α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

silkypix

2006/08/17 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 HAL_9xx3さん
クチコミ投稿数:182件

無償バージョンアップのお知らせがあったのでsony-styleで購入したところsony−Styleからの購入者は対象外と冷たくあしらわれました。ここを見ると、SILKY社のオンラインショップからの購入者限定とは書いてないし、購入者全員と書いているので疑いもなく購入しましたが悲しいです(泣)。。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/upgrade3/index.html

書込番号:5354413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件

2006/08/18 07:05(1年以上前)

おはようございます^^

それはちょっと疑問ですね・・・。
僕も問い合わせてみましょう!

書込番号:5355469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/18 07:09(1年以上前)

SILKY PIXは本当にいいソフトだと思うので
こんな事で信頼を失うのは勿体ないと思って質問しておきました。

また回答が来ましたら御知らせ致します。

書込番号:5355472

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/18 14:04(1年以上前)

教えていただいたページを見ると、2006年8月8日からSILKYPIX
Developer Studio 3.0発売までの間に(追加ライセンスではない)新
たなライセンスを買った方が対象となっていますね...

とりあえず、無償ではないバージョンアップ版があるのか、それは
いくらくらいなのかが気になります。

書込番号:5356188

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/18 14:25(1年以上前)

既にSILKYPIX Developer Studio 2.0のライセンスを持っている人は
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Beta公開以降に\8,000でバージョ
ンアップを受け付ける、となっているようですよ。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/reserve3/index.html

書込番号:5356228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/18 18:12(1年以上前)

バージョンアップが8000円・・・3000円くらいにまけれ(゜Д゜)

書込番号:5356654

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/18 18:21(1年以上前)

定価が10万円とか...(^^;

書込番号:5356674

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/19 11:20(1年以上前)

SILKYPIXのHPを見ますと

2006.08.18
JPEGやTIFFのイメージ画像をRAWデータとして処理することが可能な 「SILKYPIX RAW Bridge(シルキーピックス ロウ ブリッジ)」を開発

が新バージョンに搭載される予定です。

テスト版「HIMAWARI」は8月31日までの無料使用となっていますので、8,000円出して購入します。

それだけの値打ちはありますね。

書込番号:5358796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

ホームページに昨日の日付で
”α100”「EISA ヨーロピアン コンスーマー カメラ オブ ザ イヤー
2006-2007」受賞のお知らせ

というのが出ていました。

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060816.html

書込番号:5353390

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/08/17 14:28(1年以上前)

詳細は以下の通りですね。EISA HPより。
http://www.eisa-awards.org/history/2006-2007/photo.html

書込番号:5353409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/17 16:16(1年以上前)

ソニーにとって明るい(嬉しい)ニュースですね。

書込番号:5353596

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/17 16:39(1年以上前)

要は「エントリークラスでは」との条件付き受賞ですね(^^)
それでも、ユーザーとしては嬉しいですね。

ところで、写画楽さん紹介のURLのトップに出てくるEUROPEAN HIGH-END PHOTO SYSTEM部門で受賞の「Hasselblad H2D-39」ってどんな品物なのでしょう?

関係ないけど気になります(笑)

書込番号:5353644

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/08/17 17:54(1年以上前)

α 出だし好調ですね!

>「Hasselblad H2D-39」って以下のようですよ!

http://www.hasselbladusa.com/products/h2d39.asp?itemId=3841&secId=1329&ilanguageid=4

書込番号:5353778

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/17 19:28(1年以上前)

>「Hasselblad H2D-39」

宝くじの番号確認しなくちゃ。

書込番号:5354010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/17 19:35(1年以上前)

>「Hasselblad H2D-39」

形は民生用ビデオカメラみたいだけど。
3900万画素は凄いですね。

書込番号:5354035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/17 19:45(1年以上前)

>3900万画素は凄いですね。

パソコンがパンクしそう(?)

書込番号:5354058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/17 19:51(1年以上前)

3900万画素って凄まじいですね(゜Д゜;;)
Hasselbladって、レンズも桁外れの価格設定だし、このボディも100万越えは必至でしょうね。

書込番号:5354071

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/17 20:05(1年以上前)

>「Hasselblad H2D-39」

ボディはフジのOEMだからフジのレンズが使えると思ふ。

GX645AF Professional
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx645af/index.html

http://fujifilm.jp/personal/lens/gx645af/index.html

でも、フジノンとは思えないよーな価格設定だ。(^^;;

書込番号:5354108

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/17 21:36(1年以上前)

画素が多いと、高感度ノイズが気になる貧乏性なんですが、どうなんでしょうね?
このカメラを買う人は、私とは違う世界に住んでいて、そんなことは別問題なんでしょうか?(^_^;)

書込番号:5354402

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/08/17 21:46(1年以上前)

センサーサイズが「36.7 x 49.0 mm」だそうなので、EOS 1Ds MkIIの2倍以上の面積ですね。
なので、画素数の割りには矮小なものでは無さそうですね。

書込番号:5354445

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/17 22:06(1年以上前)

なるほど〜・・そうですね。
ISOも400までしか設定がないようですから、無理はしていないようですね。

それにしても、サンプルが見てみたいですね。

書込番号:5354527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

無理なお願いか?

2006/08/13 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

先日、SONYハンディーカムを始めて購入。

記録はHDD(ハードディスクドライブ)ですが、これがなかなかのすぐれ物で便利が良い。
手軽で、DVDカムとは桁違いの要領。

衝撃対策も進んできているようで、機材が落下を検知、ヘッドがディスクから自動撤退してディスクを保護したり、衝撃ダンパーの搭載など。

そこでSONYにはぜひ「HDD-α」を開発して欲しい!

ハンディーカム以上に過酷な状況で撮影されるデジ一には今以上のディスク保護技術が必要でしょうが、SONYだったら作ってくれそうな気がします。

30GBハードディスク搭載"α"期待してます。


書込番号:5342416

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


take itさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/14 08:37(1年以上前)

>>>10GBや30GBくらいのフラッシュメモリ
>>そのレベルになると、失くしたり破損した時のダメージが極めて甚大で深刻なものになりますね。

>このnumber(N)ineさんの意見に同意します。

この際、10GBのフラッシュメモリでRAIDを組んだ機種を出してもらいましょう。そうすれば、安心感倍増!w

書込番号:5344639

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/14 09:05(1年以上前)

横レスですみません。
バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
データを保存してらっしゃるんでしょうか?
MOは比較的長期保存の信頼性が高いということで私の場合、
MOにデータ保存、同時にCD-Rにも同じデータを保存という
Wバックアップ体制でやってきました。
しかしながら、つい最近から外付けの250GBHDに保存、更に
DVD-Rにも順次保存という方法に切り替えました。
外付けHDはデータが満杯になり次第買い足していく予定です。
DVD-Rも太陽誘電製の信頼性の高いものを使用しています。

個人的見解ですが安全性は MO>HD>DVD-R>CD-R ではないかと
思っております。勿論、製造メーカーの信頼性も大事です。

皆さんはデータ保存をどのようにされているんでしょうか?

書込番号:5344688

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 12:46(1年以上前)

SG5-XTさん こんにちは

DVD-RとCD-Rは逆という説もありますね。
HDDは死ぬほどクラッシュしたので、私にとっての信頼度は低いですが、もっとも手軽ですね。MOは以前のデータは保存してあるのですが、いかんせん容量が小さいので今は使っていません。
HDDに2ヶ所と殻付きDVD-RAMに保存していたのですが、蔵衛門をインストールしたらHDDバックアップが3ヵ所(2台のPC+家庭内ネットワーク上のHDD)になりました。蔵衛門は自動で日付ごとのフォルダー作っているので、ちょっと便利です。
RAIDでミラーリングすれば大丈夫かと思っていましたが、以前雷で両方のHDDが死んでしまったので、この季節雷の多い地方では安心できませんね。

書込番号:5345101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/14 13:25(1年以上前)

>RAIDでミラーリングすれば大丈夫かと思っていましたが、以前雷で両方のHDDが死んでしまった

(((゜Д゜;;)))僕は250GBのRAIDミラーリング設定なんですが、怖くなってきました・・・
僕も外付けのを買おうかな。

書込番号:5345160

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/14 17:57(1年以上前)

こんばんは。
皆さん色々と工夫をされて保存していらっしゃるんですね。
とても参考になりました。
やはり二重三重のバックアップをした上で数年に一度は
読込可能かどうかを点検していくのがいいのかもしれませんね。

余談ですが、5年程前にTDKのCD−Rにワードファイルを
保存しておいたのですが、ディスクの表面が白くなり(酸化?)
読み込みができないものがあります。

スレ主さん横レス失礼いたしました。

書込番号:5345667

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/14 20:44(1年以上前)

>[5344688]
>バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
>データを保存してらっしゃるんでしょうか?

 最初は MO/PDの二重。それからメディア1枚の容量が足りなく
なったので、HDD 三重 (玄箱+PC RAID1 80GB)、それがパンクして
現在は HDD三重(PC+LAN Tank RIAD1 250GB) にしています。
 が、来月で 250GBが一杯になるので・・・次の手を考え中です。

書込番号:5346029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 22:45(1年以上前)

> バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
> データを保存してらっしゃるんでしょうか?

> やはり二重三重のバックアップをした上で数年に一度は
> 読込可能かどうかを点検していくのがいいのかもしれませんね。

全く同感です。
私は写真だけでなく、CD(非圧縮のまま)やビデオも恒久保存する方法として、次のような方法をあみ出しました(エヘン)。サムに関するツールは自作です。
容量とチェック時の読み出し速度の面で、今現在ではHDしか使えるものがありません。
1) 保存すべき全データを、同一内容で2〜3セット、HDに保存する。
2) その際データと一緒に、データのチェックサムも保存する。
3) 各セットの各々は、極力離れた場所に保管する。
   (理想は九州,関東,北海道など。つまり大地震に備える。)
4) 定期的にデータを読み出して、サムが一致するか確認する。
5) 1つでもサムエラーが発生すれば媒体の寿命と判断し、エラー
   の無いセットを元に、全セット新品の媒体に移し変える。

この方法で、将来の新規格媒体にどんどん渡り移っていく方法は解決できましたが、現在のファイルフォーマットがいつまで読み出せるのかは、未解決の頭の痛い問題です。

なお、SCSIは耐久性も考慮された業務向きのHDで(そのぶん高い)、IDEは安く供給するために耐久性は低いとのことです。
なので、今PCに普通に使われているHDは、すぐに壊れることを前提に使用するべきと思います。

書込番号:5346529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/15 02:16(1年以上前)

理想は月,火星,あの世など。
つまり人類滅亡に備える。

書込番号:5347113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/15 03:16(1年以上前)

そんなら心に焼き付ける方がよくないっすか(^^;)

書込番号:5347179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/15 06:35(1年以上前)

>今PCに普通に使われているHDは、すぐに壊れることを前提に使用するべきと思います。

ははは、HDDは随分信頼されてないですね〜。確かに10年前はしょっちゅう壊れましたね〜、会社でも自分のも。今でもゼロでは無いですが信頼性は劇的に上がっていますよ。我が社はHDDの製造会社にディスクを製造販売しているのですが、客先の話や自分の実感では100倍位は向上したかなって思います。

同じように見えるディスクも実はグレードが有ってそれは表面の欠陥数によって別けられます。HDD各社も自社でディスクは生産してますので低グレードのディスクを容量を下げる事で使っている事もあります。

業界は今垂直磁化方式への切り替えの真っ最中です。これでドライブあたり800GB〜1TB位までは行けるかな。次の高密度化技術は溝付きディスクで各社競争で研究中。現在我が社のディスクの最高容量は1枚100GB。これが5枚入って500GBになります。

これだけ容量が大きくなるとそれをバックアップ出来るのは同じHDD以外はもはや有りませんね。マックユーザーの方、次期OS、レパードのタイムマシンを見ましたか?実にクールかつ使いやすいバックアップ・システムですね。感心しました。内蔵と同じサイズ以上の外付けHDDが必要だそうです。これもいいな、ははは。

書込番号:5347270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/15 08:22(1年以上前)

> 今PCに普通に使われているHDは、すぐに壊れることを前提に

言い方を間違えました。
「問題のない使い方しかしないとの前提でもバックアップは必ず取る。IDEはよりいっそう必要。」と言うべきでした。


バックアップを気にする身としては、HDやその記録内容の耐久性がどの程度なのかを、
 1) 日常的に火を入れて使う場合
 2) 書き込み後使用しないで長期保管する場合
それぞれ記載して売ってほしいと思います。データシートには書いてあるのかもしれませんが、そうではなく、容量,速度とともに、サルでも目に付くように明記して売ってほしいっす。

消費者の声の1つとして売る側の担当者に、伝蔵@シリコンバレーさん、お願いします。(笑)

書込番号:5347393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/16 02:58(1年以上前)

Sweet little 7Dさん
>言い方を間違えました。

全然気にしていませんよ。

>バックアップを気にする身としては、HDやその記録内容の耐久性がどの程度なのかを、
 1) 日常的に火を入れて使う場合
 2) 書き込み後使用しないで長期保管する場合
それぞれ記載して売ってほしいと思います。

「KissDは5年、1Dsは20年持ちますよ」なんて書いてあったら分かり易くていいですね。品質に差があるのは確かでもメーカーにそれを記載させるのは無理かと思います。

>消費者の声の1つとして売る側の担当者に、伝蔵@シリコンバレーさん、お願いします。(笑)

すみませんが私はエンジニアなもんで、客先のマーケティング担当者に縁はありませんし、あっても客先には関係ない注文はできませんよ。(笑)

我が社のメディア(ディスクの事)は客先の内製品より優秀なので買ってくれるわけですが、社内的には「インテル・インサイド」みたいなシール張ってくれないかな、なんて冗談を言ってます。これも自社製の品質が落ちるような告白をする会社は無いわけでこれも無理ですねぇ。

現在営業しているHDD各社は数年前の過酷な戦国時代を生き抜いてきたわけですので、大手の製品なら私は心配していないです。もはや交通事故にあうより確立は少なくなったかな、と思うので。

はっと気がつくと競合他社は死に絶え、PC用の伸びは年率10%くらいですが、今やHDDレコーダーやカーナビ等の民生用の伸びが年率30%にも昇り、テレビ放送のHD化で伸びが止まる気配は無く、客の注文に増産が追いつかない状態になっています。消費者の皆様、ありがとうございます。(笑)

書込番号:5349721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/16 04:11(1年以上前)

マイクロ・ドライブは安いもんで当初から使っています。私自身に問題が起きた事は無いのですが、友人が落っことして壊れたことが2度ありました。カメラに入っているときはそれごと落としても衝撃は、カメラにはあるでしょうが、ドライブは守られているので多分大丈夫ですが、出し入れのとき手が滑ったりすると危険ですよね。最近はフラッシュが安くなってきたので買い換えています。我が社では製造してないサイズなので売れなくてもいいし。(笑)

大きくなると今度は紛失が心配。私も2GBのMDをなくした事があります。それも友人の結婚式の写真入で。これは大ショックでした。

最近のフラッシュ・メモリーの伸びは著しいですね。10−20GB位までのサイズは早晩HDDを置き換える可能性が高いですね。このサイズでは価格も変わらなくなってきましたし。

HDD業界にいる私は心配しているかって?全然です。デスクトップ用の95ミリ径のHDDと比べればフラッシュとの価格差は100倍あります。これはちょっとすぐには乗り越えられない壁ですよね。というわけで携帯性が必要な場合はフラッシュ・メモリー、据え置き型ではHDDと住み分け、そえれぞれに市場が拡大していくと思います。

HDDの機械的信頼性はかなり向上していますが、それより過去を振り返るとドライブのインターフェースが目まぐるしく変わってますし、フォーマットの変更も有りましたよね。つまりHDDがもっても時々買い換えて移し変えないと使えなくなるわけです。数十年単位で考えれば全く予想されなかった新技術がHDDを置き換える可能性もありますから、あまり先を考えても無駄かと思います。私は今後1年間に必要だと思われるサイズのドライブで済ますことにしています。足りなくなった時点での価格の下落を期待できますからね。

業界人の独り言になってしまったかな。

書込番号:5349772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/16 14:03(1年以上前)

> バックアップの話題が出てきましたが皆さんどのように
> データを保存してらっしゃるんでしょうか?

カメラには、4GのCFを使っています。
通常の撮影では、一回で1Gぐらいしか使いません。
撮影すると、PCにコピーします。
このとき、CFの写真は消しません。
(この時点で、CFとPCに二重の保存)

CFが満杯になる前に、パソコンのデータをバックアップします。
バックアップ先は、外付けHDDとDVD−RAMです。
両方にバックアップが完了してから、CFのとPCのデータを消します。

外付けHDDは、数年に一回大容量に買い替え、コピーします。
また定期的にDVDに焼いて、風水害火災対策で実家に送ります。

DVD−RAMのデータは、次世代書き込みメディアが登場したら、
データをそっちにバックアップする予定です。

これなら、地震雷火事磁気嵐核戦争が来ても大丈夫だと思ってます。

> 30GBハードディスク搭載"α"期待してます。

心配性なんで、HDDカメラは嫌ですね。
RAIDで二重保障でも、経年劣化に弱そうです。
カメラはよくぶつけますので。
CF二枚挿しの方が良いでしょう。

書込番号:5350626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/16 19:38(1年以上前)

現状総てのメディアの中で一番信頼性の高いのはDVD-RAMだそうです。
HDD二重というのもあるけど、年中電源を入れておくのはもったいないし、外付けHDDでも電気回路物はたまに電源を入れるとかえって壊れやすいです。

書込番号:5351310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/17 10:41(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

なんかのパソコン雑誌で読んだのですが、
MOもDVD−RAMと同程度の信頼性があるそうですよ。
両方とも、ディスクのエラーをチェックしながら書き込み読み込み
を行うとか・・・。

詳しくは知りませんが、どなたかフォローして下さるとありがたいです。

書込番号:5353008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/08/17 12:08(1年以上前)

かすみかすみさん

すいません。
自らの経験も織り交ぜてしまっています。
私は殆どのリムーバブルドライブを使ってきました。

これまで、MOのクラッシュは5回ほど経験し、持っているメディアの1/5は駄目になってしまいました。結局個人的なMOの信頼度は激減です。
(富士通製のドライブ、メディアは各メーカー)

DVD-RAMも初期に1度クラッシュしました。
しかし、そのメディア1枚のみNGということが判り、それを破棄してからは以後約5年間ノントラブルです。
容量もMOの数倍ということを考慮すると、DVD-RAM支持派です。
松下贔屓ではないですが、信頼性がさらにアップ、家庭用DVDレコーダとの連携で有利ということで、カートリッジ付きのDVD-RAMをお奨めします。
(すでにハイビジョンの時代、ビデオ系ではそろそろ容量が足りなくなってきましたが)

最終的にはDVD-Rに保存するのですが、何故かドライブによって(パイオニア製)焼きが浅いのがあるらしく、国内製メディア(マクセル製)でも1年後には読み込み困難というのを経験しました。
R系の信頼度は今ひとつ。

補足ですが、RW系(CD-RWで懲りたのでDVD±RWは未確認)は全く信頼出来ません。
読み込み不能多発です。
これならHDDの方がマシ。

書込番号:5353169

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/17 12:11(1年以上前)

ベリファイのことですよね。倍の時間がかかりますけど。

ソニータムロンコニカミノルタさんは書きこみエラーに対する信頼性ではなくて、その後の耐久性について、だと思いますよ。
私もDVD-RAMが良いのかな〜と思ってDVD-RAMにも保存しています。さらに念のため殻付きのやつにしています。

書込番号:5353173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/08/17 12:25(1年以上前)

> ベリファイ

MOの場合、ユーティリティソフトで、その設定をOFFできるものも
あるようです。他メディアに対して、速度の点で販売競争に勝とう
と目論んだようです。
----------------

DVD+Rは、『DVD-ROM化』という裏技があるので、互換性は
かなり良いようです。DVD-Rが読めないDVD-ROMドライブと
いう変種を持っていますが(^^;)、+RのROM化が読めています。

私も、RW系はあまり信用していません。

書込番号:5353200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/17 16:17(1年以上前)

DVD-RAMですが、私も殻付き派です。
もう5年くらい使ってますが、一度もトラブルあったことありません。
RやRWは、やはり経年劣化が気になりますよね。

次世代メディアは、信頼性はどうなんでしょう?
陣営が二つに分かれてしまいましたが、
どっかの雑誌で熱や光、傷ホコリに対する耐性チェックの特集してくれないかな。
信頼性の高い方を選びたいですね。

書込番号:5353599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

SONYのカメラバッグ

2006/08/12 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:883件

SONYがカメラバッグのアンケートを始めました。
100人の投票があった物だけ製品化されるそうです。
色んな型があるので、お好きな型に投票してみてはどうでしょうか。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Case/index.html
ただ、お値段が高価格路線です。これだけは残念ですorz
量販店でも取り扱いがあって、2〜3割くらい安く買えたらと期待しています。

書込番号:5340116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2006/08/12 19:57(1年以上前)

トートバッグタイプで予価4万円ですか(^^;)
ユニクロのトートバッグに エツミやハクバなどのインナークッションを
組み合わせると1/10くらいの費用で作れますね。

書込番号:5340651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/08/12 21:00(1年以上前)

ソニースタイルなので残念ながら一般発売はないと思います…

書込番号:5340822

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/12 21:12(1年以上前)

投票結果をみましたが、やはりメッセンジャーバッグが一番人気みたいですね。
花撮り人さん のように 私はユニクロのメッセンジャーバッグを買って(しかも特価の時 1,280円だったかな)ハクバのインナークッションを入れて使っています。
ポケットがものすごくいっぱいあって便利です。

書込番号:5340855

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/12 21:24(1年以上前)

エントリークラスの一眼に吉田カバンの組み合わせはないでしょ(笑)

高級機種を発売してからのアンケートであれば理解する人も多いでしょうが・・・
本体8万円以下で購入したカメラに、4万円のバックは・・・(^_^;)

ちなみに私もサードパーティメーカーのバッグです。機能重視。エントリークラスにブランドコストは必要なしです。

書込番号:5340891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/12 21:38(1年以上前)

やっぱ、ちょいと高いですよね(^^;)
僕もメッセンジャーに投票したんですが、3マソ・・・
トートだと肩からずれてくるのが気になるので、両手がフリーになるバッグが理想なんです。
あまり票が入ってなかったので、1つも商品化されなかったら虚しいと思い、
ここに載せたんですが、メッセンジャーがもう少しで100にいくくらいですね。
値段的に皆さんの関心も薄いのかな。
でも、バッグも含めてトータルで揃えてくれようという心意気は嬉しいです。
あまりバッグに力を入れてくれるメーカーはないし、市販のはイマイチだし、
こういうのをずっと待ってました。2つくらいは商品化されるといいんですが。
7D後継機も出るでしょうし、そしたらそこそこ売れるかな〜・・・売れないだろうな〜(゜Д゜;;)

書込番号:5340934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/12 23:16(1年以上前)

たったいま、メッセンジャーに一票入れました。結果は100人超えで、実用化決定のようです。値段がそこそこ高いので、どれだけカッコイイバッグになるか楽しみです!!

書込番号:5341245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/08/12 23:59(1年以上前)

そのエントリーに、スペックで劣るゴデーの立場って一体…w。
それはともかく、こういうコラボレーションは悪くないと思います。
吉田カバンのブランドとソニーのブランドで、
アルファはまたさらに評価されるでしょう。

書込番号:5341389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/13 00:51(1年以上前)

お〜!メッセンジャーが決定しましたね。
あとはトートが100までいきそうですね・・・インナーバッグは厳しいかな。

>どれだけカッコイイバッグになるか楽しみです!!
そうですね。これでダサいと、ニッチもサッチもいかないですからね。

書込番号:5341537

ナイスクチコミ!0


SG5-XTさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/13 01:19(1年以上前)

う〜ん、トートが4万、メッセンジャーが3.5万ですか・・。

ゼロハリバートンの101Cなどが3万以下で買えるんで、
私だったらそっちの方がいいかな。

でも、実際はどちらも買えません。コニミノ純正の
アムールソフトバッグを74%OFFでヤフオクで購入した
ばかりです(笑

書込番号:5341606

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/08/13 07:32(1年以上前)

私はインナータイプが8000円と安いので投票しました。
やはりメッセンジャーが人気ありますね。

書込番号:5341897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/13 11:34(1年以上前)

これがニコンならリュックが第一位、そしてウエストポーチへの要望がかなりある。

書込番号:5342324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/08/13 20:04(1年以上前)

゜ ゜( Д ;;)・・・全部、100越えとる・・・
一体、何が起きたのでしょうか?誰かが複数投票したのかな・・・
信じられない上昇ぶり!

書込番号:5343372

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/14 18:48(1年以上前)

後日、実際に売れた個数も発表してくれるとおもしろいですね。

書込番号:5345758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/14 19:06(1年以上前)

想定内

書込番号:5345787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信93

お気に入りに追加

標準

PS3のメインエンジン「Cell」が次世代αに?

2006/08/12 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)"
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、
そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。
外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

そしてこのPSPを作ったソニー・コンピュータエンタテインメント(SONY)の新型ゲーム機、"プレイステーション3(PS3)"
寸法、約 325×98×274mm(幅、高さ、奥行き)で重量約5kg。CPUはSCE/ソニー/IBM/東芝の4社で開発された「Cell」を採用。
GPU(グラフィックスプロセッサ)には米国NVIDIA社と開発した「RSX Reality Synthesizer」を採用。
サウンドは前述の「Cell」のSPUが処理を行い、「ドルビーデジタル」によるインタラクティブサラウンドが実現されると思われる。
コントローラはBluetoothによるワイヤレスでUSBケーブルによる有線接続と充電が可能。しかも、PS2と比べて、
アナログスティックの精度向上R2/L2ボタンのトリガー化、前後左右傾き・左右振り・3次元加速度を検出する(モーションセンサーを搭載。
しかも、PS1、PS2のほとんどのゲームソフトがプレイ可能らしい。

……

さて、このPS3に搭載されるメインエンジンの「Cell」だが、
なんと次世代α-200?に搭載される可能性があるかもしれない。
もしも「Cell」か、それ系統のエンジンがαのメインエンジンと
なれば、コニカミノルタ時代のエンジンを採用している
α-100より、数千倍の処理速度が可能となり、飛躍的なAF速度
高速化(もしくは、3D-AFなど三次元的処理を一眼で実現。)
や、Dレンジオプティマイザーなど画像処理の高速・高精度化
を期待できる。

ということで、次世代「α」には、PS3の技術転用を期待しよう。

書込番号:5338557

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に73件の返信があります。


クチコミ投稿数:253件

2006/08/15 23:43(1年以上前)

L1は25万円ですから、いきなりそう簡単には
売れないとは思います。しかし、バリオエルマリート
の描写は、かなりのインパクトです。

α-7000の時もそうですが、成功するフォーマットの
ジンクスというのがあって、初号機のレンズの出来
が良いというのがあります。E-1・L1はまさにそれです。

そのジンクスどおりにいけば、フォーサーズが本命と
いうことになるのかな。

もうひとつ思い出して欲しいのは、やっぱりプレミアム的な
売り方をして、それなりにインパクトを残した松下初号機
「LC5」の存在です。あれはほとんどキヤノンG1ベースで
したが、モデルチェンジを繰り返すうちに、LUMIXオリジナル
の色が出てきて、成功するに至った。

その流れを考えれば、L1の次、また次ぐらいにはもっと
フォーサーズは面白くなるはずです。もちろんソニー側も
黙ってはいないでしょう。こういう市場を我々ユーザーは
待っていたのです。CNにはもう何年も失望させられました。
もう一切の期待はしません。

書込番号:5349301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/08/15 23:53(1年以上前)

L1というのは、プレミアム一眼です。
プレミアムが庶民機と同じ売れ行きになるはずがない。

そりゃあ、ソニーのクオリアみたいなぼったくり
だったら怒ります。しかし、バリオエルマリートは
贔屓目無しによく出来てると思います。

値段が高い?その値段分の働きをしていないEF24-105L
と比べれば、何百倍も良心的だっちゅうねん。

どの作例見ても抜けが良く、破綻が無い。
数字スペックこそ地味だけど、F2.8安売りシグタムより
全然魅力的です。

たぶん、このレンズが単体で売られてE-500/300ユーザー
あたりが買い出したとき、もっと評価されるだろうなと思います。

書込番号:5349337

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/16 00:03(1年以上前)

ひさびさバチさんの復活、いいなぁ〜〜
Priusさんも名前変えて時々出てくるし。
GTさんはそのままの名前で健在だし。
ツッコミを入れる人は鋭いツッコミだし。
α板は娯楽のコミュニティーとして健在ですね。

書込番号:5349377

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/16 00:25(1年以上前)

なんだか、ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんは、話題の主旨が完全にズレてしまいましたね(笑)

L1についてのウンチクは、L1のスレで語りつくされていて食傷気味ですので特に意見はありません。
つき合えなくてすみません。m(__)m
おやすみなさい(^.^)/~~~

書込番号:5349448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/16 02:08(1年以上前)

> さすがディマージュ7使いの、夢ライフさんのスレですね(^^)v

夢ライフさん…ナイスな略称と思います。

> と比べれば、何百倍も良心的だっちゅうねん。

夢ライフさんの語り口がだんだん弾けてきたようでなにより。

書込番号:5349658

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/08/16 02:15(1年以上前)

バチ君節炸裂ですね。いや〜これでこそα板の風景ですね。
面白くROMさせてもらいます。
バチ君、αはまだ買わないのかな?

書込番号:5349668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/08/16 07:59(1年以上前)

>バチ君、αはまだ買わないのかな?
夢ライフを満喫中なので、本人にとってはこれで十分じゃないかな!
夢から覚めて、現実はダメージ7でというのもよくある話。

書込番号:5349901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/16 15:13(1年以上前)

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんのスレタイトルが論争の引き金のようですが、あながちただの妄想ではないのです。
現在起きている様々な事象から、数年後には笑えない事実になるかもしれません。
現在存在する(メーカーが発表している)技術だけで論じることこそ不毛なはずです。
短期的な視点で物事を見ていたら、将来笑われるのはすれぬ市を批判したり糾弾した人達かもしれないんですよ。

私はこのスレにも数度出てきた量販店にも大手電機メーカーにもpcメーカーにも関係ある仕事をしています。台湾などの半導体工場とも取引をしている事から、現在起きている半導体の大転換期を目の当たりにしています。
今から挙げる要因が、スレ主さんの話が将来笑えなくなるかもしれない理由です。
@少し古い話ですが、IBMのコンシューマーPC部門売却と、HDD部門売却。>端的にいえば、既存PCを興した企業が自ら既存PC(ここでは省略してPCとします)を主業から切り離しました。
後述しますがここ最近起きている大きな転換の起点です。

AAMDがATIを買収。>このスレに関連した部分で言えば、処理全体を司るCPUと、画像処理に偏ったGPUの巨大メーカーが合併し、新しい半導体の開発を表明したことです。アルファ後継機にこのメーカーのチップが載るという話ではなく、今後の半導体のトレンドは、「複数コア」と「省電力」を兼ね備えて、縮小化することです。
しかし、この合併には最大の疑問が存在します。IntelのGPU統合マザーボードにGPUを供給し、現在の世界全体の半導体出荷量でIntelに次いで2位のATIが、本業では苦戦続きで数年後の存在が安定していないAMDの買収を受け入れたことです。
だが、これにも先の長い大きな計画が関連するので、後述します。

Bこのスレにも出てきた、処理チップの発熱の問題に関係します。
 俗に45nmプロセスと呼ばれる、半導体縮小化計画の大きな目標があります。これはAに書いたとおり、処理速度の向上に比例して発熱量が上がってしまう現在の半導体製造工程を大幅に転換する計画です。そう聞くと、半導体世界一のIntelが一番進んでいると思われるかもしれませんが、実はそうではないのです。
前述した、IBM社を筆頭に、SONY、東芝、そしてAMDの連合体なのです。(ソースは半導体の話で有名な後藤さんのコラムなどを参照してみてください。)

以上3つのことが意味するところは、IBMやSONY、東芝、そしてPC市場の巨大企業AMDとATIがコンシューマー市場の現状を、巨大化による停滞と捕らえ、より多くのユーザーが参加できる新しいネットや、デジタル家電製品、撮影機器などを統合したNEXT PC&NEXT AV市場を構築するために、半導体製造でIntelと競争し、コンシューマー市場では圧倒的シェアを持つSONYのPS3を切り込み役に据えて、さながら「デジタル世界大戦」を開始したということです。
私を含め、現在のPCにかかわってきた人間からすると非常に歯がゆい重いがありますが、PCが新しい技術だったのは数年前まででしょう。市場の肥大化が生む停滞はどの分野にも存在することなのでMicrosoftだけを攻められませんが、少なくともより多くのユーザーに開かれたOSなどを作成する責務がある同社では、万人が使いこなせる「操作性」の構築は望めないでしょう。そしてそれこそが、IBMがSONYをメインのパートナーにした最大の理由なのです。

スレ主さんのつけたスレ題は、早ければ3年。遅くとも5年内には十分実現可能です。ここまで読んで頂いた方の中にはPS3の成功が想像できない人も多いでしょう。それこそも向こう2年程度の期間の間だけです。簡単に言えば、SONYが5000億投資してCELLを開発し、PS3に搭載して、あの価格を発表してもSONYの株が世界の市場で成立していることが最大の証明です。株価は政治で言う民意です。
認めたくない人には腹立たしいかもしれませんが、HDTVの普及や、伴って増えるBlu-rayの普及、インターネット端末を新たに購入しようと思ったときに、選択肢にPS3が存在する1〜2年後以降に、今書いてきたことは証明されます。そのころには世界市場で数千万台のPS3が存在し、現PCでは作れなかったネットワークと処理を実現し、SONY社の製品にはCELLのカスタムverが搭載され始めるでしょう。
その時のための半導体連合は既に成っているからです。

ちなみにMicrosoft社ですらIBMのマルチコアCPUを採用しました。
MicrosoftメイドのXbox360です。
Intelにより成長し、停滞し始めたx86は、過去すべての半導体の成長と終焉を体現しています。
巨大化による停滞は、新しい技術に取り込まれる運命です。
歴史が証明しています。

書込番号:5350742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/08/16 16:30(1年以上前)

クルエルさん
言いたいことが理解できません。

 カメラというのは、人の感性があって写真になる。
AFの高速化や画像処理が早くなろうが、あまり関係が
ないと思います。(より撮りやすい環境にはなるでしょうが)

 



書込番号:5350892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/08/16 17:31(1年以上前)

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS2M1500M%2015082006

最新CPUの夢も良いが足元固めからした方が良いのでは?

書込番号:5351012

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/08/16 17:44(1年以上前)

なんだか、技術誇示論争になってきましたね(笑)

VHSとベータ、VHDとLD、PC98とMSXとDOS/V、LDとDVD・・・・。

勝利したのは技術に優れているというより、マーケティングに優れていた方(消費者支持)ということは歴史が証明しますね(^^)v

PS3が成功した時は、その時代の流れに従います(^^)v
ちなみに、HDDレコーダーを席巻するかもと言われていたPSXは買わなくて良かったです(笑)

2〜3年後は、ブルーレイ録画機や、HDDVD録画機が10万円を切るところまでいっちゃうんでしょうね。
放送が地デジに切り替わると同時に、DVDもブルーやHDDVDに切り替わらないとマズイでしょうし・・・。

インターネットは、モバイル分野のブロードバンド化が普及して、ソフトバンク携帯が4000円くらいの固定費になってたりして(^o^)

で、そのときも私は、一眼で撮った写真を液晶テレビで見ることがメインになることはないでしょう・・・しつこい?(笑)

ハイビジョン放送と液晶TVが1000万画素くらいになって、写真鑑賞モードなんかが搭載されるといいですね。
しかし、そのころには、私の寿命が・・・・・(T_T)/~~~


書込番号:5351041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/08/17 00:35(1年以上前)

たしかに、PS3の当初の価格はゲーム機として見れば高価です。
しかし、ではライバルのマイクロソフト・XboX360が次世代
プラットフォームになりえるのか?となると、そうではありません。

XboX360は、PS2ユーザーが移行するほどの魅力がある製品
ではなかったのです。なぜなら、それが単なる「PS2」の
マイナーチェンジに過ぎなかったからです。

XboX360が相手にならなければ、おそらく他にどんな理由が
あろうと、PS3がナンバーワンになるでしょう。
あとは任天堂ですが、これもDSで気を吐く程度ではあまり
脅威にならないでしょう。

PS3のCELLですが、たしか記憶によると
「CPUなどのチップは、大量生産すればするほど安くなる。」
という法則があるそうです。

それがどんなに超高性能でも、1度大量生産のラインに
乗ってしまえば、単価がとんでもなく安くなるという法則です。
(チップの原材料そのものはシリコンか何かで、タダ同然らしい。)

PS3が成功すれば、たぶん安価になったCELLを他にも利用する
のでは?と考えています。

書込番号:5352361

ナイスクチコミ!0


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2006/08/18 20:20(1年以上前)

カメラにゲームを内蔵するのはまず反対。正直、デジイチにはカラー液晶さえいらないと思ってるのでゲームは論外です。ブラビアで見たとき他のカメラで撮った写真より少し綺麗に鑑賞できるって話は、さほど興味はありません。
が、PS側からカメラを積極的に進化させるのなら賛成。
PSPがストレージになればいいな。
あと、αが三次元カメラになって撮った写真をPSがCG化してくれたら面白いさね。そんでもってVF(バーチャファイター)の舞台になったりしタラ、おいらも欲しいな。例えば韓国行ってチュンサンの家で何枚かパシャ。そして自分の家に帰ったら、あら不思議、サラがサマーソルトを。あっ値段はこのままで。
10年早いかな。

書込番号:5356940

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/18 21:14(1年以上前)

>[5352361]
>それがどんなに超高性能でも、1度大量生産のラインに
>乗ってしまえば、単価がとんでもなく安くなるという法則です。
>(チップの原材料そのものはシリコンか何かで、タダ同然らしい。)

 間違い。
プロセスルールが進むとコストダウン出来る、のは事実だけど
タダにはならない。
自分の都合のいいように曲解するのは自由だけど、公共の場には
書込まない。


書込番号:5357101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 13:16(1年以上前)

>10D凄い(注意30Dユーザ)さん
画素数の向上には、圧縮処理の向上が必須です。
メモリーやハードディスクに書き込むデータサイズが大きければ、どんなに性能の良いデジカメも、アナログに敵いません。
フイルムに換算した時のコストが合わなければね。
シャッタースピードを上げたら、秒間にどれだけの画像処理をするか想像できませんか?秒間60枚で500万画素サイズで撮影するには莫大な処理を行っています。
綺麗な画像で撮りたい為には、画像処理の高性能化は必須でしょ?

>メイヴちゃんさん
SONY社の年商ご存知?1兆円超えてるんですけど、、、
それに保険にも入ってるから損害額は報道道理にはならないでしょう。
CPUの話は夢じゃありません。
SONYのCELL開発を主導したIBMさんは昨年年商10兆円越えです。
今やほとんどの最新電気機器にはCPUが入っています。
大なり小なりね。
そしてデジカメで言えば、性能向上はCMOSやCCD素子はもちろんですが、上で書いたとおり、画素向上、撮影速度向上、シャッタースピード向上の鍵はCPUが担っています。勉強して損無いでしょ?
どっかのメーカーの口だけスペックでは無い、数字の証明は消費者のものさしです。

>AL-1 Nさん
ゲームは入らないでしょ、、、でもね、メモリーの容量からは開放されるかもしれません。Wifiや、携帯電話のデータ通信に連動すれば、撮影データを小さく圧縮して自宅のPCや、PS3に保存できるかもしれません。
(圧縮技術向上も条件に成りますが、CELLが入っているとネット上に有る他のCELLの助けを借りて処理を補助できる機能があります。)

>lay_2061さん
おっしゃるとおりタダにはなりません。
今の予定では、2007年後半に1回目のコストダウンがあり、次は2008年に大きなコストダウンが図れるようです。
根拠はですね、Intelも、IBMも、AMDもATIもその時期にコストダウンすることを公表しているからです。つい先日、東芝も携帯電話用の半導体工場増設を発表しました。稼動目標は2008年です。
これ全部が嘘だと困りますけどね。
ちなみに2008年のコストダウンの試算は、原価レベルなら半額以下です。
あまり知られていないですが、現デジカメの価格が年々下がるのも、CMOSやCCDが携帯市場で大量生産された結果です。
画像処理チップ(CPU,GPU,MPU,など呼び名は沢山使われていますが)の低価格化が無ければ、500万やら、700万やら、1000万などをこんな価格で販売することも出来ませんでした。

私が書きたいのはね、無知は罪ではないんですよ。
私たちだって知らないことが沢山あるでしょう。
他人の欠点を指摘するのは大切なコミュニケーションですが、外からスレを見ていたら、無知を笑う無知の集団です。
まず自分を省みれば、他人に対する文章の書き方(コミュニケーション)が大切なのは身にしみませんか?
偉そうに書いていますが、私にも覚えがあります。
顔も知らない他人だからこそ、配慮しなければいけないのでは?
今や、小学生のほうが理解しているかもしれません。



書込番号:5367583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/22 19:17(1年以上前)

>私が書きたいのはね、無知は罪ではないんですよ。
>私たちだって知らないことが沢山あるでしょう。
たぶん、皆さんは
無知なだけでの書き込みだったら、
ここまで熱くならないと思いますよ。

>まず自分を省みれば、他人に対する文章の書き方(コミュニケーション)が大切なのは身にしみませんか?
>偉そうに書いていますが、私にも覚えがあります。
>顔も知らない他人だからこそ、配慮しなければいけないのでは?
>今や、小学生のほうが理解しているかもしれません。
このクルエルさんの言葉を
彼(彼女?)に一番解って欲しいんじゃないでしょうか?

書込番号:5368183

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/08/22 20:18(1年以上前)

クルエルさん こんばんわ

たぶん気がついていると思いますが、皆さん相手を選んで表現を変えていますよ。
数名に対し、表現を変えざるを得ないような実績がコニカミノルタ→ソニーの板にはあるということです。

書込番号:5368345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/08/22 21:34(1年以上前)

 AppleがPowerチップをすてIntelを搭載して、MicrosoftはXbox360に搭載して、数を増やしてCellを名前を変えて。。。。
 スーパーコンピュータ並の浮動小数点演算だって、20年前から
同じせりふの繰り返し。
 
 Powerチップなんて、消費電力の多く、発熱量の大きいCPUを画像処理エンジンに搭載できるわけないだろう。

 

書込番号:5368627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 22:03(1年以上前)

>DIGICII信者さん
私も勉強しますが、ぜひ調べてみてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/kaigai.htm
現在起きているCPUの変革は、以前とは違います。
Intelも自社で提唱してきた理論を一旦止めて、IBMが行ってきたRISC技術の延長でCELLを作りました。
そしてそれに参入している企業が重要です。
IBM>CELLの基本技術開発、OS開発、サーバー開発
SONY>デジタルAV家電、放送機器
東芝>携帯電話用の65nmプロセスMPC(携帯電話などの各種処理チップを統合した物。DSPなどの進化したものです。)
AMD&ATI>WindowsPC、x86系サーバー
今あげた全ての市場で発熱に対する問題に取り組んでいます。
判りやすく言うと、IntelがまねをしたCore2Duoなどの技術は、発熱問題を解決するための手段なんです。そしてその技術で先行するのが上記4社連合なんですよ。
45nmプロセス化の実現と、広範な市場での利用を考えて、違う企業同士が手を組んでいるんです。
今できるとは書いてませんよね?これからできるんです。
それも世界の株式市場と、物理的な設備と、技術開発の実績という、これ以上無い担保が有るんです。
信じないのは自由です。強制できません。
私もあなたと同じように懐疑的だったからこそ様々な分野を調べたのです。受け売りもあります。
しかし、収集した情報を精査し、吟味する知識も同時に集めます。
そうした上で、夢を持って新技術の実現を待つのは楽しいことです。
知らないで騙されたと思えば、その企業が嫌いに成ります。
短期的な視野で製品を選べば、どのメーカーの製品を買っても同じ事です。欲しい物があるなら、調べ尽くしてから買うのも良い経験です。
買ってみたら、調べ足り無いなんて事もしょっちゅうですから。
だからまた調べて勉強して考えて買うんです。
それはイズレ、メーカーの怠慢を防げる力になります。
この掲示板だってそうです。
メーカーの人は必ず見ています。
だから思いっきり勉強して、実現して欲しい技術や、搭載して欲しい性能を具体的に此処で提案する事が、私達の時間で得たお金を有効に利用できまる事につながるんです。
夢でもなんでも有りません。いろんな会社のリコール隠しだって掲示板から露呈したんです。

書込番号:5368747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 22:09(1年以上前)

誤記および記述が足りない文章がありました。すみません。
>Intelも自社で提唱してきた理論を一旦止めて、IBMが行ってきたRISC技術の延長でCELLを作りました。

正しくは、
>IntelもCore2Duo以降のCPUで、複数コアを搭載したCPU開発を宣言し実践しています。
これは、IBMがAppleに提供してきた「PowerPC」などの設計思想RISCの延長に有る技術です。
現在CELLを開発するメーカーは、IBM、SONY、東芝です。
そしてCPUの次世代製造技術「45nmプロセス」を共同で開発する連合体には、先頃合併を発表したAMDとATIが加わります。


足りないところだらけですみません。

書込番号:5368777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:5件

α707siを購入して以来、α100を2台目一眼として購入しました。
なんと12年ぶり!フィルムカメラではあまり上達しませんでしたが、今回は練習してやろうと意気込んでおります。

さて、本題ですが、ソニーさま。
アクセサリーとして、
マルチパワーバッテリー兼用のハンドグリップを
是非ともラインアップお願いします。

書込番号:5336453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/11 11:07(1年以上前)

>アクセサリーとして、マルチパワーバッテリー兼用のハンドグリップを是非ともラインアップお願いします。


これって縦位置コントロールグリップのことでしょうか?

でしたら、本体側が何も対応考慮されてないので、あり得ないでしょう。
(個人的には欲しいですが。)

書込番号:5336472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/11 11:12(1年以上前)

Q&Aにも入っています。

Q 縦位置グリップの発売予定はありますか?
A 現在のところ予定はござません。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018452

書込番号:5336489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/08/11 12:53(1年以上前)

T30などで採用されているインフォリチウムバッテリーを採用して欲しいです。ソニーさん。
α100の画像4枚アップしてみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/rio_de_sumida/62464.html
レンズはSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。

書込番号:5336693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/08/11 14:28(1年以上前)

単にバッテリーグリップなら可能だと思うけど、
縦型グリップで、縦位置にシャッターが付いたタイプは、
外部からシャッター信号を取得する口がボディ側にない
ので、無理でしょう。

シャッター信号を光ファイバーで、赤外線リモコンまで引き
回すタイプの縦型グリップがありますが、タイムラグがある
し、光ファイバーの取り回しが面倒で、使い物にならないで
すよ。

書込番号:5336866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/11 14:35(1年以上前)

>単にバッテリーグリップなら可能だと思うけど、縦型グリップで、縦位置にシャッターが付いたタイプは、外部からシャッター信号を取得する口がボディ側にないので、無理でしょう。


前回書かないでおいたのですが。

シャッターに関しては、リモートレリーズコードのコネクタを使えばできないことはない、
と思いますが、シャッターだけでは・・・・・・。

書込番号:5336881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/08/11 14:58(1年以上前)

DiMAGE A1&A2用の バッテリーパックBP-400とリモートコードを使って,α-SWEETデジタルで縦位置グリップとして使っています。(この件で参考にさせていただいたサイトは,注目されましたね)
α100を購入した際は使ってみようと思っています。(私は,本体のバッテリー挿入部を取っていますので,付けられると思います。)
バッテリーに関しては,本体の物しか使えなくなりますが,グリップの安定感は増しますし,縦位置での撮影も便利です。

書込番号:5336931

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/11 15:54(1年以上前)

以前、何回か引用されていた

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3343.html

のD50/D70用バッテリーグリップ(縦位置用レリーズボタン付き)のモ
デルってどうやってるんでしょうね。

書込番号:5337047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/08/11 23:46(1年以上前)

>マルチパワーバッテリー兼用のハンドグリップを
>是非ともラインアップお願いします。

これは此処に書くのではなく、直接ソニーにメールで訴えるのが宜しいかと思います。
α100はαSDボディーをベースにしていますし、オプションとして
縦グリは無かったですからねぇ〜。

>のD50/D70用バッテリーグリップ(縦位置用レリーズボタン付き)のモ
>デルってどうやってるんでしょうね。

前面にあるリモコン受光センサーに、バッテリーグリップに付いている
コードを(両面テープを使って)繋いで実現していると思われますが、
肝心の半押し機能は働かないみたいですよ。

書込番号:5338359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/08/13 09:21(1年以上前)

おはようございます^^

友人に言われて一応販売もしている身として
SONYさんに要望を出しましたが
「お客様の要望に関しては担当部署に回して検討させていただきます。」
とのお決まりの返答で発売は無いと思われます。(^^:)
4万円のバッグ発売よりカメラの使いやすさの方が優先だと思いますが・・・。

>シャッターに関しては、リモートレリーズコードのコネクタを使えばできな
>いことはない、と思いますが、シャッターだけでは・・・・・・。

この方法ならば半押しも出来ますよね^^
この際、馬場先生考案グッズを作っているケンコーやハクバに頼むしか無いかも…馬場先生、α好きだし・・・(^^:)>

んでも僕は諦めないので、α-7/αSDのファームアップの署名お願いします。
「α100のバッテリィーグリップ作って下さい」と意見に書いて下さい^^
きちんとまとめて提出します。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/syomei-frame.html

書込番号:5342033

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/08/13 19:45(1年以上前)

銀座のソニービルに展示された時に触ってみて、即座に要望しました。
実際に手で持った時に小指が余っている所を見せながら。
 次機種で考慮してくれるでしょうか・・・



書込番号:5343332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2006/08/14 12:20(1年以上前)

idealさん
そのバッテリーグリップは、グリップのシャッターから
光ケーブルを伸ばして、リモコンの受光部に信号を
送っています。

ケーブルの設置・取り回しが面倒な上に、タイムラグが
大きく、使い物にはならないそうです。

書込番号:5345058

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/08/14 13:47(1年以上前)

どらやき2号さん、

そうなんですか...(^^;

その点、リモートコマンダーのREMOTE端子を使う案であれば、きっ
とずっと良いものができそうですね(^^)

書込番号:5345196

ナイスクチコミ!0


和輝さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/15 01:00(1年以上前)

そこでアイスタートが少しは役に立たないかな?

書込番号:5346988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/08/15 02:18(1年以上前)

ダイヤル、AF/AEボタンとかがないと使えないです。
シャッターだけでは・・・・・・。

ボディ側が対応していないのですから無理でしょう。
MINOLTA銀塩の頃のようにカスタムでやってくれるとか?
(なんぼ掛かることなら。)

書込番号:5347115

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング