
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 83 | 2006年8月7日 07:28 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月27日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月27日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月25日 20:08 |
![]() |
1 | 16 | 2006年7月27日 02:47 |
![]() |
0 | 34 | 2006年7月27日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ご存知のとおりVario-Sonnar T* DT16-80mmが11月発売となります。
私がAPS-Cでも良いという想いは、 [5275513] これからのデジ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5275513&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502411000&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76
に書かせて頂いたとおりです。
しかし、このような高級ズームレンズを発売するというのは、どういった位置づけなのでしょうか。
α7Dクラスの後続機をフルサイズで出した場合、一般的にはこのレンズは使えなくなります。
そして、以降の同クラスでは、フルサイズが標準となり、DT16-80mmはエントリークラスでないと使えなくなるという事態に陥ってしまいます。
APS-Cレンズ市場は縮小、超広角レンズはデカいものを付けなくてはならなくなります。
本体がコンパクトなフルサイズが実現しても、「旅行には、コンパクトな本体がいいな! 一方レンズはデカく重い」となります。
それよりも、現実的なところで
APS-Cで単焦点や明るいズームレンズを充実させるなどの方向に向かえないものかなと思っています。
フルサイズを切に望む気持ちもよく理解できますが、ミドルクラスまではAPS-C仕様で!というのが私の今の望みです。
0点

少し冷静に考えれば分かる話ですが、常識的に考えてメーカーの社員が正式に公表していないトップシークレットとも言える新製品情報を、一般の人に教えると思いますか?ましてや、他のメーカーの社員がいる場所で。営業がカメラ屋のご機嫌をとるためにしゃべるほうが、まだ現実味があると思いますね。
だいたい、せいぜい1台2台しか買わない撮影会の参加者個人に情報漏らして何かメリットあるんですかね?意図的に情報リークするなら、その情報をどう使うかわからない一般人ではなく外部のエージェントを使うでしょう。ひょっとして、彼がエージェント?だったら、本当にフルサイズもあるかもしれないですね。いずれにしても、年末が楽しみですね。個人的には、実売20万台ならフルサイズでもかまわないです。
書込番号:5308979
0点

> 少し冷静に考えれば分かる話ですが、常識的に考えてメーカーの社員が正式に公表していないトップシークレットとも言える新製品情報を、一般の人に教えると思いますか?
ん?ちゃんと読んでくださいね。私はこの噂の信頼性については特に意見は言っていませんよ。
「APS-Cだ」という話も、「フルサイズだ」という話も、どちらも現時点では「噂」の域の話に過ぎませんので。
興味があったのは・・・
「年末に上位機種、というどこかの店員が聞いた噂」と「その店員の『まだフルサイズはきついのではないか』『上位機種とはフラッグシップでしょう』『ボディーは合金を使ってくるかもしれません』という個人的推測であろう話」をすべて鵜呑みにしているとしか考えられないような・・・
> 一部のユーザーが離れることは覚悟した上で、あえてAPS-Cでフラッグシップという潔い判断をしたソニーを応援したいと思います。
という断言(ホントに事情をよく知らない人が読んだら事実であるかのように受け取るでしょうね)をされていたGTからDS4さんが、自説を覆す新たな噂をどう評価されるのか興味があっただけです。
(上記は7/28の他スレからの引用です、念のため)
やっぱり、自分の主張と合致する噂は全面的に肯定し、相反する噂は「せいぜい1台2台しか買わない撮影会の参加者個人に情報漏らして何かメリットあるんですかね?」になるんですね。見事な説得力です(笑)
> 年末が楽しみですね。個人的には、実売20万台ならフルサイズでもかまわないです。
あれ?つい3日前に「α100の作例などを見て『なんだAPS-Cで充分じゃないか』というのが正しい認識」とおっしゃってた方が、もう間違った認識を持ってしまっているのですか。
GTからDS4さんの発言を読んで「なんだAPS-Cで充分なのか」と思ってしまった方がいたら不幸な話ですね。
それはそうと『[5166708] フルサイズ私見』でソニータムロンコニカミノルタさんが随分お待ちですよ。
書込番号:5309162
0点

>いずれにしても、年末が楽しみですね。個人的には、実売20万台な
>らフルサイズでもかまわないです。
出たー!手のひら返すとはこの事!
よくまあこう言う事言えるねー!
人間性疑うよ。
あなたはAPS−Cで十分とさんざん言って来たのだから、例え
フルサイズが10万台になってもAPS−Cをずっと使ってなさい!
書込番号:5309977
0点

ダブルスタンダード、来たコレ!!(^^)/
撮影会での情報とカメラ屋の情報、両方同レベルじゃね?
少なくとも、「撮影会の方が著しく信頼性が低い」とは言えんわな。
それに「フルサイズ出すよ」ってのは両方で「聞いた」という書き込みがあるけど、「APS-Cでフラッグシップ」って話は、GT氏の話しか出てない。
『少し冷静に考え』てみましょーねっ!!(>_<)
あ、因みにライバル各社(特にCanon/Pana 撮像素子でのライバル)が居る所でわざわざリークする目的は
・牽制
・ブラフ
のどちらかでしょうね。
牽制ならば、本当にできの良い(商品力の有る)撮像素子が出来た証拠。
ブラフだとしても、有る程度の目途が立ってないと無意味。
(例えば、「10月は無理だけど来年初めには出せそう」等)
・「カメラ屋へのリーク」から「ライバル各社への非公式な宣言」に変わったと言うこと。
・フルサイズ対応のツアイスが10月に出ること
・こっそりαレンズの24-105とかも10月に出ること
・フォトキナが9月に控えてる事
等々を考慮した上で・・・・・・皆さんの想像にお任せします。
間違っても、奇々怪々で珍妙な自説を押しつけたりしないよ〜〜にっ!!!(>_<)
書込番号:5310029
0点

> > 年末が楽しみですね。個人的には、実売20万台ならフルサイズでもかまわないです。
>
> あれ?つい3日前に「α100の作例などを見て『なんだAPS-Cで充分じゃないか』というのが正しい認識」とおっしゃってた方が、もう間違った認識を持ってしまっているのですか。
> GTからDS4さんの発言を読んで「なんだAPS-Cで充分なのか」と思ってしまった方がいたら不幸な話ですね。
APS-Cでも充分ですけど?フルサイズでも構わないです。どちらにしても、年末には何か出るみたいだから楽しみです。
書込番号:5313729
0点

> APS-Cでも充分ですけど?フルサイズでも構わないです。
いえいえ、そんな単純な話ではないらしいですよ。
今回も他のスレからの引用で恐縮なのですが、フルサイズというのは・・・
> 大多数のユーザーの要求を超えるスペックはオーバースペックでしかありません。
なのだそうです。つまり無駄なものらしいです。無駄なものでもデメリットがなければ良いのですが・・・
> その実現のために多くのそれが必要ないユーザーが無駄なコストを払わされるとしたら、それはいい迷惑でしかありません。
なのだそうです。
上で「『なんだAPS-Cで充分じゃないか』というのが正しい認識」とおっしゃっていたGTからDS4さんは「本来はフルサイズが必要でないユーザー内の一人」である訳ですよね?
つまり、フルサイズを買っちゃうってことは「フルサイズが欲しいと言っているごく一部のユーザー」のために「無駄なコストを払わされる人」になるということらしいのです。
楽しみにされているということは、(もしホントにリリースされれば)購入する可能性もあるということなのだと思いますので、慎重に検討された方がよいかと思います。
ちなみに今回引用させていただいたコメントの書き込みをされていた方は「GTからDS4さん」って方です・・・あれ?
ここでレスしてくださってる方と同一人物?
なんで「無駄なコストを払わされる」って憤ってた方が「楽しみです」なんて言っているんだろ?意味不明だ・・・
冗談はさておき、いつもながらの「反論だけが目的」になってしまっていることに自分自身で気付いておらず、反論を繰り返すごとに矛盾だらけになってしまっている、というお決まりのカッコ悪いパターンでしたね。
書込番号:5315372
0点

>APS-Cでも充分ですけど?フルサイズでも構わないです。どちらに
>しても、年末には何か出るみたいだから楽しみです。
いやいや君はフルサイズを買う資格は無いよ!
yumebitoは出てこなくなった(賢明な判断)
あなたは手のひら返して上記のコメント!
本当に出る、出ないは別にしてフルサイズが欲しいとの書き込みに
あんた、なんて書き込みした?
実際に顔が見えないからと言って好き勝手な書き込みをしていいとは
ならないのだよ。
まず、我々を非常識呼ばわりする前に、自称常識人は何かみんなに
言う事はないのかね。
ないならホントみんなで一斉スルーをするしかないね。
書込番号:5315700
0点

> > APS-Cでも充分ですけど?フルサイズでも構わないです。
>
> いえいえ、そんな単純な話ではないらしいですよ。
> 今回も他のスレからの引用で恐縮なのですが、フルサイズというのは・・・
>
> > 大多数のユーザーの要求を超えるスペックはオーバースペックでしかありません。
>
> なのだそうです。つまり無駄なものらしいです。
はい、大多数のユーザーには無駄なものです。だいたい、大多数のユーザーがフルサイズでたからといって買うと思いますか?
> > その実現のために多くのそれが必要ないユーザーが無駄なコストを払わされるとしたら、それはいい迷惑でしかありません。
>
> なのだそうです。
たしかにいい迷惑ですが、フルサイズしかないのであれば仕方がありません。
たとえば、通勤に使っている車はほとんど自分一人でしか乗りませんが、後席専用の空調設備(ユニット自体は前後共用らしいけど、独立して温度設定できる)とか後席電動シートとかがついています(でかいセダンなので)。はっきり言って無駄ですが、デフォルトで付いているので仕方がありません。当然、そのコストも上乗せされているはずですが、勝手についてくるものは仕方がありません。こみこみで、お得な価格設定になっているんだから、しかたがありません。
話を次期αに戻せば、噂を信じれば:P20万円台らしいので当初想定していたAPS-Cスラッグシップとほぼ同等なので気にならないレベルです。本当に、その値段で出ればですが。
フルサイズであろうとAPS-Cであろうと、フラッグシップ?が20万円台であれば充分安いし、個人的に購入対象としては非常にリーズナブルだと思います。
ということで、無駄な出費をしいられる一般ユーザーの方(というか、一般ユーザーはそもそもフラッグシップ買わないか・・・)には申し訳ありませんが、フルサイズでもAPS-Cでも、どっちでも20万台で出ればおそらく私は買う事になると思いますのであしからず。
書込番号:5317790
0点

> いやいや君はフルサイズを買う資格は無いよ!
いつからデジカメ買うのに資格が要るようになったんでしょうか?
お金さえ払えば、誰でも買えると思いますが?
書込番号:5317852
0点

> [5177856]GTからDS4さん 2006年6月17日 20:00
> というか、そもそもソニーでフルサイズデジカメは絶対ないでしょう。
この発言は口からでまかせだったんですか?
その後の発言と矛盾しているし整合性がないので、
訂正してくれないと読んでいる方としては混乱するんですけど。
書込番号:5317899
0点

誰かさんの詭弁、相変わらずうざいねぇ〜〜〜(-_-)
まぁ取り敢えず、何か発言するときは自分の考えをしっかり持ってから発言して欲しいですねっ☆
会話とかチャットなら記録が残らないからその場その場の言い捨て発言でも良いけど、掲示板は書き込みが残るから・・・・・
書込番号:5318541
0点

> いやいや君はフルサイズを買う資格は無いよ!
>いつからデジカメ買うのに資格が要るようになったんでしょうか?
>お金さえ払えば、誰でも買えると思いますが?
本当に出る、出ないは別にしてフルサイズが欲しいとの書き込みに
あんた、なんて書き込みした?
子供みたいな事言ってるんじゃないよ!
上記の私の書き込み通り、あなたが過去に言ったセリフを清算しな
さいと言ってるのだよ。
私は最初からフルサイズを買うべしではなく、フルサイズが
今のAPS−Cの上位機並みの値段になったらぜひ欲しいと
書き込んだら「低効率ユーザー」呼ばわりされたんだよ。
その「低効率ユーザー」呼ばわりした男のコメントを支持したのは
あなたではないのか!
> というか、そもそもソニーでフルサイズデジカメは絶対ないでし
ょう。
まずはあなたが書き込んだ上記のコメントを清算してから欲しけりゃ
どうぞお好きに買って下さい。
書込番号:5318776
0点

フルサイズ買いたきゃ買えば??
けど「フルサイズ買った〜〜」とか書き込んでくれるなよ と言いたい??>BE_FREEさん
書込番号:5318833
0点

>けど「フルサイズ買った〜〜」とか書き込んでくれるなよ と言
>いたい??>BE_FREEさん
フルサイズ待望論者のみなさんごめんなさいと素直に言えれば
全然O.Kですよ!
相手はともかくこちらは大人ですから・・。
書込番号:5318909
0点

>まず言わないと思うけどね!
せめて、そのままフェードアウトして欲しいですよね・・・・・
#粘着するから困る(-_-)
書込番号:5318956
0点

> けど「フルサイズ買った〜〜」とか書き込んでくれるなよ
私が次期α発売後、評判から実態が明らかになって、価格も安定する発売後3ヶ月後に「フルサイズ買った〜〜」と書き込まない可能性があるとすれば。
1 20万台にならない(フルサイズによるコストアップがばかにならないため高い)。
2 フラッグシップとは程遠い「スカ」カメラ(ファインダースクリーンが交換できないとかプラボデーとか)
3 やっぱり、フルサイズではなくAPS-Cだった(これが、一番いいんですがね)。
くらいですかね?
ちなみに、個人的には、フルサイズに回るコストを、他の性能アップに回して欲しいAPS-C要望者ですので、ぜひ3つめに期待しています。ただ、フルサイズ情報は、スレごと消えちゃったし、その確率は高いですね。「APS-C買った〜〜」に期待してください。
書込番号:5322958
0点

> スレごと消えちゃったし
すいません。消えたと思ったら、だいぶ下の方に行っちゃってました。どうも、誰かの不適切な書き込みのせいで、だいぶばっさり削除されてしまったようです。これは、私の事実誤認です。
書込番号:5322985
0点

>「APS-C買った〜〜」に期待してください
・・・・・・・誰が誰に何を期待するのだろうか??(^^;)
書込番号:5323152
0点

> というか、そもそもソニーでフルサイズデジカメは絶対ないでしょう。
GTからDS4さん
余計な書き込みは結構ですから、
今までの書き込みとの整合性を図って下さい。
自分が書いたことが間違っていたら、訂正して下さい。
訂正する個所が多すぎて大変かもしれませんが。
APSフラッグシップ機が出るというGTさんが始めた噂話
はどうなったんですか?これについても、自分の
発言のフォローをきちんとして下さい。
書込番号:5324846
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フイルム時代はショットの半分ほどが50ミリレンズ…
これに相当する画角のレンズは35ミリ。
ところがです、高額・巨体、1絞り明るいことだけが誇りのf1.4のみがカタログに。
スリム・安価なf2.0がカタログ落ち!!
…フイルム時代ほどISO感度に縛られなくなったのにこの現実、おかしいと思いませんか。
声を大にして、電気屋ソニーに気付かせましょう!!
0点

< フイルム時代はショットの半分ほどが50ミリレンズ…
人それぞれですからね。私は50mmは殆ど使っていません。
まあ、f2やf2.8の単焦点は中途半端ですよ。
f2.8ズームと大口径単焦点の組み合わせで十分だと思います。
書込番号:5292041
0点

50mmを中心にしていた方なら、確かに現状は厳しいですね。
35/2使ってますが、けっこう悪くないです。このクラスで円形絞りはあまりありませんし。
まあ、35/2を復活させないなら、余力をAPS-C専用の標準単焦点開発に回してくれると良いですね。意外とどのカメラメーカーもそのあたりのレンズは新規発売してないので、心意気を見せるには良いのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:5292069
0点

こんばんは
SIGMA 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)という選択肢もありますね。
価格.コムより
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011535#4872539
書込番号:5292164
0点

そうなんです。ひとそれぞれ…
なぜか砂漠に行く機会多く、砂が多いところでズーミングしようものなら伸びたレンズに吸い込まれた空気と一緒に砂が入り込んで大変なことに。
それに砂漠でウットリする場面は朝日と夕日、もちろん太陽に向かってシャッターを切ることも。そのような時、レンズ内部の無用な反射はレンズの枚数が少ないほど有利。
外の景色がいくら素晴らしくとも、ガラス戸が何枚か重なっていたらうっとうしい。理屈は判らないが同じことがレンズにも言えるはず。クリヤーな画像が嬉しいライカMの50ミリf2.8レンズ、3郡4枚とガラスが少ないことがクリヤーな画像をもたらすと信じる私、そのようなレンズの登場を願っています。
書込番号:5292179
0点

フルサイズボディを前提にしたレンズラインナップのようですからしょうがないかもしれませんね。APS-C機はズーム主体の使用を想定しているんだと思います。
書込番号:5292193
0点

私はフィルム一眼の頃は35mmを「標準」として使っていました。50mmだと画角が狭く感じたからです。
α100ですと24mmが相当品になるんですね。でも今回のソニーレンズのラインナップには・・無いんですね。ズームが全盛で、単焦点は売れなくて肩身の狭い存在なのでしょうか?
書込番号:5292259
0点

こんばんは^^
ああ、僕も修業時代にCNTAXのS2に50mmレンズ、
ポジ詰めて一年間それ以外は使わせてもらえませんでした(^^:)
でもお陰で画角を勉強出来たと思います。
ツァイスの35mmの明るいレンズを期待しましょう!
余談ですが先日手持ちのAF35mmF2旧とAF35mmF2Newの
解放描写テストをしました。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/9f4675286ed6d492c0e89a72886af5be
旧型の方がいい描写だったのに驚きました。
まぁ2L程度ならわかりませんが
ワイド四に伸ばす機会の多い僕にとっては・・・です。
書込番号:5292267
0点

安くて結構写りの良いAF50mmF1.7を復活させた方が、レンズ沼にはまる人が多いかも。
旧レンズのラインナップが待ちどうしいです。
書込番号:5292299
0点

タイプするのが遅いので、ようやく終わってヤレヤレと思っていたらつぎのコメントが…
< まあ、35/2を復活させないなら、余力をAPS-C専用の標準単焦点開発に回してくれると良いですね。
…そうですね、小さなイメージサークルの標準レンズ、明るさの割にコンパクトに出来るかも。
< SIGMA 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)という選択肢もありますね。
…それも魅力的ですね。買物する時しかカタログが気にならない性分なので、世の中にそのような製品があったなんて知りませんでした。
< フルサイズボディを前提にしたレンズラインナップのようですから
…普通の印刷原稿でさえ600万画素(しかも私の場合jpgで納品するのがほとんど)で十分なのに、フルサイズなんて。。。でも例えば1000万画素のままフルサイズにしたら、露出の許容度が広くなって、M形ライカのレンズのような素晴らしい階調が得られるとか、、 ソニーを焚きつけましょうよ!!
書込番号:5292305
0点

たぶん…廉価版の純正単焦点レンズはこれからもあまり期待できなさそうな…。
新品でなくても良ければ最近ミノルタレンズの中古の流通も増えつつあるようで、AF24mmf2.8は割とお手頃価格で良く見かけます。私も以前中古で買って持ってるんですが、あまり印象がなくって…。
先日AF50mmf1.4の中古Bマイナスランク品を仕入れてなかなか良くって、また沼に…。
続けてもうちょっと広角が欲しくなり、AF35mm1.4はさすがに中古でも手が出ないんで、シグマ30mmf1.4(新品)を仕入れました。まだ1回しか使っていませんが、なかなか良さそうです。
(私はα-7Digital,SweetDigitalですが)
書込番号:5292400
0点

私も35of2愛用しています。
たぶん現在最も登場回数の多い単焦点レンズです。
私も元々50oで撮っていたことが多かったです。
明るいレンズって50oが一番安かったから、それくらいしか買えませんでしたし。
(ペンタのマニュアル50oレンズは1.4、1.7、2.0を持っています。)
ミノルタの28oは持っていませんでしたので、欲しかったのですが、24f2.8がちょっとちょっとという印象(私の持っている個体が悪いのかもしれませんが)だったので、28f2.8もどうかな?という気がしていました。
ところが、こちらの板で28f2はいいよ〜と言われたので、手に入れましたが結構気に入っています。
ただし、やはり35f2の方がより良い写りをするとの印象を持っています。
ミノルタAF初期型単焦点レンズがだいぶそろってきました(6本)ので、そのうちに写りを比較しようかな〜なんて思っています。
書込番号:5292470
0点

35mmF2はコストパフォーマンス高すぎなので、35mmF1.4が売れなくなると思ったのかも。
28mmF2.8がなぜか残っているのでこちらを使えと言うことでしょうか(それともただ在庫があまってためか)。
書込番号:5292487
0点

私はフィルムではほとんど50mmでしたね。いまではほとんどズームレンズですが、50mm換算の画角を使うことが多いです。
ですから、35mm F1.4Gに非常に期待していたのですが、お値段が予想の倍近く(泣)
書込番号:5292510
0点

kohaku_3さん
28/2を手に入れられましたか。
この手のレンズではトップクラスなのですが、確かに
35/2と比べるとシャープさ・抜けの良さは少し落ちます。
それだけ、35/2の出来が良すぎるということでしょう。
書込番号:5292537
0点

過焦点@さん こんばんわ
はい、28/2手に入れました。
35/2とほぼ同値段の約3万円でした。
28/2もいいですね。
32/2はものすごくいいですね。
35/1.4は・・・完璧に手が出ません(ToT)
書込番号:5292640
0点

夜が明けたら、35ミリF2.0レンズのお話がたくさん、しかも良いお話しばかりです。
7Dを入手してすぐ、単焦点レンズの確保に走りました。その時点ですでに35ミリF2.0と28ミリf2.0の新品は在庫がありませんでした。その後よく行くニューヨークのB&Hという巨大な写真機材の店で28ミリf2.0を見つけ、即購入しましたが、35ミリF2.0はありませんでした。いよいよ逃した獲物の大きさを感じる昨今です。
ちなみにこのお店、非常に勤勉な仕事をする店で、日本で入手出来なくなった品でも結構在庫していたりします。私の場合、ここ10年ほぼすべての35ミリクラスのカメラをこの店で直接訪問並びに通販で購入していますが、トラブルはありません。お時間があるときにでもご覧ください。
下のページの緑文字の“add to cart”が、在庫ありの品々です。驚くほど古い商品の在庫もあり、例えば28ミリf2.8は、新品ですが初代モデルですからお気をつけください。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=search&Q=&b=16&a=0&a=0&mnp=0.0&mxp=0.0&Submit.x=11&Submit.y=7&Submit=Go&shs=&ci=8432&ac=
書込番号:5293303
0点

銀塩時代は50mm中心でした。
貧乏なときはは105と50しかなかったのですが、
限られた画角だけで表現するってのも面白かったですね。
α7Dで愛用してるのは、フレクトゴン35mmF2.8です。
AF使えませんが、AEはなんとか使えます。
αの50mm持ってますが、ほとんど使う機会がないですね。
ぼかしたいときは、85mmを使ってます。
> …フイルム時代ほどISO感度に縛られなくなったのにこの現実、おかしいと思いませんか。
声を大にして、電気屋ソニーに気付かせましょう!!
APSサイズだと、正確には35mmは50mmの代わりには
なりませんからね。ボケ量を考えれば、35mmF1.4は50mmF2.0
に相当します。そう考えれば、50mmF1.7の代わりが35mmF1.4
という位置づけなのかも、とも思えます。
書込番号:5293953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
国民性の違いというのもあると思いますが、
http://www.quesabesde.com/noticias/Sony-Alpha-A100-Samuel-Andreo%2C1_en_2528
強気ですよね〜
今まで一眼レフ持たなかったユーザ層まで掘り起こすんだ!
こういう気概がコニカミノルタからは感じられなかったのは確かで、スペインでの話とは言え、頼もしい限りです。
(上記の記事、既出でしたら、失礼)
0点

A100はマス向け、プロ用はおろか高機能でもなく連写もない。
Photokinaで二代目はない、最低1年A100だけ。
今年中の予定でしたが延期しました。
PMAかは知らないが上位機は絶対に2007年中、今から1年以後18ヶ月以内。
それから半年でオリンパスを撃沈。
今から3〜4年後、ニコンを追撃。
キヤノンとは全く競合しない、顧客が固定している。
だそうですね。
書込番号:5289865
0点

おはようございます。
強気ですね〜♪
頼もしい限りです。
取らぬ狸の皮算用って、スペイン語で何というんだろう?(^^;)ゞ
書込番号:5289981
0点

>強気ですね〜♪
それぐらいの意気込みでないとトップは取れないかと。
アサヒビールがキリンビールを抜いてトップになるなど以前は
誰が予測したでしょうか(最近ちょっぴりキリンに抜かれたそうだが)。
>取らぬ狸の皮算用って、スペイン語で何というんだろう?(^^;)ゞ
スペインには狸はもういないかも? 狐はいるけど。(^^♪
書込番号:5290977
0点

>アサヒビールがキリンビールを抜いてトップになるなど以前は
>誰が予測したでしょうか
そうですよね、あの頃は個人的にはアサヒなんていつ潰れても
(退散しても)不思議でない感じがしました。 不味いし。
スーパードライが出るまでは。
スーパードライが出てからは、どこの盛り場に行っても(場末の小さなスナックでも)
ドライをおいてない店はない、というぐらいのアサヒの営業の努力でしたね。
ソニーαは?
書込番号:5291250
0点

国内分初回LOTは約2万台・・・殆ど完売?
内訳
@100K/B・・・全体の1/3強
A100/B・・・@と僅差
B100W
C100K/S
D100/S
発表から約1ヶ月程で2万人のユーザー獲得しましたね。
書込番号:5292106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
週間アスキーにα100等の比較記事が載っていました。
DMC-L1 の比較を私は初めて見たのでその点では簡単ではあるものの面白いと思います。
ただ、D70sや30Dを載せるならD50とK100を載せて欲しいと思いましたが。
比較は4項目でしたが露出やWBの傾向の違いも分かるカットだと思います。
風景の比較でα100は露出がキャノン機に較べてアンダーなせいもあるでしょうがイエローが強く感じました。
ノイズに関してはあのカットでは良く分からないというのが正直な感想です。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
買ってしまいました。*istDSからPENTAX年末モデルにするかα100にするかで迷い、結局SIGMA 17-70mmとTAMRON 90mmマクロも一緒に購入です(ヨドバシカメラ)。でも雨続きでまともに作例もありません。
問題は視度補正レンズがないことでした。強度の近視で-5クラスの補正が必要ですが、純正は-4までで、発売は10月。そこで、他社の補正レンズをいくつか購入し、取り付くか試したところ、どうにか使えるものがありましたので報告します。結局キャノンのアイカップにNikonの補正レンズを組み合わせ、カッタナイフ等で加工して作ってしましました。よければ下記のぞいてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=867260&un=134645
もし、視度補正レンズが待てないなら、ヨドバシで600円台で買えるKIKON DK-20Cがお勧めです。ちょっとだけ装着が緩いですが、テープ等で調整すれば、きついかん合も可能ですよ。
オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
こちらの在庫はもうありませんでしたか?
コニカミノルタの視度調整が使えますけど。
互換性情報↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:5286173
0点

ちなみに、コニカミノルタも-4までです。
書込番号:5286181
0点

近視の-4までの補正なら純正でいけますが、-5でないと不足なのですよ。不便ですね。
書込番号:5286197
0点

言い忘れました。コニカミノルタのサポートに電話したら、-4は在庫ゼロで、生産は9月までないとのこと。別のレベルの補正レンズの在庫状況は聞いていませんので、不明です。
書込番号:5286222
0点

>オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。
アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか??
自分のアングルファインダーは、殆ど使われる事無く死蔵されています(>_<)
#三脚立てて物撮りする時位しか使ってないです(^^;)
書込番号:5286394
0点

α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。
ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。
書込番号:5286696
0点

ayamanekoさん、真偽体さん、水瀬もゆもゆさん、レスありがとうございました。
>>真偽体さん:アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか?
まだ買ったばかりで、どうなるかは?ですが、そのことも考え自作アイカップは少しゆるい目に仕上げています。純正はきつくてちょっといらいらしそうですから。
>>水瀬もゆもゆさん:α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。
皆さん工夫(苦労)されてますね。でも、こういう情報がありがたいですよね。
書込番号:5286760
0点

ちなみに、本体の視度補正とアダプターの効果は、足し合わせたようになるんでしょうか?
(例えば、本体で -2、アダプターで -2 ならば、足して -4 ?)
書込番号:5286963
0点

そこまで強烈な近視なら、ファインダー以前に眼鏡かコンタクトで矯正しておかないと被写体もろくに確認できないのでは? 日常生活にも支障があるのではないかと思いますけど。だからそこまで度の強い視度補正は用意されてないのだと思います。
書込番号:5287166
0点

私も目が悪いのでわかりますが、眼鏡越しでファインダー覗き込みたくないのでしょう。
撮影時には眼鏡をポケットに入れて裸眼でファインダーを覗き込みたいものです。
コンタクトレンズではファインダーが当たる可能性があり危険です(私はハードなので簡単に飛んで行きます)。
書込番号:5287212
1点

視度補正レンズが−4だと,カメラ本体の補正能力(−2.5まで?)と併せて−6.5まで補正できるのではないでしょうか。自分も視度補正レンズが必要なので買いますが,サンプル(お店にあるはず)でちょうど良いものよりも1段階弱いものを買います。−5がちょうど良いのであれば,−4でも間に合うように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5289127
0点

ぷーるふりーくさん、ゆっぴさん こんばんわ。
実は私自身、カメラの補正値と補正レンズの補正値は加算になるのか質問したかったところです。ただ、補正レンズ単体でくっきりと補正されるレンズを買い(例-5)、カメラの補正(最大-2.5)と組み合わせても、あまり大きく補正が進んだように感じません。また一段弱い-4のレンズでもカメラと総合で十分と思うのですが、現実は補正不足です。個人的な判断としては、カメラ分は調整余裕と考えることにしています。
太威憤ホラマーさん レスありがとうございます。
確かに私の目は悪いです。ただ、めがねで1.2程度の視力に補正は可能ですので、補正レンズさえあれば、普通に像は見えていると思いますが.. ただ、腕が悪いのは、「確か」です。修行中!。
福寿苑さん コメントありがとうございます。 裸眼でファインダを覗くに、一票。コンタクトレンズの経験がないので、衝突することがあるとは思いませんでした。その意味ではアイカップが有効なんでしょうかね。
最後にSONYへ:視度補正だけは本体発売と同じタイミングでリリースお願いしますよ!
書込番号:5289286
0点

花好きおじさん,こんばんは
視度の補正はレンズ越しに見る風景で調整するのではなく,ファインダー内の文字表示を頼りにやるものだとNikonD200の説明会で田中希美男先生が言ってました。確かにその方が簡単に確実に最適視度の位置が分かります。そうやってみると,補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。
僕も眼鏡をかけていますが,写真を撮るときは外したいですよね。特にファインダー内のすべての情報を確認したいときには眼鏡と目の間の隙間が邪魔な感じですね。でも眼鏡を外すと周りの確認が・・・。上記の田中先生は眼鏡はかけたまま撮影するとおっしゃっておりました。でも,やはり邪魔に感じるわけで,そのため,使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。
書込番号:5289719
0点

ゆっぴさん、情報ありがとうございます。
>補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。
そうですか...。してみると、店頭で、補正レンズをメガネ位置に置き、50cmくらい離れた位置がくっきりと見えるものを選びなさいとヨドバシカメラの人に言われましたが、何か、この選び方が悪いのですかね。 まあ、実際の物で合っていれば良いとしましょうか。
>使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。
コンタクトって、体験したことのない者にとっては、敷居が高く感じてしまいます。TPOで使えたら便利でしょうね。特に雨の日とか。
色々ありがとうございました。書き込みが多くて、もうこのスレも「次のページ」になりました。
書込番号:5291872
0点

僕は近視に乱視でおまけに糖尿病、だから日に寄って「+1」、「−4」になります。(爆)
だったら、AFに撤したらといわれますが、一度MFの味占めたら、もうAFに戻れません。
それに視度調整ダイヤルを目一杯回しても足りません。(笑)
それで一応、「−4」のを申し込みました。発売が10月なのでそれまではAFでピンポケのファインダーを覗いています。(ーー;)ゞ
書込番号:5292006
0点

>ファインダーの世界さん
>おまけに糖尿病
血糖値本当に気をつけて下さい(^^
私は糖尿じゃないですが、近視乱視が強く数年前から飛蚊 飛びまくり・・
ファインダーの中がいつも左右に虫だらけ・・・
網膜はく離、マジで怖いです。
書込番号:5292690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめてシルバーの現物を見ましたが、シルバーもいい感じに見えました。
他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)、(コストアップするだろうに)ツートーンで、少し落ち着きがあるように感じました。(サイバー色?)
質感はこのクラスでは元々あまり期待してませんし、こんなもんでしょう。
シルバーなら在庫1台ありというのもあって、真剣悩んだすえに、ブラックにしてしまいましたが(入荷待ち約1ヶ月予定とのこと)。
「次機種までは買わない(見送る)ぞ」と思っていたのですが、結局・・・・・・。
0点

>我が輩はシルバーである。
髪の毛のことですよね?
私も、シルバーがちょっと・・・(良く考えたら無かったかも?)
書込番号:5284988
0点

>操作性ではAFにためらいが無くなった事と
αSDとの比較ですよね。
う〜ん、それを聞いたら思わず物欲がメラメラしてしまいますね^^;
アイスタートは、私の使い方には助かる機能だし・・・
書込番号:5285001
0点

私の持っているニコンの一眼F4sはプラスチックです。ところが、金属を好む人が多いせいか、F5で金属になっています。
F4の複雑で優美(?)なデザインはプラスチック故に可能だったと本に書いてありました。
プラスチックもいいところがあります。軽い。衝撃に強い。プラスチックは衝撃を吸収しますが、金属は吸収しないので、凹む可能性が高いそうです。
私は、α100の軽いプラスチックも良いと思っています。
書込番号:5285135
0点

私もシルバー、好きなんです。一眼は5台所有していますが、ニコンUがシルバーで、あとは、全部黒です。
本に書いてありましたが、なぜ、黒が多くなったかというと、戦時中、黒は目立たない。それで、報道カメラマンなどプロが使い出した。それを、しろうとが真似てプロの格好を始めた。それで、黒がなんとなく良いと流行した。そんなことが、書いてありました。それが、現在も続いているのでしょう。そして、何となく黒の方が高級なというイメージが定着した。私は、そのように考えています。
だから、黒が流行る前はシルバー(白)が多かったようです。確かにプロを真似るというのは、ありそうなことですね。
書込番号:5285236
0点

プラスチックと言っても、
強化プラスチックとか言うんですかね。
去年の暮れ、α7Dを石の床の上に落として、
壊してしまった事がありましたが、
背面の液晶が完全にやられ、
シャッターも切れない状態になりましたが、
プラボディにはおそらくここら辺が当たった
んだな、程度の傷がついていただけでした。
今は中身を修理しボディ外側はそのまま
で使用しています。
軽さを取るか質感を求めるか、
ただ、このクラスで高級感を求めるのは
無理でしょうか。
書込番号:5285357
0点

>強化プラスチック
どうしてプラスチックはこう嫌われるんだろう。
強化プラスチックは車のバンパーにも使われるほど高信頼で強度の高い材質。
大理石そっくりな質感の樹脂もあるね。
書込番号:5285545
0点

プラスチックvs金属ですねー。
自分はistDsを使っていますが、金属の方がいい派なので質感にとても満足しています。
対して、例えばKissDNの質感はチャチいと感じます。
ですが、先日Kissデジがこれほどまで売れたのは、プラスチックの質感が
とっつきやすさを与えたからではないか?というレビューを読みました。
「そうかぁ??」と疑っていたのですが、最近後輩がKissDNを買ったので、
2人で撮り比べてみたところ、やはり同じようなことを言っていました。
自分はPentaxSP、SP2やOM-1を使っていたため、金属の方に馴染みがありますが、
後輩はコンデジからのステップアップだから、プラの方が好きなのでは?と思いました。
同様なことで、シャッター音(ミラー動作音)なども相違があって、
後輩はKissDNの「チーー」という電子音的な方がいいらしく、
自分はバネで「カシャッ」という方がそれらしいと感じます。
(αもシャッター音はいまいち、、、。α板でスミマセン。)
長くなりましたが、「プラの方が良い」という人も結構いるのでは
ないでしょうか?と思ってます。 どうでしょうか?
書込番号:5285754
0点

>大理石そっくりな質感の樹脂
そんなのあるんですね。ということは、頑張ればもっと質感向上できるのかな。
チタンっぽい質感のプラとか造ればとっても良さげ・・・
書込番号:5285762
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんわ
私には漆塗りのプラボディよりも、
>大理石そっくりな質感の樹脂
でも、いいですかね。
書込番号:5285812
0点

クチコミに書き込まれてる方々は結構カメラにこだわりもたれてる方々が多いと思いますけど、書き込みなんかしない普通の人たちはプラスティックの軽い方を選ぶ人のほうが多いと思いますよ。
マスマーケティングとしては正解ではないでしょうか。
普段写真取るのに持ち歩くのにずっしり重みがある金属なんてあんまりぞっとしません。
初心者の人たちは私も含め一眼使ったことあってもKissやSweetみたいに銀塩時代からプラスティックだったので全然違和感無いどころかその方が普通。
それにちょっとぶつけたり落としたりで凹む所も金属の欠点ですよね。
書込番号:5286003
0点

金属=マグネシウム合金=高価
もっと軽いのであればチタン。(=もっと高価)
というだけのことだと思っていますが。
金属=ブリキ
とかなら、だいぶ安くできるかと。(でも強度、重量、質感等は???)
個人的には、カメラに限らず家電製品などは黒が好きな(黒を選ぶことが多い)だけですけど。
戦場カメラマンがどうのこうの言われても
??????です。
(戦場に行く気ないし。むか〜しから、単なるこじ付けにしか思えない。)
書込番号:5286154
0点

>大理石そっくりな質感の樹脂
商品名になりますが「デュポン コーリアン」というのがその例です。
http://www.dupont-corian.net/happy/index.html
「大理石のカメラ」というのが出来るならカメラの質感には関心のない吾輩でも「撫でゝゝ」しちゃうかも(笑)
書込番号:5286199
0点

プラスチックは使い続けているとテカってきて、それが格好悪い、という人もいます。金属はテカらないらしいです。
個人的にはちゃんと作ってあればプラスチックでもいいと思います。
書込番号:5286298
0点

>大理石そっくりな質感の樹脂
手元にありますけど、重いでっせ〜(^^;)
金属そっくりの樹脂とか出来ないのでしょうかね?
メタル+プラスチック = メタルチック とか(^^;マンマや)
書込番号:5286364
0点

>金属=マグネシウム合金=高価
>もっと軽いのであればチタン。(=もっと高価)
チタンはマグネシウムに比べれば、ずっと重いです。
比重は、マグネシウム1.74に対し、チタン4.5です。
チタンの最大の問題は、複雑な形のプレスができないということです。
書込番号:5286551
0点

金属は電磁波シールドといことが考えられます。最近のデジタルカメラは機械カメラというよりハイテク「電子機器」ですね。やはり外部からの不用な電磁波はシールドした方がいいのでしょうか。(内部の個々の回路はシールドされている箇所も多分あります) 特に最近は身の回りに電磁波が多いですね。
ケータイ電話、インバーターノイズ、無線LAN、テレビなどから直接波や輻射電波(高調波)、等々。
書込番号:5286688
0点

しろうとの妄想ですが、シルバーのカメラは入門機のカメラか安いカメラのどちらかという先入観をもたれている人が多いのではないでしょうか。
調べてみると、所謂フラッグシップ的カメラは黒だけですね。ニコンU2は黒とシルバーがあります。
以前、α100はシルバーがあるからいやだという書き込みがありましたが、私の想像では、他人に安いカメラか入門機のカメラと思われるのがいやだからでしょう(間違っていたら、お許しください)。
純粋に、黒い色が好きな人もいますが、他人の目を気にする人もいるでしょう。それはそれで悪いこととは思いません。本音でいうと、私はシルバーのα100を買うと思いますが、他人に安いカメラを持っているなと思われることを、頭の片隅に想像しました(笑)。カメラは趣味性の高いものだから、それを持っていて他人にどう思われるかという要素は大きいと思います。
あるカメラ雑誌に書いてありましたが、ヨーロッパで、ルイ・ヴィトンの鞄を買うのは本当の金持ちだけで、女子高校生が買ったりするのは、アジア特有の現象だと。何となく、想像できます。
高いカメラを買おうとすると黒しかないので、高いカメラにもシルバーの選択肢をつけてもらえれば、黒は高級というイメージは少なくなると思いますが・・・
私は、選択肢が多い方が好ましいと思います。
書込番号:5287596
0点

エレキギターの内部(木部)には、導電塗料なんかが塗られていて、
それでシールドをしていたりしますよ(^^;)
書込番号:5287598
0点

>自分はistDsを使っていますが、金属の方がいい派なので質感にとても満足しています。
istDsもプラスチックだったと思いますが?
書込番号:5292872
0点

>>自分はistDsを使っていますが、金属の方がいい派なので質感にとても満足しています。
>istDsもプラスチックだったと思いますが?
カタログなどに
「ボディ剛性を高め、小型軽量化にも貢献するステンレスシャーシー。」
「ステンレスフレーム」
と書かれているので、外装もステンレスと思い込んでおられるのでは?
書込番号:5293073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





