
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年10月30日 23:37 |
![]() |
0 | 32 | 2006年11月30日 18:09 |
![]() |
0 | 27 | 2006年10月24日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月16日 11:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月14日 02:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月8日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このレンズの感想をレンズカテゴリーに記載しました。
このα100との組み合わせは重心がちょうど左手の上に来る感じで、取り回しは意外と良いです。
開放付近の撮影では三脚があった方が歩留まりは良いでしょうが、α100のAFでもそこそこ楽しめそうです。(気軽にという訳にはいかないレンズですけどね。)
しかし、高級レンズにあったボディと、α100に見合うレンズが必要だと感じますね。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5574070
これですね。ブログの方を探してしまいましたorz
どっちの板にも書くなら、人口の多いこちらにだけでも良かったような気も・・・
というのは置いておいて、とりあえず、おめでとうございます。是非、写りも見せて下さい。
書込番号:5574462
0点

こんばんは
おめでとうございます。どんなボケ具合か気になります。
機会が整いましたら開放ほかの作例を拝見したいものです。
>しかし、高級レンズにあったボディと、α100に見合うレンズが必要だと感じますね。
そうですね。当面、フィルムボディーなら本来画角で行けますが。
話題のフルサイズデジが出るといいかもしれませんね。
(要不要は人それぞれですが)
屋内スポーツなどではAPS-Cで最強の部類でしょう。
書込番号:5574474
0点

あれっ、さっき、レンズ板行っている間にみかけたような。。。
ブログ拝見しましたが、凄そうなレンズって伝わってきますね。
ボケを活かしたサンプルアップ楽しみに期待しています。
書込番号:5574829
0点

皆さん、こんばんは。
number(N)ineさん>
本来はレンズカテゴリーのみへ投稿するのがスマートかと思うのですが、人口密度の差を考慮すると現実的にα100の板も無視できないんですよね・・・。一応、発言はα100との組合わせを考慮しているつもりです。
写画楽さん>
開放の作例を押さえてきました。さすがに開放での撮影はしんどいです。が、そこはデジカメの良いところで何回でもトライアンドエラーでフォロー。
DIGIC信者になりそう^^;さん>
意外と撮影中は重さは感じなかったですが、造りには圧倒されます。フードつけるとさらにごついです。フォーカスリングまで金属製なんですが、フォーカスホールドボタンはプラ製?なところが惜しいところです。
書込番号:5577280
0点

こんばんは
お〜!素敵ですね♪。ため息が出てきます。
予想通りというか背景ボケがとても綺麗ですね。品のいい感じ。
お地蔵さんの画像を見ますと、トーンが豊かです。
熊の背景のカヌーのボケも、素直で立体感もありますしとても好感触です。
私の方は安いソナー135mmF2.8なのですが、開放でピントの合ったところはきりっとします。
F1.8は別物なのですが、開放のピントの芯がしっかりして、ゾナーらしさ(?)、いいですね。
早速、ありがとうございました。
書込番号:5577387
0点

うおお、凄い。
4枚目の写真、熊の毛がしっかりと描写されていますね。しかもF値は開放・・・
絞ったらどうなっちゃうんだろうかと。
ボケも滑らかで美しい。これは素晴らしいレンズですね。
書込番号:5577474
0点

いいですねぇ〜。
85mmF1.4ZAの作例も期待しちゃいます。
書込番号:5577961
0点

少し絞った作例もアップしました。開放値とF8で同じ被写体を撮影したものもありますので、参考になると思います。
(開放とF8のバックのボケが比較できると思います。)
開放でも絞っても十分な解像感があり、描写が安定しています。全体的に高次元で安定した描写を得られやすレンズだと思います。
近接ではSTFより明るいので使い勝手はいいですが、被写界深度に注意が必要です。というか、開放で手持ち撮影できるのは、アフタービューとASのお陰です。
価格を考えればよく写って当然ですが、F1.8という開放値に大きな魅力があり、オンリーワンの価値があると思います。
書込番号:5580535
0点

85mmF1.4ZA拝見いたしました。
すごいですね〜。
ほすぃ・・・
開放では難しそうなレンズですね。
85/1.4Gの方がシャープさでは上ですかね?
書込番号:5587282
0点

203 さん、kohaku_3 さん、こんばんは。
勝手ながら85mmF1.4ZAのスレッドを立てたのでそちらで返信させてください。
これだけでは、寂しいので・・・。
個人的には両方使ってみて、ゾナーの方が好みです。
α100における焦点距離やAFのお気軽さ、そして、代用のないレンズの魅力という点がその理由です。
もちろん、プラナーもコストのかかったいいレンズだとは思いますが、ゾナーのとんがったスペックと無駄に(いや本当は無駄ではないんですが・・・)大きい図体が好きです。
書込番号:5587955
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いまさらの感もありますが誰もスレ立てないようなので。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1263/sony-itveuro-qsb
疑心暗鬼にはもう疲れました。
ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
仮定で大きく構えて、今後の防衛力整備計画を練り直します。
0点

意味無くボディばっかり増やすより
高速AF出来るレンズとかを先になんとかするほうがいいかも?
書込番号:5556855
0点

新製品をまもなく出すから既存製品を買わないで待っててください。
なーんて口がさけても言わないでしょうから。。。
それにしても新製品情報については国外からリークするという戦略が各社でも一般化しているのかな?
海外デビューさせてから国内でというパターンは一部アイドルだけかと思ってました。
#SONYが日本の会社だと知らない人も世界には一杯いるそうで。
書込番号:5556913
0点

そうか〜
そうきましたか〜^^;
いそいで中途半端なものを出すより、じっくり練っていただいたほうがいいでしょうね。
でも、そのぶん高くなるかな…^^;
今のところ7Dで特に困ってはいないので、
「購入資金を貯める時間ができた」と理解することにします^^v
書込番号:5557128
0点

ミノルタが良かったのは、製品の発売間隔があいていたので、モデル末期の値引き率が良かったことと、古くなったボデーの人気がなかったので、中古レンズ価格が安かった事ですね。そう考えると、あまり頻繁に製品を出してほしくないような。
書込番号:5557347
0点

この記事からどうして3年新機種が出ないという話につながるのかよくわからないのですが...?
基本的には先日のフォトキナの際のインタビューと同じ内容ですよね?「次機種の導入を急がなくても」というくだりはどれくらいのスパンを念頭に置いた発言かわかりませんけど、新機種はまだかと聞かれて、今月・来月に出せと言われても困るぐらいの意味で答えたのかもしれませんし、「プロ向けクラスへの参入は優先課題ではない」というのも、エントリモデルと中級機を開発しているという先日の記事の内容と合致しています。
まあ、普通に考えたら、遅くても来春には出ると思いますけどね。
書込番号:5557400
0点

>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
>仮定で大きく構えて、今後の防衛力整備計画を練り直します。
そうです、私もその方がいいと思います。
信憑性が定かではない話に一喜一憂する(振り回される)よりは、
どーんと大きく構えて気楽にいったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:5557485
0点

>疑心暗鬼にはもう疲れました。
>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
>仮定で大きく構えて、今後の防衛力整備計画を練り直します。
デジカメのことでアタマがイッパイみたいですが、、、
世の中にはもっと楽しいことがありますよ。
グルメ・お酒・お馬さんの運動会、etc. それとアレも、うへへへ。
書込番号:5557558
0点

こんばんは。
私はα100だけで3年間もの間、シェア10%を維持できるとは到底考えられません。
当面はシェア10%と言っていますが、将来的には20%を目指しています。
将来、下記の記事などから、2〜3年後を想定しているものと考えています。
ですから、3年以内には機種が2機種増え、更にα100のモデルチェンジ等もあると思っています。
どちらにせよ、新製品が待ち遠しいですね。
シェア10%を目指す。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3944.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/special/camera06summer.aspx?n=MMITda003006062006
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/117894/
将来、シェア20−25%を目指す。(古い記事のため元記事は消失)
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/01/2025.html
現時点での事業計画は2年先まで、システムの完成は2〜3年後http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
新製品の開発
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/27/4705.html
書込番号:5557647
0点

>当面はシェア10%と言っていますが、将来的には20%を目指しています。
SONYの人間かよ・・・・・
書込番号:5558006
0点


>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
現在のソニーの内部状況から、このようになっても驚く事は無いと思いますよ。
ノートPC用バッテリーの問題で信用・信頼を失い、
次世代ゲーム機PS3の価格も下げざるを得なかったのですから、
現在ソニーは相当苦しい状態にあるかもしれません。
これはデジカメ部門にも影響を及ぼすかもしれませんし。。。
下方修正しても不思議ではないと思いますよ。
書込番号:5558375
0点

エントリーモデルのシェア10%じゃないのかな?
プロ用からエントリーまで含めて全クラスのシェア10%なのかな?
分母が違えばいくらでも言い回しができる表現って好きですね。
書込番号:5558937
0点

>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
>仮定で
万一3年という数字が一人歩きするといけないのでフォローしておくと
3年という数字に直接の根拠があるわけではありません。
一般的なデジタル一眼レフのモデルサイクルから考えて
3年たてばエントリー機も新モデルが出るだろうし
中級機も投入されるだろうという憶測です。
さすがにそれだけの期間何も無ければ開店休業状態。
マーケットでのプレゼンスは維持できず、というより
「ソニーでデジ一作ってたの?」と忘れ去られてしまうでしょう。
(実はわたしは時々忘れてしまいます)
さすがにそんなことにはならないでしょうから、
>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
つもりでいれば、来年の春に
「PMAに手ぶらでくるとは何たることか!!」と
いつか書き込んだみたいに醜態をさらさないですむだろうという
一種の自己暗示です。ただ、
>頑張れ!一眼レフさん
が示してくれたリンクの記事で
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2
006/06/02/3926.html
結果的に数字が合ってますが。
K10Dのサンプル写真が雑誌にでていて、
今日チェックしてきたのですが、
あれはあれで好きなんですけど、やっぱりミノルタ系の
絵のほうが好きなんですよね。
その前はキヤノンの絵を好きになろうとがんばってみたりもしたんですが...
いまはαはクラシックカメラだと思い込んで使うのはどうかな?
と考えています。
中古でしか手に入らないのも、性能の悪さ、信頼性の低さも
クラシックカメラだと思ったら許せるし、
いい絵が出てきたときのヨロコビも大きい。
7DとSDを中古で何台か買い足して
しばらくソニーのことは忘れる。
カメラの性能が問われるような写真は撮らない。うーん。
書込番号:5559187
0点

仮に他社のカメラ購入も考えているなら、
将来的にフルサイズ機も欲しい・・・と考えるのなら
現状ならキヤノンしかないですしね。
私はニコンの絵も好きなんで用途限定しての使用を考えて
購入を色々検討してましたが、D80で萎えてしまった口。
書込番号:5559391
0点

α100
スペックは現状で満足
マグネシウムボディなんての作ってほしいな。
モデルチェンジじゃなくマイナーチェンジで。
書込番号:5561379
0点

αSweetの後継機がα100。。。
せめて7の後継機か発展機種をと切望していたのですが、、、、。
この先も期待薄かなぁ?
書込番号:5561400
0点

インタビューの原文は読めないのですが
内容は捉えようによってはエントリー機だけで十分といっている
ようにも取れます。
何というか、守勢のコメントで従来のコメントにあった
やる気が感じられません。
>エントリーモデルのシェア10%じゃないのかな?
>プロ用からエントリーまで含めて全クラスのシェア10%なのかな?
文脈から捉えるとデジタル一眼レフ全クラス合計のシェアということと思います。
>デジカメのことでアタマがイッパイみたいですが、、、
あたらしいプロフィール機能で投稿履歴を見られたのかな?
幸か不幸か他にも趣味はいっぱいありまして
予算配分に苦労しております。
一応写真の優先順位は高いですが...
書込番号:5561943
0点

当然中級機の開発はしているでしょうね。
ただ開発力と言うより開発資金がだんだん問題
なのかな!?α100を発売した時はSONYに余裕も
ありそうだったけど、今はね・・・。
もうサプライズを狙うよりも
せっかくα100が世に出たのだから
α100の性能をマイナーチェンジしながら
熟成していくと言うのは?
もう消費者の意見はメーカーに
十分届いているでしょうから。
話は違いますけどペンタックスの
K10Dのスペックを見たとき十分驚きましたけど
CAPA11月号のK10Dのレポート写真を見て
スペックだけで写真の描写は疑問がわいてきます。
改めてα100レポートはαレンズ群の描写に
惚れ込んでしまいそうです。
SONYさん受け継いだ血筋はいいのだから
あともう少し頑張って!!
書込番号:5562445
0点

CAPA11月号のK10Dはまだ試作機ですから。
書込番号:5562940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今日、EOS用に注文した 70−200/2.8
が届きました。
私は、変人でAPS−Cは、キヤノン。
フルサイズは、7Dの頃から、αマウントでと決心しています。
ノイズが多かろうと、レスポンスが悪かろうと、ミノルタの絵が大好きです。だから、ミノルタ自慢の85mmをフルサイズで使いた〜い。
しかし、不安も。 今日の読売の経済面は痛々しかった。今のソニーの凋落ぶり。カメラ事業に予算が回るのだろうか?
そして、もしキヤノンが、ボディ内蔵の手振れ補正を搭載してきたら・・・・キスデジX以上に売れるよね。
世間はどう動こうと、撤退だけはしないといいな〜。来年の今頃は、ソニーのフルサイズで紅葉をバックにポートレート撮影!
がんばってね ソニー様!
0点

>ミノルタ自慢の85mmをフルサイズで使いた〜い。
お気持ちは良く分かります。
プラナー85mmに匹敵する銘玉ですもんね。
>今のソニーの凋落ぶり。
>撤退だけはしないといいな〜。
好調なデジカメ事業からの撤退はないでしょうね。
書込番号:5554616
0点

僕も変人で申し訳ありませんが、ソニーもニコンもAPS-Cサイズで十分だと思っています。
35mm換算で幾ら?ってのが大好きなんです。σ(^◇^;)
今後ともフルサイズ機はキヤノンに一切任せて見るのも面白いと思います。(;^_^A アセアセ
これからは軽くて安くて綺麗に撮れるデジ一が大衆の気持ちを掴む様な気がしますが。。。。
反論してすみません。_| ̄|○
書込番号:5554716
0点

ソニーは、液晶テレビとデジカメ(サイバーショット及びα)は好調なようです。
電池や、プレステ3の赤字損失分を稼ぐ意味でもαブランドにテコ入れして欲しいですね。
書込番号:5554820
0点

わたしも実は、APS−Cの望遠に期待しています。
30Dを使っていて、いつも重いなーと思いますから。。。
でもそこは、子どもが走ってくるわずかな時間のスポーツ撮影なので我慢できるし、望遠では絶対1.5倍のAPS−Cだと思うのですよね。70−200/2.8ISが、APS−Cでは、300の2.8になってくれる。お財布に絶対やさしいですよね。
それを言うなら、APS−Cのソニーも魅力あるよね。
だって、500レフが何と、750mm/8 レンズにおまけに、手振れ補正!
でも、やはり静物撮りでのソニーフルサイズに期待します。動きがあるものは、わたしが、おばあさんになる頃には別として、しばらくキヤノンが先行するにせよ、ソニーの映像素子技術には、期待大です。だから、広角レンズEF16-35mm F2.8L のようなレンズで風景を撮れば、きっと爽やかなピクチャーが広がりそう。来年は是非フルサイズを出してください。。。
書込番号:5554830
0点

70-200F2.8はどう転んでも300F2.8にはなりませんよ。
単純に画角が狭くなるだけです。
書込番号:5554844
0点

まあ、そう硬いこと言わずに、周辺が大事ではない、運動会撮影などは、APS−Cでいいと思うけどな〜。
広々風景広角なら、フルサイズ、と思っているのですが、
望遠側でも絶対フルサイズがいいのですか?
便乗質問で、スミマセン! よかったら教えてください。
書込番号:5554884
0点

ぜひ作例をUPしてください。
時節がらコスモスとかいかがでしょうか?
簡易マクロとしても使えませんか?そのレンズ。。。
私も週末に挑戦予定ですから。。。
書込番号:5554886
0点

便乗レスで。申し訳ありません。
ミノルタのレンズや、フルサイズ一眼も良いですが、
ミノルタのコンパクトデジカメのファンだった私としては、
ディマージュシリーズの行方が気になります。(泣)
もう、二度と出ることはないのでしょうか?
どなたか、朗報をお持ちの方は、おられませんでしょうか?
書込番号:5554945
0点

はじめまして。
>ミノルタの絵が大好きです
同感同感!
α100購入と同時にシグマも購入、使う機会はこのレンズのほうが多きなりました。
もミノルタ85mmはシグマでは表現出来ない風合いがありますね。
何本か持っている同社レンズの中でも特別な思い入れがあるレンズです。
カール・ツァイスからこれを引き継いだかっこうになりましたが、お値段はミノルタの2倍近くになっています。
全くの新設計だということらしいですが、購入するかどうか思案中なのですが、あまりにも高価です〜。
ミノルタ85mmで撮った写真、少ないですがアップしてあります。
書込番号:5556307
0点

すみません、上の写真をアップしてあるURLを間違えました。
書込番号:5556315
0点

投稿前に確認しようとURLとコピペしてエンターを押すと、前のURLに行ってしまいました、スミマセン
→こちらです
書込番号:5556324
0点

>70−200/2.8ISが、APS−Cでは、300の2.8になってくれる。
って言われてるぐらいなので、あえてフルサイズ買わなくてもいいと思います。お金余ってたら別ですが
しいて言うなら70−200/2.8ISは、APS−Cでは、300のF4.0になるかな。
書込番号:5557900
0点

STF風の表記をすれば・・・”105-300/F4.2[T2.8]”かな?
書込番号:5558338
0点

30D(APS-C)の映像素子は 5Dに比べ面積が小さくなります。
このため両センサーの画角が同じの時はAPS-Cの方が焦点距離が短くなります。
焦点距離は短い方が被写界深度が深くなるので、30Dと5Dで同じような写真(ボケ具合)を撮ろうとした場合、5DでF4ならば、30DではF2.8(約1段分)が必要となります
だからF値が上がります。
この理屈が理解できればフルサイズの価値が分かるので買う価値があるということです。
書込番号:5558828
0点

すみません。
APC−Cの場合、フルサイズの中央部分をトリミングしただけなので
ボケは変わらない。
ということだと私は思っていました。
そうしなければ、、、鑑賞サイズによってボケが変わってしまうことに
なりませんか?
ボケの定義の問題なのなか?
#最近、若年性ではなく年相応のボケだと言われることが多々ありますので。
書込番号:5558932
0点

けーぞー@自宅さん
あくまで両センサーで同じ画角とした場合です。
焦点距離が同じならボケ具合も同じです。わかりますか。
書込番号:5559018
0点

70−200F2.8は
105−300F2.8になるのではないのですか?
ずっと勘違いしてました。
私はフルサイズ期待してます。
だって使ってみたいです!!!!
書込番号:5559130
0点

私には高尚過ぎてさっぱりわかりません。
残る人生の間に数回カメラを買い換える予定ですので、気にしないで
パシャパシャ撮ります。
例え理解したところで、何かが変わることはありませんので。
折角フォローいただいたのにすみません。_o_
書込番号:5559501
0点

けーぞー@自宅さん 気にしないでください。 私も写真撮るの大好きですし、理屈どうこうでなく楽しんでます
707siからさん APS-Cからフルサイズにすると、手持ちのレンズが約1段分ボケるようになります。 大きい受光面積で受ける映像は解像度も素晴しいです。 ぜひ手にしたいですね
書込番号:5560024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100W Wズームレンズキット
α用の古いレンズを2本持っていましたのでα100を購入しました。
一本はミノルタ製、他の一本はSIGMA製です。
早速α100に装着、ミノルタ製は問題なく使えましたが、SIGMA製はレンズを認識してくれず使用できませんでした。
α用のレンズならばSIGMA製でも使えると勝手に解釈していました。
がっかりです。
SIGMA製のαレンズをお持ちでα100の購入を考えている方は要注意です。
0点

古いレンズでも純正は動くようですが、サードバーティ製のレンズはそのままでは動作しないものがあります。
その時はメーカーで内部メモリー(ROM)を交換して貰うと動作可能になるようです。 メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:5541661
0点

他社レンズでは、あまり古い機種はROMが無いようですから、シグマに
問い合わせしてみないと、使えるかどうかは判らないと思います。
書込番号:5541721
0点

定番サイトですが、こちらの
http://photo.site-j.net/
「KENのつぶやき」の
#224 「α-7で正常作動しないシグマレンズ一覧」
が参考になるかもしれません。
書込番号:5541789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
以前、広角レンズの質問でお世話になりました。
迷った挙げ句最終的にタムロンの11−18を購入しました。決め手は値段と軽さと評判です。
さすがキットレンズと違い、作りがしっかりしているというか、
高級感?があります。
まだ試し撮りの段階ですが16.5mmの世界は別次元です。いろんなものが写り込みます。
なるべく水平にすると歪曲がきれいになるのは何となくわかりました。
また、フードがでかいのでカバンにどう入れようか思案中です。
当たり前ですが、ちゃんと手ぶれ補正も効いています。
これから買うレンズが皆こうなのかと思うと結構すごいですね。
これでキットレンズと併せて11−70(16.5mmー105mm)が
カバー出来て、来月の京都旅行も楽しみです。
次は望遠レンズ。。。ああ、やばい!やばすぎます!
0点

デジイチスタートさん
今晩は。
タムロンのSP AF11-18mmF/4.5-5.6 の購入おめでとうございます。
私も広角レンズの選択時には大変迷いました。 お店に入るまではシグマの10-20mmF4-5.6EX DCに決めていたのですが、丁度このレンズに返品が多発していた時期で「売れません」といわれてしまい、結局タムロンと光学的には同じコニカミノルタAFズーム11-18mmF/4.5-5.6を購入した経緯があります。
いまではこのレンズ、山歩きにはかかせないレンズとなりました。でも、山頂や展望所からの素晴らしい景観をワイドで撮るのはとても難しいと感じています。
どうしてもパンフォーカス的に撮りがちとなって、空間の広がりみたいなものや、空間の深さ見たいなものを表現するのは簡単ではありません。 本によれば、「奥行き感を出すように心がけるべき」とありましたが、日々勉強中です。
また、このレンズ魚眼レンズではありませんが、ひょんなことから息子を広角でどアップに撮ってみると、デフォルメされたおもしろい顔の写真が撮れ笑ってしまいました。
デジイチスタートさんも色々試してみてください。
私のブログで丁度、このレンズで那岐山の縦走コースを撮った写真を乗せています。 自分ながら、へたくそだなぁーと感じていますが・・・
書込番号:5526404
0点

>岡山の山々さん
>「奥行き感を出すように心がけるべき」
ブログを拝見しましたが、縦位置写真が1枚もないですね。
奥行きを出すには縦位置のほうが効果的ですよ。
そのとき、空をあまり写さないように上部を山の稜線ぎりぎりにし、手前を大きく取り入れるようにすると、奥行きが出ます。
横位置は、横の広がりを感じさせたい場合に効果的です。
書込番号:5526997
0点

☆極楽とんぼさん の言われるようにた確かに縦位置写真が一枚もないですね。
このときはグループでの山歩きで、時間がなくしっかりと構図を考えていませんでした。
ただの登山客となっていました。
岡山の山や自然をテーマに紹介しているブログですので、ややもするとしっかりとした描写(きちんと写っている)が中心となって、写真の良さや味といったものを追求するのは本意ではないのですが、ただのポスターや旅行案内的な写真ではなくもっと違った写真を撮りたいと思う今日この頃です。
書込番号:5527300
0点

こんにちは。
11-18mm、おもしろいレンズですよね。ズーム範囲が狭い(換算17-27mm)のがちょっと残念ですが、軽くて小さくて、でもSPを名乗っているレンズなので写りはいい(と思う)。
超広角はなかなか難しいですがでも楽しいです。コンパクトなのでカメラバッグに気軽に放り込んでいけます。
レンズフードは…確かにでかい。浅いので私はレンズに逆向きに付けるより外してカメラバッグの隙間に押し込んでいくことが多いです(運ぶときの話し)。
次は明るい単焦点レンズとか、マクロにはまってさぁたいへん、なんて楽しい泥沼もありますが、まずは超広角を楽しんでみて下さいませ。
ではでは。
書込番号:5528602
0点

岡山の山々さん
☆極楽とんぼさん
ゆったりDさん
早速のコメントありがとうございます!
岡山の山々さんのブログ拝見しました。写真を見ると山歩きも
いいなあ、と思ってしまいます。
☆極楽とんぼさんのおっしゃるように私も初心者(いい訳)で
ほとんど横位置で撮りっぱなしでした。
ゆったりDさんもお持ちなのですね。確かに軽くてこれなら
気軽に使ってみようと思います。
ソニーのαのサイトにも超広角の特集?があって
興味深く見ています。
まずは、たくさん撮影して腕を磨きます!
書込番号:5529205
0点

このレンズ、コニカミノルタの写真教室参加の際、借りて使ったことがあります。(厳密には、コニカミノルタブランドのやつでしたが...)
築地の市場を撮ったのですが、超広角はとてもおもしろかったです。ファインダーをのぞきながら、市場内を走る車みたいなやつに近づいたらぶつかりそうになりました。広角って遠近感がまったく違うので危ないです(笑)。
私も欲しいレンズではあります。
書込番号:5529813
0点

私はあまり「こう使うべきだ」ということは考えないようにしています。11-18mmも水平垂直に構えれば単に画角が広いだけでごく自然な写真も撮れますし、それが超広角レンズを使ったということが感じられない写真でもそれはそれでありと思います。
とはいえ、やっぱり超広角、って感じの写真も撮りたい。
わかりやすいのは主題を一つ手前に大きく撮って、遠近感を強調するような写真。山なら道しるべと風景とか、カメラを低く構えて(登山中にやるのはつらいでしょうけど)、登山道の続く様子を撮るとか。
後は思いっきり煽って、例えば森で木を見上げる。建物をぐいっと見上げる(上つぼまりが不自然になりすぎてちょっと難しいところがあります)。
先日横川に行ったときはめがね橋を下からぐいっと見上げてみました。
そういえば超広角は露出がちょっと難しくなりますよね。私はα-7Digitalとかですが、ハニカム測光は広角レンズだと平均測光に近くなるような感じで。α100のDレンジオプティマイザーだとヒット率が高くなるのかな?いずれにせよ広い範囲が写る分、明るさの差が大きくなることが多くなるってこともあるとは思いますが。
時間が取れたら今週末、また11-18mmも持って撮りに行きたくなってきました。
書込番号:5535273
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨日、秋葉原へ出かけ遂にget致しました。
初めての1,000万画素一デジです。
今迄、konocaminolta{α7D}{αSweetDigital}でしたが、αマウントのレンズもある事から、当機種を選定しました。
只今、バッテリーを充電中!
お天気も良いので、これから試写を試みます。
0点

ご購入おめでとうございます。
今週はずっと天気が良さそうですので、撮影ライフが過ごせますね。
是非、良いお写真を撮ってきて下さい。
書込番号:5518373
0点

ご購入おめでとうございます。なんかうきうきした気持ちが伝わってきます。
私もこのカメラ欲しいのですが、R1を持っているので、躊躇しています。ソニーの次のカメラの発売がずっと先なら買ってもいいのですが。それがわからないからやきもきしているというのが、本音です。
楽しい写真生活をお送りください。
書込番号:5518886
0点

ご購入おめでとうございます.
過去のスレで出ていましたが,このカメラα-100は,空の青がとてもきれいに写るカメラのようですね.今日のような晴天の日の風景には,その能力を遺憾なく発揮してくれるカメラではないでしょうか?
私は他社製ボディーを使い,かなり高い次元で満足していますが,リバーサルフィルムに慣れた身としては,空の青の色は若干違和感があります.ソニーのスカイブルー,ちょっと羨ましいかな.
レポートお待ちしています.
書込番号:5518907
0点

フルサイズがもし出るとしても、少なくとも1年は先じゃないでしょうか。フォトキナの時のインタビューから、この先のスケジュールを推測すると、
2006冬〜2007春
もう1つのエントリ機
中級機
2007夏〜秋
α100後継機
という感じの予定で、新機種が順次出てくるのではないかと思います(現在開発中のはずの中級機がフルサイズという事は、まずないでしょう)。
すると、フルサイズが出るにしても、来年の秋〜冬、つまりほぼ1年は先の話になるのではないかと思います。
どのみち今出た所で、きっと25万くらいにはなっちゃうでしょうから、私には手が出ませんし。
書込番号:5519005
0点

すみません、間違えて一つ下のスレに書き込んでしまいました。
書込番号:5519010
0点

さだじろうさん 気にしないで。私も書いているとき、他の人が先に書き込んで文脈がつながらないことがあります。
昨日、キタムラに行った時、例のごとくソニーの動向を親しい店員のお兄さんに聞いたのですが、初めてかなり信頼できる情報だがフルサイズは出ると言われたのです。それでα100を買うかそれとも待つか悩んでいるのです。なんか、ハムレットの心境みたいです。
To buy or not to buy, that is the question.
書込番号:5519142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





