α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジカメwatch 長期レポート1回目

2006/07/24 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

デジカメwatch より
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/24/4266.html

α SweetD との比較も有りますね。

書込番号:5283126

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 02:57(1年以上前)

コメントし難い作例が掲載していますね。

書込番号:5283295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/24 04:05(1年以上前)

この作例で見る限り、絵作りの方向性が変わった気がします。

αSweet_Dにあった、透明感とか素直さがなくなっちゃったように感じられ、イマイチな印象が…。

まぁ、使い方(使う人)次第なのかもしれないですけど。

書込番号:5283335

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/24 07:29(1年以上前)

個人的にはαSweetDの方が植物に元気が感じられて好感持てますね。

書込番号:5283427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/24 08:32(1年以上前)

ISO100ばかりでなく、高感度での撮影例も欲しいですね。(次回に?)

書込番号:5283487

ナイスクチコミ!0


sai2さん
クチコミ投稿数:113件

2006/07/24 08:35(1年以上前)

α SweetDのほうが良い印象ですが、画素数の違いもあるのでしょうか?

100mmマクロ使ってるということですが150mmになってます。
実焦点距離なら「実際の焦点距離」のことですから物理的焦点距離の100mmでは?
換算表記するようになってからどっちがどっちだか判らなくなってる人がいるようです。

書込番号:5283490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/24 10:33(1年以上前)

確かにαSweetに較べると濁った感じに見えますね。
画像処理エンジンの違いに拠るのか、帯電防止コートを施したCCDに拠るのか原因は何なのでしょう。
Dオプティマイザーをオンにしたり色調をいじるなどすれば改善されるのか知りたいところであります。

Dオプティマイザーのアドバンスはオフと較べてしまうと少し不自然に見えてしまうのは私だけでしょうか。
ノーマルで背景の諧調がアドバンスくらいあるくらいが好バランスだと思える作例がいくつかありました。

書込番号:5283702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 13:03(1年以上前)

α100のほうが全体的にアンダー気味ですね。露出条件(オートからの補正量)を合わせたサンプルにしようとしているみたいなんで、露出傾向を見るためのサンプルとして考えたほうがいいのかも。
α100のほうで見たら、なんでこれマイナス補正しちゃったの?ていうのもありますし。

書込番号:5284032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 14:13(1年以上前)

?がつく比較ですね。
さだじろうさんの意見に同意です。

先月の雑誌比較でも、αSweetDはα−100はオーバー目の露出傾向でした。
アルゴリズムも変わっているでしょうし、測光素子の数も大幅に増えていますから
露出傾向は違っていて当然でしょう。

このような比較をするのであれば、露出傾向の違いを明示した上で
どちらも適切な露出になるように補正されたサンプルをアップしていただきたいものです。

書込番号:5284161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 14:33(1年以上前)

おかしな文章になっていました。m(__)m

誤)αSweetDはα−100は

正)αSweetDはα−100に比べ

ついでに、
「補正されたサンプル」の「補正」は、カメラ側の「露出補正」の意です。

書込番号:5284197

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2006/07/24 16:43(1年以上前)

プリセットWBは使用しないので分かりませんが、α-7Dとα100との比較では、AWBではα100の方がクリア(濁りを感じにくい)絵になるようです。(濁りがない方がいい、とは限らないので曲解しないで下さいね。濁りがなさ過ぎると立体感が失われたりしますから。)おそらくαSDとの比較でも同じ傾向ではないでしょうか?

All AboutのキスデジNとの比較のポートレートでα100のAWBとプリセットWBの作例を比較してもプリセットWBの方が濁りが感じられる仕上がりになっています。これはα100のプリセットWBの傾向なのかもしれないですね。

前述のように私はプリセットWBは使用しないので気にならないです。それよりもAWBの比較がないのは不思議ですよね。次回以降はあると思いますが...

ちなみにα100のAWBは相当優秀です。個人的な好みではRAW現像時に少し温度を上げると申し分ない色になります。α-7Dとの厳密な画質比較はまだできていませんが、今のところ大きな不満はない感じです。

書込番号:5284434

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:33(1年以上前)

箱がメタリックならボディもメタリック(と言うより金属)にしてほしかった。

書込番号:5284573

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 21:23(1年以上前)

EOS20D+17-85ISのユーザーです。
このたび、α100+純正18-200を買いました。そこで感じたことですが、

1.EOS20Dでは、ISO400固定で使っていますが、その
 絵になれてしまうと、α100のISO400はちょっと・・といったところです。ただ、ISO100で明るいところではα100の勝ちだと思います。

2.AFはやはりCanonが数段上です。(多少は純正18-200にも問題あり?)

 とりあえず値段相応以上のスペックをもったカメラだと思います。動き物や悪条件のときはEOS20Dを使い、あまり動かないものや景色はα100を使うといった使い分けをしていくと思います。
 特に、α100は軽いので、お散歩カメラとしては最適です。

書込番号:5285259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 21:42(1年以上前)

JOB3:14さん

>(多少は純正18-200にも問題あり?)
   多少ではなく大いに問題があります。
   このレンズのAFの遅さは定評がありますから。
   キットレンズだとそこそこ速いです。

倍も値段が違う20Dと比べては、α−100が可哀相だと思いますが。
それでも、勝るところがあるというのは驚きですね。(^_^;

書込番号:5285356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/07/24 21:58(1年以上前)

>JOB3:14さん
 レンズは、もっと性能が近いもので比較した方がいいと思うわ。
18−200だと、相当AF速度が落ちるし、写りも期待できないわ。
 85の1.4で比較すると、30Dとα100は互角よね。 あなたが言うように、ISO200から徐々に差が出てくるし、カメラ使いが上達した人にはAFが遅いのは耐えられないと思うけど、でもびっくりすることがあるわ。
 ISO100限定で、わたしのミノルタ85リミティッドで比較すると5Dより α100の方がハガキサイズでは綺麗と答えた人のほうが多かったわ。ミノルタってレンズの削り方が上手だったのね。(でもこれはリミティッドでの話で、いつも使っている普通のG85だとやはり5Dが綺麗よ!)

書込番号:5285431

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 22:01(1年以上前)

過焦点@さん
>(多少は純正18-200にも問題あり?)
多少ではなく大いに問題があります。
このレンズのAFの遅さは定評がありますから。
キットレンズだとそこそこ速いです。

本当ですか?知らなかった・・・
今の内に、買い直そうかな。

>倍も値段が違う20Dと比べては、α−100が可哀相だと思いますが。それでも、勝るところがあるというのは驚きですね。(^_^;

まあ、かなりの好条件下ということです。
いつも勝っている訳ではありません。なんたって値段が違いすぎますから。

書込番号:5285439

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 22:15(1年以上前)

5D>α100さん

 良いレンズを使うと、かなりの写りを期待できそうですね。
 一度、ミノルタの中古レンズの程度のいいのを一本入手してみようかと思います。広角系からのズームでお勧めのレンズを教えていただいたらうれしいです。

書込番号:5285511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 22:18(1年以上前)

JOB3:14さん

本当のことですよ。
店頭で試して愕然としました。(^_^;
焦点距離から見れば便利なレンズですから、気軽に撮影するには
良いレンズだとは思います。使い方次第でしょうか?
キットレンズの「18−70」は前玉が回転しますからPLを使うには
不向きですし、MFにも向かないレンズです。
「75−300」は確認しておりません。
どちらも所有レンズではありませんから、これ以上のことは分かりかねます。
純正に拘られるのであれば、来月発売の「11−18」も選択肢のひとつかと。

書込番号:5285527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/24 22:59(1年以上前)

JOB3:14さん

>良いレンズを使うと、かなりの写りを期待できそうですね。

↓こちらのスレの、[5277620] 203さんの作例が参考になると思います。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005024&MakerCD=76&ProductID=00502411000&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=2#5274554

書込番号:5285753

ナイスクチコミ!0


JOB3:14さん
クチコミ投稿数:4件

2006/07/25 13:10(1年以上前)

過焦点@さん

ありがとうございます。
検討してみたいと思います。

サモトラ家の三毛さん

ご指摘の写真拝見しました。
本当にいい写りですね。
ただこのレンズは現在中古でしか探せないし、きっと高価ですよね。

それにしても、レンズ沼が底なしということがよくわかりました。



書込番号:5287374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

店員さんのお話

2006/07/24 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

先日、近所のキタムラへα100を触りに行ってきました。持った第一印象は、軽い。でした。ボディーの質感は、個人的には好きです。私は、ボディーにゴムは使って欲しくない派です。なぜなら、ゴムは劣化が早く、長く使いたいカメラには不向きだと思うからです。下手にゴムを使うくらいなら昔のように革張りにするか、それでコストがかさむならプラむき出しで、革の手袋でもつけた方がよっぽどましでございます。ですから、質感には全く不満はありません。さて、ファインダーを覗きシャッターを切ってみます。シャッター音はSweetDと全くと言っていいほど変わりません。これも、魅力的な音であるに超したことはありませんが、この値段では仕方ないでしょう。それよりも、AFは早いと思いました。これは、レンズとの組み合わせもあるので絶対的評価とはいえないと思いますが、店内でほとんど迷いませんでした。ファインダーは、ピント合わせしやすい方だと感じました(αSweetDより)。隣にK100Dがあったので、比べてみましたが間違いなくα100の方がいいですね。(視度補正もしましたよ。ちゃんと)画質面では、店内でちょいとさわったくらいでは、わかりませんのでノーコメント。でも、欲しくなるカメラでした。しかし、これを買ってしまうと、ゾナー135F1.8が買えなくなるので、我慢のしどころです。

このとき店員さんから、貴重な情報をいただいたので参考までに。ペンタックスのレンズも持っているので、K100Dとの比較を質問しました。(600万画素と1000万画素の比較なんてと思う方もいるかもしれませんが、ご容赦を)
手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。ですから、間違いなくK100D。と、自信を持って言っておりました。(私は、旧ミノルタユーザー。ソニーを見捨てません。頑張れソニー。負けるなソニー。)
画質は、画素数の違いを除けば、という前提で「う〜ん。」とうなっておりました。ただ、K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。
ソニーの今後に話を振ってみる。年内に上位機種が出そう(あくまでも「出そう」ですよ。断言はしていませんよ。)ということでした。フルサイズかなぁと、聞いてみますと、まだまだ、フルサイズはきついのではないか。という予測でした。(残念)でも、12月に発売が予想される、上位機種とはフラッグシップでしょう。ということでした。中級期ではない模様。もしかしたら、ボディーは合金を使ってくるかもしれません。といっておりました。(頑張れソニー、お願いフルサイズ出して!!))
長い文章失礼しました。お願いですが、ここに書かれている、今後のソニーの部分は、あくまでも「予想」の域を出ませんので、「フルサイズ私見」のように、何でそんなことがわかるんだ、とか、荒れるような、不快な返信や議論は拒否いたします。あくまでも、ソニーを応援したい人だけ、楽しい話をしましょう。

書込番号:5282866

ナイスクチコミ!0


返信する
dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/07/24 00:16(1年以上前)

がんばれミノルタさん こんばんは

私はCanonユーザーですが、今後もCanonにいいものを発売してもらうため、ぜひSONYからフルサイズ、アンチダスト、手振れ補正内蔵のフラッグシップを30〜40万円台ぐらいで発売して欲しいと思っております。ついでに高感度ノイズも低減して。

頑張れ!!!SONY

書込番号:5282928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 00:16(1年以上前)

上下と左右を動かせば斜めにも移動できます。
店員さーん!

書込番号:5282930

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 00:24(1年以上前)

K100Dも斜めに直には動かないと思うけど。

書込番号:5282970

ナイスクチコミ!0


supponさん
クチコミ投稿数:35件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度2

2006/07/24 00:41(1年以上前)

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。との話でした。

そうでしょうか?実際に使ってみて、正直K100Dの方が高感度ノイズは少なく、明らかに優っていると正直感じましたが。

書込番号:5283025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/07/24 00:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん
店員さんの、言ったことは、ソニー方式は上下か左右どちらかに動かしてから、もう一方が動く。だから、直に斜めに動くペンタ方式より時間がかかるというふうに、私は理解したのですが間違っているのでしょうか。この機構に詳しい方、教えてください。
みんなで合唱しましょう。頑張れソニー。負けるなソニー。
失礼しました。

書込番号:5283030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 00:45(1年以上前)

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。
 ノイズということで言うと、α100がいいのではないか

   ??? 

書込番号:5283044

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/24 00:49(1年以上前)

がんばれミノルタさん

なるほどなるほど
納得しました。

書込番号:5283053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/24 00:59(1年以上前)

supponさんとかぶってしまいましたね。

店員さんのお話は下のJunki6さんのレポートとも逆の結論ですね。
理屈からいっても変だし。

書込番号:5283075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/07/24 01:28(1年以上前)

>K100Dは、高感度ノイズは多めと言っておりました。ノイズということで言うと、α100がいいのではないか。

K100Dの方が高感度ノイズは少ないと思いますよ。
逆にα100の方がノイズに関しては厳しいかな。

>手ぶれ補正は、どちらが優秀か?の質問に、全く躊躇することなく、K100Dということでした。ソニー方式は、左右、上下にしか動かないけど、ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。

私もそのように聞いています。ブレ補正のスペック上の数字では
α100が上ですが、実際はK100Dの方が僅かですが上だと言う事です。
これは人によって違いはあるかもしれませんが、どちらも許容範囲
って事なんじゃないでしょうか。

書込番号:5283135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/24 01:54(1年以上前)

縦横同時に駆動制御しますよ。
ガイドレールが必要か否かの差(そこが相手の特許に触れずにというポイントでもあるでしょう)だけです。

書込番号:5283198

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/24 03:05(1年以上前)

手振れ補正

ソニーが超音波モーター(超音波リニアアクチュエーター)方式なのに比べ
K100Dは二次元のリニアモータ方式です。
強いトルクと細かな制御にかけてはK100Dの方が有利なようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html

高感度特性(高感度ノイズ)

撮像素子のサイズが同じで画素数が600対1020ですから
個々の画素サイズはK100Dの方が断然大きい。
画素面積が大きければダイナミックレンジが大きくなる。
本来ならK100Dの圧勝ですが
ソニーのCCDの方が開発年次の新しい分
大健闘していると言うことでしょう。

書込番号:5283306

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 07:23(1年以上前)

>ペンタックス方式は斜めにも直に動くそうです。
上下、左右、斜めにダイレクトに動く?CCDをどうやって保持するのだろう?回転しないの?などといったつっこみは置いておいて。
典型的な店員の思いこみですね、ボディ内補正方式では覗いただけでは補正性能はわからないので、たぶん雑誌の受け売りを元に性能差を自分なりに解釈したのでしょう。

雑誌の結果です。(合焦率)
18o
      1/8  1/4  1/2   1
α100 :  80%  80%  40%   0%
K100D: 100%  80%  40%  0%

50o
     1/30  1/15  1/8  1/4
α100 :  100% 80%  40%  40%
K100D: 100% 100%  60%  40%

200o
     1/100  1/50 1/25  1/13
α100 :  60%  40%  20%  0%
K100D: 60%  40%  0%   0%

これをもって差があるのか誤差なのかは個人の判断にお任せしますが雑誌のコメントは。
「激戦を制したのはなんとK100Dだった!!」
言葉だけが一人歩きするのも困りものですが。

書込番号:5283418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/07/24 07:35(1年以上前)

α-7Dですが、斜めに動きます。 実際に動いてるのを見たので(笑
K100Dも斜めに動きます。

ノイズはα100-ISO1600とK100D-ISO3200でもK100Dの方が少ないみたいです。(実際にISO3200で使う事はかなり稀ですが。)
α100はノイズの粒が大きいのでちょっと目立ちますね。
でもISO100から使えるのはいいですよね。

そう言えばαSDとα7Dで起きていた画面左上の熱ノイズ(長時間露光)って改善されたんですかね?

書込番号:5283428

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 13:28(1年以上前)

この店員さん・・・ブレといい、ノイズといい勝手な自己解釈でモノをしゃべっているような・・・。

ジャイロを使っている代表的なものにヘリコプターがありますが、そのローターヘッドは、機械的には前後方向と左右方向の制御しかありません。しかし斜めに飛ぶことができます。
前後と、左右が同時に動いて斜めに制御するからです。

kuma_san_A1さんのおっしゃっているように、ガイドレールの有無を、この店員さんは勝手に自己解釈したのでしょうね。

また、フローティング方式?のペンタの方が動かしやすいかもしれませんが、電源を切るたびにカタンとCCDの落ちる音がするのはいかがなものか?と・・・・。(耐久性も含め)

また、ノイズリダクションのかけやすさも、ガイドレールがあった方が有利な気がします(自己解釈:笑)

FZ1〜FZ10〜FZ20〜A200〜αSD〜α100と、手ブレ補正機種を乗り継いできましたが、私にとっては、どれも充分に効いています。厳密に比べると差があるのかもしれませんが、実使用では誤差も感じない範囲です。(私見)




書込番号:5284087

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 14:05(1年以上前)

α100Dはノイズが多いくて
K100Dはノイズが少なく、画質がいい。
勘違いしないで下さい。
あきらかにペンタックスのほうが優秀。

書込番号:5284149

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 15:10(1年以上前)

> K100Dはノイズが少なく、画質がいい。

ノイズは認めますが、画質がいいというのは???

総合的には、α100のほうが3万円以上の価値があると思いますよ・・・・。
7月の販売数量での評価が楽しみですね。
ペンタくん・・・どこまで伸ばせるやら・・・。

失礼!『ペンタくん』は会社更生法中でしたっけ・・・(笑)

書込番号:5284267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/24 15:35(1年以上前)

まぁまぁ。
使っているメーカーは違っても、同じ写真仲間なんですから
ここはひとつ穏やかに行きましょう。(^_^;

書込番号:5284302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/24 17:04(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ファインダ内の手ブレ補正インジケータなんですが、α-7D はカメラを構えてしばらくすると
インジケータが最少だけ点灯して安定するんですが、同じようにα100を構えても、いつまで
経っても最少で安定しないのですが、皆さんはどうでしょうか?

やはり軽くなった分微妙なブレが出てしまうのかな?

それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。

書込番号:5284490

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:20(1年以上前)

>それにしても、1,000万画素ってすごいですね。
>顔のアップを撮ると、産毛の1本1本までしっかり写っちゃってるし。
>それだけに、手ブレにはホントに慎重にならないと駄目ですね。

でも手ブレ補正の性能がK100Dよりも劣っているところがいただけない所。
K100Dは610万画素でも十分納得できる画質だとか。

書込番号:5284533

ナイスクチコミ!0


137さん
クチコミ投稿数:114件

2006/07/24 17:24(1年以上前)

↑失礼。表情が「怒」になっていました。

書込番号:5284548

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α100高感度&低画素比較テスト(人物)

2006/07/22 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

スレッド結構下がってしまったんですが、人物撮影での高感度のテストの要望が有りましたので、どうにか撮影して来ました。
前回の店内より、許容感度は、下がってしまいますね。やはり肌にノイズが乗るのは厳しい感じがします。
 低画素でのテストも合わせて行っております。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014971593.html

店内の同テスト(カメラの固体は別物です)
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014897002.html

ノイズの許容範囲は、人それぞれですので、ここでコメントしてもしょうがないので個人個人でこのカメラは、この感度だったら使えるなと思って貰えば良いかと思います。

書込番号:5278181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/07/22 18:50(1年以上前)

作例見ました。
人物メインなので作例のUPに感謝してます^^。
しかしこのデキではα7Dともう暫くお付き合いした方がよさそうでつ。orz

書込番号:5278262

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/07/22 19:11(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5278294
K100Dと比較もしましたが、α100の高感度のノイズはポートレートでは、つらい気がしました。
なるべく低感度で撮るよう心がけるべきでしょうね。

書込番号:5278300

ナイスクチコミ!0


masa-samaさん
クチコミ投稿数:9件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度3

2006/07/22 19:54(1年以上前)

MSX2+さん と同感です。
Pentaxを使っているがα100が気に入って買う木満々で今日カメラ屋へ行ってきました。在庫もたくさん有り店員もやたらすすめてくる。
大きさ、重さ共コンパクトでいいが ISO400 までしか使えない。個人的には ISO200 までだと判断しました。夕方の時間帯三脚無しに期待したが今回は諦めました。
もしかしたら K100のがいいかも?

書込番号:5278400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/07/22 20:34(1年以上前)

こんばんは。

Junki6さん、本当にありがとうございます!^^
そしてお疲れさまでした。m(_:_)m

拝見させて頂いた所、
・このCCDもISO200が一番美味しい感度
 (これはNikonもそうですね。。。)
・蛍光灯にも関わらずAWBが優れている、青っぽくなるのも改善された。
 (このような場合α-7D、αSDでは緑か黄色かぶりがでます。)
・β機よりも柔らかく質感がある画になった。
 (それでもα-7D、αSDには劣りますがかなり改善された)
・カメラの性能にレンズの解像度が追いついていない。
 (DTではなく普通の35mmα単焦点にデジタルコートフィルターでどうなるか?)
・400倍でプリントしましたが(勿論処分しました)十分だと言う事は処理方法次第で全紙でも使える感じですね。
・ハイライトのマゼンダ転びが無くなった。
・反面シャドーノイズが増えた。
・標準設定ではコントラストとシャープが足りない。
・若干アンダーの露出傾向は続いている^^

使い方によっては画質でD2Xsや30Dを食うかもしれない感じですね^^
う〜〜〜ん、これでボディの質感とα-9のような握りやすさがあれば…。
今度85mmF1.4Gでテストしてみます!

書込番号:5278499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/22 21:03(1年以上前)

私の場合、基本的に印刷は滅多にしなくて、ディスプレイ上で鑑賞しますので、その場合1000万画素だと、縦・横25%くらいの縮小表示となり、ISO400までだったら十分許容範囲内ですね。800はギリギリ、場合によってはソフトでノイズ除去、1600はやはり非常用です。

書込番号:5278587

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2006/07/22 21:23(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん
 参考になって、幸いです。
 今回は、コストがかかってしまいました。
 娘を説得しお小遣いをあげました。1000円ですが。
 15分位で、1000円は、子供にとって凄い時給だなぁとおもいながら(笑)。
 でも、α100の限界値が自分なりに見えて良かったと思っています。
 ポートレートを撮るなら、低感度必須ですね。運動会で使えるかは、今後の購入された方のレポートに譲りたいと思います。

書込番号:5278675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SILKYPIXマスターBOOKプレゼント

2006/07/22 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

SonyStyleでSILKYPIX DeveloperStudio 2.0(α優待版)を買うと先着
で100名様にに単行本「RAW現像で楽しむ! 高精細デジタル写真 -
SILKYPIX マスターBOOK」をプレゼント

だそうです。

応募ページは市川ソフトラボラトリーさんのページに飛ぶので、isl
の方のプレゼント企画なのでしょうか?

書込番号:5278100

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2006/07/22 17:53(1年以上前)

すみません。一応、リンク
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Alpha/

書込番号:5278109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

触ってきました

2006/07/22 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット

スレ主 K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

ビック有楽町店の店頭にてα100のデモをやっていまして触ってまいりました。
第一印象としては「軽いなー」でした。その割にバランスはよく、このへんはなかなかよい出来ですね。
操作性に関しては、私が今まで使ったことのある一眼がS2Pro、D200、30D、5Dなのでそれらの機種とは操作性がかなり違うのでなんともいえません。ニコンとキヤノンは似たようなところがあるのである程度使い勝手がわかるのですが、α100は全く違うので。

いただけなかったのは、キットのレンズですね。質感もいまいちなのですが、MFリングがレンズの先っぽなんです。ズームをするとレンズの先っぽが伸びるのですが、ついでにMFリングも向こうに行ってしまいます。今まで全く一眼レフカメラを使ったことのない人なら「こういうもんだ」と思うかもしれませんが、他で使ったことのある人なら不便極まりないですね。これってレンズフードがついてないんですかね?もしあったらMFはレンズフードをくるくる回すことになるのかしらん?そうでないとしても、レンズフードをつけたらMFは実質的に使えませんね。
というわけで、α100を購入するにあたってはレンズキットではなく本体のみ購入でレンズはサードパーティのもののほうが使い勝手がいいように思います。

あとその場で撮影したものをプリンターで印刷してもらったのですが、さすがにオーバー1000万画素だとプリントに時間がかかります。あくまで個人的な感想なんですが、エントリー機に高画素数って要らないと思うんですが、買う人はそこを見て買うからそうせざるをえないんでしょうね。

全体的な印象としては、ニコン、キヤノンの牙城を崩すほどではないかな、と。ただ、ブランドパワーがあるのでオリンパスやペンタックスにとっては脅威であると思います。D200や30Dを使うようなユーザーにはどうしてもちゃっちく見えてしまうので、あくまでエントリー機という位置づけでよいと思います。というわけで、良でも悪でもないのでその他にクリックしました。

書込番号:5277561

ナイスクチコミ!0


返信する
liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2006/07/22 14:21(1年以上前)

キットのレンズには、フードが付いていました。

書込番号:5277669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/07/23 08:17(1年以上前)

αSweetを使用していますが、使いがっては殆ど同じですので違和感はありませんでした。
液晶表示、露出モード等も殆ど同じでした。ボタンの数が少なくなっているので若干使いにくい感じです。例えばISO感度変更のボタンはありませんでした。黒はαSweet同じくらいの高級感ですが、シルバーはメイハンが安っぽくK-MINEさんの言うようにどうしてもちゃっちく見えてしまいました。世界NO1ブランドですので海外では相当売れると思いますが、日本ではシルバーは売れない感じがします。

書込番号:5280005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

これからのデジ一

2006/07/21 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:15件

α−Sweetデジタルを愛用している私が次に狙っているカメラは、1200万画素フルサイズCCD、省電力型本体AS機能、100万画素液晶ファインダー搭載のα−○○がソニーから発売されたら買い換えます。

書込番号:5275513

ナイスクチコミ!0


返信する
HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2006/07/21 21:55(1年以上前)

具体的なスペックの予想・希望は置いといて、来年
の早い時期にはサプライズがあるかもですね。

楽しみに待ちます。

書込番号:5275569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/21 22:01(1年以上前)

殆ど希望だけですみません。

書込番号:5275597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/07/21 22:10(1年以上前)

>100万画素液晶ファインダー搭載のα−○○が・・・

はぁー? 100万画素の液晶モニターですか?
10年も待てば100万画素(サイズは4〜5インチ?無理か)になるかなー?

書込番号:5275635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/21 22:13(1年以上前)

液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思う。
せめてライブビューにしときましょ。

書込番号:5275650

ナイスクチコミ!0


AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/21 22:14(1年以上前)

>10年も待てば100万画素(サイズは4〜5インチ?無理か)になるかなー?

10年待たなくてもすでにディマージュA2に実装されてますので、やろうと思えばいつでも可能でしょう。

書込番号:5275656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/21 22:15(1年以上前)

「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm」の発売が11月です。
そのため、計画されているとしても、それより前にフルサイズの発表は無いと考えられます。
考えられるのは、APS-C仕様であれば、α7Dの後続機であれば11月より前でも発表可能。
フルサイズであれば、来年になると思います。
フルサイズが標準と思うような路線を作ると、DT 16-80mmは買い控えがおこるからです。

でも、フルサイズでズームレンズで描写力を求めると28-70oF2.8となりバカでかく、高価、重いです。
同じ、描写結果が得られるのなら、コンパクト、低コスト、軽量、高倍率ズームのAPS-C仕様でも良い感じがします。

しかし、1画素当たりの面積が増えると魅力を感じます。

α9D相当でフルサイズとなる場合は、
D2Xであるようなクロップ機能(だったかな)のようなCCDの中央だけ使う機能を搭載し
APS-C用レンズも使用できるようになって欲しいです。

そして、APS-C用レンズのマニュアルフォーカスの精度向上のため、マグニファイアー
内臓、APS-C装着と同時に自動でファンダー変倍仕様となって欲しいです。

単にフルサイズ仕様だけでなく、APS-Cの軽量で機動性の良いレンズも使用できるようにするのが
プロフェッショナル一眼といえるのではないでしょうか。

書込番号:5275657

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/21 22:37(1年以上前)

次期機種の発表は結構早いのでは・・・
今日パナから正式のサンプルが出ましたがなかなか良いですね。

http://panasonic.jp/dc/l1/product/sample.html

ぼやぼやしていないでβ版ツアイスレンズの実写サンプルが急がれます。
そしてツアイスレンズを生かすことの出来るカメラの発表も・・・

L1はフォーサーズとレンズ内手振れ補正に少し疑問がありますが
とてもよいカメラのようですね。

書込番号:5275768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/21 22:37(1年以上前)

>単にフルサイズ仕様だけでなく、APS-Cの軽量で機動性の良いレンズも使用できるようにするのがプロフェッショナル一眼といえるのではないでしょうか。

それはこれからキヤノンも視野に入れていくことと思います。
スポーツ系のプロ用はAPSで何ら問題ないどころか、焦点距離と連写速度が稼げますから。

書込番号:5275772

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度5

2006/07/21 22:45(1年以上前)

私が、今日買ったα100を買い換える1年後は、同価格帯でフルサイズCCDかも知れませんね。

しかしそうなると、APS−C用のレンズは使えない・・・(^_^;)
や、やばいですね。

はいびすかぁすさんの持っているレンズは、全てフルサイズ用ですか?

Vario-Sonnar T*DT 16-80mmを購入しようと思っていたのですが、考え直さないといけないかも・・・・。

書込番号:5275814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/21 22:45(1年以上前)

デジタルカメラのファインダーはデジタルがいいと思うのです。A2を使用して感じるのですが、CCDを通して見ると、露出補正した画像がシャッターを押す前に確認できるってすごいことだと思うのですが、いかがですか?技術的、価格的に色々問題はあるかとは思いますが・・・

書込番号:5275816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/21 22:51(1年以上前)

>技術的、価格的に色々問題はあるかとは思いますが・・・

バッテリーの持ちが悪くなること。
ピントやボケの確認が辛いこと。
露出確認についてはヒストグラムがリアルタイムで出ない限り意味ありません。

書込番号:5275838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/21 23:03(1年以上前)

STFレンズは、滑らか過ぎるボケなので、M型スクリーンでもピントが難しいことがあります。
ビューファインダーは、標準のミラー越しのファインダー像よりも劣りますので、意味が無いと思います。
ちなみにファインダーの目視と撮像結果とでは被写界深度が多少異なります。

書込番号:5275895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/07/21 23:05(1年以上前)

>10年待たなくてもすでにディマージュA2に実装されてますので

はぁ? ディマージュA2 って一眼デジカメでしたか?
つんじ〜さん も言われているように液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思ひますよ。

ライブビューに関しては ↓ E−330が採用していますが

http://olympus-esystem.jp/products/e330/

その場合も背面液晶モニターを通じて見る事になりますよ。

http://olympus-esystem.jp/products/e330/spec/

現在のE−330の液晶モニターは
サイズ 2.5インチ
画素数 21万5千画素

書込番号:5275912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/21 23:30(1年以上前)

ヒストグラムはファインダー内にリアルタイムで表示できますし、ピンボケはモニターの問題になります。
一眼にこだわる方は無理ですが、一眼タイプとして考えてください。
A2の使い勝手が良かったもので、継承できたらと思った次第でして。

書込番号:5276046

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/07/22 00:24(1年以上前)

>つんじ〜さん も言われているように液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思ひますよ。

いやいや、ですから
 "Digital Single Lens Reflex"(デジタル一眼レフレックス)
ではなく
 "Digital Single Lens"(デジタル一眼)
って事なんでしょう??

ピンと来ない方は、コンパクトカメラや二眼レフ、或いは、TTL(Through theLens)の原理と比較して見てください。


とにかく、
 「レンズに入ってきた光がそのままファインダーに映る」
のが一眼の定義ですので、光学ファインダーが無くても定義としては問題有りません。

フィルム時代はミラーを組み込む以外に現実的な解がなかったので「一眼 ≒ 一眼レフ」でしたが、撮像素子に映る映像を表示出来るデジカメに於いては、必ずしもミラーを組み込む必要は有りません。

(使ったこと無いので判りませんが、大判ってもしかして"一眼"ですか??)




スレ主さんが欲してるのは、要するに
 ・レンズ交換可能なEVF/液晶メインデジカメ
ですよね??

私もDiMAGE A2を持ってるので、あれの便利さはよ〜〜く判ります。
(チルトするEVF/背面液晶、自由に設定出来るAFポイント及びピント確認用のリアルタイム拡大表示、ヒストグラムの常時表示、等々)



現状、撮像素子やEVFパネルの性能的に光学ファインダーの方がメリットが大きいですが、デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。

将来的には、5インチの背面液晶とか倍率2倍のEVFで、超高精細(200万画素とか)なデジカメが出てくれると、視力がかなり悪くなっても使い続けられそうなので嬉しいですね(^_^)

#"ん〜なデカイの、カメラの何処に付けるんだよっ!!"みたいな突っ込みは無しで(^^;)

書込番号:5276278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/22 01:27(1年以上前)

はいびすかぁすさん、

光学ファインダーを廃してのEVFは出るとして普及機からでは?

>液晶ファインダーという時点でもう一眼レフではないと思う。

いつも思うんですが
一眼レフ→ミラーがある
デジ一、デジタル一眼→ミラーはないTTL式ファインダー
ではダメなんですか?
英字略はDSLでxDSLのネットと紛らわしくなった。
ジャパネットタカタがセット販売を始めた(笑)

>DT16-80mmは買い控えがおこるからです。

一番フルサイズをほのめかしているのがZeissですが...24-70F2.8...

>同じ、描写結果が得られるのなら

DT16-80mmだと被写界深度はフルサイズのF5.6以上らしいですが(同画角、同撮影距離、同拡大率(?)比)。

>ぼやぼやしていないでβ版ツアイスレンズの実写サンプルが急がれます。

すみませんがドイツはゆ〜っくりですから。
4時半帰りにつき松下なんか見てる暇はとうていありませんです...
最近はそれよりも新たなプロダクトラインに余力を注ぐべく販売部門を設立してみたり...

書込番号:5276479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/07/22 01:28(1年以上前)

> デジタルカメラとしての理想像はやはり、撮像素子→EVFor液晶だと思います。

そう言いきっちゃうとまた反感買いそうですけど。

私が一眼レフ使って一番嫌なのは露出が撮影前にわからないことですね。
どうせ RAW でこことここは飛ばさないように、ってハイエンド基準で露出決めるので、リアルタイムヒストグラムの方が圧倒的に便利です。
コンデジですけどペンタックスの W10 なんか、ライブビューで白飛び黒つぶれ警告が出るんですよ。

5インチ液晶は、α100 の背面全部を使えば実現できそうですね (^_^;)
あとの操作はタッチパネルで。

書込番号:5276484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/07/22 02:44(1年以上前)

忙しい皆さん、田舎の皆さん、海外の皆さん、
やっとα100カタログとレンズカタログがアップされました!!
http://www.ecat.sony.co.jp/pdf.cfm

真偽体さん 、かぶって失礼。

>"Digital Single Lens Reflex"(デジタル一眼レフレックス)
ではなく
"Digital Single Lens"(デジタル一眼)

からもう一歩突っ込むと
SL=Single Lens(一眼)
ついでに Super Light(超軽量、ベンツSLに習って)
実際α100もα100Dではないですから。

ところでEVFならこんなの欲しいんですが

αSL
世界最小、最軽量一眼(ボディの高さ=αマウント口径)
299g、APS-C(1.5x)、400万画素
ISO6400(α100のISO1600の画質)、フラッシュなし、シューもなし
ISO12800と25600に拡張可能(新感覚「塗り絵風」)
フリーアングルLCDのみ(超省電力、半押し時のみ表示)
コンセプト「ポケット一眼」「スナップ専用」「コンデジ不要」「フォーサーズより全然コンパクト」
高級アルミボディー(各部にマグネシウム、レリーズはチタン、グリップは本革巻き)
Zeiss T* DT Tessar 29mm F2.8 同時発売
made in Japan、実売69800円、Tessar付き89800円、Tessar29800円

誰もいらない?

書込番号:5276617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/22 07:38(1年以上前)

皆さん、うまく説明できなくてすみません。
真偽体さんとsasuraibitoさん、京都のおっさんさんが言われていることが私の言いたいことです。
ミノルタがデジ一を発売する前のハイエンドコンデジはかなりの性能を持った使い安いデジカメを発売していました。
ひたすら一眼路線を歩んできた方には、ご理解いただけなかったかも知れませんが・・・
皆様、ありがとうございました。

書込番号:5276829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/07/22 12:32(1年以上前)

>リアルタイムヒストグラム

有るに越したことないが、丁度良い露出を探る時間が必要なことを考えてみると撮影後に確認するのと大して変わらない。
ブラケティング撮影してRAW現像時選ぶ方が楽かも。

書込番号:5277454

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング