから価格下落すると言う図式は、あまりあてはまらないと思います。
(もちろん過激に売れないときは、メーカーが助成金を出しますが、まだその段階ではないような気がします)
発売直後は、単にメーカーの価格指導力?が機能しているだけであり、工夫すれば発売直後でも、今の水準の価格で購入することができます。
そのための存在が価格comでは?(^^)v
α100も、7万円を切って購入できる人が増えてくる情報があれば、何らかの拡販策が出されたとの判断ができるかもしれません。
年末には、そのような価格になることも期待できますね。
書込番号:5358883
0点

みなさんこんにちは。貴重なご意見とレスありがとうございます。
発売当初、「次期入荷は2ヶ月待ち」などと言われながら実際殆どの店で「在庫あり」状態でした。カカクコムさんでの人気度は↓4位で断然上位ではあるのですが・・・
今後、キャノンも新製品発表するだろうし、SONYもすでに次期上位機種?などが噂されてますよね。
買いたいのですが、やはりちょっと待った方がいいかもしれませんね。
そんなこと言って永久に待ってたりして・・・orz
書込番号:5358886
0点

TAC_digitalさん
ブログ拝見しましたが、正直なところ大いに違和感を感じました。アンチダストとノイズ性能がそんなに重要なことでしょうか?もちろん良いにこしたことはありませんが、もっと他に評価するべきところがあるのでは?
私はデジ一眼6台持ってますが(20D、α7D三台、αSD二台)、ゴミなんか気になったことは一度もないです。掃除もしたことはありません。空を写すとたまに黒いシミみたいなのが写るときがありますが、その写真を見てくれる他人でそんなものを気にする人は誰もいません。
ノイズも20D以外はISO400でも結構目立ちますが、そんなものが気にならないぐらいインパクトのある写真を撮るように心がけています(つもりです)
失礼ながら、開放F6.3なんていうレンズはコンデジとなんら変わるところはないと思います。
単眼ならではの抜けのよさや立体感、空気感を実際に経験してしまうと、高倍率ズームなど使う気にはなれません。
さらにAPS-Cサイズのデジタルの平面感にも我慢できなくなって、最近は銀塩でスキャンするほうが楽しいです。35mmフルサイズだからなのか、アナログだからなのかは不明ですが、シャープできれいなだけでぺったんこのデジタルはやっぱり不満ですね。
ご存知のように銀塩だと粒子のザラツキが大きいですから、ISO400でノイズがどうのこうの言ってるかたには問題外でしょう。
今はαレンズをフルサイズデジタルで使いたくて、EOS 5Dをパスしてひたすらαフルサイズを待っています。
書込番号:5358898
0点

私のαへの不満点は
1変わったアングルで撮影する時に便利な液晶表示での撮影不可。
2ボディーが意外と高級感が足りないデザイン・質感
3シャッター音が少し安っぽい
の三点ですね。
それ以外は価格からみた性能として大満足なのですが。
これが良かったとすればもっと爆発的に売れてるように思います。
書込番号:5358937
0点

>最近は銀塩でスキャンするほうが楽しいです。35mmフルサイズだからなのか、アナログだからなのかは不明ですが
私はかつてαレンズ+フィルムスキャナ、今はEOS-5Dです。
立体感と云われるもの、抽象的な言葉ですが解るような気もします。
一つはフルサイズの被写界深度の浅さ、もう一つはフィルムの粒状ノイズがもたらす「写真的」表現でしょうか。
私はミノルタ→キヤノン移行組ですが、EFレンズも使ってみると良いものが沢山あります。
書込番号:5359507
0点

階段状に、選択肢が増えればその前後のタイミングで (?) 下がると思い
ます.
価格の動向に就いては、かつて、α-7D で体験済みのような気もしますが.
(横レス失礼いたします)
> 私はミノルタ→キヤノン移行組ですが、
> EFレンズも使ってみると良いものが沢山あります。
私はニコン → ニコン・ミノルタ・ペンタックス・キヤノン移行組みです.
L-Lens 以外で 良いと思われる EF-Lens のご指導お願い致しますm(_ _)m
書込番号:5359658
0点

>L-Lens 以外で 良いと思われる EF-Lens のご指導お願い致しますm(_ _)m
だったら一押しは EF85mm F1.8 USM です。
性能はLレンズもまっつぁおで、価格もそこそこお買い得(4万円ちょい)です。
書込番号:5359686
0点

F2→10Dさん ありがとう御座います!!
EF 24mm F1.4L USM や
EF 35mm F1.4L USM や
EF 50mm F1.4 USM は
少なくともニコン単焦点と比べたら、 「無敵!」 だと信じています.
EF85mm F1.8 USM も凄いのですね!
個人的には、今使っている Canon EOS Kiss DN (8.2Mpx機) 用に
EF 24-105mm F4L IS USM や
EF-s17-85mm F4-5.6 IS USM や
EF-s17-55mm F2.8 IS USM を
検討中なのですが、
α100 (10.2Mpx機) + DT 18-70mmF3.5-5.6 も捨て難いと
迷っています.
書込番号:5359753
0点

先日友人のK100Dを使わせてもらいました。
ペンタックスは*istシリーズに着実に改良を重ねているなあ、と感じました。
ほんの少し大きくなったものの、とてもコンパクトなボディや
改良されて持ちやすくなったグリップ。
ミラー式ながら高い倍率の見やすいファインダーなどはどれも完成度の高さを感じさせられました。
加えて価格の安さ。
ソニーのαはどこのメーカーの機種をライバルと想定して開発されたのでしょうか?
どうもそのあたりが、唯我独尊で失敗するソニーのパターンにはまってしまったような気がします。
このままだとキヤノンやニコンを脅かすどころではないです。
でも、今日、キタムラの店員さんも、
「最近一番問い合わせが多いのはαかなあ」と言っていましたし、
もう少し安くなればきっともっと売れると思うのです。
書込番号:5360332
0点

α100の盲点はレンズのラインナップではないですかね。
入門機用には発表されているレンズは高すぎるし、
まだオリジナルレンズの種類自体が少ないですから。
書込番号:5360709
0点

α→EOSさん
K100Dより2万円高い価格設定に関わらずK100D以上の台数が出ているとすれば(私はそう見てますが)、現時点ではα100はビジネス的には十分成功していると思いますよ。コンパクトデジカメからステップアップしようとする購買層のニーズをうまく押さえたカメラだと思います。
問題はこの先出てくるであろうKissD後継との争いがどうなるかですね。たぶんその頃にはSonyも卸値の引き下げ等の対抗をしてくるでしょうけど。
今月のどこかのカメラ雑誌で、「今回のα100はコニカミノルタ色が強く、Sony色が出ていない。そこまでの時間がなかったんだろう」という主旨の意見が出ていましたが、私もまったく同感です。
次の中級機〜上位機でどこまで性能をリファインして、新機軸を盛り込んでこれるかですね。そこで舵取りを誤らなければ、デジタル一眼のシェア争いは今後面白くなってくると思います。
書込番号:5360971
0点

おはようございます^^
α100のライバルですがD80もそうですね。
触ってきましたが「これは!」と思わせるカメラでした。
F100を使っている感覚です。
競争激化はいいですが機能やスペックだけに走らないで
本当に使いやすい、使っていて楽しいカメラを作ってほしいです^^
書込番号:5361409
0点

D80 は (ライバル機として見たら) 注目に値すると思いますし、9月1日に
発売されれば、α100 の価格・売れ行きに影響を与えそうな気もします.
個人的には D200 より D80 の方が F100 に近いイメージがあります.
α100 (10.2Mpx機) + DT 18-70mmF3.5-5.6 も捨て難い と書きましたが
D80 (10.2Mpx機) + Planar T* 1.4/50 ZF (Zeiss) も捨て難いです.
D80 に 「低振動モード (簡易ミラーアップ) 」 があるかは 疑問です ?
書込番号:5361476
0点

>D80 (10.2Mpx機) + Planar T* 1.4/50 ZF (Zeiss) も捨て難いです.
・・・・・D200と違って、D80だとAEが効かないんじゃ無かったでしたっけ??
(しかし、実絞り測光すら出来ないのは何故なのだろう・・・・)
書込番号:5362095
0点

D80はNikon自体中級機と位置づけてますし、価格もボディのみで10万を超えてます。
一方α100はレンズ込みで、ぎりぎり10万を切るかどうかくらいの水準に価格もこなれてきてますし、それに加えてコンパクトデジカメからの乗り換えを考えているようなユーザ層にニーズの高い手ぶれ補正機能を搭載しています。
ですので、比較される事もあるこの2機種ですが、購買層はあまりかぶらず、お互いの売上に影響を与える事は少ないのではないかと思います。
α100自体、機能を細かくチェックすると、(コニカ)ミノルタの中級機α-7やα-7D辺りから省略されているものも結構ありますし、誰がなんと言ってもやはりエントリモデルですからね。
書込番号:5362307
0点

噂ですがニコンは新機種を発表する前、うっすらと見えるシルエットでシャッターボタンがメタル(シルバー)なら中級機以下、黒なら中級機以上らしいです。
表現がヘタですいません。
書込番号:5362683
0点

>さだじろうさん
>そこで舵取りを誤らなければ、デジタル一眼のシェア争いは今後面白くなってくると思います。
同感です。
価格は重要な性能の一部だと思います。
EOS5Dがあれだけ売れているのは、まさに価格設定のためですからね。
ソニーにはデジタル一眼レフの世界に新風を吹かせて欲しいです。
書込番号:5363483
0点

>メタル(シルバー)なら中級機以下、黒なら中級機以上らしいです。
ヤボな突っ込みです、、、(^^ゞ
中級機は何色なんでしょう?(^^ゞ
書込番号:5363649
0点

中級機でもピンキリがあるので(メタル)シルバーなら中の下。
黒なら中の上でしょうか。
それなら中の中は? いっそグレーではいかがでせう。灰そうしませう。
書込番号:5364319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





