
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年9月11日 08:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 21:55 |
![]() |
0 | 25 | 2006年8月31日 03:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月29日 17:16 |
![]() |
0 | 35 | 2006年8月28日 13:41 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月26日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーの公式サイトにUPされました。
85mmF1.4級のレンズになるとやっぱり大きいですね〜。α100に装着した画像がありますが、すごくバランス悪いように見えます。
フォトキナで大きさ的にもこのレンズに見合う中級機の発表があるでしょうか。
いまから楽しみです。
0点

写真を見ると、「ZEISS」と書いてあるらしい、青いロゴが入っていますね。
しかし、レンズの一覧表を見ると、発表済・発売前のものがまだまだたくさんあります。この辺が全部出ない事には、なかなか新しいレンズも出てこないような。
フォトキナは9月26日だったはずですが、どうなんでしょう。次機種の発表に期待したい所ですが、α100が出た時期からすると、まだ出てこないような気もします。
書込番号:5399693
0点

707siからさん
いいですねー
200 4G 最高にキレイですね。
とけてるぼけが最高です。
書込番号:5400133
0点

さだしろうさん
まだですかね〜。さすがに新機種の発表はないと思いますが、開発発表くらいして欲しいです。
2年以内に一通りのシステムの完成?が目標らしいので、春か夏に中級機、2年後に上級機でしょうか。
先のことはわかりませんが、楽しみです。
236さん
ありがとうございます〜。
200マクロは写真撮ってるっていうよりは撮らせてもらってるって感じです。まだまだ使いこなせません。
500レフレックスも使うの難しいですね。こっちは振り回される感じです。
書込番号:5400193
0点

わー
このクラスのレンズって巨大なんですね。
(お値段もですが。)
でもα100につけるとかっこいいじゃないですか!
どんな写りか早く見てみたいです。
ところで単焦点って持ってないんですけど、85mmという焦点距離は皆様普通はどんな用途に使われるもんなんですか?。
書込番号:5401407
0点

200マクロ、とてもすばらしい写真ですね。
ホオナガスズメバチでしょうか?。
蜂の巣には200マクロとかありがたいですね。
書込番号:5401451
0点

85mmF1.4は、主にポートレート用のレンズですね。
AF85mmF1.4(D) G Limitedとの描写比較など、楽しそうですね。
T*コーティングもどのような描写をするのか、非常に楽しみです。
また、フォトキナで、なんらかの発表があるといいですね。
モックアップだけでも、展示してくれれば夢がもてます。
書込番号:5401530
0点

Canon→Minoltaさん
>ところで単焦点って持ってないんですけど〜
単焦点面白いですよ。単焦点を手に入れてから写真上手くなった気がします。最初に手に入れたのは100mmのmacroでした。
ホオナガスズメバチっていうですか?
勉強になります。
85mmF1.4Gは持っていないですが、いつかは欲しい憧れのレンズです。
書込番号:5401953
0点

多くの方が思っていると思いますが、やはり85/1.4Gと比べてどうか、でしょうね。
書込番号:5402380
0点

Canon→Minoltaさん 707siからさん
ホオナガスズメバチと見て産地を確認したのですが、アメリカの
ミネソタなんですね。
日本では北海道には平地にもいますが、本州では山地性で少ない
種類です。私は見たことはたぶん無いです(笑)。
書込番号:5404290
0点

話しが脱線するのですが、
ここ最近ズームレンズの高画質化や高倍率化、
タムロンのA09のような安くて、明るくて、高画質と
目覚ましい発展を遂げているようですが、
単焦点のレンズも進化しているのですか?
それとも長い歴史からすでに完成されたものなのですか?
新しい単焦点は貴重な存在!?
書込番号:5404473
0点

>707siからさん
> 単焦点のレンズも進化しているのですか?
デジタル対応という意味では、未だ発展の余地有りではないかと思います。
AF35/1.4などのように元々、後玉が大きくマウント枠いっぱいで、しかもマウント前方に位置するものだと、見るからに撮像素子へ入射光が垂直に近い角度であたりそうですが、AF28/2.8ぐらい小さい後玉がマウント位置すれすれについていると、CCD周辺部ではかなり斜めに入射することになりそうです。
ですので、AF28/2.8などはまだまだ改善の余地有りではないでしょうか?
他にも、コーティングやフレアカッター装備など、コストアップを惜しまなければ、改善されていく点はあると思います。
実際の製品が改良されて行くかどうかは、もっと現実的な問題で、メーカが単焦点レンズを商業的に、或いは、技術力の誇示という点で、どのように位置づけるかに掛かっていると思いますが、、、
ここら辺は、ユーザの声と「販売実績」の後押しが大きい要素だと思いますので、もっと単焦点が欲しいという声をあげる、どんどん単焦点レンズを購入する(^o^)など、何がしかの実行が伴わなければ、改善どころか逆に次々とディスコンとなっても不思議はないかと、、、
書込番号:5407265
0点

ぷーるふりーく.さん
確かデジカメでは入射光は垂直の方がいいんでしたっけ?
たしかに単焦点でF1.4や2、サンニッパのような
ズームにない明るさを持つもの以外の単焦点レンズは
あんまり売れないでしょうね。
実際私も28mmF2.8や24mmF2.8など使っていますが、
撮り比べてもおそらく28-75mmF2.8の写真と区別できません。
28mmF2.8は少し黄色くなる印象ですが、
RAWからの現像や撮影時のWBで調節できてしまいますしね。
現状のラインナップは単焦点の割合がすごく多いですね。
200mmF2.8の円型絞り版や35mmF2を復活させて欲しいです。
書込番号:5411120
0点

> 707siからさん
200/2.8に円形絞りのものがあったのですか? まったく知りませんで
した。
35/2良いですね... 28/2.8なんかも基本的にα-7000の頃からのもの
なので28/2も復活させて欲しいです。
24mmのところがぽっかり空いているのも気になっています。何か面
白いのが出て来ないかなとも期待しているのですが(^^)
あと、関係ないかも知れませんがフォーカスリングのクラッチ付き
を増やして欲しいです(^^;
書込番号:5411742
0点

idealさん
ごめんなさい誤解を招きました。
200F2.8は円型絞りはありません。
円型絞りをつけて復活させて欲しいという意味です。
書き方が悪くてすいません。
SONYの28F2.8は円型絞りついてませんね。
この方が写りがよいのか、コスト的な判断なのか。
開発されて20年で何か変わったところはあるのでしょうか。
書込番号:5426436
0点

> 707siからさん
そういう意味でしたか。
28/2.8は先にも書きましたようにNewタイプも出ていませんので、α-
7000と同時に出た1985年2月の設計のままのはずです。
SONYさんに移って、外装は変えてますけど光学系は触らないまま生
産ラインを使っているように思います(ホームページから質問したと
ころコーティングは変えている、とのことでしたが)。
光学系以外のところでも、新しく加わったツァイスのレンズ以外は、
50/1.4と35/1.4GがADI対応になってMINOLTAさんの表記で言うところ
の(D)タイプになった以外は触っていないようです。
書込番号:5428134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「α100 DSLR-A100 ボディ」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

SONYのサンプル全部いいレンズですね。
キットレンズや75-300mmなどのサンプルもあった方がよいと思うのですが・・・。
書込番号:5389096
0点

先月7月25日に購入し、ストロボが光らない初期不良から8月10日に新機交換しました。まだまだテスト期間中ですので、そのサンプルを私のホームページに掲載しました。
My SERVER なので容量に制限がありません。フルサイズ画像をそのままでフォトショップCS2の機能でWEBギャラリーを作っています。 α100を購入予定の人は一度覗いて見てください。
トップメニューページの中段に左にα7Dとα100のテストギャラリーがあります。
また、旅行記で2005年のものは、使用している画像全てα7Dのものです。
今後さらにα100のテストを繰り返し安心して使えるようになったら、新しい旅行記のメイン機種にしようと思っています。
書込番号:5389555
0点

ひと月使って撮った物を載せてあります。
写真は上手ではないですが、カメラの特徴は分かると思います。
アルバムの容量の問題で、リサイズしてますがリタッチなどは一切してません。
レンズはシグマ17-70がほとんどです、何枚かミノルタ100-300APO。
すべてオートホワイトバランス。
ダイナミックレンジオプティマイザーを使ってる物が多いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=883181&un=135935
書込番号:5404771
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
デザインがいろいろなところで酷評されているようだが、まあそれほど酷いわけではないでしょう。α9に少し似ているところを見ると、これはソニーデザインではなく、ミノルタデザインか?もうすぐ出るといわれている上位機種も、この流れでいくのだろうか?
ペンタミラーでは、購入する気にはなれないが、他社もこのクラスではみな同じだから、とくに問題視することもないか。作りもそれなりにしっかりしている。
やはり、いちばんの問題はノイズ。これはかなり大きな問題で、買ったひとは、何とか眼を瞑ろうとしているみたいだが、これから買う人はよく考えてほしい。
それと、これから先、初期トラブルとは別に、ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい。まあ、ソニーの製品を買う人は、その辺は覚悟しているとは思うが・・・・・
0点

SONYのアルファも好きじゃないけどコニミノアルファもねぇ・・・
銀塩時代にもガンダムのようなメカメカしいデザインが好きな人には好評のようでしたが私は好きになれませんでした、
そのメカメカしさは本当に必要なデザインなのか?って
かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・
どこのメーカーも廉価モデルのほうがコスト的な要素もあるのか割り切ってそれでいてデザインにがんばっているようで好感が持てるものが多いですね。
書込番号:5388364
0点

>ソニーお得意の不具合連発などというのがこわい
それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?
書込番号:5388418
0点

>デザインがいろいろなところで酷評されているようだが
私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
女性は絶対にα100を選びますね。
私は現在K100Dを使っているが、女性には受けないでしょうね!
書込番号:5388494
0点

>デザインはそんなにひどいか?
好きなデザインではありませんが、ひどいとは思いません。
好みの問題なので、機能さえ自分にあっていれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5388505
0点

日経ビジネスの記事に、当初流線型のSONY色の強いデザイン案だったが、まずは一眼レフの伝統を継承した形で、ということで製品版のデザインになった、と書かれていました。今後はどうなるのか興味深いところですが、使い勝手を考えるとそれほど突飛なデザインにはならないような気がしますし、そうあってほしいですね。
α100は個人的には悪くないデザインだと思いますけど、こればっかりは本当に人それぞれ、良い悪いを議論する話じゃないと思います。
書込番号:5388528
0点

>それって、有名なソニータイマーが組み込まれているかどうかの意味ですか?
まあ、そういうこと。その件に関しては、今さら議論する必要もないでしょう。買った人は、覚悟をしているはずです。そういえば、昔は修理代もソニーは高かったけど、今は違うのかな?
>私も好きでなかったが、昨日キヤノンDXを見ての帰り
ヨドバシでα100を見たら素晴らしいデザインに見えた。
たしかに、KDXは冗談でもいいデザインとはいえないですね。多分5年後に見たら、笑ってしまうでしょう。そういう意味では、α100のほうがマシですね。
書込番号:5388539
0点

ずいぶん前のスレで、
「ソニーらしくないデザインで良くない」とか
「ソニーらしいデザインを望む」
とかありましたが
私はα100が、ソニーっぽいデザイン(R1のような)だったら買いませんでしたね。
一眼らしい王道のデザインを追及してほしいと思います。
E330やL1、はたまたR1のようなデザインは勘弁してほしいです。
書込番号:5388644
0点

マウント周囲の赤い線を廃止して欲しい。
幼稚なデザインだし、目が回って気分が悪くなってくる。
A10?の購入を考えているが、これにも赤リングがあったら(あると思うが)、真っ先に黒く塗りつぶすだろう。
>適当takebeatさん
>かといってCANONの上級機のように上部はナメクジのようなぬめっとしているのもねぇ・・・
まったく同感。
10年以上前、ラジカセを始めあらゆる物にナメクジデザインが採用され、その後すっかり廃れたが、キヤノンだけはいまだにナメクジにこだわっている。
コンパクトカメラに関しては、すばらしいデザイン感覚を持っているのに、こと一眼レフに関しては野暮ったいデザインばかりなのは不思議だ。
このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距をいつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。
書込番号:5388650
0点

CanonのLレンズにある赤鉢巻、Nikonのグリップにある逆三角、どれもデザイン的なアクセントカラーという意味合いとは別に、製品に対する思想をシンボル化したものですよね。
デザイン的に気に入る、気に入らないはあるにせよ、商品を作る側、選ぶ側の思いを表したものと思いますし、良きにしろ悪きにしろシリーズを象徴するものと思います。
個人的にはそういうの、好きですけどねぇ。
ここでは不評のようですが、個人的にはCanon1系のデザインが過去全ての一眼レフの中で一番好きです(^^;
でかくて重いので実使用にはちょっとどうかと思いますけど、タダでもらえたら飾っときます(^^;
書込番号:5388749
0点

α100のデザインは気に入っております。
ある意味、SONYらしさがないところがいいのかもしれません。
しかしながら、最近購入したDSC-T10のデザインもいいと
思っております。これはSONYデザインの良さが際立っている
ものと思います。
書込番号:5389209
0点

>このナメクジデザインと、視線入力と、多点測距を
>いつやめるかがキヤノンがさらに利益を上げるための課題だろう。
ホントにそんな事で利益率が上がるのなら、もうとっくにやってるでしょう。
まあ、各社のデザインは好みはあるでしょうが、独自色をだしてもらえれば良いかと思いますが。。。
関係ないかもしれませんが、先日ホームセンタに行って電動工具のコーナで驚いてしまいました。
いつのまにか機能とかけ離れたデザインが主流になってる!!
リョービ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/data/01g.html
日立
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr2/wh12dmr2.html
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh14dmrl/wh14dmrl.html
書込番号:5389264
0点

機能美というのとはちょっと違うみたいですね(^^;
デコレーションというか・・・。
書込番号:5390050
0点

take525+さん
いやー日立には驚きました。
私は以前現場管理者をやってその後は独立して設計監理を生業
としているので、昔みたいに直接職方さんの道具を触ったりする
ことがないのですが・・・それにしても何か隔世の感が。
スレはデザインのことですが、やはり好みの問題ですから人
それぞれかと思います。
私もナメクジデザインのEOSは嫌いですが、今使用してる
5Dはペンタ廻りは私的にはセーフです。
SONYαは次機からデザインが変化してくるのか注目ですね。
書込番号:5390107
0点

僕はなめくじの流線型に憧れがあります。お値段がお値段だけに・・・
逆に考えて、あそこが角ばってたらミスマッチな気もするし。
内蔵フラッシュない場合、丸くするのが一番良いんじゃないでしょうか。
α100のデザインも好きです。入門機としては、質感も十分及第点だし。
書込番号:5390159
0点

ああ〜日立工機の緑色のコードレスドライバ、
マキタ、リョービとともに昔現場でよく使っていたので、
久しぶりに見て私もちょっとビックリです。
形そのものは大きな変化は無いですが、デザインが随分と・・・
自分はどちらかというとキスデジ等の流線型のデザインが好きじゃないので、
α100のデザインは個人的には酷いとは思いません。
が、こればっかりは各人の好みなんでしょうね。
今回はソニー1号機だったのでコニミノ色が強かった感じがしますが、
次機からはどうなるのでしょう。
>やはり、いちばんの問題はノイズ
同感です。よく分からない初めての人が多いエントリー機だけになおさら。
次上級機には間に合うのだろうか、それとも質感の為に再び残すのか
・・・。
書込番号:5390572
0点

みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
書込番号:5391052
0点

>左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
な〜んにも感じませんが・・・・・・・・?
なにかお感じなのでしょうか?
書込番号:5391498
0点

右側、シャッターの側にあるメインスイッチに慣れていたもので。(^^;)違和感を感じていました。
昔からのミノルタユーザーの皆さんには自然に思われるのですね。
書込番号:5391898
0点

>みなさん、左側にあるメインスイッチの位置と大きさはどうお感じになっていますか?
一眼レフの場合、付ける場所がいくらでもあるのに、あの位置につけるのはどうかと。他社のように握った状態で、右手で操作できるようにすべきでしょう。あの場所に付けるメリットが分からない。自分の場合は、たぶん使用したらストレスになるでしょうね。大きさも心もとないですよ。
書込番号:5392139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を買って2週間ほどですが、とくに不満はないっす。
みなさんが気になるノイズですが、確かに多い方だと思いますが
普通にプリントするぐらいならぜんぜん気にならないですね。
気になるようなら、ある程度レタッチソフトで修正できるし、
どうしても、っていうんであれば「くそっ高い、CANONの高級機」
買えば?って思います。
参考にならないかと思いますが一応、サンプル貼っときます。
あくまでノイズの参考にしてくださいね。
写真へたっぴだから^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sorakara2000/lst?.dir=/c6c6&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
0点

こんばんは。
神戸メリケンパークオリエンタルホテルですね。
キスデジXの所にありましたが
ノイズ比較ページがありましたよ。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_preview&page=&sn1=&divpage=&sn=&ss=&sc=&select_arrange=&desc=&no=100&ReviewUrl=Canon_EOS-400D_02.htm
書込番号:5381135
0点

ノイズですがNeatImageである程度カバーできると思います。
私のblogにてISO1600で撮った写真で、使用前後の比較を紹介してますのでご興味ある方はどうぞ。
書込番号:5381347
0点

Neat Imageを使っている方、使いかってはどうですか?Noise Ninjaを使ってますが効き目はすごいのですがインターフェースがなんか分かりにくい様な。両方試した方がもしいれば効果の違いなんか教えてもらえると嬉しいですね。
書込番号:5381509
0点

おはようございます^^
僕もα100のノイズは許容範囲内と思っています^^
ただDレンジの使い方で暗部ノイズがキツくなっちゃうのは
便利さと引き換えで仕方が無いと思います。
少なくともCanonよりは味のあるいい画だと思います。^^
プリンターはCanon大好きですけど^^;
書込番号:5381582
0点

私は、以前、パナのFZ7を使っており全体的に大変満足していたのですが、パナ機はノイズ多めでそこだけがタマに傷でした。
で、その時代に、NeatImageの有料のやつを購入し(Exif情報を保持しながらノイズ除去できるやつ6000円ぐらい)、現在もPCにインストールされています。
NeatImageを使えば、α100程度のノイズ感であれば問題なく、いい絵にできますよ。ただ、やっているうちに毎回それをやるのが面倒になる場合もありますが・・・w。
あと、サイズ変更や修正など、いろいろいじってからNeatImageをかけると全体にぼやっとした感じにしかならないことがあるので、いろいろなことを手を加える前に、最初にNeatImageかけてからやったほうがいいということぐらいで、このソフトはすごくお勧めできますよ。
使い方も正直、英語で最初は「どうかな」と思いましたが、簡単なのですぐになれました。
書込番号:5381637
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ質問
>α100Dのノイズは「ただのノイズ」で「うざい」感じがあります。
>僕もα100のノイズは許容範囲内と思っています^^
論調に一貫性が無いが、本当はどうお考えなのかお聞かせ願いたいですな。
書込番号:5381668
0点

Dレンジオプティマイザーが魅力でサブ機に購入を考えましたがISO800でのノイズの多さに、気持ちが
萎えてしまいました。
その間にキヤノンのkissDXが発表され、予約しました。実写によるキヤノンのISO比較です。
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po
書込番号:5381772
0点

>ちィーすさん
比較ページありがとうございます。ノイズも気になる大事な点ですが、カラーバランスの崩れがちょっと厳しい感じがしました。1600は本当に非常用、という感じでしょうか。800はなんとか・・・。
でも新キッスの方もノイズはともかくカラーバランスの崩れ方はα100と似ていますね。色の抜け方は少しα100よりはいい気がしますが、差が少なく、高感度の画像処理はノイズに限らず全般にキヤノンは強い印象があったのでそこからすると少し意外です。30Dがかなりいいだけに800万画素から1000万画素にあがっただけでこんなに違うのかと思いました。
>nniさん
分かりやすいサンプル、ありがとうございます。
書込番号:5381960
0点

ちィーすさんご紹介の比較ページを見た感じでは、KDXはディテールを潰してノイズを減らすというやり方のようですね。
ISO400までに比べ、ISO800以上では文字の描写がかなり甘くなっていると感じました。
伝蔵@シリコンバレーさん
Neat ImageのDemo版は無料ですからご自分で試されるのが一番かと思います。
http://www.neatimage.com/download.html
書込番号:5382148
0点

>KDXはディテールを潰してノイズを減らすというやり方のようですね。
CMOSは画素ピッチを小さくするほどCCDよりも開口率が減りますからね。
小画素同士の比較ではCOMSは苦しくなってきます。
書込番号:5382639
0点

やはり初心者でもノイズが気になりますね。
P.Sで目立たないようにごまかせますが・・
ファームウエアのアップデートとかで多少は目立たなくなるかも知れないですね。CCD自体がノイズ多いのかな?
書込番号:5382650
0点

サモトラ家の三毛さん、
行ってみましたがダウンロードはしませんでした。写真キチ(相当古い表現かな)の友人に聞いたら両方持っていて効き目は同等で,今はNoise Ninjaしか使ってないと聞いたもんで。アドバイス有り難うございました。
書込番号:5388699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーには早めの中級機を出して欲しいです。
30DやD200と対等以上に戦えるレベルであればイイですね。
書込番号:5375730
0点

おはようございます^^
企業間の競争も大変でしょうが、
スペックや機能も大切ですが、
「使っていてい楽しいカメラ、持つ喜びのあるカメラ」
を開発して欲しいです。
かつてもα-9のように^^
「世界のライカ」ならぬ「世界のα」になって欲しいです^^
書込番号:5375778
0点

キャノンまでアンチダスト付けてきて、ソニーはアンチダスト+手ぶれ補正と実用的で売りやすい機能つけてますから、両方共無し+SDカードのニコンが厳しくなるような気がしますがいかがでしょう?。
オリンパスも今日発表のコンデジで初めてCCDシフトの手ぶれ補正搭載してきましたので、次の一眼では当然アンチダスト+手ぶれ補正となるはずで更にライブビューもありますからそこそこいけるのでは?。
4/3でセンサー小さくてクラス違うからだめですか?。
ソニーも次のモデルでライブビュー機能も載せて欲しいですね。
書込番号:5375794
0点

中級機、上級機も出してそれらも混戦模様にすれば競争相手が増え
ますます「いいモノ」が安くできるかも知れません。考えが甘いかな?
書込番号:5375799
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
「使っていてい楽しいカメラ、持つ喜びのあるカメラ」というコンセプト自体は私も反対ではありませんが、人の好みは千差万別、田舎のブライダルカメラマンさんにとって使って楽しいカメラと、私にとっての使って楽しいカメラが同じとは限りません。
私が言うまでもない事ですが、α-9は一部の人からは高い評価を受けていましたが、売上成績は芳しくなかったですし、私も(価格の事もありますけど)買おうとは思いませんでした。
せっかくミノルタからソニーにバトンタッチしてもらったのに、「売上不振のため撤退」などされては困ってしまいます(汗)し、その意味では、「世界のライカ」というのは、目指す目標としてはちょっと違うかなと。
書込番号:5375833
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
いまや単独では存在すら危うい『終わったメーカー』を目標なんて、、、
縁起でもないですよ(笑
書込番号:5375841
0点

田舎のブライダルカメラマンさん
ソニーに対し今度はα-9Digital発売要請の署名活動されては?
書込番号:5375908
0点

私的にはいくらアンチダスト機能や1000万画素あっても、ファインダーがしっかりしてないと買う気半減です。
その点D80はなかなか良い線いってると思います。
書込番号:5376152
0点

ファインダーの出来が最もプアなKissDNが一番よく売れているのが現実です。
書込番号:5376194
0点

キスデジXのファインダーもプアっぽいですね。
よくシステムで考えるとキヤノン!という話を聞きますが、
私の周りのキスデジを持っているお母さん方はキスデジN+レンズ1本、もちろん外部ストロボ無し、連射なんかしたこと無いし、おまけにプリントはL版しかしないって人が多数なんですけど、どうなんでしょうね。
私的には、そのような使い方の場合のデジイチは、手ぶれ補正付きの2機種しか考えられないのですが。
やっぱりブランド&宣伝力ですかね。
あと、見るからにそういう層に対してひたすらキスデジ+18-200を勧める店員って多いですよね。
書込番号:5376270
0点

色が派手目で、ノイズが少ない、画素数は多く、
おまけに会社は超有名で潰れない、
なら初めての人なら買いやすいでしょうね。
専門的な拘りなんか全く無いですから。
ファインダー、液晶モニターなんか
もうどうでもいいんだと思います。
書込番号:5376732
0点

ん〜おそらく、みなさんは最初からカメラが趣味なんですよね。
カメラが趣味・・・写真を「撮る」ことがすき
カメラを集めるのがすき(笑)
カメラのメカがすき(笑)
といろいろあるかもしれませんが♪
で、僕なんですが、カメラは趣味ではないですが、
デジ一を購入しました。
理由は、子供、家族のその一瞬を記録しておきたかったからです。
コンデジでは、そこそこ撮れるのですが、やっぱり
走っている姿とか、ボケのあるポートレートとか
それなりに綺麗な写真で残したいと、皆さん考えるんでしょう。
特に、子供ができて幼稚園にはいって・・・・と、
いろいろなイベントあってそれを綺麗に残しておきたいと。
そのような人が購入する場合、よっぽどのことがない限り、
35mmの画角じゃないから・・とか、ファインダーがプア
とか、質感が?とか・・・関係ないですよ(笑)
撮って楽しいとなると、シャッター音くらいが重要かも(笑)
#好きな音は、1DsMK2ですけど、KissDNも好きです。
軽くて、気軽に持ち出せて、それいいてそこそこ綺麗に
となると、CANONの戦略はまさに当たっていて、だからこそ
ここまでKissDNが売れたのではないですかね?
ここでデジ一が楽しい!!となると、次のステップに
進むんだとおもいますが・・・
そこからが次の勝負なんでしょう、きっと。
すみません、乱文にて失礼しました。
書込番号:5376847
0点

hiro?さん こんにちは。
hiro?さんのおっしゃること非常にわかります。
今なら、「軽くて、気軽に持ち出せて、それいいてそこそこ綺麗に」ということならば、K100D+パンケーキレンズって感じなのでしょうけど、やはりペンタは宣伝ベタなんですかね。
特にDL2は操作がコンデジライクで普通のお母さん方にはぴったりなんですけどね。SDカードに単三電池だし。
ソニーから、ペンタックスのようなカメラ+レンズがでたら、かなり売れるのかなぁ。
書込番号:5377008
0点

> せっかくミノルタからソニーにバトンタッチしてもらったのに、「売上不振のため撤退」などされては困ってしまいます
かといって、数を売るために他と同じようなカメラ作っているのでは、αの存在意義自体がありません。それであれば、撤退してもらっても困らないと思います(電池問題がさらにアップルにまで広がって、かなり厳しそうだし)。同じようなカメラしか作ってないのなら、他のメーカーのカメラ買えばいいわけだし。
αはαで、他のメーカーとは違う拘りを持って、一味違うカメラを作って欲しいという点では、田舎のブライダルカメラマンさんの主張に賛同します。
書込番号:5377056
0点

Kiss DXの実勢価格が出ました。80000円前後。
うほ〜!刺客・・・キタ━━━━━━(((゜∀゜)))━━━━━━!!!!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/57851635.html
書込番号:5377096
0点

最初から8万円強ですか。
kissDXは手ぶれ補正がついて無い分、それだけ最初から安いんでしょうね。
ところで hiro?さん の アルバムのIMG_1417を見ていたら、
早く酒飲みたくなってきました(笑)
見ている人にそういう思いをさせるとは、恐るべしkissDN。
書込番号:5377309
0点

>kissDXは手ぶれ補正がついて無い分、それだけ最初から安いんでしょうね。
そんなことを言ったら、ゴミ取りすらついていないD80はどうなるの...?
書込番号:5377323
0点

フォーサーズもE330(ライブビュー付き)が出てなかったら、
危うくKDXの餌食でしたね!?(^^;;)
ボディ内手ブレ補正もそうですが、早いとこ、
動画にも対応した方が良いかも? > フォーサーズ
書込番号:5377350
0点

>そんなことを言ったら、ゴミ取りすらついていないD80はどうなるの...?
ファインダーと、CMキャラクターに超有名人起用で金かかったかも?
それにゴミ取りは、Nikonから専用キット出ているし(笑)
書込番号:5377428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
やっぱり、売れてるんですね〜!
http://www.asahi.com/business/update/0824/118.html
50mm F1.4も予約待ちのまま連絡ナシです...(T T)
D80もkissデジタルXも発表になりましたし、
いよいよ激戦モードですっ!
0点

こんばんは^^
スゴイ!ですね!
素直に嬉しいです^^
ボーナス前に発表したり、やはりSONYはマーケティングが上手です。
あとはレンズのラインナップを早く揃えないと!です^^;
僕がやってる
「α-7DIGITALとαSweetDIGITALのファームウェアのバーションアップの署名」
なんかおかまい無しに突っ走っちゃいそうですね(T T)
まぁ時代の流れと言う事でしょうか^^;
書込番号:5374375
0点

ネタ元は「BCNランキング」なので、
http://www.asahi.com/business/update/0824/image/TKY200608240348.jpg
こちらと同じですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5370219
書込番号:5374425
0点

私もソニー50mmF1.4を7月半ばに予約入れましたが、入荷日は9月以降未定です。
すごく売れているようですね。
早く、中級機の発表があるといいなぁ。
書込番号:5374501
0点

安くて良いレンズは今のラインナップで少ないので、50oF1.4が売れ筋になってるんですかね?50oF1.8とか35oF2.0とか出せばそっちが売れ筋になるような気がします。
書込番号:5374573
0点

ソニーの24.2%とニコンの24.0%って実数にすると
どれくらい違うんでしょうね。あくまでひとつの
数字だし、「瞬間風速」としたら老舗にひっくりか
えされることもあると思いますが、まあ一瞬でも
ニコンを抜いたってとこに意味があるのかもしれま
せんね。。。
それと将来T*レンズで50mm 1.4とか出たら買い
そうだな〜
書込番号:5374766
0点

瞬間最大風速もこれで終わりのようですね・・・
KissDXとD80が控えており、画質面・AF性能面どれをとっても
α100がかなう部分がありませんから。
唯一?アドバンテージは手ぶれ補正ですけど、ここに魅力を
感じるかどうか。
書込番号:5374795
0点

一眼レフのシェアは、一週間とか一ヶ月単位で語るものじゃないように思います。
まあ、お祭りっぽくていいですが。
来月のカメラ誌は、どこも三メーカーのガチンコ対決企画でしょうね。
書込番号:5374863
0点

AF、AE、AWBの自動機能3要素のどれもα100は非常に安定して使いやすいです。(この部分がα-7D、そしておそらくαSDも弱かった。)さらにもう一つの自動機能ともいえる手ぶれ補正、加えてアンチダスト、Dレンジオプティマイザ。商品力としては十分でしょう。
私はミノルタの50F1.4NEWとも組み合わせていますがAF精度はα-7Dが悲しくなるほどα100が良いです。(だから田舎のブライダルカメラマンさんが署名活動に奔走してくれているわけで。α-7Dも捨てがたいので、ファームアップの実現、願っています。)
Kiss DXとの比較では、営業力、ブランドイメージでも売り上げは左右されるでしょうが、手ぶれ補正と高感度画質のどっちを取るかで選択が変わる程度のいい勝負ができる好敵手ではないでしょうか。
# 実機を触る前に勝ったの負けたの...
# 勝ったと思う方の掲示板にだけ
# 思う存分書き込んではどうですか?
# さぞかし喝采を受けるでしょうし、
# 読んで不快に感じる人も少ないですよ。
書込番号:5374994
0点

瞬間風速かどうかは今後の課題として、オリンパス、ペンタックス、旧コニカミノルタがこれまでできなかったことを、ソニーは初参入の入門機1機種で達成したのですから、これは大成功と言えるでしょう。ソニーはもともと一眼シェア20%を取ると言ってます。今後は半年間、1年間トータルでシェア20%になるような手を打って来ると思いますよ。
手振れ補正はα100クラスの入門機にとっては非常に重要な機能ですね。コンデジでは当たり前になってますから、そこから一眼にステップアップする時にもあるかないかは機種選びに影響します。一眼には手振れ補正は要らないという意見もあるかもしれませんが、必要ないならキヤノンもニコンもレンズ内蔵補正は必要ないはずです。実際に使ってみればわかりますが、あると非常に便利な機能です。
書込番号:5375247
0点

Canonの新型Kissはダスト除去をつけてきたこととCFをキープしたことでNikonよりは買い易いですね。(一体Nikonは何考えてるのか・・)
でもボディー内手ぶれ補正を付けないので一般人に取っての実質的な使い易さはソニーα100には及びません。
一部(?)の方がα100の高感度ノイズで鬼の首を取ったように騒いでおられますが、一般人から見たら手ぶれ補正あるなしに比べ些細な問題だと思いますよ。
もちろん褒められたことではありませんけど。
さて売れ行きですがカメラにおけるCanonブランドというのは一般人にも圧倒的に浸透しているのでこのスペックで出してくればやはり新Kissがトップ、α100が二位かな?。
書込番号:5375387
0点

ほぼ同時期に、価格帯は違っても、Nikon D80 と Canon EOS Kiss DX が
発売される訳で・・・ 45%と云うのはどうなんでしょうね。
値段もこなれてきた α100 が 「漁夫の利で」 ってことはないですか?
書込番号:5378735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





