
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年6月18日 15:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月5日 12:09 |
![]() |
0 | 17 | 2006年6月17日 14:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月17日 08:43 |
![]() |
0 | 20 | 2006年6月20日 23:11 |
![]() |
1 | 2 | 2006年6月18日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
A100は間違いなく旧コニカミノルタ社員乾坤一擲の商品である。
だがソニーの本気度は疑わしい。
ソニーの得意分野は液晶・撮像素子・電池と語っていた。
ソニーはR1を出した段階で次期撮像素子の開発にかかっていたはずである。
次期素子は当然CMOSでダイナミックレンジがより大きくなくてはならない。
だが今回の素子はセールストークすらない平板なものとなった。
勿論、この素子はD200のもの類似とすれば優秀な素子である。
だが、何となくソニーが技術の出し惜しみをしたカメラを購入する気になれない。
10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせて
ソニー乾坤一擲の商品が出れば飛びつくかもしれませんね。
それが出なければファインダーの改良されたR1後継機を待ちます。
0点

ZeissやGという高価なレンズを出すと言う段階で、SONYは本気だと思いますよ。
ただ、主戦場はAPS-Cではなくフルサイズになってからでしょうね...。
そうしないとせっかく開発した高性能レンズが生かせませんから。
販売網を含めて1〜2年で体制を整え、それから本番でしょう。
デジタル対応新設計レンズと銀塩流用レンズの差は意外と大きいと思います。
ただ、長いものには巻かれやすいという民族性から日本ではどの程度伸びるか??
書込番号:5176958
0点

ソニーが本気でシェア10%オーバを目指すのなら、スピードが大切です。
一眼レフは マウントで顧客を囲い込むというビジネスモデル(?)ですから、α100という魅力的な入門機に続けて中級機上級機を出さないと顧客を多くとれません。
(ペンタックスやオリンパスには現状それらが欠けています。)
書込番号:5176984
0点

経営がどうしようもなくなったコニカミノルタαを引き取って販売継続してくれるだけでもαユーザーにとって有り難いことだと思います。
書込番号:5177011
0点

α100というモデルがまだソニーが本気で作ったものでなくコニカミノルタから引き継いだモデルをそのまま出しただけ、とお感じになっていると言うことですね?。
Nikon D200とほぼ同じレベルの最新のCCDを搭載している時点で入門機としては十分に本気度を感じられます。
R-1のCMOSはNikon D2XのCMOSの小型版ですからα100には高くて載せられなかったのでは?
きっとD2XのCMOSを載せた中・上級機が直ぐに出てきますよ。
いつになるかわかりませんがそれまでお待ちになれるなら。
書込番号:5177101
0点

ソニーはαシステムで世界に打って出るとしているのですから、充分にやる気を示してくれていると見ていますし、素直に喜んでいます。
こんかいの1号機の価格を見ると、その性能や機能からするとイメージセンサーをCMOSにするのには無理があります。私もCMOSであることを期待していましたが、そういうことで理解できました。価格を抑えて、まず、普及することを第一としたのだと思います。
2号機はα−7Dの後継機になるとみれば、おそらくCMOSになるでしょう。3号機あたりからはソニーらしさを色濃く出してくるのではと見ています。
書込番号:5177108
0点

フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。
メーカーの開発費回収に貢献してください。
書込番号:5177112
0点

>10月にツアイス単眼レンズ発売に合わせてソニー乾坤一擲の商品が出れば・・・
コニミノからのDSLR引継前から、研究していたとしても、7月に
1号機を発売し、10月にさらに上級機を出せるほど、DSLRの開発が、
簡単だとは思われません。
書込番号:5177237
0点

>フルサイズが主戦場になったときですか。随分狭い主戦場ですね。
意味が解らないのですが...(汗)。
APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?
逆にフルサイズ機の価格が下がるでしょう。来春の5DNは20万円台前半スタート、
来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。
書込番号:5177259
0点

市場が小さいということです。
>>来秋にはフルサイズ対抗機を含めて20万円を割ってくると思うのですが...。
カメラに15万円以上出す市場というのは小さいものです。
>>APS-Cはこの後の伸びしろは少ないのでは?
今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下の機種が増えてくるでしょう。この市場の方がはるかに大きいです。フルサイズでは小型化軽量化に限界がありますからね。
デジタルコンパクトカメラのユーザーというのはフルサイズにこだわりませんよ。こだわるのは旧来からの銀塩ユーザーが中心です。それもすべてではありません。
書込番号:5177415
0点

yumebitoさん、どうもです。
>今後も主流はAPS−Cですよ。値段も5万円以下
ここの部分は自分も同意します。
ただ、エントリー層は高価なレンズは購入しないでしょう。
今以上に、エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。
APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。
カメラ部が多少良くなるくらいで、あとは安くなるだけだと思います。
書込番号:5177443
0点

>>エントリーとハイアマ、プロとの差別化は進むと思います。
現状でD200や30Dあたりの購入層がターゲットだと思いますよ。
D200や30Dもフルサイズではありませんよね。ただこの層も市場としてはさほど大きくないのではないですか。
>>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう
そんなことはないでしょう。まだまだ改善の余地はありますよ。更なる小型軽量化です。
どこかの記事で読んだのですが、普及機の需要が全体の80%を占めるということを聞いたことがあります。
銀塩の場合ベースは同じ35mmフィルムでしたが、デジタルの場合フルサイズとAPS-C サイズでは設計が根本的に違うのではないですか。30Dが低価格となったのもベースとしての20Dがあったからです。
フルサイズのデジタルカメラというのは白紙から開発するのと同じではないでしょうか。ただCCDのサイズが違うという問題ではないですよ。
書込番号:5177514
0点

>APS-Cの進化はレンズも辛くなってきていることから、ほぼ終わりでしょう。
これに気付かない人が多いのです。
もともとフルサイズに合わせたフランジバック長では、レンズの解像度向上などは限界が見えています。
APSのフォトセル面積がフルサイズに比べて小さいために不利とされる感度・S/Nについても、撮像素子の進化に期待する意見があるようです。
しかし、CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。
書込番号:5177541
0点

色々な意見や予測がでていますね。
SONYは一時に数十億円分を抱え込んだわけですが、うまく
いかない場合は突然放り出すだろうという考えの方もいま
したし、だからこそ本気でやるんだと声高に仰る方もいま
すが、私は企業がやる以上「本気じゃない」なんてことが
あるわけないと思いますよ。今時。
私の従兄弟に某社の所謂中の人(非技術者)がいます。
口が堅く私には詳しいことは何も話しません。まあ世間話
風に語ることもありますが、「ここだけの話しだけど・・」
と皆さんにお教えできることなどありません。
が、その彼が言った単純なことを二つ書きますと
●Canonが圧倒的なシェアを誇るエントリー機(APS-C)に
よる利益は想像以上に大きい。
●SONYのデジ一眼参入を脅威と感じない企業などない。
そんな分かり切ったこと書くな・・・って言われそうですね。
書込番号:5177786
0点

A100のAD変換はコニミノ譲りの12ビットですね.Sonyのデジカメは殆ど14ビットによる独自の雑音低減処理を謳っています.A100が本気でないという意味ではありませんが,Sonyの本格的デジ一は間違いなく14ビットになるでしょう.
書込番号:5177900
0点

>CCDであれCMOSであれ、現状のフォトダイオードによる光電変換式の素子では飛躍的な性能向上は望めません。
富士フィルムはCCDのS/N性能をどんどん向上させつつあり,ISO10000(有機CMOS)の研究も公表しています.他社も必死で頑張っていると思いますが.
書込番号:5177955
0点

私は株式投資歴は長いのですが、株価からみて、ソニーは本気ですしかなり行けると思っています。
ここ数年、ソニーは株価は低迷しました。原因はさて置いて、会社内部でも危機感は強かったと思っています。
その危機感をバネにソニーはかなり回復してきました。「会社四季報」でも大幅増益の予想です。
ソニーは売れるのに何が必要か、松下並みに真剣に考えていると思います。それが、アンチシェイク、アンチダストだと思います。
また、ハイビジョン対応ビデオカメラ、液晶テレビブランド確かブラビアでしたか、良く売れているようです。一眼デジでも行けると思います。ソニーの売り上げは7割以上が海外です。海外でのブランドイメージは国内より、遥かに強いでしょう。海外はこれから、一眼デジは伸びるでしょう。たしかに、一眼では、新参者です。
でも、考えて見てください。今から10年前に韓国サムスンがトヨタ並みの利益1兆円になることを予想できたでしょうか。
過去の経験則が全く当てはまらないことが起きています。
私は、伸びると予想しています。今なら、株を購入しても間に合うような気がします(笑)。
書込番号:5178022
0点

小型版カメラでぼろ儲け、フルサイズは匂わすだけで囲い込みの方が株主は喜ぶでしょう。
こういうスペックの○×出してくれたら俺は絶対に買うのになーって商品は、ことごとく水子として葬られましたよ。ストリンガーに。
書込番号:5178260
0点

フルサイズには興味深々。
発売されないと予測する人やフルサイズ不要と考える人は
フルサイズが発売されても買わなければいいだけでは。
と、思いますが。
フルサイズは来年夏頃出そうな気がする。
あるいは、誰もあっと驚く今年の秋!
↑これが本当のサプライズ
価格は、画質は、画素数は、センサーのサイズは、手ブレ補正は?
興味満々です。
100mmマクロ、135STF、50mmF1.4、やはりレンズ本来の焦点距離で
使うと、描写も生きてくるようです。
書込番号:5178533
0点

>「本来の焦点距離で・・・」×
「本来の画角」○ですね。
そう思われるなら今そこにある5D買ったほうが良いと思いますね。なぜかというと、来年か再来年ソニーのフルサイズが出たとしても、今年の写真が大きくできるわけじゃないから。
で、結局何も出てこない可能性もある。「あのときもうすぐフルサイズ出すみたいなこと言ってたじゃない」といっても、「知りません」で終わるでしょう。
書込番号:5178732
0点

・「フルサイズで使いたい欲求 < α用レンズを使いたい欲求」
な人にとっては、5D/1Dsは選択肢たり得ないでしょうね。
#その点、Nikonレンズを使いたい人なら、マウントアダプターが
存在するEOSは魅力的かも知れません
書込番号:5178810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
予約開始してますね。
当初思ってたよりも安いですよね。
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/115/list_1.html
http://www.ec-current.com/shop/goods/goods.asp?goods=4905524339642
http://www.urban.ne.jp/home/kkokita1/webshop/onraindejicamera.htm
http://www.radical.jp/
どこも同じくらいの価格ですが、相場はこんなものでしょうか?
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54924177_54924240/54827526.html
ヨドバシの99800(ポイント10%)から判断すると、9万円弱が相場かも?
書込番号:5176768
0点

99800円ポイント20%ですか。それってボディのみの価格ですか?レンズ付でその価格ならものすごく安いですね♪
書込番号:5177041
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/54924177.html
注意 ポイント 10%
ボディのみの場合
現金の支払いは10万円弱払う必要あり
ポイント相当の1万円弱はヨドバシに人質としてとられる。
アホクサ
書込番号:5209092
0点

公表されてるヨドバシのポイント分は、
キタムラとかなら交渉すれば
現金で値引きしてくれますよ。
書込番号:5228189
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/696209.html
α100共に明日のソニーを背負って立つPS3に発売前から
目に見える初期不良が?開発の悪戯なのかしら・・・
α100買った人は本体のスイッチ類の表記合ってるか確りチェック
0点

あんまり質のいい書き込みとは思えないな…
メーカーの是非についての議論ならこの板に書くのもなおさらかと思うけど?
因みにワタシはSONYブランドが外せない機器と選びたくない機器があって
当然、選択していますね
消費者には選択する権利がありますから
書込番号:5175657
0点

初期不良ではなくスペルミスね。
取説や個装カートンの海外向けではたまにあります。
(当然ソニー以外でも)
担当者が人任せにしているとよくこんな事があります。
わたしもカメラは自分では造れないので人任せでお願いするほかないのですが
量産では無い様にお願いしたいですね。
書込番号:5175665
0点

実はSECRETと引っ掛けたシャレだったりして…(笑)
本機種については、αをALFAと綴らないことを祈ります(^^;
#おなぢくAlpha Romeoてのもやめてね。結構間違える人いますが。
書込番号:5175827
0点

笑いました。まあ、試作段階でよかったじゃないですか(^^;;
ところで量産品で似たようなのに出くわしたことがありましたよ。製品自体ではなくパッケージの英訳が笑えたんです(日英両方併記のってありますよね)。san_sinさんがおっしゃる例に似てますが。
ずいぶん前のですがカーオーディオ用のアンテナアダプターみたいなものでした。
ダイバシティという用語がありますが、これが Daiba City って書いてあって大笑い(正しくは diversity)。まるで“台場市”みたいな感じで。ちゃんとチェックしなかったのかなぁ。安い製品はまあそんなものなのかも。
その頃はデジカメなんてなかったので記録してないのが残念。
まあ僕も宇宙汰さん同様、
>あんまり質のいい書き込みとは思えないな…
と思ったんで、無意味な書き込みさせていただきました(^^)
書込番号:5175841
0点

東京ローカルな話ですが、こんなのもありましたね。
地下鉄南北線が出来た際、目玉の一つとしてホームから線路に
人や物が落ちないよう壁を作って、乗車口にドアを作ったのですが…。
それに付けられた誇らしげなネーミングが「ホームドア」。
ポスターにでかでかと印刷された"HOME DOOR"の文字…
の上に、訂正シールで"FORM DOOR"と書かれました。
…ホーム(家)じゃなくて、プラットフォームだもんなぁ(^^;;;
書込番号:5175871
0点

将来、マクロ・プラナーT*を出す計画があったら、
綴りは[Makro]でお願いね、 ソニーさん。
書込番号:5175873
0点

>綴りは[Makro]でお願いね、 ソニーさん。
なるほど、本家どおりドイツ語ですね。
こんな感じで。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8
ところでみなさんは「L」と「R」の発音は使い分けられます?
わたしはかなり苦労して何とか克服しましたが。(^^ゞ
書込番号:5175918
0点

α100とは全然関係無いです多分・・・全く関係しない話ですが、
タイでは傘を「アメラー」と言うらしいのですね。
憶えやすいタイ語だと思ったら語源はなんと
[umbrella]
LとかRというレベルの話でなくて失礼。
書込番号:5175947
0点

オーディオ機器で、以前はDENONデンオンだったのに、今じゃデノンと読ませているしなー
書込番号:5176252
0点

誤植に関しては、デザインや校正の人間が何度もチェックするのですが、一番イージーな所で間違ったまま刷り物が行く事があります〜 刷り直しになったり〜大変なんですよ〜
機械的な問題とは違う部分なのでそんなに目くじら立てなくても良いかと〜
あまりこの様なことを書くと、ソニーを脅威に感じてる現時点でアドバンテージ持っているメーカーのフーリガンに間違われますぞ〜
表示のスペル間違いはデザイン部の周りのミスで、このデザイン部も外装デザインの方ですね。
C語のスペルミスだと大変な事になるけれど、外装プリントの出し直しとパケと説明書の刷り直しで済みそうですね。
と言ってもミスをしたところと言うより一番下請けの会社が泣いたりするんですよね(汗)
あまり騒いで欲しくないな〜当事者の時死にたくなるんですよね〜 会社的にも責任取らなきゃだし(降格とか減給とか)騒ぎに合わせて決まっちゃうし。
一番下請けの会社の社員デザイナーより(ソニーさんの下請けではありませんよ〜)
書込番号:5176255
0点

おはようございます。
ミスは誰にでもあるので^^
僕の先輩が以前香港に旅行に行ってROLEXの時計高額で買ってきました。
んでみんなで見てみて大笑い!
「RELAX」と書いてるではあ〜りませんか!
リラックスっていわれてもなぁ・・・
みなさんのお話に笑わせられました^^
書込番号:5176339
0点

一応雑談スレということで・・・
1. 子供の頃自宅にあった食器の中で、ナイフに「stenresu steel」と
刻印してありました。当然錆が浮いていました。
2. 数年前の話ですが、米国がアフガニスタンのタリバンを空爆する直前、
朝日新聞Webの見出しに「アフガニスタンは限界体制」とありました。
この新聞社の記者・編集者の日本語能力の「限界」を示すものでした(笑)。
勿論「厳戒態勢」のあやまりですね。
書込番号:5176902
0点

ジャパニーズ イングリッシュと考えれば問題なし。アメリカ人で英語しゃべれない奴は数千万人いるそうだからガタガタ言うような問題じゃないと思うが?
書込番号:5176913
0点

>機械的な問題とは違う部分なのでそんなに目くじら立てなくても良いかと〜
キツいお言葉を賜りましてどうも。機械技術者として胸にグサッときました。量産品を設計している訳ではないのですが、それでも不具合が有ると1万ドル位は軽く飛ぶ様な事はたまに有ります。はい,気をつけます。許して下さい。
書込番号:5176966
0点

あんまり質のいい書き込みとは思えないな…
確かにそうです御免なさい。
量産品や輸入品なら笑えますがソニーの超主力製品で
次の流れや消費者の意識変える場に出す
先行展示品で目に見えるミスてw
自分もソニーには頑張って欲しいと思ってるけど
任天堂やMSに知られて(^Д^)とるようなミスは
しないでてのが実情です。
ホントに開発や社内プレや展示やらの流れの中で
何人関わったか知らないが誰もホントに気が
付かなかったのー何故なのーて感じです。
書込番号:5177105
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αのサイト内「αソフトウェアセレクション」で「SILKYPIX」が購入できるようです。(ダウンロード販売)
「SONYのサイトで購入できる」ということで、少しは安心?
と思い購入を検討するのは私だけでしょうか。
(今までためらっていました。店頭でのパッケージ販売があれば、既に買っていたと思いますが。)
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Alpha/
0点

このソフトは大変よく出来ていますし、買って後悔することはないと思います。お勧めします。
パッケージがないからということで二の足を踏む方は結構おられるようです。この会社がこのソフトだけはこうした扱いをしていますが、バージョンアップへの素早い対応やオンラインマニュアルの充実した内容など、満足できるものです。WEBサイトでの解説も大変親切ですので、ぜひ、一度見てみてください。
書込番号:5174347
0点

私も使用してますが、使いやすいです。
ダウンロード販売のみで定価は,\16000です。
αご購入者優待販売価格と書いてありますから
10%〜20%オフで販売されそうですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5174418
0点

皆さん、こんにちは。
現在、α-7 digital のRAW画像を、このソフトで現像してますが、素晴らしいソフトだと思ってます。
と言うか、純正のディマージュ・マスターがあまりにも使い難かったんですが。
しかし、600万画素のデータでも結構重たいです。
パソコンはペンティアムDの 2.8GHz、メモリは2GB積んでますが、快適とは言い難いです。
そうすると、1,000万画素のRAWデータだと、さらに重くなるわけですよね。
その辺が、ちょっと心配です。
まぁ、バージョンアップで、今よりも高速に現像できるようになる可能性はありますけどね。
それにしても、「α」のページで紹介しているソフトは、すべて他社製品ばかりですね。
せめて、RAWデータでもDレンジオプティマイザー機能が使える専用ソフトくらいは出して欲しいものです。
書込番号:5174582
0点


>Born in JPNさん
α100はRAW現像ソフトとして、Image Data Converter SR Ver.1.1が付属してきます。
αソフトウェアセレクションは、単なる広告でしょう。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/
書込番号:5174712
0点

ソニーストラップが、しっくりこない場合は、シルキーピックス ストラップがあります。https://www.isl.co.jp/shop/cgi-bin/sb.cgi?page=index.html#silky
書込番号:5175616
0点

RAWでしか撮っていない私はこのソフトに大変お世話になっていて、とにかく助かっています。
細かく色々とアップデートされるし、重宝する機能があってうれしいです。カラーモードのフィルム調とか面白いですね。
そして動作も純正に比べると、とても軽いです。(ペン4の2.8でメモリ2Gともう一台は1Gの環境で使ってますが)
今回のAJISAIバージョンにて現像時にアンシャープが使えるようになったので、今はフォトショップを全く使う事なく、そのままHPにUPしています。
書込番号:5176396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のデザインはコニカミノルタの意思を受け継ぎ常識的なデザインでほっとしましたが、それ以降に出てくるカメラはソニーらしさなどというコンセプトでガンダムカメラのようなデザインにならないようにして欲しい。
0点

ミノルタユーザー的にはα7タイプ(祖先は507si?)が使いやすいですね。個人的にはデザインはこのままが助かります。
改善して欲しいのは、ファインダーを通してみていると、
被写体に夢中になって、露出補正ダイアルを補正したまま忘れてしまって撮ってしまうことがあるので、あの露出バーをの色を変えて欲しいです。たとえば+補正になっていたら赤になって、−補正になっていたら青になるとか。
忘れてしまうのはボクだけでしょうか??
書込番号:5173139
0点

やっぱα9xiの復活ですね。
あのサイボーグ009みたいな曲線美がGoo?
http://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/tenpo/sin-1/used/img/3773-00.jpg
書込番号:5173170
0点

>ガンダムカメラのようなデザインにならないようにして欲しい。
個人的にはX−1みたいのが良いな〜〜。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1970/1976.html
名探偵コンナンさんは怒るだろうな ^_^;
書込番号:5173253
0点

かの歴史的モデル“α7000”なんて、
白と青と赤と黄色で塗ったら
そのまんまガンダムではないかと…(^^;;;
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1985.html
いまこれのボディ、池袋ビックカメラ・カメラ館5階の
ジャンクコーナーに大量に出てるんですよ。
見るたび衝動買いしそうになるのをグッと堪えてます(笑)
書込番号:5173276
0点

ミノルタユーザーの方々的にはそうなんでしょうね。
でも私のように銀塩一眼ではミノルタ使っていてもデジタルでソニーを使ってきた人間にとってはちょっと保守的の外見で残念。。
こういう一眼そのもののごついデザインで無く小型軽量でソニー的なデザインのものを期待してました。それにライブプレビューも。
ただコニカミノルタがカメラ事業撤退してしまったので、まずはミノルタユーザーの方々をソニーがカバーすることが第一だと思うのでそういう意味では良い戦略だと思いますし、「α」という名前をつけた以上こういうデザインでいいのかも知れません。
今回のα100はおそらくコニカミノルタが撤退決める前に開発進めていたモデルをペースにコニカミノルタから移ってこられた方々中心で開発されたのではないかと想像します。
一方でソニーが一眼進出決めてからコニカミノルタが撤退決めるまで半年以上の時間が有ったのでその間ソニーの独自モデルの開発も進んでいると思うのでそちらのモデルも発表されたらいいですね。
書込番号:5173321
0点

おはようございます。
デザインで言うなら僕はα-9ですね〜^^。
握りやすいグリップ、半押しのしやすいレリーズ、
無駄な機能のないボディはとても使いやすくて
握ってファインダーを覗くと「撮るぞ!」っていう気になっちゃうんです。
保守的でも斬新でもいいけど今までのミノルタのように
使いやすいデザイン、人間工学に基づいたデザインにして欲しいです。
この間、後輩にα-7DIGITALを握らせてみたら
グリッピ感とファインダーに驚愕して
「これまだ売ってるんですか?」ってソッコーフジヤカメラに電話してました。
レンズもCANONしか持ってないのに・・・^^;(笑
書込番号:5173560
0点

デザインですか・・・私はこれが一番好きです♪。
http://www.kitamura.co.jp/navi/camera.php?old_id=con_rts
100以降の高級機はポルシェデザインで決まり?ハンス・ムートでも可。
ちなみに、コラーニは嫌いです。
書込番号:5173627
0点

>一方でソニーが一眼進出決めてからコニカミノルタが撤退決めるまで・・・ソニーの独自モデルの開発も・・・・・・。
共同開発ですから、異なる物を並行して開発していたとは考えにくいのですが。
個人的には、デザイン的にはX-500、α-9000が好きです。
α-9000はいまだに現役ですが、手動巻き上げもなにか「写真を撮っている」という気がします。(古い人種になってしまったか?)
モードラ(Ni-cdパックがそろそろ寿命かも)を付けても、時々手巻きしてしまいます。
(最近では車なども含め、曲線多用なので個人的にはいまいちです。)
デザインも重要ですが、操作のしやすさ(人間工学)持ち易さ等も重要です。
ミノルタは以前から操作しやすかったと思いますが、α-7は特に使いやすいです。受け継いでもらいたいものです。
性能、操作性がよくても、極端ななで肩、ジャミラ等はさけてもらいたいものです。
(最重要判断材料は見た目ではないですが。)
書込番号:5173793
0点

ポーシャもジャミラもどーでもいいわい、
少なくともニコンの赤舌ベロよりははるかにまともだ
ニコン信徒の我が輩からすれば、あの赤舌ベロだけはなんとか汁!!!
ジウジアーロだか、ジュジャーロだかのデザイン・・・・・どうでもいい。
大体そいつがデザインをし始めてからのニコンのカメラはどうも『赤線』がアレだ、
我が輩は最近5Dを購入したが、なんで黒のボディしかないんだ???
カタログの中に無塗装の5Dに貼り革だけを装着したやつがあるが
あれはいいな、これからはハイエンド機まですべてシルバー色を用意すべきだ。
もちろん他の色があってもいい、Kantoあたりに特注すれば
白レンズ色の1Ds2が出来るかも・・・・・
そういえば、あそこではちょっと前に白レンズ色のNF−1を売ってたな。
書込番号:5173866
0点

デザインはやっぱα7Dが一番しっくりくるかな。各ボタンの配置やグリップは使っていてほんと考えられていると思う。かっこいいし。
ただ、縦グリップがもう少し細ければ文句なしなんですけどね。
という事で、デザインに関しては、SD後継機のα100のように、今の7Dを
ベースした次期7D後継機に期待したいですね。
書込番号:5173893
0点

>我が輩は最近5Dを購入したが
え!?
意外。
ハーケンクロイツさんの謎が深まるばかりである。
書込番号:5174113
0点

ミノルタも昔はガンダムカメラみたいものもあったのですね、あらためて知りました、私もα100の上級機はα-7やα-7Dのようなデザインになって欲しい(人間工学的に設計されており説明書を読まなくてもだいたい使いこなせる為)
書込番号:5174685
0点

一部のプロカメラマンにガンダムデザインと評価されている、α7(非D)のようなデザインで出てくれるとうれしいです。
書込番号:5174699
0点

ガンダムα見てみたいかも…(^_^;)
バージョン違いで本体赤、連写速度3倍の「キャスバル専用」とかあれば最高(笑)
書込番号:5176161
0点

>α100のデザインはコニカミノルタの意思を受け継ぎ常識的なデザインでほっとしましたが、それ以降に出てくるカメラはソニーらしさなどというコンセプトでガンダムカメラのようなデザインにならないようにして欲しい。
コニミノだっていつも常識的だったとは言えないのでは。例えばこんなのもあったし。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00501110596.jpg
それなりの美しさはあったと思います。(仕上がりはプラスティっキーで安っぽかったけど。)α100の上位機種には勘弁してもらいたいけど、でも普及機種のα1000シリーズ(?)なら許せる線かな。
私はα7Dの線で満足です。この一見多すぎるボタンも使って見ると実に便利と言う事が実感できますよ。もっとボタンを、プリーズ!
書込番号:5176391
0点


reicaさん、
自然過ぎてしばらく気がつきませんでしたよ〜 夢を見させて頂きました。ウットリ...(遠い目で)
ちなみにカメラのデザインで今までもっとも衝撃を受けたのはこれです。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/auto35V.html
http://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/ricoh_auto35/index.htm
当時若くて貧乏だった私には買えなくてこの「写真機」のカタログを眺め続けていたのです。あまりにも未来的なデザインでした。
今の私のサブカメラはRicoh Caplio R3です。G4 Wideから数えて4台目。R4で初めてこらえている所です。このシリーズはシャッターディレイが最短なのが気に入って。そうでないと伝蔵と恵を撮るのは不可能なものですから。
G4 Wide時代の「はやい」「ひろい」「ちかい」「ださい」の4拍子デザインも最近では「ださい」が消えて段々まともになって来ましたが、まだAuto 35Vのレヴェルまで行ってないですね。
書込番号:5179556
0点

みかさんって最近知合ったいイラストレーターさんが作ってくれました♪
シンプルで可愛いカメラですね♪
私は〜ローライのB35かな?
http://homepage1.nifty.com/fukucame/rob35.htm
先日お金に困って手放しましたが・・・
あとオート110スーパーですね。
小さいのが好きです〜
あ!OM−1?2?でしたっけ?最近中古屋さんで見て良いなと思いました〜。
書込番号:5180800
0点

ローライB35とば渋い趣味ですね。それとオート110スーパーみたいな実用的とは思えない製品にこるとは可処分所得の大きさが伺えますね〜。
私はMinox 35GLに惚れました。
http://www.photoethnography.com/ClassicCameras/index-frameset.html?Minox35GL.html〜mainFrame
但し当時は物にする余裕は全くなかった。逃した女性はいつまでも美しい...
OM-1は所有していました。それが13年前にレンズセット、ストロボとも空き巣にやられてその他電気製品類もごっそり盗まれたのがMinoltaに切り替えたきっかけです。家も引っ越しました。
書込番号:5183301
0点

盗られたか〜〜それは怖いですね!空き巣って怖いですよね!
えっとね〜B35は中古屋さんで9800円だったの〜
思わず買っちゃったのです。
フイルムは入れにくしピントは自動ではないし〜〜
オート110は中古屋さんで見かけてフルセットを買ってしまいました。でもレンズは1本500とかだったから意外と安かったのです。
書込番号:5186969
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ジャーナリスト250名を招いてモロッコで行われた
α−100の発表会に参加した「Toralf Sandåker」氏の
First impressionです。
http://www.digit.no/wip4/detail.epl?id=93588
この中で、「Vario-Sonnar T* 24-70 mm f/2.8 ZA」に言及しています。
カタログには掲載されていませんが、開発は既定の事実のような書き方。
ツァイス側でも、4本目の開発を匂わせるようなコメントがありましたが
発売されるとしたら来年でしょうか?
1点

日本のボディにドイツのレンズのハイブリットは良いですよね〜
安心とブランドって感じで。
どうせならコンタックスがαのボディでコンタックス復活も良いかもです。
書込番号:5180810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





