
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年8月15日 21:50 |
![]() |
1 | 25 | 2006年9月21日 10:03 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月11日 18:04 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月10日 19:39 |
![]() |
0 | 80 | 2006年8月18日 02:24 |
![]() |
0 | 21 | 2006年8月6日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
撮影素子(CCD)は全く同じ物でしょうから
後は、手ブレ補正の有無、レンズ資産の有無、
記録メディアの違いなどで決めましょう。
α100・・・CFとマイクロドライブ、メモリースティック
D80・・・SDカードのみ
書込番号:5335178
0点

ターゲットもコンセプトも違うカメラですね。
αは初心者向け。
Dレンジオプチマイザーのアドバンスはカメラ任せで
失敗のない写真が撮れることを目指したもの。
D80は、ある程度の一眼経験者向け。
D−ライティングを使いこなすには明度差を読める目が必要かと。
書込番号:5335237
0点

http://photo-cafe.jp/scoop/
ニコンD80 VS ソニーα100 実写画像を先行公開
だそうです
高ISO感度対決は見ものです
同じCCD?でここまで違うとは・・・
書込番号:5335251
0点

確かにノイズ処理は大きく負けてますね。7D・甘Dのノイズ処理は巧かったのに・・・
書込番号:5335296
0点

D80なかなか魅力的ですけど、本来エントリモデルの主戦場って、レンズ込みで8〜9万円くらいまでの世界のはずですからね。それより高いとコンパクトデジカメからの移行組は二の足を踏むでしょう。
α100は1000万画素と手ぶれ補正etc搭載によって、レンズ込み10万強くらいで参戦してますけど、D80はレンズ込みで13〜15万くらいで手ぶれ補正なしですから、購買層はニコン中心にすでにデジ一眼持っている人の買い替えがメインで、直接的な影響はあまりないと思いますね。
この夏〜秋のこのクラスはα100とK100Dの対決、後半でもし出るとしたらKiss後継が加わっての3つどもえでしょう。D80はD80で別の層には売れると思いますが。
書込番号:5335382
0点

http://photo-cafe.jp/scoop/
の比較画像、露出をわざとD80明るめ、α100暗めにしてD80を引き立てていることをお見逃しなく。同一露出ならどうなるかは実機が出てくるまでわかりませんよ。
あと、個人的にはノイズ処理の弊害でどこにピントが来ているのかわからなくなっているD80よりもα100の方が好ましいです。「無理にノイズを消さない」というα100開発陣の判断は正しかったんじゃないでしょうか。
(弊害のないノイズ除去ならどんどんして欲しいし、高ISOでもそもそもノイズの少ない撮像素子の開発はもっとして欲しいですけどね。)
書込番号:5335446
0点

>7D・甘Dのノイズ処理は巧かったのに・・・
開発者の談話では、ノイズを残す方向だったとか。
質感や色の出を重視した結果、画素数の差がそのまま出たのかも?
今回のサンプルを見る限りでは、高感度を必要とする方にとっては
D80の方が魅力でしょう。
一般的な条件での画質評価は、まだこれからというところでしょうか・・・。
それにしても、αの画像はD80に比べてアンダーですね。
不公平な比較にも思えますが?
書込番号:5335471
0点

あっ!
α-7D&α100さんと被ってしまいました。 m(_ _)m
書込番号:5335481
0点

D−ライティングは撮影後にソフト的に処理するものですよね?
しかしD80一概には言えませんが、この画像では低ノイズですね。
正直ノイズはやっぱ少ないほうがいいです。
α100もファームアップでこのくらいになりませんかね・・
皆さんで要望出したらでませんかね?
もちろんNRのオンオフ可能が良いですね。
ディティールをのこすためNRをあまりかけていないと言って
ますが、iso400からはボケまでザラザラしてくるのがかなり
不満です。
書込番号:5335977
0点

ニコンは吉田カバンとのコラボバッグを抽選プレゼントするんですね。
写真を見ると、PORTERで人気のHEATシリーズみたいです。ウラヤマシス(゜Д゜;;)
SONYも頑張ってくれよ〜!!
ニコンに負けない、カッコいいバッグを造って欲しいです。
SONYはこういうところも頑張ってくれそうで、期待してます。
書込番号:5335990
0点

と思ってアンケートに書きに逝ったら、吉田カバンとのコラボが決定と書いてありました(´∀`)
8月上旬に詳細を発表らしいです。さすがSONY。
書込番号:5335998
0点

http://photo-cafe.jp/scoop/ のサンプルですがD80が高感度に
なる程ディテールが消失していってますね。
うまく処理したなと一見良さげに見えますがどう判断されるでしょうか。
「無理にノイズを消さない」α100の設計方針は従来のαファンには
概ね支持されているのかな。
私は、α-7D&α100さん の
(弊害のないノイズ除去ならどんどんして欲しいし、高ISOでも
そもそもノイズの少ない撮像素子の開発はもっとして欲しいですけどね。)
に全面同意。
書込番号:5336479
0点

D80 は、アナログホワイトバランス(アナログ回路)の導入
によって、ノイズが減った、という噂ですよ。
あと、ファインダの広さがウリですか。
両方とも、コストがかかりますから、売価に現れていますね。
書込番号:5336875
0点

>アナログホワイトバランス(アナログ回路)
12ビットA/Dの能力をを最大限活かすということです。
アナログだからノイズが少ないと、短絡しないように(笑)
これはニコンの拘りですが、一般的にはアナログ回路を多くするとデジタル部や制御部からのノイズが飛び込みやすくなり、最新の注意を払って設計する必要があります。
うーん、他社はそれよりも14ビット化が先かな。
書込番号:5337434
0点

HONRIKIさん
>http://photo-cafe.jp/scoop/ のサンプルですがD80が高感度に
なる程ディテールが消失していってますね。
そうなんですか?私の目にはそう見えませんね。
たとえば、ISO800の両社の画面で
画面中央の立て札に「鶴亀公園催し物案内」という字が書いてありますが、D80はそこそこ読めますがα100の方は読み辛いです。
まあ、レンズの性能等もありますから一概にカメラの優劣にはなりませんが、この写真を見て「D80の方がディテールが消失している」というのはどこを指して言ってるんでしょうか?
書込番号:5340079
0点

「D80は高感度になる程ディテールが消失している」ので、D80の他の感度の画像との比較で、A-100の画像との比較
じゃないです。
ディテール消失はトタン屋根と壁面の描写で判断できます。
書込番号:5340972
0点

D80のほうがISO100のサンプルを比較しても
すべてD80のほうが露出が明るめですね。
レンズの違いなのか?意図的なのかカメラ側の
特性なのか?D80はISO100の白い建物、また室内の照明が
あたっているところはかなり白飛びしてますね。
α100はISO800でもテレビの画像まで確認出来ます。
まあD80のほうが露出が明るめで
一般うけするのかな。
書込番号:5348887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

SONY MSAC-MCF1 という製品はあったようですね。
http://www.sony.jp/products/ms/allied_products/index.html
現在は販売を終了してしまってるようですね。
もし販売店が見つかったとしてもこの旧製品が問題なく使えるかも保証はないですし。
AD-MSCF1がどうしても必要でしたらメーカーに問い合わせた方が確実でしょうね。
書込番号:5334474
0点

うれしたのしさんも見付けられてましたか。
メーカーサポートに話して単品で購入できるのではと思います。
販売してもらえるとした場合、いくらで販売してもらえるかが問題でしょうか。
書込番号:5334480
0点

> TAC_digitalさん
> 彩[SAE]さん
レスありがとうございます。
現時点で【別売】はされていないようですね。
SONYに対してはメールで問合わせしました。
書込番号:5334501
0点

http://www.planex.co.jp/product/cfadapter/cfms.shtml
Duo用では無いですがメモリースティック用も過去にあったようです。
メモリースティックアダプタにDuoを挿して使えるかなと思い探してみましたが
メーカー販売終了との事で販売しているショップも無いようでした。
販売終了のため意味の無い情報ですが一応情報として載せておきます。
うれしたのしさん、メーカーより単品販売してもらえるといいですね。
書込番号:5334526
0点

> 彩[SAE]さん
度々ありがとうございます。
コンデジでソニー製品を長らく(現在もですが)愛用してきましたので「MS/MS Pro」「MS Duo」を多数所有する結果となっており、(MS/MS Proの使い道は殆ど有りませんが)「MS Duo」はアダプターで何とか使えるのではないかと試行錯誤の結果での質問でした。
α100の板への質問でしたが、(レンズ資産の関係で)α100の購入予定はありません。申し訳ありませんでした。
尚、SONYへの質問の回答がありましたら、この板で報告させて頂きます。
書込番号:5334576
0点

紛失することもありえますので、サービスセンターで部品として取り寄せできると思います。
書込番号:5334799
0点

α100の付属品の件ですが、先日問い合わせしていましたのでどうぞ。
同等品は以前から、オークションでも¥15,000程度で取引されていましたので、手が出ませんでしたが・・・
「早速でございますが、DSLR-A100に付属のCFアダプター「AD-MSCF1」
は、部品と致しまして、下記にご紹介致しますSONYサービス
ステーションにてご購入が可能でございます。
部品の価格につきましては、変動しますので、目安としての
ご案内となります。
詳細(在庫・価格など)も含めましてお問い合わせ下さい。
尚、ご注文の際は部品名、部品番号をお申し付け下さい。
部品名:AD-MSCF1
部品番号: 1-797-601-11
価格:\9,000
」
でも、高いですね。
ちなみに、注文はしませんでしたが。
書込番号:5334960
0点

> seven berさん
> 部品名:AD-MSCF1 部品番号:1-797-601-11 価格:\9,000
情報ありがとうございました。部品として購入できるのですね。
> でも、高いですね。
そうですね。\5,000〜\6,000位を予想していましたが、在庫なりを問い合わせてみます。
書込番号:5335006
0点

私もMSいっぱいあるので興味あったのですが随分高いですね。
本体カメラセットが8万円でそのうち9千円がアダプターってことは一割以上がアダプターの値段?(そんなわけありません。パーツ売りが高いのはわかりますが。。)
書込番号:5336616
0点

Canon→Minoltaさん こんにちは
パーツ売りをしているのであれば、多分、販売店経由でも購入可能でしょう。
9000円はメーカー希望価格でしょうから、販売店経由であれば多少は値段は下がると思います。
(カメラの付属品で取寄せしてもらったことはありませんが、大抵の場合10%〜20%OFFでした。
それでも割高感は残りますね。)
しかし、パーツ売りされているなら、なんでオークションで1万円とか値段がついているのかが不思議です。
(袋からも出していないので、オークションに出してかもってみようかな?)
書込番号:5336751
0点

αyamanekoさん、なんでヤフオクであんなに高く買ってるかというと
みなさんメーカーに問い合わせしてないって証拠だと思いますよ。
書込番号:5336775
0点

いい情報ですね。
私も袋から出していないので、ヤフオクに出そうかな・・。
本体を売るときにも、アダプターの有無で1万円の差は付かないでしょうから、今、出品するのが得かも・・・・。
そのうち、みんなが出品して、暴落したりして・・・(笑)
書込番号:5341106
0点

本日、購入しました。
店員さんによると、メーカーからはアダプターの
販売される予定はないそうです。
紛失すると、CFしか使えなくなるから気をつけて
くださいね。と言われました。
書込番号:5341386
0点

立花 半兵衛さん こんばんは
>本日、購入しました。
CFカードアダプターかと思いました。
>店員さんによると、メーカーからはアダプターの
販売される予定はないそうです。紛失すると、CFしか使えなくなるから気をつけてくださいね。と言われました。
[5334960] seven berさん の情報では、
保守品(多分)扱いでSONYから購入できるようですが?
部品名:AD-MSCF1
部品番号: 1-797-601-11
価格:\9,000 となっているようですが?
その店員さんはSONYに確認して言っているのでしょうか?
書込番号:5341587
0点

アダプターの価格については、7/28にSONYより返答があったもので「デジタル一眼レフカメラ専用ヘルプデスクから回答」と文面にありましたので、念のため。
ヤフオクでは、αの発売直後では約1万でしたがその後は¥7K前後でしたねー、あまり出品数は多くないようです。
秋葉なら¥7KもあればSanUltraU1G、Vの2Gでも\1.6Kで買えますからね・・・微妙です。
書込番号:5341754
0点

『おや?変だな?』と思ったこと・・・
質問者のうれしたのしサンはなぜこのアダプターが必要なんでしょうか?
1)α100を購入したのだが、アダプターを紛失してしまった。
2)メモステDUOを何枚か持っていて、他に流用したい。
3)このアダプターは将来オクで高騰することが予想されるので
利殖のため確保しておきたい。
私としては質問者は2)じゃないかと思うわけです。α100を持っていなくても
手持ちのメモステDUOを他のデジカメで使いたいから・・・って
でも無駄だと思います。「CFカード買うより高い」し「遅くなる」でしょ
SanDisk ultra2だって1Gでもそのアダプターより安いし(もちろんバルクじゃなくて正規品でも)
まあ、どう考えても意味ないな。
書込番号:5341963
0点

きっとソニー信者でとにかくメモステDUOを買いたい使いたいってひとじゃない?
って言うのは言い過ぎだが、Cybershot(一眼タイプは除く)やPSPなどと共有するならメモステDUO以外ないよね。α100専用でってことなら素直にCF買ったほうが良いね。
書込番号:5347023
0点


ソニーからメールが来ていました。それによると、
>・2007年2月発売予定
> 名 称:コンパクトフラッシュスロット対応
メモリースティックデュオアダプター
> 型 名:AD-MSCF1
> 希望小売価格:5,985円(税抜価格5,700円)
だそうです。量販店で購入すれば多少は安くなると思いますが、、、
質問者さんは
>手持ちのMS Duoを活用するために代わりのものを探しています。
だとか、、、でもα100を購入すれば必ず一つ同梱されていると思うのですが?
もしαの購入はせず、他メーカーのCFスロットでMS-DUOを使うおつもりならば
メーカーは動作保証をしないと思いますので、自己責任でどーぞ。
書込番号:5463571
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D80がα100とあまり変らない値段でほぼ完璧なスペックのファインダを載せて出てきましたが、ペンタックスに続いてメモリをSDのみにするという冷たい対応とは!
たくさん持っている大容量CF/MD/MSに諦めがつくまではソニーかキャノン(かファインダの写りが小さいオリンパス)しか買えなくなってしまいました。
0点

「たくさん持っている大容量CF/MD/MS」を売りに出してみてはいかが
でしょうか?
書込番号:5331409
0点

>D80がα100とあまり変らない値段で
主観の相違でしょうけど、2万円(20%)も違います。
実機、絵等詳細わかりませんが、
スペック的にはこの価格差は「????」です。
そして、NIKONのH/Pのふれ込みの割には発表になったSPECも「?????」です。
書込番号:5331430
0点

手ぶれ補正とダストリダクションがついてないことも考え合わせると20%増しは確かに違うかもしれませんね。
私はS1ISとかR1他のCF/MDやMS使ってるコンパクトデジカメもいくつか使ってるのでメモリを更にSDまで拡張するのはきついです。
キャノンがコンパクトタイプでSDだけにしたときにも既存ユーザー無視で勝手なことして!と腹立ちましたがこのまま一眼も含めSDだけになってしまうんでしょうか。
ニコンのティーザー広告自体は、発表済みのものの発売日変更だけだった松下L1のときほどはがっくり来ませんでした。
書込番号:5331454
0点

SDオンリーっていうからD50の後継機かと思ったら、やっぱりD70sの後継機ですよね。
このクラスでSDのみにしちゃったのはちょっと挑戦的ですね。
書込番号:5331460
0点

D50とD70ってもともとあまりスペック差がないというか、高感度のノイズ耐性なんかはD50の方が優れてたりしますから、D200がでた時からD70は完全にエントリークラスになったわけです(価格的にも)。
ですからエントリークラスであるD80はSDカードにしてきても不思議ではないかと。
書込番号:5331507
0点

今後は一部を除いてはSDに向かうんじゃないかと。
書込番号:5331564
0点

ファインダーだけでいったら
ペンタックスのスーパーインポーズが嫌いで買わない。
グリップだけでいったら
かまぼこみたいな D70 D80 D50 いらない。
メディアでいったら
D80 いらない。
まとめ
コンデジみたいな魅力しかない一眼が多いので
しばらくは買うのを我慢ってことだわ
書込番号:5331622
0点

>コンデジみたいな魅力しかない一眼が多いので
しばらくは買うのを我慢ってことだわ
そりゃ〜
コンデジの価格で一眼は無理でしょう。
無理して買うこと無いしね♪
書込番号:5331866
0点

Ananoさん へ
>ファインダーだけでいったら
>ペンタックスのスーパーインポーズが嫌いで買わない。
*isd DsやK100Dはどうかわかりませんが、
*istDは、スーパーインポーズのオンオフの設定が可能です。
*istDのファインダーはピントの山がつかみやすくて良いです。
個人的にはα7Dのスーパースフェリカルアキュートマット換装済
よりも良いと感じてます。
書込番号:5332574
0点

きらいなのは AFのフレームの枠でした。
あのしまりのない角の丸いの邪魔です。
せめてもう少し線の細くてポイントのはっきりしたものだったら
よかったのに(^0^)
ピントの山より気になってパチリって気になれないわ。
書込番号:5333713
0点


>ボッコちゃんさん
サンプル画像拝見しました。
これだけれ判断はできませんが、α負けてますよね。
書込番号:5334880
0点

レンズの差が出ちゃってる感じがしますね。
APS-Cで1000万画素超えるとレンズの性能差がはっきり出ちゃいますね。
レンズを選ぶというか。
ニコンはズームレンズの作り方がうまいと思います。
ボケ味は期待出来ませんが、解像力だけは単焦点に迫るズームレンズをいくつか出してますし。
ソニーαは見ての通り、ズームレンスより、単焦点の方が多いシステムです。
それもどう見てもフルサイズでベストな焦点距離の単焦点レンズばかり。
ズームに力を入れていません。
書込番号:5335177
0点

上の意見は風景写真に対しての意見です。
高感度の話ではないです。
書込番号:5335181
0点

確かに、αが負けたというよりかはレンズ性能差が顕在化しているようですね。
画質の鍵を握るのはレンズ性能だという事がエントリー機でも容易く
確認できる時代に差し掛かっているのでしょう。
結局のところ、レンズラインナップの充実度がデジ一眼選択の最重要要素になると思います。
(充実度とは単にレンズの種類が多ければいいという問題ではなくて・・・)
書込番号:5337328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100とSONY 50mmF1.4の作例を少し掲載しました。
オリジナルサイズで掲載してあるので等倍で画質チェックも出来ます。
開放での描写、F8に絞った描写、円形絞りの効果などが分かると思います。
ちなみにF2だと光源のボケは円になりますが、F2.8だと角が出ますね。
それは掲載してないですが。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
0点

以前持っていたけど、 AF50mmF1.4は名品中の名品。
AF35mmF2も良いね。
出来ればフルサイズで(笑)
書込番号:5324611
0点

相変わらず すばらすぃ作例ですね。メーカーにしてみれば有難いユーザーですね(^^)
85/1.4にとどまらず、50も買いましたか。と言う事は次は・・・
その作例も楽しみしています。
書込番号:5324703
0点

203さん
こんばんは。
お写真拝見しました。
どれも素晴らしいですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5324749
0点

こんにちは!
素晴らしい作例です。。。
number(N)ineさんもおっしゃっていますが、メーカーさんにとってはありがたいユーザーの方ですww。
素晴らしい作例はおおいに物欲を刺激しますから・・・・
書込番号:5324998
0点

ウデの良さとα100の発色の良さに拍手!
同じアルバムに“フルサイズ”のカメラで取った作品があるのですが・・・。これらと比べてみると、αはAPS-Cのまんまでも良いような気がしますねー。
書込番号:5325150
0点

203さん
なかなかであります。でもタヌポリンさん
>これらと比べてみると、αはAPS-Cのまんまでも良いような気がしますねー。
なんて書き込んじゃうとあの人が・・・・・
書込番号:5325663
0点

人の作品(特に203さん)を見ると不思議に思いますよね。
なぜ、同じレンズ、同じカメラで、って
(ToT)
書込番号:5326118
0点

kohaku_3さん
>人の作品(特に203さん)を見ると不思議に思いますよね。
>なぜ、同じレンズ、同じカメラで、って
要するに、俺も203さんと同じような高級機材を持ってるんだ!!!
と、言いたい。だけだったりする。(苦笑
書込番号:5326246
0点

みなさん、こんばんは。
一日に2000人の方に見て頂いたようでこのカメラの注目度の高さを実感しました。
コメントくださった方、本当にありがとうございます。
これからもっとうまく撮れるようにがんばりたいと思います。
掲載した画像は自分の中ではよく写っていると思うものを選んだので、カメラの欠点はあまり見えてこないと思います。もちろんまったく欠点のないカメラではないので撮り方次第では画素ピッチゆえのパープルフリンジが気になるときもあります。
でもAF精度、AE、ホワイトバランスとなかなか良いカメラだと思いました。
エントリー機でこの性能なら次の機種(フルサイズ?)を期待してしまいますね。
書込番号:5326624
0点

コテハンバスターズさん
>要するに、俺も203さんと同じような高級機材を持ってるんだ!!!
それなら良いのですが、1D系や5Dではなくて、安めのボディとレンズで203さんはこんなにすごい写真を写すのに…ということです。
ん〜〜〜〜残念!(。>0<。)ビェェン
「安モンのせいだ!」と機材のせいに出来ない…
あっ、正確に言うと「同じようなレンズ」でした。
やっぱりミノルタよりソニーの50/1,4の方が良いんだ!
(~o~)
むなしすぎる(ToT)
書込番号:5326910
0点

簡単ですね。
喫茶店のテーブルに置かれた、ただの水が入ったコップを撮っただけですから。
しかし、こんなチープな被写体が一番アクセス数多いってのも写真のおもしろさですね。常々リッチな被写体(美しい女性や南国の美しい風景など)を撮りたいと願望している身としては新鮮な驚きでした。
書込番号:5329661
0点

そうですね〜、ただ撮るだけなら動かないものは楽ですね。
動かないボールを当てるだけなら簡単ですが真っ直ぐ飛ばすのは実に大変です。
身近に有るありふれた被写体に命を与えるのも醍醐味ですね、色に対する感性に素晴らしいものをお持ちで羨ましいくらいです。
203さんこれからも腕を磨いて楽しませて下さい。
書込番号:5332353
0点

kamesenninさん 、ありがとうございます。
するどいですね。色彩について僕は構図やピントよりも重要視しています。
等倍で見て美しいのを撮るのも目指すところですが、小ちゃいサムネールを見ても「おっ」と思わせるものを撮りたいと思っています。
腕はまだまだですが、気持ちだけでも前向きでいたいです。
書込番号:5332620
0点

203さん
すばらしい作品を見せていただきありがとうございます。
α100の性能を実によくを示していただいた作品だと思います。被写体の選び方、フレーミングのうまさ、ボケの配置と作り方、フォーカスのきめ方、どれをとっても実にうまいですね。
50mmF1.4もですが、85mmF1.4はやはりいいレンズです。
いわゆる「パープルフリンジ」と呼ばれる現象が見られますが、これはレンズの色収差との関係がいわれることが多いのですが、私のあくまで私見ですが、イメージセンサーの動作に原因があると見ています。解決できないまでもソニーさんにはある程度改善(目立たないようにする策を)してほしいと願っています。
書込番号:5334161
0点

いつも眠いさん、こんばんは。
>いわゆる「パープルフリンジ」と呼ばれる現象が見られますが、これはレンズの色収差との関係がいわれることが多いのですが、私のあくまで私見ですが、イメージセンサーの動作に原因があると見ています
ええ、まさにイメージセンサーの問題です。レンズの性能はあまり関係ありません。
画素ピッチに因るところが大きいです。
キヤノンなどでも5Dと20Dで同じレンズで比べれば歴然です。
5Dではパープルフリンジはほとんど出ません。
画素ピッチの狭いセンサーでは開放付近で顕著に出ます。
現状最も出るカメラはD200とこのα100です。おそらくD80も同様でしょう。
画素ピッチに余裕のあるフルサイズが出ればすべて解決する問題なんですが・・・。
書込番号:5334709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからは、パソコンを使わないデジ一眼の楽しみ方が
絶対に〜ッ!!必要になる。
・ブラビアやビエラなど、大画面液晶テレビで鑑賞する。
・画像をスゴ録・DIGAに残し、
必要なデータをブルーレイディスク・HD-DVDに記録する。
・PSPやウォークマンを、電子アルバムにする。
・PS3で誰でも簡単に、ゲーム感覚でフォトレタッチ。
・さらにレタッチした写真を、ゲーム素材に利用する。
自分だけのオリジナルゲームを、αとPS3で創造する。
…その他もろもろ、カメラ単体だけで勝負するのではなく、
総合エンターテイメントとのリンクこそが、松下・ソニー・
サムスンの、究極の目的である。
そうなったとき、専業メーカーは苦しい立場に追いやられる。
ちょうど外国人力士に押され気味の大関陣のように。
カメラ単体では、まるで勝負にならない。
CNは一刻も早く総合エンターテイメント化が必要である。
0点

鬼子母神さん、
>なんかさぁ〜、在米日系企業の日本人スタッフどうしの英語モドキ会話っぽくない・・・
そうですか?まあ英語はいつまでたっても完全にはならない事は認めますけど。添削してもらえるとうれしいですね。
ちなみに勤め先はアメリカ企業で「日本人スタッフ」なるものはいません。シリコンバレーにある本社のR&Dで装置の開発設計をしています。本社で300人位かな。仕事は全部英語です。日に10通以上の英語メールを飛ばしています。マレーシアに8000人位の工場がありますが、毎週の電話会議も無論全部英語です。
書込番号:5327552
0点

余談だけど、アメリカ人の話す英語は解らないが、日本人の話す英語は総て解る(笑)
書込番号:5327605
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、
>余談だけど、アメリカ人の話す英語は解らないが、日本人の話す英語は総て解る(笑)
確かに日本人が発音しようとしている単語は私には分かりますが、何を言おうとしているか分からない事は結構ありますよ。会話では聞き返せますからそれでもいけますけど、書いた文章はアメリカ人の文章に比べると難解で不必要な構文が多く頭をひねる事が多いです。つまりまっすぐ読めない。何回も言ったり来たりして文法構成を確認しながらになってしまう。直してあげると「あ、そんな簡単に言えるのか」という感想が多いですね。
関係代名詞と基本の接続詞の使い方をマスターすれば大体の文は書けます。分子構文は余裕があったら覚えても良いかな、てところかな。小説や詩を書く場合は別です。
書込番号:5327802
0点

伝蔵@シリコンバレーさん
>ちなみに勤め先はアメリカ企業で「日本人スタッフ」なるものはいません。
>シリコンバレーにある本社のR&Dで装置の開発設計をしています。
>本社で300人位かな。仕事は全部英語です。
>日に10通以上の英語メールを飛ばしています。
>マレーシアに8000人位の工場がありますが、毎週の電話会議も無論全部英語です。
あははは、そんなこと書かない、書かない、
ネット耐性が低すぎますよ、そこまでの情報を出しちゃうとねぇ(笑
書込番号:5327880
0点

こんなところで英語自慢してもね(笑)
書込番号:5328230
0点

伝蔵@シリコンバレーさん
私は、伝蔵@シリコンバレーさんのきちんとした書き込みと対応に好感を持ちました。
書込番号:5330570
0点

スレの趣旨を私なりに解釈させていただければ、もっと軽いのりで「家族団らんのデジカメ鑑賞」とでもしたいと思います。
前にも書いたことがありますが、私の場合は、少し古いプラズマ式ディスプレイですが、ワンタッチでPCモードに出来ますのでマックミニをつないでデジタルカメラの画を家族みんなで見て楽しんでいます。細かいことはさておいて結構楽しめますし、これからの鑑賞の仕方はこうなると見ていました。
なぜか英語教室になってしまいましたが、スレの趣旨に話を戻しましょう。
書込番号:5334245
0点

だからこっちで話せっての > ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
スレッド乱立させるな
書込番号:5339694
0点

大画面テレビでデジカメ画像を再生するときの最大の欠点は
・「縦位置撮影がガッカリ」
これに尽きますね。16:9モデルだと尚更です(^^;)
(ビデオカメラとかは縦位置撮影が殆ど無いですよね)
パナの103インチプラズマの製品発表会で「小雪さんを原寸大で写せる」というあぴーるがありましたが、物の見事に横倒し・・・・・PCのディスプレイみたいに、気軽にピボット出来ないしなぁ。
自由に持てる紙焼きで見るか、据え置き前提のテレビで見るか。
文化の違いが顕れてると思います。
書込番号:5341352
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・PS3で誰でも簡単に、ゲーム感覚でフォトレタッチ。
・さらにレタッチした写真を、ゲーム素材に利用する。
自分だけのオリジナルゲームを、αとPS3で創造する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・・・・・・どんなゲームになるんでしょか??(^^;)
RPGツクールみたいな奴かなぁ・・・・・・てか、フォトレタッチする必然性ってあるの??(ぉ
一般人と同じ"感性"を期待するのは難しい様です。
書込番号:5341549
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今のパソコンモニターって、そういう絵作りのが
多すぎる気がするんですけどね。店頭じゃ鮮やかだけど、
家で見るのには不便なやつ。あんなつるつるモニターで、
WARDなんかできるか?っていうのがあるじゃないですか。
そういうことじゃ、今は家庭用もPC用も五十歩百歩じゃ
ないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
話逸らすなって・・・(-_-)
仕事で使うモニターはちゃんとノングレア加工された奴を選べば良いだけ。
光沢液晶も、輝度を下げてテキスト用のモードにする奴がある。
如何にPC用の液晶をチューニングしたとしても、最初からテレビ用に設計されてる液晶とは雲泥の差がある。
これは、テレビでブイブイ言わせてるシャープが、PC用の液晶を全く作らなくなった事からも判る。
(テレビ用にリソースを集中してる為、PC用の良い奴を出せない)
まぁ、一度大画面テレビにPCの画面を映してみたら??
或いは、PC用の「動画に強い」液晶でDVDを見て、薄型テレビのそれと比較してご覧。
思いこみでの書き込みだったと判るから。
・・・或いは、画像に対する感性が特殊過ぎて、違いが理解出来ないかも知れないがな(^^;)
書込番号:5341588
0点

>思いこみでの書き込みだったと判るから。
この前、ヨドバシカメラ某都内店で松下L1+50インチビエラ
が展示されていました。明かに「こうやって観て下さい。」
というプレゼンテーションだと思いますが。
もちろん映像も美しく、まるでテレビの世界遺産を観ている
かのよう。静止画とはいえ、こういう美麗な画像を
アマチュアで撮影できる日が来るとは、総合家電でなければ
不可能な領域だったでしょう。
一方別メーカーの展示は、高級一眼レフとA3プリンターの展示。
(しかも松下に追いやられ、棚に並べてるだけの状態。)
はっきり言って、マニア風のおじいさんが一人でプリンとを
観ているほか、一般の方はあまり寄ってませんでした。
少なくともお客さんの多くは松下L1+ビエラのほうに集まることが
多く、その新しい一眼の世界を評価しているようでした。
書込番号:5345194
0点

そーだなー、ハリウッドにしても各放送局にしても
使っている機材はPanaVISIONとSONYだしね、
動画にしても、静止画にしても、エンターテイメント性云々を追求しちゃうと
この2社じゃないのかね、
一般のユーザーが理屈抜きで奇麗だと思えるエンターテイメント性は絶対必要だね、
ところで観音テレビっていつになったら発売されるのかな?
あとテレビを中心にして
iPod
オーディオ
┃
カメラ ━ テレビ ━ プリンター
ビデオ ┃
ネット
になると思うね。パソコンはもうなくてもいいんじゃないの、携帯があれば。
書込番号:5345479
0点

>[5345194]
>この前、ヨドバシカメラ某都内店で松下L1+50インチビエラ
>が展示されていました。明かに「こうやって観て下さい。」
連携はメモリカード・ストット経由なのだよね。
ならばカメラは何でもよいね。sony/canon/nikon/olympus...
JPEG画像だから L1用チューニングも、相性もないよね。
再考を要す。
書込番号:5346078
0点

それから1つ質問。
大型TVのアスペクト・レシオは 16:9ですが、デジタルカメラは
2:3 or 4:3 (NTSC) ですね。
どのように表示すれば奇麗なのでしょうか?
書込番号:5346104
0点

やっぱり、スレヌシさんとしては
DiMAGE7&X1から16:9のLX2に乗りかえるのが
「総合エンターテイメント」時代に乗り遅れないための近道かも。
書込番号:5346177
0点

>大型TVのアスペクト・レシオは 16:9ですが、
デジタルカメラは2:3 or 4:3 (NTSC) ですね。
どのように表示すれば奇麗なのでしょうか?
個人的に、撮像素子は正方形がベターだと思います。
縦位置グリップが必要ありませんから。
表示はオート変換するのがよろしいのでは。
ちなみに、現在はパソコンでも横長のが多いですよ?
書込番号:5346788
0点

>[5346788]
>表示はオート変換するのがよろしいのでは。
ん? 3:2/4:3画像を 16:9に変換して表示するって事??
書込番号:5346858
0点

あっ、変なカキコが消えてる、よかった〜!!!
価格コムの管理人さん、どうも有り難うございました。
みんなも常識ある意見を述べましょう。
書込番号:5348384
0点

>個人的に、撮像素子は正方形がベターだと思います。
誰も聞いてない(^^)/
>ちなみに、現在はパソコンでも横長のが多いですよ?
そこでパソコンの話題が出る必然性は無い(-_-)
ってかさぁ・・・・
>>如何にPC用の液晶をチューニングしたとしても、最初からテレビ用に設計されてる液晶とは雲泥の差がある。
っていう趣旨の発言に対して
>少なくともお客さんの多くは松下L1+ビエラのほうに集まることが
多く、その新しい一眼の世界を評価しているようでした。
っていうレスはあり得ないだろうと(-_-)
話反らす気が満々・・・・というよりも議論が出来ないんじゃ仕方がないけどね(^o^)
#だから、だったら掲示板に書き込むなと・・・・(-_-)
書込番号:5355314
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
海外のレビューが出ましたが、なかなかスレを診ないように思いましたので、おせっかいのようですが載せてみました。既出でしたらごめんなさい。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/
http://www.ephotozine.com/equipment/tests/testdetail.cfm?test_id=468
詳しい比較で楽しく読めます。でも後者のうち、ゴミトリがあまり聞かないと言う報告は、ややショック。もう少し詳しく知りたい。
0点

同サイトのD-Range Optimiserのテストも興味深い。これに依るとスタンダード・セッティングでは全体の露出を上げただけにしか見えなく、評価の「細部の無い空」がぴったり。アドバンスト・セッティングでは空のディテイルが戻って来ている、が状況はD-Range Optimiserが働くべきな理想な逆光状態にしては良く見ないと分からない程度の効き具合なのは悲しい。
参考に並べたフィル・フラッシュのイメージが鮮やかで,当然ですが、D-Range Optimiserの効果が対した事の無い様に見せている事もありますが。
書込番号:5314114
0点

2時間放置では粘着質のゴミが乗ったら固着するでしょうから、どんな方式でもごみは取りきれないかと思うのですが... 実態に合ったテストはやはりレンズ交換->電源オンオフの繰り返しだと思いますので、この結果に過度にがっかりすることはないと思います。(ユーザーにとってはこの機能の評価はもう少し時間が経ってからわかりますよね。)
Dレンジオプティマイザーは... 万能ではないですね。幸いデジタルカメラですから撮ってすぐ結果(効果)を確認できるので、うまくいく方法を探るのも一興、程度に考えておいた方が良さそうです。ただ、人物が逆光で写っている、とわかるシーンではかなり的確な効果はある、というのが使ってみての実感ではあります。
書込番号:5314372
0点

有益な情報ありがとうございます。
ダストは、原理から予測すると、超音波ではないので、こんなところでしょうか。
エアブローとの比較や、もっと簡単に取れる条件でのテストも欲しいですね。
Dレンジオプティマイザーは、ツールですから使うときと、ところと腕次第と思います。
書込番号:5314517
0点

元々α7Dの時代の開発者へのインタビューで「手ぶれ補正機能を使えば、ホコリを落とせるんじゃないですか?」「いや、できなくもないですけど、採用しませんでした(笑)」というのがありましたし、ミノルタ時代からのユーザは、元から多くは期待していなかったとは思いますけどね。
ただ、ホコリがまったくつかない仕組みじゃなくて、ホコリが付きにくい仕組みなので、C,N,Pとオリンパス入れた比較テストにしてほしかったですね。
それと、ユーザが気にしてるのは、ホコリが付く事以外に、付いたホコリが取れなくて、サービスセンター行きになる事だと思うので、ソニーが主張する「ゴミが付着した場合でも、アンチダストコーティングの効果によりブロアーによる清掃だけで簡単に落とせます」というのも、あわせて比較テストしてあれば、完璧だったと思います。
これで他社より劣るのであれば、誇大広告と言われても仕方がないですけど。
書込番号:5314711
0点

ヨド新宿西口に、ダストリダクションのデモモデルがありました。
もし、そのデモどおりの動き方だとすると、あまり期待できませんね(^_^;)
大げさに言うと、カタカタカタと動く感じです。相当大きなゴミは取れるでしょうが、細かいゴミはふるい落とせない感じがしました。
ちなみに、デモを動かしたときの音と、私のα100の音は、ほぼ同じでした。
書込番号:5315183
0点

CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
アルコールで拭いても取れなくなるのでは?
実際α100お使いの方、ゴミでこまってますか?
書込番号:5315266
0点

>CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
>アルコールで拭いても取れなくなるのでは?
ゴミは、バルブで2時間だと焼き付くのでしょうか。
すみませんが、温度は何度くらいになるか、またはCCDの消費電力は、どのくらいか、もしご存知でしたら、後学のために教えてください。
書込番号:5315883
0点

>ゴミは、バルブで2時間だと焼き付くのでしょうか。
何度か測ったわけではないですが…
少なくともゴミが焼き付くほどの熱だったら先にCCDが壊れます。
書込番号:5316219
0点

>少なくともゴミが焼き付くほどの熱だったら先にCCDが壊れます。
確かに(^^;;)
書込番号:5316225
0点

ちゅら海さん 海外レビューの紹介ありがとうございました。
感想は、各々違うと思いますが、私の場合は、DSC-R1のユーザーとして、Vario SonnarとMinolta 50 mm F1.4,Canon EF 50 mm F1.4,Nikkor 50 mm F1.8との「レンズの比較」として興味深いものがありました。
デジタルカメラ本体機能の特徴的な項目の比較テストが欲しいですね。たとえば、アンチダストに関しては、各社の現行機種(アンチダスト装置有無にかかわりなく)埃が付き易い機種、掃除がし易い機種、定期的な掃除が必要な機種など。
書込番号:5316242
0点

CCDは少し熱をもちますがゴミは焼き付かないとおもいます。樹脂系のゴミなら暖かくなりCCDにくっつくかも?? いずれにしても焼き付かないと思います。
------------------------------
関係ないレスですがCCDの熱対策で冷却CCD(カメラ)というのがあります。天体撮影用超低ノイズです、
---------------------------
書込番号:5316316
0点

いくらレンズをはずしてバルブで放置してもボディ内部で埃っぽ区、かつ湿った空気が対流しないとあれだけのダストが付く事は無いんじゃないか、と思うのですが。他紙でもやって貰いたいテストですね。
dpreviewサイトではやっていませんね。D-range Optimizerのテストイメージはちゃんと効いている様に思えます。これもどのような条件で効くのかもっと追求してもらいたいですね。
このサイトのノイズテストの結果は参考になります。明るさノイズと色ノイズと分けてグラフにしてあり、横軸がISO、縦軸がノイズの照準偏差値の倍数で表されており、その測定方法や計算方法もややこしそうなのでとばし、仮に3以下なら実用に耐えると仮定して、その時のISO値を他機種も含めざっと読み取って見ますと:
明るさノイズでは
E-330 black ISO 640
A-100 black ISO 800
A-100 grey ISO 1000
E-330 grey ISO 2000
30D Grey ISO 2500
30D black ISO 3200
色ノイズでは
E-330 ISO 500
A-100 ISO 500
30D ISO 1250
明るさノイズだけがボディ色別になっており、その値が結構違う機種があるのは驚きです。A-100はグレイの方が少し良い。しかし30Dが圧倒的に勝っていますね。
書込番号:5316323
0点

バルブといえば2時間でなくても花火を数十分取っただけでも小さいのが大量に付きませんか?
伝蔵@シリコンバレーさん、
>スタンダード・セッティングでは全体の露出を上げただけにしか見えなく
ソニーが「画面全体の均一な補正」だと言ってますから当たり前です。
またそれがAdvancedとの違いじゃないですか。
要は多分割測光がミスでアンダーにしたものを補正する感じですかね。
そういう意味で自然だからデフォルトなのでしょう。
またサチュレートや色転びも避けられるかもしれないです。
DpreviewがISO400までは20Dと実用上変わらないと結論するのには違和感があります。
感度が実際には高くなるのも、じゃあCIPAの感度規格を否定する記事を一つ書けば、毎回ごちゃごちゃ言わないで済むような...
書込番号:5316362
0点

sasuraibitoさん、
>ソニーが「画面全体の均一な補正」だと言ってますから当たり前です。
なるほど。そうですね。
>バルブといえば2時間でなくても花火を数十分取っただけでも小さいのが大量に付きませんか?
どこにですか?レンズの表面の話でしょうか?
>感度が実際には高くなるのも、じゃあCIPAの感度規格を否定する記事を一つ書けば、毎回ごちゃごちゃ言わないで済むような...
すみませんが意味が分かりませんので解説をお願いします。
書込番号:5316389
0点

自分の馬鹿な間違いを発見しました。
ノイズのグラフのblackとgrayはボディーカラーでは無く、それぞれblack patchとgray patchのノイズレベルでした。ちゃんと読まずにグラフだけ見て勘違いしてしまいました。笑ってください。
表情に「恥」オプションが無いんですね。
書込番号:5316403
0点

>どこにですか?レンズの表面の話でしょうか?
いえいえ、もちろん撮像素子のローパスの表面です。
前に花火を撮った次の日に青空を撮った時はびっくりしました(α100とは関係のない話ですが)。
フィルター表面にも風のある日に火薬?が焼き付きましたけどね。全く取れません(フィルターで良かった)。
>すみませんが意味が分かりませんので解説をお願いします。
デジカメの撮影枚数や感度表示はCIPA=カメラ映像機器工業会の規格で統一されています。
Dpreviewは昔から「本当の感度はISO3200表示で実際はISO4000」とか言ってますが、いいかげんしつこいよと思っただけです(実益なく記事が長いということ)。
まあ、どうせもう読み飛ばしてますが。
>CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
「通電しっぱなし」とは書いてません
「The shutter was opened for over two hours in total」
全てのバルブ露光を合わせて総合で2時間くらいだよと言う意味です。
「which would be the equivalent of many lens changes under normal circumstances」
これは普通の条件で何回もレンズ交換した場合に相当する
。
らしいです。
書込番号:5316447
0点

すみません。
通電しっぱなし男です。
単に憶測で通電しっぱなしと理解してしまいました。
ごめんなさい。
以前ニコンのCCDクリーニングのしかた教室?で、
なかなか取れないゴミのことを「焼きついてる」
と言われたので・・・。
強制的な乾燥温度?
車の焼付け塗装と同じくらいの温度でしょうか?
1番言いたいのはこの実験は失敗かなと・・・。
そのほかは有意義かなと(エーゴだからさっぱり?)
花火で実験したほうがいいかもしれないですね。
書込番号:5318042
0点

連続すみません。
E-300は結構取れてますね。
あまり期待しないほうがいいのでしょうか?
書込番号:5318198
0点

>いえいえ、もちろん撮像素子のローパスの表面です。前に花火を撮った次の日に青空を撮った時はびっくりしました。
つまり花火撮影中にレンズを交換したら、という話でしょうか。
>previewは昔から「本当の感度はISO3200表示で実際はISO4000」とか言ってますが、いいかげんしつこいよと思っただけです。
解説有り難うございます。
それにしても実験の条件等の詳細の方を詳しく書いてもらいたいですよね。
書込番号:5322021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





