α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信60

お気に入りに追加

標準

価格.comリサーチ デジタルカメラ最新比較

2007/05/19 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

http://kakaku.com/research/
価格.comリサーチ
デジタルカメラ最新比較
あなたの選ぶポイントは?

と言うアンケートの集計が公表されています。
気になる結果が・・・

図4.デジタル一眼レフカメラをお持ちの方にお伺いします。どのメーカーの製品をお持ちですか?】

canon________34.7%
nikon________33.0
pentax_______20.6
olympus_______7.3
konicaminolta_5.5
sony__________4.6
fuji film_____3.7
panasonic_____1.7
sigma_________0.4
other_________0.2
not know______0.1

 sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。

図8.今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、どのメーカーの製品が欲しいですか?】

canon
nikon
pentax
olympus
sony
fuji film
konicaminolta
panasonic
sigma
mamiya
other
no decision

 こちらも pentax/olympusよりも下。
konicaminoltaが入っているのも問題。

 てこ入れが必要ですよ >> sony

書込番号:6351431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 20:35(1年以上前)

> sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。

発売してからの期間が短いですからね。αマウント機というくくりでいけば、オリンパス抜きますね。

> konicaminoltaが入っているのも問題。

なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
α100があるのに、あえてαSDをってのは、ないわけではないとしてコニミノに対するあまり大きな動機付けにはなりそうもありません。つまり、今からでもあえてα7Dが買いたいって事でしょう。
というか、中級機不在ってのが効いているということでしょうね。フラッグシップでも、エントリー機でもなく。
既にアナウンスされている年内発売のハイアマチュア機の詳細が見えてくれば、この層がコニミノからソニーに乗り変わる?大きな転機になりそうです。ということで、規定の路線でいいんじゃないですか>ソニー。
まあ、他人が何欲しがろうと、あまり関係ないですが。αレンズを生かすなら、αマウントのソニー機しかないわけですから。ソニーについていくしかないのがαユーザーの定めです。

書込番号:6351477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/19 21:04(1年以上前)

 ツァイスのレンズをフルオートで使いたいので(コシナのZFは、ニコンの大量に売れ残った復刻SPと同じく、なんか方向性がずれているので。あれだけの値段出してMF専用レンズ買いたくないです)、ソニーの新機種でたら買いたいと思っているんですが、プロなどには他社製品と併用するにはストロボ関係の互換性のなさが倦厭されているとか。
 もちろん、TTLとかは各社独自規格なんで、他社のモノに使う場合は機能が制限されるんですが、真ん中の接点以外をふさいでしまえば、キヤノンのストロボやニコンでも使えるし、その時は、マニュアル発光が基本ですが、外光オートでも発光出来る場合があると聞きます。
 そこで、ストロボ三脚シューアダプターとか、極安いソニー用の奴をエツミさんとかが作ってくれるとか、今は製造していないストロボアダプターを復活させて、サンパックやパナソニックの外部調光ストロボもつけられるようにするとか、まあ、ストロボ使わない人にはどうでもいいことなんですが。アンブレラホルダーの類は標準のシューなので、独自規格のソニーのストロボをそれで使うとなると、いちいちソニー製の高い三脚アダプタを買わされるし。ソニーさんはハクバとかエツミに頼み込んでいろいろ周辺機器をつくってもらえるといいのに。

書込番号:6351619

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/05/19 21:24(1年以上前)

> なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。

まぁ、中古というのもありますからね。

> mamiya

も然り?(^^;

書込番号:6351682

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/19 21:32(1年以上前)

価格.comリサーチ って何だろうと調べたら

「価格.comIDに登録しているユーザーなら誰でも、いつでも
 アンケートに答えることができます。」

知ってたらアンケートに回答したかも。。。

書込番号:6351724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2007/05/19 21:49(1年以上前)

なるほど。

書込番号:6351803

ナイスクチコミ!0


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/05/19 22:19(1年以上前)

【図9.デジタルカメラを選ぶ際に重視するポイントは何ですか?】
のコンデジ購入意向者の答えで、「交換レンズの多さ」って何?
レンズ交換できるコンデジってあるの?
もしかして、「ライカM8」みたいなタイプはコンデジになるのかな?

書込番号:6351934

ナイスクチコミ!0


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/05/19 22:30(1年以上前)

ああ〜、すみません。
価格コムのカテゴリー(?)見ると、「M8」は「デジ一眼」ではなく「デジカメ」になっていますね。
最初から見てみれば良かった‥。
(ファインダーへの画像の写り方の違いで?
あっ、この答えは自分で調べてみます。)
この辺の区別がまだよく分からない和金でした。m(_ _)m

書込番号:6351988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2007/05/19 22:39(1年以上前)

リンク先を見ると、一眼レフを所有している方は約37%ですので、マウントがある程度決まっている方の投票が多いように感じます。
どうせ発表するなら、所有者と未所有者に分けた内容にしてほしいと思いました。

書込番号:6352020

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/20 04:23(1年以上前)

>sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。

これは1年目で入門機一台しか発売してないのである意味で仕方ないでしょうね。
α100の1機種だけで数機種以上出しているペンタックスに勝っていたら
逆にちょっと不思議でしょう。


>konicaminoltaが入っているのも問題。

世の中には現実を直視し受け入ることができない人がいるのも事実。
まあ色々な形で結果的には淘汰されていくんでしょうね。

書込番号:6352919

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/05/20 08:18(1年以上前)

今後購入したいカメラにkonicaminoltaが入っているということは、あまり、現実味のあるデータではないですね。

「プリンス」スカイラインを購入したいといっているようなものですな。

ここのところ、TVCMや電車広告などが目立つようになりました。
そして、α100の価格が上がってきています。

てこ入れしてきてるのかもしれませんね。

価格を下げて量を増やすだけがてこ入れではなく、逆に仕切り価格を上げて、収益を圧迫させずに次の上位機種発売に備えるというのもありですね。

書込番号:6353122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 08:48(1年以上前)

>>konicaminoltaが入っているのも問題。
>
>世の中には現実を直視し受け入ることができない人がいるのも事実。

というか、ソニーから入門機しか出ていないという現実に対して、αの上位機が欲しいという要求をしめしているんじゃないですかね?コニミノ当時はα7Dがありましたから。実際、それ以降の機種に満足がいかずにα7Dを使い続けている人も多いです。かくゆう私もその一人。

書込番号:6353180

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/20 10:39(1年以上前)

>[6351477] GTからDS4さん2007年5月19日 20:35
>> sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
>発売してからの期間が短いですからね。αマウント機というくくりでいけば、オリンパス抜きますね。

 シェア 10%を目指すと言っていたが実現出来ていない(と思われる)

>> konicaminoltaが入っているのも問題。
>なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。

 あまりに表層的な書き込み。sonyを応援したいのなら、もっと建設的な
書き込みをしたら?

 ここの設問は「今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、
どのメーカーの製品が欲しいですか?」なのだけど。よって現 sonyに
買いたい機種がないと言うユーザの気持ちを表している。

 これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
α-100は当初入門機として投入したが(ベースはα-sweet)、K100D/D40
と言った価格破壊機の登場で価格は中堅機となってしまった。
その結果競争力が低下して苦戦中。
その間に pentaxは K100D/K10Dと順調に機種を更新し、シェアを
伸ばしている。その差は何?

Think

書込番号:6353464

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/05/20 11:02(1年以上前)

> シェア 10%を目指すと言っていたが実現出来ていない。

企業の発表目標とは、プロパガンダ的なものがあります。
ホントに10%になったら、供給量が苦しくなりますよ。

キヤノンも、ニコンも、車も、当初の月販計画が続いたら、とんでもない供給過多になります。

> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。

高山さんもおっしゃっていますが、1機種だけでよくがんばっていると思いますよ。
ペンタなどは、もともと一眼のラインナップを持っているし、多くなるのは当然でしょう。

> その結果競争力が低下して苦戦中。

AS搭載機として、K100Dと、α100と、K10Dで、棲み分けできていると思います。
苦戦ではなく、ある程度「想定内」の出来事と思いますよ。
CCDの供給元はソニーですから・・・・。

ソニーがα100を急遽発売したのは、αマウントを守ると言う点で大正解です。
コニミノを買い取った時、充分な開発期間をおいて発売しようとすると、αマウントが市場から一時的に穴が開いてしまいます。
α100とαSDでは、CCDの違いが大きなもので、たいして開発コストもかかっていないでしょうから、極端に量を追わずに済んでいます。

そもそも、そのような市場に対する観点でのつなぎ機種(だからと言って劣っているわけではなく、コニミノ資産の正統継承機)ですから、α100Dだけを見て、ソニー戦略を語るのは「木を見て森を見ず」でしょう。

書込番号:6353527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2007/05/20 12:18(1年以上前)

水を差して悪いがSONYのシェア10%ですか・・・・・?
何とかタイマーがトラウマになってる人も多いのでは?
あ。俺だった。

書込番号:6353703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 12:19(1年以上前)

反論のつもりで、同じ事書いているのに気がつかないのかな?

> ここの設問は「今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、
> どのメーカーの製品が欲しいですか?」なのだけど。よって現 sonyに
> 買いたい機種がないと言うユーザの気持ちを表している。

上にも書いたように、

> ソニーから入門機しか出ていないという現実に対して、αの上位機が欲しいという要求をしめしているんじゃないですかね?コニミノ当時はα7Dがありましたから。

そういうユーザーはα100の上位機種を求めているわけですね。
ただ、

> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。

という理解は間違いでしょう。
そこから埋めていってもα100ほどは売れなかったでしょう。
まずα100で足がかりを築いて、そこから上と下を埋めていくという戦略が見えてきていますね。
ただ、それはまだ数字には見えてきていませんね。
参入してからの時間が短いことが原因ですね。
商品戦略の失敗というより、遅れと言ったほうが正確でしょう。
ただ、これが遅れなのか、妥当な速度なのかは、判断が分かれるところでしょう。
ちなみに、ここでいきなり無理をしてフルサイズなんか出してずっこけた日にゃ、それは商品戦略の失敗といえるでしょう。

書込番号:6353706

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/20 14:21(1年以上前)

>[6353706] GTからDS4さん2007年5月20日 12:19
>> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
>という理解は間違いでしょう。

 人員・設備を継承したのにシェアが下がったのが正しいと?
同時期にライバルメーカーは K100D/D40を出している。何もしないのが
正しい行為??
 α-100はα-Sweet Digitalをベースにしているので開発リソースは
そんなにかかっていない筈。別人員で別機種の開発を進めるべき。
今、後手に回っている事が問題。

>まずα100で足がかりを築いて、そこから上と下を埋めていくという戦略が見えてきていますね。

 25万円の上位機を出せって言い張って誰の賛同も得られず、
月間シェアの分析から下位機種が必要だと言ったら、前言を忘れて
下位機種を出せと言い出し、あまつさえ「隠し球として開発中の」
下位機種があると書込んだキミ。

 K100Dが出、D40がブレイクした段階で下位機種の必要性は見えて
いる (指摘済み)今頃書いても遅い。
 それと他の人が書いているけど、今必要なのは下位機種と後継機では?

>ちなみに、ここでいきなり無理をしてフルサイズなんか出してずっこけた日にゃ、それは商品戦略の失敗といえるでしょう。

 うん、25万円のボディは出ないよね。

書込番号:6353944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 18:22(1年以上前)

> 下位機種を出せと言い出し、あまつさえ「隠し球として開発中の」
> 下位機種があると書込んだキミ。

下位機種を出せというより、シェア稼ぐなら下位機種でしょうってだけ。個人的には、下位機種は要らない。下位機主があるだろうというのは、まず間違いない一方、それに関してソニーは何も公表していないんだから、隠し珠って表現はあながち間違いではないでしょう。

> うん、25万円のボディは出ないよね。

プロ機は25万かも。

書込番号:6354454

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2007/05/21 01:27(1年以上前)

価格.comリサーチ…

ほう
こういうアンケートがあったとは…
知らなかった…^^;

ぜひ答えて
コニミノ一票あげたかった…

書込番号:6356026

ナイスクチコミ!0


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/21 20:06(1年以上前)

>[6354454] GTからDS4さん2007年5月20日 18:22
>下位機種を出せというより、シェア稼ぐなら下位機種でしょうってだけ。個人的には、下位機種は要らない。下位機主があるだろうというのは、まず間違いない一方、それに関してソニーは何も公表していないんだから、隠し珠って表現はあながち間違いではないでしょう。

 駄目、間違い。

・客観的な事実
・それから演繹/推理される推測
・根拠/裏付けのない考え/思い

は、きちんと分けて書くの基本中の基本(報告書や論文を書いた事がないのね)
上の文章の場合、"下位機主があるだろうというのは、まず間違いない" は
ただの想像でしかない。よって、それに続けて "隠し珠" と言うのは間違い。

・下位機種が出るといいな/出て欲しい/出ると思います

と書くのが正しい。


>> うん、25万円のボディは出ないよね。
>プロ機は25万かも。

 自分から墓穴を掘ってどうする(文章を書いたら、相手がどう返すかを
考えている?)

 25万円のプロ機って、D2/1D系の半値だね。それだけチープなボディになる。
そんなボディが欲しいのね、キミは(言ってる事が矛盾)

書込番号:6357867

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/05/22 11:45(1年以上前)

削除されたか・・・?

α-100の宣伝はひどい物です。
新標準レンズといって、18-200を前面に出したり、あまつさえ
手振れ補正機能を「昔は三脚を使っていました・・・」て
写真を趣味にしている人を馬鹿にしているんですかね!!
手振れ補正は補助機能であって、三脚の代替えでは無いというのに
これほど消費者を馬鹿にした宣伝もないでしょう。

GT氏の脳内ラインナップはどうでも良いですが、

下位機種はE-410・K100D・D40がゾーンを形成し、わざわざ重たい亜α-100を購入しない。

同じ価格帯のD80には操作性で負け、KissDXの知名度と完成度の
高さでは、手振れ補正しか売りがないのが現状。

かといってK10DやD200・EOS30Dとは所詮格の違いがあり、
趣味以上のユーザーは購入しない。

下位機種にせよ上位機種にせよ、8月の夏休みシーズン〜運動会
・秋の行楽シーズンに下位機種もしくは上位機種いずれか
を投入しないと、デジタル一眼で目標であった10%シェアなど
とても無理でしょうね。
何にせよ、現在α-100を購入するメリットは、旧来のαユーザーと
特定のレンズを使った一点突破主義でしょう。

プラナーという名前を借りたズームレンズを3.5-4.5という
暗さでありながら、他メーカよりでかい中途半端なものを
作っているようでは駄目です。
(しかもあまつさえ、CONTAXの威を借りて高く売りつける商売)
必要どころの2.8ズームや標準画角に使える単焦点、
30万円等という値段でなく、手頃な値段の望遠レンズ/同ズームなど
早急な整備が必要です。

書込番号:6359979

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

新製品ボディよりレンズでしょう?

2007/05/18 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:47件

ソニーレンズのヨドバシコムでのページ数、わずか2ページ足らず。

純正標準レンズは、デジタル専用のCarl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA

え、F2.8の明るい標準レンズもないのですか?

デジイチはレンズでしょう?

ボディだけでは、言い絵は撮れません。

広角はタムロンの11−18しかない状況で、上位機種がでてもね。発表されたレンズも、何か期待できるのがありますか?

ポートレート専門なら、我輩が持つ単焦点レンズ群で、大丈夫ですが、これから始めるユーザーは、正直いつまでまてば、レンズシステムを完成できるのか心許ないでしょうね〜〜〜。子どもの成長が楽しみなパパママのことを考えてよう、ソニーさん。子どもは成長する、レンズはショボイ。 OH,MY GOD!

そろそろミノルタαのレンズも古くなって、早く買い換えたいけど、いいレンズがないですね。ったく。

書込番号:6348445

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:136件

2007/05/18 23:42(1年以上前)

>F2.8の明るい標準レンズもないのですか?

標準レンズといえば50mm(古い?)。F2.8よりも明るいF1.4 50mmが純正標準レンズでありますねぇ〜

ん? 標準“ズーム”レンズってことが言いたいのですか?
普通カメラのことをご存知なかたならちゃんと使い分けると思いますので、まあまさかとは思いますが、念のため。
で、ご存知の通り今年中に24mm〜70mm F2.8が出るんですよね。楽しみですよね。 SSMならなお良いですね〜

17〜35mm F2.8らしきものもありそうですね。想像と願望ですが。
うーん、ますます楽しみですね〜

そりゃ、C社・N社にはレンズの数ではかなわないですが、αならではのレンズの楽しみと、これから出てくる楽しみがありますよね。

…レスするとまずかったですか…?
ほっとくべきでした?

書込番号:6348628

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/18 23:50(1年以上前)

伏字は禁止なので・・・。

何とかとハサミは使いようの何とかな人は無視しようね!

書込番号:6348671

ナイスクチコミ!1


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/18 23:55(1年以上前)

価格comの管理人さん 私の駄レス削除してもらっていいからね!↑

書込番号:6348682

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2007/05/18 23:56(1年以上前)

水戸のご隠居さん こんばんは。

先ずは、標準レンズの定義を調べましょう。
厳密には違いますが、35mmではで50mm/F1.4、APS-Cクラスでは35mm/1.4Gが標準レンズと言われる(対角の距離に近い焦点距離)ものですよね。ペンタックスではFA43Limitedと言う真の意味でのレンズもありますが。

Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはズームレンズだと思います。最近はズームレンズでもレンズキット等のレンズは標準レンズと呼ばれるようですが。

書込番号:6348692

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2007/05/19 00:02(1年以上前)


うわ、かぶりました。ごめんなさい。

書込番号:6348722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 09:26(1年以上前)

というか、ほとんどのシチュエーションでバリオゾナーは十分応えてくれます。ちょっとお値段はしますが、この画質と利便性を考えれば、7万ちょいの価格(通販ではあまりないけど、店頭だと結構出ますね)って、かなりお買い得だと思います。
それで満足できなけれな、現行の単焦点から選ぶとか、それの種類が少ない事は、メーカーレンズや中古レンズが補ってくれますね。
ミノルタ当時のレンズでも、コーティングが遮光が優れているので、銀塩に限らずデジタルでも十分使える性能を有しています。また、Gレンズの解像度は文句なしだし、私が持っているのはミノルタだけどソニーになってからのSTFもかわりなく魅力的ですね。
ただ、そこまで進むユーザーは全体の何割かで、多くのユーザーにとっては、先のバリオゾナーをはじめとして、現行のレンズでかなり満足がいくんじゃないかな?

書込番号:6349569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 09:30(1年以上前)

> 価格comの管理人さん 私の駄レス削除してもらっていいからね!

というか、この手の魂胆丸見出しのスレを何度も何度も繰り返して立てている人が、なんで野放しなのか疑問なんですが・・・。スレごと削除が妥当だと思うけど・・水戸さんが立てた時点で。

書込番号:6349582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件

2007/05/19 11:31(1年以上前)

おはようございます^^

確かに現行レンズのラインナップは寂しいですよね。。。
旧ミノルタのαレンズはNikonから技術要請が来るくらいの
真面目実直な職人魂の結晶なんで僕は十分満足しているのですが
これからデジイチを購入される方なんかには進めにくいです^^;
お値段も高めですし・・・

ただSONYさんも現状は把握しているでしょうから
このような危惧もいずれご老公と一緒に消えて無くなると思っています。
ユーザーの要求に応える≒販売数アップですから。
早く正式発表が欲しいですね。

書込番号:6349961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/19 12:01(1年以上前)

まあまあ穏やかに行きましょう。
他社と比べて「手ぶれ補正の有無」の二通りのレンズ構成を出すことはありませんので、本数が少ないのは不可抗力でしょう。

APS-Cサイズ路線のまま走り続けるか?
それともプルサイズを新路線として加えるか?
その運命の時期にさしかかっているはずなので、もう少し待ってあげましょう。

というかボディー1機種でここまで善戦しているから安心かも。
他社のように、、、
半年ごとに新機種投入、上位下位機種かは番号だけでは判断付かない、型番の末尾にXやMarkIIを付けるという戦略を採用すれば、台数もシェアも増えるのかな?

新製品を出せば必ず雑誌社の数だけ、ライターの数だけ、コレクターの数だけ、店頭展示、店頭在庫の数だけは売れます。
そんな戦略もありだと思いますけど。。。

書込番号:6350047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2007/05/19 12:39(1年以上前)

あまり真面目にレスするスレではないですよね。

私もなぜ削除されないのか常に疑問です。

あまりにも酷いネガティブキャンペーン&次々と披露されるプアな製品知識、ここまで来るとソニーをおとしめるご本人の目的とは裏腹にソニー応援団を増やしてりるように思えるのですが…

もしかしたらそこまで読んでこういうことをやっているものすごい人なんでしょうかね?

書込番号:6350139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2007/05/19 12:42(1年以上前)

価格comの管理人さん 私の駄レスも削除してもらっていいですからね!

書込番号:6350148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 14:00(1年以上前)

> もしかしたらそこまで読んでこういうことをやっているものすごい人なんでしょうかね?

そうではないようです。
元々は、自分が手にしたαレンズを有効に使いたいとαデジタルを検討したものの、どうやらコニミノが撤退してα自体が消滅しそうだという事でαレンズ売り払って他社に移ろうとしたものの、どうもうまくいかなかったみたい。一方、αマウントはソニーに引き継がれて、消滅しそうもない。しかも、中古相場も上がって、自分が売り払ったときよりも、価値が出てきたのも気に入らないみたいで、αレンズ売り払ってしまった自分の判断の誤りを、αを継承したソニーに対する八つ当たりに摩り替えて、延々こういう無駄な行為を続けているんですね。

書込番号:6350352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/05/19 15:41(1年以上前)

F2.8の標準レンズが必要ならタムロン又はシグマを使えば良いでしょう。

書込番号:6350591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/19 16:11(1年以上前)

ソニーはまだ2年目だし、これからでしょう。
暖かい目でみまもってあげれないのかな。

まあ、このスレは削除対象ですね。

書込番号:6350671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/05/19 21:02(1年以上前)

αユーザーではありませんが、カールツァイスの長年のユーザーとしてみると、バリオゾナー16-80mmと85mm,135mm単焦点 の組み合わせでほぼOKでしょう。何の問題もないのでは?

書込番号:6351600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2007/05/19 21:27(1年以上前)

>新製品ボディよりレンズでしょう?
>デジイチはレンズでしょう?

そんなの人によって違うだろ!!大丈夫か?


>ボディだけでは、言い絵は撮れません。

デジイチの場合、一概にそうとは言えない。


>いいレンズがないですね。ったく

使うのやめればいいんじゃね?
持ってればだけど。

書込番号:6351702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 21:56(1年以上前)

> 持ってればだけど。

本当に持っていると思っている人は、皆無でしょう。

書込番号:6351832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2007/05/20 20:28(1年以上前)

minooepnさん 
標準ズームレンズのことってわかるでしょう?

まあ、田舎のプライタルカメラマンさんは、コニミノが起死回生のα7Dを発表直後に、ミノルタのサービスやα7Dがあたかも欠陥商品のごとくクレーマー情報を流して、「コニカミノルタが三菱自動車工業の二の舞」と迷言を吐いた人ですので、悪いけど、かる〜くスルーパスです。

標準ズームが、Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 特価:¥93,600

我慢して、24-105mm F3.5-4.5 特価:¥54,600

どちらも、暗いので、バースデーろうそく、ショットなど周辺が暗い場面(体育館を含む)、では、ノイズがさらに多くなったり、シャッターが切れないケースも多いですね。

まあ、それがソニーの狙いで、我輩が所有する高価な単焦点を購入させようという作戦でしょうが、子どもできたてのパパママが、この作戦にはまると、痛い出費でしょうね。

35mm F1.4 G 特価:¥177,700
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA 特価:¥170,100
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 特価:¥189,000

『ええ、標準ズームは、DT 18-200mm F3.5-6.3決まりじゃないの?』

このご質問には、だれでもわかる、欠陥リサーチ方法をご指摘しましょう。

青空を画面一パイにフォーカスしましょう。
次に、貴方の近くの電線に、フォーカスしましょう。
あれれ・・・・、ピントが合いません。ソニーの現行の高倍率ズームには、こんな欠陥があります。

こんなものは、標準ズームでも何でもないですね。
誰にでも簡単に撮れるカメラ????? うそはよくないよ。これから、カメラを始める人は、たいていがオートフォーカスを利用するわけで、遠方と手前のピントがあいづらいカメラでは、こどもの一瞬を撮り損ねますね。わたしのように、かわい子ちゃん重視の人は、単焦点レンズ群は魅力ですけどね。肝心のズームは、ひどいですね。

誰にでも簡単に撮れるカメラ、このコピーは間違いですね。
価格が安くなったキヤノン30Dなどのキヤノン製品こそが、ノイズが世界一少なく、バースデーフォトも運動会も誰にでも簡単に撮れるカメラです。

カメラの腕が上がって小学生に上がった頃にはほしくなる70-200mm F2.8 ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。

実はキヤノンは数が豊富なだけでなく、レンズも安いんです。

最後に、GTさん、私のご意見に口を挟むのは勝手ですが、私のように、α100とキヤノンのユーザーになって、同時使用のご経験を積んでからにしましょう。少なくともα100を購入してからお話ください。

書込番号:6354849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 21:19(1年以上前)

> 標準ズームが、Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 特価:¥93,600

価格の最安値で79,777なんですけど?
さらに、なぜかこのレンズ、安く売っている店が結構あって、レンズ板でも安く買っている報告がされているし、私自身も7万円台前半で買いましたよ。これって十分安いですね。
キットレンズとかと比べれば高いけど、写りは段違い平行棒だし、なによりカッコいい。私は個人的に先すぼみが嫌いで(個人的感想は個人的と書けというから書きますが)、72mmのステップアップリングつけていますが、見た目は高々7〜8万の標準ズームとは思えないですね。

> 70-200mm F2.8 ソニーは、特価:¥311,900 、キヤノンは特価:¥249,800 しかもファインダー像も安定する手振れ補正付。

バリオゾナーが高い高いといいながら、出てくる比較はこんなのばっか、一貫性がないにもほどがありますね。

> 実はキヤノンは数が豊富なだけでなく、レンズも安いんです。

ソニーは要所要所に適切にレンズを配置して、抜けがある部分に新規でレンズを開発していますね。そして、レンズの品質を考えれば、けして高くないです。また、それで足りない部分は、レンズメーカーや中古レンズで十分補えるのは既に何度も出てきたとおり。

> 最後に、GTさん、私のご意見に口を挟むのは勝手ですが、私のように、α100とキヤノンのユーザーになって、同時使用のご経験を積んでからにしましょう。

αもキャノンも持ってない人に言われたくはありませんね。
以前の書き込みから、レンズやカメラ一式譲り受けて、ろくに使うまもなく売り払ったのはバレバレですよ。その後、あれ買った、これ買ったって、買ったら分かりそうな間違い何度も書き連ねていますから、もう、誰も信じる人なんていないでしょう。なんて書けば、どっかからサンプル拾ってきて、俺の作品だとか言い出しそうだけど、過去の行動から何をしてもバレるだけですから、やめたほうが無難でしょう。言葉通りに「最後」にしてくださいね。嘘はこれくらいにして。

書込番号:6355029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2007/05/20 22:20(1年以上前)

>カメラの腕が上がって小学生に上がった頃

時間経過がどの程度か分からないが、レンズのF値の低さはカメラの性能アップにより補う事が出来るようになるのでは?
高感度撮影時のS/N比向上により、30DのISO400がその頃発売されるαの新機種ではISO1600相当になり、最高感度6400になれば常用感度で約1〜2段分SSを稼げることになる。
それによりF値の暗さは相殺され、無理してまで高価なレンズを購入する必要はなくなる。
また手振れ補正内蔵のボディで3〜5段分の補正が可能になった場合、現行のレンズ内補正レンズは陳腐化する可能性が存在している。
ただ時系列を考えると、レンズ内補正レンズは更に安価&高補正になっている事でしょうけど。

書込番号:6355327

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 rossi806さん
クチコミ投稿数:14件

新製品たちは早く発売されなければなりませんキヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いから相手の製品と競争するようになれば販売量が急減した事実をSONYもよく分かっているわけで他社製品たちより数ヶ月先に出ると多くの販売をあげることができますアルファ100が出てから 2月がまだ経たなくて出たニコンの D80のためSONYの販売が急減したんです

書込番号:6346250

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/18 08:43(1年以上前)

句読点を渇望します(^^)。

書込番号:6346306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/18 09:43(1年以上前)

お気持ちお察しします。
新α2機種、早く発売になればよいですね。

書込番号:6346426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/18 12:13(1年以上前)

ユーザーとしては早く発売されたほうがいいとは思いますが、そうでなければならないという決め付けはどうかと思います。そもそも、ソニーの販売量がどうとかって、ユーザーが気にする問題でもないと思います。シェアとかはメーカー自身が気にすればよく、ユーザーは製品のできと価格で判断すればよい。
まあ、たしかに早ければそれに越したことはないですが、ものは考えようで、後から他社の良いところを真似して、いいものを出してもらったほうがいいという見方も出来るし、出てきたものがよければ、他社よりたかだか数ヶ月遅くてもユーザーとしては無問題だと思います(メーカーの利益という点では、段違い平行棒ですが、それは株主とかが気にする問題)。
ただし、後から出てきて、モノもいまいちだったりすれば、それは論外ですが・・・。

書込番号:6346725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 BOKUIROSEKAI 

2007/05/18 18:47(1年以上前)

確かに現時点で少し遅れを感じます。
ここ最近α100の価格が上がってきましたよね・・

他社のデジレフは数はあると思いますが
数のあまり選び切れない事もありそうですよね・・
後から販売したとして他社と比べて
機能性に負けを感じると今までの待ちは
何だったのだろうってなりそうが気がします。

もし生産ラインに乗っているのあれば
2機種とも販売してもいいと思うのですが
メーカーとしては多少探りも必要なんでしょうね。

何にしろここまで新機種までの期間がありましたから
機能性に改善や向上をしていると思いますし
期待もしています。

書込番号:6347556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/18 20:26(1年以上前)

BRAVIAは2007年度通期で黒字化、2007年夏には一眼レフ新機種を投入する
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35090/

もっともこの夏に出るのは、先日発表になった2機種のどちらでもなく、フォトキナの時に話が出たきりの、もう1台のエントリ機だろうと私は予想していますが。

書込番号:6347835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/18 20:44(1年以上前)

rossi806さん こんばんは。

お気持ちはよくわかります。ただ、今現在、ニコンで売れているD40やD40Xは、けしてほめられた画質だとは思えないのです。この手の機種を出さないでも、α100には結構競争力が秘められていると思っています。

この板で書いてみてもよかったのだとは思いますが、一応ニコンのD200の板に書いてみました。結果は、当然ですが愛用しているカメラと同じなかまの機種に疑問符を呈したのですから芳しい反応はありませんでした。反応の中で、この板でも有名なある方がスルーを呼びかけたことがとても印象に残っています。

内容は、ぜひ、[6273707]を見ていただければと思います。

書込番号:6347897

ナイスクチコミ!1


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2007/05/18 20:57(1年以上前)

同じ頃、デジ一に進出したパナに比べれば、ずっとマシでは?

L1は見るも無残・・・(T_T)

書込番号:6347948

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/18 21:25(1年以上前)

私は逆に去年の苦々しい経験から先陣を切って発表&発売すべきじゃないと思います。

仮にSonyが先出しで新しい機能やアイデアを搭載して新製品を発表、発売しても
もし売れ行き好調なら他社はそれに待ったをかけるために、
発売は後でいいから
(2〜3ヵ月後に発売予定とか適当に謳っていればいい。
そして発売日に間に合わなくてもそんなの想定内だし、
カメラやレンズならよくあることだから目くじら立てることも無い)
とりあえず他社はSony新製品で好評な部分はモロに真似た製品を発表だけしておいて、
まずお客のSony製品への購買を止めさせる行為が出来るわけですから。
やっぱり今のところ後出しは不利よりも有利な部分が多いでしょう。

個人的には本当は早くαの中級機でも欲しいところですが、
ここまで待ったのならニコンやペンタックスにわざと先に出させて
Sonyはそれらのいい所をパクって、比較的安価で更に他社より
完成された製品が出せるなら、後出しでもいいやという感じです。

もっとも後出しでも待った甲斐の無い製品なら笑われますから、
企業としては適度なプレッシャーがかかり、いいんじゃないですか。

書込番号:6348063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/18 21:27(1年以上前)

追記です。

内容は、ぜひ、[6273707]を見ていただければと思います。→
 内容は、ぜひ、D200の[6273707]を見ていただければと思います。

失礼しました。

書込番号:6348071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/05/18 22:02(1年以上前)

いつも眠いさん

D200の当該スレを見ました。
「スルー」という言葉が出て来るのはkuma_san_A1さんのレスしか見あたりませんが、
私には
「雑誌等の批評やコメントはスルーして、画像サンプルや作例を見て
判断すれば良いのでは?」
というように読めるのですが?

書込番号:6348228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/18 23:33(1年以上前)

rossi806さんは中国の人ですね。

句読点を入れましょう。

ちょっと書き換えてみました。
-------------------------------------
新製品は早く発売されなければなりません。

キヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いので、それらの製品と競争することになり、販売量が激減した事実をSONYもよく分かっているわけです。

他社製品より数ヶ月先に出ると多くの販売量をあげることができます。
アルファ100が出てから 2ヶ月も経過ないうちに出たニコンの D80のためSONYの販売が激減したんです。
--------------------------------------

日本語は難しいですが、頑張ってくださいね。

「急減」という言葉は意味は解りますが使いません。
日本では「激減」と表現しますね。

アルファ100のこと、ご心配のようですが、コメントは他の人のを読んでください。

書込番号:6348583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/18 23:43(1年以上前)

そうです。
あちらでは記事自体をスルーすれば良いという意味です。
あと、印刷じゃわからないし、RAWを使っている人にとってはどうでもいい内容という意味もあります。

本題についてはそれぞれの時点で製品を検討するのでユーザー側から時期を早くという気持ちは持ちませんね。

書込番号:6348631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/19 00:13(1年以上前)

>後から出てきて、モノもいまいちだったりすれば、それは論外ですが・・・。

ソニーはこれを一番恐れているのかもしれませんね。

書込番号:6348768

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/19 01:18(1年以上前)

>rossi806さんは中国の人ですね

メルアドを見たら韓国の方だと思います。
もしかしたら、翻訳ソフトでも使っての投稿なのかな。

書込番号:6348987

ナイスクチコミ!0


Qozyさん
クチコミ投稿数:15件 Qozy's PhotoGallery 

2007/05/19 01:33(1年以上前)

信憑性はさておき、そろそろ何らかの動きはありそうですね。

http://www.engadget.com/2007/05/17/more-pics-of-sonys-new-alpha-dslrs-surface/

http://aving.net/kr/news/default.asp?mode=read&c_num=47142&C_Code=01&SP_Num=0

彼の国でも噂になってる模様です。
デザインは、このままで行くのかな〜?

書込番号:6349037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/05/19 07:42(1年以上前)

前年度はα100だけで7%弱のシェアを取りましたから、新たに
2機種の投入で、目標のシェア10%は狙えるでしょう。

今年はオリンパスもボディ内手ブレ補正の機種を出してきて、
この機能を一押しにしているだけでは行かなくなってます。
気がついてみると各社コンパクトボディの機種を持つように
なっているので、ソニーも、このような機種が必要かもしれない
です。

書込番号:6349359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/19 08:12(1年以上前)

秋水一閃さん おはようございます。

ご指摘をいただき感謝申し上げます。
あのスレを立てたきっかけは、いわゆる専門家のニコン製品のよいしょ発言と、このところよく見られる作品のなかに解像度品位の低いものがあって、それらがD40やD40Xによるものだと知ってのことです。

たとえ普及型とはいえニコンともあろう会社がやっていい画像処理だとは思えません。わが国のいわゆる専門家が一面的に評価を下すノイズ比較と解像度感の折り合いがそうさせたのでしょうが、これからのDSLRの発展を考えるに大変悲しいことであります。

従いましてあのスレや専門家のニコン製品に対するコメント記事を単にスルーにすればよいとは思っていません。

普及型のDSLRのユーザーがRAWモードをそうそう使い分けるとも思えませんし、また、印刷技術の現状は、いまの写真品位を充分伝承し得るメディアだと認識しています。

書込番号:6349399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/19 09:09(1年以上前)

いつも眠いさんがご指摘のカメラ雑誌記事。
私の手元には無いのですが、立ち読みした多分アレだと推測します。

D40Xで撮ったという画像は確かに品位に欠けるような印象を受けました。

一方、アルファ100の画質は品位の点でも高得点を与えてもいいと思っています。
私の「ばらばら写真部屋」は全てニコンD200で撮ったものですが、比較用にアルファ100だけの写真をアップしてあります。
同一被写体でもなく、日にちも異なりますが大体の感じは掴んでいただけると思います。
ニコンよりもむしろアナログ的というか、自然な感じを受けるのですよね。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934

書込番号:6349526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/19 09:32(1年以上前)

タカラマツさん こんにちは。

素晴らしい写真を見せていただきました。
どれも透明感のあるきれいな作品です。そうですね、アナログ的というか自然な違和感を感じさせない画といったらいいのでしょうか・・・。

電気的に画像処理をするデジタルカメラなどでは、電子回路の機能で解像度感を簡単に補正することが出来ます。これをかけすぎると件の画像のようにコントラストのあるところにエッジングが立って不自然な画像になります。コントラストのないところもふくめて全体の印象が低品位に感じられますね。

たぶんにテレビ的な画といったら言いと思います。テレビの場合は伝送する電波帯域が制限されていますので、必要悪としてエッジを付加することで解像度感を得ています。テレビも自然な画像を表現できる時代が見えています。ぜひ、NHK技術研究所の公開(この5月24日から27日)で「スーパーハイビジョン」をご覧になってください。

書込番号:6349584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/19 14:12(1年以上前)

いつも眠いさん

ご覧いただいてコメントを有難うございます。

価格が2倍前後のD200に比べ、α100は(レンズも決して高価な物ではないです)よく健闘していると思うのですね。

アップした中には白鳥のように全身を撮ったものを頭部をトリミングしました。
レンズはシグマ70〜300ですが解像度にも優れており、またミノルタ単焦点85mm F1.4の特徴をよく出してくれます。

確かに手に持った時の質感やシャッター音は確かに少々の安っぽさは感じますが、お値段からして致し方ないことだと思っています。


http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=1044911&un=8934

書込番号:6350378

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラ記者クラブ特別賞

2007/05/17 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

だそうです。

ちなみにカメラグランプリ2007は、K10D。

http://www.cjpc.jp/

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/

書込番号:6343736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/20 15:17(1年以上前)

あのα−7Dは、2005年にカメラグランプリを受賞したのでしたよね。その記念発売の限定2000台のレンズキットを買いました。

α100の受賞理由の中の「2006年のデジタル一眼レフ市場の活性化に多大な役割を果たした。」という項目が大きいと捉えてています。

書込番号:6354048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

夏以降、新機種を投入

2007/05/17 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

αの新機種が夏以降、複数投入されるようです。
今後の展開が楽しみです。
まずは、α100後継機かな?
シェアも10%の60万台が目標となっています。
堅実に売れるといいですね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/16/news107.html

書込番号:6343640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/05/17 15:46(1年以上前)

例の2機種が発売されるとなると、
シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。


資金豊富で素子も自社で作れるソニー&低予算でサプライズなカメラを出すことが出来るミノルタ開発陣


業界再編の波が押し寄せてきそうな予感がします。

書込番号:6343993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/17 18:24(1年以上前)

> 例の2機種が発売されるとなると、
> シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。

シェアを上げるには、ハイアマチュアやプロ機ではなく、むしろ低価格機の売れ行きが効いてくるはずですから、例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
また、おそらく、ここで言われている複数投入は、例のうち1機種とα100の後継ではないでしょうか?

書込番号:6344321

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/17 22:25(1年以上前)

私もGTからDS4さんのご意見の通りかと思います。

または、α100の後継機+さらに安いD40(X)クラスのものかな?とも思います。
で、年内にもう1機種でハイアマチュアやプロ機

書込番号:6345125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/17 22:59(1年以上前)

シェアを気にするとすれば、やはりエントリー機でしょうかね?
あと、発売を公言してしまった以上、年内に上位機も1台は作らないとまずそうですね。下から充実させていくという点では、ニコンと同じ手堅い作戦をとるのでしょうか?今後のソニーの展開が楽しみです。

書込番号:6345285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2007/05/18 01:18(1年以上前)

>例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。

この意見に関しては私も同感ですね。
この2機種はどちらもα100をベースにしていると思われます。
α100ユーザーは殆ど違和感無く使えるのではないでしょうか。

書込番号:6345879

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/18 02:57(1年以上前)

安価なエントリー機は毎年必ず出さないといけないですからね。
α100が去年6月に発表されたので、後継エントリー機もそろそろでしょうね。
何が変わったんでしょうかね〜エントリー機ならやはりISO別のノイズかな。

書込番号:6346048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/05/18 21:50(1年以上前)

シェア10%無理ですね。
資金がある人は、ソニーは魅力がない。

レンズ性能が低い、種類がキヤノンの5分の1、しかも望遠は遥かにキヤノンよりも価格が高い。そして、タムロン頼みの純正レンズの製造能力も?

ダストリダクションも知る人は知る、効果が薄い。
手振れ補正内蔵にする分、肝心のレスポンスが悪い。

瞬間を切り取る道具ではない。

キヤノンとαを同時使用して良いところがほとんどない。
だから店員さんも薦めないでしょう? 如何ですか?

レンズが出回っていない状況では無理ですね。

書込番号:6348172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 19:34(1年以上前)

> シェア10%無理ですね。

新機種を出せば、一時的には10%は行くでしょうね。
それを継続するためには、引き続いて違うレンジに新商品を投入していく必要があります。ソニーとしては株主に対して結果を出す責任がありますが、一ユーザーにとっては、シェアがどうのってより、新しい機種がどんどん出て選択肢が増えることはいいことですね。魅力的なレンズも次々発売されるようだし、昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。

書込番号:6351289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/19 19:37(1年以上前)

> 昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。

昔うっぱらっちゃった人が落ち込むのを期待しているわけではありません。わくわく。

書込番号:6351295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件

2007/05/20 08:02(1年以上前)

ソニーαは2006年度(7月〜3月)に40万台出荷し、2006年度市場(4月〜3月)の約10%を占めているそうです。
http://www.ascii.jp/elem/000/000/035/35090/

参考までに、2006年(1月〜12月)の出荷台数は326,240台でシェアは6.2%のようです。
http://www.thinkit.co.jp/free/news/reuters/0704/03/7.html

α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。

書込番号:6353091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/20 12:43(1年以上前)

> α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
> 今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。

多くの人は、これに賛同できると思います。若干名、否定的な見解を述べておられる方もおられるようですが、賛同者もおらず孤立している様相ですね。

書込番号:6353743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2007/05/24 20:15(1年以上前)

最近コンデジで1200万画素モデルが出ましたね。
次のデジイチは、2000万画素ですかねぇ?
ニコンのD40のISO1600のノイズ処理の良さを考えると、有り得ない話ではないと思います。

書込番号:6367516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信49

お気に入りに追加

標準

プリントの評価光

2007/05/15 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

桜の観光地でのスナップを印刷してみました。
プリンターは数年前のエプソン PM−G800。
Hueyで校正したモニターと色温度はほぼ同じでしたが
微妙に緑被りしているように見えました。

色偏差を4下げた時(7→3)のモニターの色と
印刷の色が同くらい。

オリジナル画像はHueyで校正済みでいじりたくないので
印刷の条件でカラーマッチングさせる方法を調べていたら
エプソンのHPには photoshopを使う方法が紹介されていました。
色々ありますが、どれもチンプンカンプンでした(^_^;

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/

それまで付属ソフトのPhotoQuicker3.5を使ってましたが
Win−XPやSilkyPix3.0でもチャレンジ、でもかえって
色がおかしくなり縁無しプリントも出来ないので挫折。

そのとき、ライトスタンドと天井の蛍光灯で色が違って見えるのに
気がつきました。
ライトスタンドは古いEX−N(5000K)で天井灯はEX−D(6700K?)。

ネットで調べたらライトスタンド用の平均演色評価数が95の
ランプがあり早速購入、このランプで見たらモニターで見た時と
比べて殆ど同じで僅かに赤みが強い(色偏差で+1〜+2位)かという程度。

という事で
モニターとプリントのカラーマッチングが完成してしまいました。

スタンド用のランプは三菱FPL27ANX(5500K、Ra95)
で高演色のスタンド用ランプはこれだけのようでした。
1本千円位なので超オススメです。↓

http://www.mol-oml.co.jp/catalog/pdf/02_01.pdf


書込番号:6338878

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/15 23:28(1年以上前)

プリントとモニターの色を比較する場合
明るさが違うので、暗いほうが緑っぽいような感じに見えます。

特に肌色で気になります。ランプが暗いと赤が欲しくなります(^_^;;

丸型蛍光灯にも高演色タイプがあればいいのですが
Ra88が最高のようです。
真っ直ぐな蛍光灯ならRa98という最高ランク高演色タイプや
紫外線を含まない、退色しにくいランプがあるそうですが
インテリアからみると使えないです。

格安プリント色はどうでしょうか?

書込番号:6339000

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/15 23:56(1年以上前)

Hueyを最初に紹介したのはけーぞー@自宅さんだと思います。
その頃はゲテモノだと思っていました(汗)

だから1万4千700円出して購入するつもりは無かったのですが
SilkyPix3.0とセット購入なら実質1万円になるので購入しました。

kakaku.comではバラツキ多いという評価が多かったので
実際に使ってみても本当に色が合ってるのか疑問でした。

でもリバーサルをフジのライトボックスで見たときと大体同じ
(平均300K位の差)
プリントとは殆ど同じ(色温度差わからず)という事で
Hueyは 極めて優れものという評価になりました。。。

  

書込番号:6339141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 00:50(1年以上前)

一般用のプリンタだと、見比べてバレないほどの精度は無いですよ。
本来プリンタキャリブレータを使った方が良いのですが、目が肥えてくると大変ですね。
私のエプソンPX-G5000もキャリブレートしないとやや緑っぽくなります。
Hueyの方が余程精度があるでしょう。

書込番号:6339374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/05/16 00:55(1年以上前)

素朴な疑問ですが、Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。

書込番号:6339392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 01:08(1年以上前)

>Hueyとこれ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53
750543.html)は、
どっちのが精度高いんでしょうか。

それを確認するには、より精度の保証された機械を使う必要があり、容易ではありません。
約100万円しますので確認は無理です。
両方持っていますが、大差無いといえば大差無し。
若干の違いは目の順応性で吸収されます。
所詮目視評価であり、絶対精度が必ず必要というわけではないでしょう。
モニタキャリブレータの良さは、同じ個体を持っていればいつでもどこでも一定の色温度やガンマに合わせてくれることにあります。

書込番号:6339432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2007/05/16 01:11(1年以上前)

そうですか。どっちがどっちという程の差はないんですね。ありがとうございます。

書込番号:6339440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/16 17:00(1年以上前)

粉雪さん こんにちは。

いい話題ですね。こうしたテーマが続くことを願っています。
粉雪さんの研究熱心なことにはいつもながら感心させられています。

周囲光の演色性に気が付かれたのは正解だと思います。私の場合は、東芝製の20型蛍光灯を使っています。色評価用純正色と謳われたもので、普通の製品よりは暗めになりますが信頼性はあります。

プリンターのプロファイルを用紙ごとに測定する環境が整えられれば理想的なのでしょうが、年金生活者としては未だにかなえられないでいるテーマではあります。同じメーカーのプリント用紙でも特に暗部の色は微妙に違って刷り上ります。そんなことで私の場合は、Photoshopの「カラーバランス」の修正値を持って対処しています。「カラーバランス」は、シャドー・中間調・ハイライト別に微妙な色調整が出来ますし、修正値の再現性もありますので便利にしています。

書込番号:6341004

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/16 20:59(1年以上前)

蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
すると緑かぶりするそうです。

それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが
実物をじっと見ても白にしか見えません。
でもモニターと比較すると緑成分の多さがはっきり現れたいう事だと思います。

FL20など直管タイプならRa98以上ですね。
これなら太陽光と殆ど同じだと思います。
スタンドが無いのが残念です。

Photoshopは高値の花ですがPhotoshop Element 3.0はあるので
プリントの色に不満が出たらPE3.0でトライしてみます。

書込番号:6341676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 21:50(1年以上前)

もし興味があれば日立のスタンドがお奨めですね。
飽きの来ない地味なデザインで重量も比較的軽く、インバータ式といって交流電源のチラツキの無いタイプです。
http://www.akaricenter.com/stand/hitachi/fs2015e-h.htm

書込番号:6341923

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2007/05/16 22:35(1年以上前)

せっかくデスクスタンドを見つけたのにタッチの差で
ソニータムロンコニカミノルタさんに先を越されました。

フジのライトボックス、イルミネーターLiteを持ってますが
同じ蛍光灯を使用したスタンドがありました。

これから購入する人は15Wより明るい20Wがいいと思います。

  損した気分。。。

書込番号:6342170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/16 22:51(1年以上前)

でも日立のスタンドは(インテリアセンスの無い私でさえも)デザイン的にう〜むですよ。
その意味では粉雪さん の紹介されたやつは手軽さという意味では良いと思うのですが。

貧乏性の私は日立のスタンドに同梱されていた普通の昼白色蛍光灯の処分に頭を悩ませています (^_^;

書込番号:6342257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/16 23:11(1年以上前)

>デザイン的にう〜むですよ。

そうですか?(笑)
人によって感覚は違いますからね。
では、「意識しなければ気にならないデザイン」としておきましょうか。
眺めて見とれるデザインではありません(笑)

書込番号:6342360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/16 23:29(1年以上前)

>>デザイン的にう〜むですよ。
>
>そうですか?(笑)

いえ、あのう(汗)。
実はとっくに届いていたのですが、今開梱しました。
持っていない人には伝わりにくいのですが、底部が「万力にぶっ挿す」スタンドです(笑)。

ところで話が逸れちゃいますが、

>蛍光灯照明下でフィルムで撮ったりデジカメのWBを「昼光」に
>すると緑かぶりするそうです。

経験上なんですけど、緑かぶりするのとしないのがあるような気がします。
自室のパルックの昼白色タイプで WB を大体合わせて、日立のスタンド付属の昼白色蛍光灯(処分に困ってるやつ)を光源として撮影すると緑かぶりします。
低級品の蛍光灯ほど緑かぶりするのでしょうかね。パルックを高級品と呼ぶには抵抗がありますが。
それとも自室の傘は非インバーターなのでそれかも。

書込番号:6342438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/17 00:07(1年以上前)

自己レスです。
先の日立のデスクスタンドに
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
これの「■東芝 色比較・検査用D65蛍光ランプ(FL20S.D-EDL-D65)」を取り付けてみたのですが、特に緑かぶりというような症状はありませんでした(標準添付の昼白色蛍光灯と比べて)。6500K ということで、昼白色に見慣れた自分には一目見てかなり青く感じられましたけれど。

書込番号:6342605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 01:16(1年以上前)

蛍光灯が緑かぶりする原因は、その独特な分光分布が原因です。
一例です。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/086-2.pdf

このような鋭い輝線は、例え色評価用の蛍光灯でも出る傾向があります。
この緑や黄色の鋭い輝線に、カメラの分光特性の相性が悪いと反応してしまう可能性もありますが、通常は大丈夫だと思います。
問題はカラーフィルムで、特に昔のフィルムは蛍光灯特有の波長の輝線に敏感に感光してしまい、見た目からは想像のつかない真緑の発色になったものです。
しかし今はかなり改善されています。

書込番号:6342801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 07:26(1年以上前)

>それだけ蛍光灯の緑成分は多い事ということでしょうが実物をじっと見ても白にしか見えません。

目の特性に順応性というのがあります。明暗や色に対してゆっくりと順応していきます。周囲光の色(分光輝度特性)に対しては、ゆっくりと順応していきます。従って銀塩カメラのような色温度固定ではありませんから光の成分を敏感に察知できません。目にはゆっくりと働くAWB機能があると思えばいいのです。

書込番号:6343129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 07:41(1年以上前)

もう一つ。

人間の目は、肌色に対して大変検知力が高い特性を持っています。もし、高演色タイプと普通の蛍光灯の両方を点灯できるのであれば、手の甲をそれぞれにかざして見るとその差が歴然とわかります。普通の蛍光灯では手の甲の色が黄色っぽく(緑がかって)見えるのに対して、高演色蛍光灯では赤みのある自然な肌色に見えます。

書込番号:6343142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/17 08:23(1年以上前)

>カメラの分光特性の相性が悪いと

確かに機種によりけりですね。
自分は水銀灯下でも緑かぶりしないデジカメの機種を持っています。これなんかもカラーフィルターの分光感度特性なんだと考えています。水銀灯の場合は 550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません(当該デジカメではこのあたりの感度が低いのかも)。

書込番号:6343183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/17 08:37(1年以上前)

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません

そこは、人間のもつ視感度特性のピークですし、ここをカットするフィルターが入っているということはまず、ないと思います。もし、そうなら輝度表示や解像度表示に相当影響を及ぼすと思いますが・・・。

書込番号:6343197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 12:16(1年以上前)

>550nm あたりの輝線をカットするフィルターが有効かもしれません

電気回路で言う「トラップ回路」のようなQの高い光学トラップを作ることは難しいと思います、多分。
ただ、将来的にはナノテク関連が発達し、光学設計がもっと自由になる可能性はあると思っています。
殆どがホワイトバランスをその照明下で取れば実用的には問題ないはずです。
残るのは演色性の問題だけですが、色評価用などの高演色タイプのものなら勿論問題ありません。
消費電力が低いのは大変結構なのですが、頻繁にオンオフすることや光量調整出来ないことから、蛍光灯はなかなかTVスタジオ照明用としては普及していません。

書込番号:6343569

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング