
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月4日 16:08 |
![]() |
5 | 35 | 2006年8月7日 15:38 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月8日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月1日 16:08 |
![]() |
0 | 61 | 2006年8月7日 18:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月29日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

おおっ!!
ありがとうございます。
これで、セコイ私としては、心おきなく取説を読めます(笑)
書込番号:5312833
0点

取説ダウンロードってのは増えてきましたね。
1.無くされても再送付するコストが削減できる。
2.買う前に見て貰うことで販売後のトラブルを防止できる。
3.PCに向かうのが日常化している人は本を見るより見やすい。
(検索が楽、拡大・印刷が自由)
4.他メーカーに見られても不利なことは何もない(メーカーにとっては当たり前のことしか書いていないから)
5.(吾輩もそうだが)取説というのは結構かさばります。紙の文書は処分し、電子文書のみで管理すると場所を取らないし管理しやすい。
以上のメリットがありますかね。
でもPC持っていない人は何にもなりませんが…
近頃はPDAやPSPでも読めますので。
書込番号:5313121
0点

発売日が"2006/06/01"って...(^^;
何の日付でしょうか?
書込番号:5313878
0点

でも、少なくとも発売開始前には存在しているはずなのに、もっと
早く登録するのは制度的に難しいのでしょうか?
できれば、遅くとも発売日に登録されると非常にうれしかったりす
るのですが。
# フラッシュとかはまだ登録されないのかなぁ...
# 電子カタログにはMINOLTAさんのときのような詳しいワイヤレス時
# のGNとか載ってないので、仕様表くらいは載せて欲しいと思うの
# ですが。
書込番号:5317424
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
安心材料が必要であればお店によって用意されている+3〜5年の延長保証を利用してはいかがでしょうか?
私はノートPCを3年の延長保証にして3回助かりました。
DVDドライブ不良・メインボード交換・HDD交換
PCはSONY製じゃないです。
VAIOの時は3年間問題でなかったので。
書込番号:5311857
0点

>またやってるのね。
>この話題、飽きた。
御意!
こういう人種が増えたから、カメラを携えているだけで
白い目で見られることも度々。
嘆かわしい・・・。
書込番号:5312020
0点

こういう投稿は、当掲示板の内容としてふさわしくないので、削除が
適当だと思います。
書込番号:5312054
0点

こういうネタスレは2CHでやった方がいいでしょう。
アンチが藁藁と集まってきて、アンチパーティ開催になります。
勝手に騒いで飽きたら去って逝くので、放置しとけばスレが沈んで消えます。
ここだとそうも逝かないんで困りモンです。
書込番号:5312537
0点

倉本麻衣さんって、松友伊代さんとか新田恵美さんのお友達かな?たぶんそうでしょう(笑)
書込番号:5312563
0点

一般に製品の信頼性は、設計で作りこむと思います。
あらかじめ当の会社の製品ごとに、社内規定により寿命が定めてあり、製品の設計のときに設計者が、各部品の信頼性のデータを使って信頼性の設計をして、開発工程の品質保証試験段階で確認しているのが一般的だと思います。
書込番号:5312661
0点

>各部品の信頼性のデータを使って信頼性の設計をして、開発工程の品質保証試験段階で確認しているのが一般的だと思います。
たとえ余裕を持たせていても、
製造した物すべてがそのデータどおりにいくなら誰も苦労はしません。
書込番号:5313661
0点

タイマーと言うより相性ですネ。。。
#σ(^o^)は相性がよろしく無い様でSONY製品の購入ひかえます。
書込番号:5313665
0点

確かに「ソニータイマー」という言葉は現存しますね。検索すれば出てきます。
しかしこれはソニーだけに当てはまる訳ではないですね。
いつの間にかソニータイマーと言う言葉が一人歩きしたのか、実際ソニーだけが1年を過ぎたら急に故障率が多くなるかは定かではありません。
蛍光灯は各社とも6000時間寿命で設計してますね。
しかしホントはね・・・?? 書き込まないけど・・
つまりいつかは壊れます。そう言ってる私だって大体80年前後という寿命の設計でしょうか。色即是空空即是色なんちゃってね。
書込番号:5313905
0点

>製造した物すべてがそのデータどおりにいくなら誰も苦労はしません。
信頼性は、個々ではなく、機種としての統計的な手法での管理なので、一定の範囲で、ばらつき分布します。
仕事ですから苦労と言うかですが、でき成りではなくて、目標を設けて管理をしていると思います。
ちなみに保障期間が過ぎたら、タイマーの様に正確に一斉に故障するような設計は、普通の水準の設計や管理では、まず無理だと思いますし、現実的ではないと思います。
一口に高い技術のある会社といっても、企業により製品により、優先順位が異なることは、社風というか、あると思います。
例えば、新規性やデザイン、スペックを優先するとか、安全性や故障の少なさを優先するなどという意味です。
ユーザーは、購入する品への期待の内容から、企業の性格を知って、スペックを重視するのか、信頼性を重視するのかなどで選択するようなことも、この掲示板の情報の目的の一つと思いますが。
書込番号:5313919
0点

保証期限過ぎたころに故障するのは、たまたまで、何処のメーカーにでもそのタイミングで故障してしまうことはよくあることです。
タイマーは入っていませんよ。
ちなにみ昔、型番は忘れましたが、ワイヤレスのソニータイマーを持っていました。でも学習リモコンで学習できない方式だったのでオクに放出ましした。
書込番号:5314107
0点

私は、デジカメは1年毎に買い換えるものと思っているので、ソニー以外でも、タイマーが働いたことはありません(笑)
書込番号:5314788
0点

すぐに消されると思って書き込んだのに、消えないじゃん!(^^*恥)
書込番号:5315814
0点

ホント、未だありますね!
削除された人も 結構いましたよね!(爆)
僕の心も落ち着いた事ですし、もう〜、、、そろそろかな?
最後に一言
本当にα100は良いカメラです!大好き好きですソニー!
書込番号:5316033
0点

ここまでの返信者数27名を勝手に分類して見ますと:
ソニータイマーの存在を
信じている人 0名
信じそうになった人 1名*
信じてない人 23名
不明 3名
風評は風前の灯火でしょうか。少なくともここではね。私も集計には入っていませんが信じていない人です。
*この方も結局信じてない人に、なぜか若返って、落ち着いたようです。
書込番号:5316350
0点

むしかえす気はありませんが。
こういうのが多かったから言われはじめたわけで。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5325547
↑より
「・・・・・・・1年半前に購入しました。
が、3ヶ月前に突然フラッシュが使えなくなり¥14.000で修理。
そして、今回、画面がオカシクなり修理に出しました。・・・・」
私も経験者ですが、
一番すごかったのは、ProPixyというシステムコンポで。
購入後1年1ヶ月目の月にMDデッキ故障、その後間髪いれずにCDデッキ、MDデッキ(別個所)故障。
その後CDトレー故障(開放位置で止まらず、そのまま勝手に閉じる)→放置。
(偶然でしょうが、見事なネーミングだと感心したことはあります。)
ちなみに、久しぶりに買ったHi-MDウォークマンは今のところ(約2年)不具合なしです。
書込番号:5325674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在プチ留学中です。
昨日ショッピングモールに行きました。
さっそくカメラ屋さんに行ってみたのですがα100は置いてありませんでした。はやく触ってみたいです。
雑誌では日本同様?表紙+特集が組まれています。
日本の雑誌のようにコニミノ機との描写の比較などはなく、
概観とコニミノからソニーへ譲渡された経緯などが書かれていました。(多分、すいません英語苦手で・・・不確かかも)
日本がデフレのせいなのかカメラに限らず、日本のほうが物価安く感じます。(食料意外)
0点

707siからさん
こんにちは!!家電製品はなんとなくアメリカより日本のほうが安い気がしますね。
競争が激しいからでしょうか。
でも、さすがSonyです。アメリカでも特集ですか。
書込番号:5311008
0点

こんにちは。
>日本がデフレのせいなのかカメラに限らず、日本のほうが物価安く感じます。(食料意外)
ですか?
時代を感じさせられます。
私が若いころは全く逆でした。なにしろ 1$=360円でしたから。σ(^◇^;)
>さすがSonyです。アメリカでも特集ですか。
アメリカ人の大部分は SONY はアメリカの会社だと思いこんでいると聞いたような?聞かないような?(^^;)
日本よりアメリカの方が売れるかもしれませんね。
書込番号:5311535
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/13/news020.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060106/226940/
だそうです。
書込番号:5311817
0点

ニューヨークでもまだ現物見てません。
デジカメはソニーは日本の方が安いと思います。一方キャノンは米国のほうが通常安いです。なぜか知りませんが。
一般消費財物価は米国のほうが高くなっちゃいましたね。
ここ15年くらい米国はインフレ毎年3%程度、一方日本は物価上昇ほとんどゼロですから単純計算で過去15年で米国の方が56%物価上がってることになりますから。
書込番号:5312593
0点

>アメリカ人の大部分は SONY はアメリカの会社だと思いこんでいると聞いたような?聞かないような?(^^;)
「大部分」は無いと思いますが、20年前くらいにここシリコンバレーでそう信じていた半導体関係のセールスマンに遭遇しましたよ。私が「ソニーは日本の会社で東京の本社ビルの場所も知ってるよ」と言っても、「ソニーは大会社だから東京にもビルは有るさ」と信じ込んでいたのを覆す事は出来ませんでした。後でこの件を同僚のアメリカ人に話すと「信じられん。そいつは馬鹿だ」って言ってましたけど。今でも田舎に行けばいるかも。
>デジカメはソニーは日本の方が安いと思います。一方キャノンは米国のほうが通常安いです。なぜか知りませんが。
「ソニー神話の崩壊」等の情報はアメリカの消費者には伝わってきませんのでまだ楽な商売をしていると言う事でしょうか。
書込番号:5314170
0点

妹がテキサスのフォートワースにいます。
今は亭主と自分の年金で気楽に生活しています。7〜8月はモービルハウスでテキサスの猛暑を避けてオレゴンへ、マス釣りを楽しんでいるそうです。
この妹は、カタログ販売で有名なところに勤めてましたが、そのときある東洋系の従業員と白人従業員のトラブルの仲裁役を仰せつかった時の話をしてくれたことがありました。
その白人従業員に、貴方の車は?家で見ているTVセットは?PCは?と聞いたところ、カメラは「ミノルタだけど、それ以外はみんなアメリカ製だ。車はDATSUN、テレビはPanasonic、PCはToshiebaだ」。
貴方の使っている製品はみんな日本製よと言っても聞かず、最後に日本人だけはオーリエンタルズの中でも特別だといって聞かないので、「貴方は日本だけが例外でアメリカがいろんなことを教えてやったからだと思っているようだけど、大間違いよ。あと20年もしないうちに、KoreaもTaiwanも日本に負けないProductsを送り込んでくるわよ。私たちはそれをアメリカ人に売りつけるのが仕事じゃないの」といったらだまってしまったそうです。東洋人のほうは妹に“Thank you, Mrs ○○. I'm OK.”といって握手して終わったそうです。
カメラだけは日本のミノルタだという話を思い出したのでご紹介しました。
書込番号:5316681
0点

脱線で申し訳ありません。しかし、面白い話題なのでお邪魔します♪
旅行の某スレにも似たようなことを書きましたが、アメリカ人ほど国際的センスに欠ける国民はいないと思います。
政治・外交の場面でもかなりわがままに振る舞っています。他の国々はかなり神経をつかっている大人的対応をしていますが、「相手を思いやる」とか「相手の傷みを知る」とかそういった発想ができない相手に、気をつかっている日本の外交は馬鹿馬鹿しくさえ見えます。石原慎太郎氏ではないが、もっとストレートにアメリカにもの申しても全然かまわないと思いますけどね。
「アメリカ」に対して変に気をつかい過ぎです。
いいんです、一言言ってあげれば。
「あんたはわがままだ」と。
大手企業に限らず中小企業もアメリカに支店を持つ会社って増えましたよね。
まぁ、グローバル時代ですからソニーがアメリカの会社だと思い込むアメリカ人がいても、あまり驚かなくなりましたが。
書込番号:5321861
0点

マリンスノウさん、
>いいんです、一言言ってあげれば。「あんたはわがままだ」と。
それでは人格攻撃で喧嘩を売っているのと同じですよ。なぜ「あんたはわがまま」なのかディベートで負かさない限りアメリカ人は納得しません。
結論は賛成の場合が多いかな。
書込番号:5327823
0点

伝蔵@シリコンバレーさん こんばんは。
ここでディベートをするつもりはありませんが、経験的に申し上げると、ある決定的な場面で「何で他人の気持ちを考えないんだい?」と言うだけで充分な場合ってけっこうあったりします。
特に、アトミスティックな国民性のアメリカ人って己の主体性にかかわるような話題って以外とseriousに捉えたりします。
そこで自分と向き合える人物なら考えてもらえるし、それでも「我が道を行く」ようならそれなりのつきあい方です。そうなればディベートでしょうかね。
でも、言い負かされたりしたら「主体性の崩壊」なんてことに。(汗)
そう考えると、ディベートってちょっと怖いかも。(笑)
書込番号:5329283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
IT-PLUSにα100の新製品レビューが掲載されました。
ご参考にどうぞ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000026072006
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨日、撮影会に行ってきました。カメラメーカー5社も来ており機材の貸出しをしていました。早速、ソニーの人に、次に出るカメラについて情報を聞いてきました。内容はCMOSのフルサイズ(CCDではない)、画素数は聞き忘れました。価格は30万円以下(予想29万8千円か)、発売日は年末(予想11月21日かな)です。ファームアップも『ぜひ行ってもらいたい』と言ってきました。「今まで忙しかったので・・・」と言ってました。やりませんと言っていなかったのでやると思いますが。
α100を借りて撮影しましたが、私の手が大きいので扱いずらかった。画像をまだパソコンに入れてないので評価はこれからです。ファインダーは断然α−7Dですね。
0点

以前、NHKスペでしたか、バスでキャノンの工場間を
移動する若者達の番組やってましたな。
こういうことだったんですね。
書込番号:5310578
0点

>このこととコストや品質といった事に結びつけるのは論理の飛躍、次元が別です。
コストには直接関係すると思います。
何しろ年収200万程度ですから。
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607310073.html
書込番号:5310916
0点

自社工場内の製造工程の一部に、外部の請負業者を入れたり、人材派遣業者からの人員を受け入れたりすることは、中大規模の工場では、よくあることです。
ただし、請負契約で委託された業者のチームに工場内で作業させることと、人材派遣業者から派遣された人員を工場自らが使うことは、クライアントの工場サイドにしてみれば契約形態も違うし掛かるコストも違ってくる。
業者を規制する法律も違う。
請負で契約しておいて、実際には人材を派遣するだけというのは、業者にとっては、低コストを武器に請負受注を増やせるし、クライアントにとっては、人材派遣よりコストを下げられる(契約は請負なのだから、残業とか時間外割り増しを気にせず、派遣された人員を使える)という、両方にとってメリットがあることなわけ。
ただし、勤務実体は派遣社員なのに、実際は請負契約の仕事だったというのは、働く本人にしてみれば、大いに不利な勤務形態ということになります。
だからこそ、監督官庁からの指導があった。
コストの安い海外生産に対抗するために考え出された苦肉の策なんでしょうし、国内どこの製造現場でも珍しくない、好ましくない勤務形態なんでしょうが、キヤノンは、他社に先駆けて、製造現場での不明瞭な請負・派遣の実体にメスを入れ、勤務・雇用実態の正常化を図るということなんでしょう。
経営的な余裕のなせる技でしょうし、日本経団連の会長企業が、率先垂範するってことですね。
企業として誉められることではあっても、貶されることではありません。
ちょっと悔しいけど・・・
書込番号:5310926
0点

サモトラ家の三毛さん
キヤノンは8月1日に対策委員会を開き、偽装請負の可能性がある
部署を、人材派遣へ切り替えるほか、請負業者に保険加入の指導を
徹底することにした。2万人以上の請負・派遣労働者から数百人を
正社員雇用する。
とあります。コストアップとしても数百人の正社員雇用のコスト
差額分です。2万人分の人材派遣切り替えのコストアップはない
(請負業者が被る)かも知れません(これは推測の域をでません
が・・・)。
ソニータムロンコニカミノルタさんと同じく、このこととコスト
や品質といった事に結びつけるのは論理の飛躍、次元が別ですね。
また、カメラ事業とは直接関係があるかどうかも定かでは無い
話です。
書込番号:5310935
0点

しかし不思議ですね。
発売直前まで極秘で作られているカメラも、
そういった方々が作っているのでしょうか?
なんか、企業に対する忠誠心も雇用の保証も無いわけですし、
もっともっと情報のリークがあってもよさそうな感じがします。
ネットカフェで匿名でリークする分には、ばれないですし。
だとすると、商品サイクルの比較的長い一眼は、
正社員がメインなのかもしれないですね。
企業としても、サイクルの短い低価格機からは早く脱したい
というのもあるのだと思います。
書込番号:5310948
0点

ぷーさんです。さん
>コストアップとしても数百人の正社員雇用のコスト
>差額分です。2万人分の人材派遣切り替えのコストアップはない
書き込んだ後で気づいたのですが、ソニータムロンコニカミノルタさんはGTからDS4さんの>5D買うなら、いまのうち…
に対して、それは違うだろうと書かれていたのですね。
私の、>コストには直接関係すると思います。
というのは、企業収益全体について2万人分の給与水準が年収200万程度なら、数百億円の人件費削減になるだろうという意味で書き込んだつもりでした。
書込番号:5310990
0点

サモトラ家の三毛さん
>書き込んだ後で気づいたのですが、ソニータムロンコニカミノ
>ルタさんはGTからDS4さんの>5D買うなら、いまのうち…
>に対して、それは違うだろうと書かれていたのですね。
GTからDS4さんは最初から議論を逸らすのが目的で書き込んで
いるので。まあ愉快犯なのでスルーです。
偽装請負については、正社員と全く同じ作業と責任を持って
働き、熟練度も高い人材が低収入で働いているというのが問題
なんですが、キヤノンについては、選別して正式雇用するという
方向をしめしました。
で、大多数の人は一般のパートと同じなんですよね。各工場で
事情は違いますが、コストアップを極力避ける方法を考え出す
と思われます。
書込番号:5311017
0点

>まあ愉快犯なのでスルーです。
善人の皮をかぶった(本人はそのつもりらしいが)愉快犯(誰がどう見ても)です。
書込番号:5311134
0点

私は偽装請負ということがよく解らず、グーグルなどで調べました。その結果、製造会社にとってメリットは多くあることがわかりました。健康保険、賃金、残業、安全保障等、これらをお金に換算するとかなりの金額になると思います。
私は、キャノンのやり方が誉められるものとは思っていません。大分のカメラ工場では、昨年監督庁から指摘を受けたが、まだ完全に改善されていないと書いてありました。日本の企業では、かなりの企業がこの様なことを行っているとの記述もありました。しかし、そうでない企業もあります。
私の想像ですが、新聞などに大きく報道されたので、経団連会長という立場からあのように宣言したのではないでしょうか。でも、それがきちんと実行されるかどうかはわかりません。もし、新聞などで報道されなっかたら、会社の利益の為という論理(倫理)で継続するかもしれません。
それより、ある事象について、いろいろな見方考え方がありますが、自分と違うからといって愉快犯呼ばわりするのは感心しません。
書込番号:5311956
0点

僕も以前、大手家電メーカーの工場でアルバイトしたことありますが、当時はもっとすごかったですよ。常識なんてふっ飛びますよ。
書込番号:5311990
0点

>自分と違うからといって愉快犯呼ばわりするのは感心しません。
いえ、このスレだけの話ではありません。
過去が膨大ですから。
書込番号:5312021
0点

>常識なんてふっ飛びますよ。
偽装請負だけだったら健全な方です。
ISO9001を例に取ると、とにかく書類やトレーサビリティーのつじつまを合わせるだけで精一杯というのが実体のようです。
ISO9001を実施することで品質向上することには間違いないですが、膨大な検証作業の時間を取られます。
企業は時間=お金ですからね。
それをどう対処するかが企業の資質に掛かっているわけですが。
書込番号:5312039
0点

>GTからDS4さんは最初から議論を逸らすのが目的で書き込んでいるので。
まんまと引っかかりました。
元に戻って、
★★★★★★★★★★★★★
ソニーのフルサイズ、万歳!
★★★★★★★★★★★★★
書込番号:5312082
0点

で、結局[5309117]で しろうと101さん は何を主張したかったんでしょうか??
書き込みした後ググってみたら、自分の発言がとってもナニでソレな事に気づいて、急遽当たり障り無い発言をしたのかな???
GT氏の真意も判りかねますけど、あの人には多分意思はなくて、有るのは脊髄反射なんでしょうね・・・・
書込番号:5312532
0点

かすみかすみ さん
>なんか、企業に対する忠誠心も雇用の保証も無いわけですし、
>もっともっと情報のリークがあってもよさそうな感じがします。
だって、そんな事しても金にならないじゃないですか?(^^;)
てか、部品単位の組み立てをしていると、それが何の部品なのかって判らないんじゃ無いでしょうか??
加えて、最終組み立ての行程だとしても、カメラに興味がない人にはどうでも良いのかも知れず(>_<)
>ネットカフェで匿名でリークする分には、ばれないですし。
いや、時と場合と相手方の執念によっては、ばれることも有りますよ?(^^;)
前に、違法コピーの販売してた人がネカフェの入会書に記入した情報からお縄になったというニュースを見た覚えがあります。
#或いは、防犯カメラの映像から逮捕とか、ネカフェに張り込みされる可能性も
書込番号:5312570
0点

> キヤノンは8月1日に対策委員会を開き、偽装請負の可能性がある
> 部署を、人材派遣へ切り替えるほか、請負業者に保険加入の指導を
> 徹底することにした。2万人以上の請負・派遣労働者から数百人を
> 正社員雇用する。
あの〜数百人は大きいですよ。給与だけではなく、社会保障関係や福利厚生コストは無視できません。
また、派遣業者に肩代わりさせていた労務管理もキャノン本体にのしかかって来ますね。実際、数百人で済むかどうかも不透明だし。
さらに、請負・派遣に回せなくなった仕事を、限られた「正社員」でこなさざるをえなくなり、品質への影響も懸念されますね。
っま、次のモデルの発表時期とか価格・品質に影響が出てこなければいいですね。ソニーの次期モデルが出る頃には、キャノンの偽装請負解消の影響も出てくるのではないでしょうか?
色々な意味で、年末のデジカメ業界には目が離せませんね。
書込番号:5313734
0点

問題の本質を理解している人はあまりいないようですね。というか、理解したくないんでしょうな。自分のデジカメが安価に作られている背景にこういうみにくい現実があるという事を認めちゃう事になりますから。
> 大手製造業の工場で「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態が広がっている。この3年で労働局から違法と認定された企業の中には、キヤノン、日立製作所など日本を代表する企業の名もある。メーカーにとっては、外部から受け入れた労働者を低賃金で、安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを切れる好都合な仕組みだ。「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの現場に大規模に定着した。
> 請負業者は本来、労働者を使い受託した業務を実行する。だが偽装請負は、企業へ労働者を送り込むだけの実質的な派遣業。無許可の人材派遣は違法である上、雇用主がすべき社会保険への加入や安全管理の責任があいまいになる場合がある。
デジカメのコストダウンや、変動する需要にフレキシブルに対応する為に、自由に増減できる派遣社員などを自社の社員同様に自社の指揮監督下で使っていたという事です。さらに、社会保険や安全管理の責任が曖昧できる為、必要な経費や措置を取らずに労災に繋がったりしますが、重大労災発生時にも請負会社ごと労働者を切って終わりにできるというメリットもあります。
同様の事を正規社員で行おうとすると、常時雇用したり社会保障関係コストの負担等でコストが上がるか、人員を減らして対応するか海外の安いが質が低い労働力にたよらざるをえず、需要増に応えられなかったり品質を招くおそれがあるということです。
つまり、今までの生産体制の維持は困難になるという事を意味しています。それが、先の「モノづくりを優先するあまり、偽装請負が残ってしまった。」という発言に繋がるわけですね。
同様の事はパナソニック等にも言えて(まあ、松下はキャノンみたいに偽装請負の解消というよりは摘発されにくいほかの雇用形態逆に切り替えるみたいですが)、今の日本国内の民生品の生産において、偽装請負といった不適切な雇用形態は避けられないのが事実です。それを避けるために、多くの遵法精神がある企業は海外に生産拠点を移しているわけです。
逆に、それがあったから、キャノンやパナソニックはデジカメのような高品質のものを廉価で出す事ができたわけですね。では、なぜそんな得な事やめるかというと、経団連会長の御手洗い氏のキャノンで、そんな酷い雇用体系(偽装請負でググればいっぱい出てきますね、偽装請負労働者の劣悪な雇用条件)を続けているわけにはいかなくなってしまったようです。
なかなか厳しい選択でしたがキャノンは法令遵守を選んだわけで、それ自体は褒められこそすれ、批難にはあたらないと思いますが、少なくとも、コストアップや品質低下に結びつく可能性があることは、上記のとおりです。今使っているデジカメが陳腐化して、買い替えをしようとした時に、今のような値段で今のような品質のものが手に出来るかどうかは、かなり微妙ですね。
書込番号:5313737
0点

ついでに、ぐぐった範囲でキャノン関連記事から興味深いところを(ふつうにぐぐれば見つかると思うんですが・・・)
> 大分市郊外にあるキヤノンの子会社「大分キヤノン」の大工場。作業台に沿って、若い男女が立ち並ぶ。視線は手先に集中し、黙々と人気商品のデジタルカメラを組み立てる。多くは、請負会社から送り込まれた。県内のもう一つの工場と合わせると約4000人で、正社員の3倍以上の人数だ。
> 大分キヤノンは昨夏、偽装請負があったとして大分労働局から改善指導を受けた。だが1年たった今も、違法状態は完全には解消できていない。
デジカメとは関係ないとか言っている人もいるようですが、まさにキャノンのデジカメを支えているのが、偽装請負だという事が報道からも明らかですね。認めたくない話ではありますが。
特に1ロットの生産が少量で生産量に波がある(モデル末期には生産をやめてしまう)デジ一なんかは、偽装請負のかっこうの舞台だったようですね。我々デジカメユーザーも、今使っているデジカメがこうした醜い状況の上で作られているという現実と、今後そんな事は許されなくなるという事実から目を背けるべきではないでしょうね。
また、こういう酷い状況を当たり前だとか健全とか言ってしまう人の感性って、どうなっているのか興味ありますね。
書込番号:5313741
0点

えー愉快犯はスルーして、長いしね(笑)。
いずれにしても9月のフォトキナで各社の動向ははっきりする
でしょうね。
よく話題に上がるニコンD2XのCMOSセンサーを使ったソニー機
ですが、このセンサーはニコン向けの特注品なので、D2Xsの
製品寿命が末期となる2008年まで難しいのかも知れません。
この秋や来春にそのセンサーを使ったAPS-Cの高級機が出るの
ならば、D2Xsの価格はもっと下げられると思います。
逆に、フルサイズセンサーが、当初より外販を予定しているの
であれば、噂のような思い切った価格設定ができるのでしょう。
書込番号:5313792
0点

なんだかレスがバッサリと削除されましたね。
キヤノンの1Ds2の後継機が2200万画素となって、海外の
通販会社が予約を受付始めたようです。
もしソニーのフルサイズ機が出るとして、画素数はどのくらい
になるのかも、その製品のライフサイクルを決定しそうですね。
キヤノン5D対抗ならば1300万画素。1Ds2対抗ならば1700
万画素。それをも凌駕するつもりだったのならば2000万画素?
ニコンD2Xsの画素数を大きく超える所を狙いそうですから、
いきなり2000万画素というのもあるかも知れませんね。
書込番号:5325995
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

CT110さん はじめまして。
>メール便のおばちゃんが
ヤマトですか?
ヤマトだと、うちの地域(だけ?)は郵便受けに入らないと、玄関先に放置していくので・・・・。
一回は、在宅していたにもかかわらず。
(何度クレーム入れてもやるので、「そんなことするような業者は二度と使わん」と通告したが、
こういう場合は業者を選べないのでつらい。)
書込番号:5296338
0点

クロネコメール便だから残念ながらヤマトですね。
配達は下請けでさらにアルバイトでしょう。(>_<)
書込番号:5296418
0点

CT110Kさん
ありがとうございます。
でも、困ったなァ・・・・・・。
書込番号:5296448
0点

αyamanekoさん、こんにちは。
CT110=CT110Kです、念のため(^^ゞ
普通のポストなら、封筒の上部を折るか
(上部を折るといっても本は折らない範囲でという意味です)
もしくは全体を多少丸めて折り目をつけない様にすれば入ると思います。
ただメール便を配達する人の器量によりますのでどうなるかわかりませんが、
無事届くことをお祈りします。
書込番号:5296598
0点

>ただメール便を配達する人の器量に...
私は器量良しが届けてくれることを望みます。
...失礼しました。
書込番号:5298032
0点

(今ちょっと気になったのですが、)
ガイドブックの応募期間が2007年12月31日まで(1年以上)って長くないですか?
単なる誤記入でしょうか?
まさか、それまで新製品の投入なしが決まってる?
書込番号:5298292
0点

>ガイドブックの応募期間が2007年12月31日まで(1年以上)って長くないですか?
上位機の発売とは関係なく、当機種の販売を継続するということでは?
書込番号:5298927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





