
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2006年6月27日 23:20 |
![]() |
0 | 24 | 2006年6月25日 20:51 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月24日 14:31 |
![]() |
0 | 30 | 2006年6月25日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 19:06 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月24日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからの一眼デジカメに望む機能・・(低レベルですみません(汗、)
@ライブビュー(可動式モニター付き)
Aワイヤレスリモコン(一人旅で自分を撮影できるので。)
BNikonみたいなワイヤレスのスピードライト(Sonyにもやって欲し かった。)
Cコンデジのようなパノラマ撮影、2個1撮影機能(2枚の写真を 半分ずつ切って1枚にするやつ)。
D動画撮影(ビデオテープでなくコンパクトフラッシュのギガの容 量が有効活用できるし、望遠やマクロ、広角の動画撮影がカメラ で出来ると素晴らしいので)
E防塵防滴(ビデオカメラで湿度が高いと露付き警告で撮影中止になるので。)
Fメーカーアクセサリーでで水中ハウジングがある。
こんなのがそのうち発売されたら高くても買います。
今はDSC-R-1使っていまーす。
一眼買うならSonyと思っていますがもう少し待ちます。
0点

ライブビューいらない。
上質なペンタプリズムと100%の視野と上質なスクリーンがあれば
それでいい。
一眼ぶら下げてライブビューで撮影なんて
野暮じゃないですか・・・
書込番号:5200249
0点

フォーサーズはいづれライブビューオンリーで将来光学ファインダー無しになるかもね。
書込番号:5200366
0点

F-1にエアコンが付いて、ナンバー取れて公道走れたらうれしいです。
もともとオートマですし、パワーがあって運転楽でしょうね。
市販タイプが出るでしょうし、手が届けば買いたいです。
ショック云々ですが、フォーミュラカーに乗ったことがある方ならご存じと思いますが、「サスペンションは驚くほど柔らかい」ですよ。
いや、そういう事じゃなくて、可能性があって便利になることは否定することはないと思いますよ。
失うものが大きいわけではなく、付加されるなら私は歓迎です。
AEもAFも、出た当時は「邪道」「所詮イロモノ」とか言われていましたが、今は本流です。
(ほとんどの)皆さんは今更シンクロのないMT車なんて乗れないでしょ?
同じ事だと思います。
書込番号:5200423
0点

ファインダーの倍率って、撮像素子のサイズ以上にはならないんですかね???
#当然、視野を確保した上で
書込番号:5200454
0点

>[5200454]
>ファインダーの倍率って、撮像素子のサイズ以上にはならないんですかね???
拡大光学系を入れれば大きく出来ると思いますが、その分
暗くなりますよ。それでも良いのでしょうか。
書込番号:5200617
0点

普段はレンズにカメラを付けると約2kgの重量です。
これを手ブレもせずに動体専門にライブビューで
どうやって撮るんだろう?
書込番号:5202107
0点

うーん
F828とかのシリーズいじってアルファレンズマウントへの仕様変更のみというカメラ(妄想)があったとします。
一番現実的なラインですが、どうします?
私はやっぱり既成概念のカメラが好きなので買いません。
この妄想カメラ名前付けるなら皆さんはサイバーショット?アルファ?新規?
書込番号:5203930
0点

>>F828とかのシリーズいじってアルファレンズマウントへの仕様変
>>更のみというカメラ(妄想)があったとします。
ほし〜〜〜い!
でも、CFスロット搭載で。。。
R1の連写性能アップ版でもいいな〜〜〜(^ー^)゙
書込番号:5204155
0点

未来の一眼デジカメの想像・・(高レベルでの想像ですが)
@EVFファインダーのみ(もちろんライブビュー可)
機械部品、及び光学部品の進化はそれほど望めないことや、この部分のコスト比率が将来大きくなる
反対にCCD(COMS)や液晶等の電子部分の製造コストは将来も下がり続ける
1眼レフの可動ミラーや、ペンタプリズムはフイルム撮影のために考えだされたもの、将来のカメラとして考えると有利なことはあまり無い
そういう意味では、1眼レフと言う言葉自体も適切ではないかもしれませんね
そもそもXGA程度のEVFができれば、光学ファインダーは必要ない
A単レンズのみでズームは無くなる
CCDは将来さらに大画素のものが安くなり、1億画素程度になればズ−ムはCCDでの読み取り範囲を変えることで電気的に2〜3倍程度は可能となる
ズーム部分は@と同じ理由や、光学性能を考えると決して望ましい物ではない
レンズ交換可能なカメラとして考えた場合、単レンズでも十分だと思う
BCCDは別に35mmフルサイズにこだわる必要はない
35mmフルサイズが理想のように考えている人がいるようですが、フイルム時代のレンズ遺産を引きずっている人より、デジタルになって初めて写真をはじめた人の方が多くなり、CCDのサイズはあまり意味がなくなる
また大判や・中判サイズは一部の特別な職業の方の機材となり、そのうち消える
C動画撮影は特別必要とは思わない
動画撮影や、記録写真は数年すればすべて、携帯で間に合うレベルなると思うから
D外部モニター端子(RGB)、及びコンポジット端子の装備
どうでしょうか?、飛躍しすぎでしょうか
書込番号:5204300
0点

>>XGA程度のEVFができれば、光学ファインダーは必要ない
高精細の液晶が出来てもタイムラグの問題はなかなか
解決しないと思います。
話は変わりますけど最近のDVDレコーダーや大型薄型テレビ
などの時報で時計を合わせると必ずずれます。
デジタル処理の為にタイムラグが生じるからです…
シャッターチャンスにタイムラグは致命傷とも言える物だと
思いますので光学ファインダはかなりの期間は必要だと
思います。
もしタイムラグを非常にゼロに近くまで縮めたとして
それが価格にどれだけ加算されるか?
どうなるんでしょう?^^;;
確かにミラーアップの振動とかで利点もあるんですけどね^^;;
書込番号:5204506
0点

>[5204300]
>そもそもXGA程度のEVFができれば、光学ファインダーは必要ない
1024x768程度では、ピントやボケは確認出来ないでしょう。
>BCCDは別に35mmフルサイズにこだわる必要はない
> 35mmフルサイズが理想のように考えている人がいるようですが、フイルム時代のレンズ遺産を引きずっている人より、
理想ではありません、出発点です。
従来のレンズが、身に着いた画角感覚のままで使えるボディが
欲しいのです。でも、それが終着点ではありません。
そこから始まるのです。
画角感覚を知らずに 35mmフルサイズはいらないと言い切る人が
いるのにはあきれています。
OM-4Ti(BK), EOS 20D user
書込番号:5204988
0点

昔コニカミノルタ板で書いてましたが、
ペリクルミラーを応用したライブビューの可能性があると考えています。
ミラーを固定にし、透過率を95%ぐらいにします。
反射した5%で、ミラーの上部にライブビュー用のCCDを付けます。
その代わりペンタプリズムはなくなります。
反射光は5%と暗いですが、CCD上では増感できます。
動くのはAFモジュールのみです。
利点は、
・ミラーが動かない(シャッター音の低減、機構の単純化など)
・高速連写が可能
・視野率100%が容易に可能
・暗い場所でも増感ライブビューで明るく見える。
・ミラーが撮像CCDへ付くホコリを防御してくれる。
・ミラーが動かないからレンズの設計の自由度が増す(小型化可能)
・ライブビューなので、被写界深度の確認が容易(大口径に有利)
・部分拡大機能があれば、ピント合わせは光学ファインダーより有利
欠点は、
・電池を食う
・電源入れないとファインダーが見えない
・ペンタの伝統が失われる抵抗感
昔、EOSにペリクルミラーの一眼レフがありましたが、
当時は透過率60%ぐらいでした。絞りで1/3段暗くなりました。
シャッター連写や静穏性など利点もありましたが、暗くなるので
人気はイマイチだったようです。デジタル技術ならいけると思います。
書込番号:5205288
0点

かすみかすみさん
>ミラーを固定にし、透過率を95%ぐらいにします。
反射した5%で、ミラーの上部にライブビュー用のCCDを付けます。
オリンパスの4/3しりーずでは 第4ミラーをペリクルにし、その後ろにライブビュー用のCCDを付けていますよ。光学ファインダーも有りで。
かすみかすみさんの構想は技術的には何の問題も無いのでそのうち何でも世界初が好きな一眼レフ市場の「新参」会社あたりから発売されるかもしれませんが、Victoryさんも指摘している様に「光学ファインダーは必要ない高精細の液晶が出来てもタイムラグの問題はなかなか解決しないと思います」ので、コアの一眼レフユーザーが見向きをする事は無いと思います。
書込番号:5205590
0点

otakaraさん、
>未来の一眼デジカメの想像・・(高レベルでの想像ですが)
otakaraさんの「高レベルでの想像」を読み解いて見ました。
@光学ファインダーは不要でA単レンズのみでよくBCCDはフルサイズでなくてよくC動画撮影はいらなくてDを満たせばよいわけですから、これはおっしゃるように1眼レフである必要はないですね。
つまりRicoh GR Digitalの画素数を極端に上げてデジタルズームを付け、それにRGB及びコンポジット端子を付けたのが将来のデジカメの姿だと。(端子類だけ古い気がしますが)
どうでしょうか?、飛躍しすぎでしょうか
書込番号:5205621
0点

Victoryさん、こんにちは
確かにおっしゃる通り、動態撮影については、現状EVFでは厳しいと思います、光学ファインダーでもシャッタータイムラグは発生しますが、EVFではそれに加えて表示のための処理時間が加算されます
しかし、以前オリンパス?のデジカメであったような機能「シャッター半押しで画像のバッファリングを始め、シャッターを切る前の画像を記録する」そう言うようなことができれば、自分に合ったタイムラグ時間を登録して、シャッターレリーズ前の撮ろうと思った瞬間の画像を撮影することも可能だと思います
まあ、膨大なバッファーメモリーと超高速な処理装置が必要となりますが、将来には問題ないコストまで下がっているでしょう
lay_2061さん、こんにちは
銀塩歴25年+デジタル歴10年近くになります、パソコン歴も25年以上になってしまいました、機材マニアではありません、どちらかというと作品を作る方に興味があります
ボケ味とか、レンズの焦点距離の効果には特に気を使っているものです
ズームレンズのボケの汚さには、いまだになじめませんが、その便利さには勝てません
感度の途中切り替えができる、デジタルになってようやくその真価があらわれました
αD7が買えずに、値崩れしたオリンパスE-300が始めてのデジタル1眼となりました(途中、初代C-1400は使いましたが)
CCDサイズについての記述は、フォーサーズのカメラを1年近く使用した結果、私なりに確信したことです
フルサイズにこだわる必要は無いと言ったのであって、このクラスは2〜3千万画素の35mmフルサイズがでれば中判クラスを使っている人たちが乗り換えるでしょう
カラーフィルムの登場時にモノクロ写真にこだわった人がいます、AE(TTL測光、オート露出)・AF(オートフォーカス)、デジカメが登場したときも、一部の方たちから拒否反応がありました、いまだにMF、銀塩、単レンズにこだわっている人もたくさんいます、フルサイズにこだわる人も、この先いなくなることはないと思います
上の書き込みは、あくまでも数年先の希望ではなく、10数年先の想像ということで軽く受け取ってほしい
かすみかすみさん、こんにちは
確かキャノンのぺリックス?という1眼レフを昔触りました、おっしゃる通りの欠点を持っていました
伝蔵@シリコンバレーさん こんにちは
外部端子についてですが、MDHI端子と書けば良かったかもしれませんね、将来のモニター規格について想像が及びません
理想としては、GRよりDSC-R1のほうが近いと思います、R1をレンズ交換可能にしたものと考えてもらったほうが分かりやすいと思います
GRも良いカメラだとはおもいますが、従来の形にこだわりすぎていて、未来のカメラとしての面白さがなくなると思います
R1はデザイン的には気に入らない部分も沢山あるのですが、あの液晶位置が、倒して接眼ファインダーで覗くにも、起こしてバリアングルファインダーとして使うのも最適な配置だと思っています
将来αロゴのR1が登場することを希望しています
書き忘れて1つ追加事項です
EJPEGのような非可逆圧縮をやめて、JPGE2000のような可逆圧縮に変えていただきたい
今はフォーサーズ難民となっていますが、いずれαマウントに復帰したいと、この掲示板を覗かせていただいております
書込番号:5205859
0点

上記の要望を満たすカメラを一眼レフと呼ぶかどうかは別として・・・。
超妄想ということで、
ずばりカメラは飛びます。それはもうファンネルかビットかというほどに。
構図採点・・・マニュアル撮影時に構図の点数、アドバイスをくれる。
構図オート・・・移動機能がついてその場の構図・を勝手に決めてくれる。
被写体追尾・・・カメラが動き被写体についていく。スポーツ、ポートレート
所有者追尾・・・所有者の半径20m以内を追従し、自動でプログラム撮影。旅行、風景、スナップ
テレパス移動・・・所有者の脳波を感知し、思い通りにカメラを移動。
視覚共有・・・ライブビューなんてもう時代遅れ、無線で視覚中枢にダイレクト接続し視覚を共有。
生体レンズ・・・レンズ玉自体が変形することにより、ズーム、屈折率自由自在。
メガ粒子砲・・・メガ粒子を亜光速まで加速し射出する。
書込番号:5205911
0点

>>将来には問題ないコストまで下がっているでしょう
いずれは実現出来るだろうというものは多いでしょうね^^
でもいろんな書き込み見てると簡単に実現出来るんじゃ
ないの?って感じで書いてる人も見受けられますので
現状ではコストを考えると無理だと思ってた方がいいと
書き込むしかなくなってしまうという事で…^^;;
>>ぬちゃさん
>>超妄想ということで
まさにガンダムの世界ですね^^;;
書込番号:5206076
0点

>まさにガンダムの世界ですね^^;;
はい。万歩譲って飛ばないとしてもメガ粒子砲は必須です。
書込番号:5206622
0点

忘れてました。
ストロボも飛びます。同時に3台飛ばせます。
書込番号:5206636
0点

>>メガ粒子砲は必須です。
今はビーム(AF補助光)と目くらまし(ストロボ)で
我慢して下さい^^;
書込番号:5207627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
後、1ヶ月未満で発売されるこれらの機種、ランクが違うかも知れませんが、比較検討に値すると思われます。
そこで、よくよく調べてみたら、実は、L1ってレンズ側に手ぶれ補正機能が入っているんですね。カタログを良く見て分かりました。
α100 手ぶれ補正本体、ゴミ処理有り、ライブヴュー無し
K100D 手ぶれ補正本体、ゴミ処理無し、ライブヴュー無し
L1 手ぶれ補正無し、込み処理有り、ライブヴュー有り
E-330 手ぶれ補正無し、ゴミ処理有り、ライブヴュー有り
3つとも機能が備わっている機種は有りません。とこんな感じです、参考にE-330も書きましたが、α100にライブヴューが付いたら敵無し何ですけどねぇ。
次期モデルで、ライブヴュー付きが出てくれると嬉しいんですが。
R1見たいなバリアングルで。
0点

ライブビューだと、視野率100%で撮影できますよ。
そういう部分に魅力を感じる人は少ないのかな〜?
書込番号:5196948
0点

ライブビューより視野率100%のファインダーがいい。
書込番号:5197088
0点

L1を買おうと思うと、α100レンズキットが2台買えます。K100Dレンズキットが3台買えます・・・。
比較検討に値するのかどうか・・・・・(^_^;)
α100やK100Dと、L1は、好みどころか、選ぶ人種も違うような・・・・気がしますよ。
書込番号:5197091
0点

>いっそのこと(光学)ファインダー取っちゃったらどっ、どぉ〜。
取たくても、L社が許さないかも?
書込番号:5197105
0点

L1セットのライカレンズはいずれ中古屋で単体で出回るでしょうが、値付けが楽しみ。
書込番号:5197195
0点

これからのデジ一眼には
『ライブビュー』・・・あって当然、EOS−1D系にも付くだろう。
『動画機能』・・・・・これも当然必要、もちろんEOS−1D系にも絶対に付く。
進歩に付いていけない人は自分にちょうどいいデジカメを一生分買っておくしかない。
書込番号:5197244
0点

ライブビュー、露出とかWB設定をリアルタイムで確認できるから良いと思う。
特に、白飛び・黒潰れをそのまま表示してくれたら素晴らしい・・・
書込番号:5197353
0点

>[5196948]
>ライブビューだと、視野率100%で撮影できますよ。
それは良いのだけど、(飛行している)航空機撮影には無力なので
触手は動かないです。
書込番号:5197623
0点

ライブビュー、欲しいです。
三脚を使ってじっくり花を撮るときなんかは便利そう。
きょう紫陽花を撮りに行ってつくづく思いました。
でも飛行機を撮るときはいらんっす。
書込番号:5197729
0点

α100にライブビュー付いていればあと2〜3万円高くても買います。
おまけに任意の範囲が拡大表示できるともっとうれしい。
ファインダーを覗かないですむならその方が私は嬉しいです。
子供を撮るときに「子供の目の高さで」ってのちょっと辛いんですよね、腰・膝が。
書込番号:5198022
0点

Hippo-cratesさん へ
>ライブビューより視野率100%のファインダーがいい。
光学ファインダーで実現できたら、大発明ですね。
*一台一台、丹念に調整すれば、出来るかも知れないけど。
書込番号:5198040
0点

>視野率100%
視野率100%のフィルムカメラで、プリントに出したら写したはずの物が写っていないと文句を言った人が居ました。
一般人にとって意味があるかというと疑問です。
強いて言えばPC画面では視野率100%になるけど、トリミングなんか誰でも簡単にできるし。
アマチュアのプロ機へのあこがれでしかないのでは(実質上)
書込番号:5198082
0点

>次期モデルで、ライブヴュー付きが出てくれると嬉しいんですが。
アンチダストに加えて今度はライブビュー搭載希望ですかぁ〜?
ソニーは「カメラ本来の撮影スタイル」に拘りを持っている様なので、どうでしょうかね?
Junki6さんはオリンパスを使われた方が幸せだと思いますよ。
書込番号:5198137
0点

ファインダーを覗くようなライブビューはいらん。
バリアングルのライブビューは超便利。全画面表示での構図確認と任意部分の拡大表示でのピント確認を同時に表示。光学ファインダーと背面液晶のライブビューをSWで切り替え。こうすれば電池ももたせられる。
ソニーさん、作ってぇ。
書込番号:5198298
0点

デジ一眼でライブビューなんていらない、光学ファインダーで十分ライブビューにこだわるなら松下のにすればいいのでは。
書込番号:5198485
0点

ライブビューでの手持ち撮影は手ぶれ補正機能があると言っても手ぶれしやすくなりますよ。もっとも、ライブビュー(バリアングル)はファインダーでは確認しづらいアングルのような緊急用には有用ですが。
書込番号:5198704
0点

> 『ライブビュー』・・・あって当然、EOS−1D系にも付くだろう。
>
> 『動画機能』・・・・・これも当然必要、もちろんEOS−1D系にも絶対に付く。
果たしてキヤノンがそこまで先進的でしょうか。
反対派も多いみたいですけど、ここまで話題になるということは、待ち望んでいる人も多い証拠。
あとはメーカーのやる気次第ですね。ライブビュー付けて動画は無し、なんてつまんないことはやらないで欲しい。
書込番号:5198914
0点

EOS-1Dを使うような人が、半端な動画画質では満足しないでしょう。
先進的とかいう次元の前に、プロ機にオモチャを付けてどうなるの?という意見の方が多いと思います。
それには相当な技術的進歩がないと。
究極的にはハイビジョン動画が撮れて、静止画も現一眼レベルの画質なら受けると思いますが。
書込番号:5199042
0点

1D ってのは例えなんでしょうが、APS-C くらいで 760/30p 程度が出たらぜひ欲しいです。20万くらいまでなら。
書込番号:5199061
0点

コガポケットさん
E-330は、そこそこ魅力的なんですが、手ぶれ補正がやはり欲しいのと、レンズのラインナップが。
オリンパスに手ぶれ補正を望むのと、ソニーにライブヴューを望むのとどちらが現実的かと考えると、後者だと思うのです。
書込番号:5201276
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レビュー見つけました。見慣れないので既出ではないと思いますけど、既出でしたらごめんなさい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100PICS.HTM
0点

そこはサンプルフォトのページですね。レビューはこちら:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100A.HTM
「最初はコニミノの5Dのバッジを付け替えただけと思ったのは間違いで、第一印象は非常に良い。」から始まり「実力の有る写真のツールで撮るのが楽しくなり、撮れたイメージも訴えるようだし、解像度も色調も申し分ない」と褒めて「ISO1600のノイズが少し大きいようだ」と指摘しながらも「まだ量産機では無いので改善するかも」と自制しています。「この革新的で重大な力が一眼レフ市場に入ってくるのが非常に楽しみである」「このA100は大変な人気機種になると思う。Canon Digital Rebel XTとNikon D70は必死に逃げないといけない。」と結んでます。
かなりはっしょった「結論」部分の訳でした。
書込番号:5195817
0点

私はKissデジを上回る人気機種になると見てます。
Wズームキットを購入予定。
発売日に購入するには予約が必要になるかもしれません。
書込番号:5195855
0点

KISSとD70だけでデジイチ市場の七割を占めていると聞いてます。
大手二社の新型は当然α100の迎撃体制や対策をしてくるはずです。
それにペンタックスやフォーサーズ陣営もいることでデジイチ夏の陣は過熱しそうですね。
書込番号:5196063
0点

ISO800とISO1600において,フジのF30に比べ,どっちが綺麗な絵を出すのか知りたいものです.
書込番号:5196421
0点

>ISO800とISO1600において,フジのF30に比べ,どっちが綺麗な絵を出すのか知りたいものです.
まじめに答えていいのか分かりませんが、RAWで撮影しノイズ処理をすれば、ISO3200で撮影しても、一般的にデジ一の画質の方が綺麗だと思います。
・・・、少なくとも600万画素の、α7(αSweetD)ではそう言えると思います。
書込番号:5196532
0点

一般論ではなく,今話題になっているA100とF30の実力比較が知りたいのです.RAWでないとA100が負けるのでは困ります.
書込番号:5196553
0点

フジF30の高感度能力はCCDよりも画像処理による所が大きいのです。
RAWでは当然一眼有利でしょう。
書込番号:5196577
0点

今までのサンプルを見る限り、ピクセル等倍で見てしまうと、ノイズ処理の方式が違うため、どちらが良いとは言えない感じがします。
α100は、色ノイズが出る傾向にあり、F30は、そうでは有りません。しかし、α100を600万画素にリサイズすると少しは、ノイズ感は、減りますのでどのレベルで比較するかですね。
α100もF30もニートイメージで処理すると見違えるように綺麗になります。
RAWを使うと言う前提ならば、F30もニートイメージで処理とかフォトショップで処理を行ったものと比較すべきでしょうね。
書込番号:5196580
0点

私が気にするのは,スレ主さんご紹介のレビューがA100のノイズに疑問点をつけているのと,R1の板等でも必ずしも評判が良くないからです.私的にはSonnyお得意の14ビットRAWによるNRを採用していないから?と思ったりしています.なお製品比較という視点に立てばJPEGで比較すべきと思います.
書込番号:5196721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

KissDNの次期モデルは、思い切って6MPで、思い切って低価格で来る可能性
も高いような気が・・・
書込番号:5193252
0点

>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
小生も最初はそう思って居りました。
特に最初に出されたサンプル写真では!!
だが、サンプル写真がだんだんすごくなる。
特に息を呑むほどにすばらしい写真があった。
残念ながらレンズはキットレンズではなく
写真家お手持ちの135mmSTF。
ミノルタ恐るべし!
これでソニーがフルサイズのカメラを出してきたら
ミノルタレンズ所有者は感涙ものでしょうね!
書込番号:5193295
0点

そうなのかー
>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
私はソニーが出したので買おうかなと思いました。
新しいソニーのウオークマン見ようと銀座でソニービルに入ったのがこのかめさんとの出会いでした。
父はカメラ持ってますが、
大きくて重いので使えません。絞りとか露出とかくりだしりょうとか良くわからない言葉をしょっちゅう聞いて好きではありませんでした。
ソニーの人は空いてたので皆さんで親切に見守りながら教えてくれて凄く欲しくなりました。
そういう人が多いと思いますよ♪
父に言わせると「マウントが鉄なので良い!」とだけ言われました。
だから良いと思いますよー
書込番号:5193396
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。
物の本質を見抜けぬ我々は葱背負った鴨かい。
>電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
強気だね。来年の今頃も同じく言えるかな?
>商品としては市場を拡大するような付加価値の高いものを出していく。
では今までの製品で何やってたかと小一時間〜(以下諸略)
>コスト削減と信頼性といった総合力で立ち向かう
安売りで対抗かい?シェア下位の会社は潰れろと?
なんか中小企業の月朝の朝礼みたいだわ。
書込番号:5193408
0点

>画素数は分解能です、画素数が増えたからと言ってブレが大きくなるわけではありません(画素数が増えてもブレの範囲、面積比は同じ)
>もっとも1画素単位で鑑賞される方にとってはブレが増えることになるのかもしれません(画素に対する相対的な移動量は増えます)
>通常の鑑賞においては影響がありません。
なるほどです。勉強になりました。
ボクはMAXでもA4なので、600万画素でも充分っぽいですけど、
1000万画素も試して見たいです。
書込番号:5193478
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
「ライカ」レンズと「α」「カール・ツァイス」
更に電化製品と言ってもソニー・松下はブランドではないと、仰る訳ですね。それは相手に失礼ですよ。
ブランドの意味って・・・・・・ね?キャノン内田恒二社長?
少なくともライカレンズでパナソニックは売り上げが上がったのですから。
ここは更にソニーにαとツァイスですから。3大ブランドだと思うんですが・・・(汗)
書込番号:5193808
0点

お互い社内LAN ROMですし(笑)
書込番号:5194112
0点

ボディはコストパフォーマンスが凄く良いのに、純正レンズが高額ですね。純正レンズは果たして売れるのか、ソニーの腕の見せ所ですね。
私なら、ボディだけ買って、レンズメーカのレンズを買っちゃいそうです。
書込番号:5194483
0点

カメラ大好き人間さんは金持ちじゃろうて、純正レンズをバンバン買うのが吉と見るわい。
わしの装備は何せ「古装備」じゃけんのう。所詮比較にならんわな。
書込番号:5194569
0点

僕は、このカメラにしようと思います。
ミノルタ魂が感じられるから。
(売られたって、カメラ作らせりゃ、俺たちが一番)
たかが機械かもしれませんが、ほれました。
書込番号:5195559
0点

「一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い」はその通りだと想いますよ。レンズなどの資産の問題もありますから、特に上位機では銀塩時代からニコンとキヤノンの独壇場ですし。
パナソニックのDMC-L1が発表されましたが、個人的に食指が動かないのは、カメラメーカーとしてのブランド力がない(実績がない)ことが強いです。もしもフォーサーズを買うなら、オリンパスのE-330あたりを買うでしょうね。
ミノルタ/コニカミノルタのαを使用していなければ、ソニーのαにもあまり興味をもたなかったと思います。
まずは入門機を投入したソニーの戦略は正しいと思います。家電やコンデジのブランド力はあるので、コンデジからのステップアップでは、あまり抵抗はないのではないかと思います。それに、コニカミノルタの開発陣が移籍しましたので、古くからのカメラユーザーにも受け入れやすいでしょうし。
ただ、ハイアマチュアを投入したパナソニックは、レンズセットしか用意していませんし(使いたいレンズを選びたいでしょう)、ライブビューをウリにしていたり(このクラスのユーザならファインダーの見やすさの方をより考えるでしょう)、LUMIXの上位機の位置づけ(25万円も出して買うLUMIXユーザーが多いとは思えない)など、少なくとも初代機は売れないと思います。α7Dですらシェア2%未満だったようですし。
書込番号:5195607
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
何年か前に「ホンダ」が四輪車を発売した時に、二輪メーカーの「くるま」なんて笑っていた四輪のメーカーさん、今どうですか?
CANON・NIKONのブランド志向は銀塩時代の年代には通用してもデジカメ育ちの若い人にはあまり通用しないのではないかとと思います。
システムと一手も一部のマニアを除けばレンズ付きカメラのように本体+高倍率ズームと充電器関係の付属品ですから簡単にシステムが変更できるし、ライカやツァイスのレンズラインナップされているのはとても魅力です。
書込番号:5196016
0点

でもホンダは二輪メーカーの作った四輪というイメージを逆手にとって一台目は売るけど、もう一回ホンダ買う人少ないでしょ。
シリンダーヘッドのオイルが詰ま(中略)オデッ(中略)なんて言い張るようじゃだめですね。
書込番号:5196519
0点

>何年か前に「ホンダ」が四輪車を発売した時
ホンダって最近車を発売したんですか!
何年か前、最近なんですねーそのわりにたくさん走っていて凄いじゃないですか!
ソニーも心配ないですよ!
書込番号:5197376
0点

> CANON・NIKONのブランド志向は銀塩時代の年代には通用してもデジカメ育ちの若い人にはあまり通用しないのではないかとと思います。
今後、デジカメ業界は、銀塩からのユーザーを対象としたキャノンのフルサイズと、APS-Cだけど旧銀塩ブランド志向のニコンと、新規ユーザーのソニーみたいな棲み分けが進んでいくのではないでしょうか?
他のスレにも書きましたが、銀塩の経験があまりなく、これからデジ一で写真を始めようって人達には、フルサイズであることや、ニコンとかキャノンといった古臭いブランドイメージに拘りはないように思います。
それはそれで、各社自分の土俵で一人相撲を取ればいいわけですから、メーカーからしても、やりやすいように思います。
書込番号:5197446
0点

tomooさん、
>ホンダって最近車を発売したんですか!
何年か前、最近なんですねーそのわりにたくさん走っていて凄いじゃないですか!
はい、私が最近入社した1970年にはN360を生産していましたよ。先日退社した1980年にはシビックとアコードを生産していましたね。
書込番号:5199327
0点

デジタル世代と言われると・・・ちょっと年齢があれですが(笑)
一眼レフ使ったことがなく、最近デジ一から写真を始めた
個人的感想ですが・・・
おそらくですが、今でもカメラ(一眼)といえば
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタでしょう。
ミノルタは無くなり、キヤノン、ニコンでシェアの
ほとんど占めてますが。
この手のデジ一の入門機の購入層としてターゲットと
してるのは、コンデジからの買換え層だと思いますが、
イメージとして、Sony=デジ一がユーザの頭に入って
くるまでまだ時間が必要だと思います。
また、ライカとかカールツァイスとか、、、
ふ〜んという感じで、値段、サイズ(重量)に比べれば
どうでもいいと言うと語弊があるかもしれませんが、
それがあるから購入するって感じではないと思いますけど。
#福山くんがライカつかってるから、ライカがほしいとか
(笑)そういう心理が働く場合は別ですが。
カメラに詳しい層だと違うと思いますが、そういう人は
ミッドレンジ(D200や30Dとか)を購入しますよね。
なので、ほどほどの値段で、手軽に使えるという感じで
ないと、ターゲットとしてる層は動かないんじゃないかな?と
思います。
その点、キヤノンのEOS Kiss DNや、D50などはいいところ
突いていると感じますし、いまでもシェアとっているのが
それを物語っていますよね。
このあとSonyがどんなCM戦略を行ってくるのかは
興味がありますね。キヤノンのKissのCMは割りと好きです(笑)
まあ、あとは販売店で店員がどれを売りたいかに掛かって
くるのかもしれませんね。
書込番号:5199434
0点

投稿した後に気がついたのですが・・・
ターゲットとしてる年齢層って、どのあたりなんでしょうね?
20代後半からかなぁ。。。
今の20代前半の人がデジ一を購入するような年齢になる
ころには、ある程度Sony=デジ一も浸透してるかも。
でも今なら、お金持ってるのは団塊の世代ですよね。
ちょうど定年退職して退職金も入ってくるし、年金も
おそらく心配しなく良い、最後の世代でしょうか?
この世代がターゲットなら、ニコン、キヤノンなんでしょうね。きっと。
発売された後の売れ行き、早く見てみたいですね(笑)。
書込番号:5199460
0点

>ターゲットとしてる年齢層って、どのあたりなんでしょうね?
私も正直、その辺は気にしています。で、実際に「α100体験会」に行ってみたのですが、お客さんのほとんどが中高年の男性でした。
早い時間に顔を出したので、そのせいかもしれませんが(笑)。
書込番号:5199616
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩カメラの時は 奥様の顔を伺いながら過ごしていたと思います
現像料等に関しての一種ひけ目があった事は事実です 撮影しても皆同じ雰囲気 同じ写真 思考の裏返しが無いから良い写真は撮れません シャターにこもる力が一層 実力無さに拍車をかけました しかし デジカメは私に何かを与えました それを明確にするのに何年かかるのでしょうか 自由に作画する喜びで追い求めたいと思います 私はSONYのα100に作画について今まで追及し得なかったものを得たいと思います α100のシナバーが私を奮い立たせる事と思います
0点

昔、JSPCというスポーツカー選手権でミノルタのロゴがついたトヨタ車をキヤノンのカメラで追いかけていた時代がありました。あれから18年経つけど「同じ雰囲気、同じ写真」これからも変わりそうにない。
書込番号:5191512
0点

哲学者みたい・・・
外国語論文の翻訳文のようにも見えます。一種独特な雰囲気。
その独特な感性で撮った写真を、是非アップしてくだせえ。
書込番号:5191585
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーのαシステムはコニミノの伝統の光学技術とソニーの高度な電子技術との融合が売りな訳ですから、ソフトだけで達成できる便利機能を提案します。
1)「樽型糸巻き収差オプティマイザー」
ズームレンズには多かれ少なかれ付き物の樽型や糸巻き型の画像をフォトショップで補正しようとすると中々直線がまっすぐになってくれないのはやった事の有る方なら賛成してくれると思います。そこで全ズームレンズのこの特性をデータベース化してカメラのフラッシュメモリーに保存し、この機能をオンすると撮影後瞬時に補正し、どのレンズのどこの焦点距離でもこの収差なしのスッキリ画像を提供します。(JPEGのみ)
2)「周辺光量落ちオプティマイザー」
これも全レンズの光量分布のデータベース化で、この機能をオンするとそれを基に瞬時にどのレンズでも周辺光量落ちがゼロの画面を提供します。この一見簡単そうに思える補正もフォトショップで旨く出来ないのは私だけ?この機能の強調オプションをオンするとロモ風な周辺光量がた落ちな画像も楽しめます。こちらはプォトショップで簡単だけど。(これもJPEGのみ)
これらを可能にするにはレンズにIDナンバーが入っている事が必要ですが、ソニーさん、入っているんでしょ?やってよー!
これを見た方、他社に入れ知恵しないでくださいね。
0点

RAWで撮る人なので要らないけど、一体型のカメラならやっているか、搭載予定はあるみたいですよ。
そういう論文へのリンクをどこかで見た記憶がありますから。
レンズ補正の例をリンク入れておきます。
書込番号:5191210
0点

フイルムカメラでは絶対できないひずみ補正機能、期待してしまいますね。周辺光量補正フィルターは、それだけでもかなり高額。これも期待します。
書込番号:5191224
0点

RAWだとレンズ毎にクセのある歪みを、簡単に補正できるのですか。
書込番号:5191231
0点

RAWだからというわけではないです。
JPEG画像から出来るツールも存在していますから。
ただ、高品位に結果が出せると考えればよいでしょう。
シェーディング補正などはRAWから行った方が色のマッピングへの結果も誤差が少なくなるはずですので。
書込番号:5191236
0点

そうですか。いろいろありがとうございます。私は後から画像を加工するのが面倒なので、レンズ毎のデータベース化による撮影と補正の同時進行に期待してしまいます。ソニーさん見てる? 頑張ってね。
書込番号:5191246
0点

ソニーさん見てる?と思いますよ。
今回は、ソニーらしさ50パーセントで、あまり変わらず、市場調査的な素直な一眼レフと思います。
常に先端技術を製品に投入するソニーさんが、最新AV技術で100パーセント煮詰めるには、もう少し時間が必要そう。
書込番号:5192249
0点

っ NIKONのCaptureNX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/features02.htm
・ヴィネットコントロール(周辺減光の増減)
・色収差補正
・歪み補正
を装備してます。(但し、Nikon製レンズでの撮影に限る)
また、RAWファイルに対してしか適用できませんが。
人によっては、15000円の価値は有りそう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/02/21/3262.html
書込番号:5192523
0点

真偽体さん,
>NIKONのCaptureNX
・ヴィネットコントロール(周辺減光の増減)
・色収差補正
・歪み補正
を装備してます。(但し、Nikon製レンズでの撮影に限る)
また、RAWファイルに対してしか適用できませんが。
な〜んだ、すでに後処理ソフトでは有るんですね。するとこれをカメラに搭載すれば良いだけな訳だ。新レンズはレンズ側に情報を搭載して、それを読み込むで使うと言う事も可能ですね。
そうか、色収差もズームによる色収差の変化もデータベース化すればRAWのRGBデータを基に補正できるわけか。「色収差オプティマイザー」でパープルフリンジも解消! ソニーさん、やってー!
書込番号:5192972
0点

サードパーティーから出てますし、出るでしょう。
DxO Opticsとかあったはず。
http://www.dxo.com/dcm
わたしは自分でサンプリングしてSILKYPIX(R) Developer Studioです。
書込番号:5193245
0点

kuma_san_A1さん,
>サードパーティーから出てますし、出るでしょう。
DxO Opticsとかあったはず。
ほんとだ!これ凄いですねー。こんな風にカメラから出て来たら脅威ですよ。
ソニーさん、ライセンス買うか、会社を買ってアルファに入れてくださーい!
書込番号:5193551
0点

メーカーへの要望は直接伝えられてください。
書込番号:5193675
0点

uma_san_A1さん,
>メーカーへの要望は直接伝えられてください。
はい、たった今ウェブのアンケート欄を通じて提案しました。
書込番号:5194009
0点

>DxO Optics
去年の10月ごろにこのソフトに興味をもって調べてみたのですが、2強のレンズのデーターベースはそこそこにありましたが、αレンズについては、悲しいばかりでした。最も、今はどうなっているかですが・・・。それとえらい高価でした。
それとレンズの個体差や撮影条件から出てくる色収差は一定ではないでしょうし、データベースで補正するというのには限界があるはずです。
書込番号:5194606
0点

倍率色収差は撮影距離でずいぶん違いますね。
exifに撮影距離情報を記録しているカメラではそれを利用してデータベースを割り当てているようです。
αのシステムでは手ぶれ補正用に繰り出しデータとってるので、それをちゃんと記録してくれれば良いのですけどね。
書込番号:5194768
0点

kuma_san_A1さん
そう思います。
RAW現像ソフトは、一例としてDNGのようなものでの統一をもって将来性を保証すべきだと思いますし、各メーカーのレンズエラーを自動補正するデーターベースとその補正ソフトこそが各社もちになるのが正常な姿だと常々思っています。
書込番号:5196709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





