
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年3月10日 03:18 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月26日 15:47 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月3日 17:52 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月22日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月21日 07:27 |
![]() |
0 | 31 | 2007年3月14日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
>ソニーの超高速CMOSセンサは「量産を待つばかり」,同社広報誌
>ソニーは,640万画素の1フレームを毎秒60回出力できるCMOSセンサを「IMX017CQE」として製品化した。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070116/126509/
640万画素ということはデジカメ用ではないのかな...
すくなくともこれからのDSLRで640万画素です、じゃ
きびしいだろうし。
0点

こんばんは
以前、R1板かどこかで話題に上がりましたね。
毎秒60回の読み出し可能と言うことからDV用ではないでしょうか。
書込番号:5927025
0点

参入時から言っているビデオだかカメラだかわからないようなものを出したいんじゃないんでしょうか?決定的瞬間を逃さないと言ってましたが
書込番号:5935838
0点

CX-PALにも載りましたね>IMX017CQE
1/1.8 2.5μm 4:3という事で、既存のコンデジ用CCDと同等にも見えます。
(ハイビジョンビデオ用の撮像素子は、16:9何でしょうか?)
書込番号:6013110
0点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf
ですね。ソニーの新型コンデジには採用されるでしょう。
センサー部隊アッパレですね。ADCを3000個搭載するなん
てスゴイ発想です。CCDにも応用できそうですが、ソニー
はCCDをやめるつもりかもしれません。
デジカメ部隊がまともなら、新型カメラでは瞬間多重露光
によるダイナミックレンジ拡大撮影が可能となるはずです。
拡大モードは、シャッタースピードは1/30以下になりそう
ですね。
コンデジなのにイチガンを超えるレンジも可能ですね。
アルファの新型にもAPS版が搭載されるかもしれません。
TTL測光ならぬ、CMOS経由測光も出来るかもしれません。
実際の白トビ量を検知しながら露出を変えちゃう訳です。
ライブビューも可能になるし、消費電力も下がるし、良い
ことずくめです。
書込番号:6020795
0点

このCMOSが搭載されたコンデジを早く見てみたいですね。動画機能の充実したコンデジを今ちょうど探していたところだったので、これが搭載されたら買うでしょう。PMAで発表されたらいいな♪
この素子を大きくしてαに乗せることも可能でしょうか。さらに妄想が膨らみますね。
コンデジ春にでないかなぁ、α次機種早くでないかなぁ。せめて情報だけでも。。。あと2週間待たなきゃだめか。
書込番号:6024676
0点

> TTL測光ならぬ、CMOS経由測光も出来るかもしれません。
> 実際の白トビ量を検知しながら露出を変えちゃう訳です。
測光もそうですが、AFも格段に性能アップするかも。
EVFが良ければ、リアルタイムで拡大画像でMFにも便利だろうし、ミラーがなくなれば、レンズの設計自由度も上がるし、いいことづくめですね。ああ、コンデジなら、はじめからミラーはないか?
書込番号:6024794
0点

ちょっと質問〜〜
>TTL測光ならぬ、CMOS経由測光も出来るかもしれません。
>実際の白トビ量を検知しながら露出を変えちゃう訳です。
AEセンサーのダイナミックレンジと既存の撮像素子のそれに開きがあるって事でしょうか??
それとも、撮像素子自体のダイナミックレンジについて言及してるのですか??
(撮像素子によるAEなら、既存コンデジは殆どそうですよね??)
書込番号:6027834
0点

(PMA発表を受けてのage)
新型センサーは、CCDで来るか? CMOSで来るか・・・・
技術オタクには気になる所ですね♪
書込番号:6096072
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現状発表になっているαアクセサリで唯一残っていた「メモリーステ
ィック デュオ アダプター」AD-MSCF1の発売日が決定したようです。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/070126.html
2月23日(金)発売予定
0点

2月のアクセサリは、これ1つだったのですね。
3月にVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAが発売されると、当初予定されていたレンズ及びアクセサリが全て発売されることになるのですね。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、まだ最終仕様ではないとのことですから3月発売も怪しいものですね。
Planar T* 85mm F1.4 ZAのように、供給不足に陥らなければいいのですが・・・。
シェア20%以上を狙うのであれば、早く次の一手を打って欲しいものですね。
α7D後継機、α100下位機種、新レンズ及びアクセサリの早い発表を望んでます。
書込番号:5924718
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
ミノルタのラベルがソニーに変わっただけで中身は同じでしょうから、このレンズをこのコーナーで取り上げるとは思いませんでした。
高いですけど... いいですね... 目の毒ですね...
0点

ソニーは他社にはない、このレンズをもっと宣伝して欲しいです。(コニミノの時代から)
私はCAPA11月号で初めてこのレンズを知りました。今回の吉住さんの写真も素晴らしいですね。
現在、他社デジイチを使っていますが、このレンズのために乗り換えたいと思っています。
書込番号:5912182
0点

うぉー。このトロトロ感がたまりませんね。
せっかくのデジカメなのだからPC上で
STFモード
http://www.geocities.jp/horiweb/c0003.html
をまねてみました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/First-2007/
合成例4が、絞りを変えながら写した写真をPC上で合成したものです。
他の焦点距離でSTFレンズを作るのは難しいのでしょうか?
換算で50mmくらいが欲しいです。
あっ、でも買えるかどうかは別問題ですが。。。
書込番号:5912269
0点

>他の焦点距離でSTFレンズを作るのは難しいのでしょうか?
作るのは難しくは無いようです。
ただ、需要の問題の方が大きいのだと思います(高価なものになるでしょうから)。
書込番号:5912991
0点

>現在、他社デジイチを使っていますが、このレンズの
>ために乗り換えたいと思っています。
STF、ファインダーを覗いた瞬間にアッときます。
マクロも良いですよ。
私はSTFと100mmマクロ2本のためだけでもαを持っている価値が有ると思いますよ。
書込番号:5913095
0点

マクロといえば、
200mmの望遠マクロはラインナップから消えていますね。
こんなレンズが 発売されたら、
EOSはデジタル専用にして、真剣にα-9の購入考えるなぁ(^^;)
CarlZeiss Makro-PlanarT*180mmF2,8 ZA
書込番号:5914973
0点

クリックしたら溜息の出るような絵が出て
135/1.8も欲しいと思ったらSTFでした。
なかなか手強くて思い通りには撮らせてくれないレンズです。
失敗作の連続でしたが下手ピーでもいつか当るかもしれないと
思い込むことにしてます。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:5916062
0点

Minolta α-7 にはSTFモードというのがあるんですか。
全然知らなかった ^^;
デジカメにもあればいいのに・・・
書込番号:5916634
0点

200mmの望遠マクロといえば、GTさんがもってたのかな?
書込番号:5917987
0点

マクロ200mmF4Gを持ってる人は、BさんとNさんです。
今ではかなり希少価値あります。
持ってる人は気をつけましょう(笑)
書込番号:5918976
0点

> PP-PJTさん
> ソニーは他社にはない、このレンズをもっと宣伝して欲しいです。
そうですよねぇ。でもあんまり宣伝されるとまた財布の中身が...
> けーぞー@自宅さん
> サモトラ家の三毛さん
短いSTFを作るよりもフルサイズのボディを出す方がSONYとしても採算に見合うような気がしますよね。
> 都会の売れない素人カメラマンさん
私は100F2.8マクロのためだけでも、と思っていましたが、STFにもくらくらです。でも今は先立つものが...
> stern☆さん
> CarlZeiss Makro-PlanarT*180mmF2,8 ZA
財布の中身をものすごく寒くしそうですね、もし出たら。
> 粉雪さん
桜の写真、綺麗じゃないですか。α-7なのかα7Dなのか知りたくてexifを見たのですが、F値はexifにはTナンバーの方が記録されるんですね。
で、135/1.8はこちら↓。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/07/5153.html
(前も書いたような気がしますが)個人的にはSTFの方が魅力的です。こちらの作例が絞りをあまり開けていないものが多いせいもあるでしょうけど。
200mmF4G... この辺まで目が行くようになるとレンズ「大」沼(海?)に完全に沈みますね...
> 高山巌さん
STFモードって、どんなものなんですか?
よりレンズの特性を生かす工夫があるのでしょうか。
だとするとデジタルでも何か出来そうですよね。
それにしても... ため息出ますね、STF。いつか...
書込番号:5919211
0点

>STFモード
絞り値を変えながら多重露出をするモードです。
三脚必須で、静止物なら使えるかも。
書込番号:5919272
0点

フィルムカメラであれば、撮像素子が勝手に?演算?合成?してくれます。
デジカメでそれを実現しようとすると、、、
まじめに考えればN枚分の画像メモリーが必要となります。
X=(A+B+C+D+E+F+G+、、、)/N
しかも、元々はRGBそれぞれ8ビットなのかもしれませんが、演算過程で8ビットを超えます。
でも、
X=X/2+A/2
という近似(手抜きとも呼ぶ)計算をすれば、何枚を合成しようと必要なメモリー量は変わりません。
ところが、この方法では、白と黒を平均すると灰色になります。
フィルムでは白と黒を平均すると白です。感光したままだからです。
で結局、当方は
X=XまたはAの輝度の高い側
というフィルムライクな合成を行なっています。
良きライバルのD200では多重露光(露出)モードがあるそうですが、それがどんなアルゴリズムを採用しているのか、気になるところです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features01.htm
----引用始まり
10コマまでの画像を重ねて撮影できる、多重露出機能。
連続して撮影するコマを重ねて写し込み、カメラ内で1つの画像として記録できる多重露出機能を装備。2〜10コマで設定することができ、合成時に撮影コマ数に応じて自動ゲイン補正を行うことも可能です。
----引用終わり
STFレンズ風になるのか、あちらの住人にお願いしてみましょう。
書込番号:5920894
0点

Perfect macroですね。
ボケの感じと合焦部分の解像感、とてもいいですね。
書込番号:5922025
0点

作例写真の富士山の上空に彗星が写っていると
一部で話題になっていました。
頂上の左上です。
書込番号:5957138
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ネットでうろうろしてたら見つけました
EXIF見る限りは本物っぽいです。
等倍までみれます。
近接撮影での解像度はかなり高いですね。
ボケやヌケ、色乗りなどは使ってみないとわかりませんが、悪くはなさそうな印象です。
さてさて本物でしょうか?
0点


いよいよ出荷が近いのですね。
中国語は判りませんが、漢字と数字でなんとなく判断できるのがうれしいです。
書込番号:5909889
0点

今までのP85ZAとS135ZAがMAID IN JAPANだったことを考えると
CHINAなところに若干の胡散臭さを感じます。
真実は実際に発表・発売されてみないことにはわかりませんが。
書込番号:5910184
0点

>中国で売っているなら買いに行きましょうお隣の国です
ぼ、僕のも買ってきて。
>CHINAなところに若干の胡散臭さを感じます
同感です。検品だけ日本でやるのか?ツァイスが許さないと思う・・・
それに、もっと廉価なレンズで日本製もあるし。そんなにケチるかな。
書込番号:5910224
0点

http://blog.ducknest.com/index.php?load=read&id=1
こちらで見られます。
テストしたレンズは中国製とあります。本番(量産)は日本?と書いてるようですね。楽しみです。
書込番号:5911299
0点

待望の標準ズームです。
ZEISSの文字がどのように入るか少し気になります。
目立って欲しいような、欲しくないような。
書込番号:5911990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αSweet DigitalのCCDにゴミが付着して、あまりにも
取れなさ過ぎるのに嫌気がさして、α100を購入
しました。キタムラではなくキムラで・・・
閉店してしまうとの事で、本体、73,000円
αSweet Digital下取り22,000円更に1000円
値引き。液晶保護シート、接点クリーナー、レンズ
クリーナー、セム皮を付けて頂き計50,000円
で購入しました。かなり安く購入できたと思いますが・・
残り1台も夕刻には売れたようです。画質はαSweet Digital
とほとんど同じ。やはりアンダー傾向。箱の造り、付属品の
配置等から紛れも無く旧コニミノラインの技術かと・・・
画質にはもう少し期待したのですが・・・・いまいち!!
ちなみに昨年末発売になったDDProという一眼デジ
ローパスフィルター専用クリーナー(静電気の作用で
ホコリ、ゴミを除去とのこと)ですが、αSweet Digital
IstDsにて試しましたが全く取れません。
費用対効果は全く望ません。8,400円落とした
気分です。・・・
0点

>静電気の作用でホコリ、ゴミを除去とのこと
使ったことはありませんが、それで取れるゴミならブロワーで飛ばせるゴミでは?
という気がします。
粘着性のゴミはクリーニングをメーカーに依頼するか、
NIKONから出ているクリーニングキットプロや、
スレッドが過去にありましたが、無水アルコールなどを使って拭くか、
(買って試してみたいのですが)PENTAXから出た、吸着式のクリーニングキット(ペンタイプ)などを使わないと取れません。
自分でクリーニングする場合は自己責任になりますが。
粘着性のゴミに関しては、残念ながらα100も同じです。
粘着性のゴミに関しては、どこのメーカーのゴミ取り機能も同じですが。
書込番号:5905252
0点

>静電気の作用でホコリ、ゴミを除去とのこと
DDProは静電気でホコリを取っているわけではありません。
ホコリ取りの原理はブラシでこすって吸着する「掃除機」そのものです。
私はキヤノン機ですが、相応の効果があって、リファレンスとして使っています。
静電気はカメラ外から入ろうとするホコリを事前に吸着するために働きます。
書込番号:5905327
0点

>αSweet DigitalのCCDにゴミが付着して、あまりにも
>取れなさ過ぎるのに嫌気がさして、
アンチダストに過大な期待はしない方が良いと思います。
センサー清掃キットは、ペンタックスのキットが一番手軽に出来ます。
書込番号:5905676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
うわさじゃなくってプレスリリースみたいなんですが
SONYがCFに参入するようです
http://dpnow.com/3382.html
DSLR用にといってますし
次期機種からいきなりMS専用になったりする
心配はなさそうですね。
安心してCFが買い足せます。
0点

コンパクト機にはMS…デジタル一眼レフをはじめとした大型高級機にはCF…みたいな感じで区分けしていくのでしょうね。
デジタル一眼レフで使えるメディアがMSのみになったらさすがに引いちゃいますね(;^_^A
書込番号:5891476
0点

次期DSLRは意表をついてSDオンリーだったりして・・・・。
書込番号:5891482
0点

おはようございます。
ソニーって懲りないメーカーなのね。^^;
そういえば、理由はともあれ昨日発表された FOMA SO 903iTV もメモリースティック採用止めたし、
FOMA SO 903i はメモリースティックと miniSD のダブルスロットだし。
ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
書込番号:5891486
0点

この際、CFもメモステもステて、SDに取り組むほうがカシコイと
思うのですが・・・
書込番号:5891554
0点

>昨日発表された FOMA SO 903iTV もメモリースティック採用止めたし、
>FOMA SO 903i はメモリースティックと miniSD のダブルスロットだし。
DoCoMoの「着うたフル」関連の”あれやこれや”が原因だそうです。
でもFOMAって操作しても反応が鈍すぎです。
書込番号:5891558
0点

いやいや、SDよりCFが好きですねえ。
しっかりしてるし厚みもある。
ほんとなら、全社規格統一が好ましいですね。
RAWもそうだけど。
あたらしいの出るたび、PCソフトにまだ非対応とか、
ああいう不便さを解消して欲しい。
書込番号:5891580
0点

私もDSLRはCFがいいなぁ。あまり小さいとどこかにまぎれてしまいそう、また少し乱暴に扱っても壊れにくそう。
(あくまで個人的な好みでス)
で、コンデジはSDだなぁ。
書込番号:5891612
0点

これはMSを買ってはいけない、ともとることができるのかな?
最近のDSLRはK10DやD80もでしたっけ?SD専用が
多くなってきましたが
わたしはRAW+JPEGでバシバシとるので
10G以上CFを持っていて、いまさらSDに変わったりしても
困りますね。
もっともCFはピン数が多くて抜き差しに気を使うという意見も
あるので長い目で見たらSDのほうがいいのかもしれません。
いまやSDのほうがCFより安かったりしますしね。
書込番号:5891676
0点

どこでもいいので、高速タイプSD用のCFアダプターを発売してもらいたいものです。
そうすれば、今後の買い増し分はSDだけになるのに・・・・。
書込番号:5891703
0点

そもそもフラッシュメモリーにも寿命はありますが、、、
例えばSDカード、ミニSDカードの例では
http://www.mew.co.jp/ac/download/control/connector/socket-me/catalog/con_jpn_msds.pdf
によれば、抜挿寿命は10000回です。
3回/日と仮定すると、約9年です。まあこんなもんかな?
デジカメ製品の全体を眺めて、寿命のバランスが取れていることが重用でしょうね。
書込番号:5891720
0点

FUJIもSDに流れてきそうだし。。。もうSDで良いかも
>>高速タイプSD用のCFアダプターを発売してもらいたいものです。
ぜひSDHC対応で(^-^)/
書込番号:5891727
0点

その他のコネクターに興味のある人は
http://www3.alps.co.jp/
の「コネクター」をどうぞー。
CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
書込番号:5891736
0点

これって、ソニーがCFの自社生産を始めるとかいう話ではなく、単にOEM供給を受けて、ソニーブランドで販売するというだけではないかという気がするんですけど。
このリリースの発行元も、ソニーヨーロッパのRecording Media & Energy division(記録メディア&バッテリー事業部?)という所で、自社生産に乗り出すみたいな大きな話であれば、日本でのアナウンスもありそうなものですが、今の所発表もありません。
そもそもCF自体枯れた製品ですし、今から本格参入してもあまりうま味があるとも思えませんし。
国内で発表があれば別ですが、ヨーロッパ限定でα100用にソニーブランドのCFを販売するだけで、日本では一切動きはなしという事もありえる気がします。
書込番号:5892858
0点

>CFでもボディー側コネクターは10000回くらいでしたよっ。
PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3837495&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:5893413
0点

>ブルーレイだけは勝てるのかな?(^^;)
ソニーは全く理解に苦しむ会社ですね。
ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
後出しのソニーは1層のみ。 2層を知らない珍しい人だけ相手にしても、
ブルーレイレコで勝てるとマジで思っているのでしょうかね。
書込番号:5893740
0点

>PCカードとCFは同じと判断してもいいのなら、5000回程度のようです。
それだけ使えれば十分やん。^^;
一回で100枚撮影したとしたら、500,000回でっせ。
シャッターが持たないよ。
シャッターユニット3回交換する必要がある。
書込番号:5893817
0点

今さらCFって…orz
なんとなく相棒のサンディスクのOEMなんじゃねーの?
って勘ぐってしまいます。
ソニーなら、らしくHG-Duoで(ry
書込番号:5902226
0点

CFカードサイズの無線通信機器って過去にあったし、将来出てくるかも
しれないですけど。。。
SDカードサイズもありかな?
あんまり小さくなると誤って子供が飲み込むからCFサイズがギリギリ?
ニッケル水素電池は食べても安全なのかな?
リチウムイオンはやばそうですね。
書込番号:5902345
0点

>[5893740]
>ブルーレイレコーダーで、Panasonicは早々と2層採用しているのに、
>後出しのソニーは1層のみ。
とは言え、2層メディアは、1層メディアに対して価格的優位性が
ないですよね(ほぼ2倍〜2倍以上の価格)
PS3用 Blu-rayドライブを優先しているようで、レコーダー/
パソコン用が後回しになっているのは感じています。
書込番号:5903922
0点

ソニーのブルレイレコーダーに関して更に言えば、
なんでiLink端子(MPEG-TS)を載せないのか全く理解不能です。
買う価値(意味)も無い、と考えているブルレイを待っていた
ユーザーも絶対に多いと思う。
板違いになるのでここまで。
書込番号:5913143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





