
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年6月9日 07:47 |
![]() |
2 | 47 | 2007年6月11日 20:34 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月27日 14:05 |
![]() |
3 | 15 | 2007年5月28日 00:06 |
![]() |
3 | 18 | 2007年5月29日 23:56 |
![]() |
26 | 128 | 2007年6月5日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニー株式会社は、ソニーセミコンダクタ九州(株)熊本テクノロジーセンター(以下:熊本テック)の2号棟に対して、2007年度から2009年度にかけて約600億円の投資を行い、クリーンルーム5,000m²の増床および生産設備増強を行います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200706/07-059/index.html
やはり桁が違いますね。まあ携帯電話やコンデジのものもあります
が、当然大きなセンサーの製造まで視野に入ることになります。
以前、リチウムイオン電池問題でソニーは研究開発や設備投資の
余裕はないと言い切っていた人もいましたが、その意見は完全に
間違っていたことが証明されました。
0点

ここでNIKON(勿論自社、PENTAX)用のフルサイズ(?)CMOS作るんですね。
出荷はいつになるのかな?
書込番号:6409417
0点

当然のことながら、そこまで踏み込んだ事は何の発表も無い
です(笑)。ですが、今から投資するのであれば、現在他社が
製造しているレベルの物をキャッチアップできる能力はあるの
が常識でしょうね。(製造するかどうかは別ですが)
書込番号:6409443
0点

SONYは、株価も好調です。
600億・・・世界レベルの企業なのを、改めて思い知らされる金額ですね。
書込番号:6410365
0点

>600億・・・世界レベルの企業なのを、改めて思い知らされる金額ですね。
半導体では大したこと無い。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07052114.cfm
書込番号:6410398
0点

>電池問題でソニーは研究開発や設備投資の余裕はないと言い切っていた人もいましたが、その意見は完全に間違っていたことが証明されました。
了解しました。
大型撮像素子の製造も近いと見てまったく不自然ではないですね。
需要は大きいはずです。
書込番号:6411107
1点

朝方書き込んだ内容が消されてるなぁ・・・・・「その人の発言が、果たして信頼に足るのかどうか?」という事を推し量る材料の筈なんだけど
→ <一体誰が「ソニーは各種トラブルの所為で設備投資の余裕なんて無い」等という戯れ言を言ったか教えてちょ>発言
書込番号:6413707
0点

[5525023] GTからDS4さん2006年10月10日 18:24
どうしてもフルサイズでなければ嫌だという人を除けば、とりあえずAPS−Cでラインナップが充実してくるのを、リアルタイムで楽しめばいいんじゃないですかね?
フルサイズの予定は、ある時点ではあったかもしれませんが、α100とかフルサイズ用のレンズの売れ行きで判断すると、キャンセルになったんじゃないかという気がします。というか、開発投資全体がシュリンクしたんじゃないですかね?(リチウムイオン電池ショックもあったのかも?)
そこそこの量が確実に売れて、かつ、投資コストがあまり大きくない、APS−Cの上位機種にフォーカスして行くと思います。
とはいえ、そのうちフルサイズ出す余裕が出来たら、フルサイズ出るかもしれません。無い物は買えないのですから、あるものを買うか、何も買わないかの選択しかないわけですね。
全文掲載。言い切っては無かったですね。
以前、リチウムイオン電池問題にからめて、ソニーは研究開発や
設備投資が減少したと主張した人もいましたが、その意見は
間違っていたことが証明されました。
に訂正しますm(_ _)m。
書込番号:6415130
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6402936/
上記にも書いていますが、ちょっと整理して書きます。
ソニーの子会社であるソニーセミコンダクタ九州(株)の熊本テクノ
ロジーセンター(以下、熊本TEC)の2号棟がソニーの最新の半導体
工場として2007年5月から生産が開始されています。
クリーンルームが総計20,000m2設置できる規模で、今現在は7,500m2
のクリーンルームが稼働。2009年までに600億円かけて、
5,000m2のクリーンルームの追加と設備の増強が図られます。
生産品目はCMOSセンサーであり、携帯電話向けとデジタルスチル
カメラ向けです。
さて、今現在ソニー製コンパクトデジカメでCMOSセンサーを使った
ものはDSC-R1しかありません。その他の新製品も全てCCDですから
やはりデジタル一眼レフ用のCMOSを製造しそうです。
また2007年5月より7,500m2部分が稼働していますから、夏頃に
は何らかのサプライズがあるでしょう。
書込番号:6415396
0点

昨日の話で恐縮ですが、国債市場で長期金利が急上昇しました。おそらく日本の国債を売却した資金を米国や欧州の高利回り国債に移そうとする思惑や日銀が秋までに利上げをするんじゃないかという観測があるんじゃないかと思うわけです。企業の事業性資金の融資や個人の住宅ローンの金利は国債の利回りに連動しやすい傾向がありますので、長期金利上昇の局面はもろに家計の負担増に影響することが心配になりました。
せっかくデジタル一眼レフカメラがこれから爛熟期にさしかかろうという、まさにこの時点で私たち一般庶民の消費動向に対しモロに足かせとなるような局面にならなければいいなあと思います。このような局面ですからやはり比較的好調な米経済の方に目が行き主軸がそちらにシフトされた製品開発がなされたとしても、それなりの必然性はありますね。すなわち一も二もなく高画素素子搭載機へのベクトルが強まるのではないかと、、、APS-Cサイズ、CMOS、2000万画素、けっして空耳ではないのかも知れません。
書込番号:6416220
1点

いやはや、GT氏。
完全に墓穴を掘りましたね。カメラスレッドのなかで
脇まで改行をせず続ける癖、行間をレス以外でまず空けない
癖が全く同じです。
自分と近しい意見でありながら一切返信していない点も
不自然です。
ハーフサイズ氏が登場してから、GT氏の書込みがぴたりと
止まりました。6日・7日とこれだけ時間をバラバラに書き
込んでおきながら、8日に至ってはこの状況です。
状況証拠は十分でしょう.
恥の上塗りは辞めた方がよいです。
書込番号:6417703
0点

ハーフサイズマンセーさん
経済学 論点散漫でゼロ点です。出直して来て下さい 笑。
書込番号:6417804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どのようなカメラがお望みなのでしょう?。
書込番号:6403234
0点

α100の後継機は待っていません。
中級機やハイエンド機なら惹かれますが…
書込番号:6403263
0点

フラグシップとハイアマチュアモデルどっちが先なんでしょうかね。年内には1機種と言ってましたが...
みんな待ちくたびれてるね。
書込番号:6403291
0点

ハイアマチュアモデルのほうが完成度も高く、こちらの方が年内発売モデルではないかともっぱらの噂です。
書込番号:6403344
0点

う〜ん、相変わらず音沙汰ないですね。
今年必ず出るでしょうが、ソニーの路線が他社とちょっと違う気がします。
書込番号:6403656
0点

普及機の後継よりも、ハイエンドを早く出してブランド力
を高めるという戦略は、まあ正しいような気がします。
書込番号:6403767
0点

同じく、待ちくたびれて倒れてしまいそうです。
6月になったんだから、早く発表してください。ボディもレンズも!!!
書込番号:6403946
0点

明後日の6月6日に発表じゃないですか?ソニーってぞろ目が好きだから。
(と勝手に期待しています。)
書込番号:6404003
0点

六太夫さん に大賛成!
フラグシップでもハイアマチュアモデルでもα100の後継機でも
さらに下のエントリー機でもなんでもいいから、
とりあえず出してほしい。
どのクラスが出てもとりあえず買うから。
使ってみて気に入らなかったら手放すけど。
ボーナスが出るまでに発表がなかったら、ボーナス+新αを買うためにためていたお金はすべてペンタックスのレンズに消えていってしまいそうです。(FALimi3本+DA★)
そうなったら、それ以降良い機種が発表されても買うお金がないし、完全移行です。
まぁ、ペンタのように発表だけして、延期ってのもなんですけど…
書込番号:6404192
0点

モックアップ発表時に、フルサイズか?APS-Hか?APS-Cか?
だけは明らかにするべきでしたね。
そうすれば、他社掲示板のフルサイズ関連スレッドで迷惑行為を
行っているGT氏が、暴れる事は(少しは)回避出来たかもしれません!(笑)
書込番号:6404671
1点

>フラグシップでもハイアマチュアモデルでもα100の後継機でも
さらに下のエントリー機でもなんでもいいから、
とりあえず出してほしい。
どのクラスが出てもとりあえず買うから。
その通りです。
先に出た方を買ってしまいそうです。金額にもよりますが・・・
経済羅針盤でマツダの社長さんが出た時言ってました
「18ヶ月間新車を出せなかったことがある。新車を出せないクルマメーカーは存在する意味がない」みたいなことを。
今ではブランドイメージを確立し、ラインアップも充実してます。
ソニーも頑張ってほしいですね。
書込番号:6404928
0点

少なくとも、今年中には出すんじゃないですか?出すって言ってるし。
まあ、この手の予告に「延期」はよくあるので、多少延びるかもしれませんが、明確な方向性が見えていますから、かなり安心できます。
書込番号:6405009
0点

そういえば、α100って発売からまだ1年経ってないんですよね・・・・。
独り言です。
後継機以外を早く出してもらいたいものですが、
かと言って、どっか(のL1)みたいにとりあえず出されても困りますが。
書込番号:6405447
0点

中古でも値段落ちなくて、新品に近いくらいの金額で取引されてますね。
ソニーとしてもまだまだ行けると思ってるかも?^^
書込番号:6406042
0点

スレ主さんの言う通りだと思います。
最近中古屋で、一式で売られたと思われるαのまとまった出物を、よく見ます。
撤退直後に多かったのが一時静まって、最近再び。これでいいんですかね。
待ちくたびれて他に行っちゃうって、大きな損害だと思うんですけど。
これって、戦略的には失敗なんじゃないでしょうか。
書込番号:6406078
0点

> 最近中古屋で、一式で売られたと思われるαのまとまった出物を、よく見ます。
ミノルタ当時はよく見かけました。
というか、中古価格が他に比べて手ごろなので、結構ハイスペックなボデーやレンズが低予算で揃えることが出来ると好評でしたね。
それに比べると、最近の中古相場は異常ですね。
というか、そもそも程度が良い中古自体が少ないように思います。
まあ、需要と供給の関係で、需要過多(α100買って中古レンズを求める人が増えた?)と供給不足(そもそも、ユーザーの絶対数が少ない)が相まって異常な状態が続いているんでしょうけど?
それが、ようやく、まともな状態に戻ってきたという見方もできるかもしれませんね。
結局のところ、他に行きたい人や、写真という趣味自体やめちゃう人、諸般の事情で手放さなければならなくなった人、物故等で中古市場に流れる個体はそれなりにあって当たり前だと思うのですが?
書込番号:6406201
0点

いえ、中古があるのは普通と思いますが、一式まとまって出るのは別だと思います。
私が言ってるのは、それを見かける率が多くなってきたという事です。
αの中古は多くないので、普段はそんなに棚の品数も多くないです。
ですから逆に、一式出したなってのが直ぐにわかるんです。
ここ1ヶ月で4回くらい見ました。それまではほとんど見なかったんですけど。
一式出されてると、大抵7Dも一緒に置いてある事が多いです。
これは、α100を買わないで7D後継を待ち望んでた人が諦めたって事じゃないでしょうか。
もちろん、ただの偶然かもしれません。
しかし、7D後継が出てたら回避できたかもしれない乗り換えだとも思います。
そう考えると、残念というかもったいない気がします。
書込番号:6406254
0点

>残念というかもったいない気がします。
でも、美味しそう♪
書込番号:6406298
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今月初旬に購入したα100、シャッタ−ボタンの半押しが出来なくなり、購入したYAMADAに持って行き事情を話したところ交換になりました。
交換したα100は今月入荷した物らしく、ファームウエアが1.04になっていました。
0点

何が変わったのか分かりませんが、ファームウェアの数字が上がるのは精神衛生上、好ましいことですよね。公式サイト上でダウンロードできるようにして欲しいですね。
書込番号:6376852
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ミノルタのAF50mm f2.8マクロ初期型と
AF100mm f2.8マクロ(D)をゲットしました
年末にボディとレンズを購入したばかりだし
どちらのレンズも当分の間は
無理だなあと思っていました
ところが
たまたま寄ったリサイクルショップで
50mmが7500円! 即ゲットでした
初期型の古いタイプでしたが
とっても写りがきれいでした
ただ桜を撮るのがなかなか難しい
で しばらく悩んだのですが
47000円で出ていた 100mmを
夏のお小遣いを見込んで 後日ゲットしました
もう お小遣いはないけれど
今年の夏はマクロで遊ぼうと思います
レンズの相場というのが
よくわからなかったのですが
どちらもピントピッタリ 写りもとっても綺麗!
満足です!
田舎でも
探せばあるんですねえ・・
0点

100oマクロはホント絶品だと思います。
以前ペンタックスの100oマクロやタムロンの90oマクロも使っていましたが…格が違うような印象すら覚えました。
夏はマクロ2本で乗り切っちゃいましょうね♪
書込番号:6367632
2点

ご購入おめでとうございます。
50ミリと100ミリあれば不自由はしませんね。
マクロの世界を堪能して下さい。
書込番号:6367811
0点

新緑というか入梅直前の緑のまぶしい季節です。
絞り開放を堪能したいところかもしれませんが、、、
少し絞って口径蝕を回避すると、木漏れ日がまん丸に映ります。
マクロ3兄弟(まだ2兄弟しか手元にありませんが)のある限り
ミノルタ、コニカミノルタ、ソニーコニカミノルタのユーザーは
そう簡単には手放さないと思います。
たまたま日曜日にマクロ100/2.8を付けて旧α-7Dにて近所を散策しました。
やっぱりこの感触がたまりませーん。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070520/
書込番号:6367863
0点

>AF100mm f2.8マクロ(D)をゲットしました<
随分とお値打ちに買われましたね おめでとう
私も探していましたが 中古でも結構いいお値段で SONYの進発物と殆んど差が無かったので ソニーにしました
いずれにしてもいいレンズですね
書込番号:6368253
0点

50mmと100mmマクロレンズ、ゲットおめでとう御座います。
雪のように白い桜を堪能しました。
書込番号:6368518
0点

みなさん 返信ありがとうございました!
lay_2061さん ⇒さん 北のまちさん
ありがとうございます
この夏はこの2本で楽しみます
けーぞー@自宅さん
なるほど・・この休みにでも試してみます
マクロどころか カメラ自体未熟なので
楽しみながら いろいろ試していきます
そうそう リンク先見られませんでした・・残念
rrirriさん
そうですか・・意外といい買い物だったんですね
よかったあ・・
粉雪さん
素敵な写真ですね!
色といい 構図といい 花が浮き立つようですね
とっても参考になります
100mmも上手く使えば
こんな感じにとれるのでしょうか・・
まあ とにかく 沢山撮ってみます
書込番号:6368687
0点

chokoGさんこんにちは。
良いレンズをGET為さいましたね。<(_ _)>
デジタルカメラですと焦点距離が1.5倍に成りますので50mmが使いやすいです。
使用頻度はどんどん50mmに移行してます。(笑)
幼稚な写真ですが作例を<(_ _)>
50mmmacro画像↓
http://minorant.exblog.jp/5438880
100mmmacro画像↓
http://minorant.exblog.jp/2849000
書込番号:6369616
0点

こんにちは。
50mmマクロでその値段って、F3.5の方のでしょうか?まあ3.5でもその値段は記憶がありませんが(うらやましい…)。
私は90mmマクロ(他社品)を使っていてその後ミノルタ50mmマクロを買い足しました(デジタルで使用)。
50mmマクロを買ってしばらくはコンパクトさと焦点距離的な扱い易さから50mmマクロばかりになりました。
でも最近はまたバックとろとろによろめいて、マクロはほとんど90mmの方を持ち歩いてます。個人的なブームによって使用頻度はかなり偏りを見せます(笑)。
ちなみに食事と食玩、おみやげの撮影はどちらでもなく、ほとんどpentaxのoptio W10です(笑)。
書込番号:6372062
0点

こんにちは ニコニコ&ニコンさん
綺麗な写真ですね
沢山撮って練習します
ぼくも先に50mmを手に入れたので
しばらくはそれで遊んでいたのですが
桜を撮りだすと100mmも欲しくなったのです
でも けっこう重いし 50mmより難しいですね
まあ 手持ちで撮っているからかもしれないけど・・
こんにちは ゆったりDさん
買ったのは50mm f2.8初期型でした
ピントリングの細いやつです
状態も良かったし 安かったので すぐに買いました
確かにとっても使いやすいです
どちらのレンズも マクロだけじゃなく
風景やスナップでも活用できればなあと思ってます
書込番号:6372611
0点

chokoG さん
こんばんわ^^
2マクロゲッツ!おめでとうございます^^/
私は100マクロ一本ですが、とても気に入っていて
マクロも風景もポートレートも大部分をこれで撮っています^^v
粉雪さん
お久しぶりです^^
STF、大活躍ですね^^v
書込番号:6375198
0点

すみません、ちゃんと「AF50mm f2.8マクロ初期型」と書いていただいているのに、失礼しました。
私は風景・花系のときはレンズ2本で出歩くことが多いです(場合により11-18mmを追加)。標準ズーム(今は17-50mm)なら望遠の90mmマクロ。高倍率ズーム(18-200mm)だと気分で50mmマクロか90mmマクロ。マクロ2本同時持ち出しということはまずしません。
どちらにするかというときは…
(1)どの程度マクロを使う見込みか:花メインのときはほとんどマクロなのでどちらかというと90mm優先、大きい花のときは50mm、マクロの優先度合いが低いときは取り回しの良さで50mm優先
(2)被写体との距離の見込み:離れ気味見込みなら90mm、手元で撮れる見込みならそのときの気分
(3)とりあえずカメラを持っていく、という程度のときは軽い50mm優先
まあ先日書いたように最近はまた90mmマクロに戻ってるので上記にかかわらず90mmを持っていくことが多いんですけどね。
確かに90-100mmマクロの方がピントは薄い。最近は手持ちオンリーなのでほぼ絞り優先オート(F4.0〜3.5が多い)、マニュアルフォーカスでピントを合わせ直して何枚か撮っておいて後でピントの合い具合で写真を選ぶ、ってパターンが多いです。
書込番号:6375218
0点

>STF、大活躍ですね^^v
桜の季節は標準ズームとこれだけと決めていました。
普通に桜の枝を撮れば、一番いい感じになりますが
似たような絵にしかなりません。
MFで重いから風があるときは三脚が絶対必要です。
2〜3m/秒位なら、数分待つと風も止む瞬間がありますが
その時ピントが合ってないこともあり
なかなか思い通りに撮れませんでした。
最近STFの作例アップがなく、さみしいので
下手ッピーがアップしました。
書込番号:6378854
0点

新緑の季節には花の名山に行く事が多く
マクロレンズは必ず持って行きますが
立ち入り禁止のロープが貼ってある所が多く
標準ズームやマクロでは届かないことも多いです。
こんな時には望遠レンズが必要ですが
そうするとレンズ3本持って行かないといけない。
3本持っていくか、望遠は諦めるか、悩みますね
書込番号:6378881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
自分で持っているカメラへの愛着は、前に「住めばみやこ」と言った方がいました。α100を愛用するものとしてまさにこれなのです。ソニーの雑誌の宣伝にある「目指したのは、誰もがいい写真を撮れること。」というセリフはあたっていると思っています。使った経験からすると気になるところもありますが、その通りのカメラではあります。
そこで、まだまだ普及機としての魅力があるのですから、これをもう少し工夫をして売り込む手立てはないのでしょうか?。私の個人的な考えですが、 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のレンズキットを出したら結構、いまのよいもの志向にあって売れ行きがあがるのではと思うのですが・・・、どうでしょうか?。
0点

世の中には画素数、連写速度、ズーム比、焦点距離、開放F値など
の「カタログスペック」にしか関心の無い人たちが沢山います。
そういう人たちにどう訴えることができるか?
それが重要だと思います。
古くからある「ペプシvs.コカコーラ」では、、、
最近はカロリーゼロというスペックで争っています。
コーラが飲めない飲まない私にはどうでもいいことではありますが。。。
TVのCMの完成度でどちらかを決めるという層もあるのかな?
セットレンズ、キットレンズということはバラで買うよりキット安いのですよね?
値段も重要でしょう!!
メーカー希望小売価格はいかほどに?
書込番号:6355022
0点

別に自分に儲けが来るわけではないですからどうでもよいことではあるのですが、一つ言い忘れていました。このところ「α100に変わる普及機を早く出さないと。」という書き込みが多かったように覚えています。これが一つ・・・。
値段は一応考えてはいました。キットで\149,000で実売を\135,000あたりでしょうか。
書込番号:6355056
0点

>画素数、連写速度、ズーム比、焦点距離、開放F値などの「カタログスペック」にしか関心がない人が沢山います。
これは当然で、私自身もそうした要望が強くあります。これに加えてファインダーの見やすさやAF性能の向上は、けーぞー@自宅さんも同様ですよね。あとはフルサイズでしょうか。ここの所は少し意見が違うことは、ずいぶん前に確認しています。フルサイズというよりもデジタルの世界では、これにこだわらなくても充分画質が確保できる世界が実現できますし、そうした世界はレンズも軽量で性能のよいものが使えて、あえてプロの真似をする(乗せられる)必要のない世界です。
書込番号:6355168
0点

今、R−1使っていて16−80mmのズーム画角やZeissの画質には非常に満足してますがAFで時々不便を囲うことがあるので、一眼で16-80mmVario Sonnarがセットだったら直ぐ買ってしまいそうだな、と思って書き込みました。
一方で、やはり一眼の場合LCDモニターでのプレビューは限度があるので、ファインダーの見易さが一番大事な気がします。
銀塩使っててこのクラスのDSLRのファインダーを覗くとどうしても買うのを逡巡してしまいます。
でもフルサイズとなると値段、カメラのサイズ・重さの面からおそらくとても買う気が起きないと思いますので、α100クラスかもっと小型でファインダーだけ目一杯見やすくして欲しいです。
書込番号:6356206
2点

現行の DT18-70mm F3.5-5.6 の評価にも依ると思います。
個人的には、DT18-70mm F3.5-5.6 レンズキットは捨て難いと
思います。
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
(価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
レンズ鏡筒のホールド部分の最大径がφ72mmはやや扱い難い
ですし、指がレンズに触れ易い点も要注意です。
書込番号:6359244
0点

> Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
> ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
> (価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
価格差や画質差に対する感じ方は、各個人の考え方や価値観でほとんど決まるので、ある人にとっては、その画質のためならこの程度の価格はむしろ安いと感じるかもしれませんし、違う人にとっては、この程度の違いに3倍も払うのは馬鹿馬鹿しいと感じるかもしれませんね。
ただ、それはそれでいいように思います。欲しいほうを買えばいいんだし、嫌なら買わなければいいだけ。そういう選択肢があることが重要。そういう意味で、このレンズは、αの選択肢を大きく広げてくれた1本だと思います。今後も、この手の、ツアイスを冠した、程よく使いやすいいいレンズを多数出して欲しいと思います。
個人的には、年内発売のハイアマモデルに、それに見合う質感と性能の1本(ツアイスでもGでもいいけど、ちなみに、ズームでもいいけど標準単焦点APS-C向けに単焦点Distagonとか?も面白そう)をセットににして、発売記念の限定セットとかで売ってくれると、面白いなと思います。まあ、ありえそうもないけど、発売まではいくらでも想像で楽しめそうです。
> レンズ鏡筒のホールド部分の最大径がφ72mmはやや扱い難い
> ですし、指がレンズに触れ易い点も要注意です。
72mmのステップアップリングを装着して使っています。
見た目の重厚感アップだけでなく、レンズに触れにくくなるというメリットもあります(以前、装着した写真をアップしましたが、個人的にはかっこいいと思っている)。
書込番号:6360117
0点

GTからDS4さん
また、むきになってー、このレンズをいち早く評価してサンプル写真を公開してくれたのは、Noct-Nikkor 欲しいさんですよ。それなりに評価したうえでのこの板へのレスでから・・・。
書込番号:6360142
0点

>Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
>ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
>(価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
そうなんですか!
実際に使ったことが無く文章だけの情報を見ている身ですと、
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5はとても素晴らしい印象
があったのですが、例えばスナップ的な使い方だと(使い方にも
よりますが)あまり差はないって事なんでしょうか?
迷いますねぇ。
書込番号:6360918
0点

>ごく僅かかも知れません
そんなことないと思いますが…
DT18-70売ってDT16-80買う資金に(ほとんど足しになりませんでしたが)したんで直接対決はしたことないですが。
書込番号:6361360
0点

> 実際に使ったことが無く文章だけの情報を見ている身ですと、
結局のところ、実際に使ってみなければ良く分からないと思います。使い勝手や、実際に持った質感とか、描写とかは、それなりにじっくり使って見て、はじめて実感できるものだと思います。
このクラスのレンズなら、エイヤと買って使って、どうしても気にいらなかったら流す、その場合の差額は授業料だと思うくらいでも許容できるんじゃないですかね?多くの場合、授業料は払わずに済むと思います。代わりに、入学金(レンズ沼の?)に化ける?
書込番号:6361423
0点

> 例えばスナップ的な使い方だと(使い方にも
> よりますが)あまり差はないって事なんでしょうか?
(6360918 魅惑の森さん)
ストロボ発光時にレンズフードを外し 逆光 (主に日中シンクロ) で撮った場合
割と高い確率でゴーストは出ると思います。
ある意味では、レンズの差と云うより、フードの差を感じます。
Vario-Sonnar レンズ板でなく恐縮ですが、作例を挙げておきます。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar3.html (影とり+レンズフード併用)
先週ゴースト入り画像を数枚撮ったのですが、途中でレンズに口紅が付いて
しまったので、今回は掲載していないです・・・ 念のため。
書込番号:6375545
0点

>いつも眠いさん
こんにちは!!
そのレンズキットいいですね〜。あったらついいっちゃいそうです。値段は実売13万円ぐらいだったら・・・。。
書込番号:6376182
1点

tai-tai-taiさん こんにちは。
ええ、結構魅力のある取り合わせですし、ソニーもうまく宣伝すれば売れると思うのですが・・・。
\13万なら数もさばけそうですね。
書込番号:6376565
0点

α100との組み合わせもいいとは思いますが、α7Dとの組み合わせがベストマッチな気がします。今日も、少し遅い薔薇などを撮って来ましたが、もう少し望遠側があったほうがいいかなと思いつつも、非常にバランスが取れていて、撮り易かったです。
かといって、α7Dは今となっては過去の製品ですし、なによりコニミノですからどうしようもありませんが、ソニーがバリオゾナーとマッチするようなAPS-Cのハイアマチュアモデルを出して、それと抱き合わせで売るってのはありそうな気がします。早いところバリオゾナーDTとマッチするAPS-Cの上位ボデーを出してほしいと思います。個人的には、レンズは持っているので、ボデーのみ買い増しになりますが。
書込番号:6376769
0点

皆さんのレスにお礼を申し上げます。
このレンズに私自身思いもよらず惚れ込んでしまってスレを立てた次第です。α100も気に入っていますので、いまの所α−7Dはシグマの17-70mmを抱いたままお休み状態です。
次のハイアマチュア機がどんなものになるかが気になりますが、それへのつなぎにも意味をもたせられればと考える次第です。
書込番号:6380351
0点

α100+ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm の
組み合わせではどのような条件でも
絞り開放の中央クロスセンサーで
ファィンダーのピント合焦のサインが出ても
実際の上がりではピントがきてないものばかりです。
以前体験したAF50mmF1.4(旧)でのα-7デジタルとαSweetデジタルのどの絞りでもピントが来ないのと似ています
AF17〜35F2.8〜3.5Dでもありましたが・・。
幸い手持ちのαレンズとデジタルのボディを
コニカミノルタに全部調整に出しましたらピントが来るようになりました。
最近発売のVario-Sonnar T* DT 16-80mmで
ピントが来ないとは思いませんでした
α100では他のレンズが無調整で来ましたから。
ソニーの質問のメールを
入れましたらボディとレンズを点検しますので
送って下さいと連絡が着ました。
早速サービスセンターに送りましたが
診断がとても気になりますね。
尚、デジタル用に調整したレンズは何故か
アナログのα-9、7ではAFで全くピントが来なくなりました。
書込番号:6384936
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
例によってうわさですが、これはフランスからで内容もちょっとばかり気を引きます。
ソニー製の1870万画素、1.1倍センサーでニコンが12ヶ月の独占使用権を保有だそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2176/d3-rppt-70519
0点

いつも眠いさん、おはようございます。
フランスのカメラ雑誌ということは、信憑性が少しは高いのかな???とも思います。
1.1倍ですと、1D MKIIIのAPS-H1.3倍よりも大きく、限りなくフルサイズに近いですね。
いっそのことフルサイズでも良かったんでは?なんて。
書込番号:6353005
0点

dpreview.comの掲示板の噂は、?な気もしますが、ソニーも新機種が
噂されていますので、同種センサー(一部仕様が違う?)を使った
機種が開発中の可能性はありそうですね。
今年の秋を楽しみにしています。(買えませんが)
書込番号:6353007
0点

>いっそのことフルサイズでも良かったんでは?なんて。
ひょっとして これがマウントの影響?
書込番号:6353018
0点

>いっそのことフルサイズでも良かったんでは?
ASを考慮して若干余裕を持った素子に仕上げた…とかですかね?
書込番号:6353024
0点

ニコンへの供給だけの品種であればフルサイズでいいですね。自社使用(AS機能付き)を考えたものかも・・・。
書込番号:6353033
0点

>ひょっとして これがマウントの影響?
テレセントリック?
1.1倍が限界なのかも。
書込番号:6353039
0点

ニコンの1.1倍は以前からニコン板でも出ていましたが、
この1.1倍センサーが現実化するならば、
ソニー機にも(形式番号等を変えて)搭載してくるかもしれません。
今までの流れからすればですけどね。
1.1倍はASの稼動範囲ギリギリ・・・と受け止められなくもないんですが。。。
書込番号:6353055
0点

ニコンからボディー内AS機が出るのは当分先だと思います。また、出たとしても、APS-Cサイズや、APS-Hサイズぐらいまで出フルサイズ機には搭載されないと思います。
→理由:フルサイズの撮像素子にした場合、仮に300mmのレンズでASが聞くようにすると、結構すごい距離を動かすことになるので、今出ているレンズのイメージサークルから簡単にはみ出してしまうから。
1.1倍とか言わずにフルサイズ機を出してほしいです。
書込番号:6353077
0点

>ひょっとして これがマウントの影響?
ステッパーの事情、、、という説も出ていましたね、たしか。
書込番号:6353080
0点

基本的に、かなり眉唾な話だと思いますが、仮に事実だとしてもソニー機にはほとんど影響はないでしょう。
ニコンの独占物の仕様をちょっとだけ変えて使うなんて事は、契約上認められるとは思えないし(D2XsのCMOSなんか見てもわかるけど)そんな姑息な真似したら、今後ソニーの半導体ビジネスは終りです。ファブレスのアメリカの半導体会社のデバイス作っている台湾のメーカーとか、IP流用してトラブルよく起こすみたいだけど、それと同じじゃん。
結局のところ、まったくのデマか、ニコンが意地でフルサイズと似て非なるものを作ってフラッグシップに載せて何台か商売抜きで特定顧客に売るってだけの話じゃないかな?
いずれにしても、妙な仕様を乱立されても、かつてのフィルムのようにほとんどのファーマットが消え去って、最後は135だけになった(デジ1ではAPS-Cか?)ってようなパターンに落ち着くだけだと思いますね。
書込番号:6353233
0点

GTからDS4さん
まあ、噂話に乗っているだけですし、そんなにむきになることはないのでは・・・。
書込番号:6353327
2点

そもそも焦点距離には何%かの誤差が「メーカー側の都合の良いように」含まれているんですよね?
ズームだと顕著なのですよね?
もしそうであるなら,,,フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...
書込番号:6353561
1点

>フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...
Ditto.
書込番号:6353602
0点

> まあ、噂話に乗っているだけですし、そんなにむきになることはないのでは・・・。
瓢箪から駒なんて事になったら・・・。
書込番号:6353763
0点

>>フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...
若干1名、フルサイズが出ると困る立場の方がいらっしゃいます(笑)
どちらにせよ、デジ一の明確な画質向上はより大きなイメージャへとシフトしていくしかないと思います。
書込番号:6353803
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
質問です。
イメージャ(イメージャー)という言葉を使う方がほかにもいますが、これは、ほかのジャンルのセンサーを指す言葉ではないでしょうか。
書込番号:6353952
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>イメージャ(イメージャー)という言葉を使う方がほかにもいますが、
その人のクセが移ってしまったのでしょうか。
今まで通じていたので何も考えずに職場でも使っていました。
英語にしては少しおかしいので和製英語でしょうか、検索してもあまり出てきませんね。
正しい名称なのか不明ですが、これからは気をつけます。
書込番号:6354306
0点

言葉として間違いではないのでしょうが、デジタルカメラの世界では、「イメージセンサー」が一般的に通用していますし、これがなじんでもいますので「イメージャー」と呼ぶこともないと思います。
宇宙関係の計測器、医療機材、特殊なプリンターなどの世界では使われているようですし、価格コムの中で使われていての影響かはわかりませんが、一部のブログでは使われているようです。
失礼しました。
書込番号:6354384
0点

>ニコンの独占物の仕様をちょっとだけ変えて使うなんて事は、契約上認められるとは思えないし
1020万画素素子がいい例だと思いますが。。。
(素子の)外観は殆ど同じで、中身を少しだけ弄って
形式番号を変えていますからね。
現在のニコンは、かつてのような輝きは失せつつ有りますし、
ソニーにも大きい事(独占使用契約とか)は言えなくなってきているかもしれません。
書込番号:6355961
0点

Nikon D200発売されて、同じ素子のα100やPentax K10Dって一年経たないうちに発売されましたよね。
D200のセンサー独占使用権というのは素子にデータ読み出し機構などを加えた全体のひとつのシステムに対してであり、素子自体は「独占」にはなってないはずです。
そうでないとソニーの量産効果が出なくて半導体素子の値段が下がらないのでNikonとしても困ると思います。
うわさなので真剣に考えても仕方ないですが1.1倍で1870万画素とすると一画素あたりのサイズはα100のCCDと同程度?。
Nikon D2XやR-1のCMOSよりは一画素あたりサイズが大きいので今回もCCDでしょうか。あるいは全く新開発の画素サイズのCMOSか。
書込番号:6356212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





