
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 95 | 2006年7月2日 22:12 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月29日 20:10 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月29日 00:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月29日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月27日 23:46 |
![]() |
0 | 37 | 2006年6月28日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今回のソニーのA−100の発表から現在までの流れを評価してみたいと思います。・・・一言でいってソニーのデジ一眼の姿と、そのスペックには以外な程、衝撃を受けました。
あらゆるスペックや外観は、予想の範囲といえなくもない。むしろ、もっと斬新な外観やスペックを予想した方も少なくないかもしれません。
しかし、少なくとも私にはソニーのA−100が現実の物になったという事実は衝撃を与えました。それはソニーのロゴマーク付きのボディー。オリンパス系以外では初のゴミ除け機構付き。パナソニックのライカブランド戦略に対抗するようなツァイスブランドの展開。すでに承知済みとはいえ、アルファマウントとアルファのマークというレンズ資産の重み。
アルファマウントがレンズ資産として脚光を浴びるのも、何はとのあれボディー内手振補正のメカがあるから。
手振補正レンズを新たに開発し、バリエーションを増やすという戦略をソニーが選んでいたら、ソニーのデジタル一眼レフ市場への参入もズイブン危なっかしいものになっていたでしょう。
思えばコニカミノルタのアンチシェイク技術が、ソニーの今回のデジ一眼の中核を成している。それなのにイメージがこうも違うのは・・・やはりブランド名の差か!?
ミノルタという名前は好きだ。コニカという名も悪くない。しかしコニカミノルタという名前だとガマンできない程、ダサい!!
ソニーは、その点上手かった。アルファというブランド名を残したのもだけど、残す技術と捨てる技術、外観を変えすぎないけど、外観の質感を向上させようという姿勢。
ペンタックスのボディー内手振補正の採用という援護射撃を得てソニーのデジタル一眼が次代の覇者になる勢いを感じます。
キャノンやニコンのようにレンズ内手振補正派は、何か色あせて見えてきました。画像素子へのゴミ対策とともに遅れをとっているように感じます。数ヶ月前までは考えられないですけれど、キャノンやニコンの二強時代は終わるかもしれません。
この秋に予想されるキャノンあるいはニコンの反撃が楽しみです。
0点

>どのメーカーでもあることですか?
ゴマンとあるフラッシュメモリーに完全対応すること自体無理でしょう。
また、フラッシュメモリーの信頼性そのものも、100%ではありません。
カメラの責任を問うのはどうかと思います。
CCD斜め取り付けは、疑う余地なくカメラメーカーの責任です。
書込番号:5216129
0点

(^^;; ではでは(^^//さん、あなた、ずーと、根に持つタイプだね。あと姑息過ぎ。
あの時の↑の一言があなたのプライドをボロボロにしちゃったのかな。
いやぁ、本当にごめんなさい。プロって、こういう姑息な人が多いのかな?それとも底辺だけ?
結局、見せてくれた事、一度も無く、己を正義としようとする。ホント、腐り過ぎてるよ。
それと、火呂さん、あなたは、人の尻馬に乗ってでしか言えないタイプですか?
情けないったら、ありゃしない。
書込番号:5216150
0点

ちなみに、
[5214567] (^^;; ではでは(^^//さんの挙げられている過去スレは↓です。
今は消えていますが、この時、プロのK.Yamamotoさんを援護する形で、
匿名希望さんだったかな?いつものHNでは書けませんが、と始まり、
ボクの人格が云々と書いてたご年配アイコンの方が現れたんですけどね。
あと、愛ニッコールさんだったかな?という女性アイコンの方が便乗してきて、
ボクを執拗に叩いていきましたよ。
なんか、最近のニュースのリンチ事件じゃないけど、集団でないと何もできないのかなぁ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4613154
書込番号:5216165
0点

>カメラの責任を問うのはどうかと思います。
コンパクトフラッシュメーカーのせいにしていますが、
それでは何故このCFは他社では消えずに、CANONで使ったときのみ
画像が消失するのでしょうか?またCANONは何ゆえファームアップを
して対策をしなければならなかったのですか?
それはCANONのカメラだけ画像が消失するからでしょ?
CFメーカーのせいにだけする話ではありませんし、
画像が消失するなんてデジタル一眼として最悪だと思います。
>CCD斜め取り付けは、疑う余地なくカメラメーカーの責任です。
ごく一部の品が斜めについていただけなのに、何を根にもって
いるのでしょうか?全ての機体が斜めだったのでしょうか?
少なくとも自分の持っているものは斜めではありませんよ。
たまたまハズレ品を手にしたからといって、そのメーカーや
カメラ本体を全否定するのであれば、上記のようにCANONも
全否定なさったらいかがでしょうか?
書込番号:5216230
0点

> それはCANONのカメラだけ画像が消失するからでしょ?
> CFメーカーのせいにだけする話ではありませんし、
> 画像が消失するなんてデジタル一眼として最悪だと思います。
メモリシステムの設計とかでよくあるんですが、厳密に仕様どおりに使わなくても、たいがい問題なく動いちゃうんですよね。
でも、ICのメーカーが変わったりロットが変わったりすると、破綻を来たす場合が起きたりする。
まあ、キャノンの場合もそういう問題だったのかは知りませんが、ほとんどの場合動くんだから問題ないってのは、素人設計でしかありません。まあ、個人の趣味で作ったものなら、それでもいいんでしょうが、客に売って、しかもCFの載せ替えを許すのであれば、仕様を満たすすべてのCFに対して動くように作らなければ、それは製品ではありません。また、仕様に対して余裕を持たせるのも、プロであれば当然の事です。
一部のCFでも他でなんら問題が起きないCFで問題が起きるのは設計ミス=欠陥商品と考えるのが妥当でしょう。また、それを認めて、ファームウエア変更をしたというのであれば、責任の所在は既に明らかでしょう。
> ごく一部の品が斜めについていただけなのに、何を根にもって
> いるのでしょうか?全ての機体が斜めだったのでしょうか?
α7デジに関して言えば、ほとんどすべてが斜めだったようですが、それはコミニノの社内基準に適合している範囲だったようです。
つまり、仕様が一部のユーザーの期待に満たなかっただけの話です。画像が消えるといった機能的な欠陥とは次元が違う問題です。
書込番号:5216735
0点

>コンパクトフラッシュメーカーのせいにしていますが、
>それでは何故このCFは他社では消えずに、CANONで使ったとき
>のみ画像が消失するのでしょうか?またCANONは何ゆえファーム
>アップをして対策をしなければならなかったのですか?
>それはCANONのカメラだけ画像が消失するからでしょ?
>CFメーカーのせいにだけする話ではありませんし、
>画像が消失するなんてデジタル一眼として最悪だと思います。
確かニコンD2Xでも同じ症状が出ていたような??
バルク(A-DATA)のCFやSDではペンタックス*istDS、キヤノン
20Dで経験しています。キヤノンだけの症状ではでは無いようです。
この画像消失メディアは5Dでは、今のところ問題は無いですね。
大騒ぎになったレキサーの2GのCFの問題は、この商品だけの
問題じゃなかったでしたっけ??
最初に話題になったのは1D2の時だと記憶していますが、2Gの
商品ができたのは1D2の販売後ですから、その後ファームアップで
対応するのは当然のような・・・。
書込番号:5216865
0点

>しかもCFの載せ替えを許すのであれば、仕様を満たすすべてのCFに対して動くように作らなければ、それは製品ではありません。
CFを動かすのはソフトウェアですから、バグもあります。
それをファームアップで解決して直りましたよね。
大切なデータが消えてしまった人にはお気の毒ですが、製品として何か問題あるでしょうか。
コニミノのソフトはバグが無いとでも。
>α7デジに関して言えば、ほとんどすべてが斜めだったようですが、それはコミニノの社内基準に適合している範囲だったようです。
ホォー(@_@)!!!
書込番号:5217162
0点

こんにちは。
CanonさんのCFの件はメーカーが責任を持って対応した。
KonicaMINOLTAさんのCCDの傾きもまた責任を持って修理を受け付けた。
何の問題も無いと思います。
どんなものにも完璧はありません。
大事なのは放置するか対応するかだと思いますが・・・
書込番号:5217232
0点

>α7デジに関して言えば、ほとんどすべてが斜めだったようですが
言い切っちゃたけど根拠は?
もう撤退したから影響ないかもしれないけど、良いのかなぁ。
本当だとすれば私のα7Dははずれ品?
書込番号:5217566
0点

>本当だとすれば私のα7Dははずれ品?
総てコニミノのスペック内だそうです。
(1度でしたっけ?)
でも1.5度あったとか、いろいろ騒がれていましたね。
問題有りと思うユーザーだけが修理に出して、それで解決!
書込番号:5217617
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんにちは
実に驚くべきことにまっすぐついていたんですよ、当時騒がれてましたからね、ちゃんと三脚や鏡に映して確認もしましたよ。
それとも1度って計測器でも使わなければわからない程度だったのかな?
書込番号:5217844
0点

>それとも1度って計測器でも使わなければわからない程度だったのかな?
横23.5mmとすると、0.41mmの傾斜では。
見れば、分かりそう。
書込番号:5217928
0点

トライポッドさん
こんにちは
そうですか、1度だとそんなにずれてますか。
私のα7Dは見事なはずれ品であることがわかり安心しました。はっはっはっ
書込番号:5218124
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
こんにちは。
>
CanonさんのCFの件はメーカーが責任を持って対応した。
KonicaMINOLTAさんのCCDの傾きもまた責任を持って修理を受け付けた。
何の問題も無いと思います。
どんなものにも完璧はありません。
>
あ〜ら立派なことおっしゃるのね〜。
発売当初,さんざんコニミノ7Dの掲示板で,初期不良で騒いでいたときとは,別人ね。
あなたが発端のフラッシュ不良の件もコニミノは,責任持って直してくれたわ。それも付け加えてカキコしたら〜。
あなたが,騒ぎを引き起こして,多くの人に欠陥カメラと印象付けたことに対して
>
大事なのは放置するか対応するかだと思いますが・・・
>
と言いたいわ。あなたが騒ぎ立てた件は,コニミノはちゃんと直してくれました。
書込番号:5218229
0点

↑意味が判りません(>_<)
α7D⇒30Dさんが使う言葉はどうやら日本語ではない様なので、識者の方に日本語訳を望みます(^^)/
書込番号:5221006
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アノlivedoorにα100のレビューが掲載されました。
α Sweet Digitalとの比較レビューです。。。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=43088&page=1
0点

一番最後に書かれている、「スペックには現れていない、いくつか
の違い」は結構魅力的なことが書かれていますね。
# でも、2ページ目の主な仕様の比較表ではα Sweet DIGITALにもア
# イスタートAFがあることになっていたりして(^^;
書込番号:5209057
0点

へっー! ライブドアは未だ活動しているんだ?
村上に操られたホリエモンは今何処に・・・
書込番号:5209686
0点

>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう
私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。
書込番号:5210603
0点

α100とαSWEETデジタルの比較・・・
撮影時のISO感度や絞り値は同じ条件で比較しないと、ISO感度の高いαSWEETデジタルの方が分が悪い条件ですね。
なんだかなぁ(^^ゞ
書込番号:5210618
0点

kohaku_3さん、まったくですよね。
変なレビューですね〜。
そのうちに訂正があるかな。
書込番号:5210782
0点

(≡^∇^≡)ニャハハ
書いてから私の皮肉が伝わるかどうか心配していたのですが、
美恵ちゃんが行くさんはわかっていただけたようですね。
ヽ(`○´)/
ものすごいヨイショレビューでしたね。
バチさんもびっくり!
(⌒▽⌒;) オッドロキー
一気にα100を買う意欲が減退しました。
必殺デジ力メさん 同感です。
SDを大切にしよっと。
書込番号:5210992
0点

他の記事や他社機の記事もそうですが、本当に
結構滅茶苦茶な記事が多く見られますね。
編集部:庄司 恒雄
とありますが、知り合いの中学生にでも書かせたアルバイトなんでしょうか。
書込番号:5211034
0点


>>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう
>私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。
ボクが銀座でチェックしてきた時の印象ですが、高感度時のノイズは一見しただけで
分かるほど、かなり少なく感じると思います。ISO800まででも。
でも不思議な事に、シャドーのところの階調が無いんですよね。特に暗く黒い被写体は
ノイズも何もなく、黒一色という感じで、もう完璧な程、ノイズレスです。
しかも、JPEGだけでなく、RAWでも全く同じ傾向です。
Winユーザーに優待販売のSilkypixとかでも、どこまでシャドーの階調を浮き立たせる事ができるのか?
ボクは、そこに注目しています。
書込番号:5211509
0点

↑すみません。補足です、単なる黒つぶれだった、という事ならよいのですが。。。
書込番号:5211522
0点

>単なる黒つぶれだった
それも致命傷ですね。
書込番号:5212363
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フルサイズ異聞---APS-Hは?
小生の考えていたフルサイズはAPS-Hサイズ(28.7×19.1mm)なのかも知れない。
このサイズはEOS-1D MarkUの素子サイズである。
APS-Cが決った当時、各社が話合ったわけではない。
ステッパーの性能から図らずも決った(Canon技術者談)。
(10年前のステッパーの露光範囲:22mm 〜 17.9(H)×25.2(V)mm)
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm
APS-Cに各社が拘泥するのはレンズに対する戦略からである。
新規参入のソニーがAPS-Cに拘泥する必然性は無い。
現在のステッパーの性能(露光範囲:33x26mm)を考えると
ソニーが次期カメラ用に開発していた素子サイズはAPS-Hかもしれない。
APS-Cより大きいというだけで、大きさは不明。
それでもファインダーは大きくなり明るくなる。
ダイナミックレンジを大きくするにも有利である。
ただし、APS-Cのレンズは使えない。
だが、フルサイズのレンズを使う分には差し支えない。
そこでレンズはフルサイズで揃える事にした。
何となくソニー関係者の言動とも一致する。
旧ソニー開発の今回見送られた一眼レフ・カメラのお目見えが愉しみである。
先日、ソニー展示会で馬場カメラマン(講師)が
「EOS5Dのファインダーは0.71倍である。せめて0.75倍でなければ・・・」
と言っておられた。
CanonとしてはEOS-1D MarkUとの兼ね合いで抑えたのかもしれない。
これは単なる邪推である。
ソニーには、しがらみのない、思い切った製品創りに期待いたします。
0点

メインはEOS-5Dに変わりないけど、サブで高級コンデジ買うくらいだったらDSLR-A100の方が良いと思う今日この頃。
書込番号:5208623
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あの素晴らしい表現力を持った「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
書込番号:5208636
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
売ってしまいましたが、DSLR-A100では標準ズームあたりで良いでしょう。
ミノルタのレンズで好きだったのは
AF35mmF2 (解像度天下一品)
AF50mmF1.4 (文句ありません)
AF50mmMacro (同上)
AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
書込番号:5208659
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは。
>プロとアマチュアの温度差があるということですね。
温度差を「熱意の差」ととれば、一概には言えないのではないでしょうか。プロもピンキリですが、行動するきっかけはやはり収入でしょう。売れ筋のプロカメラマンの仕事に立ち会ったことがありますが、まあ、ひどいもので自分がやることはファインダーを覗くこととシャッターを押すことぐらいでした。あとはただ弟子と思しき若者に口汚く怒鳴るだけ・・・。
そうしたいわゆるプロが、自分達の生き延びる近道として、カメラ雑誌等でフルサイズのよさを書いて「どっこいしょ」しているあたりは、もう少しアマチュアとして冷静な見方・判断があってしかるべきだと思っています。
書込番号:5208682
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうでしたか。まあ、当然そうしますよね。
いいレンズが上がりました。この中の35mmF2.0は、ぜひ手に入れたいと思っています。いまもYahoo!オークションに一つ出ています。F1.4の方がいいかなとも思いますし迷いますね。ほかの2本は私も愛用しているレンズです。
最近レンズメーカーから性能の良いデジタル専用レンズが出始めました。大変喜ばしいことです。この中のタムロンの17−50mmF2.8などが良いのでは・・・。もっともαに戻ったらのことです。
書込番号:5208710
0点

コンデジでも綺麗に撮れますよ。(600万有効画素数のF30、1200万記録画素の数のE550)
書込番号:5209111
0点

失礼。URL貼り忘れました。アルバム最後にE550での写真も加え、更新してます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775
書込番号:5209113
0点

>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
だから下取りが¥5000だったんだ。
書込番号:5209172
0点

>だから下取りが¥5000だったんだ。
それ、我輩が売ったヤツ(笑)
100-300の普及ズームレンズと画質差が判別出来ないほどでした。
ハズレだったと思うけど。
書込番号:5209180
0点

[5209165] Ananoさん
そんないまさら言われても… 照れる by サンジ
えーと、ノートなんですが、あの2台はカミさんのなんです。ボクのは別でーす。
あと、まだまだ、ありまーす。
って、これって、一種のあおーりなんすけど、そう感じちゃう人見てると、
そっちの方が恥ずかしくて、痛々しいと思うのはボクだけー?
書込番号:5209415
0点

こんばんわ
田舎のブライダルカメラマンさん
>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
100mmマクロとは別のレンズですか。
書込番号:5209831
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
こんばんは。
>100mmマクロとは別のレンズですか。
100mmF2はマクロとは別のレンズです。
雑誌の評判が良く、一時は大変に話題になりましたけど、結構早くディスコンになったようです。
書込番号:5209931
0点

AF100mmF2は中古であまり見掛けないレンズですね。
以前三條サクラヤさんに出ていましたが、
ちょっと迷っているうちに人様に買われてしまいました。
書込番号:5210002
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
そうなんですか。(~0~)
私は今ほとんど単焦点T型コレクター化しているのですが、
100mmF2は手に入れていません。高いし、ほとんど見かけないし。
素直に100/2.0はやめよ〜っと。
35/2.0はいいですよね〜。
私は意外に135/2.8が気に入っています。
もちろん50/2.8マクロもすごくいいですね。
(私のもっているものは2代目のNEWですけど)
24と28の2.8はちょっとつらいです。
28/2.0はどうなんでしょうか?
お持ちの方、参考までに評価聞かせていただけますか。
書込番号:5210062
0点

こんばんは^^
> 都会の売れない素人カメラマンさん
>田舎のブライダルカメラマンさん
>>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
>旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
いえいえ、中判・大判などを使用していた広告やポスター、雑誌などのプロはデジタルでは選択肢が現時点では1Dsしか無いと言う事です。^^
それにCanonのプロに対する押しの強さは半端じゃなく強引なので^^;
で、仕方が無しにCanonを使っている。。。と。
SONYさんには負けないで欲しいです。^^
書込番号:5210185
0点

kohaku_3さん
見つけたら、即買いです。 > 28/2.0
抜けが良く、このクラスとしては開放から尖鋭で、一段絞ると更に良くなります。
1型も2型もレンズ構成は変わらず、違いは絞り形状とフォーカスリングの幅だけ。
今は2型を使っていますが、円形絞りではない1型も、暈けが汚くなる様なことは
ありませんでした。
なぜ再販されないのか理解できません。> 28/2.0 & 35/2.0
100/2.0は、男性ポートレイトに最適なレンズだという評価だったような。
迷っている内にディスコンされてしまいましたので使ったことはないですが
切れ味鋭く力強い、ゾナー的な描写だったのかもしれませんね。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5210312
0点

28mmF2.0は先週フジヤカメラに有りましたが・・・もうなくなってるようです。
ちょっと触ってみましたが、開放からシャープな写りでした。
逆光とか夜間撮影とか意地悪評価してないから良くは分かりませんが(^^ゞ
100mmF2.0ですが、自分が持っているのはファインダーを覗いた瞬間におっと思う感じがあります。35mmF1.4とほぼ同じ大きさでコンパクトな、9枚円形絞りレンズです。ただ85mmF1.4の方がボケ量が多いのと、Digitalでは150mmとなり、あまり出番がありません。
残念なのは、αSDとの相性なのか開放では後ピン気味です。他のF1.4やF2.8のレンズは開放でジャスピンなので、レンズかなと疑っています。なので、調整出して治るかちょっと心配しています。
再調整に出した方おられます?
書込番号:5210461
0点

過焦点@さん、tomii_323さん ありがとうございます。
28/2.0そんなに良いのですか・・・(^。^)
2.8がちょっとちょっとだったので、あまり期待をしていなくて、
本気に探したことがなかったのですけど。
欲しくなってきました。
(^▽^ケケケ
>100/2.0は、男性ポートレイトに最適なレンズだという評価だったような。
うっ、いらないかも・・・
28/2.0探してみます。
書込番号:5210540
0点

>100/2.0は(中略)切れ味鋭く力強い、
まったく逆で、甘く締まりのない画調でした。
ハズレだったのでしょう。
今、100mmマクロでは、レンズメーカー製で言うと、トキナーAT-XM100 PRO Dあたりがそれにマッチするでしょう。
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633946.html
硬めで2線ボケが出るほどですが金属質のモノを撮るとはまりますね。
雑誌の評価も似たような感じで、用途を絞った上での評価は高かったです。
書込番号:5210824
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
甘D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/19/2116.html
被写体が同じ写真もあるので甘Dのと比べてみると、下ののっぺり疑惑の真相がわかるかも。
皆さん、どうですか?
0点

ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を再構成されるよう編集部にメールしてあります。
書込番号:5208211
0点

個人差もあると思いますけど。ISO400は,実用外領域かな・・・。被写体を選ぶカメラという印象です。でもISO100は,さすがに綺麗だわ。
書込番号:5208278
0点

>ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を〜・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
↑の仕様を見ると確かに・・・
ノイズリダクション
シャッター速度1秒以上時に対応。
時間制限無し。
・・・と記載されていますが ノイズリダクションは
ユーザーがシャッター速度に関係なく、高ISO感度時にこの機能(ノイズリダクション)のON、OFFの選択が出来ないのでしょうか?
デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なく(時間制限無しに該当)ON、OFFしていますよね。
因みにニコンD200の場合は・・・
★長秒時(8秒より低速)ノイズ除去 ON、OFF選択
★高感度(ISO400以上)ノイズ除去 ON、OFF選択
但しISO800以上になると、OFF選択時においても弱めのノイズ除去より更に弱めの除去機能が自動的に働く事になっています。
書込番号:5208330
0点

デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なくON、OFFしていますよね。
↓ 文面追加分
ただデジカメwatchの作例では、ON時においてもノイズリダクションが実際に働いているのか不明(効果が出ていない)の分もありますね
(勿論、ISO高感度時の一部)
書込番号:5208348
0点

風景は、撮影条件が悪いですねぇ。梅雨時だから仕方ないか。
晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね。
書込番号:5208360
0点

>晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね
私も同感です。
シルバーボディー、なかなかいいですねぇ〜
書込番号:5208471
0点

天候が悪いわりには、結構良く写ってますね。
晴れたら本領発揮か!
書込番号:5208909
0点

あっ やはり訂正が入っていますね。
【訂正】記事初出時、ISO感度別作例においてノイズリダクションのONとOFFの画像を掲載しておりましたが、α100では1秒以上のシャッタースピードでノイズリダクションが有効になるため、今回の作例ではノイズリダクションが有効になっておりませんでした。従いまして、ノイズリダクションONの作例は削除いたしました。お詫びして訂正いたします。
どうりで最初の作例はノイズリダクションONとOFF両方ともノイズ発生状況は同じだったのだ・・・
アホラシイ
つまり、この機種は例えISO1600で撮ってもシャッター速度が1秒よりも低速でない限りノイズリダクションは作動しないのか・・・???
書込番号:5209152
0点

αデジタルのノイズリダクションは高感度ノイズではなくて、長時間露光ノイズのリダクションです。
これまでのところは。
高感度ノイズの処理は映像エンジンがやってるんでしょう。
書込番号:5209260
0点

LUMIX DMC-L1 の実写が出ていたんですが
枕木にモアレ?が出ているような...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56890-4068-25-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56947-4072-14-2.html
同じ場所を撮影したα100の方が数段も上の描写でしたね
もっといい単焦点のレンズをつけたら...と思うと
α100ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:5212662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラメーカはどんなに著名なメーカーでも色のエキスパートとは云えません。
フィルムメーカーはその卓越した絵づくりを具現化できる画像処理技術を持っていません。
電機メーカーはどんなに優秀な画像処理技術を持っていても絵づくり、レンズの味作りは素人でしょう。
銀塩時代は分業でも良かったがデジカメではこの三者が協力し合わなければ理想のカメラを作り上げるのにどれだけ時間がかかるのでしょうか?
コダックとオリンパス、コニカとミノルタ、富士とニコン、と今までは2業種の組み合わせはあります。
この理想とも思える組み合わせがコニカミノルタの撤退により実現しましたフイルム、カメラ、レンズ、半導体、画像処理それぞれのエキスパートが同じ屋根の下で開発しているなんてわくわくしますね。結果が出るのは2号機あたりかな、期待してます、ソニーコニカミノルタさん。
0点

α難民さんがそのHN通りならば、今回の復活劇はさぞ嬉しい事じゃろう。わしもかつてはミノルタユーザーじゃったでな。
ミノルタと言えば、かつてライツと組んでおったではないか。今度はソニー・カールツァイスか。正に群雄割拠の戦国状態じゃのう。以前にも書いたが、三井三菱住友安田銀行が出来ても不思議ないご時世ならではじゃな。そうそう、ニコンもキヤノンもかつてはコダックと仲良しだったのう。そしてコダックが出していたEFマウントのフルサイズ機はシグマのボディなんて事もあったわい。
書込番号:5207552
0点

コダックといえばFマウントのフルサイズを
出していましたね
あのころが懐かしい。
書込番号:5207654
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/26/4082.html
(後編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html
0点

フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。それぐらいはやらんと「真打ち」にはなれませんな。期待してまっさかい。
書込番号:5206970
0点

>α100の件で、ひさしぶりに旧ミノルタ (前コニカミノルタ) の人たちに会ってあれこれ話をしたけど気分がよかった。
旧知のその人たちがもうすっかり“ソニーのひと”になっていたのだ。
あの、少し泥っくさくそしてやぼったい旧ミノルタ時代の雰囲気を少しは残している人もいたけれど ―― またそれがいいところなんだよ ―― とにかくガラリと印象が違ってスマートになって、そして明るく、溌剌としていたのに驚かされた。
少なくともコニカミノルタ時代に会ったときの、あのナンとも言えない暗い、追い詰められたような雰囲気が ―― コニカミノルタの時代はよほどツラかったんだろうなあ ―― キレイさっぱりと消えていたのを見て、それがぼくはなにより嬉しかった。http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
よかったね
書込番号:5207034
0点

↑ それは無理というものです。
だってレンズが・・・。 それにレスポンスが・・・。CAPAの評価記事で大切なのは,ノイズの多さとAF速度の遅さです。(実際に触ってみてもそうおもいましたけど・・・)濁ったカメさんには,KISSデジ向けの用途を任せた方がいい鴨です。(゜o゜)
ノイズレスなカメにならないとまだまだ勝負は厳しそうですよ。
でも私は,ミノファンなので,夫は5D,私は100を予約しました。さよなら30Dと7D。
書込番号:5207061
0点

>異なる企業といっても技術者同士であることは同じで、実際に一緒に開発を進めていくうち、互いの得手・不得手、両方の要素が見えてきたのです。言い換えれば、自分たちにはなかった長所を知り、互いの活かし方がわかるようになると、あとは自然にひとつのチームになっていました。
いいですね。
目に見えるようです。いい開発目標に電気屋さんと機械屋さんが、一緒に、わくわくしたのが、感じられます。
次の製品のときは、どうなるか楽しみ。
>「暗部でも色を抜かない方向で絵を作りました。そうした細工は確かに有効ですが、色を抜き気味に調整するぐらいならば、むしろノイズが浮く方が好ましいと考えています」。
これも、いいです。
書込番号:5207217
0点

>フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。
度を越した価格競争が本当に良い物を失わせているので、これが良いかは微妙です。
安さだけを追求すれば、日本の産業は早晩崩壊しちゃうだろうし。
値段しか見ない馬鹿な消費者が増えすぎて、良品が減って来ているのは確かな現実です。
凄い心配。レンズの品質とかも削り出したらキリが無いし・・・
この連鎖で撤退したり、倒産する会社も沢山あったわけだし。
書込番号:5207277
0点

こんばんは。
人通り読ませて頂きましたが言動と実際の画像が違っているようです。^^;
ノイズがあってもそれが良い影響を及ぼしているのが7D、SDですが
α100の場合はノッペリとしたイラスト風の画質でした。
少なくともフィルムのようにノイズに依って立体感が上がっているとは思えませんでした。
またラチの狭さは同じサイズで1M画素を越えるCCDだからでしょうか?
ただその苦肉の策のDレンジオプティマイザーなどは初心者の方にはいいと思います。
α100は「誰でも気軽に撮れるDSLR」ですね!^^
これが売れて次期モデルに繋がれば嬉しいです。
僕としては余計な機能は要らないからα-7の操作性とα-9のグリップ感、ファインダー、AFセンサー。勿論画像エンジンの見直しと35mmフルサイズにて欲しいです^^
次期モデルに期待ですねっ!^^
書込番号:5207469
0点

APS規格のCCDを十分に売ってからフルサイズが出るでしょうね、D200と同じ位の値段かそれ以下の値段で出せばかなりインパクトがあるでしょう。
書込番号:5207499
0点

>α100の場合はノッペリとしたイラスト風の画質でした。
そうですか。それは困りました。
やはり、1M画素でもノッペリさせない為には、もう散々フィルムで使ったライカサイズでも、仕方ないのでしょうか。
ユーザーアンケートで欲しいというので、開発したら、売れないことは、良くある話ですが。
次のモデルは、今度こそ、更にソニーらしくなってくるのでしょうね。
書込番号:5207602
0点

>ノッペリ
誰かさんが嫌いな画調だったね(笑)
書込番号:5207914
0点

そんなに言うほどのっぺりですか?
ISO400以上でノイズは多いとは思いますが、サンプルを見る限り7Dより少し派手になったくらいで、ノッペリしているとは思わないのですが・・・。
書込番号:5207923
0点

それにしても4人の方の服装を見ると、
社風そのままでしょうか。
書込番号:5207968
0点

こんばんは。
>707siからさん
実際に撮影してプリントした画像を見比べてみればわかります^^;
でも解像度はあるので万人向けにはいいかもです。
書込番号:5207976
0点

>青に関しては少し派手になっているかもしれません タケシブルーってことか?青は不景気な寒々とした色ですよ。なに考えとるんかね。ところでRAWでやる場合はメーカーの絵作りは全く影響しないんもんですかね。しないんならまだ救いがあるが…。
書込番号:5207997
0点

>タケシブルーってことか?青は不景気な寒々とした色ですよ。
なるほどワールドカップで日本代表が負けたのはそのせいか?
まあ、青空と海の色に関しては良いかも。
書込番号:5208147
0点

ノイズを消すために過剰な補正をかけるのは問題ですが、無いことにこしたことはありません。
sweetDも他社の600万画素と比較すればノイズが多い方でしたが、α100ではさらに多いというのも少し残念。
これについては、7月に発売されて多くの人の作品を見せていただいた上で、ソニーの絵作りの中で許容できるか見ていきたいと思います。
CCD のサイズについては、今後とも高画素化が進むでしょうから、その点からも大きくせざるを得ないのでは。
書込番号:5208331
0点

>今後とも高画素化が進むでしょうから、その点からも大きくせざるを得ないのでは。
だから高画素は要らないという後進的な考えの人も居るけど、それでは進歩が無いですね。
高画素は画質の2大要素の大事な1つです。
解像度はフィルムに追いついたと思っているなら大間違いです。
書込番号:5208448
0点

受光素子がフォトダイオードである限り、単層単板では、この辺りが限界なのでしょうね。
フィルムでは、高感度化・微粒子化とともにカメラは、小型化して来たのに、デジタルでは、微細化に、もう限界が来てしまったようですね。
大型化は、永いカメラの歴史では、逆行と思えるのだが。
なにか、代わりの素子は、無いものでしょうか。
書込番号:5208478
0点

>>だから高画素は要らないという後進的な考えの人も居るけど、それでは進歩が無いですね。
後進的な考えの人ばかりでは進歩はないですね。そういう人達は古いカメラを使い続け新しいカメラを買いませんから、経済にも貢献しません。
でも現在に満足していれば進歩も関係ありません。進歩のために自分の懐からお金を出す必要もありませんね。
高画素を求めて進歩に自腹を切って貢献してください。
書込番号:5208495
0点

>なにか、代わりの素子は、無いものでしょうか。
我輩個人としては、NHK技研で現在開発中の有機撮像素子が次世代デジタルカメラに採用される可能性大と見ています。
3層構造でシグマのFoveonに似た構造ですが、光電変換の原理が全く違います。
>大型化は、永いカメラの歴史では、逆行と思えるのだが。
撮像素子が進化したとしても、フランジバックがフルサイズ用ではレンズ性能が追いつきません。
それに気づかない人があまりに多過ぎ。
現行135タイプのレンズは50年以上の歴史がありますが、解像度の性能向上は20年前から限界がきています。
(それでもフルサイズで2000万〜4000万画素相当以上の実力、APSでは半分以下になってしまいます)
書込番号:5208645
0点

私もFOVEON型に期待を持っている一人です。この型のイメージセンサーであればAPSサイズでまだまだ画質の向上が可能です。
トータルとして小型・軽量・低価格で高画質の可能性を秘めているわけで、ソニーさんにも頑張ってほしいところです。
書込番号:5208773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





