
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2006年11月9日 13:11 |
![]() |
0 | 20 | 2006年11月5日 23:21 |
![]() |
0 | 55 | 2006年11月6日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月4日 20:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月2日 16:57 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月4日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
野球観戦2のレスも50を超えました。
テーマに関係がないレスが多く、下に伸びすぎましたので
スレの核心に迫りましょう。
わたしは、ソニーレンズシステムでは、スポーツ等の動体撮影する際、キヤノンに比べハンディを背負うことになると考えています。
この件につきまして、真摯な反論をお待ちします。
ソニーは、ポートレート向けにはよいレンズ(ゾナー・プラナー等)を出してきました。
しかし、スポーツ撮影においては、キヤノンやニコンでえられるスピードを、ソニーマウントでは、301mm以上の望遠レンズが必要な場面では得る方法は、ない。 これが、皆様が出した答えのようですね。こう、判断したのは、野球観戦2で、具体的なメジャーをどなたからも示されなかったからです。
期待のシグマ、現行モデルにソニーマウントなし。
発売されても、HSM(キヤノンのUSM) はつかないでしょう。
ソニーには、スポーツ撮影において早急にレンズシステムの穴を埋める必要があるというのが持論です。
殊に、ミノルタ400/F4.5Gの F値を2.8にする。
その前に、パパママ用に、300mmの望遠、レンズ70万の300G と3万円の75−300の穴を埋める複数のレンズを出す。
その上で、超音波モーターを採用する。
現行レンズシステムでは、ミドルクラス以上で、動体撮影が多い撮影者は、ソニーレンズシステムに魅力を持てないのではないでしょうか。
α100は、 80点。(−20は、高感度ノイズ)
キスDX 90点。(+10は、絶対画質の差)
ポートレート用、レンズシステム
ソニー+ミノルタ(100点)
キヤノン (85点)
広角用レンズシステム
ソニー 60点(タムロンOEMのみ)
キヤノン 70点(フルサイズは90点)
標準レンズ
ソニー 30点(24−105mmでは?)
キヤノン 90点
望遠レンズ
ソニー 30点
キヤノン 100点
0点

スポーツ撮影にα100もコニミノも不釣合いですよ。
早い話が楽して写真撮りたいんでしょ?
そういう人はキヤノンかニコンへ行けば楽して写真撮れるのでは?
しかし、世の中にはわざわざ苦労して写真撮ることが好きな人がいるんですよ。
真空管で音楽を聴きたい人やアナログレコードで音楽を聴きたい人がいるように。
連写で7コマ/秒でもなく、5コマ/秒でもなく、3コマ/秒でもなく、
シングルショットで決定的瞬間を狙えて楽しい人もいるんですよ。
そんな人に愛されるレンズやカメラじゃないですか?
というわけで次に行ってください。
書込番号:5604690
0点

問題有りだという人が使用例をアップできない。
カタログ上で焦点距離にだけ言及して問題有りだという。
初めてデジタル一眼を出したメーカーなんだから待てばいいじゃないですか?
それが待てない、今すぐ超広角から超望遠まで全て揃えないと気がすまないという人は、キヤノンかニコンで我慢すればいいんですよ。
極めて不本意かもしれませんが、そんなメーカーで我慢すればいいんですよ。
原付から軽自動車、普通自動車、小型トラック、中型トラック、大型トラック、超大型トラック、超大型トラックを載せるもっと大きなトラックと全車種を揃える必要も義務も責任も、メーカーにも個人にも無いんじゃないの?
全レンズで手ぶれ補正化が待てないから窮しているのですか?
全レンズでAFとMFのスムーズな切り替え(DMF)が得られないから窮しているのですか?
全レンズでAFが使えないから窮しているのですか?
気の毒です。なんとかその苦悩から救って差し上げたいのですが。
どうしても掲示板に恥ずかしくてかけないのなら個人的にメールを頂いても構いませんが。。。
ご主人様はどのようにお考えになっているのかも気になりますね。
書込番号:5605260
0点

野球の取材じゃなくて所詮「観戦」でしょー。
プロが取材で使うのなら話は違ってきますが、核心なんて無くてもいいのじゃないかな。
書込番号:5605310
0点

ポートレート用にいいレンズも新たに出てきたし、STFとか旧Gの85とか200もあるので、スポーツ撮影をしない私は不自由は感じません。普段のスナップという点では、シグマの17-70でだいたい済んでいますしね。まあ、50-150あたりの2.8通しの明るいズームがあれば、それに越した事はありませんが、ないからといって困りはしません。というか、本当に困るなら他社でシステム組むし、わざわざ困る状況を考えて「だからソニーは」なんてくだらない自問自答繰り返すような愚かしいまねをする人は、染み以外にはそうそういないでしょう。
書込番号:5605336
0点

GT様、野球観戦2の質問の回答をここで書き込みしていただけると、純正328以外のレンズ購入の参考になりますが?
>[5604273] α7D⇒30Dさん 2006年11月5日 00:02
TYPE-100 様、 ご使用のミノルタ400のF値を明らかにして、キヤノン428に迫る撮影方法をご披露ください。
GT様は、キヤノン328に対抗できるサードパーティ328の使用感をご紹介ください。レンズ購入の参考になるでしょう。
>
回答できないの?
書込番号:5605358
0点

GT様、他のマウントにはシグマが50−150を出しています。
70−200/2.8 と比較し、APS-C用なので、はるかに軽量で、ソニーも出せばよいと思います。理由は、シグマは、キヤノンやニコン以外にHSMをつけないからです。
もう1点、
>
愚かしいまねをする人は、染み以外にはそうそういないでしょう。
>
スレのテーマに関係がない話はご遠慮ください。
書込番号:5605409
0点

ケーぞー様、
>
全車種を揃える必要も義務も責任も、メーカーにも個人にも無い
>
そのとおりです。責任など追及しておりません。
>
今すぐ超広角から超望遠まで全て揃えないと気がすまないという人は、キヤノンかニコンで我慢すればいいんですよ。
極めて不本意かもしれませんが、そんなメーカーで我慢すればいいんですよ。
>
極めて快適に、ソニーもキヤノンも使用しております。
ケーぞー様、
>
問題有りだという人が使用例をアップできない。
>
α100+APO100-300 でのレスポンスと 30D+70−300DOISを同時に使用比較すると、だ・れ・に・で・も、わかりますが、ソニー(コニミノ)が遅い。
あなたのHPの趣味と私たちのHPの趣味は違うようです。
また、TYPE-100様、ご推薦のミノルタ428は所有しておりませんので、キヤノン428とミノルタ400Gでは、明らかにキヤノンが速い。(F値の差が大きく、USMもないので。)ミノルタ428の使用例については、TYPE-100様にご依頼ください。
わたしは、ここで
ソニーレンズシステムはスポーツ撮影に向いていないのではないか
という疑問をお尋ねしています。けーぞー様、その他の方に人生相談をしているわけではありません。
また、皆様方にお願いしたいのは
「デジタル一眼レフシステムの購入検討をなさっている方々」
に有益な情報を提供するようにレスの際は、ご注意ください。
書込番号:5605533
0点

USMやHSMの狙いは何ですか?
静かさですか?
AFの速さですか?
消費電力の増大ですか?
撮像素子への電磁波ノイズの混入ですか?
そんなんじゃあないですよね?
だからレンズメーカーは出さないんじゃないですか?
知ってて出さないんだと思います。
そんなことより聞いて下さい。
昆虫写真に続いて白黒写真に目覚めてしまいました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5603994
これなら曇り空でも躊躇なく背景に空を入れることができます。
感動のあまり、カラーJPEG画像を白黒JPEG画像に変換するCGIまでも作ってしまいました。
フォトショップでもデジカメ付随のソフトウェアでも同様にできるのですが、、、インストールも起動も面倒な人にはピッタリ(私か!)です。
ぜひぜひ、邪念のないピュア?な白黒な世界をお楽しみください。
どうしても、白黒はっきりさせたい人は、懲りずに新しいスレを建てるんでしょうけど。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE.html
書込番号:5605556
0点

>私たちのHPの趣味は違うようです。
見ることのできないHPを指して、趣味が違うとは断定できません。
どこでしょうか?
>デジタル一眼レフシステムの購入検討をなさっている方々
すみません、システムって何ですか?
買いもしない、買えもしない純正レンズのことですか?
書込番号:5605575
0点

「デジタル一眼レフシステムの購入検討をなさっている方々」
というのであれば、、、
動体撮影ということはボディ側もしくはレンズ側に手ぶれ補正があることが必須かと思われます。
システムの定義はよくわかりませんが、ごく近い将来、どのメーカーもボディ側に手ぶれ補正を組み込むのは間違いないです。
そうなると、レンズに手ぶれ補正が組み込んであるメーカーの製品は買わないほうがいいかもしれないですね。
無駄な買い物になります。
光学的な手ぶれ補正は光学的に切ることはできませんから。。。
#全ての焦点距離で光学手ぶれ補正付きのレンズが出るのかな?
初心者には焦点距離より○倍のズーム比のほうが重要です。
現在はそのような購買層をターゲットにしています。おそらく。。。
だから焦点距離については、一切心配無用だと思います。
初心者はシステムとしてカメラを捉えていません。
事前に十分な勉強したのであれば、それは初心者ではありません。
十分に勉強すると穴など存在しない(気にしないものは見えないという意味で)ことになってしまいます。
初心者に購入を控えさせるためにはどうしたいいのですか?
そういう意図であれば、話は変わってきますよっ。
書込番号:5605654
0点

[5605556] けーぞー@自宅さん 2006年11月5日 11:26
> USMやHSMの狙いは何ですか?
> 静かさですか?
> AFの速さですか?
他社はさておき、SSMに関してミノルタは当時、静かで高精度を売り物にしていたと思います。他のレンズはギヤを介して駆動することにより音が出たりバックラッシュがあるが、それが軽減されるという事がメインで、スピード(起動・停止のレスポンスアップは謳っていたが)がメインではなかったと思います。
というか、AFの処理自体、お世辞にも速くはない(賢くもない)ので、レンズが間に合っても、仕方がないというのもありそうですが・・・。というわけで、
> だからレンズメーカーは出さないんじゃないですか?
> 知ってて出さないんだと思います。
だと思います。そしてそれは、妥当な選択だと思います。
書込番号:5606380
0点

[5605654] けーぞー@自宅さん 2006年11月5日 11:56
> 初心者に購入を控えさせるためにはどうしたいいのですか?
という意図で、何度も何度もスレ立てる人には、システムがどうとかってまるで眼中になく、カタログスペックから何かしらケチを付けられそうなところをつついているだけでしょう。でも、実際に使ってみればわかるけど、問題でも穴でもないんですよね。
ただスレ主さんが、それを理解できないのも、仕方ないんですよ。
親だか誰かから譲り受けたミノルタレンズを使おうとコニミノのボデー買ってみたけれど、他社のボデーよりスペック的に周回遅れて見劣りするし、それを掲示板で言っても誰からも賛同得られないしで怒り心頭、コニミノが撤退したらもう何も出ないと思い込んで、ミノルタのレンズを味わう事もなく、他社のシステムに乗り換えてしばらくしてみたら、ソニーからボデーは出るわレンズはでるわ、そのうえソニーの板では、みなさん楽しげにレンズ談義をしているわけですから、何か言わなきゃ気がすまない。で、壁の染みを続けているわけです。
書込番号:5606420
0点

USMやHSMの最大の狙いは、
AFとMFとのスムーズな切り替えだと私は思っています。
AFとMFと切り替えるために、ファインダーから目を離して、カメラを持ち直してスイッチで操作するのは不便です。
理想は切り替えなくてもいいシステムでしょう。
それができるのがUSMやHSMです。
でもDMF+押しボタンスイッチがあればそんなのなくてもいいんです。
普段はMFでちょこっとAFの助けを借りるとかもできますし。
全てのレンズをUSM化する、そのためのコストアップはユーザーが負担する。
コストアップさせないために光学系のスペックダウンをする。
というのが許せる人はそんなメーカーに行けばいいんです。
全てのレンズを光学手ぶれ補正化する、そのためのコストアップはユーザーが負担する。
コストアップさせないために光学系のスペックダウンをする。
というのが許せる人はそんなメーカーに行けばいいんです。
初心者にα100を買わせないための活動は他の掲示板ですればいいと思います。
いっそのこと、ご自身の財力で全ての在庫を買い取るというのもありだと思いますよ。
もしもそんなにこのメーカーに強い思い入れがあるのであれば不可能ではないでしょう。
書込番号:5606465
0点

GT様、 サードパーティー製328の使用感を教えてください。
このスレテーマにぴったりです。
GT様が、α100を購入せず、スポーツを撮影しないと断言しておられますが、「野球観戦」スレでご推薦のサードパーティー328の使用感を教えていただくと、このスレテーマにぴったりですよ。至急お願いします。
ただ、今回のGT様のご発言、
>(ソニーは)AFの処理自体、お世辞にも速くはない(賢くもない)>
激しく同意します。しかし、ソニーα100も購入せずに思い切った発言ですね。心服しております。
ケーそー様、
>初心者には焦点距離より○倍のズーム比のほうが重要です。>
初心者の方は、暗いお部屋で、CGIを作成するより屋外で健全に写真を趣味にしようと張り切っている方も多いと思いますよ。初心者を見くびらない方がよいですね。第一、失礼だと思いますよ。
>初心者はシステムとしてカメラを捉えない>
わたしは、こんなカキコはできないな〜。
GT様も、ケーそー様も 妄想がお得意のようで、
>初心者に購入を控えさせるためにはどうしたいいのですか?
という意図>
だれが、そんな意図をもっているのですか? 私のように、一メーカーに固執せず、ソニーのメリットを活かし、キヤノンのメリットを活かして撮影を楽しむ、複数カンパニーのデジタル一眼カメラユーザーは、多いと思いますよ。
ただ、その際、各ブランドのメリットとデメリットを明らかにしようというのは、悪いことではないと思いますが。
さて、もうそろそろ結論にいきましょう。
GT様のご発言、
>(ソニーは)AFの処理自体、お世辞にも速くはない(賢くもない)>
ここから、本日の論題、「ソニーシステムは、動体撮影に不向きである。」−是か非か? は、 「不向きである」という結論でしょうか?
書込番号:5606644
0点

向きか不向きかは撮影者次第ということでお開きにしましょう。
書込番号:5606658
0点

[5606465]?けーぞー@自宅さん??2006年11月5日 17:30
>USMやHSMの最大の狙いは、
>AFとMFとのスムーズな切り替えだと私は思っています。
>AFとMFと切り替えるために、ファインダーから目を離して、カメラを持ち直してスイッチで操作するのは不便です。
個人的にはDMFで十分な気がします。
>全てのレンズをUSM化する、そのためのコストアップはユーザーが負担する。
>コストアップさせないために光学系のスペックダウンをする。
80-200Gから70-200GでのコストアップはSSM化だけのせいとは思いませんが、SSMと最短距離の短縮で実売価格で倍になって、描写の面では賛否あるものの鉛レンズのせいか旧モデルに軍配が上がるという意見もあるやなしやだと、何のためのSSM化なのかという気がしないでもありませんね。
>全てのレンズを光学手ぶれ補正化する、そのためのコストアップはユーザーが負担する。
>コストアップさせないために光学系のスペックダウンをする。
システムとして考えた場合、ボデー側に理があるのは、自明だと思います。
書込番号:5606787
0点

ベンチのガムって粘着力強いですよね。必死さが伝わる変な生き物ですよね。あ〜やだ、ベンチのガム。
ところで、GT様、確認です。
GT様は、コニミノボディなので、
1
>スポーツは撮らない>
と、発言されていますが、それで前回の「野球観戦」スレ内で野球観戦に最適なレンズとして、サードパーティー328を推薦されたのですね。(これって、責任ある言動なのかな?)
2
GT様、ご発言、
>AFの処理自体、お世辞にも速くはない(賢くもない)>
ソニーαは、AFが、さっぱりのカメラなんですね!!!レンズ以前に、ソニーシステムでは、動体撮影に不向きであるということですか?
3
野球観戦でご推奨のサードパーティ328は、純正ミノルタ300Gを上回るレスポンスを得られますか?
お得意のコミュニケーション能力で、明快に回答してください。
わたしは、コールドゲームでも最後まで、戦うことを潔しと思う人物です。
書込番号:5607425
0点

コールドゲームとなるのは気の毒ですから、ノーゲームと行きましょう。> ALL
最近は改宗することが度々です。
今日は外を歩き過ぎて両足の裏にマメができてしまったので、
周辺減光を表現するCGIを作ってしまいました。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CircleDark.html
今までは周辺減光は悪だと思っていました。
だからASを信じて絞っていました。
でも、レトロな感じがして渋いこともあるんですよね?
お口直しに遊んで行って下さい。
#思い立ったら即実行です。何事もマメに行きましょうということかな?
書込番号:5607563
0点

ノーゲームで結構ですよ。キヤノンの社員ではないし・・・・
このスレッドは、レンズを中心に動体撮影について、ソニーと他のカンパニーを比較しています。
さて、せっかくですからテーマのすり替えにも付き合いましよう。
GT様の
>システムとして考えた場合、ボデー側に理があるのは、自明だと思います。
>
実は、私もGT様の意見に賛成です。では何故キヤノンレンズを買い増すのか?
1 ボディ内手振れ補正は、どこの企業でもできる。
2 将来は、全社ボディ内手振れ補正
3 そこでユーザーはどう動くべきか?
答えは、簡単。 光学系に優れたレンズ(ソニー、ゾナーやプラナー)やUSM超音波モーター搭載のレンズ(キヤノンレンズ)が、将来性が高いので、積極的に購入して損はない。購入してしまえば、下取りで売っても、叩き売られますからね。手元においておく方がましです。要は、絶対画質の差で、もしくはユーザーの嗜好でカンパニーを選択すればよいのです。
1つのブランドに拘るならキヤノンがまちがいなく無難でしょう。しかし、いいとこ取りなら、キヤノン+ソニーがいいのではないでしょうか?
理由は、キヤノンがフルサイズオンリー1だからです。この優位はしばらく続くのは、衆目の一致するところ。長い目では、ソニーに期待していますが、シャッターチャンスは待ってくれません。
書込番号:5607610
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ちょっと古いネタで恐縮です。_o_
学研CAPAの11月号
http://www.capacamera.net/capa/
に昆虫撮影の第一人者である海野先生の作例があります。
α-100+STFの組み合わせで昆虫を狙った例もありました。
正直、どっひゃーというくらいのボケ具合や迫力でした。
ちょうちょを真正面からあんなに近くで???なぜ逃げないのか
不思議???
多くの作例では凄く絞って撮影されていました。
そこで私もマネしてみたのですが、、、
曇りのち晴れの午後の山の谷間ではF8までが限界でした。
ASがあるからもう少し粘れたのかもしれませんが。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/2006Fall-Nov/
ボディは従兄弟機(7D)の使用例で恐縮ですが、、、
旧50/2.8マクロ、旧100/2.8マクロでとっかえひっかえしながら撮りました。
#貧乏性(絞るのを嫌う)なクセは直りそうもありません。泣くー。
0点

自分も昨日”1000万画素デジカメ本気名作撮り”に惹かれて購入したのですが、
つらつらとページをめくると...(溜息)。
STFは正直目の毒ですね。
他のレンズでのボケ味云々を語るのがバカバカしくなりますね。
STF、G-ROKKOR、マクロ、Zeiss...!!!
考えてみるとSONYのラインナップはいいとこ取りの凄いレンズ群ですね〜。
α-7D後継機の噂も出てきたことですし、お金に余裕があれば狙いたいですね〜。
書込番号:5601420
0点

STFのレンズのためだけにボディーを買っても後悔しない、のような言葉が記載されていました。
というかSTFで昆虫を撮るという発想そのものが私にはありませんでした。
ガーンとカーボン三脚で後頭部を殴られたような衝撃でした。
一方、月刊カメラマンには「最新マクロレンズ、同一被写体で撮り比べ」の記事がありました。
不幸にも我らが?50/2.8マクロは全6本中5位でした。
その理由は「焦点距離が50mmだった」からです。
だったら100/2.8を使えと突っ込みたくなります。>>編集部
背景に溶け込むような綺麗なボケがどのレンズだったのかは一目瞭然。
でもそれには触れられていません。触れてはいけないんでしょう。
6本中、焦点距離の一番短いレンズのボケが一番綺麗なんてタブーでしょう。
#同じ大きさに撮ったということは撮影距離が異なることになる。
#比較するという行為そのものが愚かなのかも。。。
書込番号:5601866
0点

学研CAPAと月刊カメラマン、まさに昨日立ち読みしかけた本です。
ちょっと時間なくて表紙しか見れなかった・・・
妻がマクロレンズに興味もっており、その参考になれば、と。2冊とも買ってこようかな。
まずはけーぞーさんのHP見せるのが先かな(^^)
/2006Fall-Nov/ の写真、妻が撮りたがってるのはまさにこういうものです。
書込番号:5601963
0点

ASUKAパパさん、恐縮です。
あの本は、、、ちょっと目の毒のような気がします。
しかし、、、「まずは外堀から埋めよ」の言葉もありますし。。。
さり気なくテーブルの上に置いておくという作戦をお勧めします。
奥様の視力はどれくらいですか?裸眼あるいは矯正視力で1.0以上あればあの程度の写真は誰でも撮れてしまうかも。。。
そよ風があれば、手持ちであれば、フワフワと揺れてしまいます。
半押しAFで適当に合わせた後、DMFで微調整して、さらにフワフワの周期に合わせてそのまま全押しすればなんとかなります。
F8まで絞っても端から端まで被写界深度に収まりませんけど。。。
全てのレンズでDMFが使えるというのも大きな特徴でしょうか?
他社はそのためだけにUSMに頼るということになります。
静かさを売りにしてもシャッター音が大きければ意味無しですから。
頭隠して尻隠さずって感じでしょうか?笑い。。。
書込番号:5602042
0点

STFで虫は、私もやります。というか、私は虫ばかり撮っているのですけど。
STFは、けっこう寄ることができるので、虫には向いていますよ。何より、草地に居ることが多い虫ですから、普通だとボケがうるさくなるのですが、STFだと、全部溶かしてくれます。下手な腕でも見られるようになるというか、とにかくすごいレンズです。ピント面は手持ちのレンズで最もシャープなのに、ボケは色のスープです。
ただ、値段が・・・。後悔は全くしませんでしたけど、私には正直きつかったです。
書込番号:5602614
0点

goigoiさんのブロッグ見させていただきました。
素晴らしい。
実は海野先生と同一人物だったと、後で種明かしされても驚きません。
そのくらいでした。
なるほど騒がしい背景を消すためにSTFは正しい選択なのかも。
昆虫の足は6本という説がありますが、私は間違っていると思います。
2本は腕です。足は4本です。そう思わせる写真でした。
200ミリは長いと思っていたのですが、全身がちゃんと写っていますね。
私も同じくカマキリを狙ったこともあるのですが、ボケボケで顔しか
キチンと収まりませんでした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061015Sunday/
どのくらい絞ってますか?
#レンズの焦点距離の穴を一生懸命探しているだけのお方もおられる一方、
#出合ったレンズを大切に使っておられる方を見て清々しい思いがしました。
書込番号:5603123
0点

goigoiさんのブログ拝見しましたが、STFは流石と言うか、当たり前と言うか、すばらしいボケ味でした。
ただ、あの写真(作品)の中で一番気に入ったのは、蜘蛛の写真です。蜘蛛は確か、垂直に近い角度で巣を作ると思ったのですが、この写真だと水平に近い角度で作ってるように見えました。面白い写真ですね。
書込番号:5603407
0点

みなさんこんにちは。
海野先生といえば・・・
3ヶ月程前に発売されました写真集「デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真」を購入しましたが、とても素晴らしい作品ばかりでした。
巻末に昆虫撮影のテクニックも記載されていてお勧めの本です。
私も広角レンズで絞り込んだ撮影にチャレンジしてみようかなと思いました。
デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797336927
書込番号:5603420
0点

けーぞー@自宅さん
お褒めいただいて嬉しいです。ありがとうございます。でも
>実は海野先生と同一人物だったと、後で種明かしされても驚きません。
これは明らかに褒めすぎです。恐くなってしまいます。
200mmは確かに被写界深度が浅すぎて虫しか写りませんから、環境まで写すことはできなくなってしまいます。海野先生の撮影されているような、図鑑でも使えるような写真は無理ですね。私の場合は虫そのものも全体をくっきり撮るつもりがありません。あまり鮮明だと気持ち悪くなると思うのです。ですから200mmは私にはちょうどいいようです。
絞りについては、やはりこのレンズだといくら絞っても昆虫を撮るような近接撮影では、大きな変化はありませんので、ほとんどは開放です。絞り込んでもF8までです。ですから、目とそれ以外の見せたい部分を選び、この二箇所にピント面が来るように、狙う方向をかえて撮影しています。答えになっていますでしょうか。
カマキリのお写真、拝見させていただきました。カマキリの姿がきれいに写っていて、瞳に見えるところにきちんとピントがきていてさすがだと思いました。けっこう難しいですよね。アスファルトの上で鎌と触角を前方に突き出して、一生懸命に草のふりをしている姿がコミカルですね。
--------------------
たまらない貯金さん
見てくださってありがとうございます。
STFは特殊ではありますけど、本当にすごいレンズだとおもいます。
気に入ってくださった蜘蛛の写真は、2005/09/28のジョロウグモでしょうか。
まず、気に入ってくださったとの事嬉しいです。ありがとうございます。
蜘蛛は垂直だったり水平だったり種類によってさまざまですが、このジョロウグモは、おっしゃるとおり垂直に近い巣を造ります。この巣は地面に対して80度くらいの巣でした。蜘蛛のお尻から出ている糸がほぼ垂直だったと思います。蜘蛛は頭を下にして巣の中央にじっとしていました。うす曇りの柔らかい光が巣を通して蜘蛛の腹側を照らしていたのですが、鑑賞方向を横位置にしたほうが、このレンズで見事に溶けた蜘蛛の巣が蜘蛛を下から照らしているように見えるかもしれないと思いまして、やや斜めに撮影して、鑑賞方向を横位置にしました。すっかり見破られてしまいましたね。
書込番号:5603807
0点

カマキリネタですみません。
昆虫は複眼だと思っていたのですが、、、カマキリは単眼なのでしょうか?
あっα100は一眼ですけど。。。
どこを見ているのか、わかるようなわからないような。。。
>目とそれ以外の見せたい部分を選び、この二箇所にピント面が
>来るように、狙う方向をかえて撮影しています。
なるほど、極意のご披露ありがとうございます。orz
クモの水滴のボケが丸くて綺麗という見方は邪念の影響なのかも。
でもそこが良かったです。
クモはちょっと、、、益虫ではありますが苦手です。
#人間の都合で益虫、害虫という分け方も実にけしからんですけどね。
書込番号:5604007
0点

今回、海野先生という昆虫撮影の第一人者を初めて知りました。昆虫撮影の興味が薄かったのもので・・・。
けーぞー@自宅さんのおかげで、良いキッカケになりそうです。時間があれば本屋に寄ってみたいと思います。
>goigoiさん
いやーホントうまいです。goigoiさんの写真は。
私は風景撮影が多いのですが、最近たまーに昆虫撮影しています。その時に蟷螂がたまたま産卵していたので撮影してみたのですが、写真を見たら気持ち悪くて封印してしまいました。
昆虫を撮影して作品にする撮影の仕方、とても参考になります。この写真を見た後は、私の写真は完全にスナップ写真です。
>BLACK PANTHERさん
BLACK PANTHERさんもうまいですねー。私としてはポートレート系より、白黒とか風景のアート系写真の方が好きでした。その中で「水中世界」がいいですね。めまいがしそうな感じが、日常とは違う世界へ引き込んでくれます。
書込番号:5604349
0点

たまらない貯金さん、こんにちは。
HPを見ていただきましてありがとうございます。
「水中世界」は水族館のトンネル状の水槽で上を向いて撮影していたところ、ナポレオンフィッシュが横向きになって泳いできたので急いで撮影したものです。
私はPlanar T* 85mm F1.4 ZAがすごく気になります。
このレンズを絞り開放で花等を接写するとすごく良さそうですね。
書込番号:5604422
0点

海野先生の作品はどれも素晴らしく、一歩でも近づきたい
と思います。栗林先生の昆虫作品も同じくです。
書込番号:5604535
0点

BLACK PANTHERさんこんばんは。
>水族館のトンネル状の水槽で上を向いて撮影
これだけであんなにも不思議な写真が撮れるのですね?う〜ん、難しいです。
Planar T* 85mm F1.4 ZA ですか・・・。値段が・・・。
ただ下の方にある作例を見ると、素晴しい描写に感じました。買いたいけど買えないです。
私はこちら(Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
)を狙っております。桜が開花する前に手に入れられる事を、望んでいます。
延期しないように・・・。
書込番号:5604542
0点

BLACK PANTHERさん、海野先生の本のご紹介ありがとうございます。早速、後輩がバイト中のいつもの本屋さんに注文しておきます。
ギャラリー見させていただきました。
今でも銀塩を使用されているのですね。
入選、入賞歴も凄いものです。いつかは挑戦したいものです。うーん。
#海野先生はどこのメーカーのカメラもレンズを持っても
#いつものそれなりの写真を撮られていますね。
#そこが本当の凄いところなのかも。。。
書込番号:5605758
0点

けーぞー@自宅さん、どうもありがとうございます。
>今でも銀塩を使用されているのですね。
90mmF2という大口径マクロレンズはオリンパスOM用しか存在しないため、このレンズを使用したい時のみフィルムで撮影しています。
このレンズを絞り開放で使用するとボケが美しいですね。
書込番号:5606946
0点

まさに使いたいレンズのためにボディもデジかフィルムかも選んでおられるのですね。
恐れ入りました。orz
そんなこととは露知らず、果敢?にも17-35/2.8-4とマクロ二本を持って
徒歩にてコスモスを撮影に出かけていました。
歩き過ぎて、両足の裏にマメが出来てしまいました。
広角では道路もフェンスもゲートボールをするおじいちゃんおばあちゃん達も写ってしまいました。だからあまり多用できませんでした。
コスモスや昆虫を狙うのであれば100/2.8のマクロ(150相当)が便利でした。
せっかくなので白黒デビューしてみました。
うーん、どうでしょうか。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/2006Fall-Nov2/
足が治るまでは
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/digital/digicame/1-2.html
を見て勉強してみます。
痛いです。;_;
書込番号:5607113
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
花のモノクロ写真は難しいですね。私も研究しないといけませんね。
PICT9018.JPGのカマキリの写真は意外性があっていいですね。
目が釘付けになりました。
書込番号:5607502
0点

カマキリは花の裏側に隠れて待ち構えているのでした。
だからカマキリにとってはあたりまえの戦法だと勝手に解釈しています。
天地はあの向きで正しいのです。
モノクロって見る人に色を想像させる効力があるのかな?
本当の色を知っているのは本人だけという特権の誇示かな?
カラーとモノクロを隣同士に並べるのは反則技なのかもと反省中です。
それにしても写真道の奥の深さにただひたすら感動の毎日です。
デジタルだから故に安価に試行錯誤や推敲ができるんですよね。
いやはや、正しい目的でこれらを使いたいものです。
次は水族館か動物園に出動予定です。
皆さんをマネてみます。それが当面の目標です。
アザラシが仲間に間違えないように、きちんとした身なりで行きます。
オゥオゥ。
書込番号:5607920
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
室内スポーツを今のαで撮るのは、厳しいですね。皆さんは、室内スポーツでのレンズ選択をどうしていますか?
先月購入した、プラナー85とゾナー135は、リミティド85と比べてもボケが柔らかいかな。フルサイズで使ってみたいと思いますが、今は我が家は、デジ一のみ、再来年フルサイズが出たら、周辺画像はどうなるのかな?早く試したい。
ソニーレンズは、ポートレートは大丈夫ですね。
しかし、スポーツは?
70−200/2.8
300/2.8
ミノルタ製を所有しているので、ソニー製はありませんが、
5Dや30Dで、キヤノンの同クラスレンズを使用すると、
レスポンスの違いを実感します。
さらに、キヤノンには、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
ここかららは重いので主人用ですが
EF400mm F2.8 IS USM
EF600mm F4L IS USM
がラインナップされており、しかも、ソニー70−200/2.8
300/2.8 を2本買うと、およそ、キヤノンとの差額で5Dが、買える。ソニーレンズの価格の高さに注目すると、シーンに応じて他メーカーボディを使用する。
シーンに応じて、キヤノン、ソニーを使い分ける
これが、デジタル時代の我が家の二刀流です。
しかし、11月の キヤノン50/1.2 次第で、ポートレートも勢力地図が変わったりして・・・・
風景はフルサイズです。必ず5Dを引っ張り出しています。
+
デジタルカメラマガジン11月号の低評価の続編です。
あの記事について、わたしなりに考えました。
該当雑誌、以外でも高感度ノイズ等について、ばっさり切られていますね。それにしても・・・・あの記事では、
他の3システムが、キットレンズ装着なのに、αは、STF135をつけ、試用したカメラマンが、何と他のシステムの9点、8点、7点、 そしてαは、何と6点をつけている。 驚きです。
STFで、6点なら中古レンズやら、サードパーティー製なら4点かも? そんなにひどいかな?
0点

室内のスポーツもバッチリですよ。
バレエの宣伝用写真撮影もバッチグーでした。
むしろスピード感を出すのが難しいです。
少しぶらすというのが理想なんでしょうね。
ASを活かした縦横斜めと縦横無尽の流し撮りを極めたいものです。
書込番号:5598275
0点

>室内のスポーツもバッチリですよ。
そうですね。感度を上げずにスロー気味に流した方が躍動感が出ると思いますし。
>ASを活かした縦横斜めと縦横無尽の流し撮りを極めたいものです。
個人的には、流し撮りは(どんなカメラでも)手ぶれ補正は切った方が良いと思います。
書込番号:5598701
0点

> キヤノン50/1.2 次第で、ポートレートも勢力地図
人間を含めた自然の創造物を撮る場合には点光源のボケは丸いほうが
いいかな?と最近思い始めています。
もし、そのレンズが円形絞りを搭載していたら勢力地図が少し変わる
かもしれないですねー。
もし、購入されたらぜひレポートをお願いします。
ところで、先日購入された70-200の使用感がいかがですか?
こちらのレポートも待っております。
雑誌の記事を信じるも信じないも各人のご自由ですよ。
個々の掲示板と違って匿名ではありませんから。
真実を書くと次号から原稿依頼が来なくなるかもしれませんし。
仕事を干されてしまうかもしれませんよー。
少なくとも、ボディーの比較なのかレンズの比較なのかは分けて読みましょう。
書込番号:5598717
0点

一定速度(加速度=零)でカメラをパンしているときに撮影するのであれば、ASのON/OFFは関係ないと思います。
もっともファインダー象が安定しないと撮影できないタイプのカメラと
そうでないカメラとでは戦略が違ってくるのかもしれませんが。。。
流し撮りといっても、三脚の有無、自由雲台の有無、一脚の有無、手持ちと色々な条件がありますけど。。。
被写体と並行に伴走した「なんちゃって」流し撮りが楽でいいんですけど。
車に乗って手持ちなので車のサスペンション+私のボディAS+カメラボディASで効果は多少期待できますか?
書込番号:5598735
0点

というか、本当に使えないのなら、誰も使ってないでしょう。
一時の馬鹿売れはピークを過ぎたけど、それなりに売れているし、新たなレンズの投入や次の機種が出れば、それらが起爆剤になってソニーαは安泰でしょう。早まって他社に移った自分の軽率さを、ソニーやαユーザーに八つ当たりして、さらに意地になって買い替えや買い増しを繰り返して(実際にしているかは、怪しいが)、おかしなスレ立てては、都合が悪くなると削除要請してみたり迷惑な人の思惑とはだいぶ違った方向に動いているようですね。市場もスレも。
書込番号:5599548
0点

このスレは、撮影シーンに応じて、レンズラインナップの穴をどう埋めるかをテーマにしたスレッドです。
>
早まって他社に移った自分の軽率さ
>
わたしは、ソニーユーザーではないGT様とは違い、ソニーユーザーです。そして、ミノルタ以来のαファンです。事実誤認の書き込みはやめてください。
>
ソニーやαユーザーに八つ当たりして
>
自分自身に、八つ当たりした覚えはありません。
>
さらに意地になって買い替えや買い増しを繰り返して
>
購入するお金があるから、購入しているだけです。個人の趣味、行動癖に干渉するのはやめてもらえませんか?
このような、テーマとは関係がないレスが必要になる、中傷の度がひどい書き込みをGT様が遠慮されることを願うばかりです。貴方とは、カメラに対する価値観、思想やライフスタイルが違うようですが、テーマとは関係がない人権侵害を含む書き込みを自粛して欲しいと思います。私は、GT様個人に対し、特に緊密な関わりを持ちたいとは思っておりません。意見の相違に端を発する(「救いようがない人間」のような)個人攻撃を速やかに中止していただきたいと思います。この要請が無理な場合は、アーバンカメラマンさんの示唆どおりに行動したいと思います。このソニーαの掲示板が、GT様などの中傷に溢れ、α掲示板自体が閉鎖に追い込まれることがないように祈念しております。
書込番号:5599901
0点

>レンズラインナップの穴をどう埋めるかをテーマにしたスレッドです。
それは気付きませんでした。
純正でも他社製でも手ぶれ補正が活かせるボディですから、なんら問題ないんじゃないですか?
このカメラやこのレンズでは撮れないシーンがあるのですか?
もし宜しければ、そんなサンプルをアップしていただけませんか?
失敗例でもいいですし、他社ボディでの成功例でもいいですし。。。
旧70-200/2.8にて室内バレエの撮影例をアップしておきます。
私はSSMもAFも使わない派なので、MFで楽しんでいます。
なお、旧α-7Dの例で恐縮です、新しいα-100ならもっといい写真が簡単に撮れること間違いないでしょう。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Ballet200603/
#もしアップできないなら、差し支えない範囲でアップできない理由
#を書き添えていただければ幸いです。
書込番号:5600118
0点

[5600118]?けーぞー@自宅さん??2006年11月3日 21:46
>>レンズラインナップの穴をどう埋めるかをテーマにしたスレッドです。
>
>それは気付きませんでした。
スレタイはぜんぜん違うし、元記事にもそんな事は欠片も書いてないし、挙げ句の果てに何の関係もない雑誌の評価ですからねえ。それで気付くほうが変です。
書込番号:5600300
0点

GT様、いい加減にしてくれませんか?
>
スレタイはぜんぜん違うし、元記事にもそんな事は欠片も書いてない
>
と指摘されていますが、
「室内スポーツを今のαで撮るのは、厳しいですね。皆さんは、室内スポーツでのレンズ選択をどうしていますか?」
この私のスレの書き出しをよく読んでください。下スレの野球観戦は、ドーム球場での撮影がテーマでしたね。ですから、室内スポーツだと判断していますが、ドームでの撮影は屋外撮影でしょうか?
ソニーのラインナップに、新品純正で400mm以上は、暗い500レフしか存在しません。
GT様のご推薦は、「野球観戦」のスレを読む限り、1992年設計のタムロン328のようですが、使用感は如何でしょうか?キヤノンの328を上回るようでしたら、300mmでは、キヤノンの328を下取りに、タムロンを購入しようと思いますので、ご推薦のレンズの使用感をご教授ください。私は、エクステンダーは、キヤノンでもつけません。
室内スポーツは、明るいレンズとUSM等のレスポンスが速いレンズが有利であると解釈しています。
ソニーには、300mm以上で、キヤノン並みのスピードが得られないレンズしかないというのが、レンズラインナップの穴という表現です。
スポーツ自体にも不向きと考えております。300mmレンズですら、70万の328を除き、次はUSMもないダブルキットレンズがラインナップされているに過ぎません。従って、ソニーユーザーの私は、スポーツシーンでは、仕方なくキヤノンを使用しております。
シグマのαマウントでは、発売予定がない50-150/2.8 HSMなどが発売されると、ソニーユーザーも少しは助かるのですが・・・・。ミノルタ資産がないユーザーは、スポーツでは受難な気がします。
けーぞー様、作例のお尋ねですが、仮に一部の事実無根のストーカー行為を続ける方が、私どものHPに来られることを容認できないというのが、私たちのスタンスです。この件については、ご容赦いただき、該当レンズの作例については、他の方が開設されているHPで、鑑賞されるか、店頭での試写にその任を与えられることを要望させていただきます。
それでは、皆様のよき知恵を拝借することを願い今宵は、失礼させていただきます。
書込番号:5600540
0点

室内のスポーツかどうかと400mmを超える焦点距離かどうかは
直接関係ないような。。。
報道関係の方は素直にキヤノンかニコンで頑張っているのでは?
それからカメラメーカー主催の写真をアップできるサイトが沢山ありますけど、それを利用できないのですか?
折角、いろんなレンズを買ったことをここで披露されているわけですから作例を期待するのは自然な流れだと思います。
作例を決してアップしないつもりで購入報告をされても、、、どういう意図かな?と思います。
なので、個人のホームページという方法を用いないでも写真をUPする方法はいくらでもあります。なぜその方法も使えないのですか?
差し支えなければお聞かせください。
書込番号:5600592
0点

機材の豊富さ以上に、ピクチャーの完成度でさらに嫉妬を買うことを望みません。
書込番号:5600674
0点

> 「室内スポーツを今のαで撮るのは、厳しいですね。皆さんは、室内スポーツでのレンズ選択をどうしていますか?」
厳しいというなら、どう厳しいのか実例があるわけでしょ。それがなくて、ただ、厳しい、駄目、使えないじゃあ、目的は見え透いているわけです。
> 300mmレンズですら、70万の328を除き、次はUSMもない
そもそもSSMはスポーツ撮影用の高速AFのためのもんじゃないんだけど、理解してる?
>レンズラインナップの穴をどう埋めるかをテーマにしたスレッドです。
というなら、どういう穴があって、どう困っているのかが言えるわけだよね。だったら、αでの「困った例」を示すのが当然の流れだよね。で、作例が
> ピクチャーの完成度でさらに嫉妬を買うことを望みません。
というなら、困ってないわけだよね。自己矛盾もいいところですね。
ちなみに、きみが買っているのは、嫉妬ではありません。顰蹙です。
書込番号:5600726
0点

レスだいぶ消えてる
スレ主君は実際に持ってるレンズは何があるのかな。
キットレンズ?
書込番号:5600773
0点

そこまで心配されているのであれば、、、
テストチャートの撮影とかはいかがでしょうか?
あるいはひたすら点光源とか。。。
それならご安心でしょう。
書込番号:5600775
0点

あともう少し日本語勉強した方がいいと思いますよ。
言ってること日本人にぜんぜん通じてないですから
書込番号:5600791
0点

それともう一つ、 あなたとアーバンカメラマンさん同一人物ですね。
前にアーバンカメラマンさんにちょっと難しい話した時、引っ込んでしまいましたあのあーばんカメラマンさんです。
確か70-200F2.8がAPS-Cでは300F2.8になるって言ってましたよ
書込番号:5600805
0点

>そもそもSSMはスポーツ撮影用の高速AFのためのもんじゃないんだけど、理解してる
dakaraミノルタ(ソニー)は、遅いといってるだろ?
レンズの穴については、家はデジタル二刀流だから別に困ってないよ。しかし、ミノルタ・ソニーのみなら、スポーツや風景では、キヤノン並みの絵は撮れない。それをレンズラインナップの穴と表現してるんだ。
GTさん、ラインナップがスポーツに不向きは、ボディをα100、キスDX、レンズをソニー75−300とキヤノン70−300IS USM を撮り比べれば、結論はすぐ出る話だ。その時、ソニーが\20K高いなんて、野暮は言うなよ。
あんたの疑問は、ボディとレンズ以外は条件を同じにして、撮り比べれば解決する話だね。 そして、如何にしてミノルタ328を使わずに、キヤノン328並みのピクチャーを作るか、タムロン328の使用感を話してもらいたいね。まさか、下スレでサードパーティー328を推薦しといて、所有してません、使ったことありませんなんていい加減なことは言わないよな? では、お待ちしてます。
書込番号:5600843
0点

F22さん、そうですか?
ばれましたね、私は帰国子女なんです。
こんなことを、解説する必要はないでしょう。F22さん、スレに関係ない話は、やめましょう。 Let go of a problem and move on.
書込番号:5600872
0点

けーぞーさん、貴方は、私たちからみると風変わりな物をお撮りになることが、ご趣味のようですが、私には、そのような趣味はありません。時間の無駄と感じます。
書込番号:5600903
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
が出ていました。
アップデート内容
・日付印刷機能
・マップビュー機能(要GPSユニット&インターネット接続環境)
・GPS ログ取り込み機能
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/download/pmb/index061102.html
0点

idealさん こんばんは。
私の所には、11月2日付のメールでバージョンアップのお知らせが届きました。今のところ日付印刷機能以外の二つの機能は必要ありませんが、機能を追加してくれるバージョンアップは大いに歓迎ですね。
書込番号:5603341
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
別の場所から聞いた、α100はSanDiskやLexar以外のCFカードとの相性がよくないと言う噂がある。特にKinStone 2GB高速カードとの問題は少なくないです。
お持ちの皆さん、お気にしていますか。
あるいは、単純はウソですか。
0点

ここまで書き言葉で書ければ相当お上手ではないでしょうか?。
このカメラ使ってSandiskやLexarあたり以外の無名メーカーCF使う人少なそうなので返事ないかも知れませんね。
書込番号:5595665
0点

KinStoneって名前自体、あんまり聞かないですからね。
僕はtranscend使ってるけど問題ないですが。
書込番号:5595881
0点

A-DATA の妖しい8GBのCFカードを使ってますが、問題ないです。
(^^;;
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=62347
わたしが買ったときは、16,800円くらいでしたが、値上がりしてますね。
書込番号:5595917
0点

妖しいって・・・(^^;;)
しかし、CFってマイナーメーカーも結構あって、妖しさを感じる事も少なくないですね。
書込番号:5595942
0点

多分 Kingstone かな。
http://www.kingston.com/japan/flashmemory/cf.asp
PC用メモリでは有名だったような。妖しいというほどではないはず。
書込番号:5595994
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ゾナーのスレッドに一緒に連ねるのは性分に合わないので、新スレッドにて失礼します。
このレンズ、出荷数が少ないようですね。自分は少し遅れて入手することができました。
検品者はゾナーと同じ方のサインがありました。
ゾナーに比べると、なんとか常識的な大きさに納まっています。(詳しくはレンズ板に記載するつもりです。)
α100でもそう違和感なく使用できます。しかし、ほとんど7Dで撮影しました。理由はファインダーです。
ゾナーもそうですが、このクラスのレンズを開放で撮影するとなるとファインダーの性能が求められます。
α100でも撮影はできますが・・・以下省略。
というわけでやはり上位機種を発売してもらわないとね。
203 さん>
期待には応えられないかも知れませんが、作例もなんとかアップしてみました。
kohaku_3 さん>
まだ比較はしていませんが、開放のシャープさではZAの方がシャープだと思います。この辺はLimitedの思想云々といったところでしょうか。
また、開放値での撮影ではGの方が難しいという印象があります。私自身、7Dででも85Gを開放で使おうとはあまり思いませんでしたから。
0点

龍の画像、立体感凄いですね。このまま掴めそうな気さえします。
これはZEISSだからでしょうか?それとも7Dだから?そういう被写体だから?
とりあえず、7D以降、ちゃんとした新しいレンズなんか初めてだし軽く感動します。
僕は、望遠マクロが欲しいです。作ってくれないかな。無理だろうな〜・・・
Macro Planar T*200mmF3.5ZA
書込番号:5588393
0点

ZEISS仕込(新規)なのかミノルタ仕込(の改造品)なのかSONYさんハッキリして欲しいです。
書込番号:5588566
0点

Vocemさん、こんばんは。
僕も竜の画像はすごくリアリティあっていいと思います。
これはやっぱりレンズの全面を使えて、見やすいファインダーのカメラが早く出てほしいですね。楽しみが増えました。
書込番号:5589936
0点

龍?の写真は作例のα-7D+Planar85だけではなく、α100+Sonnar135でも撮影したのですが、パソコンで開いたときに、その描写に感心しました。
ですから、この画像の立体感のようなものはレンズのみならず、被写体自体にも関係あるのかもしれませんね。
さらに、パソコン上で観察するだけではなく、プリントしてみないと、このZEISSレンズの評価は下せないな、と思ってます。
書込番号:5590880
0点

初めまして、タカラマツと申します。
Planar T*85mmF1.4ZA を購入されたのですか、羨ましい〜です。
当方も思案中なのですが、所有しているのはミノルタ85mm1.4です。
私がそのミノルタで撮った拙い写真ですがアップしてあるので比較してください。
やっぱり違うんでしょうね〜〜。
カメラはα-100です。
書込番号:5594365
0点

生産が間に合わないって報道されてますね。
すばらしい写真ですね。
こんなにすばらしいレンズなんだから、本当に7Dなみのファインダー早く出して欲しい。
書込番号:5595673
0点

今月号のデジタルカメラマガジンのインタビュー記事で、Planar T*85mmF1.4ZA は全くの新開発品であると仰られてありました。過去の製品の改良品ではないという表現がされていてやっと納得できました。お騒がせしました。
書込番号:5597731
0点

まぁ、作ってるのはミノルタなんでしょうけどね。
てか、本当にドイツ産のツアイスって、殆ど無いし(^_^;)
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/index.html
を見ると判ると思いますが、ドイツ製は2種類だけです
(Distagon、Sonnar)
書込番号:5599570
0点

タカラマツさん、はじめまして。Vocemです。
自分も85G(II型)を所有していますが、少し撮り比べた感じは、プラナーは開放付近でフォーカス部分がややシャープで、アウトフォーカス部分が心持ち柔らかくなっているようです。また、色味も少し違います。(コーティングが違いますしね)
しかし、85Gを所有していて、85ZAを買い足すのは、フツウの写真を趣味とする人の感覚では必要ないと思います。
プラナーのほうが扱いやすい印象がありますし描写に多少の違いはありますが、プラナーはぜんぜん違いますよ〜!なんていう優劣の差があるとは思いません。まして、他人のアップしている画像を見てレンズの優劣がわかるなんて事はないと思います。レンズの優劣よりも使用者のセンスが大きいからです。それだけ、Gレンズも優秀なレンズだということになりますね。
ryenyさん、確かに100では寂しいですね。自分もお手軽撮影は100でも気になりませんが、今回のツァイスのような大口径レンズを使用するときは必ず7Dも使用します。
『進化』と『輝き』さん、新規開発とみなすか、改良製品とみなすかということは、何を基準にするかで受け取り方も変わってくるかもしれませんね。真偽体さんのいうように、ミノルタが作っているレンズだと想像しますが、ロッコールファンの自分にはそれは魅力的と感じます。
書込番号:5600824
0点

Vocemさん、そうですね。元ミノルタ社員の方が作っている可能性は充分にあります。わざわざ分けて生産するとコストもかかるでしょうし。
インタビューに書かれてあったのは、類似しているものの、類似しているだけで全く別に新しく設計しているというような内容でした。
ミノルタ工場で作ったものは全部ロッコールレンズと言ってもおかしくはないし、だけれども、コーティングや設計はツァイス管理なので、ミノルタ責任のツァイスというのが本当のところなのかもしれないですね。
不思議に感じたのは元ミノルタの設計者(現ソニー設計担当者)の方が、ツァイス設計に関われたことが夢のようだ!という風なご発言をされていました。他社の設計者さんもそう思っているんでしょうか・・。
自社で作るのならVocemさんが仰られるように自社ブランドのレンズに変わりはないのに・・。
書込番号:5601084
0点

Vocemさん、ご意見参考になりました有難うございます。
>プラナーはぜんぜん違いますよ〜!なんていう優劣の差があるとは思いません。
今のミノルタ85mmは特別な思い入れもあり、プラナーがバリュエーションに加わったことが気になっていました。
そのお言葉で熱が下がりました(笑)
有難うございます。
書込番号:5604109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





