
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2007年3月5日 17:13 |
![]() |
0 | 18 | 2007年4月3日 06:31 |
![]() |
4 | 72 | 2007年4月7日 15:54 |
![]() |
5 | 69 | 2007年4月6日 12:10 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月16日 18:14 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月10日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ソニーとサムスンの関係も深いところをみると…??
書込番号:6052367
0点

SONYとペンタでは企業規模が違いますからね、
ペンタは飲み込まれる前にHOYAと手を組んだ。
SONYはブラビアで一息ついたが、微妙ですね。
自力では液晶パネルの調達諦めてるように見える。
自社生産のシャープのほうが機動性があって
いち早く新製品(120)を出してきた。
有機ELが現行の液晶に取って代われる日が、
そんなに近いか?
まだシャープの存在感は国内に偏りすぎ。
欧米での営業に力を入れれば、
現行の円安ウォン高でシェアを広げるチャンスあり。
とりあえず、これで海外ではボディ内手ぶれ補正組は3社。
書込番号:6053245
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
サムスンGX-10はペンタックスK10Dの全くの兄弟機ですね。
画像処理の技術はサムスンの技術がかなり入っているようです。
海外ではサムスンのブランドイメージは、かなり高いのでソニー
の強敵になるかも知れないです。
日本国内でも去年ペンタックスK100D、K10Dが発売されなかったら
ソニーはα100一機種だけで10%のシェアを取れたかも?
書込番号:6054283
0点

1年ちょっと前にイタリアへ行った時の、ローマの地下鉄
構内に出てたサムスンのデジカメの広告写真を、
ここのスレで紹介したことがあります。
あの頃はまだレンズ交換式一眼レフではなかった。
今頃はローマの地下鉄もパリもGX-10の広告であふれてるんでしょうか。
ペンタックスがK100D、を発表したのがα100と
ほぼ同時期でした。
SONYがK10D並に次機種を発表していたら
状況はかなり変わっているんでしょうがねえ。
書込番号:6055393
0点

ソニーを買っても、ペンタのボディを買っても超音波モーター内蔵レンズが不足しますね。シグマの超音波モーターレンズもソニーやペンタでは使えない。ついに、韓国企業と手を組む危機に瀕したのかって感じですね。
書込番号:6057037
1点

>韓国企業と手を組む危機に瀕したのか
サムソンと手を組んでもやはり超音波モーターレンズは使えませんが。つまりサムソンの出現と超音波モーターレンズは今のところ全く関係ありませんね。
ましてデジ一に関してはSONYとサムスンは何の提携の話も聞いたことはありませんが。
問題は巨大な収益を挙げている企業がデジ一の技術を少しずつ手に入れ始めたということでしょう。
速い話、海外でボディ内手ぶれ補正が認められてくれば、
キャノンや・ニコンがレンズ内手ぶれ補正からボディないてぶれ補正に完全に方針転換してしまうというより、現行のラインナップに
ボディないてぶれ補正を加えてくる可能性があるということですね。今でもレンズないてぶれ補正はレンズラインナップの一部にしか過ぎないわけですから、例えば様子見でキスデジのボディ内手ぶれ補正バージョンを加えて来ることもあるかも知れません。
書込番号:6057285
1点

> 速い話、海外でボディ内手ぶれ補正が認められてくれば、
> キャノンや・ニコンがレンズ内手ぶれ補正からボディないてぶれ補正に完全に方針転換してしまうというより、現行のラインナップに
> ボディないてぶれ補正を加えてくる可能性があるということですね。
外国人のほうが、コスト意識とか合理性とかに拘りますから、なんでレンズ1本1本がISで高いの?ってなりそうですね。
ただ、ISもなくせないので、かなり冗長なラインナップになりそうな気がします。
まあ、先だしした側はアドバンテージもある一方、後だし技術にも対応しなければならなくなる場合もあるので、つらいところでしょうね。まあ、選択肢が増えることはいいことだと思います:P.
書込番号:6057379
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
>SONYがK10D並に次機種を発表していたら状況はかなり変わって
>いるんでしょうがねえ。
変わっているでしょうねぇ。たぶんK10Dよりも高い設定になった
と思いますが、その場合他社ユーザーを食うことはなくても、
α7Dユーザーの買換は進んだでしょう。
>問題は巨大な収益を挙げている企業がデジ一の技術を少しずつ
>手に入れ始めたということでしょう。
>速い話、海外でボディ内手ぶれ補正が認められてくれば、
>キャノンや・ニコンがレンズ内手ぶれ補正からボディないてぶれ
>補正に完全に方針転換してしまうというより、現行のラインナッ
>プにボディないてぶれ補正を加えてくる可能性があるということ
>ですね。今でもレンズないてぶれ補正はレンズラインナップの一部
>にしか過ぎないわけですから、例えば様子見でキスデジのボディ
>内手ぶれ補正バージョンを加えて来ることもあるかも知れません。
今のところ、キヤノンの手ブレ回避は高感度時の性能向上で行って
ますね。実際に全ての機種のISO1600が他社のISO400並みの画質を
達成してしまうと、はっきり言って通常レベルの撮影では手ブレ
補正機能がいらなくなってしまいます。
キヤノンはニコンが導入しないとボディ内蔵手ブレ補正はやらない
でしょう。でもやる時はアッサリとやると思いますが、その時点で
ソニーやペンタックスがキヤノン以上の高付加価値のある機種を
作っていないと大変ですけどね。
水戸老公さん
ペンタックスは現在は不足していますが、2007年末までには
そこそこのラインナップは揃います。
書込番号:6057668
1点

>今の『顔認識技術』を考えれば、近い未来に出来るかもしれませんね
だが『顔認識技術』は今のところコンデジ様の特権・・・
実現のためにはライブビューが絶対条件となる。
ファインダーを超えるEVFなんて出来るのですかね?
書込番号:6069086
0点

すみません!!!
一つ上のスレに付けた心算。
仕方が無いか・・・
書込番号:6069099
0点

> 実際に全ての機種のISO1600が他社のISO400並みの画質を
> 達成してしまうと、
暗いレンズを出すことが可能になりますからレンズ部門の利益は
上がるかもしれないですね。
あれ?400*2^2=1600なので2段分ですか?
ISレンズで3段稼いで、5段分ですか、、、これは凄いことかも。
でも。。。
消費者に上手くうったえかけたほうが商業的には成功すると思います。
技術的な優位性はときとして無情なくらい無意味なときがあります。
写真がブレていないかどうかと、やっていることがブレていないかどう
かはまったくの別世界なのかも。。。
書込番号:6070331
3点

けーぞー@自宅さん
>消費者に上手くうったえかけたほうが商業的には成功すると
>思います。技術的な優位性はときとして無情なくらい無意味な
>ときがあります。写真がブレていないかどうかと、やっている
>ことがブレていないかどうかはまったくの別世界なのかも。。。
今日、発表になるオリンパスE-510がボディ内手ブレ補正になり
ます。2年前は一眼レフではコニカミノルタだけの技術であった
ものが、当たり前の機能になりますね。
ソニーは少しこの技術が普及するスピードを見誤った気がします。
ブレない写真を撮るには、シャッタースピードを稼ぐ、手ブレ
補正技術で補う(センサーを動かすかレンズで補正するか)、
ソフトで補正するという事が考えられますが、購入する側はキレイ
に撮れれば、どの方式でも良いわけですから。
今のデジタル一眼市場の状況は、価格破壊とコンパクトが一番の
セールスポイントのようです。また売れている機種は高感度ノイズ
の少ない機種が結果としてシェア上位になってます(画質の良し
悪しは別として)。
書込番号:6077658
0点

オリンパスE-510が発表になりました。ボディ内手ブレ補正で
1000万画素、徹底したゴミ対策、ライブビュー、コンパクトで
レンズセットが13万円前後だそうです。
レンズ資産が全く無い層には、結構魅力的なスペックです。
書込番号:6077884
0点

>購入する側はキレイに撮れれば、どの方式でも良いわけですから。
その通りです。
だからこそ、宣伝の上手な側が勝つんです。
食品の添加物みたいに、広告宣伝費が商品価格のどのくらいを占められているかの表示義務はないのかしらん。。。
書込番号:6078164
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
本日の“α”オフィシャルメールマガジンに3月23日発売の旨、書いてありました。
これで、去年発表されたレンズは全て発売になります。
来年度はどのようなレンズが発売されるのでしょうね?
もうすぐPMA及びPIE。
待ち遠しいですね。
α10も同時発売されないかな?(希望)
0点

>来年度はどのようなレンズが発売されるのでしょうね?
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 3.5/17-50 ZA
Carl Zeiss Makro Planar T* 4/200 ZF
が来たら・・・サイコー!(゜Д゜)
Makro Planarは、AFを廃してSTF並みのMFフィーリングを追求してたら号泣・・・
実売が20万超えたら違う意味で号泣・・・w
書込番号:6032346
0点

number(N)ineさん、
ZFですか? (^^;
書込番号:6032620
0点

それでは、マクロプラナー200mmはZFにお任せして、
αのほうは新世代のAF200/F2.8Gをお願いしましょう。
絞りは円形で、フードとかフォーカスリングはもっとよいものにして。
書込番号:6034452
0点

カールツァイスも宜しいですが、ちょっと高くて手が出せません・・・。
廉価な広角F2短焦点αレンズや、定価10万円前後のGレンズもラインナップして欲しいです。
書込番号:6034467
0点

新しいDTレンズを出すか、フルサイズ対応レンズが増えるか
方向性を見せて貰いたいですね。
ディスタゴン25mmF2.8やディスタゴン28mmF2.8のZAが出ると
楽しいかな?
書込番号:6058202
0点

真偽体さん
>パンケーキ欲しいなぁ・・・・テッサー45mmとか
賛成!AFのテッサー45mmが手ブレ補正で使えるのは魅力です。
書込番号:6061493
0点

巨大スレ・スルーレスです。
AFのテッサー45mmはモックアップの8本に無かったですね。
残念。
書込番号:6093704
0点

フルスペック機がフルサイズセンサーだったら、このレンズに
手を出すのは躊躇されますね。
書込番号:6094556
0点

3連投してるアラシが居たので、再度スルー・レス
>AFのテッサー45mmはモックアップの8本に無かったですね。
>残念。
てか、コンパクトなレンズが一個もないんですよね・・・・・ごついのしか無い(^^;)
αレンズラインナップにある小さなレンズは初期型のばかり。
性能的な面はともかく、28/2.8の引き出し式フードは「なめとんのか??」ってな感じだし、50/1.4は仕様変更がちょこっと("(D)対応")入ってるのに丸形フードのまま・・・・ディスコンされた24/2.8とかは花形なのに。。。
書込番号:6096063
0点

もう幼稚園児には敵いませんねとスルーレス。
とりあえず穴になってる所を塞ぐ気はありますよ・・・的な発表
です。単焦点レンズは広角で一つありますがコンパクトじゃない
ですね。ツァイスかなー。
大急ぎでズームを増やしてその次になりそうです。
書込番号:6097122
0点

おっと、広角単焦点レンズは2つですね。ひとつはDTか??
書込番号:6097573
0点

空気読んで欲しいですね、全く・・・・・・・いや、人がいやがることをやるのが快感な人なのかも知れないが(^^;)
αはあれだけ「標準ズームの28mm→24mm化」を進めたメーカーなのに、28mm/2.8がディスコンされたのが不思議だったんですよね。
(一度も変更無しの28/2.8に比べて、24/2.8は一度変更(円形絞り)が入ってます)
リアフォーカシングな面も含めてAF向けだったり、中々良いレンズでしたが、ツアイス印になって復活させる予定があるなら納得かな??
(28mmと違ってF2モデルが無かったのも併せて考えると)
書込番号:6097950
0点

うわ、ディスコンされたのは28mm/2.8じゃなくて、24mm/2.8の方だよ・・・・age疲れ故の誤記か(ぉ
書込番号:6112198
0点

>空気読んで欲しいですね、全く・・・・・・・いや、人がいやがる
>ことをやるのが快感な人なのかも知れないが(^^;)
本人は全く意に介していないようです。まあ嫌がらせですね(笑)
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、広角端が16mmを
×1.5だと24mm! 一応整合性は取れていますね。
書込番号:6113621
0点

VS-DT16-80が焦点距離換算で24-120なので、既存24-105/3.5-4.5(D)の立場が微妙になりますね。
都合良く考えると、プロモデルの登場と同時に
・24-105/4 or
・24-135/3.5-4.5
とかが出る・・・・というのは想像が過ぎるか。
書込番号:6183969
0点

真偽体さん
フルサイズ機が中級機レベルまで降りてくると、既存のセットレン
ズレベルの24-105/3.5-4.5(D)を新レンズとするより、マイナー
チェンジで安価なまま据え置くんじゃないでしょうか?
書込番号:6191662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
キャノンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品7機種
ニコンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品6機種
ソニーには、α3,5,7,9相当の4機種を希望。性能は他社を調査、研究してもらった結果+αを盛り込んで欲しい。
シグマは、やや良心的だが、タムロンはキャノンマウント発売後、半年待たなければ、αマウントを発売しない。トキナーは新製品のαマウント無。
魅力的な4機種のカメラが揃えば、レンズメーカーも売り上げが期待できるαマウントのレンズを出してくる。
結果、汎用性に富んだレンズはレンズメーカーに任せる事が出来、使いやすいF2があれば良いのに、趣味性に富んだSTFとF1.8になってしまった135mmにも正当性が生じ、かつ、今後も要望の高いレンズの開発に専念出来る。
α3相当:APS-Cサイズで600万画素位。必要最低限のスペックで銀塩αSweetUと同じサイズ、重量。とにかく携帯性重視。
α5相当:α100
α7相当:APS-H (or フルサイズ)で1000〜1250万画素程度
α9相当:フルサイズで1500万画素程度(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
9ヶ月周期位でα7→α9→α3相当を出して欲しい。
銀塩のα7と比べ、APS-Cサイズのα100はマニュアルでのピント合わせが難しく後ピンになる事が多い。
視野率はともかく、今後は倍率を限りなく1に近づけた製品を出して欲しい。
αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
0点

35mm判フルサイズ撮像素子のデジ一眼レフを発売して欲しいです。
せっかくツァイスのフルサイズ用レンズやGレンズがあるのですから、35mm判フルサイズデジ一眼レフが欲しいです。
書込番号:6022741
0点

>(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
これ意味不明です。
「一回のシャッターで」は「一回のレリーズで」ということ?
イメージサークルもDT以外のレンズは問題ないはずですし。
で、突っ込みはおいておくとして撮影者の要求にこたえるカメラはラインナップしてほしいですね。
書込番号:6022795
0点

>せっかくツァイスのフルサイズ用レンズやGレンズがあるのですから、
αレンズの魅力を、トリミングではなくフルサイズで見せて欲しいものです。
書込番号:6022809
0点

私は持ってませんが、ミノルタとペンタに応援してます。
部外者の要望ですが、只一つAFの性能改善だけです。
書込番号:6022819
0点

こんばんわ〜。
エントリー、中堅、ハイエンドでイイんではないですか〜。
(ハイエンドはなくてもイイや。)
センサーも画像処理エンジンもCUPもみんな一緒。
吐き出す絵はみんな一緒で、使い勝手や信頼性で差別化すれば十分です〜。
ボディだけ揃っても仕方ないので、レンズもお願いします。
書込番号:6022827
0点

>αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
ソニーにメールした、って意味じゃないですよね?
書込番号:6023529
0点

銀塩 α9のシャッターのキレ、MFでのピントの合わせ易さ、連写性能、フルサイズCCD、もし発売されても、買う予算が無いですね。しかし、出して欲しいですね。
書込番号:6023685
0点

>これ意味不明です。
>「一回のシャッターで」は「一回のレリーズで」ということ?
たぶん、スレ主さんはステッパーの露光回数のことを言っているのでは?
もしくは、貼り合わせでない一枚のちゃんとしたイメージセンサーのことかな?
αマウントのレンズ群は、ぜひフルサイズで堪能したいものです。
書込番号:6023711
0点

好意的にとればそうともいえますが>ステッパーの露光のこと
書込番号:6023726
0点

>みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
コニミノのままであったならば、ある程度想定出来ましたが、
ソニーになってからは、α100以降のボディーが想像出来ません。
順番通りであれば中級機種だと思いますけどね。
書込番号:6024389
0点

要望は、画素数上げてピッチ下げるな。見易いファインダー。
ラインナップ予想は、ニコンで予想に反してといえば
失礼ですが…D40が結構売れている様なので、もしかしたら
ソニーも49800位の低価格のエントリー機で、APS-C 6Mの一眼レフが出てくるかも。
いずれにせよ競輪じゃないけど、去年のように「先行してズブズブ」の
ような二の舞は避けてくるんじゃないかな。
書込番号:6024449
0点

何故、ソニーがあえてフルサイズ用レンズを新発売したのか?
銀塩ユーザーの為に作ったとは考えられないし、
答えは一つかな〜と思います。
書込番号:6026524
0点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
が DT レンズで、微妙な時期に発売になるのが気になります。
このレンズが DT レンズでなければ、ほぼ確定だと思えるのですけどね。
そろそろラインナップの一つにフルサイズも欲しいです!
個人的な要望なので、欲しい!と言っても良いですよね?
書込番号:6026834
0点

SONYがフルサイズを先延ばしにするのはまあイイとしても、APS-Cの次機種まで先延ばしにされてしまうと寂しいですね。
3月のPIEでは何か動きがある事を期待したいですね。
書込番号:6027486
0点

ASUKAパパさん へ
>ソニーにメールした、って意味じゃないですよね?
SONYのカスタマー登録者向けにテクニカルメールサポートサービスがあるので、これを使いました。
いろいろな御意見、ありがとうございます。
ところで、みなさん、2台目には興味あるみたいですけど、SONYのデジタル一眼レフカメラのラインアップには興味無い様ですね。
私は将来的に魅力的な機種を4台位出してもらって、トキナーにAT-X124PRO DXやAT-X107 DX Fish Eyeあたりのαマウントを作ってもらいたいと思ったんですが、無理ですかね〜?
書込番号:6027746
0点

0038さん、
>一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの
の意味を解説してください。よろしく。
書込番号:6028552
0点

「0038」さん
>私は将来的に魅力的な機種を4台位出してもらって、トキナー
>にAT-X124PRO DXやAT-X107 DX Fish Eyeあたりのαマウントを
>作ってもらいたいと思ったんですが、無理ですかね〜?
違うランクで4機種出して、世界シェアが20%に近づく、超える
状況になれば自然とそうなると思います。
このスレでフルサイズ希望の方が7人いますねぇ〜。私で8人目
です。今では多数派になってます。
書込番号:6029499
0点

αのシェアが高くなってくると、シグマのHSM仕様のレンズも発売されるかもしれませんね。
早々に新機種を発表して、弾みをつけて欲しいですね。
書込番号:6029579
0点

> 違うランクで4機種出して、世界シェアが20%に近づく、
>超える状況になれば自然とそうなると思います。
ニコンがすでに実現している、キヤノンも増えそう、ペンタックス
もフラグシップ開発を表明(これはHOYA次第ですが)という状況
で、ソニーの将来目標世界シェア20%達成のためには、その程度
のラインナップを完成させる「必要」はありそうです。
ただ、そうなっても20%とれるかは疑問ですが、エントリー機と
中級機のラインナップでは絶対に無理です。
>APS-Cで機能&質感を高めた、D2Xsクラスを25万くらいで。
>これも十分強欲だけど、デジカメの世界のデフレスパイラルを
>考えれば、これから出すなら、これくらいでないと。
ソニーがそんな機種を出せば、ニコンとキヤノンは余裕で追随
してきます。
本気でそうなると思いますか?いつそうなると思いますか?
なんかあまりに現実味がない話は、眺めていても虚しくなります。
書込番号:6032394
0点

>ソニーが電気的仕様(接点の信号情報)を教えてくれない(という
>か、わざと解析しにくくしている
このくだりはミノルタ(コニミノ)をソニーに置き換えたと理解できるのだけれど。
>まあ、他人のふんどしで相撲を取るようなことを許容できないというソニーの立場もわかりますが。
ソニーがαを引き取ってからそれほど実績が無いのに、このように断言するのはソニーがかわいそうではないですか。
ひょっとして方針が変わってるかもしれないしね。
トキナーがAマウントやKマウントを出さないのは本家がレンズ内モーターを発表してから、、、、、妄想でした。
書込番号:6032459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/16/5593.html
販売てこ入れですね。
添付のガイドブックには、アングルファインダ+100/MACROの使い方とか載ってるんでしょうかね??
0点

> 100/MACROの使い方とか載ってるんでしょうかね??
100mmマクロを買ったので、マクロ撮影に挑戦してみましたが、なかなかピンがあわせられずに苦労しました(プロフィールの写真、かなり後ピン)。
書込番号:6013581
0点

なるほど〜。
お花撮影には椅子ですか...考えたこともありませんでしたが...
楽なんでしょうか??
でも、クーラーバッグは何故?
書込番号:6013707
0点

飲み物を入れるのでわ?ジックリ構えて撮ってくれと言う事かも。
書込番号:6013713
0点

> お花撮影には椅子ですか...考えたこともありませんでしたが...
> 楽なんでしょうか??
ボディ内手ぶれ補正があるので、意外と三脚より良いかも..
書込番号:6014036
0点

あの小さな折り畳みイスは、なかなか良いアイデアじゃないですか?クーラーバッグも春夏の季節には、飲み物を保冷するのにいいかと思います。マクロモードでじっくりと花とかの写真を撮りたい時には便利なアイテムと思います。でも、その分もうちょっと値下げしてもらったら、その方が販促に結びつくように思うのは消費者の身勝手でしょうか。私もダブルズームキットを購入したひとりです。
書込番号:6014319
0点

クーラーバッグの意味は、夏の外で花撮影とかだと脱水するから?
あるいは、意図的に花に水をかけ水滴が付いた状態で撮ると
表現力も増すから?
椅子に座って撮るというのは、それもアリという感じですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/16/sony01l.jpg
書込番号:6014416
0点

> ボディ内手ぶれ補正があるので、意外と三脚より良いかも..
手持ちでマクロ撮影の際、手振れによる上下左右のブレも問題になりますが、前後方向にずれる事によるピンボケが大きな問題になります。
基本的には、ピンをあわせた後に、ファインダーを覗きながら、ジャスピンになるように体を前後させて、というか、意図的に前後するというより、前後してジャスピンになった瞬間にシャッターを切る事になります。
ただ、人間って思いのほか前後にふらふらしてしまい、なかなか安定しません。
それを考えると、基本はASを切って三脚で撮影する方がいいと思います。ただし、三脚を使えない場合も多いですから、その場合は、ASに助けてもらいながら、前後のふらつきに注意しながら、ファインダーを凝視して、ここぞという時にシャッターを切るという事になりそうですね。
書込番号:6014439
0点

> あるいは、意図的に花に水をかけ水滴が付いた状態で撮ると
人間が脱水状態になるような状況は、炎天下を想定していると思いますが、そういった状況で水をかけられた植物は迷惑ですね。
晴天時に花に霧吹きで水をかけると、自分が撮る時は綺麗に撮れて、その後花弁が焼けて他人には綺麗に撮れないので、〜〜公園写真コンテストとかでは常識的なテクニックだとか自慢げに言っていたカメラマンの話を聞いてなんだかな〜と思いました。
書込番号:6014505
0点

>お花撮影には椅子ですか...
椅子に坐って、膝で腕を支えると安定しますよ。
うまくやると等倍、1/40でいけます。
書込番号:6014577
0点

>>お花撮影には椅子ですか...
>
>椅子に坐って、膝で腕を支えると安定しますよ。
椅子に座るより、椅子を支えにして撮ったほうがいいのでは?
書込番号:6014692
0点

椅子持って、飲み物持ってノンビリ撮影散歩と言うのは、頭に思い描くと楽しそうではありますね。(^_^
レフ板持って、三脚持って、お花辞典持って、交換レンズに日陰を作るためのシェード、タオルにレジャーシート、etc....と考えると..しんどいですな〜。
でも、今まで写真撮ってきた感じだと...斜面とか、水辺ギリギリとか、歩道とか..
あんまり椅子を置けそうな感じがしないです。(^_^;
書込番号:6014715
0点

>椅子に座るより、椅子を支えにして撮ったほうがいいのでは?
残念ですがあの程度の椅子は支えにはなりません。
書込番号:6014729
0点

お花撮影に椅子とクーラーバッグ。
”そうか!”ソニーの意図が読めました。
がつがつ撮る事ばかり考えず、椅子に座り、ゆっくりと冷えた飲み物でも飲みながら、花を眺め、ゆったりと落ち着いた気持ちで撮影しようよというメッセージです。
お花を眺め、観察し感動する心を忘れ、花を単なる被写体と思いがちな我々に”原点に返れ”という事でしょう。
書込番号:6014775
0点

所謂”癒し”という所も大きそうですね。
確かに外で花を前にして椅子に座り冷たい飲み物でも飲んでいたら
こりゃ楽しいわ。 でもそれができる場所も少ない気が・・。
冷えた・・・と言ってもビールは手ぶれ招くので、ダメだと思うけど。
書込番号:6014873
0点

> 残念ですがあの程度の椅子は支えにはなりません。
きちんと体重をかければ、よほどへにゃへにゃな椅子でない限り、座って撮るよりは安定すると思いますが?というか、そこまで弱い椅子だったら、座ったらつぶれるんじゃないの?
書込番号:6014907
0点

実際にパイプ椅子を利用して撮影してもらうと、簡単に判るのですが…
書込番号:6015065
0点

スレ主さんの言うとおり販促だとおもいますが。
このセットで花を取るとしたらマクロというより、
お花見にでも出かけてどうですかということになります。
次機が出るまで、時間がかかりそうなので、
忘れられないように話題作りということなんでしょうか、
それとも単にお花見シーズンを狙った販促なんでしょうか。
書込番号:6015943
0点

都会の売れない素人カメラマンさんに1票!
もう、早咲きの桜の便りがニュースになていますし、
クーラーバッグは暖かい飲み物を入れて、保温バッグにもなりますのでね。
花冷えなんて時でもいいですね。
春の地面はまだ冷たいので、椅子に座っておにぎりでも〜ってかんじかなあ。
写真撮るの忘れたりしてね!まあ、そんなのんびりもいいかも。
書込番号:6015969
0点

キャンペーンのページのチェアとクーラーボックスのところには
しっかり「撮影の合間に便利」と書かれています。
つまり、撮影に使えという意味ではないことは確かですね。
書込番号:6016372
0点

> 実際にパイプ椅子を利用して撮影してもらうと、簡単に判るのですが…
パイプ椅子の座るところにカメラをホールドしている側の肘を置いて、体重をあるていど掛けながら撮るのと、単に座って撮るのと比べて見ましたが、前者の方が安定だと思いますが?
書込番号:6016396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
プロ野球のオープン戦に備えて、マグニファイヤー
を買いました。(小さなαのロゴ入りケースが付い
てました。)
以前この板で「ペンタックスの物も使えるよ!」と
アドバイスしてもらいましたが、純正のほうが倍率
が大きかったのでこちらにしました。
ちょっと慣れるのに練習が必要ですが、少しでもピ
ントを合わせやすく出来れば…と期待しています。
α購入前は「趣味で写真を撮るわけじゃないから、
一通り買い揃えたら終わり…」
と思っていましたが次から次に色んな物が撮りたく
なり色んな物が欲しくて困っています。
レンズも初心者の自分にはF70-300mm F/4-5.6で
十分と思っていましたが、最近はシグマのAPO 100-
300mm F4 EX DG HSMやタムロンSP AF 200-500mm F
/5-6.3(ModelA08)なんかが欲しいです。
(ホントはもっと高いのが欲しいけど…)
Model A17で乱写した中の数枚をアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
他にも載せていらっしゃる方があったのでアップしましたが
勝手にこういった写真を載せても大丈夫なんですかね?
(肖像権とか色々…)
0点

すいませんリンクしてないですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=988122&un=9587
これでどうでしょうか?
書込番号:6005090
0点

GoGo Takuma さん こんにちは
写真拝見しました。とても良い写真で感心しました。こんな写真を撮っていたら、望遠のいいレンズがほしくなるでしょうねェ。
わたしは、レンズについては 予算がないので こんな遊びをしています。http://www.geocities.jp/wasabi1184/8.html
これは、これで面白いのですが、、、貧乏で 残念!!です。
ところで、 >以前この板で「ペンタックスの物も使えるよ!」 の件ですが、αSweet D の場合、ペンタックスの拡大アイピースは合いません。と言うか、入り口ははいりますが
センターには行きません。センターに行くように加工したとしても 下部のセンサーを塞ぎ使いがっては悪いものになります。
ただし、A100の場合はわかりません。 (既存の内容でしたら、ごめんなさい)
書込番号:6005213
0点

>肖像権
スポーツ界の場合はそううるさくないですが、厳密には公開はダメでしょう。
(CMに出ている人は注意)
芸能人の場合は要注意、CM等に出ていてスポンサーが絡んでいるような人は特にダメです。
私もプロサッカーを撮りますが、顔が写っているのは一切公開していません。
(芸能人ブログなんかで、友人の芸能人の写真を載せているのが結構ありますが、あれは良いんでしょうかね(笑))
一般人で、たまたま通行人が写ってしまったのも肖像権があると思います。
今までインターネット上に公開した写真が肖像権侵害だと問題になった例があまりないだけの話だと思います。
書込番号:6005290
0点

名誉毀損か、経済的な被害があった時は問題になります。
公衆の場であれば、普通に撮って構いません。
言いかがりをつけて干渉してくる人もいますが、気持ちの問題ですね。
書込番号:6005389
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>>肖像権
この文字を見たり聞いたりすると、何故、皆がビクつくか、もう少し突っ込んでお話願えれば幸いです。
この文字を見ると、やはり怖さを感じます。
頭を下げて「どーも、済みません。これからしません。」で収まるものなんでしょうか。。。
幾らかお金出すんでしょうか?
書込番号:6005393
0点

zq9_xxx7wさん
私の知っていることは上記のことまでです。
触らぬ神になんとやらで…
謝るor賠償するようなことになってからでは遅いですから、Webで調べるなり、詳しい方に訊くなどした方が良いと思います。
書込番号:6005419
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:6005426
0点

GoGo_Takumaさん こんにちは。
>次から次に色んな物が撮りたくなり色んな物が欲しくて困っています。
おそらくみんなそうだと思いますよ(^^
カメラレンズは状態がよければ不要になった時それ相応に中古で売れますので、
「川に落とさない限り」(?)価値が「0」にはならないでしょう(笑)
>シグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSM
残念ながらソニー用とペンタにはHSMが付かないんですよね。
でもSIGMAのこれは写りいいですよね。 SIGMA APO 70-300や
コニミノ APO 100-300 より一段上の写りを求めた時、必然的にこのレンズに
ぶち当たるんじゃないかな。僕も去年このレンズ考えたことあります。
500mmクラスではSIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DGが評判いいですね。
去年買うかどうかかなり悩んだんですが、全て手持ち主義の為に
重量で諦めました。2時間持ってられないです(^^
書込番号:6005680
0点

0743さんおはようございます。
ありがとうございます!そう言ってもらえるとうれしいです。(^^
ホームページ見ましたよ!
レンズの改造は自分には高度すぎてよく分かりませんでしたが
旅行の写真、花や子供の写真もすごくきれいだし面白かったです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、皆さんありがとうございます。
ちょっと自分でも調べてみます。琢磨選手のオフィスにも確認してみます。
高山巌さんおはようございます。
>おそらくみんなそうだと思いますよ(^^
カメラレンズは状態がよければ不要になった時それ相応に中古で売れますので、
「川に落とさない限り」(?)価値が「0」にはならないでしょう(笑)
皆さんもやっぱりそんな感じですか!川の近くでは気をつけます(笑)
>…残念ながらソニー用にはHSMが付かないんですよね。
でもSIGMAのこれは写りいいですよね。僕も去年このレンズ考えたことあります。
500mmクラスではSIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DGが評判いいですね。
HSMがないと大分違うんでしょうね…APO50-500も気になる存在です。
今の70-300でもミスショット連発なのに500にもなれば…(苦笑)
でも欲しいなぁ〜宝くじ当たらんかな〜。
書込番号:6008241
0点

100-300のF4ズームだと、TOKINAのAT-X340AF IIも結構いいですよ。α-7Dと使ってますが、適度な重さとシャープな写りが気に入ってます。
書込番号:6009407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

まず、噂の内容がひどいですね。
α-7D後継機はコニミノが設計開発を進めていたプランについては
ご破算にしてSONY独自でやり直し。
ハイエンドモデルは今年のPMAで発表するが、リリースは2008年まで
ずれこみ、今年はα100の後継機のみというように書かれているように
見えました。
そして、その噂の書き込みに対するレスの中にもありますが、その
噂話をしていたというのは、医者のオフィスにあるコピー機の
メンテナンスに来ていたコニミノの社員だというところが最も怪しい
部分です。
現段階でコニミノの、それも光学部門とは何の関係もない事務機器
部門の一営業員やサービスエンジニアが、ソニーのカメラの販売戦略や
方針を知っているなんて、ちょっとあり得ない話だと思いました。
書込番号:6004958
0点

>メンテナンスに来ていたコニミノの社員
元カメラ担当者。
旧友つながりの現ソニー社員から漏れた情報かも?
書込番号:6005086
0点

>今年はα100の後継機のみというように書かれているように
その情報どっかで聞いたことありますね。
書込番号:6005686
0点

>今年はα100の後継機のみというように書かれているように
それが事実なら、α-7Dで粘ってる人は結構他社に移るかも。
僕もそうすると思います・・・いくらなんでもそこまでヤル気なしって事はないでしょう。
ツァイスがしっかり使えるボディないじゃ〜ん!
書込番号:6005966
0点

こんばんは
ミドルクラスなのかエントリークラスなのかはわかりませんが、
夏に発売予定(遅れる可能性も)っていうお話を
今日、カメラ屋の店員さんがしていました。
確度はわかりませんが、PMAまでまてば色々わかるんじゃないかと思います。
書込番号:6006396
0点

>それが事実なら、α-7Dで粘ってる人は結構他社に移るかも。
コニミノ撤退の時にαをやめなかったので、
とりあえずαが続くならがんばります。
不満はないわけではないですが
α7Dでそれなりに満足してるので。
質感、操作性と画作りが気に入ってます。
他社に移るのは、
コツコツとためたレンズを揃え直すのは
財政的に辛いことと、αレンズが気に入っている
ので今のところ考えられないです。
ペンタ(*istD)も併用していましたが、
K10Dに浮気しそうだったので、
レンズが少ない今のうちに全て処分しました。
でも本当に後継機が待ち遠しいと言うのが本音です。
PMAのプロ機を楽しみにしてます。
書込番号:6011005
0点

順番通りならば次は中級機種の可能性が高いですね。
ソニー完全オリジナルモデルか?α-7Dをモディファイしたものなのか?ですね。
書込番号:6011079
0点

自分も多分PMAでは中級機(α10等)が発表されると
思いますが、値段がとっても気になっています。
やはり30DやK10Dと対抗するには実売で15万以内位に
しておかないとあまり売れないのではないでしょうかね。
19.8万位だとα7Dと同じですし。
書込番号:6012926
0点

> 19.8万位だとα7Dと同じですし。
値段を抑えて機能も抑えるか、値段は上げて機能も上げるかですが、値段を抑えても機能が上がらなければ、市場にあるα7Dの中古とかに流れるだけなので、ここは値段を上げて上の市場を狙うほうが得策ですね。たとえば、25万でD2Xsを食うような製品が出てくれば、シェアはさておきソニーに対するイメージはかなり変わってくると思います。
書込番号:6013617
0点

>上の市場を狙うほうが得策
さらにα100(入門機)にもプラスのイメージ効果があるでしょうね。
書込番号:6015950
0点

STFがしっかり使えるM型マットに交換できる中級機を先に出した方がいいですね。後続機ばかりだと、発売直後は初期不良改善待ち、1年ぐらいして、次期モデルの噂の確認待ちになってしまいます。過ぎ行く風景、人物を写せなくなってしまいます。後続機は2年半に一度くらいで良いです。α7Dの無い現在、中級機は今すぐにでも必要ですね。
書込番号:6043026
0点

> 過ぎ行く風景、人物を写せなくなってしまいます。
当面はα7Dで撮るので困らないですが、もう2年とかだといやだな。
> 後続機は2年半に一度くらいで良いです。
5年に一度でもいいです。出てくれるなら。
今の状況だと、永遠にでないんじゃないかという不安すら与えかねません。
書込番号:6043265
0点

国内でも新しいCyberShotが発表されましたね。
αは今週末くらいに発表あるかな?と期待しています。
書込番号:6057883
0点

> αは今週末くらいに発表あるかな?と期待しています。
それは、楽しみですね。
どんな機種が発表されるか、皆さんいろいろ想像されていることかと思いますが、あけてびっくりという事になればいいですね(いい意味で)。
書込番号:6057941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





