
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2007年4月30日 18:58 |
![]() |
15 | 11 | 2007年4月15日 21:08 |
![]() |
2 | 18 | 2007年4月15日 03:36 |
![]() |
5 | 40 | 2007年4月14日 15:34 |
![]() |
5 | 11 | 2007年4月13日 14:50 |
![]() |
5 | 8 | 2007年4月5日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新機種(フラッグシップモデル・ハイアマチュアユーザー向けモデル)に加えてオリンパスE-410のようなコンパクトボディー、ライブビュー搭載、1000万画素の一眼レフカメラが出来ないものでしょうかね。
E-410には手ぶれ補正がないし、ライブビューもバリアングルではないので、今までディマージュA200に慣れた身としては、一眼レフへのステップアップでもこれらが必要不可欠になってしまいました。
何とかコニミノの流れで、ソニーさんに踏ん張ってもらいたいのですが…。
一眼レフでなくてもR1やF828のようなデジカメでもいいのですが、A200程度にコンパクトで、AFが一眼レフのように早くてドンピシャ、メディアがFGだとすぐに飛びつくのですが…。
0点

オートフォーカス一眼レフの仕組み・・・解ってらっしゃいます?
現在のライブビューは、AFは機能しないという弱点があります。
(松下だけは外部に補助的なAF機構を搭載)
一眼レフのピント合わせは基本的に、レンズを通った先に
AFセンサーがあり、ミラーが上がった状態=CCD/CMOSに光が
当たった状態では機能しません。
要は、ライブビューのようにCCD/CMOSに光を受けている状態では
オートフォーカスを動かす事は出来ないのです。
補助的にレンズ外に、パッシブ・アクティブ(コントラスト検知・
赤外線測距)のAF用センサーを用意しない限りは、AFは動きません
し、オートフォーカスのスピードは言わずもがな・・・遅いです。
現在のようなプリズムファインダーでは難しいでしょう。
ペリクルミラー等でAFセンサー側にも光を入れるか、
EVFファインダーのような形でないと、AFの性能とライブビューの
両立は難しいかと。
現状オリンパス・EOS-1DMk-IIIのライブビューはマニュアル撮影
特に、倍率アップですからマクロ向けとお考え下さい。
書込番号:6245102
0点

できたとしても、まだまだ先のことでしょうね。
ところでメディアのFGってなに?
と書こうとしたら下を見たらCFに訂正になってました。
書込番号:6245105
0点

TAILTAIL3さんへ
ご教示ありがとうございます。
専門的なお話ですので、私には所々しかわからないのですが、要するにオリンパスE-410はマニュアルモードにしてピントを手動で操作することによってはじめてライブビューが出来る、ということなのでしょうね。
腕を伸ばして撮せるように書いてありますが、近眼の私には無理でAF頼み一辺倒ですのであきらめざるを得ませんね。
北のまちさんへ
どうも手落ちだらけでご迷惑をおかけしました。<m(__)m>
今後はよく読み直してから送信するよう心がけます。
書込番号:6245255
0点

macですさん、オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。
ただし、フォーカスエリア(測距点)が3点しかない分、EVF一眼タイプのカメラ(測距点が無数にあるものがありますが)よりは、使い勝手が若干、悪いかもしれません。
書込番号:6245318
0点

Oh, God!さん
>オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。
使い勝手は徐々に解消されると楽観視して、α100 DSLR-A100では搭載不能ということではないような・・・期待倒れがせいぜいでしょうかね。
書込番号:6245345
0点

連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
1ch読み出しだとおよそ3コマ/秒、4ch同時読み出しだとおよそ5〜6コマ/秒を実現できるそうです。
キヤノンEOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しを行っているようですね。
多チャンネル同時読み出しというのは大変難しい技術なんだそうです。
ニコンD200の睫毛ノイズと呼ばれた問題も多チャンネル同時読み出しが引き起こしたものと言われました。
キヤノンKissDNでは、EOS30Dの持つ4ch読み出し撮像素子を流用せず、新規に1ch読み出しの撮像素子
を開発して搭載してきました。まだこの方がコスト的にも技術的にも有利だったようです。
これほど難しい多チャンネル同時読み出しなのですが、ライブビューでは非常に重要な技術なのです。
1ch読み出しだと3コマ/秒なので、ライブビューを行ってもパラパラ漫画以下の非常に見難いもの
となります。4ch同時読み出しの5〜6コマ/秒でも動画としては厳しいかもしれません。
EOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しで連写も10コマ/秒を実現しているほどですから、ライブビューも
可能だったのではないでしょうか。
キヤノンによれば、同じ技術で読み出す場合、画素数が多いほど時間がかかり、同じ画素数であって
も撮像サイズが大きいほど、読み出しに時間がかかるそうです。
ビデオカメラが30コマ/秒の読み出しを容易に実現しているのは、画素数の少なさと撮像サイズの
小ささによるものなんだそうです。
このような理由から、撮像サイズの小さいフォーサーズの方がライブビューを実現しやすかったのでは
ないでしょうか。
APS-Cサイズ、1000万画素モデルでライブビューを行おうとすると、それこそキヤノンばりの多チャンネル
同時読み出しを行うか、パラパラ動画を許容するかという選択になるのかもしれませんね。
書込番号:6245654
2点

ライブビューをどう言うシチュエーションで使う事を考えているのでしょうか。
a. 三脚に装着して撮影→問題なし
b. 手持ちで撮影→ライブビューは手を伸ばす事になるので手ぶれが増える
コンパクト・デジタルカメラよりも相当重いデジタル一眼レフでは
手持ちライブビューは向かないと思います。
書込番号:6245866
0点

lay_2061さん
具体的に自分が経験したケースでは
お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
野原で背の低い花を接写したいとき
搭載可か不可を論じなければの話です。
自分はあっても現時点でほとんど使わないから必要ない
でも実際にあったら使う場面が増えるかも
書込番号:6246028
0点

>お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
所詮そういう状況では精密なフレーミングは出来ません。
相手の動きが速いということもあるし。
広角レンズでフレーミングは勘、連写するのが今までのセオリーでしたね。
(結構これで撮れるものです)
>背の低い花を接写
汚れなんて気にせず寝転がって撮る。
またはアングルファインダー(使ったことありませんが)
ライブビューが出るまではこれで我慢です。
書込番号:6246078
0点

失礼!
E-410ライブビュー時のAF対応しているのですね。
>E-330ではファームウェアをアップデートすることでBモードで
>もAFが可能になったが、E-410ではもちろん最初からライブビュ
>ーでAFが使用可能だ。AF測距のため、シャッターを切る前にミ
>ラーが上がり下がりするものの、ライブビューでもAFが使える
>恩恵は大きい。ちなみにライブビュー時のレリーズタイムラグ
>は250msecだという。
要はレリーズ前に一旦ライブビューを止めてAFを機能させて
再度、CCDで光を受けるという事なんですね。
失礼しました。
ただご希望の、「ライブビューによる軽快な撮影」というのは
250mm/sのタイムラグでは難しいですね(−−;
外部AFセンサー方式が妥当でしょうけれど、これにも限界はあり
ますしね。
書込番号:6246314
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
もちろんなくても我慢で何とかなる程度の必要性です。(笑)
でも我慢してそのうちライブビューになっても
ソニータムロンコニカミノルタさんは
汚れなんて気にせず寝転がって撮るでしょ?(笑)
たぶんそんなもんですよ、
自分も気合入れて撮るときゃしっかり地面に肘付いて。
でもそうじゃない人もいるしそうじゃないときもある
自分だと仕事サボってスーツで気軽にパシャパシャやってるときかなあ
たしかにまじめに仕事しろが正解です。
書込番号:6246377
0点

私もコニミノA200を愛用しております。夏場に熱暴走するので、新機種への乗り換えを予定しております。
アルファも選択肢だったのですが、コンデジに慣れてしまったため、レンズ込みで1キロ近いカメラをぶら下げ、交換レンズ入りカメラバッグを担ぎながらのカメラライフに今さら戻る気になれず、今月下旬発売予定のサイバーショットDSC-H9を購入予定です。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/image_pop.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)&PCT=25485
国内用はH7しか出ませんが、その上位機種であるH9は海外モデルとしてビックやヨドでも買えます。
3インチ可動式液晶モニタ、ナイトショット搭載、15倍光学ズームマクロ撮影最短1cmなど、デジイチの交換レンズ1本の出費でいろいろ楽しめそうです。
私の場合、印刷はポストカードか2L程度、PCでは17インチモニタでの鑑賞程度ですので、デジイチよりもコンデジにより魅力的な製品が出ることを望んでおります。
書込番号:6246464
0点

[6245654] クリアグリーンさん 2007年4月18日 18:46
> 連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
高速読み出しが可能になれば、ライブビューや高速の映像AFも可能になるかもしれませんね。CMOSでランダムアクセスで間引き走査やフォーカスフレーム選択スイープが可能になれば、リアルタイムに拡大画像でフォーカスを確認しながらの撮影したり、任意点フォーカス、さらには顔認識と組み合わせて露出決定だけでなく、自動で人の顔にジャスピンコニカができます。
書込番号:6246662
0点

Dimage A200をメインに使っていた頃は、
バリアングルモニターの便利さにすっかり重宝していたものでしたが、
コンデジのノイズがすっかり嫌になり、デジタル一眼レフを使用し
「無けりゃ無いでどうにかなる」的な諦観に自らを染めてます。
楽です(笑)
老眼もはいってきたせいか、今では個人的にライブビューは不要かな。
とにかくSonyには一刻も早くファインダーをまともにして欲しい。
書込番号:6247233
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
私はけっこう目の高さでない位置での撮影が多いので、
バリアングルモニターの使用の方が多いです。
特にクビにネックストラップをかけて、そのまま下げた状態で写すことが
ほとんどです。(EVFファインダーで覗いても腰をかがめることが多いです)
腕を伸ばしてもA200の手ぶれ防止はかなり効果的です。
近眼ですので、腕いっぱい延ばさないため、しっかりフレーミングが出来ます。
E-410は本体のみで375g、標準レンズ装着で565gですのでA200より60g重い程度で十分ライブビューの活躍の場があると思うのです。
A200のようなコンデジでAFが早くてジャスピンなら一眼レフでない方が、私には向いているかも知れませんので、ソニーさん、お願いします。
(私はどうもA200のAFにいまいちのところが最大の不満であるようですが、コニミノが撤退して後もA200の板に希望を書いてもどうにもならないので、ソニーさんに希望をつないでいる。といったところでしょうか。)
確かに夏場の熱暴走や電池のすぐなくなるのにも頭を痛めておりますが、DSC-H9のチルト式は納得するとしてもメディアはCFでしょうかね?
私もかなり興味を持って見守っていきます。
書込番号:6247451
0点

オリンパスはライブビュー搭載機種では画像センサーをC−MOS系に変更しましたね。CCDを提供していたコダックとの関係もあるのでしょうが、熱発生という点で、ライブビューにはC−MOSが有利だったのではないでしょうか。
CCDを採用するα機での実現はなかなか難しい面もあるかもしれませんね。
書込番号:6254133
0点

Wikipediaによると
>「ニコンのデジタル一眼レフでもソニー製のCMOSを一部で採用している。
また、ソニーやキヤノンは民生用の小型ハイビジョンビデオカメラなどにもCMOS
イメージセンサを採用している。」
と言うことですが、ソニーでは自社デジタルカメラにはCMOSを採用することはないのでしょうか?
A200のような発熱の問題やバッテリーの持ちなども大分解消されると思うのですが…。
書込番号:6254759
0点

ニコンのD2xシリーズのCMOSがソニー製です。
その後そのCMOSを少し小さくしたものがソニーR1に搭載されました。
その他のニコンの一眼レフセンサーもD2Hシリーズ除いて全てソニー製ですが、D2Xの後CCDに戻ってしまいましたし、R-1の後α100もCCDに戻ってるのでまだ一眼で使う大型CMOSの完成度が今一だと考えているのか、あるいはまだコストダウンが難しかったのかも知れません。
ビデオ向けの小型CMOSの方は完全に商品化されましたね。
いずれにしろソニーはCCDからCMOSへの転換を図って開発進めてますから近々またソニー、ニコン、ペンタックスあたりの一眼向けにCMOSセンサー出てくるのではないでしょうか。
ライブプレビューは是非出して欲しいですが、ミラーアップによるライブプレビューだと一眼レフのメリットである早いAFと短いシャッターラグが全く機能しないのでオマケ程度の意味しか無いと思うので他の方法を考えて欲しいです。
書込番号:6255341
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
待避スレです。
元スレッドは>[5166708] フルサイズ私見 となります。
過去スレを参照したい人は、書込番号でたどってください。
元スレはこれ以上書込を続けると、上位に上がってくる事で
多くのユーザー閲覧にマイナスの影響を与えることを
ご理解下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーのフルサイズ機、PIEでモックアップが展示されました。
レンズを見る限りフルサイズ(もしくは0.9倍程度?)の
可能性がありますが、詳細スペックは一切不明。
ただ、AS機能(手振れ補正)が搭載された大型CCD機であれば
ソニーαユーザーのみならず、ソニー系CCD採用の
ニコン・ペンタックスでも期待される事となります。
今年〜来年、手振れ補正からフルサイズCCD・CMOS化の
流れが起きるのでしょうか?
0点


「フルサイズ私見」で約1名の不届き者が投稿を再開しましたが、
この不届き者は(α100板では)皆さんがご存知のあの肛門爺です!
最早最後の抵抗をしているとでも言うのでしょうか。。。
α100板に住み着いているウィルスそのものですね。
爺の迷惑極まりない行為には非情に残念でなりません。
書込番号:6232649
4点

肛門爺が愚かな暴走行為に走らなければ大丈夫だと思いますが、
・・・安心してはいけません!あの爺は究極の捻くれ者である事は確かですからね。
書込番号:6233370
0点

まあ、肛門爺といっしょになって、フルサイズが出ない憂さ晴らしをしている人が若干名いるようですが・・・。消されると分かっているのに書き込み続けている人って、非生産的ですよね。
書込番号:6235234
1点

フルサイズ化はあるとしても、来年以降発売のプロ機の方ではないでしょうか?APS-Cの上位機種がないままフルサイズってのはないように思います。
書込番号:6235275
0点

一応、スレ主様へ希望ということで・・・。
ココも概ねレスが50?100?を越えた辺りでスレの削除依頼をしてください。
どの道伸びるんですから。
書込番号:6235590
0点

今回の件は仕方がないとして、伸びたら即削除ってのは、本末転倒な気がします。というか、もうフルサイズに関する熱も冷めているから、1000ものびないのでは?既にニコン板では結論が出ているし、ここの板でも、各所に流れている情報とかから、だいたい各人自分のイメージを持ってしまってますから、煽られてももう誰も乗りませんよね。
書込番号:6235870
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070327.html
によれば,レンズフードの発売が始まるそうです.
これはどのような意味があるのでしょうか?
A)APS−Cサイズの撮像素子を想定した深めのフードである.
B)深い意味はない.フードを紛失した壊したユーザー向けである.
C)ソニーロゴ入りのフードを欲しがるユーザー向けである.
D)単なる企業風土の違いから新デザインのフードをなんとなく作ってみた.
1点

リンク先の一覧の右下に
>*レンズ本体付属品と同等品です
とありますけど。
書込番号:6225774
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6201738/
少し前ですが、私がスレッドを立てています。
α100板ではなく、ソニーデジタル一眼レフ板の方に立てましたから
見る人は少なかったのかな?(笑)
>B)深い意味はない.フードを紛失した壊したユーザー向けである.
画像で判断する限り、これ以外は考えられません。
特に何が変わった?でもないみたいですしね。
書込番号:6225941
0点

B).かと思います。特段深い意味は無いと思います。
書込番号:6225961
0点

B), C) または E) 植毛された (APS-CサイズD-SLR専用) フードへの布石である.
と云うのは駄目ですか (^◇^;)
書込番号:6225989
0点

ただ単に(B)でしょうけど、
F) (他社はほとんどが別売なので、)そのつもりでレンズと一緒に間違って追加で買ってくれることを期待して。
というのはいかがでしょう? ヾ(^_^;;;;;
書込番号:6226282
0点

あっ、そういえばこのスレタイを見て、
Food Service始まる?
お菓子でもつけ始めた?
と思ったのは私だけ?
書込番号:6226297
0点

私も「B」だと思います。
>Food Service始まる?
単純にフードと言うとたしかにそちらを思い浮かべますね。
正しくはレンズフードですね。
フードのスペルはFoodではなくHoodだそうです。
三省堂カタカナ辞典より;レンズ‐フード[lens hood]
【写】 わきからの余分な光をさえぎるためのレンズおおい.〈昭〉
書込番号:6226431
0点

B)に応えたという事だと思います。
αシステムを愛用している者にとって、とても喜ばしいことです。最近、感じたことですが、ストロボとかの修理依頼でそれはそれは、恐縮するぐらいの気遣いがありましました。
書込番号:6226568
0点

ALC-SH0002
希望小売価格13,650円
ALC-SH0003
希望小売価格15,750円
ALC-SH0010
希望小売価格10,500円
ALC-SH0014
希望小売価格8,400円
フード代で安いレンズが買えそうです(´・ω・`)
書込番号:6228178
1点

皆様フォローありがとうございます。
なるほど。。。
>*レンズ本体付属品と同等品です
でしたか。。。orz
100マクロのフードを踏んづけてヒビの入ったままなので
これをなんとかしたいものです。
希望小売価格の1/3が原価という一般論がありますが、そんなものなのかもしれないですね。
かさばるフードです。梱包と配送料だけで+2000円くらいしそうです。
日本語ではフックとホックがありますが、、、英語ではどちらも
hookだとか。。。
フードはhoodで頭巾(ずきん)などの覆うものみたいですね。
書込番号:6228268
0点

「しゃれ」ていたつもりだったのですけど。。。
どうも最近受けが良くないなあ、と反省しています。
書込番号:6231318
0点

私もASUKAパパさん同様に思いました。
できればネタ説明を・・・(^^;
書込番号:6233345
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
[WSJ] 2006年のデジカメ世界市場、一眼レフが躍進――IDC調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/03/news032.html
デジタル一眼レフカメラのセグメントでは、シェア46.7%のキヤノンとシェア33%のニコンが市場をほぼ独占した。
第3位のソニーのシェアは6.2%、オリンパスがシェア5.9%
発売から半年足らずの間でα100が世界全体で6.2%ってのはガンバってるほうだと思うのだがどうだろうか。
てか、ペンタックスは?
1点

頑張っているのではないでしょうか。
一般の人は初一眼がソニーでも気にしないですからね。
でも、やはりキムタクのニコンが効いたかな。
書込番号:6193133
1点


国内ではペンタックスがSonyより断然強いでしょうね。
シグマとかレンズメーカーもペンタ用の補充が間に合わない位ですから。
ニコンが本体手ぶれ補正を採用したらすっぐにキヤノンを
抜いて日本では一位になるでしょう。
キヤノンも同様の採用をするまでの間ですが。
書込番号:6193442
0点

SONYはα100、1機種でこの数値をいうのはお見事だと思います。
順次新しい機種が発売されたら、更にシェアアップでしょう。
書込番号:6193586
0点

デジ一眼の日本の市場は世界の10%ちょっとですが、来年あたりは
10%を切りそう。
オリンパスは海外で強いという噂どうりです。
ペンタックスとサムスンはどちらが売れたのでしょうか?
山分けするほどパイは太く無かったということでしょうか?
Sonyは日本では家電メーカーの進出という事で
雑誌や掲示板でも叩かれ役でしたが、
強い犬は吠えないですね。
書込番号:6193788
1点

α100を7月末に発売したにもかかわらず、年間で6.2%のシェアがとれたのならば上出来ではないのでしょうか。
2007年は1年間通して発売できますし、新機種も発売されるでしょうから、もっとシェアが増えそうですね。
書込番号:6193955
0点

キヤノンは2005年の17.4%から18.7%にシェアを伸ばし、トップの座を維持。ソニーも15.2%から15.8%にシェアを伸ばし、前年と同じく第2位に付けている。
という記述も同じ場所にありますから善戦しているということでしょう。
安心することなく、あぐらをかくことなく、今後もがんばって欲しいものです。
でも、日本のメーカーが頑張り過ぎなのも気になるな。
休暇の消化率なども平気して欲しいな。
書込番号:6194126
0点

売れてないと酷評されているオリンパスも世界シェアーで見ると結構売れてるんですね。
同シェアーのオリンパスが地道にレンズの拡充や新機種を出しているのですからソニーも期待がもてますね。
やっぱり世界は広い!
書込番号:6194132
0点

好意的な書き込みばかりでほっとしてます。ありがとうございます。
国内での週間ランキングとかは気にしないのですが、世界での年間出荷数ということで興味引きました。
デジカメ全体では1位のキヤノンと2位のソニーは2.9%しか違わないんですね。サイバーショットって人気あるんですね。
デジイチ2位のニコンは6位以下。やはりニコンは一眼レフ屋という認知なのでしょうか。
最近はCOOLPIXにもキムタク採用されてますね。もしかしてCOOLPIXは国内重視?
やはり世界レベルでのソニーブランドは絶大なのかな。α機というよりソニー機として売れた?
初年度のシェアを上げるも下げるも2機種目、3機種目にかかってるわけで、
まずは年内に出ると表明している(おそらく)ハイアマ向け機に注目ですね。
書込番号:6194729
0点

撮像素子をどこのメーカーが出しているか?
という点でシェアを見ると面白いかも。
キーとなるデバイスを握っているということは、主導権というか
舵取り権というか隠し玉を持つ権利がありますから。
それと同時に半導体設備という大きなリスクがありますけどね。
#玉がレンズではないという。。。
書込番号:6194749
0点

出荷数でなくて実稼動ベースでのシェアって出せないものなのかな。
などとフロ入りながらあれこれ考えてみました。
一つ思いついたのが、いわゆるお店プリントでの集計。
フジカラーの店やカメラのキタムラ、最近はコンビニやネット経由でプリントできますよね。
そこでEXIF情報を収集する。プリントサイズとあわせてデータベース化する。
単純に機種名をカウントすれば機種別枚数がでるし、注文者単位でグループ化すればのべ人数に。
「L版印刷が一番多い機種は○○」とか「六つ切以上はデジイチが多い」とか。
L版で一番多いのはケータイかな。コンビニとかで。
これってトリビアになりませんか? (c)やじま
逆にそういうシステム作れば売れるかな。
実はすでにやってたりして。
書込番号:6194780
0点

シェアなんて気にしない、なんて誰かが言っていましたが、そんなに気になるでしょうか。
書込番号:6194799
0点

話のネタとして気になる。
機種を選ぶときには参考にしない。
ということなのでは?
#自家プリントはカウントされませんから。。。
書込番号:6194880
0点

シェアは自分は全然気にならないけど、
あまり悪いと事業撤退・・・に繋がる不安が気になる。
書込番号:6194965
0点

私も画像素子のシェアには興味あります。キヤノンが3割にまで下がってくればSONYと供給さきの奪い合いも出て来るじゃないかな、と期待してます。現状でもエントリー機はだいぶ価格は下がってますが、上のクラスももう少しお願いします。
書込番号:6195288
0点

おはようございます^^
αマウントのためにもSONYさんには頑張って欲しいので
シェアも気になっちゃいます。^^;
店もしているので見てみると
こちらでは素人さんが多く買われているようです。
ただこれからはそういうわけにも行きませんから
やはりレンズのラインナップと次期モデルがキーになっちゃう気がします^^;
海外ではオリンパスはかなり強いですよ^^
書込番号:6195317
0点

海外ではミノルタがαブランドを使っていなかったこと考えると参入半年弱、それも一機種で世界シェア3位は立派なもの、さすがソニーブランドという感じがします。
デジタルカメラ全体では3年ほど前まではずっとソニーがトップシェアで、その後キャノンがトップになってます。キャノンの方が後発ですね。
そういう意味でもしかしたら実稼動ベースでは累積出荷数が多そうなソニーがまだトップかも知れません。
センサーのシェアではコンパクト型ではキャノンも含めほとんどのメーカーがソニーのセンサーを使ってますからソニーのシェアが圧倒的です。
デジタル一眼でのセンサーシェアはニコン・ペンタックス・ソニーの三社がソニーセンサーですから自社製センサーのキャノンとシェア二分といった感じでしょう。
書込番号:6195426
1点

しかしニコンのD40のシェアすごいですね。
キャノンとソニーは「こんなのが売れるんだ・・・」と唖然としているのが目に見えるようです。
(ソニーはCCDがニコンに売れるからその面ではうれしいでしょうけど)
画素数は低い、手ぶれ補正もダスト落しも無し。
しかし良く考えると銀塩のKissやSweetに比べるとD40でもまだまだ重いし高いし、でもっとお気軽なモデルがキャノンやソニーからも出てくると良いですね。
書込番号:6195557
0点

D40の短命さはちょっと気になる。
まあ競合機種は値下げに走っているのでこれから買う人は幸せなんだろうけど。
これから買う人を満足させる。
既に買った人を満足にさせる。
私が「ものづくり派」なら後者を選ぶかな?それで会社は傾くんだろうけど。。。それもやむなしか。。。
書込番号:6195766
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONYはUSでの2007CES(1月開催)で27インチの有機ELのTVをメディアに公開していて、その高い視認性が注目されたようです。先月にはauが有機EL(サムスン製?)の携帯を発売し、いよいよ、デジタル一眼にも今年後半あたりから実用化が起きてもおかしくない時代に入っています。
視野角、階調、輝度/コントラスト、色域再現、即応性、消費電力など、どれをとっても液晶とは一線を画すディスプレイデバイスに、いずれ変わっていくのだろうと思う。露出や色相の確認、プレビュー表示など、今までになかった高い視認性が加われば、カメラとしての大きなアドバンテージになるはず。
キヤノンは1D MK3発表で詳細な仕様を既に公表していますが、SONYは2機種の外観だけで、仕様は全く明かしていません。かつてミノルタがカメラの歴史で、何度も新技術を打ち出してきたように、今度はSONYがデジイチ初の有機ELの開幕をやって欲しいものだ。
寿命問題がネックになっていたようだが、既に数万時間以上はクリアーされているような気配である。次機種では、アクティブ型有機ELで、あっと言わせるサプライズを〜。
1点

こんばんは^^
冷静に見て他社に追いつくのが先決かと思います。
一番の問題は開発人の人材不足だと思いますので。。。
サプライズはまず追いついてから行って欲しいです^^
書込番号:6190965
2点

というか、一眼レフではもっと他のものを優先するべきでしょう。
ソニーに液晶とくると、ワンセグ付けそう。
書込番号:6191480
0点

ワンセグつけて、テレビ見てたら一時間で電池がなくなったとかは勘弁ですが^_^;
有機EL、EVFには使えそうですね(有機ELF?)。
書込番号:6191535
0点

田舎のプライタルさんに、大賛成ですヽ(^o^)丿
キヤノンがTOYOTA
ニコンがホンダ
ミノルタが〜〜〜
先ず、現状のシェアが挽回できないと、シグマにHSMもつけてもらえないですからね? レンズはサードパーティー頼みの現状を回復することからでしょう。幸い私は、キヤノンがあるので何年かかっても気長に待ちますよ。頑張れα! でも追いつくのは無理でしょうね。キヤノンのキスは出せば売れるので、必ずシェアが稼げてしまうから・・・・
書込番号:6191577
0点

ソニーが一眼レフでトップクラスかどうかは兎も角、有機ELでは明らかにトップデバイスメーカーの一つですから一番早く搭載する可能性はあるかもしれません。
商業用有機EL自体は2001年頃に買ったFOMA一号機が既に搭載していた覚えがあります。
でも一眼レフでの優先度はそれほど高く無いような気がします。
見栄えや省電力面でそれほど大きく違いますでしょうか?。
それよりコンパクト型デジカメの方がLCDは重要ですのでそちらに先に搭載するのではないでしょうか。
書込番号:6191862
1点

まあ、液晶モニタも綺麗なほうがいいとは思いますが、視野角とかは、あまり関係ないように思います。
書込番号:6191933
0点

いまさらなんですが、例のスレ、また書き込みあったんですね。
ここのところ番号順でしか見てなかったので、下のほうのage記事読んで、今気づきました。というか、レンズでそれどころではなかったけど。
書込番号:6191946
0点

>見栄えや省電力面でそれほど大きく違いますでしょうか?
液晶に対するコントラストの高さや消費電力の低さは
有機ELの主なメリットとして真っ先に挙げられる項目
のように思います。
あとは自発光するのでバックライト等がいらない分
デバイスを薄くできるとか。
カメラとしての機能に対する優先順位はともかく、
採用による一定のメリットはあるんじゃないでしょうか。
書込番号:6198650
1点

有機ELな背面液晶搭載の携帯を使ってますが、視野角やコントラストは(画面が小さいとは言え)メイン液晶より上ですね。
寿命の問題が解決すれば、それなりに採用されるんじゃ無いでしょうか??
(コストでは液晶の方が有利なのかな?? 現段階では量産規模が違うけど)
書込番号:6200210
0点

有機ELパネルテレビがいよいよ販売に向かうそうですし、
よりサイズの小さいデジカメの背面モニターへの採用も
一層現実味を帯びてきましたね。
書込番号:6226868
0点

>有機ELパネルテレビがいよいよ販売に向かうそうですし、…
これですね。↓
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1102C%2011042007
書込番号:6227094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

そうですね。
当然、布石のテーマとして大きな部分だと思います。イメージセンサーなども含めてデバイスメーカーとしての立場があって、このところの新製品の発表内容が慎重になるのも仕方がないのでしょうか。
製品発表ぎりぎりまで、こうした新技術を寝かせて出す以外にないのでしょう。DSLRの開発は、一時のタイミングを見計らう戦術が必要なようです。
書込番号:6189040
1点

92万画素とという画素数だけでいえば、コニカミノルタのコンデジ Dimage A2の
ファインダーを思わず思い出しました。今考えれば珍しかった。
Sonyの新製品の発表内容が容易にリークさえされないのは、
去年で懲りたんだと個人的には思っております。特にペンタックスに(笑)
コニミノカメラ事業廃止になってまもなく出てきたαSDとそっくりのK100D、
そしてα100発表後、K10Dの割と早い発表でα100を買い控えさせる。
Sony社員の方のコメントを読んでも「ペンタは想定外」のようでしたからね。
今後もずっとあの戦法でやられたらたまらんでしょう。
競輪で言えば、いくら必死に先行してもケツ(番手)に
ぴったり張り付いている状態ですから必ず負けます。
もし今年Sonyが新センサーを搭載したカメラを発表しても、
消費者も去年の分かりやすい例があるので
「まず、後出しのペンタの価格も含めた動向を見てからSonyを買うか否か決めよう」と
なりますからやりにくい。
Sonyはセンサー開発会社として常に先出しの憂き目も伴う為、
どうやってそれを克服するか、戦略的にも色々考えなければいけないですね。
書込番号:6189491
2点

ソニーは6百万画素のPentaxのK100DとニコンのD40がこんなによく売れるとは全く予想してなかったんだと思います。
よもや自社が何年も前から供給している6百万画素CCDを搭載した「時代遅れ」がこんなに売れるとはと。
ニコン、PentaxからCCDの注文が入りますからそのCCDを使ったカメラを開発していつ発売するかまでソニーは分かっていたはずで、それでも対抗機を出さなかったわけですから。
おそらくコンパクトデジカメ市場同様10百万画素が発売されれば一気に市場が情報シフトして6百万画素は売れなくなると予想していたのでしょう。
これは完全なソニーの市場読み違えで勝手に転んだのであってPentaxがソニーを標的にしていたことは無いのでは無いかと思ってます。
キャノンを狙ってニコンとPentaxに足元すくわれた感じでしょう。
個人的には今からでも6百万画素で良いのでソニーお得意の小型化技術でデジタル一眼最軽量で手ぶれ補正、ライブプレビュー搭載モデル5万以下で出せばBeginer層にかなり売れると思ってます。(というか自分が欲しいのですが。)
書込番号:6191891
1点

>コニカミノルタのコンデジ Dimage A2のファインダーを思わず思い出しました。今考えれば珍しかった。
えらい昔話のような・・・・・。
まだ現役で使ってますけど・・・・・。
書込番号:6191908
0点

私は、まだ、Demage A1を持っていて時々は使っています。ファインダーもいいですが、なんといってもボディ内手ぶれ補正のはしりですし、ノイズは別にして画質もとても気に入っています。
まったく手放す気のないいいカメラだと思っています。
書込番号:6192074
0点

昨今は競争が激化してるので戦略ははっきり
わかりやすいものが良いのかもしれませんね。
ペンタックスは見栄えのする機能全部入りで見栄っ張りな
男性に受けがよく、ニコンは低価格&有名タレント起用で
ミーハーな女性や初心者に受けが良い。というのが私の
周りを見る限りの印象です。
そんな中でソニーは埋もれてしまっている感じがします。
ところでディマージュA2のEVFは凄かったですよね。
いずれ一眼レフも背面液晶でのライブビューが一般化したあとに
あれより優れたEVFに変わる事を願ってます。
書込番号:6192930
0点

しかし、DiMAGE A2のEVFは白っぽいのが難点(コントラストが低い??)
正直、EVFの評価としては
A1 > A2 >> A200
って所かな??
(A200は無意味にちらつくのがちょっと・・・・)
というageレスw
書込番号:6198316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





