
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 83 | 2006年8月7日 07:28 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月27日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月27日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月25日 20:08 |
![]() |
1 | 16 | 2006年7月27日 02:47 |
![]() |
0 | 34 | 2006年7月27日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ご存知のとおりVario-Sonnar T* DT16-80mmが11月発売となります。
私がAPS-Cでも良いという想いは、 [5275513] これからのデジ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5275513&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00502411000&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76
に書かせて頂いたとおりです。
しかし、このような高級ズームレンズを発売するというのは、どういった位置づけなのでしょうか。
α7Dクラスの後続機をフルサイズで出した場合、一般的にはこのレンズは使えなくなります。
そして、以降の同クラスでは、フルサイズが標準となり、DT16-80mmはエントリークラスでないと使えなくなるという事態に陥ってしまいます。
APS-Cレンズ市場は縮小、超広角レンズはデカいものを付けなくてはならなくなります。
本体がコンパクトなフルサイズが実現しても、「旅行には、コンパクトな本体がいいな! 一方レンズはデカく重い」となります。
それよりも、現実的なところで
APS-Cで単焦点や明るいズームレンズを充実させるなどの方向に向かえないものかなと思っています。
フルサイズを切に望む気持ちもよく理解できますが、ミドルクラスまではAPS-C仕様で!というのが私の今の望みです。
0点

ボトムがきいろさん こんばんは。
APSサイズがなくなることは、まず、ないと思いますし安心していいのではないでしょうか。このところのレンズメーカーの頑張りようを見てください。シグマ、タムロンだけでなくコシナさえもペンタックスと共同開発していますし、それも4本もです。どちらかというと性能もそれなりに向上しています。
フルサイズが出たとしても、使い分けということになるでしょうし、APSが発展こそすれ消えることはありません。
私の個人的な見解としては、小型・軽量化は当然の方向ですしフルサイズがすべてではないと見ています。
書込番号:5294583
1点

APS-Cの方が適しているスポーツなどの望遠撮影がメインになる人には、フルサイズは無用です。
むしろ、画角が1.5倍になる方が都合がいいです。
つまり、フルサイズが出てもAPS-Cとの併存は続けるからでしょうね。
キヤノンも1Dでそういう商品展開をしてますよね。
書込番号:5294615
1点

デジタル一眼レフのふつうの人への普及は、まだまだこれからじゃないでしょうか。
当面は、価格面でも激戦区はエントリークラスの量販ゾーンにあるAPS-C機が中心かと思います。
どちらが良い悪いでなく、ユーザーニーズにより適材適所かな。
もちろん、プロやハイアマ中心に従来の銀塩と同じノリで撮れるフルサイズを要望する声も
益々高まっていくでしょう。(この様なユーザーの大半はもうAPS-Cに飽き足らず。)
そうはいっても、ユーザーニーズにより共存していくことでしょうね。
(宇宙語で会話されているかもしれない未来の画像記録のあり方は分かりませんが。)
書込番号:5294906
1点

フルサイズの広角レンズや超広角レンズは同じ明るさならAPS-Cより小さいですよ。
というかAPS-C用の明るい超広角レンズって未だに出てないですよね。
フルサイズ用ならタムロン17-35mmF2.8-F4なんかは17mmでF2.8なのにサイズも大きくないですし価格もかなり安いです。これに対するAPS-C用は11-18mmF4.5-5.6でサイズは少しだけ小さくなりますが、実は1段以上暗いレンズなんで小さくなって当然です。そして暗いレンズなのに価格は高くなります。シグマも同様です。APS-C用は1段暗くなって、価格も1万円ほど高くなります。
タムロンSP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di
http://www.kakaku.com/item/10505511352/
タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di
http://www.kakaku.com/item/10505510503/
シグマ10-20mm F4-5.6 EX D
http://www.kakaku.com/item/10505011509/
シグマ17-35mm F2.8-4 EX D
http://www.kakaku.com/item/10505010772/
書込番号:5294934
1点

フィルムサイズの歴史を考えると、APS−Cサイズがフルサイズと呼ばれる時代がくるかも…^^;
書込番号:5295014
0点

明るい開放F値が実現し易いかは焦点距離による画角でなくて、焦点距離に依存しますね。
14mm〜18mmといった135フォーマットフルサイズに対応した超広角レンズは、
単焦点でも開放F値がF2.8ですが、シグマの20/24/28mm F1.8シリーズは、
非純正ながらも明るい開放F値が実現できてオマケに相対的には安価ですよね。
焦点距離35mm/F2なら約3万程、50mm/F1.4なら約2万円程。
(コストのかかる研削非球面レンズや高価な研材を使えば高価になりますが、)
一般的には、冒頭の事が常識的な事じゃないかと思います。
かといって、高価な大口径レンズと一般的なクラスのものと、1段絞り程度で
致命的な差があり、価格差に見合うかと問われれば、それは各々の価値観であり、
これが絶対というものでもないかと思います。
書込番号:5295064
0点

またスレ伸びちゃいますね(笑)
GTさん、出番ですよ。
書込番号:5295084
1点

お気持ち、よく分かります。
私もいずれはαー7Dの後継機をと考えていますが、もしフルサイズになったときの事を考えるとAPS−C専用レンズばかり買うわけにいきません。
ニコンのように宣言してAPS−C用レンズを充実してくれれば少しは安心できるんですが・・・。
でも、一度、SIGMAの12−24mmや8mmをフルサイズで使ってみたいんですよね〜。
書込番号:5295138
1点

>ニコンのように宣言して
その宣言しちゃったニコンがどうやら雲行きあやしくなりつつ…
もしもソニーがフルサイズ出したらニコンだけ指くわえて黙っているわけいかんでしょう。
書込番号:5295178
2点

フルサイズになっても、APS-Cサイズトリミングモードを
装備すればよいのではないでしょうか。
ただのトリミングというと寂しいので、
デジタルテレコン×1.5とか、それっぽい機能として。
書込番号:5295388
1点

>どういった位置づけなのでしょうか
世界初の24mmからのデジ用ズームですね。
トキナーのAT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 2006年 11月下旬
より早く出た場合ですが(αは出ませんけど)
でも位置づけもなにもZA出すんだから、
大口径広角から望遠ズームまでごろごろ出すなか、
一番売れるAPS-C用ズームくらい普通に考えて出さない手はないでしょう。
>コシナさえもペンタックスと共同開発
コシナじゃなくてトキナーのことですね。
書込番号:5295565
1点

sasuraibitoさん おはようございます。
ご指摘いただきいたとおりトキナーの誤りです。
訂正してお詫びします。
書込番号:5295641
0点

ボトムがきいろさん、おはようございます。
皆さんと同じようにAPS-Cサイズは無くならないと思いますが
フルサイズが選択肢あるのはとても魅力です。
フルサイズとAPS-Cの両方を使い分けるのが自分の理想です^^
書込番号:5295653
1点

>フルサイズの広角レンズや超広角レンズは同じ明るさならAPS-Cより小さいですよ。
勉強不足でした。しかしフルサイズの方が小さくなるようでしたら、フルサイズで設計をすれば良いとも思いました(^_^)v
>フルサイズになっても、APS-Cサイズトリミングモードを装備すればよいのではないでしょうか。
私もそう思いました。それを装着できる場合は、ファインダーにズーム機能が欲しいです。
AF専用なら良いですが、100oマクロとSTFとでは、ピントの合わせ易さが雲泥に違います。
STFの1画素当たりのピント精度を同じに保ちたいため、「マグニファインダーモード」を搭載して欲しいです。
でも、かなり巨大なものになるのでしょうね。
>その宣言しちゃったニコンがどうやら雲行きあやしくなりつつ…
そなことを聞いたら、よけいにDT16-80mmの導入を考えちゃいますね。
その場合、キットレンズは、24-105oになるのでしょうかね。
>コシナじゃなくてトキナーのことですね。
トキナーのαマウント出して欲しいですね。
>フルサイズとAPS-Cの両方を使い分けるのが自分の理想です^^
みんな同じことを思っているのでしょうね。
ソニーさまに、是非ともお願いしたいものです。
書込番号:5295714
0点

おはようございます。
今更ながら中判カメラにポジ撮影にハマってる時代遅れ者です(^^:)
個人的には良く出来た写真は大全紙に伸ばしたいので
フルサイズとは行かないまでもAPS-HサイズでAS欲しいですね。
それでCCDの画素数を大きくしてラチが広ければ嬉しいです^^
1。AS無しで35mmフルサイズモード
2。ASアリでAPS-Hモード
3。望遠用のAPS-Cモード(後トリでファインダーだけでも)
って用途によって切り替え出来れば面白そうですね〜♪
その上の645モードなんかも・・・(笑
で、APS-Cはもう一つの立派な世界基準ですから無くなる事は無い
と思っています。
書込番号:5295715
0点

皆さん、おはようございます。
とノートに書いたあと。コピペ範囲を落としてしまいました。
あらためて、おはようございます。(^^♪
書込番号:5295717
0点

近い将来は、価格的に、今の中級機のスペックがエントリークラスになるでしょうから、APS−Cは、エントリークラスだけになるかもしれませんね。
それでも、販売台数は、エントリークラスの方が多いので、APS−Cが無くなることはないのでは?・・・と希望を持っています。
ただ、フルサイズでも、toshi-1300さんのおっしゃっているようなトリミングモードがあると良いですね。
低感度ノイズに定評のある610万画素のピクセル面積のままだとフルサイズで約1400万画素・・・・。
トリミングモードで使い分けることができれば、Vario-Sonnar T* DT16-80mmも無駄にはならない?
自分でトリミングしろという乱暴な方もいるかもしれませんが(笑)
書込番号:5295750
1点

> しかし、このような高級ズームレンズを発売するというのは、どういった位置づけなのでしょうか。
ツァイスはフルサイズレンズとAPSレンズ両方をラインナップ
させたから、ちょっとこれは謎ですよね。
ただ、これは値段は高級ではあるものの、F値変動タイプですし、
スペックが高いわけじゃないと思います。
もちろん、描写うんぬんは別として。
ツァイス的には、「平価ズーム」のつもりなのかも。
そもそも、ツァイスはズームは苦手だったような気もします。
フルサイズ用の二つのレンズとは、気合の入れ方が違いますよね。
書込番号:5295987
0点

>そもそも、ツァイスはズームは苦手だったような気もします。
大丈夫でしょう。
35mm一眼レフの発展のなかったヨーロッパでは、それと一緒に発展したズームレンズの発展が無かったのは、無理も無いところですが、京セラのコンタックスの時代には、バリオゾナーTを何本か(35mm用なので広角側の焦点距離は違う)出していて、日本製に遜色なく、なかなかよい評判でした。
当時も設計は、ツァイスで製造は日本でしたが。
書込番号:5296160
0点

将来は中級機以上がフルサイズになると思います。
SLRの存在価値は一番にレンズの味にあると思いますが、APSデジ一で撮ったポートレートに85mmレンズを使ったものが多いと思いませんか?(35ミリ換算同等の50−55mmではなくて)
85mmレンズはいつも同じ像を結んでいますが、APSサイズで撮ったものは最初からトリミングしているだけと考えるのが本当だと思います。
85mmポートレートのボケ味が良いと感じる人が多いという事実が変わらなければ、フルサイズは主流となるでしょう。
次々と買い替えをしない方針の私がフルサイズを展望していそうなアルファシステムを選ぼうとしている理由がここにあります。
書込番号:5296231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フイルム時代はショットの半分ほどが50ミリレンズ…
これに相当する画角のレンズは35ミリ。
ところがです、高額・巨体、1絞り明るいことだけが誇りのf1.4のみがカタログに。
スリム・安価なf2.0がカタログ落ち!!
…フイルム時代ほどISO感度に縛られなくなったのにこの現実、おかしいと思いませんか。
声を大にして、電気屋ソニーに気付かせましょう!!
0点

< フイルム時代はショットの半分ほどが50ミリレンズ…
人それぞれですからね。私は50mmは殆ど使っていません。
まあ、f2やf2.8の単焦点は中途半端ですよ。
f2.8ズームと大口径単焦点の組み合わせで十分だと思います。
書込番号:5292041
0点

50mmを中心にしていた方なら、確かに現状は厳しいですね。
35/2使ってますが、けっこう悪くないです。このクラスで円形絞りはあまりありませんし。
まあ、35/2を復活させないなら、余力をAPS-C専用の標準単焦点開発に回してくれると良いですね。意外とどのカメラメーカーもそのあたりのレンズは新規発売してないので、心意気を見せるには良いのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:5292069
0点

こんばんは
SIGMA 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)という選択肢もありますね。
価格.コムより
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011535#4872539
書込番号:5292164
0点

そうなんです。ひとそれぞれ…
なぜか砂漠に行く機会多く、砂が多いところでズーミングしようものなら伸びたレンズに吸い込まれた空気と一緒に砂が入り込んで大変なことに。
それに砂漠でウットリする場面は朝日と夕日、もちろん太陽に向かってシャッターを切ることも。そのような時、レンズ内部の無用な反射はレンズの枚数が少ないほど有利。
外の景色がいくら素晴らしくとも、ガラス戸が何枚か重なっていたらうっとうしい。理屈は判らないが同じことがレンズにも言えるはず。クリヤーな画像が嬉しいライカMの50ミリf2.8レンズ、3郡4枚とガラスが少ないことがクリヤーな画像をもたらすと信じる私、そのようなレンズの登場を願っています。
書込番号:5292179
0点

フルサイズボディを前提にしたレンズラインナップのようですからしょうがないかもしれませんね。APS-C機はズーム主体の使用を想定しているんだと思います。
書込番号:5292193
0点

私はフィルム一眼の頃は35mmを「標準」として使っていました。50mmだと画角が狭く感じたからです。
α100ですと24mmが相当品になるんですね。でも今回のソニーレンズのラインナップには・・無いんですね。ズームが全盛で、単焦点は売れなくて肩身の狭い存在なのでしょうか?
書込番号:5292259
0点

こんばんは^^
ああ、僕も修業時代にCNTAXのS2に50mmレンズ、
ポジ詰めて一年間それ以外は使わせてもらえませんでした(^^:)
でもお陰で画角を勉強出来たと思います。
ツァイスの35mmの明るいレンズを期待しましょう!
余談ですが先日手持ちのAF35mmF2旧とAF35mmF2Newの
解放描写テストをしました。
http://blog.goo.ne.jp/batsman_10/e/9f4675286ed6d492c0e89a72886af5be
旧型の方がいい描写だったのに驚きました。
まぁ2L程度ならわかりませんが
ワイド四に伸ばす機会の多い僕にとっては・・・です。
書込番号:5292267
0点

安くて結構写りの良いAF50mmF1.7を復活させた方が、レンズ沼にはまる人が多いかも。
旧レンズのラインナップが待ちどうしいです。
書込番号:5292299
0点

タイプするのが遅いので、ようやく終わってヤレヤレと思っていたらつぎのコメントが…
< まあ、35/2を復活させないなら、余力をAPS-C専用の標準単焦点開発に回してくれると良いですね。
…そうですね、小さなイメージサークルの標準レンズ、明るさの割にコンパクトに出来るかも。
< SIGMA 30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)という選択肢もありますね。
…それも魅力的ですね。買物する時しかカタログが気にならない性分なので、世の中にそのような製品があったなんて知りませんでした。
< フルサイズボディを前提にしたレンズラインナップのようですから
…普通の印刷原稿でさえ600万画素(しかも私の場合jpgで納品するのがほとんど)で十分なのに、フルサイズなんて。。。でも例えば1000万画素のままフルサイズにしたら、露出の許容度が広くなって、M形ライカのレンズのような素晴らしい階調が得られるとか、、 ソニーを焚きつけましょうよ!!
書込番号:5292305
0点

たぶん…廉価版の純正単焦点レンズはこれからもあまり期待できなさそうな…。
新品でなくても良ければ最近ミノルタレンズの中古の流通も増えつつあるようで、AF24mmf2.8は割とお手頃価格で良く見かけます。私も以前中古で買って持ってるんですが、あまり印象がなくって…。
先日AF50mmf1.4の中古Bマイナスランク品を仕入れてなかなか良くって、また沼に…。
続けてもうちょっと広角が欲しくなり、AF35mm1.4はさすがに中古でも手が出ないんで、シグマ30mmf1.4(新品)を仕入れました。まだ1回しか使っていませんが、なかなか良さそうです。
(私はα-7Digital,SweetDigitalですが)
書込番号:5292400
0点

私も35of2愛用しています。
たぶん現在最も登場回数の多い単焦点レンズです。
私も元々50oで撮っていたことが多かったです。
明るいレンズって50oが一番安かったから、それくらいしか買えませんでしたし。
(ペンタのマニュアル50oレンズは1.4、1.7、2.0を持っています。)
ミノルタの28oは持っていませんでしたので、欲しかったのですが、24f2.8がちょっとちょっとという印象(私の持っている個体が悪いのかもしれませんが)だったので、28f2.8もどうかな?という気がしていました。
ところが、こちらの板で28f2はいいよ〜と言われたので、手に入れましたが結構気に入っています。
ただし、やはり35f2の方がより良い写りをするとの印象を持っています。
ミノルタAF初期型単焦点レンズがだいぶそろってきました(6本)ので、そのうちに写りを比較しようかな〜なんて思っています。
書込番号:5292470
0点

35mmF2はコストパフォーマンス高すぎなので、35mmF1.4が売れなくなると思ったのかも。
28mmF2.8がなぜか残っているのでこちらを使えと言うことでしょうか(それともただ在庫があまってためか)。
書込番号:5292487
0点

私はフィルムではほとんど50mmでしたね。いまではほとんどズームレンズですが、50mm換算の画角を使うことが多いです。
ですから、35mm F1.4Gに非常に期待していたのですが、お値段が予想の倍近く(泣)
書込番号:5292510
0点

kohaku_3さん
28/2を手に入れられましたか。
この手のレンズではトップクラスなのですが、確かに
35/2と比べるとシャープさ・抜けの良さは少し落ちます。
それだけ、35/2の出来が良すぎるということでしょう。
書込番号:5292537
0点

過焦点@さん こんばんわ
はい、28/2手に入れました。
35/2とほぼ同値段の約3万円でした。
28/2もいいですね。
32/2はものすごくいいですね。
35/1.4は・・・完璧に手が出ません(ToT)
書込番号:5292640
0点

夜が明けたら、35ミリF2.0レンズのお話がたくさん、しかも良いお話しばかりです。
7Dを入手してすぐ、単焦点レンズの確保に走りました。その時点ですでに35ミリF2.0と28ミリf2.0の新品は在庫がありませんでした。その後よく行くニューヨークのB&Hという巨大な写真機材の店で28ミリf2.0を見つけ、即購入しましたが、35ミリF2.0はありませんでした。いよいよ逃した獲物の大きさを感じる昨今です。
ちなみにこのお店、非常に勤勉な仕事をする店で、日本で入手出来なくなった品でも結構在庫していたりします。私の場合、ここ10年ほぼすべての35ミリクラスのカメラをこの店で直接訪問並びに通販で購入していますが、トラブルはありません。お時間があるときにでもご覧ください。
下のページの緑文字の“add to cart”が、在庫ありの品々です。驚くほど古い商品の在庫もあり、例えば28ミリf2.8は、新品ですが初代モデルですからお気をつけください。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=search&Q=&b=16&a=0&a=0&mnp=0.0&mxp=0.0&Submit.x=11&Submit.y=7&Submit=Go&shs=&ci=8432&ac=
書込番号:5293303
0点

銀塩時代は50mm中心でした。
貧乏なときはは105と50しかなかったのですが、
限られた画角だけで表現するってのも面白かったですね。
α7Dで愛用してるのは、フレクトゴン35mmF2.8です。
AF使えませんが、AEはなんとか使えます。
αの50mm持ってますが、ほとんど使う機会がないですね。
ぼかしたいときは、85mmを使ってます。
> …フイルム時代ほどISO感度に縛られなくなったのにこの現実、おかしいと思いませんか。
声を大にして、電気屋ソニーに気付かせましょう!!
APSサイズだと、正確には35mmは50mmの代わりには
なりませんからね。ボケ量を考えれば、35mmF1.4は50mmF2.0
に相当します。そう考えれば、50mmF1.7の代わりが35mmF1.4
という位置づけなのかも、とも思えます。
書込番号:5293953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
国民性の違いというのもあると思いますが、
http://www.quesabesde.com/noticias/Sony-Alpha-A100-Samuel-Andreo%2C1_en_2528
強気ですよね〜
今まで一眼レフ持たなかったユーザ層まで掘り起こすんだ!
こういう気概がコニカミノルタからは感じられなかったのは確かで、スペインでの話とは言え、頼もしい限りです。
(上記の記事、既出でしたら、失礼)
0点

A100はマス向け、プロ用はおろか高機能でもなく連写もない。
Photokinaで二代目はない、最低1年A100だけ。
今年中の予定でしたが延期しました。
PMAかは知らないが上位機は絶対に2007年中、今から1年以後18ヶ月以内。
それから半年でオリンパスを撃沈。
今から3〜4年後、ニコンを追撃。
キヤノンとは全く競合しない、顧客が固定している。
だそうですね。
書込番号:5289865
0点

おはようございます。
強気ですね〜♪
頼もしい限りです。
取らぬ狸の皮算用って、スペイン語で何というんだろう?(^^;)ゞ
書込番号:5289981
0点

>強気ですね〜♪
それぐらいの意気込みでないとトップは取れないかと。
アサヒビールがキリンビールを抜いてトップになるなど以前は
誰が予測したでしょうか(最近ちょっぴりキリンに抜かれたそうだが)。
>取らぬ狸の皮算用って、スペイン語で何というんだろう?(^^;)ゞ
スペインには狸はもういないかも? 狐はいるけど。(^^♪
書込番号:5290977
0点

>アサヒビールがキリンビールを抜いてトップになるなど以前は
>誰が予測したでしょうか
そうですよね、あの頃は個人的にはアサヒなんていつ潰れても
(退散しても)不思議でない感じがしました。 不味いし。
スーパードライが出るまでは。
スーパードライが出てからは、どこの盛り場に行っても(場末の小さなスナックでも)
ドライをおいてない店はない、というぐらいのアサヒの営業の努力でしたね。
ソニーαは?
書込番号:5291250
0点

国内分初回LOTは約2万台・・・殆ど完売?
内訳
@100K/B・・・全体の1/3強
A100/B・・・@と僅差
B100W
C100K/S
D100/S
発表から約1ヶ月程で2万人のユーザー獲得しましたね。
書込番号:5292106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
週間アスキーにα100等の比較記事が載っていました。
DMC-L1 の比較を私は初めて見たのでその点では簡単ではあるものの面白いと思います。
ただ、D70sや30Dを載せるならD50とK100を載せて欲しいと思いましたが。
比較は4項目でしたが露出やWBの傾向の違いも分かるカットだと思います。
風景の比較でα100は露出がキャノン機に較べてアンダーなせいもあるでしょうがイエローが強く感じました。
ノイズに関してはあのカットでは良く分からないというのが正直な感想です。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
買ってしまいました。*istDSからPENTAX年末モデルにするかα100にするかで迷い、結局SIGMA 17-70mmとTAMRON 90mmマクロも一緒に購入です(ヨドバシカメラ)。でも雨続きでまともに作例もありません。
問題は視度補正レンズがないことでした。強度の近視で-5クラスの補正が必要ですが、純正は-4までで、発売は10月。そこで、他社の補正レンズをいくつか購入し、取り付くか試したところ、どうにか使えるものがありましたので報告します。結局キャノンのアイカップにNikonの補正レンズを組み合わせ、カッタナイフ等で加工して作ってしましました。よければ下記のぞいてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=867260&un=134645
もし、視度補正レンズが待てないなら、ヨドバシで600円台で買えるKIKON DK-20Cがお勧めです。ちょっとだけ装着が緩いですが、テープ等で調整すれば、きついかん合も可能ですよ。
オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
こちらの在庫はもうありませんでしたか?
コニカミノルタの視度調整が使えますけど。
互換性情報↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:5286173
0点

ちなみに、コニカミノルタも-4までです。
書込番号:5286181
0点

近視の-4までの補正なら純正でいけますが、-5でないと不足なのですよ。不便ですね。
書込番号:5286197
0点

言い忘れました。コニカミノルタのサポートに電話したら、-4は在庫ゼロで、生産は9月までないとのこと。別のレベルの補正レンズの在庫状況は聞いていませんので、不明です。
書込番号:5286222
0点

>オークションでアングルファインダも買ったし、あとはお天気待ちです。
アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか??
自分のアングルファインダーは、殆ど使われる事無く死蔵されています(>_<)
#三脚立てて物撮りする時位しか使ってないです(^^;)
書込番号:5286394
0点

α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。
ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。
書込番号:5286696
0点

ayamanekoさん、真偽体さん、水瀬もゆもゆさん、レスありがとうございました。
>>真偽体さん:アングルファインダーを付ける時は視度補正アダプターを外さないといけないので、結構面倒くさいんじゃ無いでしょうか?
まだ買ったばかりで、どうなるかは?ですが、そのことも考え自作アイカップは少しゆるい目に仕上げています。純正はきつくてちょっといらいらしそうですから。
>>水瀬もゆもゆさん:α-7DとαSDにはペンタックスのが無加工で付きます。ただしロックされないのでテープ等で止める必要があります。
皆さん工夫(苦労)されてますね。でも、こういう情報がありがたいですよね。
書込番号:5286760
0点

ちなみに、本体の視度補正とアダプターの効果は、足し合わせたようになるんでしょうか?
(例えば、本体で -2、アダプターで -2 ならば、足して -4 ?)
書込番号:5286963
0点

そこまで強烈な近視なら、ファインダー以前に眼鏡かコンタクトで矯正しておかないと被写体もろくに確認できないのでは? 日常生活にも支障があるのではないかと思いますけど。だからそこまで度の強い視度補正は用意されてないのだと思います。
書込番号:5287166
0点

私も目が悪いのでわかりますが、眼鏡越しでファインダー覗き込みたくないのでしょう。
撮影時には眼鏡をポケットに入れて裸眼でファインダーを覗き込みたいものです。
コンタクトレンズではファインダーが当たる可能性があり危険です(私はハードなので簡単に飛んで行きます)。
書込番号:5287212
1点

視度補正レンズが−4だと,カメラ本体の補正能力(−2.5まで?)と併せて−6.5まで補正できるのではないでしょうか。自分も視度補正レンズが必要なので買いますが,サンプル(お店にあるはず)でちょうど良いものよりも1段階弱いものを買います。−5がちょうど良いのであれば,−4でも間に合うように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:5289127
0点

ぷーるふりーくさん、ゆっぴさん こんばんわ。
実は私自身、カメラの補正値と補正レンズの補正値は加算になるのか質問したかったところです。ただ、補正レンズ単体でくっきりと補正されるレンズを買い(例-5)、カメラの補正(最大-2.5)と組み合わせても、あまり大きく補正が進んだように感じません。また一段弱い-4のレンズでもカメラと総合で十分と思うのですが、現実は補正不足です。個人的な判断としては、カメラ分は調整余裕と考えることにしています。
太威憤ホラマーさん レスありがとうございます。
確かに私の目は悪いです。ただ、めがねで1.2程度の視力に補正は可能ですので、補正レンズさえあれば、普通に像は見えていると思いますが.. ただ、腕が悪いのは、「確か」です。修行中!。
福寿苑さん コメントありがとうございます。 裸眼でファインダを覗くに、一票。コンタクトレンズの経験がないので、衝突することがあるとは思いませんでした。その意味ではアイカップが有効なんでしょうかね。
最後にSONYへ:視度補正だけは本体発売と同じタイミングでリリースお願いしますよ!
書込番号:5289286
0点

花好きおじさん,こんばんは
視度の補正はレンズ越しに見る風景で調整するのではなく,ファインダー内の文字表示を頼りにやるものだとNikonD200の説明会で田中希美男先生が言ってました。確かにその方が簡単に確実に最適視度の位置が分かります。そうやってみると,補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。
僕も眼鏡をかけていますが,写真を撮るときは外したいですよね。特にファインダー内のすべての情報を確認したいときには眼鏡と目の間の隙間が邪魔な感じですね。でも眼鏡を外すと周りの確認が・・・。上記の田中先生は眼鏡はかけたまま撮影するとおっしゃっておりました。でも,やはり邪魔に感じるわけで,そのため,使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。
書込番号:5289719
0点

ゆっぴさん、情報ありがとうございます。
>補正レンズを装着しても-2.5は活きていると感じます。補正レンズを買うときに詳しそうな店員さんに聞いてもほぼ足し算になると言われました。
そうですか...。してみると、店頭で、補正レンズをメガネ位置に置き、50cmくらい離れた位置がくっきりと見えるものを選びなさいとヨドバシカメラの人に言われましたが、何か、この選び方が悪いのですかね。 まあ、実際の物で合っていれば良いとしましょうか。
>使い捨てコンタクトを買って使うこともあります。これはソフトレンズなので福寿苑さんのおっしゃるようなことは心配ないです。
コンタクトって、体験したことのない者にとっては、敷居が高く感じてしまいます。TPOで使えたら便利でしょうね。特に雨の日とか。
色々ありがとうございました。書き込みが多くて、もうこのスレも「次のページ」になりました。
書込番号:5291872
0点

僕は近視に乱視でおまけに糖尿病、だから日に寄って「+1」、「−4」になります。(爆)
だったら、AFに撤したらといわれますが、一度MFの味占めたら、もうAFに戻れません。
それに視度調整ダイヤルを目一杯回しても足りません。(笑)
それで一応、「−4」のを申し込みました。発売が10月なのでそれまではAFでピンポケのファインダーを覗いています。(ーー;)ゞ
書込番号:5292006
0点

>ファインダーの世界さん
>おまけに糖尿病
血糖値本当に気をつけて下さい(^^
私は糖尿じゃないですが、近視乱視が強く数年前から飛蚊 飛びまくり・・
ファインダーの中がいつも左右に虫だらけ・・・
網膜はく離、マジで怖いです。
書込番号:5292690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめてシルバーの現物を見ましたが、シルバーもいい感じに見えました。
他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)、(コストアップするだろうに)ツートーンで、少し落ち着きがあるように感じました。(サイバー色?)
質感はこのクラスでは元々あまり期待してませんし、こんなもんでしょう。
シルバーなら在庫1台ありというのもあって、真剣悩んだすえに、ブラックにしてしまいましたが(入荷待ち約1ヶ月予定とのこと)。
「次機種までは買わない(見送る)ぞ」と思っていたのですが、結局・・・・・・。
0点

我が輩はシルバーである。
しか〜しもう少し派手めな明るいシルバーにすべきだ、
誰にでも気楽に使えて奇麗な写真が撮れちゃう
LIGHTな感覚のTOOLなわけだし、質感とかも
『高級感」ではなく「カッコいいチープ感覚」が大事であって・・・
そーだなー、北欧のポリカ素材の皿やナイフ&フォークの感覚がイケテルよな
この素材で高級感なんかを追求しちゃうと、アレだよ、アレ、、、
『田舎の結婚式の披露宴で出される引き出物』だよ、
安いプラ素材に輪島塗風の絵が描かれた・・・・・SONYじゃないな。
まっ、現状でも国産一眼レフにつきまとうヲタ臭さとか加齢臭はないのでマル!
書込番号:5283542
0点

ご購入おめでとうございます。
私も(は)このシルバーというかグレイ?はすごい気に入りました。
そもそもこういうもろ一眼っぽいデザインってちょっとマニアっぽい感じがするのに黒じゃ私のような素人が持ち歩くのにあまりに構えた感じで恥ずかしいのでこのプラスティックっぽいところは気軽に持ち歩けていい感じです。
でもほんとキットレンズの黒い色と全然あってない。
私はとりあえず昔買った銀塩Sweetについていたシルバーのレンズをつけて使おうかなんて思ってますけど。
書込番号:5283590
0点

ハーケンくん、他スレでヒトサマのカキコを勝手に翻訳してるんだから、自分もきちんとした日本語を使おうね。
>我が輩はシルバーである。
(翻訳)
ワタクシは、店頭でちょっとだけ触ってみて、シルバーが気に入りました。でも、買ってはいません。
書込番号:5283671
0点

ハーケンクロイツさんはアルミか何かのロボットだったのか。
書込番号:5283680
0点

あたしもシルバー!って、、、なんかつっこまれそうだね(笑
でもシルバーボディはいいよ。オジさんとかで
カメラは黒くなければダメだ、っていう人以外には絶対におすすめです。
あとαのシンボルカラーのオレンジ色(辰砂色)は抜群のPOP効果だよ
巧いね(多分あそこの・・・代理店だよね)
あたしはジョーシンの特価情報をここで教えてもらって予約したけど
残念ながら当日のわりあてには入らなかったみたいです。
店員さんにも「確保出来ている分は先着順でお渡し出来ますが、
キャンセルが出ない限りはまず無理でしょう」と言われました。
8月上旬まで待ち遠しい!
間違いなくこのカメラはヒットすると思います。
ニコンの新機種もこれと同じようなスペックらしいから
オジさんたちにはそっちの方がウケるかも。
書込番号:5283787
0点

>あたしもシルバー!って、、、なんかつっこまれそうだね(笑
いえいえ、無差別につっこんだりしませんよ〜(笑)
ちなみに、アタシが持ってる一眼レフ(この機種じゃないよ)は、シルバーです。たまたまこの色しかなかった、っていう理由なんだけど、気に入ってます。
書込番号:5284016
0点

>他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)
プラスチックボディだからです。
書込番号:5284260
0点

>>他社のように銀々していなく(どちらかというとライトグレー?)
>プラスチックボディだからです。
KissDN、istやデゴマルってメタルでしたっけ?
書込番号:5284274
0点

軍艦部はシルバー(金属のまま)で、下部に皮巻きのクラシックスタイルが
いいと思います。
書込番号:5284501
0点

カメラでいまどきプラスチックはやめてほしいですね。
しかも一眼レフでプラスチックというのはちょっと・・・
というよりかなりマイナスですね。
コンデジでも金属ボディが主流なのになぁ.......
書込番号:5284564
0点

今日、現物を触ってきましたが、シルバーにちょっと心惹かれています。
黒よりもお気楽な感じが気に入りました。
操作性ではAFにためらいが無くなった事と、シャッターボタンの感触が良くなったことが○ですね。
シャッターボタンの押し心地だけで、αSDと比較して手ブレ補正で0.5段くらい有利になった感じがします。
う〜ん、購買欲が……
書込番号:5284803
0点

137さん、
なぜプラスティックはダメで、
金属のボディーならいいのですか?
書込番号:5284833
0点

唐突ですが・・俺はウナギだ。といきなり言うとお前はウナギだったのか? とツッコミを入れられる。直訳はI am a Unagi.
しかし何かを食べに行って注文するとき「俺はウナギだ」と言えば意味が通じる。この場合のウナギは I'll have a Unagi? なのだ。
日本語は便利である。
ところで俺はシルバーでなくゴールドだ。
それも超ケバイ支那金ゴールドにしてくれ。
タイや東南アジアの「金行」で売られている金製品は支那金なのだ。
独特のケバイ金色なのだ。(日本では好まれない)
次期ロットには支那金もカラーラインナップに加えてくれ。
書込番号:5284932
0点

>我が輩はシルバーである。
髪の毛のことですよね?
私も、シルバーがちょっと・・・(良く考えたら無かったかも?)
書込番号:5284988
0点

>操作性ではAFにためらいが無くなった事と
αSDとの比較ですよね。
う〜ん、それを聞いたら思わず物欲がメラメラしてしまいますね^^;
アイスタートは、私の使い方には助かる機能だし・・・
書込番号:5285001
0点

私の持っているニコンの一眼F4sはプラスチックです。ところが、金属を好む人が多いせいか、F5で金属になっています。
F4の複雑で優美(?)なデザインはプラスチック故に可能だったと本に書いてありました。
プラスチックもいいところがあります。軽い。衝撃に強い。プラスチックは衝撃を吸収しますが、金属は吸収しないので、凹む可能性が高いそうです。
私は、α100の軽いプラスチックも良いと思っています。
書込番号:5285135
0点

私もシルバー、好きなんです。一眼は5台所有していますが、ニコンUがシルバーで、あとは、全部黒です。
本に書いてありましたが、なぜ、黒が多くなったかというと、戦時中、黒は目立たない。それで、報道カメラマンなどプロが使い出した。それを、しろうとが真似てプロの格好を始めた。それで、黒がなんとなく良いと流行した。そんなことが、書いてありました。それが、現在も続いているのでしょう。そして、何となく黒の方が高級なというイメージが定着した。私は、そのように考えています。
だから、黒が流行る前はシルバー(白)が多かったようです。確かにプロを真似るというのは、ありそうなことですね。
書込番号:5285236
0点

プラスチックと言っても、
強化プラスチックとか言うんですかね。
去年の暮れ、α7Dを石の床の上に落として、
壊してしまった事がありましたが、
背面の液晶が完全にやられ、
シャッターも切れない状態になりましたが、
プラボディにはおそらくここら辺が当たった
んだな、程度の傷がついていただけでした。
今は中身を修理しボディ外側はそのまま
で使用しています。
軽さを取るか質感を求めるか、
ただ、このクラスで高級感を求めるのは
無理でしょうか。
書込番号:5285357
0点

>強化プラスチック
どうしてプラスチックはこう嫌われるんだろう。
強化プラスチックは車のバンパーにも使われるほど高信頼で強度の高い材質。
大理石そっくりな質感の樹脂もあるね。
書込番号:5285545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





