α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディ のクチコミ掲示板

(24531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信95

お気に入りに追加

標準

新時代の予感!!

2006/06/28 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:37件

今回のソニーのA−100の発表から現在までの流れを評価してみたいと思います。・・・一言でいってソニーのデジ一眼の姿と、そのスペックには以外な程、衝撃を受けました。

 あらゆるスペックや外観は、予想の範囲といえなくもない。むしろ、もっと斬新な外観やスペックを予想した方も少なくないかもしれません。

 しかし、少なくとも私にはソニーのA−100が現実の物になったという事実は衝撃を与えました。それはソニーのロゴマーク付きのボディー。オリンパス系以外では初のゴミ除け機構付き。パナソニックのライカブランド戦略に対抗するようなツァイスブランドの展開。すでに承知済みとはいえ、アルファマウントとアルファのマークというレンズ資産の重み。
 アルファマウントがレンズ資産として脚光を浴びるのも、何はとのあれボディー内手振補正のメカがあるから。
 手振補正レンズを新たに開発し、バリエーションを増やすという戦略をソニーが選んでいたら、ソニーのデジタル一眼レフ市場への参入もズイブン危なっかしいものになっていたでしょう。

 思えばコニカミノルタのアンチシェイク技術が、ソニーの今回のデジ一眼の中核を成している。それなのにイメージがこうも違うのは・・・やはりブランド名の差か!?
ミノルタという名前は好きだ。コニカという名も悪くない。しかしコニカミノルタという名前だとガマンできない程、ダサい!!
 ソニーは、その点上手かった。アルファというブランド名を残したのもだけど、残す技術と捨てる技術、外観を変えすぎないけど、外観の質感を向上させようという姿勢。

 ペンタックスのボディー内手振補正の採用という援護射撃を得てソニーのデジタル一眼が次代の覇者になる勢いを感じます。
 キャノンやニコンのようにレンズ内手振補正派は、何か色あせて見えてきました。画像素子へのゴミ対策とともに遅れをとっているように感じます。数ヶ月前までは考えられないですけれど、キャノンやニコンの二強時代は終わるかもしれません。

この秋に予想されるキャノンあるいはニコンの反撃が楽しみです。

書込番号:5208978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 14:32(1年以上前)

今更銀塩という声も一部あるかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正機構だと、
銀塩ボディはその恩恵に授かれないんですよね。
また、比較的に陳腐化の速いデジボディ(特に競争の激しい量販クラス)だと、
ボディの買い換えor買い増しで、手ぶれ補正機構代をその都度、その都度、支払うようなもの。
全てのレンズが手ぶれ補正機構の恩恵に授かれるメリットが大きいのも十分理解できますが。。。

書込番号:5209096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 15:11(1年以上前)

ペンタのK100Dを見ればわかるように手ぶれ補正による
価格の上乗せは1万円もありません。それに対して
レンズ側の補正による上乗せはEF70-200を例にすると
一本につき7万円も上乗せされてしまいます。

またせっかく手ぶれ補正レンズを揃えても、将来性能が
あがることは決してありませんが、ボディ補正であれば
将来手ぶれ補正能力が4〜5段にアップグレードされたとき、
ボディを買い替えるだけで、全ての手持ちのレンズの
手ぶれ補正能力がアップグレードします。

全てのレンズに手ぶれ補正を組み込むと重量や大きさの
問題があり、この大きさの問題から標準・広角レンズなどコンパクトな
レンズでは手ぶれ補正が搭載される見込みがありません。

さらにはレンズ側補正では自メーカーのものしか補正できませんので、
シグマ17-70やタムロン28-75f2.8,90mmMacroなどサードパーティの
優れたレンズを手ぶれ補正できません。もちろんZEISSレンズもです。

書込番号:5209157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/06/28 15:12(1年以上前)

手ぶれ補正が有るに越したことはないですが、被写体ぶれまで防げません。
高感度化の方が正攻法と思います。
夜間のスポーツ撮りなどでは高感度が必須ですね。

書込番号:5209162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 15:24(1年以上前)

>手ぶれ補正が有るに越したことはないですが、
>被写体ぶれまで防げません。
>高感度化の方が正攻法と思います。

高感度はどうしたって高感度で、低感度で撮った画像には決してかないません。画像にこだわって価格の高いフルサイズのカメラを買っても、高感度で撮ると値段が1/5のカメラの通常感度のものにも劣り台無しです。

写真の歴史の中で、名作品たちは高感度で撮られたものでしょうか?
また高感度でなければ撮れなかったものでしょうか?
ISO400までで素晴らしい作品が撮れましたし、低感度へのこだわりも
たくさんありました。容易に写真の命とも言える画質を損なう高感度化への風潮には理解しがたいものがあります。

必ずしも常に被写体ブレが起こるわけではありませんし、仮に起こっても味のある写真となりますが、手ブレ写真では味にはなりませんし、
どのようにも救いようがありません。
暗くなった温室でお花を撮影するとき(三脚禁止の場所です)
ISO100で手ぶれ補正付のマクロで撮影するのと、
ISO1600で手ぶれ補正なしの高感度画像で撮影するのと
どちらが好ましいでしょうか?

書込番号:5209178

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/28 15:27(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
> 銀塩ボディはその恩恵に授かれないんですよね。

その恩恵に与れないボディを持っている一人ですが、銀塩にこだわ
らなければ「ボディさえ買い換えれば」という考え方もあるかもと
割り切ろうかと思っているところです。

わたしはそうでもありませんが、レンズ資産の多い方はおいそれと
すべてを買い変えるわけにもいかない事を考えるをもしかしたら幸
せかも、とも思ったり。

# まあ、どちらも一長一短なのでしょうけれど...

個人的に一番気になるボディ内蔵のアンチシェイクのデメリットは
ファインダーで確認できないこと、かもしれません(思い違いだった
らごめんなさい)。

書込番号:5209183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 15:30(1年以上前)

>ISO100で手ぶれ補正付のマクロで撮影するのと、ISO1600で手ぶれ補正なしの高感度画像で撮影するのと

同じ撮像素子で比較する話ではないでしょう。
A社のISO100とB社のISO400が同じということが、現在でもあります。
高感度でも使用に耐える素子開発が必要になるということだね。
被写体ぶれを故意に作るなら、NDフィルターを使えば良いことだし。

書込番号:5209190

ナイスクチコミ!0


katsu_Sさん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/28 15:30(1年以上前)

αのゴミ取りのデモをSONY styleで見ましたが、電源をオフにするたびにCCDを含むブロックが結構激しく振動します。そのブロックと基盤はコネクタを介しフレキシブルパターンで繋がっています。勿論SONYも耐久性試験をしているのでしょうが、はたして何回の電源のOFFまでを想定しているのか、疑問を抱かずにはいられませんでした。コネクタの接合部には電源OFFのたびにストレスがかかり、トラブルの要因にならないか不安です。SONYの今までのコメントの中に、そう言った事に触れられてるのでしょうか。私はその点がはっきりしない限り、あのシステムを信用出来ません。入門者用で耐久性はそこそこというならば、私はあのシステムには肯定的になれません。

書込番号:5209192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 15:33(1年以上前)

>ISO100で手ぶれ補正付のマクロで撮影するのと、

ASはマクロに無効なのはご存じないですか?

書込番号:5209196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 15:47(1年以上前)

>ASはマクロに無効なのはご存じないですか?

等倍に近づけば補正効果が下がりますが、無効というのはありません。
マクロ手持ち撮影をかなりしていますが確実に効果を実感しています。

またこれは一例であって、別に被写体ブレの起らない被写体で
あるならば、普通の撮影では確実に低感度+手ぶれ補正の画質の方が、
高感度+手ぶれ補正なしの画像よりもはるかに綺麗です。
高感度側の性能を伸ばすくらいなら、手ぶれ補正側の効果をあげること
の方が正攻法だと思いまし、一部のレンズしか手ぶれ補正できないものよりも他メーカー含めて全てのレンズを手ぶれ補正できる、ボディ内蔵の方が優れていると考えます。

>同じ撮像素子で比較する話ではないでしょう。
>A社のISO100とB社のISO400が同じということが、現在でもあります。

その仮定で話をしたとしても、自分ならばB社のISO100+手ぶれ補正
での撮影を選びます。すなわち同じ撮像素子で高感度の方が低感度より
も綺麗に写るというようなブレイクスルーがない限り、わざわざ
汚い画質の方を選択する理由は全くありません。


書込番号:5209216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/28 15:49(1年以上前)

100マクロと200マクロ使ってますけど、多分効いてますよ。
普段ASをOFFにしないので、絶対とはいいませんけど。
使ってる感じからすれば、普通に効いていると思います。

書込番号:5209221

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/28 16:00(1年以上前)

 ASはマクロにも有効じゃ。花の撮影では重宝じゃよ。風にそよぐ被写体ぶれまでは救済してくれんがのう。

書込番号:5209238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/28 16:04(1年以上前)

キャパの代表作も現像段階では結構増感してたような。。。
手ブレもばりばりだったけど、報道写真の場合写真の価値は
下がらないですね。
でも普通のポートレートなら、カメラも被写体も止まって欲しい。

私はASよりも、高感度に強い方が良いです。
フルサイズとASがトレードオフなら、フルサイズを取ります。

例えば赤ちゃんの写真。ストロボが使えないので(使っちゃ駄目よ)、
暗い部屋でもスローシャッターを余儀なくされます。
α7Dは確かに手ブレに強いけど、動きまくる赤子は撮り難い。
でも高感度だとノイズが。。。
フルサイズがうらやましいですね。

書込番号:5209242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/28 16:04(1年以上前)

>わざわざ汚い画質の方を選択する理由は全くありません。

低感度でもノイズの多いメーカーのカメラを選択する理由は全くありません。

ということも言えるね(笑)

書込番号:5209244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 16:14(1年以上前)

>ASはマクロにも有効じゃ。花の撮影では重宝じゃよ。風にそよぐ被写体ぶれまでは救済してくれんがのう。

例えば、この状況でわざわざ高感度にして画質を犠牲にしてシャッター速度を稼いで風にそよぐ被写体ぶれをなくす必要はないと思っています。そのまま低感度で被写体ブレを作品の中に味として取り入れるか、風が止むのを待つかのいずれかを選択します。

いずれにしても手ぶれ補正があれば非常に助かりますが、高感度で手ぶれ補正回避というスタンスではお手上げですし、花を高感度で撮ろうなどとは一度も思ったことがありませんので、高感度万能主義は理解できません。またボディ内蔵だからこそ昔から持っていた手持ちのマクロレンズが手ぶれ補正できるようになったわけです。

ISO1600が綺麗でなくても、ISO100-400の写りが綺麗な方が好ましいですし、ISO1600に強くてもISO100-400での基本的な写りで解像度が低かったりダイナミックレンジが狭いカメラには魅力を感じません。

ISO1600が汚い=すなわちそのカメラの評価はダメ!という
頓珍漢な風潮がカメラの評価の中でまかり通っているような気がします。

書込番号:5209255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 16:26(1年以上前)

>低感度でもノイズの多いメーカーのカメラを選択する理由は全く
>ありません。ということも言えるね(笑)

まずは綺麗な画像を撮るというのが大切だと思います。

そのためには何でもかんでも高感度ではなくて、解像度が高いで
あるとか、明暗差のある被写体でいかにデジカメの狭いDレンジを
有効に活用できるか、撮像素子に対してのゴミ対策がしっかりされて
いるか?などなどたくさんの考慮点があるんではないでしょうか?
その点α100は非常に良く出来たカメラだと思います。
ISO1600でしか評価できないというのはあまりにも単細胞すぎます。

某社の高級機のAPS-Cカメラで空を撮ったサンプルがあがってました
のでリンクを貼っておきます。
http://www2.ezbbs.net/28/gomizerobbs/img/1151287670_1.JPG

書込番号:5209279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/28 16:33(1年以上前)

>キャパの代表作も現像段階では結構増感してたような。。。
>手ブレもばりばりだったけど、報道写真の場合写真の価値は
>下がらないですね。

かすみかすみさん、本当に良いことを言いますね。
キャパの作品自分も大好きです。
増感した写真、手ぶれ写真、現像失敗写真、いろいろありますが、
写真としての価値はとても素晴らしいものばかりです。

この増感した写真を見て、高感度でノイズがあってダメなカメラ
だね〜とか、低感度でもノイズが出ているよ!とか
言っている人がいたら可笑しいですよね。
でも現実にはそんな人がたくさんいます。

書込番号:5209294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5852件Goodアンサー獲得:158件

2006/06/28 16:37(1年以上前)

私は素直に、使えるISO1600と手ぶれ補正を組み合わせたいですね。
(もちろんISO3200ならなお良い)
撮影できる幅が広がることはイイことです。
ソニーの人だって、きっとそうしたいに違いない。(と思います)
DIGIC IIをキャノンから買うとか、そういうコトはできないモノか....(^_^;

書込番号:5209298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 16:46(1年以上前)

すっかりー 陽気もよくな〜りましてー♪
あ〜あ あるふぁの方にも寄ってこいやー♪
今度はゴミトリも付けたでー♪
なーんてクチコミもよって〜くるぅー♪
いいもんだぁ〜なぁー♪
いにし〜えはー♪
それにつけても、決めてはカ〜ル(Carl)!

書込番号:5209318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 16:51(1年以上前)

手ぶれ補正そのものを否定するつもりではないけど、高感度化の需要の大きさは写真の分野にとどまりません。
天体なんかもそうですが、放送局でも夜の撮影にはスーパーハーピコンという撮像管(真空管!)を不便を乗り越えて使ったりしていますし、その個体化ももうすぐです。
これなどは視覚を遙かに超えた美しささえ表現できます。

勿論、ブレを少なくするためにジャイロを使った防振台なども活用されています。

書込番号:5209323

ナイスクチコミ!0


α難民さん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/28 16:52(1年以上前)

>手ぶれ補正が有るに越したことはないですが、
>被写体ぶれまで防げません。

そんなことは百も承知で手振れの話をしていると必ずでてきますね。

「三脚を使えば良いじゃないか」と同じ論法です。
もちろん被写体ブレを押さえたいシーンもありますが被写体をブラしてなおかつ手振れは避けたいシーンだっていっぱいあります。
たとえばヘリコプターやプロペラ機を撮影しようと高感度でSSを稼ぐとプラモデルを撮影してる見たいーーー某プロカメラマンのブログより

SSが早いとなんか雰囲気が出ないですよね。

書込番号:5209325

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

『α100 vs αSweetDigital 』 by livedoor

2006/06/28 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

アノlivedoorにα100のレビューが掲載されました。

α Sweet Digitalとの比較レビューです。。。

http://computers.livedoor.com/series_detail?id=43088&page=1

書込番号:5208800

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/06/28 14:09(1年以上前)

一番最後に書かれている、「スペックには現れていない、いくつか
の違い」は結構魅力的なことが書かれていますね。

# でも、2ページ目の主な仕様の比較表ではα Sweet DIGITALにもア
# イスタートAFがあることになっていたりして(^^;

書込番号:5209057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/28 19:48(1年以上前)

へっー! ライブドアは未だ活動しているんだ?
村上に操られたホリエモンは今何処に・・・

書込番号:5209686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/28 22:59(1年以上前)

α Sweet Digitalやっぱいいカメラね!

書込番号:5210408

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/28 23:44(1年以上前)

>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう

私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。

書込番号:5210603

ナイスクチコミ!0


tomii_323さん
クチコミ投稿数:18件

2006/06/28 23:48(1年以上前)

α100とαSWEETデジタルの比較・・・
撮影時のISO感度や絞り値は同じ条件で比較しないと、ISO感度の高いαSWEETデジタルの方が分が悪い条件ですね。
なんだかなぁ(^^ゞ

書込番号:5210618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/29 00:29(1年以上前)

kohaku_3さん、まったくですよね。
変なレビューですね〜。
そのうちに訂正があるかな。

書込番号:5210782

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/29 02:29(1年以上前)

(≡^∇^≡)ニャハハ

書いてから私の皮肉が伝わるかどうか心配していたのですが、
美恵ちゃんが行くさんはわかっていただけたようですね。
ヽ(`○´)/

ものすごいヨイショレビューでしたね。
バチさんもびっくり!
(⌒▽⌒;) オッドロキー
一気にα100を買う意欲が減退しました。

必殺デジ力メさん 同感です。
SDを大切にしよっと。

書込番号:5210992

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/06/29 03:55(1年以上前)

他の記事や他社機の記事もそうですが、本当に
結構滅茶苦茶な記事が多く見られますね。

編集部:庄司 恒雄

とありますが、知り合いの中学生にでも書かせたアルバイトなんでしょうか。

書込番号:5211034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/06/29 08:06(1年以上前)

http://vega21.lolipop.jp/mt/archives/000161.htm

この人でせうか。

書込番号:5211195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/29 11:32(1年以上前)

>>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう

>私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。

ボクが銀座でチェックしてきた時の印象ですが、高感度時のノイズは一見しただけで
分かるほど、かなり少なく感じると思います。ISO800まででも。
でも不思議な事に、シャドーのところの階調が無いんですよね。特に暗く黒い被写体は
ノイズも何もなく、黒一色という感じで、もう完璧な程、ノイズレスです。
しかも、JPEGだけでなく、RAWでも全く同じ傾向です。
Winユーザーに優待販売のSilkypixとかでも、どこまでシャドーの階調を浮き立たせる事ができるのか?
ボクは、そこに注目しています。

書込番号:5211509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/29 11:37(1年以上前)

↑すみません。補足です、単なる黒つぶれだった、という事ならよいのですが。。。

書込番号:5211522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/29 20:10(1年以上前)

>単なる黒つぶれだった

それも致命傷ですね。

書込番号:5212363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

フルサイズ異聞---APS-Hは?

2006/06/28 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

フルサイズ異聞---APS-Hは?

小生の考えていたフルサイズはAPS-Hサイズ(28.7×19.1mm)なのかも知れない。
このサイズはEOS-1D MarkUの素子サイズである。
APS-Cが決った当時、各社が話合ったわけではない。
ステッパーの性能から図らずも決った(Canon技術者談)。
(10年前のステッパーの露光範囲:22mm 〜 17.9(H)×25.2(V)mm)

http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm

APS-Cに各社が拘泥するのはレンズに対する戦略からである。
新規参入のソニーがAPS-Cに拘泥する必然性は無い。
現在のステッパーの性能(露光範囲:33x26mm)を考えると
ソニーが次期カメラ用に開発していた素子サイズはAPS-Hかもしれない。
APS-Cより大きいというだけで、大きさは不明。
それでもファインダーは大きくなり明るくなる。
ダイナミックレンジを大きくするにも有利である。
ただし、APS-Cのレンズは使えない。
だが、フルサイズのレンズを使う分には差し支えない。
そこでレンズはフルサイズで揃える事にした。
何となくソニー関係者の言動とも一致する。
旧ソニー開発の今回見送られた一眼レフ・カメラのお目見えが愉しみである。

先日、ソニー展示会で馬場カメラマン(講師)が
「EOS5Dのファインダーは0.71倍である。せめて0.75倍でなければ・・・」
と言っておられた。
CanonとしてはEOS-1D MarkUとの兼ね合いで抑えたのかもしれない。
これは単なる邪推である。

ソニーには、しがらみのない、思い切った製品創りに期待いたします。

書込番号:5208413

ナイスクチコミ!0


返信する
Mskyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/28 08:18(1年以上前)

これからは特にAPS−CやAPS−Hの規格サイズにこだわらなくて良いかも?
ファインダー倍率も上げすぎたら逆に4隅が見にくい等弊害も出てくるのでわ?
1DMark2もファインダー倍率0.72くらいだったはず。

書込番号:5208429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/28 08:28(1年以上前)

天放さん

あちらはまだまだ続いているようですが、2本立てでしょうか。
あちらをまず、閉めていただいた方がよいのでは・・・。

ソニーがいわゆるフルサイズに取り組むのは、未だ相当先のことだと推測します。ここに来てレンズメーカーの性能の良いデジタル専用レンズ開発が目立っています。当面はAPS−Cあたりでの普及に力を入れていくのが業界全体の判断だと見ています。

書込番号:5208446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2006/06/28 09:19(1年以上前)

おはようございます。

大方のミノルタ好きのプロカメラマンはフルサイズを望んでいると思います。
α-9を愛用していた方々です。
それでも仕方がなしに1Dsを使っているカメラマンが五万と居ます。
トリミングや広告・ポスターを考えるとメリットは大きいですから。
だから僕はSONYさんも出してくると思いますよ。
だって「世界一のメーカー」になるんでしょ?^^

書込番号:5208510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/06/28 09:30(1年以上前)

プロとアマチュアの温度差があるということですね。
実際にプロの目でフルサイズとAPSを比較すれば、無視できない差があるということでしょう。

書込番号:5208531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/28 09:55(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは。

ソニーはビデオ機器では、業務用・一般用とも既に世界を制覇していますし、スチールカメラでも最終目標はそこにおいているでしょう。キヤノンを最大のライバルとして力を入れていくと思っています。

αシステムがプロも含めて、それも世界中で活用される状況は想像するだけでもわくわくします。そうなることを願ってやみません。

こんかいのレンズ製品を説明する中で「フルサイズ用」の表記があった程度のことはかまわないとして、「デジカメマガジン7月号」の開発者インタビューでは、その辺の思惑を端無くも吐露したのですが、これは言わずもがななことであったと思っています。

現役時代にソニーの社員とは、業務上のやりとりを経験していましたが、一般の会社の人とはだいぶ違う印象を持ちました。それはこの会社ではいわゆる「個性」を大事にしているのだろう、ぐらいに解釈していたのですが、こんかいの発言者もそんな見方をしないと理解できない存在ではあります。

↓にあるスレのインタビューの回答者は、妥当な応え方をしていました。

書込番号:5208578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 10:16(1年以上前)

メインはEOS-5Dに変わりないけど、サブで高級コンデジ買うくらいだったらDSLR-A100の方が良いと思う今日この頃。

書込番号:5208623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/28 10:21(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

あの素晴らしい表現力を持った「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。

書込番号:5208636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 10:31(1年以上前)

いつも眠いさん
こんにちは。

>「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。

売ってしまいましたが、DSLR-A100では標準ズームあたりで良いでしょう。
ミノルタのレンズで好きだったのは

AF35mmF2 (解像度天下一品)
AF50mmF1.4 (文句ありません)
AF50mmMacro (同上)

AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。

書込番号:5208659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/28 10:42(1年以上前)

ヒロひろhiroさん こんにちは。

>プロとアマチュアの温度差があるということですね。

温度差を「熱意の差」ととれば、一概には言えないのではないでしょうか。プロもピンキリですが、行動するきっかけはやはり収入でしょう。売れ筋のプロカメラマンの仕事に立ち会ったことがありますが、まあ、ひどいもので自分がやることはファインダーを覗くこととシャッターを押すことぐらいでした。あとはただ弟子と思しき若者に口汚く怒鳴るだけ・・・。

そうしたいわゆるプロが、自分達の生き延びる近道として、カメラ雑誌等でフルサイズのよさを書いて「どっこいしょ」しているあたりは、もう少しアマチュアとして冷静な見方・判断があってしかるべきだと思っています。

書込番号:5208682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/28 10:53(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

そうでしたか。まあ、当然そうしますよね。

いいレンズが上がりました。この中の35mmF2.0は、ぜひ手に入れたいと思っています。いまもYahoo!オークションに一つ出ています。F1.4の方がいいかなとも思いますし迷いますね。ほかの2本は私も愛用しているレンズです。

最近レンズメーカーから性能の良いデジタル専用レンズが出始めました。大変喜ばしいことです。この中のタムロンの17−50mmF2.8などが良いのでは・・・。もっともαに戻ったらのことです。

書込番号:5208710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 14:42(1年以上前)

コンデジでも綺麗に撮れますよ。(600万有効画素数のF30、1200万記録画素の数のE550)

書込番号:5209111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 14:44(1年以上前)

失礼。URL貼り忘れました。アルバム最後にE550での写真も加え、更新してます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775

書込番号:5209113

ナイスクチコミ!0


Ananoさん
クチコミ投稿数:52件

2006/06/28 15:16(1年以上前)

あはは(^-^)
ただの道具自慢じゃないの
ノートまでならべて
あーはずかし

書込番号:5209165

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/06/28 15:18(1年以上前)

>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。

だから下取りが¥5000だったんだ。

書込番号:5209172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 15:24(1年以上前)

>だから下取りが¥5000だったんだ。

それ、我輩が売ったヤツ(笑)
100-300の普及ズームレンズと画質差が判別出来ないほどでした。
ハズレだったと思うけど。

書込番号:5209180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 17:31(1年以上前)

[5209165] Ananoさん

そんないまさら言われても… 照れる  by サンジ

えーと、ノートなんですが、あの2台はカミさんのなんです。ボクのは別でーす。
あと、まだまだ、ありまーす。


って、これって、一種のあおーりなんすけど、そう感じちゃう人見てると、
そっちの方が恥ずかしくて、痛々しいと思うのはボクだけー?

書込番号:5209415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/28 20:39(1年以上前)

こんばんわ

田舎のブライダルカメラマンさん

>それでも仕方がなしに1Dsを使っている

旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?

ソニータムロンコニカミノルタさん

>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。

100mmマクロとは別のレンズですか。

書込番号:5209831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/28 21:07(1年以上前)

都会の売れない素人カメラマンさん
こんばんは。

>100mmマクロとは別のレンズですか。

100mmF2はマクロとは別のレンズです。
雑誌の評判が良く、一時は大変に話題になりましたけど、結構早くディスコンになったようです。

書込番号:5209931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/28 21:24(1年以上前)

AF100mmF2は中古であまり見掛けないレンズですね。
以前三條サクラヤさんに出ていましたが、
ちょっと迷っているうちに人様に買われてしまいました。

書込番号:5210002

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/06/28 21:40(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。

そうなんですか。(~0~)
私は今ほとんど単焦点T型コレクター化しているのですが、
100mmF2は手に入れていません。高いし、ほとんど見かけないし。
素直に100/2.0はやめよ〜っと。
35/2.0はいいですよね〜。
私は意外に135/2.8が気に入っています。
もちろん50/2.8マクロもすごくいいですね。
(私のもっているものは2代目のNEWですけど)

24と28の2.8はちょっとつらいです。
28/2.0はどうなんでしょうか?
お持ちの方、参考までに評価聞かせていただけますか。

書込番号:5210062

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

実写速報が出ました

2006/06/28 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:883件

α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html

甘D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/19/2116.html

被写体が同じ写真もあるので甘Dのと比べてみると、下ののっぺり疑惑の真相がわかるかも。
皆さん、どうですか?

書込番号:5208189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/28 02:28(1年以上前)

ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を再構成されるよう編集部にメールしてあります。

書込番号:5208211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/28 04:37(1年以上前)

個人差もあると思いますけど。ISO400は,実用外領域かな・・・。被写体を選ぶカメラという印象です。でもISO100は,さすがに綺麗だわ。

書込番号:5208278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/28 06:17(1年以上前)

>ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を〜・・・

http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html

↑の仕様を見ると確かに・・・
ノイズリダクション
シャッター速度1秒以上時に対応。
時間制限無し。
・・・と記載されていますが ノイズリダクションは
ユーザーがシャッター速度に関係なく、高ISO感度時にこの機能(ノイズリダクション)のON、OFFの選択が出来ないのでしょうか?

デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なく(時間制限無しに該当)ON、OFFしていますよね。

因みにニコンD200の場合は・・・
★長秒時(8秒より低速)ノイズ除去 ON、OFF選択
★高感度(ISO400以上)ノイズ除去 ON、OFF選択
但しISO800以上になると、OFF選択時においても弱めのノイズ除去より更に弱めの除去機能が自動的に働く事になっています。

書込番号:5208330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/28 06:35(1年以上前)

デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なくON、OFFしていますよね。

↓ 文面追加分
ただデジカメwatchの作例では、ON時においてもノイズリダクションが実際に働いているのか不明(効果が出ていない)の分もありますね
(勿論、ISO高感度時の一部)

書込番号:5208348

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2006/06/28 06:50(1年以上前)

 風景は、撮影条件が悪いですねぇ。梅雨時だから仕方ないか。
 晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね。

書込番号:5208360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/06/28 08:51(1年以上前)

 >晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね

私も同感です。
シルバーボディー、なかなかいいですねぇ〜

書込番号:5208471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/28 12:37(1年以上前)

天候が悪いわりには、結構良く写ってますね。
晴れたら本領発揮か!

書込番号:5208909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/28 15:08(1年以上前)

あっ やはり訂正が入っていますね。

【訂正】記事初出時、ISO感度別作例においてノイズリダクションのONとOFFの画像を掲載しておりましたが、α100では1秒以上のシャッタースピードでノイズリダクションが有効になるため、今回の作例ではノイズリダクションが有効になっておりませんでした。従いまして、ノイズリダクションONの作例は削除いたしました。お詫びして訂正いたします。

どうりで最初の作例はノイズリダクションONとOFF両方ともノイズ発生状況は同じだったのだ・・・
アホラシイ

つまり、この機種は例えISO1600で撮ってもシャッター速度が1秒よりも低速でない限りノイズリダクションは作動しないのか・・・???

書込番号:5209152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/28 16:16(1年以上前)

αデジタルのノイズリダクションは高感度ノイズではなくて、長時間露光ノイズのリダクションです。
これまでのところは。

高感度ノイズの処理は映像エンジンがやってるんでしょう。

書込番号:5209260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/29 02:37(1年以上前)

ISO1600 だけ色が変わりますね。

書込番号:5210998

ナイスクチコミ!0


ieieさん
クチコミ投稿数:90件

2006/06/29 21:51(1年以上前)

LUMIX DMC-L1 の実写が出ていたんですが
枕木にモアレ?が出ているような...。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56890-4068-25-2.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56947-4072-14-2.html

同じ場所を撮影したα100の方が数段も上の描写でしたね
もっといい単焦点のレンズをつけたら...と思うと
α100ますます欲しくなってしまいました。

書込番号:5212662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニーコニカミノルタへの期待

2006/06/27 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 α難民さん
クチコミ投稿数:38件

カメラメーカはどんなに著名なメーカーでも色のエキスパートとは云えません。

フィルムメーカーはその卓越した絵づくりを具現化できる画像処理技術を持っていません。

電機メーカーはどんなに優秀な画像処理技術を持っていても絵づくり、レンズの味作りは素人でしょう。

銀塩時代は分業でも良かったがデジカメではこの三者が協力し合わなければ理想のカメラを作り上げるのにどれだけ時間がかかるのでしょうか?

コダックとオリンパス、コニカとミノルタ、富士とニコン、と今までは2業種の組み合わせはあります。

この理想とも思える組み合わせがコニカミノルタの撤退により実現しましたフイルム、カメラ、レンズ、半導体、画像処理それぞれのエキスパートが同じ屋根の下で開発しているなんてわくわくしますね。結果が出るのは2号機あたりかな、期待してます、ソニーコニカミノルタさん。

書込番号:5207129

ナイスクチコミ!0


返信する
星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/27 23:00(1年以上前)

 α難民さんがそのHN通りならば、今回の復活劇はさぞ嬉しい事じゃろう。わしもかつてはミノルタユーザーじゃったでな。
 ミノルタと言えば、かつてライツと組んでおったではないか。今度はソニー・カールツァイスか。正に群雄割拠の戦国状態じゃのう。以前にも書いたが、三井三菱住友安田銀行が出来ても不思議ないご時世ならではじゃな。そうそう、ニコンもキヤノンもかつてはコダックと仲良しだったのう。そしてコダックが出していたEFマウントのフルサイズ機はシグマのボディなんて事もあったわい。

書込番号:5207552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/27 23:26(1年以上前)

コダックといえばFマウントのフルサイズを
出していましたね
あのころが懐かしい。

書込番号:5207654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/27 23:27(1年以上前)

コダックのEFは
http://www.dpreview.com/news/0403/04031802kodakslrc.asp#press

書込番号:5207663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/27 23:46(1年以上前)

離合集散にならなければ良いが???

書込番号:5207754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/27 11:09(1年以上前)

>コニカミノルタ時代は“今回も6Mピクセルセンサー使うしかないか”と、他社がより進んだセンサーを採用する中、後発で汎用品センサーを採用せざるを得ず、開発者としては歯がゆい想いをしていました。

やっぱりね。

書込番号:5205991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/27 11:18(1年以上前)

>しかし目指した機種のコンセプトが、より大きなセンサーサイズを求めるのであれば、そのときには大きなサイズのセンサーを採用するでしょう

ですね。

書込番号:5206004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/27 12:01(1年以上前)

>フィルムカメラを知らない世代の人には、あまり関係ないかもしれません。商品として考え始めると別の判断が必要でしょうが、個人的な興味としてはあります。

フルサイズ願望の書き込みが多いですが、このあたりの表現が妥当だと思います。「デジカメマガジン7月号」では、考えるのはよいとしても、開発インタビューで言うことではないと思うような発言がありました。

書込番号:5206100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/27 12:24(1年以上前)

>フルサイズ願望の書き込みが多いですが、

白熱ランキング1位になるほど多いですね。
http://kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6

ソニーだって客商売ですから、要望が多ければ商品にせざるを得ません。
開発者が興味あるなら、なおさらフルサイズは可能性大でしょう。

書込番号:5206158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/06/27 12:33(1年以上前)

このところ、レンズメーカーによるデジタル専用レンズで性能のよいものの開発が目立ちます。大変喜ばしいことです。ここで、固定焦点レンズも専用品の開発をぜひ望みます。

書込番号:5206173

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/27 12:37(1年以上前)

 出すのか出さぬのかはっきりせんかい!とだけ言っておこう。

書込番号:5206184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/27 12:50(1年以上前)

質問する側が願望むき出しですね。一番最後の答えも、「商品としては別だが、個人的には興味がある」と構成してるけど、実は「個人的には興味があるが、商品としては別」だったのかも知れない。
5Dってどれくらい売れたんだろう。4月上旬購入の機体のシリアルが07105031**だけど、50万台とは考えられないから3100台くらいじゃないのかな? だとすれば、5Dが取りこぼしたマーケットって多くて1000台かもよ。

書込番号:5206212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/06/27 12:52(1年以上前)

>出すのか出さぬのかはっきりせんかい!とだけ言っておこう。

「出す」と言ったら今回の製品(α100)の買い控えが起きてしまいますが・・・
「出さぬ」と言ったら将来性を見越して観音様の門徒になってしまいますがな・・・
出すのか出さぬのかはっきり言わずに気を持たせるのが商人のコツと思いますがな・・・
あくまでも企業の損得勘定が第一義ですがなー

書込番号:5206217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/27 12:55(1年以上前)

>5Dってどれくらい売れたんだろう。

少なくともαSDよりは売れている。
http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html

書込番号:5206228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/27 13:14(1年以上前)

>少なくともαSDよりは売れている。
>http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html

最近見かけないけど某バチスカーフ君の5D不買運動は効き目なかったようですね(笑)

書込番号:5206259

ナイスクチコミ!0


星二徹さん
クチコミ投稿数:34件

2006/06/27 13:31(1年以上前)

 わしとしたことが熱くなってしまったのう。血圧のせいじゃな。
 しかし、メーカーの心情まで察するとはお優しい事じゃ。ひょっとして関係者様かいのう。さておき、男なら直球にて勝負じゃ!牽制球なぞいらんわい、と言っておこう。

書込番号:5206292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/27 13:57(1年以上前)

はっきりと言ってほしいところだけど、文面からは
「今のところ具体的な計画はありません」と読み取れますな。

書込番号:5206331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/27 15:17(1年以上前)

フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込み
はよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を
取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)

書込番号:5206437

ナイスクチコミ!0


yumebitoさん
クチコミ投稿数:295件

2006/06/27 16:14(1年以上前)

>>フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込みはよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)

メーカーが一番欲しいのはどれだけの人が実際にどの程度までお金を出してくれるかでしょう。欲しいけれども高いのは嫌だでは需要がないのと同じです。

>>少なくともαSDよりは売れている

4月の国内出荷台数は60,454台です。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d_200604.pdf

その4.3%とすると2,599台。コニカミノルタは撤退発表があり、余り比較の対象にはならないでしょう。

声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。

書込番号:5206506

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/27 16:20(1年以上前)

>声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。

なんか以前のオリンパスC2100UZやE100RSを思い出す。(ーー;)

書込番号:5206520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/27 18:31(1年以上前)

バチスカ君はどうしたの?
HN変えて文体も変えたのかな?

書込番号:5206741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/27 19:55(1年以上前)

>バチスカ君はどうしたの?

寂しい?

書込番号:5206898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/27 20:24(1年以上前)

フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。それぐらいはやらんと「真打ち」にはなれませんな。期待してまっさかい。

書込番号:5206970

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/06/27 20:45(1年以上前)

>α100の件で、ひさしぶりに旧ミノルタ (前コニカミノルタ) の人たちに会ってあれこれ話をしたけど気分がよかった。
旧知のその人たちがもうすっかり“ソニーのひと”になっていたのだ。
あの、少し泥っくさくそしてやぼったい旧ミノルタ時代の雰囲気を少しは残している人もいたけれど ―― またそれがいいところなんだよ ―― とにかくガラリと印象が違ってスマートになって、そして明るく、溌剌としていたのに驚かされた。
少なくともコニカミノルタ時代に会ったときの、あのナンとも言えない暗い、追い詰められたような雰囲気が ―― コニカミノルタの時代はよほどツラかったんだろうなあ ―― キレイさっぱりと消えていたのを見て、それがぼくはなにより嬉しかった。http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html

よかったね

書込番号:5207034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/27 20:52(1年以上前)

↑ それは無理というものです。
だってレンズが・・・。 それにレスポンスが・・・。CAPAの評価記事で大切なのは,ノイズの多さとAF速度の遅さです。(実際に触ってみてもそうおもいましたけど・・・)濁ったカメさんには,KISSデジ向けの用途を任せた方がいい鴨です。(゜o゜)
ノイズレスなカメにならないとまだまだ勝負は厳しそうですよ。
でも私は,ミノファンなので,夫は5D,私は100を予約しました。さよなら30Dと7D。

書込番号:5207061

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング