
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2006年6月17日 09:48 |
![]() |
0 | 33 | 2006年6月16日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月15日 15:11 |
![]() |
0 | 60 | 2006年6月17日 03:11 |
![]() |
103 | 1412 | 2007年3月14日 13:12 |
![]() |
0 | 34 | 2006年6月17日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
しょのいち
αマウントって事は、全てのαマウントの銀塩ボディーでもまたその逆でも使用できるってことですよね?でも、どこぞのメーカーはCCDは真っ直ぐの光線を得て画像に変換します、Dタイプ以外のレンズは斜めに光が入るので駄目、だからデジにはD専用レンズをなのよーってうたってました。
周辺測光とか思いっきり落ちたり歪んだりなのかしら?
じゃ、逆に銀塩にDレンズは?どうなのよ???
しょのに
きっと出るだろうと思っていたアルファマウントAFツァイスレンズ
やったー^^807に付けて使うぞ〜。で欲しいのは
Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
あぁ面白そうなレンズー^^って思ってわくわくしていたら
APS-Cフォーマット専用レンズ(フィルム一眼レフカメラには使用できません)
なんなのよ!...なにこれってEOS IX50にでもマウント付けて使えって事?
サイバーショットみたいに、ヴァリオテッサーとか出してよ...18〜140mmF3.5位のやつ
日常域で使いたいよぅ...一本で済むしさぁ...
0点

>いっそニコン判(24x32)3;4をデジタルサイズにすれば
すんばらしいアイデアですね。
レンズと撮像素子のコストダウンが出来て、シェイクに必要なイメージサークルも確保出来る。
アスペクト比 3:4 もGoodかと思います。
まさに「振るサイズ」ですね。
ところで、ニコン判 とは ?
書込番号:5171556
0点

>別にフルサイズって言っても、35mmじゃなくて33mmくらいでいいので、ASを実現して発売して欲しいです。
なるほど!それは良い案ですね。こんな簡単な事が気がつかないのは私だけ?しかしこの間に買い込んだデジタル専用レンズをどうするのか、という問題が起きます。困りました。(気が早いとの声有り)
すると良い名称が必要ですねぇ。
1)ニア・フル・サイズ
2)サブ・フル・サイズ
3)マア・フル・サイズ
4)ワナビー・フル・サイズ
それとも思い切って
5)αサイズ
かな?
書込番号:5171704
0点

昔からあるサイズなので[古サイズ]ですか。(笑)
どうせなら、26*39mmとかの[オーバーフルサイズ]はいかがかな?
広角マニヤ様ご用達ボディね。
書込番号:5171732
0点

↑ うまい。座布団1枚!!
漢字で古才頭なんどぉ〜。なんちゃって。
書込番号:5171805
0点

>ニコン判
終戦後占領下にあった日本が、ライカやツアイスイコンのコピーではなく、日本独自のレンジファインダーカメラを開発しようとNIkon Sに採用し、当時のGHQに反対されたフォーマットです。
「ニコン判」で検索すれば、たくさん見つかると思いますが、一例は下記。
http://www.leicacopies.com/Japan/Nikon.htm
書込番号:5171818
0点

これからの時代、アスペクト比は1:√2が受けもいいのでは?
(お家プリントの大き目サイズはA系用紙ですから、ふちなし印刷でトリミング不要になりますし。)
書込番号:5171857
0点

直径が同じなら正方形が1番面積が大きく出来るように思いますけど。
さすがに正方形は違和感がありますね。
的外れな書き込みですみません(^^;
書込番号:5171907
0点

またフォーマット論争ですか・・・
いろいろ出てくるでしょうけれど、
基本は「3:2」ですよ。
A4などを考慮すれば、1:√であり、
写真紙(Lなど)を考慮すると、3:4
これからを考慮するならハイビジョン、9:16
昔のハーフ版やらニコン版やら、正方形やら
云々いうでしょうけれど、全て何かしら根拠
があったとしても、他からみれば異サイズ。
結局結論は出ませんよね、この手の話題は。
書込番号:5171943
0点

フィルムのライカ判は、スプロケット孔8個のピッチ、ニコン判は7個とサイズに制約があります。
これからのデジタルに、何もライカ判に拘る必要はないという意見です。
自由に種々のサイズで新規に開発してほしい。
さしあたって、長辺をちょっと小さく。
書込番号:5172101
0点

トライポッドさん ニコン判ですが、数値は32X24ですが、実力は30X24です。不思議と自動機での途中切断も無かったです。コマとコマの間が大きく、フィルムの送り量は36mm対応だったのでは?と思います。プリントした両サイドは当然ですが、真っ黒です。
たしかにデジカメなんですから、サイズにこだわる必要も無いのかもです。でも、プリントサイズを考慮した比率で調整はしていただきたいようには思います。
で、コストバランスの良い所があればです。コストが安くならないのであれば35mmフルサイズにこだわって!の気持ちです。
書込番号:5172293
0点

E30&E34さん
実機を、お持ちなのですね。うらやましい。
発売後、前にも書きましたようにGHQのクレームが有って、途中切断が無いように、まもなくパーフォレーション7から8に設計変更になっていますから、それだったでしょうか。
私の場合は、今で言う中判から始まり、その後セミ判やシックス判が永く、35mmは、一種の小型カメラとして入ったので、カメラは、進歩とともに小さくなる経験から、これがフルサイズという感じは全然しないのです。
35mmでの判は、実際のレイアウトで切り落とすことが多く645とか67がフィルムでの経験上ぴったりなのです。
この板では、手ぶれ補正を撮像素子でする関係で、専用設計の場合は良いのですが、イメージサークルに数ミリの余裕が必要になりますから、フィルム用のレンズを流用するためもあり、少し寸法を切り詰める提案です。
書込番号:5172389
0点

同じイメーシサークルの中、四角に面積を求めると全て同じ面積になります〜。
よって長辺を縮めると、短辺を伸ばす事が可能となります。
つまり、AやBの印刷の規格で合わせて、5対7にするのも良いですね〜
確かに現在のフォーマットは規格外ですし〜印刷でデザインし使う時も、トリミングして一番無駄が出ますしね〜
紙媒体の印刷は、2Bの6×4.5に6×8やその上のシートフイルムの5×7が確かに無駄が無く捨てる所が少なく綺麗に収まりますから〜
無駄がない分プリント時の画質も少しは良くなりますしね!
絵画学的にも5×7が黄金分割にはまります〜
写真プリントにしても、現在は全紙を含め全てがロール印画紙なので、印画紙の送りをカスタムで調整し、引き伸ばしレンズを新しく変えるか、現在の引き伸ばしレンズは手札からW4サイズまでズームレンズなので、このズーム比をマニュアルで調整すれば、フォーマットが変わっても対応できる筈です〜
製品としてソニーさんにせよ何れかにせよこの辺を考えてコマーシャル業界的にも、古式であるにせよ安定感のあるフォーマットの採用が嬉しいのですがね〜。
犠牲になるのはシャッタースピードくらいかな?
スリット送りだから関係ないかな?
昔から絵描きやデザイナーが集まると35mm判は使えない〜
6×4.5だとフイルムも現像代も35mmと殆ど変わらないし捨てる所が少なく、画質もびっくりするほど違う〜とか騒いで、参考意見をリサーチに来たフィルムメーカーさんにのたまってました〜
書込番号:5172688
0点

>同じイメーシサークルの中、四角に面積を求めると全て同じ面積になります〜。
なりませんよ〜。正方形が最大です。面積の式S=4r(Sinα X Cosα)を眺めて見ればSinα、Cosα共最大が1でαが0度の時Sinαが0、90度の時Cosαが0ですから一定ではない事はこれでも分かります。(r:イメージサークルの半径、α:中心から四角のコーナーまでの角度)
北米ユーザーの環境を説明させてください。フィルム時代から現在までプリントサイズは次のようになっています:
12" x 8"
10" x 8"
7" x 5"
6" x 4"
5" x 3.5" (”はインチの印です)
同時プリントで出す場合は下段2種類の選択になります。35ミリフィルムの縦横比に会うのは6" x 4"と12" x 8"で後は長辺をカットしなくてはならず元の縦横比で無駄なく撮れている場合悩んでしまう事が多々あります。デジタルになってもその辺は自由になったかと言うとそうでもないのは市販の額のサイズとマットのサイズに制約されるからです。これらが全て上記のサイズを元に決められているわけです。そこでマットカッターを買って自分の好きな縦横比にするんですが、これも手間がかかるのであんまりやりたくない。
私の一番好きな引き伸ばしサイズは12" x 8"なのですが、市販のレターサイズ(11" x 8.5")/A4プリンターの用紙では少し足りず、なんでレターサイズ伸びが無いんだ、と思いつつタブロイドサイズ/A3プリンターを使っています。
日本の額のサイズは知らないのですが、ソニーや各社も各国のこの辺の事情を考慮してフォーマットを決めると(あるいは悩んでいると)思います。
書込番号:5173414
0点

額の問題は昔からAやBで少ないですが存在しますしLAでは結構入手しやすかったです。
写真屋さんにはありませんが、それ以外ですね。
それから正方形の話ですが、それは無知ですみませんでした。
以後二度とこちらで発言しませんのでお許しください。
書込番号:5174234
0点

>以後二度とこちらで発言しませんのでお許しください。
そそそそんな〜。ちょとした間違いの指摘であって非難じゃないですよ。謝る必要なんか無いし又来てくれないと私が皆さんに恨まれそうで困りますよー。実は正方形の近辺は大した面積の違いには成らないんです。
ところで「AやB」ってこちらの製図用紙の規格の事をいっているんですか?LAなんて言ってる所を見るとこちらにおいでとか?この規格は一段サイズが変わる度に縦横比が変わると言うのが使いにくい。でも設計が完全にCAD化されてからはBサイズしか使わなくなりました。どんな大きな装置でもBサイズ(11" x 17")におさめて拡大図をどんどん追加すると言う風にやり方が変わったのです。デザインの方はそうはいかないかな。
書込番号:5174388
0点

伝蔵@シリコンバレーさんすいません。
ちょっとブルーなので落ち込んでしまいました。
そんなご心配に及ぶほどの事はありません。来て宜しければ、また来ます。
LAはデザイン室がそちらの勤務の時に居ました。
でも怖い思いをしたのでとっとと帰ってしまいました(汗)
印刷やコピーはAやBなので、これが一番無難かと思います。
額も文房具屋さんにもありますし〜
実は構図的にもこのサイズは正しいので宜しいかと思いました。
まあ〜いくら言ってもメーカーさんには届かないしね〜(哀)
書込番号:5174455
0点

> だからデジにはD専用レンズ・・・
D専用レンズ(デジタル専用?)とはコニミノで言うDTレンズ「デジタル専用(画角が35mm判の1.5倍)の事だと解釈しましたが・・・
> じゃ、逆に銀塩にDレンズは?どうなのよ???
Dレンズと言う場合は「(コニミノの場合)Distance(ディタンス)」を意味し距離情報をカメラ側に伝達出来る機能を持ったレンズの事を意味します。
よって、上記のレンズ表現は別の意味となりますね。
話しを元に戻して、D専用レンズと解釈した場合、レンズはシステムの価格的資産ボリュームを考えた場合、かなりのウェイトを占めるので(Gレンズクラスになるとカメラ本体より価格が高いですから)SONYが将来的にフルサイズ(35mm)の素子を採用してくる可能性が捨てきれない以上、DTレンズ(デジタル専用)は割り切って必要最低限の1本ないし2本程度の所有に留めメインは35mmフルサイズ対応で揃えるべきだと思います。
その方が将来性が有ると思うのですが・・・
※DTレンズはフルサイズ素子には使えません。
システム全体を乗り換えられる裕福な人は別ですが・・・
私はもうαマウントから逃れる余裕はありません(笑)
書込番号:5175775
0点

[5155547]に書いておいたけど500mmレフレックス手持ちは考慮すべきだと思うので、30mm×20mmくらいなら許せるかも。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5153795
書込番号:5175878
0点

reicaさん、その泣き顔が気になりますぅ。
>来て宜しければ、また来ます。
私が仕切っているわけでは無いんですからご自由にどうぞ。LAとちがい物理的な危険はありませんし。
>額も文房具屋さんにもありますし〜
レターサイズ(A)をふち無し印刷すると確かに額はぴったりしたのが多分賞状用なんかでありますね。でもマットはどうでしょうか?通常1/4"全周をカバーしてますよね。私の好みではちょっと寸詰まりな比率ですけど。タブロイドサイズ(B)は11" x 17"でたとえ額やマットがあっても横長すぎでこれも合う写真が限られてしまいませんか。
フー さんさん、
>Dレンズと言う場合は「(コニミノの場合)Distance(ディタンス)」を意味し距離情報をカメラ側に伝達出来る機能を持ったレンズの事を意味します。
ためになりました。そういう意味だったんですね。それを使いストロボのADI(だったかな)調光をするわけかな。
書込番号:5176053
0点

>30mm×20mmくらいなら許せるかも。
そうですね。
フルサイズの限界は、アスペクト比√2:1としても
500mmレンズまでで 29.4x21
800mmレンズまでで 25.8x18.3
でしょうか。たいした違いは無い。
レンズ内シフトレンズ式の場合も、同じでしょうけれどレンズを専用設計すれば、重くて、すごく高価になるが、もっといけない事は無いのかな。
でも、撮像素子シフトにしても補正レンズシフトにしても、重くなれば、それだけ制御性が悪くなるから限界がありますね。
フォーマットは、小さなほど手ぶれ補正には有利のようだ。
書込番号:5176543
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私の甲州印傳の小銭入れには品良い根付がつけてあります 共に
<なれ>ていて この一対のものが無いと私は一日落ち着きません
PENTAX 6×7も下地の銅(あか)が見えるように<なれ>
てきました CCDの消費期限を心配される方が居られますが
<なれ>に親しんで下さい 私はα100を購入いたします ミノルタのレンズが早く早くと<なれ>を求めて声を上げているからです
琵琶湖の鮒寿司も別名<なれ>といいます
0点

>タイのタガメ(だと思う)もおいしいよ。いい香りがするよ。
あっ、メンダー、だね。超旨い。
メンダー(タガメ)は油で唐揚げして食べるとビールのつまみに最高!!!!!
書込番号:5169468
0点

なにやら天声人語を読んでいるような格調の高い話ですね。
書込番号:5170670
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>CCDにも「慣れ」はあるよ。
>ビデオカメラの話だけど、使わないで放っておくと白キズが出ます。
>某メーカーのCCDは。
>むしろ毎日火を入れていた方が良いです。
へぇ、そうなんですか、初耳です。
毎日使ってても、KD-500Zは、常時点灯ドットが突然現れましたが。
まぁ、CCDってどの道不良確率は、上がって行くもんだと解釈してます。経年劣化って感じですね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5171234
0点

>あっ、メンダー、だね。超旨い。
あぁ〜〜それそれ、超旨い。
昔パタヤに住んでた頃よく食べました。
ご飯のおかず(日本のふりかけ)のように餅米を手で丸めてメンダーつけて食べる。日本人は嫌いらしいけど。あんな美味しいものはないよね。
シンハ〜(Singha)のおつまみにメンダー 超旨い!
ピッキヌだったかなチリもパクパク。
マイペッ、マイ アローイ。マイ ペッ キン マイダ〜〜〜イ。
書込番号:5171831
0点

そーそー、ビールには氷を入れるんだもんねー
メンダーは ちょっと見はアレだけど おいすぃ〜〜〜い。
歯に足が挟まると・・・・・・・ぎゃははははは
書込番号:5172075
0点

あ、僕もビールに氷入れる派。まわりにいなかったので、よかった(^^)
書込番号:5172100
0点

ところでメンダーはどこで買えるんだろう?
タイ人のおねぇちゃんやタイ人の「New半分」のお兄さん?ん?おねぇさん?と仲良しになって本国から送ってもらうのがいちばんいいかな?
メンダーの新しいスレ立ち上げてね。
(顰蹙買うだろうね)関係ない書込はおやめ下さいなんてね。ごもっとも。
ビールはグラスに氷を入れて冷やすんだよね。でも氷なければ生暖かいビールを飲む羽目に。メンダーは美味しいけど、こりゃダメだわ。
メンダーをα100 DSLR-A100 で撮して実写テストなるものでもしましょうか。
メンダーの足が歯の隙間に入ったときの違和感はやだな。
フロス(歯間掃除の糸)で取るんだよ。なければ絹糸でも取れるよ。これですっきり。
書込番号:5172109
0点

ん? グラスはあらかじめグラスを冷蔵庫に入れておきます。氷は普通にビールに浮かべます。
やっぱ変?
書込番号:5172121
0点

>やっぱ変?
かま_さんは、ぜ〜んぶ変♪ (^^;
書込番号:5172141
0点

げ… ぢゃあ缶ビールは程良く凍らせてシャリシャリした頃に飲み始めるなんて言うのやめよ…
書込番号:5172146
0点

バンコクでビール飲めばどこでも氷入りでごんす。
あなた〜知〜ってる〜〜〜、港〜おーYOKOHAMA〜〜〜〜っ
しゅどぅび〜どぅびどぅば〜どぅびどぅば〜〜〜〜〜〜
書込番号:5172311
0点

かま_さんの話いつも楽しく読ませていただいています。
博覧強記で車5台持っている大金持ちのイメージがあります。
むかし流行した一種の高等遊民の方ですか。
私は、ウサギ小屋の住民ですが(笑)、かま_さんの生活に憧れます。また、面白くてためになる話聞かせてください。
書込番号:5172314
0点

明日はEOS板に出張予定 ≡3 ≡3 ≡3 ≡3 ≡3
書込番号:5172355
0点

あ、どうも(^^;; しろうと101さん、こんばんわ。
最近カメラ板にはマトモな事書いてないけど、ワタクシをご存じのようで。恐れいりますm(_ _)m
しろうと101さん、いつも真剣な書き込みで、頭がさがりますm(_ _)mm(_ _)mふかぶか
あ、はい、掲示板違い。ひとまず寝ます。でも今夜飛脚がくるのよ。 凹○バタッ(仮)
書込番号:5172368
0点

えっタイ式ビールの飲み方とおつまみの掲示板じゃないのか。げげっ
お〜い、カカクコム。
タイ輸入食品店も出店させろぃ。
ビールに氷を入れて冷やすのは東南アジアに多いです。
ただグラスに氷を先に入れ、ビールを注ぐと泡で多く出るのじゃ。
先にビールをグラスに注いでから氷を入れるのがこつなのじゃ。
メンダをー食べるときは「糸ようじ」をお忘れなく。
ハーケンクロイツさん、顔のアイコン変わってまっせ。(^^)
書込番号:5174521
0点

>ハーケンクロイツさん、顔のアイコン変わってまっせ。(^^)
ウィ〜〜〜っす。
天皇陛下はタイ王国でも大歓迎をされたようである、、、
めでたい・めでたい。
ニコンだけではなくキヤノンもソニーも半島や大陸なぞどうでもいいから
タイ王国での生産を検討すべきだ、
タイ国民は信用できる。
ベトナムもわりかし好きだな、
書込番号:5174552
0点

タイは好感持てますね。マレーシアも好感持てる。
親日国にこそ支援をするべきだ。
コニカミノルタα7はマレーシア工場製だったのかな?
ところでペンタ67の「慣れ」で銅(アカ)が見える? 真鍮だと思ったんだけど??
α100 DSLR-A100に「慣れ」がつく頃? 次の機種が出てるって。
いや〜〜デジカメのサイクルは早い。まさに使い捨てですね。
俺は金がないから買わんぞ。1Dsほし〜〜〜い。
>お姉ちゃんの写真を撮るときはどうしてカメラなんてどうでもよくなるんだろう?
そ〜そ〜〜!! それにお姉ちゃんを見る目つきが変わっちゃって人格までかわってやんの。 目つきがみょ〜にいかがわしいんだよね。(あ、俺だった)
書込番号:5175194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONY製とコニカミノルタ製での(ボディ、アクセサリー)互換性情報が出ているのですね。
思わずブックマークしてしまいました。
((使えるかは別として)α7000、(うちではまだ現役の)9000やVectisまでも入ってます。)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/index.html
0点

情報ありがとうございます。
R1でフラッシュの選択肢が増えないかなと思っていたので、先日ショールームに足を運び尋ね、一刀両断にされてしまいました。
何を今更ですが、この一覧を見ると本当にコニカミノルタの後継といった感じで、 Cyber-shot シリーズとは切り分けなんですね。デジタル一眼新規参入という点からは、旧ソニーユーザーを顧みずという訳ではないんでしょうけれど、寂しさを感じます。
みなさん全体の流れと違うことを申し上げて済みませんでした。
書込番号:5168273
0点

そうなんですよ〜
別なんですよね〜
この辺りは旧コニミノのユーザー用にアダプターで対応出来ると良いのですが〜
ストロボに関しては規格で統一出来ると助かりますね〜〜
今後どうなるかな〜?
書込番号:5168443
0点

サイバーショットとαでは、同じソニーでも事業部が違うようです。ソニーくらいの規模の会社になると、事業部違いは会社が違うくらいの差があります。
今回は急な話で無理だったとしても、将来的には互換性があるようになるかもしれません。
書込番号:5170054
0点

αyamanekoさん 、このサイト役に立ちます。
Maxxum 7Dを買った後、以前のストロボが無論載るのですが制限が有り過ぎで殆ど使えない事が判り、買い足した私としては助かるー、と言った所。
これに依ると「フラッシュシューアダプター FS-1100」で他社のストロボも載せられる様ですが、これも制限付きでは無いかな、と想像します。その逆の「フラッシュシューアダプター FS-1200」は動作しない、と載っていますね。つまりコニミノ製、ソニー製のストロボはこのアダプターを介しても他のカメラとは働かないと。
調光方式の違いからなんでしょうが物理的に載る様にしただけではダメみたいですね。しかしソニーさん,随分手間ひまかけて移行を判り易くしようとしている事は認めていいですね。
書込番号:5171757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
相談とゆうか独り事とゆうか…よろしければ聞いて下さい。
もうデジ一眼は必要なし!とD200と18−200mmを手放し
コンパクトカメラとビデオカメラだけで頑張ると決めたのに…。
またまたデジ一眼が欲しくて欲しくて…。
D200を手放したのは生活の中でのちょっとした撮影や
子供と遊びに行った時に撮るには大袈裟過ぎるとゆうか
大きくて重たくて邪魔で邪魔で…。
でも今回α100とゆう魅力的なカメラが発表され即予約しました。
でも今でも悩んでます。
また同じ事の繰り返えしになるかも…と考えながらも
やっぱりD200には未練もあり買い直ししようかとか、
でもα100はαSweetDも持ってた事もあるし、
アンチダストが付いたグレードアップで実用的だし、
でもレンズの豊富さや高感度ノイズの少なさから30Dも欲しいし。
最近では女性の方でもデジ一眼で撮った素敵な写真を
ブログにアップされたる方が多くとても刺激になってるんです。
ハァ〜(;´_`;)本当に馬鹿な私…
過去の写真を見返したら20D・17−40mmF4の写真が
好みの画質でした。
0点

「床が抜けないように」注意しましょう。
「ゴミ屋敷」ならぬ「デジカメ屋敷」にもならないように。
書込番号:5168135
0点

私が、こんなことを言うのもなにですが、当分の間掲示板から離れてみては?
書込番号:5168148
0点

おはようございます♪
あゆゆんさんのお気持ちはよ〜くわかります。
僕の場合もPENTAX2台、CANON2台、CONTAX一台、MINOLTA3台
と複数所有しつつレンズも揃えていた事があります。
それを見かねた先輩の一言、
「何でも良いから一つのカメラの単焦点レンズで一年スナップを撮ってみろ!」
で、CONTAXのS2に50mm付けて一年間ずっと持ち歩いていました。
撮ったフィルムは200本ほど、ポジもあるので現像代・プリント代含めて約40万円ほどの浪費です(^^:)
毎日撮っていたのでいまでも50mmの画角は身に染み付いているので
今でもそれを基準に全てを考えています。
そしたら何が欲しくて何が不要なのか見えてきました。
フィルムに近い描写をするデジカメ+コンパクトさ。
それで今はαSD+シグマ18-50mmF3.5-5.6DCが僕のコンデジ代わりです。
(笑
おかげで不満な点を工夫や技術でカバーする楽しみがわかりました。
どなたかも書いておられたように一度一台のカメラを使い込んでみる事をおすすめします。
書込番号:5168150
0点

僕が思うに写真は「1に被写体、2に被写体、3、4が無くて5に被写体」って、被写体ばっかじゃん(^^;
撮りたい被写体がなければ写真なんて何にも面白くありません。
まずは自分が撮りたい被写体を見つけることです。
カメラ選びは二の次でしょう。
書込番号:5168258
0点

今、幼稚園の用事で出先なので携帯からごめんなさい!
みなさん!本当に本当にこんな私の為に
ありがとうございます!感謝してます。
昨夜も今朝もみなさんのレスを読み色々考えてました。
今思うのはデジ一眼を買い最低でも1年は使う!です。
それとカメラ掲示板を一切見ない!(辛いな…出来るかな)です。
カメラに関しては経験者や詳しい方の
話に感化されやすい私の悪い性格…
でも掲示板ってメリットも沢山あるんですよね。
本当に勉強になる良い場所だが、流されやすい私なのよね… 涙
もうひとつの趣味として真剣にカメラに取り組みたい!
写真を撮る事を好きなのは間違いないないです!
自分自身の性格を読むと今買って1年使えるのは
30Dと24mmF1.4L USMが良いかなと…
もしお時間がある方がいらっしゃるならどうぞ
この私の選択にご意見下さいませ。
宝石や服や小物類ではこんな事はないんですけどね…
女の癖にメカや車や新しい物が好きなんです。
書込番号:5168285
0点

スイッチ_凹○ (-.-)オハヨ メカや車が好きだなんて全く信じていませんのでご安心を。
書込番号:5168297
0点

あゆゆんさん お久しぶりです。
久々だと思ったらこんな面白いことになっていたなんて最高です。
今のままのペースで突き進んでください。
各々の使用感等のレポートお待ちしております。
書込番号:5168466
0点

宝石や服・・・・
宝石は買えないな〜〜(汗)
服はライトオンのアウトレットを物色・・・・
ん〜お給料が・・・・
変な所に食いついてしまいました〜〜(汗)
ここはスレが立つのが早いな〜
私の掲示板は寂しいな〜(笑)
書込番号:5168540
0点

こんにちは。
>自分自身の性格を読むと今買って1年使えるのは
30Dと24mmF1.4L USMが良いかなと…
と感じられているのなら、選択としては間違いはありません。24mmF1.4L は高価なレンズですが、フルサイズ換算38ミリですから、焦点域では最もスナップに向いています。
私も予算が許せばこの組み合わせが欲しいですね。でも、それだけの予算はかけられないから、30Dを購入してもおそらくシグマ30ミリf1.4(今持っています)ですませてしまうと思います。
いずれにせよ、単焦点のレンズは写真に真剣に向かい合うためには最良の選択です。自分が何歩か前へ行ったり、後ろへ下がったりして、フレーミングを工夫することによって、写真のおもしろさが必ず増大すると思います。
書込番号:5168619
0点

EF24mm1.4┐
├─差は10万円、写りは同じか下の方が良い
EF24mm2.8┘
どーせ広角だし、2〜3段絞って使うんだろ?
絞り環ないし・・・開放値明るくても・・・・・
ドブに捨てるような金があるんならサマージャンボの資金にした方がいい、
そろそろ1Dsも変わるらしいし・・・・・
書込番号:5168860
0点

α100でも一年もすれば手放したくなるかもしれませんよ。
使いたいレンズを揃えてはいかがでしょう?
書込番号:5168884
0点

レンズ付きフィルムが最適だよ!!!
いらなきゃ捨てればいい。
書込番号:5168951
0点

>EF24mm1.4┐
├─差は10万円、写りは同じか下の方が良い
>EF24mm2.8┘
EF24mm2.8よりシグマ24mmF1.8(現行版)の方が余程良かった。
書込番号:5169639
0点

>EF24mm1.4┐
├─差は10万円、写りは同じか下の方が良い
>EF24mm2.8┘
>EF24mm2.8よりシグマ24mmF1.8(現行版)の方が余程良かった。
・・・・・・散々な評価ですねw
書込番号:5169722
0点

えーそうなんですか!
広角のくせによくぼけるなあ、
20万近くするのに、フード別売りかよ、
金は無いけど欲しいなあー、
と思っていましたが、
これで煩悩から開放されます。
書込番号:5170702
0点

>広角のくせによくぼけるなあ、
ピント外してるだけ、
>20万近くするのに、フード別売りかよ、
そんなにしねーよ、いいとこ15〜6、フードもポーチもついてるぞ
書込番号:5171183
0点

ミノルタのレンズで単焦点1本なら、35mmF1.4Gがお奨めですよ。
α100+35mmF1.4G
絞りはF1.6〜1.7でボケボケで撮るとか、動き回る被写体の場合はF2.8程度にすれば問題無いですし、手ぶれ補正付きですから明るい夜には星を手持ちで撮れます。
それから、自分も17-40mmF4Lを使ってましたよ。10Dですが、ズームレンズとしては良く写りました。ちょっぴり懐かしいです。
今はαSWEETDigitalとα7Digital に、35mmF1.4G NEW をメインで使用しています。
ミノルタの35mmF1.4はシャープ且つボケが綺麗な写りをしてくれます。
ズームレンズと比較して、超音波モーター内蔵には敵いませんが、AFはかなり早めです。
もし35mmF1.4NEWが手に入らないときは、AF20mmF2.8NEW+AF50mmF2.8MacroNEWの2本でカシャカシャ撮るのが楽しいと思います。
参考までにどうぞ。
書込番号:5172376
0点

>最近では女性の方でもデジ一眼で撮った素敵な写真を
>ブログにアップされたる方が多くとても刺激になってるんです。
一度デジ一の面白さを知った貴方はもうコンデジに帰れない
体になってしまっているのでは。
まあー、何にしても
ボディ買ったらレンズ1本ではすまなくなるだろうな。
自分は他の女性と異なり宝石や服や小物類の出費は少ないのでその代わりだと思って自分を許すしかないでしょう。
私は休みがなかなか取れない代わりと思って、
この春はストレス買いしてしまいました。
(結局写真撮りにいけないんじゃ意味無いんだけど、
うちで毎晩カメラの尻なでています)
書込番号:5176107
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
じじかめさんの
>フルサイズのCCDで15万円のデジ一なら、シエアー20%ではなく、
>50%オーバーも可能かも?(少しオーバー?)
は心強い。
デジタル技術者にとって
フルサイズはハイテクではなくてローテクでしょう。
フルサイズ程度の大きさで、現代テクノロジーは歩留まりなど関係ない。
小さいほうが電気は食わないし
より精度を上げてノイズを少なくすれば
素子は小さくてもダイナミックレンジは充分確保できる。
これが、本音ではないですかね。
営業サイドからすれば
これまでは、画素数と小ささが勝負であった。
今は「フルサイズ=高級」と言う概念が定着しつつある。
このスレの住人だけかもしれないが(笑)
開発コストを抜けば製造コストは安そうだ!!
価格は、製造原価ではなく営業戦略で決める。
高値に留めたいが
どこかが、フライングを犯して安値攻勢に出る可能性は充分ある。
ソニー参戦で俄然面白くなりました。
パナはフォーサーズ宣言をしてしまったから、当分フルサイズには出られない。
ニコンはフルサイズを出せば、レンズ戦略の見直しを迫られる。
ソニーはフルサイズ対応レンズを準備している。
逆に、APS対応はカールツアイスを入れて4本のみ。
当分は、これ以上作る気なし。
後のカラスが先になる!!
こんなことを書いていると
秋にソニーからフルサイズ・デジカメが出るのは
既定路線のような気がしてきますね!
じじかめさんの念力が通じれば15万円になる!
でも、デジタル技術者は「フォーサーズでも大き過ぎる」と思ってますよ。キット!
3点

>>DTレンズ
>
> APS-Hや1.1倍でもアウトだし。
> やめておいた方が賢明です。
いつ出るかわからないフルサイズやAPS-Hとか、出るかすら分からない1.1倍とかに縛られて、直近に予定されている唯一の高画質ズームを見送るってのは、時間の無駄にしか思えません。
というか自分の時間だから、いくらに見積もろうと自由だけど、たかだか10万程度でしばらく楽しめるんだから、安いと思うけどね。それより自分の1年の方が安いと思える方には、たしかにお勧めできないかもしれません。
書込番号:6097828
1点

何でいちいち上げるのか・・・・・・・GT氏の発言は明らかに邪魔。
独り言ならチラシの裏にでも書いておけ。
特に[6095153]なんてその極み!!
(貴方の考えに「一貫性」と「合理性」が無くて、散々叩いていた物を、旗色が悪くなると見るや手のひらを返したかの様に持ち上げるのは一連の書き込みから自明)
本人が何をどう言い訳しようが、他の人たちは(言い訳書き込みを含む)それまでの書き込みで判断します。
貴方がやってる事は、何れフルサイズ機が出た時に「俺は出る出るって散々予測してたぜ〜〜〜〜」と自慢書き込みをする為"だけ"の、単なる自己チュ〜行為。
大いに自重しれ。
でなければ、もっと合理的な書き込みを(ここ以外のスレッドに)連ねろ。
2007-PMAの以前と以後では、フルサイズ機に対する期待感は大きく変わった。
このスレッドは、「PMA以前」のスレッドとして役割を終えるべき。
語りたい人は、「PMA以後 → フルサイズ機正式発表!!」までのスレッドを新たに作る事を提案する。
書込番号:6097900
2点

> 貴方がやってる事は、何れフルサイズ機が出た時に「俺は出る出るって散々予測してたぜ〜〜〜〜」と自慢書き込みをする
そんな書き込みはしませんよ。フルサイズが出るとしても、それは主流にはならないだろうし、フルサイズによってAPS-Cが駆逐されるようなことはないだろうというのが「俺が散々予測」した内容です。この認識は、PMAの前後でなんら変わっていませんよ。
書込番号:6098065
1点

素朴な感想。
僕はキヤノン、ニコンの両党使いですが、5Dはサブカメラとして使ってますが、いいカメラです。愛着はわかないですが、135フォーマットサイズのカメラとしてはいいカメラです。
でも、よく5Dのサンプルとして見かけるのですが、
中望遠レンズでのテスト画像に対してですが、
周辺減光は事実あります。開放の特性を活かしきれない。
青空バックにしたポートレートなど。
で、50mm以上の焦点距離の長いレンズを使ったテスト。
広角ほどおきやすいんですよね。
(24−105mmf4などの広角使用時)
あと、レンズにやさしいって言い回し。
レンズを選ばないって言い回し。何か変。
F8位まで絞った写真での、廉価レンズとLレンズの比較。
そこまで絞ればそんなに差ないよ。正直。
要は開放での差。開放に近いF値での差。明るさに差があるんだよ。変な比較テスト。
あと、よく5DとKissDX(?)だったかな?
「キヤノンの廉価デジタル一眼レフ(一番新しい販売の分)」
どこかで、5Dがほしいけど、KissDXから購入して、5Dを待った方がいいという意見が出ると、5D板では、否定っぽく信者に悟らされるけど、正直10万未満のDXの方が、空などや夕暮れのグラデーションなど発色が滅茶苦茶いい。
5Dなど風景時の斜めの稜線などギザギザ感が少し残る。色も不自然。価格は昔から見てるけど、今まで写真がうまいなぁ〜写真のことがわかっているなぁ〜と思ったのは、数人。
http://sun7h.exblog.jp/
上記の方は、1DsMK2も使ってて今はDX使ってる。
あと、名前忘れたけど「take525+」さんだったかな?
上記二人入れて、3〜4人位です。うまいなぁって思ったの。
この価格COMのアルバムリンク機能は、確かに作品の自慢の場ではない。でも思うに、写真って機材沢山持ってても、写真うまくなければ説得力ないし、その人の写真のレベル(写真の工学的なオタク知識ではない)によって感想が違うんですよ。だからリンク機能を設けて、その人の写真レベルがわかるようにしてるんだと思う。
まぁ5Dっていいカメラだと正直思うけど、「写るんです」にも発色や階調性では負けるよ。解像度はデジタルの方が一部上だけど。
銀塩やってて、デジタルに移った人と、デジタルから入った人とでは感想が違うし、コンデジから入った人では同じ5Dに対する感想がまるで違うし、人が求める評価って、いろんな要素があるよ。
写真がうまい人が「5Dはいいよ」って言われると納得するんだけど、写真知識オタクやデジタルの知識だけは豊富な人に「5Dはいいよ」って言われてもリンクサンプル見て「何だかな〜」って正直思います。
キヤノンもニコンもオリンパスもペンタックスも各メーカー味があっていいと思う。どれが一番ってないんだよね。
同じ5D(キヤノン機)使ってる者として盲目的な5Dユーザーにゲンナリします。
書込番号:6107955
3点

デジカメ&銀塩大好きさん
発色がどうのとか、云々。
人によって色の好みは全く違うし、第一普通に日本人が「発色が良い」と感じるのは内蔵JPEG用の画像エンジンによってガンガンにいじり倒された色です。
得てしてそういう写真は飽和するまで彩度が上がっているし、まあ芸術的と言えば芸術的、こういう色はアジア人種にはウケるんですけど、白人系には全く違う評価になりますね。
銀塩の「写るんです」の方が良いという話も、私にしてみれば「あ、そうですか」で終わってしまいます。
あくまで人の好みなので。
あと、RAW現像すれば発色はどんな風にも変えられます。
銀塩風にも、派手派手にも…
それと、写真工業オタクは写真がヘタ、これは吾輩も含め傾向はありますが、所詮写真の素人ですし、カメラ技術の方に興味を持つか、写真の方に興味を持つか、あまりそういう次元で攻められたくないですね。
確かに両方のスキルがあれば説得力は鬼に金棒なんですけど、両方で説得力を持つ人ってなかなか居ません。
片方からすれば、もう片方の人が言っていることは、何の説得力もなく、別次元に感じますからね、お互い様です。
で、言わせてもらうと、発色が云々という話も、例えば青空の色相が何度、彩度が何パーセントと数値的に言われないと、感覚だけで言われても????なんです。
ご自分が感じられたことは、ただ「良い」って言っても他人にまで伝わりませんよ、テレパシーがあるわけではないので。
色を主観ではなく客観的に言うなら、数値しかないのです、残念ながら。
あなたが良いと感じた「発色」も、感材メーカーやデジカメメーカーの「技術者」が長年かけて研究し、極めて「数値的に管理」されたものです。。
決して一個人の感覚だけで商品は出しません。
それらは、「感覚的発色」ですね。
(「感覚」では安定して商品を供給し続けることが出来ません。数値的に測定して管理しないと)
本来の写真(真実を写す)、「忠実な色」を求めるのが、本当のところの技術です。
まあそういう色はだいたい感覚人間にはウケません。
>広角ほどおきやすいんですよね。(24−105mmf4などの広角使用時)
このレンズは特に口径食が多いし、正直値段ほどのレンズではありません。
あと、コサイン4乗則等で、APS-Cでも24mm相当の画角では結構減光出るはずですけど。
フルサイズはレンズに優しいという話も、レンズの解像度は「単位長あたりの解像本数」で決まるから、フルサイズの方が解像度が有利という基本則を言っているのみです。
>5Dなど風景時の斜めの稜線などギザギザ感が少し残る
あの、これってビュアーソフトのジャギーですよね。
解像度の高いカメラほど出やすい、つまり5Dの解像度が高い証拠です。
解像度の低い画像ほど、そのようなジャギーの出るビュアでは滑らかに見えるものです。
ジャギーが嫌なら、ジャギーの出にくい高級なビュアに換える、もしくは低解像度のカメラを使う、ということになります。
書込番号:6109292
4点

訂正
誤:「感覚」では安定して商品を供給し続けることが出来ません。数値的に測定して管理しないと
正:商品を安定供給するのに「感覚」では決して管理できません。色を測定して数値化し、その数値で管理します。
ですから、いつ誰がどこでやっても、一定の手順を遂行すれば、再現性のある安定した管理・生産が出来るということです。
銀塩フィルムやデジタルカメラの色再現(内蔵JPEG)は、人間の色感覚や市場の好みなどを徹底研究し、メーカーの「色のエキスパート」と言われる立場の人が決めたものです。
(決して忠実色ではありません)
その色再現を数値化・データベース化し、バラツキのない商品が出るように管理しています。
まあ、元はと言えばある人物が好みで決めたものなので、それをまたユーザー一個人が好き嫌い言っても、きりがないです。
またその説得性・客観性も原理的にありません。
書込番号:6109483
2点

なんだかんだ言っても、結局はこのスレ浮いて来ちゃうんだよね。
このスレのせいで重くなっちゃうって人のために、予め「書き込み番号順で表示すれば大丈夫」って事だけ書いておきます。
古いスレはこれくらいで、それ以外の最近レスがついているスレはみんな書き込み番号自体が新しいから、それで何の問題もないです。
> 内蔵JPEG用の画像エンジンによってガンガンにいじり倒された色です。
色もそうだけど、高感度ノイズ対策も内蔵Jpegだと、カメラ本来の実力を表しているわけじゃないんだよね。
色の話をすれば「そんなのRAWで撮って現像すればいいじゃん」とか言う人がいる一方で、高感度ノイズの話だと「普通のユーザーはJpegで出た画像でノイズが多ければ、そんなカメラ使えません」とか言い切っちゃったりする人もいる。
まあ、両方で一貫してればいいんだけど、どうしても身びいきが入るからねえ。
5Dに関していうと、けして悪いカメラだとは思わないけど、どうも価格板あたりでそれを薦めている人たちの一部には、どうしようもない人が少なからずいるような気がして残念です。
パースとか勘違いしている初心者とかに、あえてその勘違いをさせたまま5D買わせようとしたり、発色についても褒める場合には手放しに褒めて、疑問を差し挟むひとが出ると叩いてみたり。
まあ、それはさておき、カメラってそれで写真を撮ろうって人が大多数だと思うんだよね。
写真工業的な人って、それとはちょっと違う基準でカメラを見ている気がする。
等倍で見て解像しているとか、はるか後ろの木の葉が1枚1枚きっちり写っているとか。カメラの基本性能としては、大事かもしれないけど、なんか違う気がする。
多くの人は、カメラに愛着を持って、自分の生活の一こまや自分が感動したものを、感じたままに切り取りたいと思って写真を撮っていると思う。その時に、写っているものがなんだかわからないような等倍鑑賞や、主題とはかけ離れた横の木の葉なんて気にするんだろうか?
書込番号:6109564
1点

うっ、重い。。。
見るときに一回、返信するときに一回、確認するときに一回と計三回も
このスレをダウンロードさせられる。
システムの欠陥です。
>コサイン4乗則等で、APS-Cでも24mm相当の画角では結構減光出るはずですけど。
絞って改善するならその影響ではありません。
もっとも広角側で絞り開放を何を撮るんだという突っ込みは無しでお願いします。
書込番号:6109576
1点

>写真工業的な人って、それとはちょっと違う基準でカメラを見ている気がする。
まあ、そうでしょう。
技術的な視点で見ないと、個人の感覚話だけでは全く客観性が無いということを言いたいだけです。
カメラの基本性能はどうか、という話ですから、その話に客観的視点で乗せていただいているのみです。
別に、ここで5Dを奨めるなどということはしていません。
写真の芸術性や色の好みは、それぞれお好みでどうぞ。
それについての口出しはしませんし、できません、また人の作った絵に口出しするのは趣味ではありません。
書込番号:6109669
1点

>あと、RAW現像すれば発色はどんな風にも変えられます。
銀塩風にも、派手派手にも…
じゃ納得させて頂ける発色を見せてください(笑)
今まで見たことありません。数人しか・・・。
>確かに両方のスキルがあれば説得力は鬼に金棒なんですけど、両方で説得力を持つ人ってなかなか居ません。
居ますよ。数人。前述のとおり。
>例えば青空の色相が何度、彩度が何パーセントと数値的に言われないと、感覚だけで言われても????なんです。
ご自分が感じられたことは、ただ「良い」って言っても他人にまで伝わりませんよ、テレパシーがあるわけではないので。
色を主観ではなく客観的に言うなら、数値しかないのです、残念ながら。
客観的にいう必要性はないです。写真を見ていいと思うのは、綺麗と思うのは主観でしかないですから。
逆に彩度が何パーセントって、写真鑑賞しながら言う人ってオタク位ですよ。
>あの、これってビュアーソフトのジャギーですよね。
解像度の高いカメラほど出やすい、つまり5Dの解像度が高い証拠です。
解像度高くて、シャギーが見えるんではなくて、デジタルの限界だと思いますよ。純正ソフト、SILKYPIXなど稜線は弱いです。ビュアーソフトって何がありますか?
最後に納得させる写真を見せてください。ウンチク述べる前に。
僕も5Dもってますが、カメラとしては、「!?」だけど、いい写真が撮れるいいデジカメだと思いますよ。
でも、一番ではないです。売れている台数でも主流ではないですし、総合点で一番ではないと思います。
画質だけ求めるなら、機動性は別にして135フォーマットではなく、中判デジタルとかの方が数倍いいですし。
価格、カメラのボディ性能、デザイン、画質、俊敏性、信頼性、写真の発色、好みのメーカーなど、いろんな項目を加味してそれぞれが一番のカメラを決めるのです。
5D持ってなければ人であらずんばという姿勢が、同じ5Dユーザーとして恥ずかしいです。理論だけ述べて・・・。
何が一番のカメラか、決めるのはそれぞれのユーザーです。
書込番号:6111272
0点

上がってるので、二言ほど
>このスレのせいで重くなっちゃうって人のために、予め「書き込み番号順で表示すれば大丈夫」って事だけ書いておきます。
D200のスレで
>出先でPHSだったので回線が遅くて、α100のスレが重くて、なかなかここを見る余裕がありませんでした。
って書いてるのは何なんだろう(?_?)
それと、5Dを否定してるのか、フルサイズを否定してるのかよく判らないスレを付けないでください > デジカメ&銀塩大好きさん
(「フルサイズセンサーが駄目!!」って主張ならともかく、5Dの意見は5Dの板でどうぞ)
ってか、ソニタムさんもレス付けないで下さいよ(^^;)
※付けるなら他のを上げて〜w
書込番号:6111377
0点

>解像度高くて、シャギーが見えるんではなくて、デジタルの限界だと思いますよ。純正ソフト、SILKYPIXなど稜線は弱いです。ビュアーソフトって何がありますか?
あのね、ここであなたのボロが全部出ていますよ。
SILKYPIXのプレビューはジャギーが出る最たるものです。
市川ラボラトリーのHPだかBBSに、ベンダーの担当者が直接述べています。
これは、プレビューを高速化するため、プレビューの経過具合をわかりやすくするため、敢えて残存させているものです。
ジャギーの出にくいプレビューが出来るソフトの代表は、Photoshopです。
一度同じ画像で試されてみては如何でしょうか。
>解像度高くて、シャギーが見えるんではなくて、デジタルの限界だと思いますよ。
デジタルの限界ってなんですか?
誰でもわかる、説得力のある表現で説明してください。
主観も良いけど、もっと勉強してください。
いろいろなテイストの画像を出すには、SILKYPIX3.Oのテイスト機能に代表例が数種類用意されています。
>5D持ってなければ人であらずんばという姿勢が、同じ5Dユーザーとして恥ずかしいです。理論だけ述べて・・・。
だから、誰がそんなこと言った?
具体例をリンクして。
一応言っておきますが、私は画像関係のエンジニアであって、あなたの様な文章の書き方は一般人の代表的なものとしてはよく理解しています。
写真がんばってください。
出来ることなら、あなた自慢の素晴らしい写真も披露されては如何でしょうか?
書込番号:6111438
3点

>あのね、ここであなたのボロが全部出ていますよ。
SILKYPIXのプレビューはジャギーが出る最たるものです。
市川ラボラトリーのHPだかBBSに、ベンダーの担当者が直接述べています。
これは、プレビューを高速化するため、プレビューの経過具合をわかりやすくするため、敢えて残存させているものです。
ジャギーの出にくいプレビューが出来るソフトの代表は、Photoshopです。
一度同じ画像で試されてみては如何でしょうか。
プレビューのみの話ではないです。よく文章読みましょう。
Photshopも試してみましたし、ジャギーの見えない風景写真の稜線が写っている写真見せてください。今まであまりこの板のサンプルで見たことありません。
>デジタルの限界ってなんですか?
誰でもわかる、説得力のある表現で説明してください。
発色、階調性、写真展に行って、全紙で出展している写真は、写真展ではおおかた銀塩(中判、大判)です。ご存知でしょう。
でも、利便性が圧倒的に高いし、暗室ラボ的に自分で表現出来るからデジタルを使う人が多いのだと思います。デメリットを補って余りある利便性がデジタルにはあるのです。
利便性含めて、表現の自由性も含めて、デジタル並みのメリットある銀塩があれば、100%そっちを使います。
>だから、誰がそんなこと言った?
具体例をリンクして。
検索するのが面倒だけど、この1点については、みな思っているんじゃないですか?(嫌味なんだよね)
>写真がんばってください。
あなたこそ。あなたの屁理屈に、写真のセンスと技術があれば鬼に金棒ですよ(笑)
>出来ることなら、あなた自慢の素晴らしい写真も披露されては如何でしょうか?
あなたと同じ位へたくそです(笑)
ポートレートがメインなので・・・(笑)
書込番号:6111586
0点

Photoshopでもジャギーはゼロじゃないです。
ただしそれでも高解像度のカメラは若干出ます。
ジャギーに関してはデジタル初心者ほどこの手のクレームが多いのですが、嫌なら本当に低解像度のカメラを使うしかありません。
まあ、高解像度が活きるのは、大きく延ばさない限り用はないですから、ジャギー嫌いの人はフルサイズ要らないですね。
ちなみに縮小処理が無くなるまで延ばせばジャギーは完全に消えます。
等倍でジャギーが出ないことが、その証明です。
それ以上拡大して見ると、ベイヤーのモザイクが見えます。
それが解像度限界です。
APS-C高画素カメラは等倍でボケていますので(嫌味ではなく事実です)、ジャギーは原理上出にくいと言えます。
APS-Cはこの先いくら画素数増やしても解像度上がらずノイズしか増えないので意味ありません。
600万画素程度で良いと思います。
K100だかK10だか、で良いのではないでしょうか?
>発色、階調性
これもエンジニアからすれば掴みようのない、殆ど宗教語なんですが、まあわかったつもりになっておきます。
(でも一体何を言いたいんだろう)
書込番号:6111732
3点

発色、階調性〜エンジニアからすれば宗教語〜
じゃカメラ雑誌の論評は全て宗教ですね(笑)
みんなも宗教家ですね(笑)
エンジニアからすればって、エンジニアの論点で話す必要は何もないし。
おやすみなさい。
書込番号:6111801
0点

>じゃカメラ雑誌の論評は全て宗教ですね(笑)
はじめて意見が合いました。
総て仰るとおりです。
雑誌は宗教語で一般ユーザーを引き寄せ、スポンサーによってころころ変わる評価記事は広告塔も兼ねています。
しかし、趣味ですから宗教でもいいんです。
宗教と技術はいつまで経っても相性悪いですね。
デジタルカメラは、優秀な技術者が理詰めで知恵を出し合って出来た最高の傑作です。
それはわかってください。
また彼等の大多数が、残念ながら写真など撮らない人たちだと思います。
じゃあ、彼等に趣味として写真をやってもらったら、もっと良いカメラが出来るでしょうか?
使い勝手などは確かにそうでしょうね。
(もっともそんなことはユーザーの方が遙かに知っています。フィードバックすればいいことです)
しかし、主要な性能を決めるデバイスや回路は、写真の腕は全く役に立ちそうもありません。
書込番号:6111909
3点

ソニタムコニミノさんに対する突っかかり具合が、"デジャ‐ビュ"さんを彷彿とさせる・・・・・・えぇ、あっちに転記するネタを探すためにこのスレ読み直してますから(^_^;)
もう来ないで欲しいなぁ・・・・来るなら「写真雑誌は宗教!!」って別スレ立てて〜〜(>_<)
書込番号:6111978
1点

デジカメ&銀塩大好きさん こんばんは
>最後に納得させる写真を見せてください。ウンチク述べる前に。
さすがにこのセリフを書いてしまって、ご自分の写真を公開されていない状態では、ディスカッションとしては100%ソニータムロンコニカミノルタさんの勝ちだと思います。
でも仰りたいことはなんとなくわかります。5Dユーザーだからというよりも最大シェアのキヤノンユーザーだからこそ、他メーカーのユーザーのことも考えて自ら襟を正すべきとの気持ちが必要だということでしょうか。
>あと、レンズにやさしいって言い回し。
レンズを選ばないって言い回し。何か変。
これはむしろフルサイズがレンズにやさしいというよりもAPS−Cがレンズに厳しい(特に広角域において)ということだと思います。
私の考えでは無理なく(極端なコストアップや複雑な光学設計を必要としないということ)レンズ設計ができる焦点距離は35〜200mmの間までだと思います。これはフォーマットサイズに依存しません。銀塩時代の標準ズームは28-105mmが一般的でした。しかしAPS−Cのデジタルでは28mmの銀塩時代の画角を得るのに17mm前後の焦点距離を必要とします。17mmって特殊な領域に入ってます。APS−Cとフルサイズ、たとえ画角は同じでも28mmと同じコストで良好な描写を17mmに期待することは無理です。広角ズームに至っては10〜12mmスタートですから、これでフルサイズと同じ描写を期待するのは難題です。その証拠にAPS−Cの広角ズームはフルサイズのイメージサークルの半分程度のサイズをサポートすればいいのに、大きさ重さはフルサイズとほぼ同じ、F値に至ってはF2.8クラスは一つもありません。
フルサイズの優位性を説くのにボケの大きさを例に出す人が多いですが、私はむしろ広角・標準域においての無理のない描写性能にアドバンテージがあると思います。(逆に望遠ではやはりAPSのアドバンテージは大きいですね。)
書込番号:6112013
1点

> 私の考えでは無理なく(極端なコストアップや複雑な光学設計を必要としないということ)レンズ設計ができる焦点距離は35〜200mmの間までだと思います。これはフォーマットサイズに依存しません。
これは、あくまで、135フォーマットを前提としたバックフォーカスを確保した上でですよね?
よく、マウントの互換性を保ったままだと、フランジバックを変えられないから、広角は不利という話が出てきますが、本来問題なのは、フランジバックではなく、バックフォーカスですから、APS-Cではまだまだ改善の余地があると思いますよ。互換性を一方方向に制限すれば(APS-Cのボデーに古レンズは付くけど、古ボデーにAPS-C限定レンズは付かない)。
> フルサイズの優位性を説くのにボケの大きさを例に出す人が多いですが、
これもいろいろ条件付で、優位性を説く人が多いですね。
同じ画角で同じF値なら、フルサイズの方が大きくボケる。
同じ焦点距離のレンズで、同じ鑑賞サイズならAPS-Cのほうがボケは大きい。しかも、大口径レンズを開放で使う(これ以上は開けられない)という前提で、どっちが有利って話。
でも、実際の自分の使用を考えて、どうしてもフルサイズの条件じゃなきゃいや(たとえば、スタジオでのモデル撮影とか)ってんじゃ、たいした問題じゃない。
ちなみに、αクリニックで馬場さんがモデル撮影会に関して、一般の人はモデル撮影会に興味はあるが、実際に行かないのは、あまりいいイメージを持っていないからだ、そのイメージを変えるためにもババロア撮影会をしてる。この撮影会はいいよ〜変な常連いないし、ここの常連さんはみんな言い人ばかりです。他と違って新入りさんにも場所をきちんとって譲るしって、おいおい、それじゃ、他のモデル撮影会(常連)はそんなにひどいのかいって言いたくなってしまいました。
書込番号:6113411
0点

> 広角ズームに至っては10〜12mmスタートですから、これでフルサイズと同じ描写を期待するのは難題です。
レトロフォーカスで、バックフォーカスの制限があると、なかなか厳しいですね。あまり使いませんがコシナのウルトラワイドへリアなんかも持ってますが、レンジファインダーの広角側、なかなか充実していますね。
ミノルタの20/2.8とGR21/2.8で比較すると、広角側の描写性は、やはりレンジファインダーだと実感してしまいます。もちろん、周辺減光は、両方補正した上での比較です。
主に使う広角側は、24mm,28mmくらいですが、それでもバックフォーカスを縮められる事のメリットは大きいです。
書込番号:6113452
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
CCDをフルサイズにしてほしい。
そのボディーの値段は15万。
フルサイズのCCDの原価2.5万。
ただしフルサイズの面積をハイビジョン比に、およそ39×23。
ソニーさんこれでシエアー20%いきますよ。
0点

>こういうのがあったじゃないですか。
懐かしいレンズですね。
少なくとも、他メーカーの現行レンズ・ラインナップの中には見当たらない。
嘘つき呼ばわりは当たってないでしょう。
>実測したら開放値、ほとんど一緒てのはどうでしょう。
完成してもいないレンズに対して何を根拠に?
考えるのは自由ですが、それを公の場に書き込むのは、どうかと思いますが。
書込番号:5165337
0点

キヤノンはフルサイズ素子に関してノウハウを詰めてきたので、すぐさまソニーがコスト面で追いつけることは無いと思いますが、ソニーのフルサイズは大賛成です。
それに連れてキヤノンも活気づきますし。
書込番号:5165833
0点

フルサイズ良いですねぇ。
思ったのですが、フルサイズの平価版でも良いですよね。
高級機の位置付けにするから値段が高くなってしまう。
例えば、AFモーター省略、AS省略(ただし高感度撮影可)、
ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
コンタックスもそうだったし。
そのかわりマットはデフォでM型。
これだったら15万でもいけそうな気がしますが。
もちろん、AF無くても私は速攻で買います。
ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。
みなさんはどうですか?
書込番号:5165993
0点

きっとフルサイズ機がメインになるので、AFはあった方がうれしいです。
標準でM型にして、もっと明るくしたい人はGタイプって感じにして欲しいです。
αの看板がASですから、さすがに落とせないんじゃないでしょうか?
15万だったら仕方ないですけど、あったら助かるASですね。
書込番号:5166586
0点

私は風景専門なこともあり、かすみかすみさんのMF案に大賛成。
もっともフォーカスリングの滑らかさが重要になりますが。
ついでに、2値だけでもいいので超超高感度と超低感度ともにノイズ,色調とも申し分のない機種が出てくれば、AF,ASなしでもきっと買ってしまいます。
書込番号:5166945
0点

手ぶれのせいで、フルサイズの本領を発揮できない私はAS無しでは手が出ません(泣)。
5Dを無理して買った人が「写りが甘い」と文句言って来て、データを検分したら結局手ぶれだった、とのお話を最近お店で聞きました。AS+フルサイズは販売店にとっても「リスク軽減」になると見ます♪。
書込番号:5167973
0点

フルサイズは高感度ノイズが低いので(ISO1600まで実用)、
「APS+AS」VS「フルサイズ+高感度」だったら同じじゃないかと思いますが。
ノイズとブレを両者で比較された方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:5168133
0点

ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
書込番号:5168473
0点

> ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
そうですよね。5Dもってらっしゃるんでしたよね?
ASを使うようになってから流し取りもするようになりましたが、
基本的には被写体には止まってほしいですよね。
そうすると手ぶれ補正よりも高感度ノイズレスの方が良いかな。
いつの日か、CCDの性能があがって、ノイズがどんどん少なくなれば
手ぶれ補正の需要はなくなってきますよね。フルサイズならなおさら。
まぁAPSサイズには手ぶれ補正はあった方が良いかもしれませんが。商売的にも。
書込番号:5169266
0点

「フルサイズでASを駆動するのが難しいなら、いっそAS抜きでも良いから出してくれっ!!」って意見ならともかく、
>いつの日か、CCDの性能があがって、ノイズがどんどん少なくなれば
>手ぶれ補正の需要はなくなってきますよね。フルサイズならなおさら。
これはどうかと思います。
高感度が当たり前になれば、「高感度+手ぶれ補正ならもっと色んな場所で写真が撮れる!!」という流れになるだけだと思いますが、、、、どうなんでしょ??
#フルサイズCCDだって、何時までノイズ耐性の優位性を保つか判ったもんじゃ無いし・・・・・・・
#そのうち4000万画素のフルサイズCCDとか出るかも知れませんよ??
そもそも銀塩時代に言われていた手ぶれ限界速度(1/焦点距離)って、等倍で確認されちゃうデジタル時代では通用しないって意見もありますし、手ぶれ補正は無いより有った方が良いのが自明かと思います。
>ソニーさん、AF、AS無くても良いからお願い作って。
ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が上がる事が予想されますが、、、、、AFは何ら問題無いのでは??
(=省いた所で省コストには寄与しない)
むしろ、"フルサイズ&低価格"という売りを徹底的に出すためには、ルーフミラーファインダー&AF(当然スクリーン交換不可)なんてモデルが出るんじゃ無いでしょうか??
#んで、それが売れれば9D相当(ペンタプリズム&スクリーン交換可能)を考えてくれるとか
書込番号:5170225
0点

>ASでは被写体ぶれは防げませんが、高感度は被写体ぶれも防げます。
動く被写体だけをブラし、動かない被写体は静止させるという撮影テクニックもあります。
オットー・スタイナート ( Otto Steinert ) の「パリの通行人」などは、その代表作だと思います。
書込番号:5170531
0点

シュタイナートと書くのが一般的なようですね(参考にした本が古かった)。
この写真です。
http://www.artnet.com/Artists/LotDetailPage.aspx?lot_id=9BD6C9E65B7BBE2F
書込番号:5170698
0点

真偽体さん
> そもそも銀塩時代に言われていた手ぶれ限界速度(1/焦点距離)って、等倍で確認されちゃうデジタル時代では通用しないって意見もありますし、手ぶれ補正は無いより有った方が良いのが自明かと思います。
「自明」でしょうか?
私の書き込みは「安くしてくれ」という趣旨があるので、
AS抜きでコストが下がるならそれもありうると思います。
フラッグシップの話じゃなくて、平価版の話ですよ。
「だからAF無しでもいいから安く」という書き込みもしてきました。
> ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が上がる事が予想されますが、、、、、AFは何ら問題無いのでは??
(=省いた所で省コストには寄与しない)
AFモジュールは、電子的には大したコストじゃありませんが、
αはモーターをボディに搭載していますし、機械的コストがあります。
また、精度のチェックのコストもあれば、不良品に対するサポートのコストも生じます。
これは全て価格に跳ね返ってくるのです。
フルサイズを求めるユーザーの中には、AFを使わないユーザーも
多いでしょう。私も通常はマニュアル専用なんですが、そういう
ユーザーなら、AF省いた簡易版でも買ってくれると思いますよ。
サモトラ家の三毛さん
> 動く被写体だけをブラし、動かない被写体は静止させるという撮影テクニックもあります。
もちろんそういうテクニックを否定するわけじゃないですよ。
ASはお手軽にそういう写真を楽しむこともできますよね。
ただ、全員に必要な機能でもないということです。
それで本体価格が安くなるなら、歓迎するユーザーもいるでしょう。
あくまで平価版フルサイズ機の話ですので、
最高級、万能タイプ、の話ではありません。
書込番号:5171175
0点

当初は「廉価版だからASは無くて良い」という主張の様に見えましたが、いつの間にか「そもそもフルサイズには手ぶれ補正なんか要らない」という意見にすり替わってますよね??
そっちについてコメントしました。
と言うか、私の方とて、
>「フルサイズでASを駆動するのが難しいなら、いっそ
>AS抜きでも良いから出してくれっ!!」って意見ならともかく、
と前置きしてますし、
>ASは技術的困難があるので、搭載することで開発難易度が
>上がる事が予想されますが
とも書いてますけど??
で、AFを省く事が果たして廉価版発売の鍵になるかですが、、、、AFだけを見て、ファインダーの事は無視ですか??
MF専用になるなら、当然のごとくファインダーはしっかりした物が要求されますよね??
・ルーフミラーでは無くペンタプリズムを使い、視野率と倍率も確保し、更にはファインダースクリーンも交換可能!
・また、高い視野率を誇るからには、当然一台一台調整してから出荷、或いはサービスセンターで調整に対応する必要大有り!!
AF全盛のこのご時世にわざわざマニュアル機を出すなら、これ位の事をしないとユーザーは納得してくれませんよね???
(銀塩の入門用MF機と同じぐらいの値段なら別ですが・・・・・・・そんなに安くなるわけ無いので)
銀塩も含め、今の一眼レフではAF構造を搭載しないボディは皆無です。(ごく一部の入門機以外)
つまり、AFを搭載しない事は、共通的な仕様では有りません。
一方で、廉価版と同じAF構造を積む場合には、下位機種と共通の構造が採れるのでコスト的にはそんなに重たくならない筈です。
繰り返しになりますが、
○廉価AF構造有り+廉価ファインダー
○AF無し+高級ファインダー
では、後者の方がコストが嵩む事と思います。
もう一つ言うと、余りにニッチな方向性の商品は、大量に売れないので結局割高になりがちです。
大量生産によるコスト減を望むなら、結局AFは不可欠かと思います。
書込番号:5173129
0点

> で、AFを省く事が果たして廉価版発売の鍵になるかですが、、、、AFだけを見て、ファインダーの事は無視ですか??
> MF専用になるなら、当然のごとくファインダーはしっかりした物が要求されますよね??
「無視」など刺々しい表現は掲示板で使うのやめてほしいのですが。
ファインダーについても書いてますよ。読み落とされただけでしょう。
> ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
> いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
私はMF専用でも、α9のファインダーは要求しません。
だってそうしたら値段が高くなるから。
α7ぐらいでも十分じゃないでしょうか。
スクリーンはM型固定でいいでしょう。
シャッターも、ミラー周りも、平価版でいいと思います。
それからAFメカニズムを省略しても
コストダウンできないという理由がよくわかりません。
例えばAFボディーから、モーターを除くだけでもいいでしょう。
少なくとも、部品代、AF精度管理のコストが浮くはずです。
もちろんAF不良品へのサポート費用も浮きます。
マニュアル入門機が5万くらいでしたので、フルサイズCCD搭載で
15万くらいはどうかな?というイメージです。
まぁ細かい意見は色々あるでしょうが、
「フルサイズ=高級機」というイメージが強いので、
平価版でもフルサイズ出したらどうかという話です。
書込番号:5173705
0点

>ファインダーについても書いてますよ。読み落とされただけでしょう
だから、「ファインダーの"コスト"について無視してますよね?」という論説ですが??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ファインダーは視野率93%くらいの銀塩中級レベルで、
> いわゆるAF無しの昔のAEカメラのスペックはどうでしょう?
私はMF専用でも、α9のファインダーは要求しません。
だってそうしたら値段が高くなるから。
α7ぐらいでも十分じゃないでしょうか。
スクリーンはM型固定でいいでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっと・・・大昔の機械式一眼レフ(或いは、現行の入門機)のファインダーと比べると、α-7のファインダーって極上レベルだと思ってますけど、そこがずれてるんでしょうか??
結局のところ、ルーフミラーじゃ満足できなくて、α-7レベルを要求されてる訳ですよね??
それって、ルーフミラーに比べたら格段にコストが掛かると思いませんか??
(MF全盛の時代とAF全盛の今では、ファインダーの最低品質がかなり異なります)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それからAFメカニズムを省略しても
コストダウンできないという理由がよくわかりません。
例えばAFボディーから、モーターを除くだけでもいいでしょう。
少なくとも、部品代、AF精度管理のコストが浮くはずです。
もちろんAF不良品へのサポート費用も浮きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コストダウンが"出来ない"とは言ってません。
"ほとんど役立たない"と言ってます。
少なくとも、ペンタプリズム→ルーフミラーの変更ほどコストに影響しないはずです。
具体例を挙げましょう。
Pentaxの*istDSとDLを比較してみて下さい。
DSとDLの違いは
DS:ペンタプリズム、2.0型液晶、11点AF
DL:ペンタミラー、2.5型液晶、3点AF
です。(ハードウェア的に)
発売当初の価格は、DSのほうが98000円、DLの方が78000程度だったと記憶しています。
量産効果や液晶部分のコストアップなどを差し引いて考えると、ファインダー&AF構造において10000〜15000円程度の違いがあるものと思われます。
で、このうちの大部分はペンタプリズム→ペンタミラー部分が占めている筈です。
#測距点自体は減ったものの、AFシステムは"SAFOX VIII"のままなので
(即ち、モーターなどは同一と思われます 筐体サイズがほぼ同じなので、変更しても小型化に寄与しませんし)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/06/02/1640.html
また、PENTAXが*ist DLに於いて外販のCCDなどに頼ってもあの価格(発売時8万円)を実現している以上、AFシステムを搭載する事によるコストアップ(調整等、不良対応等も含めて)は"軽微である"と判断しました。
以上の理由より、
> ○廉価AF構造有り+廉価ファインダー
> ○AF無し+高級ファインダー
(廉価/高級の違いは、主にミラーかプリズムか)
という結論に達した次第です。
書込番号:5174185
0点

> えっと・・・大昔の機械式一眼レフ(或いは、現行の入門機)のファインダーと比べると、α-7のファインダーって極上レベルだと思ってますけど、そこがずれてるんでしょうか??
> 結局のところ、ルーフミラーじゃ満足できなくて、α-7レベルを要求されてる訳ですよね??
それって、ルーフミラーに比べたら格段にコストが掛かると思いませんか??
(MF全盛の時代とAF全盛の今では、ファインダーの最低品質がかなり異なります)
> 量産効果や液晶部分のコストアップなどを差し引いて考えると、ファインダー&AF構造において10000〜15000円程度の違いがあるものと思われます。
すいません。よくわからないのですが、1万〜2万の議論をされているのですか?
プリズムは単体で購入すると2万くらいですが、原価は数千円でしょう。
コストは組み付けや精度を出すのに使われるわけだと思います。
最高級機ならそのコストは高いわけですが、普及機ならそれなりだと思います。
それと、AF構造の話ですが、電子的機構はそりゃ軽微なコストだと思いますが、
モーターを省略できればそれなりに安くなるのではないでしょうか?
何度も書いてますが、精度のチェックもサポートもなくなりますし。
もちろん具体的な費用はわかりませんし、感覚的なものですけど。
それと、小型化の話はしてませんよ。あと、ASの省略も言いましたけど。
中級機と普及機、差額は10万ぐらいですが、この差は機能の差というより、
精度とサポートのコストが大きいと思います。さらにAFやASを除き、また
シャッターなどの機能も制限し(例えばシンクロを遅くするなど)することで、
5万くらいは安くできるんじゃないかと思いました(思っただけですよ、念の為)。
だからフルサイズが30万だとしたら、平価版は15万くらいかなぁ、、と。
真偽体さん はもし平価版が出るとしたらおいくらだとお考えなんですか?
書込番号:5174274
0点

相変わらず長文で吸いません #最初に断っておきます(苦笑)
>それと、小型化の話はしてませんよ
文脈を汲んでください。
DSとDLのAFモーターに変化がない事の裏付けとして書きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/15/1939.html
>ボディサイズの小型化は、駆動機構の小型化と配置の最適化によるものという。背面左上に配置していた絞りモーターをシャッターユニット左上脇に位置させるなど、複数の見直しを行なっているという。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中級機と普及機、差額は10万ぐらいですが、この差は機能の差というより、
精度とサポートのコストが大きいと思います。さらにAFやASを除き、また
シャッターなどの機能も制限し(例えばシンクロを遅くするなど)することで、
5万くらいは安くできるんじゃないかと思いました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは、「廉価版を安く仕上げるための工夫」と言うよりも、「差別化することによって高級機の価値を高める工夫」では無いですか??(←ASは別ですが)
つまり、高級機を高く売るためには貢献すれど、廉価版で利益を上げるための方策では無いと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すいません。よくわからないのですが、1万〜2万の議論をされているのですか?
プリズムは単体で購入すると2万くらいですが、原価は数千円でしょう。
コストは組み付けや精度を出すのに使われるわけだと思います。
最高級機ならそのコストは高いわけですが、普及機ならそれなりだと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ですから、DSLR普及機たる*istDS/DLの例を挙げてコストを見積もってみたんですけど・・・・・
10数万の機械にとって、1万2万は相当大きいと思ってますけど、かすみかすみさんにとっては些細なことなんですか??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それと、AF構造の話ですが、電子的機構はそりゃ軽微なコストだと思いますが、
モーターを省略できればそれなりに安くなるのではないでしょうか?
何度も書いてますが、精度のチェックもサポートもなくなりますし。
もちろん具体的な費用はわかりませんし、感覚的なものですけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こちらも何度も書いてますが、
1.AFを乗せない事によるコストダウンは、ペンタプリズム→ペンタミラーのそれより小さい(※1)
2.AFを乗せないならば、ペンタミラーでは受け入れられない(※2)
3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
→廉価版に於いてMF機はあり得ない。MF機が出るとしたら、むしろ高級機種でこそあり得る話。(※4)
※1:
*istDLの8万円のうち、AFが2万以上占めるとは考えにくい
CCD+映像エンジンが一番大きく、残りのコストをシャッター/内外装/ファインダー/AF/その他で分け合わないといけないので
※2:
そこを受け入れるというのであれば、この議論は根底から覆ります(けど、そんな商品は売れないこと間違いないと思います)
※3:
銀塩エントリー機種の発売時価格を3〜5万とすると、、、10000円〜20000円程度が妥当では??
#エントリーと言えども、今出てる銀塩一眼レフはかなりの実力を持ってますけどね(Nikon U2、Canon Kiss7、Minolta SweetU)
※4:
AF黎明期なら、今のような廉価AF&廉価ファインダーが無かったのであり得たでしょうが・・・・・
>真偽体さん はもし平価版が出るとしたらおいくらだとお考えなんですか?
廉価版と高級機が幾らで出るかなんて、キーデバイスたるCCDのコストが(今出回ってるAPSサイズと)比較できないので、皆目検討付かないのが正直なところです(苦笑)
そのものズバリの答えが導けないので、判る範囲で外堀を埋めていって、あるべき姿を想像しているに過ぎません。
その辺り(技術的な推測)とは全く関係なく、フルサイズの普及期が出るとしたら・・・・・・・・・出始めの頃のEOS 10D/20Dやα-7D、D200と同じく、20万位が一つの線引きになるのでは無かろうか?? と、漠然と考えています。
書込番号:5175739
0点

真偽体さん
私のしょうもない話に真剣におつきあい下さりありがとうございます。
今日も徹夜仕事で眠くてですね、ごめんなさい、話が頭に入らないんですよね。
え〜と、例えば7DからAF抜いたら、3万くらいは安くなりそうな
イメージなんですが、それも間違いですか?
あとASを抜いたら2万くらいは安くなりそうな。。。
> 3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
MF+ペンタプリズムっていう選択はないのでしょうか?
私が言っているのはこれなんですけど。
まぁいずれにしても、CCD素子が早く安くなって、
フルサイズが手に入りやすい時代がくる日を待ち望んでます。
そんな日までこんな妄想が続くのかな。
でもソニーがちゃんとレンズ出してくれるのがわかったので、
なんとなく希望が見えてきたって感じですね。
書込番号:5175809
0点

>え〜と、例えば7DからAF抜いたら、3万くらいは安くなりそうな
>イメージなんですが、それも間違いですか?
>あとASを抜いたら2万くらいは安くなりそうな。。。
銀塩α-7のAFユニットは当時最速という事もあり非常に力が入ってたと思います。
※最速なのはAF50mm/F1.4を装着時 αの場合ボディ駆動という事もあり望遠側ではどうしてもUSM等に比べて不利ですが、AFモジュール/モーターともに歴代αの中では一番の性能だったと思います
翻ってα-7DのAFですが・・・・・・・・廉価版たるα-70のAFユニットを流用してるというのが専らの噂です。
(AF性能に於いて、7Dと20D/D70の間には大きな差があるのは周知の事実だと思います)
そうなると、そもそも銀塩α-7とα-70の価格差を考えると・・・・・3万はあり得ないとしか言いようがないと思います。
一方、ASの商品価値については2万よりは高い価値があったと思います。(当時のインパクトを鑑みると特に)
逆に、15万とかでもAS無しだったらどうだか判らなかったと思います。(1年以上発売時期が早ければ別でしたが・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 3.ならば、AF+ペンタミラーの方がMF+ペンタプリズムより安く仕上がる(※3)
MF+ペンタプリズムっていう選択はないのでしょうか?
私が言っているのはこれなんですけど。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いやですから、、、、その構成はコスト的に・・・・てか、まさに引用している発言に・・・・・・・・・・
書込番号:5175969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





