
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年8月1日 21:05 |
![]() |
15 | 22 | 2007年7月29日 14:06 |
![]() |
3 | 23 | 2007年7月29日 10:40 |
![]() |
0 | 15 | 2007年7月25日 00:16 |
![]() |
27 | 53 | 2007年7月22日 20:28 |
![]() |
5 | 30 | 2007年7月16日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩一眼はミノルタでしたが、遂にオリンパスE510デビューをしてしまった初心者です。
ところで、オリンパスのE510板で、リンクを貼っているブログで、こんなものを見つけてしまったのですが、SONY-αの新製品でしょうか?
女性の写真が数枚、その後に2枚ほどモックらしきボディの写真が!
http://bluejet.exblog.jp/pg/blog.asp?eid=f0002946&iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=5474402&dte=2007%2D05%2D27+17%3A28%3A43%2E000
0点

そのモック写真は、既に各所で公開されているものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html
等
書込番号:6589781
0点

なるほど、公開済みだったんですね。
となると、ほぼこのかたちで出てくると思うのが順当でしょうか。
現在のものより、やや大き目でしょうか。
少しマニアックでワクワクするボディですね。
書込番号:6589813
0点

>フルサイズセンサーでAPS-Cレンズ装着時はクロップモードで動作する、ハイブリット方式だと思います。
本当にハイブリッド方式で出てきたなら素晴らしいですね。
書込番号:6590044
0点

勝手な憶測ですが、発表はお盆前なら明日31日(火)だったりして?
そうなって欲しい期待を込めて。
そうでなければ、お盆明けの21日(火)でしょうか?
なぜばら、昨年αのホームページが開設されたときの更新タイミングは
ほとんどすべてが火曜日でした。
月曜日更新だと、前週末の金曜日までに内容チェックしなければならず、
慌ただしいので、月曜日にチェックする時間を設けていたりして。
すべてが、憶測ですが、期待して待っています!
書込番号:6592811
0点

> 勝手な憶測ですが、発表はお盆前なら明日31日(火)だったりして?
> そうなって欲しい期待を込めて。
> そうでなければ、お盆明けの21日(火)でしょうか?
案外、お盆に出たりして。ハイアマ機ではなく、プロ機の方が。
なんとなく、時期的にはぴったりなもので・・・三角布が(冗談です)。
書込番号:6592866
0点

モックアップの画像を見たいのであれば、こちらのサイトがお薦めです。
とても大きく細部まで確認することができると思います。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr
書込番号:6592902
1点

>案外、お盆に出たりして。ハイアマ機ではなく、プロ機の方が。
>なんとなく、時期的にはぴったりなもので・・・三角布が(冗談です)。
ハイアマチュアを待っている私としては、
それも困ってしまいます。(^_^;)
αハイアマチュア、30D後継、D200後継の3機種の発表が控えていますが、
なぜか申し合わせたように同じ日だったりするのですよね。
早く出した方が、先行した分、台数を稼げるような気もしますが、
この時期に、後だしハイスペック化の仕様変更も無理でしょうしね。
開発も大変なのでしょう。
いづれにしても、3社の内2社は偶然(?)同じ日の発表のような
気がします。
単なる憶測で、申し訳ありませんでした。
もう、待ちきれなくて、お腹が空いたのを通り越して、ハイな気分になり
掛けているので。(^_^;)
書込番号:6593031
1点

すいません。ネタの説明は野暮だと思ったのですが、念のため。
> なんとなく、時期的にはぴったりなもので・・・三角布が(冗談です)。
なんのこっちゃと思った方、木村伊兵衛・三角布でぐぐってみてください。
書込番号:6593097
0点

木村伊兵衛の言葉で
レンズを前から覗いて井戸ような真っ暗なレンズが良いレンズだと、思っていたが、青と赤く見える多層コーディングのレンズの方が、良く写るのは、解せない。
この文章記憶で書いてますので正確ではないと思いますが、なんとなく井戸がレンズ沼につながっているようで好きです。
書込番号:6593520
0点

デザインを重んじるソニーが、
賛否両論がでそうなボディは、従来だったら出さないと思うんですよ。
それなのに、この革新的な頭のモックでしょ。
ソニーも技術者(旧ミノルタ)の意見を尊重するようになったのではないでしょうか。
一眼ではソニーは、資金はあるけど初心者ですからね。
ユーザー側もコンデジを買う層とは違うんだから、
機能美に惚れ込んで、売れるんじゃないかなぁと思うと同時に
サプライズを期待してます。
書込番号:6595085
0点

ちょっぴりさん
デザインを重視するっていうのと、実際に出てくる製品のデザインの良し悪しとはまた別物ですからね。
ソニー製品のデザインは基本的には好きですが、コンパクトデジカメに関しては、奇をてらいすぎて好きになれないものがいくつかありますし。
モックで出てきている2製品については、オーソドックスではありますが、ミノルタよりもソニー的なテイストをより強く感じましたし、旧ミノルタの意見を尊重したというよりは、あれはあれでソニー流のデザインの表れだったのではないかという気がしますが。
確かα100が出た頃にも、あまり斬新なデザインは狙わないという発言を誰かがしていたと思います。
とはいえ、例のトンガリ帽子については、ある意味極めてオーソドックスとはいえ、発売までにちゃんと削り終わっている事を願いますが。
書込番号:6595492
0点

価格コムに出店してる店も、α100がついに6万円を切ったんですね。
他社の中級機の30D、D200は枯渇し(K10Dは今がチャンスと売りたいでしょうね)、
初心者用のD40も4万円を切っているし、
お盆の8月過ぎたらpentax以外、各社ラッシュしそうな予感。
そして来年はCanon以外の、ソニー、Nikon、pentaxもフルサイズ機
を出してくるだろうし、ソニーから新しいレンズも出てくるし・・・
解散総選挙後現野党が政権とっても消費税は必ず上げてくるので、
じゃその前に無理してでも買っとけ、ということでぇーーー
各家庭の金融が「デジカメ破綻」しそうですね(しないか、笑)
書込番号:6599266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

プラナー、ゾナーなどのツァイスレンズがラインナップに入ると聞いてニコンからの買い替えも考えていたのですが、レンズの値段を見てやめました。高すぎですね。
以前京セラコンタックスにツァイスがレンズ供給していたときに、「ツァイス社としてはAFではわれわれの設計するレンズの精度が出ないと考え、AFは作らない」と言っていたのですが。おかげで京セラはフィルム面が動く化け物ボディを作らざるを得なかったわけです。
デジになって何にでもエレキが入りすぎて、いつ壊れるだろうとついつい考えて高いレンズを買うのに躊躇しがちになりました。
以上、貧乏人のひがみでした!
書込番号:6582824
0点

ソニーの本気度がワタシもよく分かりません。
どこに軸足を置いているのかなぁ?
ボディが充実しないのにレンズだけバカ売れするとは思えません。
しかもネームバリューのあるレンズばかり。。。
このまま静観継続。
書込番号:6583249
3点

> フィルム面が動く化け物ボディ
ボディ内手ブレ補正の延長として復活しても面白いと思います。
> どこに軸足を置いているのかなぁ?
ソニーも分からないでしょうが、蟹に聞いてみたらと思います。
書込番号:6583848
0点

>どこに軸足を置いているのかなぁ?
ソニーのデジタル一眼レフ事業はゼロから出発した訳ではなく、
コニミノのカメラ事業を一挙に引き受けてしまったのですから、
今後どの様に開発を進めて行けば良いのか?迷いが出ているのでは。。
ツァイスだけを前面に出しても、それだけではダメですよ。
バランスを考えないと。。
書込番号:6583957
1点

確かにレンズは高すぎます。
もちろん持ってませんがLレンズのように写りだけではなくAFも他のレンズに比べて速いと評判になれば「買えないけどほしい物リスト」に追加するんですけどね。
書込番号:6583994
0点

> くそっ!ソニーめ! 高いレンズばかり
そうですね安くはないですね(笑) プラナーなら
・Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF
http://kakaku.com/item/10501211512/
と比べると、確かにソニーの方が実売価格で4.8万円ばかり高いですしね。
でもMFのみの9.1万円と、AFが使える13.9万円となら、人それぞれででしょうかね。
書込番号:6584086
1点

カメラとレンズの発売順序には疑問を感じるけど、AFツアイスのレンズ価格はこんなもんでは?
参考価格:
コンタックス(イメージサークルは全て大)
N seriesのVario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5は125,000円 640g
N seriesのPlanar T* 85mm F1.4は178,000円 810g
645 seriesのSonnar T* 140mm F2.8は245,000円 680g
MINOLTA
AF85mm F1.4G(D) LIMITEDは185,000円 755g
(ソニー製ZA同様、球面レンズのみの製品)
書込番号:6584459
1点

> どこに軸足を置いているのかなぁ?
GTからDSさんへです。冗談です(笑)。
>確かにレンズは高すぎます。
確かにそうですが、SONYのレンズ郡は良いです。
単焦点で明るいのがありますからね。
CANONの場合逆にLレンズが安いのでしょう
書込番号:6585099
2点

> 単焦点で明るいのがありますからね。
Gレンズやカールツアイスの解像度の高さがポイントですね。
APS-Cの高画素にマッチした、すばらしいレンズが多いです。
書込番号:6585293
0点

ちなみに、ミノルタ時代は安かったんですよね。
おかげで、Gレンズ3本とSTFなども揃えることができました。
バリオゾナーは最近買ったので、ちょっと割高ですが、それでも価格以上の満足度が得られるいいレンズです。
内容を考えれば、けして高い買い物ではないと思います>ソニーのレンズ。
書込番号:6585309
1点

> CANONの場合逆にLレンズが安いのでしょう
はて? CANONのLレンズは廉価版の普及レンズでしたっけ???
書込番号:6585636
0点

>はて? CANONのLレンズは廉価版の普及レンズでしたっけ???
廉価版の普及レンズ?誰もそんな事書いてませんよ。フルサイズマンセーに改名さん。
価格コムさん価格表を見てくださいLレンズは性能の割には他社より安いですよ(特に単焦点F1.4クラスをみ・て・ね)
書込番号:6585718
3点

フォローw
Lレンズの場合、ハイエンド向け・ミッド向けと常用/普及と
価格レンジをきちんと作り分けてくれています。
f2.8ズーム 3本も他のメーカから見れば割高でなく
かつSSMしかないαに対して、IS付・無が選べます。
また、最近「中三元」として手頃なf4Lズーム群や手頃な「L」
200mmf2,8L・300mmf4L IS・400mmf5.6Lや、135mmf2Lなど
「ハイエンドでは手が届かないけど、常用レンズでは・・・」
と言う所にきちんとレンズラインナップが選べるのがEFレンズ
ですね。
足りないのは、EF-S18-200IS や EF30mmf2USM
(APS-C標準画角用)程度です。
ただソニーが「利潤が得られ、かつ少数であってもフラッグ
シップとなるレンズ」を生産するのは致し方ないでしょう。
その意味で、「L」や旧αの「G」に当たるレンズに、ツアイス
のブランド力を使うのは構わないかと。
問題はそれに見合った、ボディが切望されている点
普及・常用価格帯にレンズラインナップの不足がある点
生産技術的に、他メーカに劣っている点
いまだレンズ側からの絞り羽根駆動・超音波モータを採用
しているレンズが非常に少ない点が問題です。
キヤノン・ニコン・オリンパスはほぼ、マウントの刷新が
終わりました。ニコンもほぼ主軸はAF-Sに移行しましたし、
ペンタックスもKAF2マウントで超音波モータ駆動用の機能
を追加してきました。
書込番号:6586734
1点

その功罪は別にして、確かに超音波モーター採用レンズが
ほぼ無いに等しいほど少ないのは、他社との比較や競争という点に
おいては不利ですね。
尤もソニーがデジ一では一線を画して独自路線を歩む方針なら別ですけど。
書込番号:6586833
0点

やはり今のαマウントは自分の必要とするものを熟知し、尚且つある程度お金に余裕のある方用のようですね。
実際、こちらのαユーザーの方も他のマウントと併用してるようですし。
色々と何でも撮りたい僕みたいな者がαマウント一筋で行くのは辛いのでしょうか?
書込番号:6587226
0点

yellow3さん おはようございます。
私も今はαデジで色々と何でも撮っています。
普通(オールラウンド)に撮るには慣れと工夫でそれほど問題ないんですけどね。
ただ「あっ!」とストレス感じることはあります。
でもαじゃないとできないこともあるので。
しかし私がもし鳥撮りを本格的にやりたくなったのなら、
Canonのデジイチを狙うと思います。 理由は64,54,428等
望遠レンズが揃ってますので。しかし1本80〜100万円しますけど。
そうなると三脚を含めて10Kgになるので、腰痛の私には頭の痛い問題ですが。
またCanonのデジ一で、他の撮影も満足できるか?といえば
私的にははっきり「NO」なので完全移行とかはできないです。あくまで私の場合は。
どのメーカーも一長一短があり、やりたいことがあるなら
現実は1社では厳しいと感じる人も多いかもしれないですね。
AF精度の良いNikonが本体手ぶれ補正デジイチを出してくれれば・・・
書込番号:6587364
0点

高山巌さん ご丁寧にお返事ありがとうございます。
>1本80〜100万円しますけど
そんな高いレンズを揃えるならボディの一つや二つも買えちゃいますね(笑)
>どのメーカーも一長一短があり、やりたいことがあるなら現実は1社では厳しいと感じる人も多いかもしれないですね。
それほど必要になる頻度も少ないので一つに揃えればいいのですが、今さら“完全移行”は僕もできません。
何はともあれ新機種に期待ですね。
書込番号:6587481
0点

結局の所、ソニーがαを引き継いでからまだ1年経ったばかりですし、他社と比べてレンズラインアップが見劣りする事を責めるのも気の毒でしょう。2機種目が年内に登場する時には、間違いなく複数本のレンズが同時発表になるでしょうし。
また、現行のレンズの価格も、事業立ち上げでかかったコストを踏まえて、高めの設定にせざるをえなかった面もあったでしょうから、将来的にシェアを伸ばしていければ、他社に比べて割高なレンズについては価格が改定されることも期待できます。
これからに期待ってことでしょうね。
書込番号:6587821
1点

K100D、D40がブレイクした時点で、対策を実施する必要があったと考えます。
それに対して何もしなかった結果がシェア転落ですよね。
(canonも何もしていないが、シェア 2位)
反撃はあるのか・・・
書込番号:6587841
0点

> 将来的にシェアを伸ばしていければ、他社に比べて割高なレンズについては価格が改定されることも期待できます。
というか、ミノルタ時代の値引き率を考えれば、現在の定価で当時の値引率で妥当な価格になるような・・。
85/1.4Gはたしか半値以下で買ったような気がするし、STFは中古だったのであまり参考にはなりませんが、7万台。
当時、定価19万の80-200/2.8Gが11万とか、今の中古相場より安かったですからね(それより高く買ったからいうわけじゃないけど、当時は安すぎ)。
逆に言えば、今のような相場が維持されているのは、それなりにソニーαの将来に対する安心感とかソニー自体の経営体力が効いているように思います。
書込番号:6587873
0点

中古相場も関係しれるじゃないでしょうか。
中古高騰のないオリンパスのレンズもめちゃ高いですよ。
35-100/2が20万円で90-250/2.8が30万円台でしたら買いたいです。
選挙は自民と民主以外が良いと思いますが、カメラも
キヤノンとニコン以外のメーカーに頑張ってもらいたいです。
書込番号:6588246
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニスタからメールが来て
9/15の「Sony Dealer Convention 2007」にご招待だって。
多分このときまでには出そろってるよね。
どうしようかなぁ〜、今のα・・・そんなに不満はないし
もう少し使うかな。
・・・・・でも気になる。
0点

これですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Convention2007/index.html
「秋から年末にかけて発売予定のソニー製品をいち早く〜」とありますし、これに合わせて発表というのは、可能性が高そうな。
書込番号:6583843
0点

ここで発表で発売は初冬になるんですかね。
いずれにしてもα-7Dからずっと待っている状態なので満足出来そうな新機種待ってます♪
広角や標準域の明るい大口径ズームもね☆
書込番号:6584028
0点

なんだ8月じゃないのか、遅いなあ(ため息)、
でもなんでこんなに時間がかかるんだろうな。
有能な技術者が去ってしまったのかな。
もう何でもいいからAF精度かなりアップしたもので、
高感度ノイズ軽減機能のついたもの出して欲しいなあ。
もう外観はプラでもなんでもいいから(笑)
でも右親指の所のラバーはつけてね。
ソニーはゲーム部門は大幅な赤字ですが、デジカメ部門は好調で
トータルで会社としては大幅な利益が出てるらしいですね。
一眼部門は知りませんが。
書込番号:6584094
1点

はじめまして、皆様同様、首を長くしてアナウンスを待っております。毎日この掲示板をみてアナウンスがないのを確認し、がっかりしています。
SONYの本気度がわからないので、最近はM42の沼にはまりつつあります。それにも限度があるのすが・・・
やはりGame部門の先行きが不透明なのであまり大胆な手が打てないのでしょうか・・・とても残念でなりません。
書込番号:6584137
0点

> 高山巌さん
> なんだ8月じゃないのか、遅いなあ(ため息)、
ため息をつかれることはないと思いますね、この手の催事は通常、販社や有力販売店に対する内見会的なものだし、
そこに一部のユーザーを招待するってことはその時点で売価や仕様、さらには販売スケジュール等は確定してるってことじゃないでしょうか?
来月中に(8月中に)何らかの発表があると思いますがね、
書込番号:6584184
0点

ちなみに価格.comでデジ一眼の発売日をチェックすればわかりますが、8月に発売された製品は、現在掲載されている中で1機種もありません。また、コンパクト機の秋の製品発表は、気の早い他社は発表を始めていますが、ソニーは比較的遅めです。
この辺りをふまえると、このイベントで新機種が出品されるとして、8月後半に発表の可能性もなくはないですが、イベント直前くらいに発表の可能性のほうが強いのではないでしょうか?
こすけなさん
開発に手間取っただけであって、「本気度」を心配する必要はありませんよ。先日の決算発表時のアニュアルレポート(SonyのHPからダウンロード可)を読んでも、
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラは今後も市場拡大が見込まれており、ソニーは写真の楽しみが無限に広がるような魅力ある製品群を提案し、事業のさらなる拡大を図ります。」
と書いてあります。企業としてこういう資料に、虚偽の情報を書く訳にはいかないですので。
書込番号:6584261
1点

9月・・・遅い!
きっと出てくるのは中級機(α10)でしょう。
ともあれ、同時期に発売になるであろうキヤノン30D後継機に
対してあらゆる面で優れていて欲しいと願うばかり・・・
・・・とは言うものの、それはどうせ無理だろうから
せめて高感度ノイズの低減だけはしっかりやって欲しい。
書込番号:6584327
1点

> 9月・・・遅い!
年末に買う予定(予算の関係&初期不良の様子見&価格の安定&実機の確認等)なので、9月発表なら十分早いです。
> きっと出てくるのは中級機(α10)でしょう。
わたしも、それだと思います(例のハイアマ機)。
> ともあれ、同時期に発売になるであろうキヤノン30D後継機に
> 対してあらゆる面で優れていて欲しいと願うばかり・・・
すべての面で優れている必要はないと思います。
というか、そういうなんでもありはかえってやめてほしいと思います。
> ・・・とは言うものの、それはどうせ無理だろうから
> せめて高感度ノイズの低減だけはしっかりやって欲しい。
個人的には、AFの追従性能の向上とAF干渉補助光、AF補正といったAF関係の改善と、画素数1250クラスで使いやすいユーザーインターフェースと適度な質感が希望ですね。
逆に、連写性能とか電池の持ち(そのためにAFモーターとかシャッターユニットにしわ寄せがいくことは他社でも先例あり)とか行き過ぎた高感度ノイズ低減(のっぺり化)はやめて欲しいです。
書込番号:6584373
0点

あと、これ忘れていました。
1/8000以上のシャッター速度。
Gレンズをそれなりに開放に近い状態で使いたい(85/1.4を開放で使おうとはあまり思わないけど)のに、フィルターで落とさないと使えないのは、悲しい。
書込番号:6584380
0点

さだじろうさん。
お返事ありがとうございます。
もう少しSONYの本気を信じてみようとおもいます。
昨年のα100、今回の後継機、中級機といい、これほど多くのユーザに心配されている(期待?)カメラメーカはほかにないのではないでしょうか?αSDからのユーザなのでそれまでの歴史はわからないのですが、もっともっと我慢が必要なのでしょうか?
他のメーカのようにタイムリーに機種をリリースできない理由はなんなのでしょう。
すばらしい次機種を開発しているため と素直に解釈したいのですが、大企業の場合、大きな利益が上がる見込みがないとTOPが判断すればあっさりと部門がリストラされるようなイメージが付きまといます。
とにかく一日も早く安心させてもらえるとうれしいです。
ということで、一番いいフラッシュを新機種発表前のご祝儀として購入することにしますのでがんばってください>会社の中の人
書込番号:6584454
0点

こすけなさん
それはミノルタ後期〜コニカミノルタの頃の冬の時代が長かったですからね(笑)。別の会社がやっていた仕事を受け継ぐっていうのは、メンバーが異動してきているとはいえ、色々大変な所があったでしょうし。
ある意味ソニーとしても、αの資産なんてゼロクリアして一から開発したほうが楽な面があるでしょうが、そういう訳にもいきませんしね。
そもそもαシステム自体、現存する中では最古のAFマウントですから、今の規格でそのまま行ってよいのか、見直しを行うべきかなども検討しながら製品開発を進めるとすれば、相当大変な作業でしょう。
まあ、2機種目さえ出れば、その後は順調に製品が出始めると思いますが。来春にはα100発売から1年半ですし、新しいエントリ機もその頃までには出さないといけないでしょう。これまでとは打って変わって、この先1年間くらいは新製品ラッシュになるかもしれませんよ。
書込番号:6584518
0点

楽しみにして待ってます。
α-9はデジタルに移行してから、泣く泣く処分してしまいましたが、レンズは残ってます。
α-9の良さを生かしていて、フルサイズ(もしくは近いサイズ)の機種が出れば欲しいなぁ。
書込番号:6584609
0点

>αシステム自体、現存する中では最古のAFマウント
α(ミノルタA)マウントは、比較的新しいマウントだと思いますよ。
何を指してAFマウントと呼ぶのか分かりませんが、ニコンFマウントやペンタックスKマウントよりは新しいマウントです。
マイナーチェンジも数回行い、当初の5接点から8接点に増やし、超音波モーター内蔵レンズ及びADI調光への対応を行っています。
特にマウントを変えずともマイナーチェンジで今後の対応ができるのではないのでしょうか?
書込番号:6584832
0点

もし次のαにGPSユニットが内蔵されて
MacOSXに対応していたならば絶対買うよ。
今でもあのGPSユニットをT100で使いたいと思っているけど、、
使いにくいWindowsを買う気もないし。
書込番号:6585035
0点

頑張れ!一眼レフさん
各社の初代AF一眼レフ発売時期(間違っていたらご免なさい)。
85年2月 ミノルタ α7000
86年4月 ニコン F-501
87年3月 キヤノン EOS 650
87年3月 ペンタックス SFX
(今の系譜につながっていない機種ならば、例えばミノルタのX-600など、これより古いものもあります)
AFの基本設計としては一番古い、とでも書いたほうが良かったでしょうか?その表現でもツッコミを入れてくる人がいるかもしれませんので、製品として世に出たのが一番古い、と逃げておきましょう。
書込番号:6585944
0点

さだじろうさん
マウントに関しては、頑張れ!一眼レフさん
が合っていると思いますよ。
ミノルタのX-600はミノルタSRマウントですし、ニコンのFマウント、ペンタックスのKマウントは、それぞれF-501、SFX以前から使われていますし。
書込番号:6586215
0点

>さだじろうさん
AFカメラの発売に関しては仰る通りかもしれませんが、マウントに関しては以下の通りです。
ニコンFマウント・・・1959年から採用
ペンタックスKマウント・・・1975年から採用
ミノルタAマウント・・・1985年から採用
キヤノンEFマウント・・・1987年から採用
オリンパスフォーサーズマウント・・・2003年から採用
ミノルタAマウント以降が、AFを前提に開発されたマウントです。
ニコンFマウント及びペンタックスKマウントは数回改良され現在に至ります。
ミノルタAマウントは、キヤノンEFマウントに次ぐ口径を持っているため、他のマウントに比べフルサイズ化等には有利です。
たしかに初期の設計は時期的には古いのかもしれませんが、ニコンもペンタックスもソニーも性能は似たようなものだと思いますよ。
どのマウントも、何度も改良されてきていますからね。
最近では、ペンタックスKマウントがK10D以降超音波モーター内蔵レンズ対応になり接点が2箇所増えましたね。
書込番号:6586452
0点

スレの内容とは全然ずれてきちゃいますし、突っ込んで議論をするつもりはないのですが、一応補足だけしときますと。
20年以上前に、αシステムそのものを開発した担当者にたとえば以下のような質問をするとします。
1)20年後のデジタル全盛時代を予想していましたか?
2)レンズ内にモーターを内蔵する事を想定していましたか?
3)AFモード時に一時的にMFに切り替えるような使い方(AF/MFクラッチ)を想定していましたか?
答はおそらく3つともノーだと思います。ましてやボディに手ぶれ補正機能が搭載される事など、まったく予想だにしなかったのでは。
一方現在の技術者に、αシステムの仕様がこうだったらなあ、と思った事はありますか?と聞いたなら、こちらの答はきっとイエスではないでしょうか?
それでも20年以上前の規格につぎはぎをあてつつ、なんとかここまで来れた訳ですが、電子的な拡張で対応できるものはともかく、機械的な仕様によって性能が左右されるような部分については、一度ゼロクリアして、現在要求されている使い方・性能に最適なものに作り直したい衝動にかられる事が何度もあったのではないでしょうか?
もちろん一方で従来の規格を変えるリスクも十分承知しているでしょう。ただ、目先の新機種だけでなく、将来も踏まえてαシリーズの発展を考えた場合、規格(必ずしもマウントなどの根幹部分をそっくり変えるという意味ではなく、上位互換的なやり方でなんらかの変更を加える事も含みます)自体を見直す事も、選択肢の一つとして議論されているのではないかと思いますが。所属する会社自体が変わり、メンバーにも新しい顔ぶれもたくさん入ってきている事でしょうから、なおの事。
書込番号:6587559
0点

> 一度ゼロクリアして、現在要求されている使い方・性能に最適なものに作り直したい衝動にかられる事が何度もあったのではないでしょうか?
衝動としてはあっても、技術者たるものギブンコンデションを飲みこんだ上で、どこまで理想に近いものを作れるかってのも、腕の見せ所だと思います。
ひるがえってみて、今のαマウントはAPS-Cデジ1用として最適化されているわけではないとはいえ、破綻しているわけでもないと思います。
一方、αマウントを流用する事で、ミノルタ時代からのレンズ資産を活かせるユーザーのメリットを考えれば、αマウントの継承はαを名乗る上では、当然の義務ともいえるでしょう。
もちろん、そのようなしがらみをすべて捨てて、一から思い通りのものを作りたいという考え方もあるでしょうが、その場合はαではなく、別のものでやるべきでしょう。
極論、ボデーに最適化したレンズ、レンズに最適化したボデー、それ専用ってことでサイバーショットとかでやるなら、誰も迷惑蒙らないし、毎回毎回、レンズもボデーもガラガラポンできるから、その時点で最適なことを考えられるから、そのほうがいいように思います。
書込番号:6587639
0点

3つの条件を満たすマウントは、フォーサーズマウントしかありません。
だからと言って、フォーサーズマウントを除く全てのマウントがフォーサーズマウントに劣るとは思えません。
話題がずれてきて申し訳ありませんでした。
これ以上の発言は控えておきます。
書込番号:6587641
0点

さだじろうさんのおっしゃることは、ニコンの技術者に一番関わっているような気がしますが、いかがでしょう。ただ、現状、ニコンのFマウントのレンズが他社に劣っていて使い物にならない・・・ということはないですよね。
A(α)マウントそのものには問題はないと思います。ただ、今後のαシステムという面で考えれば、さらなる発展は希望します。
Fマウントで可能なことは、できると思いますので。
書込番号:6587713
0点

> 3つの条件を満たすマウントは、フォーサーズマウントしかありません。
結局のところ、どのマウントも必要最小限の要求は満たしており、実用上は問題ないという事ではないでしょうか?
少しでもいいものをとか言い出すと、いろいろあらも目に付くかもしれませんが、連写も多くのユーザーはそこそこで十分だし、AFもレンズの駆動速度がボトルネックになっているわけではない(αに至っては、はるかそれ以前の問題)し、解像度も画素数にしてAPS-Cで1500万くらいなら現行のマウントを維持したままいけるでしょう。
実際にそこまで必要かどうかという判断をしないまま、良いものを求めると、結局は、システムとしてバランスが悪いもの(互換性がなくなったり、コストが上がったり)になってしまいます。
過去からの流れの中で、現行のαマウントは、そこそこいいバランスを保っていると思います。
書込番号:6587735
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
みなさんこんにちは。
α100とは関係のない話ですが、ソニーの板ではここが一番見ている方が多いと思い書き込みますが、お許し下さい。
最近の携帯電話は500万画素のものもあり、液晶画面をひっくかえしてコンパクトデジカメのように撮影できるようです。
そこで思ったのですが、ソニー・エリクソンから「ウォークマン携帯」が出ているので、「サイバーショット携帯」が出ないかなと考えました。
もちろんバリオテッサーかバリオゾナー搭載です。
今後そういう予定ってあるのでしょうか。
もし出れば私としてはとても便利ですので即交換です。
以上素人の妄想でした。
0点

私、500万画素携帯持ってます。SoftBankの910SH(シャープ製)。
AFで光学3倍ズームで手ブレ補正までついてます。
…んが、画質的にはまだまだまだまだですね(^^;
携帯電話の画面(910SHはVGA画面で、これもまた先進的?)で
見る分には充分すぎる程ですが、PC画面で見たり、ましてや
印刷するにはまだまだまだまだまだまだまだまだと言った印象です。
レンズの問題もさることながら、多分、撮像素子サイズが大きな
障害なのでしょう。とにかく、明るいものはすぐマッシロケー、
暗いものはすぐマックロケー、という感じで、ダイナミックレンジは
ほとほと悲しいレベルです。ノイズ感も相当ありますし。
ソニーやパナソニックと言った、デジカメも携帯電話も作っている
メーカーが本腰を入れて作ればかなりの物が作れるのかも
知れませんが、ハンパな物を出すぐらいならやめて欲しいですね。
少なくとも、Cybershotというブランドを使うのは(^^;
#そういえばExilim携帯ってのがあった気がしますが(auでしたっけ?)、
#あれの実力はどんなもんなんでしょうね…?
書込番号:6564102
0点

海外での話しですが、既に出てますね。
【ソニエリK810 & K550 サイバーショット携帯】
http://japanese.engadget.com/2007/02/07/sony-ericsson-k810-k550-cybershot-phones/
画質云々も有るかと思いますが、どちらかと言うとデジカメとしての機能(操作性)を重視したモデルかと思います。
書込番号:6564216
0点

なんと、既に出てたんですね>CyberShotケータイ(^^;
でも、そのデザインのどこがCyberShotoやねん!と突っ込みたくなったのですが、
http://www.stf-phone.com/shopdetail/001004000027/order/
こちらを見るとなるほど、レンズカバーがTシリーズを彷彿とさせますネ。
情報ありがとうございました。
書込番号:6564250
0点

画素数だけをいたずらに追い求めるとこうなってしまう。
そんな悪しき例を垣間見た(聞いた)ような気がしました。
次期DSLRはそこそこな画素数であることを期待します。
書込番号:6564806
0点

3年ほど前にau向けにカシオから出ていたA5406CAでは1/1.8インチのCCDを搭載してました。シャープも1/2.5インチの素子を使ってましたね。今は知りませんが。
それにノキアがソフトバンク向け端末でテッサーを載せてました。
ですので各社が本気になればかなり期待はできると思いますよ。ただし現状では「一点豪華主義」になっている節があり、総合的にはまだまだですね。
かくいう私もExilim携帯は期待してます。日本では初めてデジカメのブランド名を冠した端末ですからね。
itMediaなどで詳しいレビューが見れますよ。
書込番号:6565109
0点

au携帯で3年前の sony W31S (200画素 AF)と今年の toshiba W52T
(300画素 AF)を使っています(した)が、撮像素子の小ささによる
画質の不利はぬぐえません。
お気楽撮影には使えますが、気合いを入れた撮影には使えないですね。
かといって携帯に 1/1.8"とかの撮像素子をつむ訳にはいかないでしょうし。
書込番号:6565234
0点

高画素の携帯も増え来てましたが、AFや書き込みの速度は専用機に大きく劣るレベルだと思います。
別にそれが悪いことだとは思いませんし、逆に性能が同等だと専用機の立場がなくなりますよね。
携帯も2年後くらいには報奨金制度がなくなり、1台の値段が大幅に上がるとも聞いています。
その時に、折角の高い買い物だからと、高機能の機種が主流となるか、原点に返ってシンプルなものになるのかどうなのでしょうね。
前者に走るとしても、電池の持ちが飛躍的に上がらなければ遠慮したいところです。現在もau51CAを持っていますが、カメラもワンセグも使用していません。
書込番号:6565484
0点

みなさん。こんばんは。
たくさんの情報、ありがとうございます。
海外ではサイバーショット携帯がすでにあるのですね。
レンズはツァイスなのでしょうか?
yamagiwa88さん。
>ノキアがソフトバンク向け端末でテッサーを載せてました。
ノキアのデザインはいいですよね。でも私はauなんです。
>Exilim携帯は期待してます。
今日auショップで聞いてきました。
LUCARIOさんやみなさんの書き込みを頂いて、
今はまだ「待ち」だなと思いました。
私にとって携帯電話はデザインとカメラ機能だけです。
書込番号:6565639
0点

メーカーが同じでも事業部とかが違えば
簡単にはできないでしょうね。
個人的には万歩計入りの携帯を作ってほしい今日この頃。
書込番号:6565747
0点

おっそれいいですね。
万票入れます。
手ぶれ防止用に加速度センサー積んでいるんだからソフトウェアだけで実現できるかも!!
書込番号:6566176
0点

本日、職場の携帯電話売り場にEXILIM携帯ことW53CAのモックが出てました。実焦点距離は5.2mmのようです。
「28mm相当」とのことなので、この端末に搭載される素子の対角はサイズは約8mmとなります。
さて、1/2.5インチ素子は一般に対角約7.14mm、1/1.8インチ素子では一般に対角約8.64mmです。これらの素子の中間サイズとなりますのでそこそこ大きいですね。
なお、ここで言う対角サイズは「1/2.5インチ撮像管の撮像面が対角7.14mm」といった経験則に由来しているので、単純に1インチ=2.54cmで換算することはできません。
面倒ですね。
しかし、意外と素子サイズは頑張っているので、画像処理をうまくやれば結構期待できるかもしれません。
書込番号:6566183
0点

万歩計付き携帯電話
・FOMA らくらくホンV(富士通)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/02/n_rakuraku.html
・海外用 NOKIA 5500 Sport
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0605/10/news088.html
FOMA通常ラインナップのうち、D904i(三菱)はモーションセンサー積んでるので、搭載可能だけど・・・・・常時コントロールしてると電機を食って仕方が無いでしょうね(苦笑)
#Addidasの「GPS連動ランニング支援i-アプリ」を使用しての感想
書込番号:6566386
0点

こんばんわ。
ドコモのSO505iはソニエリ初のメガピクセル搭載携帯でしたが、開発にサイバーショットのメンバーが絡んでいた、という話は当時聞きましたね。
私も使ってました。今では目覚まし時計になってますけど。でも、目覚まし時計の観点ではクルクルピッピは使いやすいですね。
携帯カメラは200万画素くらいがちょうどいいと思います。
使い方としては足場が悪い時に手ぶらで移動してパシッとしたり。仕事中に急に写真を撮りたくなったたき。写メ。
携帯にカメラがついてしばらく経ちますが、携帯カメラは便利ですよね。(^-^)/シってふふた数ハがとうじナとおハチソニーのき
書込番号:6569088
0点

みなさん、こんばんは。
みなさんの書き込みを見て、とても勉強になりました。ありがとうございます。
今後の展開が楽しみですね。
AL-1 Nさん。
>携帯にカメラがついてしばらく経ちますが、携帯カメラは便利で
すよね。(^-^)/シってふふた数ハがとうじナとおハチソニーのき
本当に技術の進歩はとても早くて、私には追いつけない部分もあります。最後の言葉はなんでしょうか?打ち間違でしょうか?それとも何かの暗号でしょうか?
書込番号:6572428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

10fpsから5fpsになっただけでも、少し真実味を感じます。
書込番号:6542515
0点

こんにちは 、あちこち飛び交ってますね。
「ソニーの新型機(α200?)の噂が投稿。1.25倍、CCD、1480万画素、視野率95%/0.9倍、秒間5コマ、JPEG無制限/RAW15コマ/RAW+JPEG8コマ、AF11点、1/4000秒、2.5型液晶など」
1.25倍なら、画素ピッチが今(α100)と殆ど変わらないですね。
それでCCDですか。 う〜ん。。。
書込番号:6542520
0点

すんごく現実的になってきてますね。
これで17〜8万円位なら...Zeissとマクロを使いたいですね〜。
書込番号:6542547
2点

>[6542520]
>CCD、1480万画素、視野率95%/0.9倍、秒間5コマ
CCDは高速読み出しが苦手です。
D200の CCDは 4ch並列読み出して高速化を図りましたが、
(恐らく)chゲインのばらつきで問題を出しました。
5fpsなら CMOSでしょう。
書込番号:6542552
0点

これが本当かどうか、誰もこの掲示板では、明らかにできないでしょう。でも、出所が出所だけに、眉唾ですね。先日も中国語掲示板で新機種のコラージュが出ていました。
今まで中国語圏から新機種がリークされた話は聞いたことはありません。ほとんど、市場の大きなヨーロッパのメーカー関係者からのリークでした。
APS−Cで1,280万画素、秒10コマ(JPGで)は幾つかの違うサイトで一貫して出ています。出所は違うのに同じ基本仕様です。
CCDはやはり、あり得ないと思います。先日、SONYの発表にあったように高速読み出しの流れにあるように、今、CMOSに移りつつあるのでは。
書込番号:6542673
1点

また、中国語の情報かという感じです。全く当てにならないと
思います。今年後半にソニーが出してくることは間違いないと
思いますが、過去にも中国語の情報はでたらめな情報が多いので
私は鼻っ柱から全く信用していません。
書込番号:6542674
0点

秒5コマのくせにシャッター速度は1/4000秒までしかないアンバランス。Web翻訳で訳してみると「1K3より値段は安い」というくだりがありますが、EOS 1D MarkIIIという事でしょうか?だとすれば、これは中級機でなく、最上位機?
いずれにせよ、この情報を信じるに足るだけの証拠は見あたりません。情報ソースも書いてないみたいですし、単に個人的な願望をまとめただけのような気がしますが。
シュレ猫さん
仕様に関する「噂」は、一通りでなくいくつか出ています。「流出写真」と共に出ていた内容では、5.5コマ/秒でしたね。10コマ/秒の情報の書いてあったスレに、「流出写真」のスレを立てた張本人が、「10コマ/秒だって?Ha Ha Ha」というコメントを書いていましたが。
書込番号:6542763
0点

蛇足ですが。。。
満を持してSONYとして始めて出す新機種で、今さら秒5コマはないと思っています。
秒5コマは、1年半前のニコンD200に肩を並べ、キヤノン30Dも1年前です。今さら、他社機の付け焼き刃みたいなレベルを、2年遅れで果たして出すでしょうか?
書込番号:6542770
0点

始めて出す新機種で。。。
(A100はSweetDの継承みたいな色彩が強かったと言う意味で)
書込番号:6542799
0点

ちょっと、回数が多くなってすいません。
ところで例の写真は「流失」写真ではないです。SONYサイトに比較的最近、掲載されているもので公開されているものです。
http://news.sel.sony.com/en/image_library/consumer/digital_imaging
あくまで"モック"として載せているもので、Advanced Amateur Modelを"High"で読み込めば、細部まで確認できます。上部にISO, WB, 補正ボタンがあります。これが最終型かどうかは分かりません!!
ただ、ここの掲示板でも誰かが言っていましたが、操作ダイヤルが1個になったのが残念という意見があり、2つへの再検討をしているとの「内部情報」が、しおらしくdpreview.comで書かれていました。ひょっとして、操作ダイヤルが上部に2つ付く可能性があります。また金額についても内部情報だとしてUSD 2,500の話も。。。
どこまで真実かは分かりません。ハイ。
書込番号:6543056
0点

後発で出す割にはバッファが小さいですね。
RAW+JPEGで8コマは2秒と撮れないです。
私も皆さんが仰られているように、CMOSではないかと思っています。
他メーカーの秒5コマモデルはシャッター速度1/8000を確保していますから、最低でも1/8000。
欲を言えば、α9xi以降の9シリーズで実装していた1/12000が欲しいですね。
Bionz2個実装ってのも、謎ですね。
EOS1D MarkVに対抗しているのでしょうか?
ライブビューが使えるのかな?
秒5コマは妥当な線ではないでしょうか。
メカニカルシャッターで秒10コマは至難の業かと思います。
ミノルタ時代でも、5コマが最高ですしね。
プロ用機ではないのですからこれくらいが適当でしょう。
書込番号:6543095
0点

こんばんわ! 今日一日地震におびえた花心です。
うわさの書き込み文の冒頭
『私は責任を持つものではありません。
どのみちこれを知っている人は2桁程度の数ですから。
信用できない人は見ないでください。
(その下の行は翻訳できませんでした・・・汗)』
と最初から逃げ腰であります。
さらに、
ダブルBionz
11点フォーカスエリア(選択可)
露出補正±3EV、1/3ステップ
ストロボ同調1/160(手振れ補正あり)、1/200(補正なし)
値段は1,300USD以上(Resのやりとりから)
発表は9月ごろ
ってな事がかかれておりました。
おそらくこれは投稿者の願望ではないのでしょうか?
特ににダブルBionzなんて発想はもっともらしいのですが!
APS-Hサイズでかつボディー内手振れ補正つき、しかも
ミノルタ時代からのレンズ資産を生かす前提で5fpsは
至難の業と思うのですが・・・・
もしこれが¥18万台であればものすごいお買い得ですね!
高速化についてはレンズ内臓の手振れ補正を持つCanon,
Nikonの2社はやはり有利ですね!
私はアルファには高速化より、高精細化、高画質化かつ
低価格の商品化を望んでいます。
早いのがほしければCanon,Nikonを選べばいいわけですから、
後発のメーカーとしてはもっと違うアプローチが有ってしか
るべきと思いますが・・・いかがでしょうか?
書込番号:6543131
0点

> 私はアルファには高速化より、高精細化、高画質化かつ
> 低価格の商品化を望んでいます。
私は、高速化より、高精細化より、高画質化より、低価格化より、カメラとして使いやすいものであって欲しいと思います。
連写や高精細、高画質はキャノンやニコンと競っても仕方がないように思います。
キャノンやニコンに多少遅れを取ってもいいし、割高感が残っても構わないと思います。
キャノンやニコンとは違う、旧ミノルタのようなユーザーにとって使いやすいインターフェース(人それぞれかと思いますが9と、そこそこの性能が実現されるαマウントのボデーがあれば、個人的には十分です。
書込番号:6543283
2点

シュレ猫さん
私が「流出写真」と呼んだのはそれの事ではありません。今は消されてしまいまいましたが、dpreviewのスレに2枚の写真・1枚は外国の方が中級機を構えた写真、もう1枚は布のファスナーケースに収められた中級機の写真というのが掲載されていたのです。
スレ主曰く、不特定多数に公開されているとは知らなかったとの事で、その写真は後で削除され、スレ自体もその後で削除されたようです。
もちろん写真含めて手の込んだイタズラだった可能性もないではないですが、イタズラにしては新機種の仕様が常識的な内容でしたし、これまで出てきた「噂」の中では一番信用できる情報だと思っています。
もちろん、仮に写真が本物の流出写真だったとしても、仕様に関する情報が正確である保証はありませんし、そのまま内容を鵜呑みにするべきではありませんが。
連写速度に関しては、以前も書きましたし、これ以上言及するのは無しとさせていただきます。
書込番号:6543311
0点

書込みの最後には、
「バッテリーグリップ対応、値段はEOS-1D Mark3より高め」と
書かれていますが、ん〜、どうでしょうね?
下のコメントを見ますと、ほとんどツッコミでしたね。(笑)
書込番号:6543703
0点

ほんと、レスをいろいろ読んでいて、意見がいかに千差万別かとつくづく感じます。
今回、SONYがD200や30Dと似たりよったりの機種を売り出すとしたら、そこでSONYの未来は消えると思います。
わざわざ、SONYを買う理由は無いからです。まして、画質重視や使い易い機種が、ことさら"在る"としたら、当たり前すぎて、何のストーリー展開もないでしょう。キヤノンやニコンは決して、使いづらい機種を目指している訳ではないからです。
話は少し変わりますが、有機ELのデジイチの一号機として欲しいですね。早晩、来年にも、有機ELはどこかのメーカーがデジイチで出し始めるでしょう。そして、Adobe色空間をカメラの色域表示で徹底的にだして欲しい。正確なオレンジ色、正確な紫色、今の液晶がいかにいい加減でふざけたものか、日頃から腹立たしい思いをしている。
デジカメは、本来、現場で、リアリティーの世界で、露出や色相が確認できて本領発揮というものである。家に帰って、蛍光灯の下で、ソフトであ〜でもない、こ〜でもないは、卒業したい。
秒10コマ、有機ELで、華々しく、SONYよ、世に問うてくれい!!
書込番号:6543873
0点

GTからDS4さん
>私は、高速化より、高精細化より、高画質化より、低価格化より、
>カメラとして使いやすいものであって欲しいと思います。
>連写や高精細、高画質はキャノンやニコンと競っても仕方がないように思います。
>キャノンやニコンに多少遅れを取ってもいいし、・・・略・・・個人的には十分です。
α7Dの中古を探しなされ、お財布にもやさしいじゃろうし、、、人間、身の丈をわきまえて、くれぐれも背伸びはせんことじゃよ。
書込番号:6543940
4点

[6543131] 花心さん
>ミノルタ時代からのレンズ資産を生かす前提で5fpsは
>至難の業と思うのですが・・・・
あれ? 一応α-9が5.5fpsでしたよね?
10fpsはともかく、5fpsなら何とか成るのでは無いでしょうか?
しかし、絞り機構に関しては撮像素子のサイズと無関係なのがネックと言えばネックですね。
(撮像素子が小さくなればミラーサイズを小さく出来るので、シャッター速度に関しては有利 しかし、絞り機構には無関係)
SDIMを使うなり何なりで回避出来る・・・・・・と嬉しいかも。
書込番号:6544025
0点

そういえば、ペンタックスの買収問題劇の時に、噂話の一つに
ホワイトナイトとしてコニミノや京セラが挙がった位だから(笑)
書込番号:6544556
0点

> α7Dの中古を探しなされ、お財布にもやさしいじゃろうし、、、
α7Dは発売当初に購入して、今でも愛用してますが?
お財布には、あまりやさしくありませんでしたが?
書込番号:6544698
1点

>α7Dは発売当初に購入して、今でも愛用してますが?
ならばそれで十分じゃろ、『>個人的には十分です』だったら今更ソニーの新製品を気にかけることもなかろうて、
>お財布には、あまりやさしくありませんでしたが?
そりゃー大変じゃのー。今のがダメになった場合に次のα7D中古の購入資金も必要じゃろうから、無駄遣いせずせっせと貯金じゃな。
書込番号:6544934
4点

> そりゃー大変じゃのー。今のがダメになった場合に次のα7D中古の購入資金も必要じゃろうから、無駄遣いせずせっせと貯金じゃな。
いえ。次に買うのはソニーのハイアマ機になりますから、ソニーに頑張ってもらわなければ困ります。
まあ、今のところ漏れ聞く情報では、かなり満足のいくもののようですから、あまり心配はしていません。
年末が楽しみです(レンズは十分持ってますし)。
書込番号:6545298
3点

真偽体体さん遅レス申し訳ありません。
おっざっぱな花心はてっきり5fpsと記憶しておりました。
購入当時のカタログを見ると確かに5.5fps(ワンショット
AF時)とありますね!
わが愛機たちはSer.#の下3桁が700代と800代なので
初ロットに近い物かもしれません。
購入が2001年3月だったのでもう6年以上経つのですね!
時の流れは速いものです。
最近はαー9を含み銀塩はとんど出番がなくなったのですが、
せめて月1回は空シャッターを切るようにしています。
以前は本当に空シャッターだったのですが、最近は期限切れ
のフィルムが余ってきたので(もったいないですね!)これら
のフィルム実装でシャッターを切って気がついたのですが、
どうも5fpsまでいってない気がします。
具体的測定したわけではありませんが、5fpsの30Dと比べて、
体感的に遅く感じます。
もともとαに高速性を期待して購入したのではないのであまり
気にしていません、Max5.5fpsと思っています・・・
次のSonyの新製品ですが、機構的には5.5fpsは可能かと思
いますが、Bionzが高速化され、APS-C、手振れOff、One-Shot
AF時の条件でなんとか5.5fpsというところでしょうか?
それも画素数を多くしすぎないという前提で・・・
それくらい高速化は開発が大変な事と私は思います。
シュレ猫さん
シュレ猫さんのご意見一部賛成です。
色再現性の高精度化はSonyの業務用モニター、
Video Cameraで培われた技術ですから大いに可能性
に期待するところです。
(映像機器にはすごくファンダメンタルな部分なので
はありますが、ちょっと地味な訴求ポイントなので、
本気で取り組むか心配ですが・・・)
書込番号:6555662
0点

abn6265さん
>値段はEOS-1D Mark3より高め
『価格は1K3より低くないと』書いてありその下に続く
質問の回答などから『1,300USDのことだ』と読みました。
>下のコメントを見ますと、ほとんどツッコミでしたね。(笑)
『それなら半ダースも買おうかな!』なんてのもありました。
一人にんまりした、中国語初心者の花心でした!
書込番号:6555679
0点

> 次のSonyの新製品ですが、機構的には5.5fpsは可能かと思
> いますが、Bionzが高速化され、APS-C、手振れOff、One-Shot
> AF時の条件でなんとか5.5fpsというところでしょうか?
ここまでは概ね賛同できるのですが・・・。
> それも画素数を多くしすぎないという前提で・・・
画素数が増えても速度を維持する技術は進んでいくと思います。
撮像素子のCMOS化で素子での縛りはかなり緩和されるはずです。
デジタル部分の速度は、日進月歩です。
アナログ部分で並列化して失敗した他社の例もありますが、デジタル処理の部分では並列化で速度は上がりますから、デジタル部分はボトルネックになるわけではないと思います。
結局のところ、メカ部分の速度が支配的になると読んでいます。
そのうえで、耐久性とかとの兼ね合いを考えれば4.5コマくらいで十分かと思います。
α9と同様の(非AF時)5.5コマまでは要らないと思うし、それより出来るなら、シャッター速度を1/8000あたりまで上げて欲しいですね。1/12000までは要らないけど。
まあ、現実的な範囲でよいカメラになってくれれば嬉しいですね。
書込番号:6555703
2点

画素数は多すぎない方がいいんだ、それも600万画素程度で十分だし、それ以上はただ単にメーカー側の都合で単なるうわべだけのモノにすぎない、、、
この手の意見はそこら中の掲示板で散見される、ある種の懐古趣味(というか、単なるアナクロです)にしかすぎません。いまだにクルマの燃費はMTの方がいい、と頑に言い張る人と同じようなタイプです。
こう言うと山岳路では四駆のトランスファーをフリーにしてMTで走破した方が燃費がいい、という極論をオウム返しに言ってくる人がいますが、それはデジカメで言うと35mmフルサイズ素子搭載機の方がいい、というのと同様に、一般人にはどう転んでも利点等ありようはずがない仕様を、あたかも万能のごとくに吹聴するのと似ていますね:P
書込番号:6555810
2点

秒10コマ、使う使わないは別にしてうわさより極端に少ないとちょっとがっかりしてしまいます。
AFと高感度の画質がアップしてくれれば、多くは望みませんが何かしらニコンやキヤノンに買ってほしいものです。(値段以外に)
1/12000ってどんなせかいなんでしょうか?
F-1や戦闘機が止まってしまうのかな。それはないか。
僕は600万画素程度で不満は無いですが、長く使えるほうがいいのでもうちょっとあってもいいかもしれません。
ちなみに僕の場合はMTの方が燃費がいいと信じています(笑)
カメラとは関係ないですね。
失礼しました。
書込番号:6556669
0点

> ちなみに僕の場合はMTの方が燃費がいいと信じています(笑)
> カメラとは関係ないですね。
> 失礼しました。
何をどう信じようが、反社会的な影響さえ及ぼさなければまったく個人の自由です。問題となるのは明らかに間違った情報ーーー例えばフルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態で、それ以外のAPS-Cサイズ素子搭載機なぞは問題外ーーということを、公開掲示板でまことしやかに書き連ねる人たちでしょうね、風説の流布とまでは言わなくても、これから購入を控えている人たちにバイアスがかかった認識を与えてしまうからです。
あっ、それと未だに一般走行でMTの方が燃費が良いクルマがあったら、、、それはそれで製品として問題があるんじゃないですかね、フェラーリもポルシェもほとんどATの時代らしいですから。
書込番号:6556930
2点

僕はデジタルから入ったのでフルサイズなんてどうでもよかったのですが、最近はみなさんがフルサイズフルサイズと言われているので、フルサイズ神話に吸い込まれそうでした。
予想価格を見て目が覚めましたが。
画素数神話みたいなものがあるからメーカーも売るために作るんでしょうね。
もっと他のところにお金をかけてくれたらと思います。
書込番号:6557061
0点

明日(7月21日)で、α100発売からちょうど1年経ちますね。
何か良いことがあるといいなー。
書込番号:6557743
0点

>例えばフルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態で、それ以外のAPS-Cサイズ素子搭載機なぞは問題外ーーということを、公開掲示板でまことしやかに書き連ねる人たちでしょうね、風説の流布とまでは言わなくても、これから購入を控えている人たちにバイアスがかかった認識を与えてしまうからです。
はて? 僕の知っている限りでは、「フルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態〜 」なんて言っている人がいた記憶がありませんが。
ハーフサイズマンセーさん、何処にそんな記述があったか教えていただけないでしょうか?
最近の書き込みでは、フルサイズ派の人でもAPS-C・フルサイズ双方にメリット・デメリットがあるという見解が殆どだと思います。
使用者がそれぞれ自分にあった機種を選ぶだけの事です。
僕にはハーフサイズマンセーさんの書き込みに、フルサイズに対する敵愾心を煽るような意図を感じます。
バイアスをかけるような意見というのは、ハーフサイズマンセーさんの意見の事だと思います。
ちなみにMTの方が燃費が良いクルマでは、例えば日産のZやスカイラインがあります。ホンダではフィットですね。まあカタログ値ですが。問題あるクルマでしょうか?
書込番号:6558526
1点

車のたとえ話はヒットしないのが必定。
それと、
>画素数は多すぎない方がいいんだ、それも600万画素程度で十分だし、それ以上はただ単にメーカー側の都合で単なるうわべだけのモノにすぎない、、、
このスレでは、そのような話は出てきてないと思います。
で、花心さんへ
>もともとαに高速性を期待して購入したのではないのであまり
>気にしていません、Max5.5fpsと思っています・・・
大丈夫です。 1D3も、10fps出るのは特定条件だけですから。
(つまり、各社が言ってる「連射速度」は、条件の整っている時に出せるMAX値だ という事です)
具体的には、EF50/1.2が付いた1D3でシャッター速度を1/4000とかで試したとき、絞りF4辺りを境に速度が落ちてました。
まぁ、『何処まで最高性能が出せるか』は、各社違いがある気がしますけどね。
(Canonの場合は、多分レンズ依存なんじゃないかなぁ・・・・50/1.4とかならもっと多く絞れそう)
書込番号:6558888
0点

今更、マーケティング的に600万画素のハイアマチュアクラス〜
プロ機を販売して売れるか?? 100%無理ですね。
既にデジタル一眼レフは800〜1200万画素級を
要求されている現実・・・これから2年間程度の期間を
考えると、1000万画素は必須でしょう。
(画質・高感度ノイズ問題をクリアした上で)
連写性能も、誰もαに秒8コマとか10コマを求めては
いないと思いますが・・・歴代αにおいてもα-9xi・α-9
でもシングルAF時で5.5コマ・動体予測時で4.5コマ。
現実的に5コマ前後がユーザーが過不足無い希望線かと・・・
書込番号:6558902
0点

D40が売れてる理由は? KD100は?
画素数だけではないでしょ?
書込番号:6559101
0点

> 僕の知っている限りでは、「フルサイズ機こそが完璧なデジ一眼の形態〜 」なんて言っている人がいた記憶がありませんが。
ほとんどそういう事を言っている人、そうですね、レンズ+さんとか結構いますけど、記憶にありませんか?
> ちなみにMTの方が燃費が良いクルマでは、例えば日産のZやスカイラインがあります。ホンダではフィットですね。まあカタログ値ですが。
〜〜モード燃費とかいうやつは、あまり参考になりません。
メーカーには燃費測定専用ドライバーというのがいて、どう運転すれば燃費が良くなるか日夜研究した上で、一定の条件をみたした上でぎりぎりの燃費が出るように運転しています。
同様の運転は一般ドライバーには出来ません。
シフトチェンジは燃費を大きく左右します。
燃費専属ドライバーようなシフトチェンジは、一般の人には難しいでしょう。
一方ATでは、アクセルワークで多少の調整はできたとしても、燃費専属ドライバーとはいえ、MTほどの自由度はなくなります。
つまり、一般の人の運転に近くならざるをえないです。
燃費運転のための特殊技術を体得していない一般ドライバーの場合、カタログとは逆転してATの方が燃費が良いというケースがままあります。
まあ、プロカメラマンの場合はすべてマニュアルで撮影したほうが良い写真が撮れるのに対して、一般の人の場合、オートに頼ったほうが良く撮れる場合もあるというのと似ているかもしれませんね。
書込番号:6559228
1点

> でもシングルAF時で5.5コマ・動体予測時で4.5コマ。
> 現実的に5コマ前後がユーザーが過不足無い希望線かと・・・
そこまでの連写性能は要らないと思います。
α70レベルまで落とした性能をα7レベルまで戻してもらえれば、十分でしょう。
ちなみに、秒4コマ、AF追随3.7コマ>α7。
これで不足がある人は、他社のもっと上位の機種を買えばいいと思います。
選択肢はいくらでもあります。
書込番号:6559246
0点

> 既にデジタル一眼レフは800〜1200万画素級を
> 要求されている現実・・・これから2年間程度の期間を
ソニーだけの問題でなく、ニコンとかからの要求もあるでしょうから、1200万画素クラスで諧調・ノイズ性能を高めた素子は必須でしょうね>ソニーのCMOS部門。
ソニーも上位機ではそれを使う事になると思います。
逆に、これから「いままでソニーになかった600万画素機」を出すというのは、ほとんどあり得ないと思います。
書込番号:6559255
0点

>D40が売れてる理由は? KD100は?
>画素数だけではないでしょ?
え?ハイアマチュア〜プロ向けの機種話しでしょ?
ファミリーユースの話しをしているのでは無いです。
画素数だけではありませんが、α-100が1000万画素で
上位機が600万画素・・・だれが買うのでしょう?
>MACdual2000氏
訳のわからん2行レス、意味がないです。
それから、α-100上位機のお話ですよね?
私はこれに関して、APS-C/フルサイズは言っておりません。
ていうか100%、APS-Cで十分でしょうし、D200やE0S30D、S5pro
SD14のゾーンであればね。;
(後から出るプロ機は全く解りませんが)
スペック的な話しでは、GT氏に概ね賛同いたします。
書込番号:6559273
0点

ニコンD2H、D2Hsは売れてますかね?
400万画素も600万画素も50歩100歩ですが
なんか600万画素機賛美(キヤノンユーザーは800万画素)
は高画素化のアンチテーゼ運動に利用されているような気がす
るのでどうも賛同できません。
私自身D2Hも使ってますがいいカメラです。
でも風景撮影には高画素機が欲しい時があります。
書込番号:6559351
0点

値段を切り離して議論しても、あまり有益とは思えません。
やはり、同じ値段なら絵が酷くならない限り画素数が多い方が嬉しいし、実際、多くのユーザーがそれを望むから、デジカメの画素数は多くなってきているんだと思います。
とはいえ、今の技術で、画質との両立を考えると1200万画素くらいが限界かなと思っています。
もちろん、より条件が厳しい撮影もこなしたいと思うなら、より感度を高めるために画素ピッチが粗いほうが有利とか、大延ばししもトリミングもしないから、そこまでの画素数は要らないって人もいるかもしれませんが、一般的な撮影で一般的な鑑賞方法を前提に考えるのなら、もう少し画素数があったほうが嬉しいでしょう。
画素数と画質の両立ができるのなら、2000万画素くらいまでは欲しいかも?
でも、その辺で頭打ちになるように思います。
というのもあって、将来的な事も考えればAPS-Cで十分なレベルに達するのは3〜4年後かな?ってのが、個人的な印象ですね。
それまでは、次期αハイアマ機で乗り切る(ここまでα7Dで乗り切ってきた)というのが、効率が良くていいなと自画自賛している、今日この頃です。
書込番号:6559387
0点

みなさま。おはようございます。
No name Kievと申します。α7Dユーザーです。
もうすぐαの新機種がでるのでしょうが、私にはとうてい買えません。(妻の許しがでない。等々)
買うのは2〜3年後、もしくは3〜4年後に程度の良い中古を探してだと思うので、かなり気長に構えています。
その頃のデジタル一眼レフがどのようになっているのか楽しみです。
今はα7DではAPSーCを楽しみ、フルサイズはα9・コンタックスG1で楽しんでいます。ちなみに機材は全て中古です。
私の希望としてはα9と全く同じデザイン・性能のデジ一が出ればいいなと思います。
技術の進歩を気長に見ているのも楽しいですよ。
以上、個人的な感想でした。
書込番号:6559658
0点

「高画素信仰」というのがあるのと同時に「低画素信仰」というのがあるような気がするのですけどね。
以前も似たような事を書きましたが、ニコンのD40が成功したのは恐らくコストパフォーマンス・欠点の少なさ・ブランド力等の複合的な要因によるもので、600万画素機で低ノイズだったからという単純な理由ではなさそうなのは、1000万画素を搭載したD40xも売れている事からわかります。
また、デジタル時代になり、画素数が増えてきた事で銀塩時代では考えられなかった写真の楽しみ方も出てきています。
写真をポスターくらいに引き延ばして印刷するのも、昔から比べるとはるかに安価になっていますし、1000万画素クラスの画像をディスプレイ上で等倍で見ると、撮影した時は気がつかなかった色々なものが見えてきて楽しくないですか?
あるいは、集合写真の端のほうに写った片思いの彼女(彼)を、そこだけトリミングしてケータイに入れておくなんていうのも、高画素時代ならではの活用法でしょう(笑)。
そういう風に考えると、今の高画素化競争というのが、ユーザ不在でメーカーが暴走しているだけだというような意見は、ちょっと見方が一面的なような気がします。
書込番号:6559859
0点

> 私の希望としてはα9と全く同じデザイン・性能のデジ一が出ればいいなと思います。
ちょっと前までα9を使ってましたが、銀塩の出番があまりなくなってしまったので、レンジファインダーだけ残して、デジタル移行して、現在のメインはα7Dです。
個人的には、α7(α7Dではなく)の先進的なところと、α9の無骨なところをあわせたボデーであってほしいです。
機能的には、α9はやりすぎな感じがするので、α7(α7Dではなく)で十分な気がします。
ただ、ボデー質感はα9に近づけて欲しいですね。
書込番号:6559875
0点

EF-S、4/3以外の各社のマウント規格は、銀塩フィルムを前提としたもの。
これは自明。
で、それで不満かどうかは人それぞれですから、APS-Cを選びたい人は選べば良いんでは無いでしょうか??
私個人としては、Aマウントを使う以上、撮像素子やミラー/ファインダーのサイズはフルサイズの機種が欲しいです。
そのほうが自然なので。
(現状、一番のネックはコストだと思うので)
で、シャッター周りの性能も、過去に達成実績のある速度まで持ってきて欲しいですね。
連射性能でカメラを選ぶ人はCanonに乗り換えれば良いですが、そういう理由だけでカメラを選ぶ人ばかりじゃ無いので。
書込番号:6559878
0点

> 過去に達成実績のある速度まで持ってきて欲しいですね。
銀塩時代にできたんだから、やるのが当たり前って意見もありますが、そんな当たり前はないと思います。
デジタルで同様の機能を実現した上位機種の値段をみればわかるように、フルサイズにしてもシャッター速度にしても、もともとデジタルで高くなった分以上に、付加価値として高い値段がつけられて、それが常態化しています。
その論理を持ち込まれると、結局は必要のない機能を抱き合わせでつけられて、ばか高いものを買わされるだけかと。
現状の相場を考えれば、そこまでの必要はないと思います。
もちろん、そういう異常な相場が良いとはいいませんが、それを打破するのがソニーである必要はないと思います。
ソニーは、多くのソニーユーザーが望む平均的な機能をリーズナブルな価格で提供してくれればいいと思います。
ソニーはデジ1のリーディングカンパニーではないんだから、そんな責任はそもそもないと思います。
書込番号:6559904
0点

「デジタル一眼」ってだけで、フィルム一眼より値段が高くなるのは自明です。
多くの人間が、そこを(不承不承ながら?)受け入れてます。
書込番号:6559925
0点

> 「デジタル一眼」ってだけで、フィルム一眼より値段が高くなるのは自明です。
それは、同じものを求めるからです。
素子サイズとか連写性能とか、多くの人にとって、大幅な価格上昇を飲んでまで本当に必要なものでしょうか?
私は、ただでさえ高くなるんだから、本当に必要な機能だけに絞って、その分価格を抑えて、一般ユーザーにも手が届くようなものにして欲しいと思っています。
もちろん、性能もぴか一、価格もリーズナブルならそれにこした事はないでしょう。
でも、それは無いものねだりだと思います。
書込番号:6559957
0点

スレタイは「α-200の噂」になってるけど・・・・・二桁の話なのか三桁の話なのかで、求めるレベルが変わりますね。
エントリー機であれば、5fpsの搭載は無いでしょう。
けど、上位機種には期待したいですね。
以上、あやふやな前提条件に対するフォローでした。
書込番号:6559964
0点

> それは、同じものを求めるからです。
新しい技術を利用した製品で、同じ性能を求めるとどうしても割高になります。
出だしのハイブリットカーしかり、出だしの薄型テレビしかり。
ただ、そういうものも、時が経つとともに、旧技術の製品と大きな価格差はなくなってきます。
将来のハイブリットカーしかり、将来の薄型テレビしかり。
で、問題は、出だしから将来にいたるどの時点で、どの程度のものに手を出すかでしょう。
出だしで高いのを割り切った上で、性能的にそこそこいいものに大枚を叩くか、割高な分を差し引いた機能的に最低限の要求レベルを設定して、そこでできるだけ満足できるものに抑えるか?
入門から中級ユーザーにとって、どちらが現実的な解かといえば、後者だと思います。
以前1D3は人柱カメラだみたいな書き込みがありましたが、新技術のハイエンドはどうしても人柱的な要素があります。
いろいろな機種が出ていて、あえてそれを選べるメーカーならまだしも、現状エントリー1機種、これから出てきたとしても選択肢が狭いメーカーでそれをやられると、ユーザーとしては、かなりつらいものがあります。
αは題目どおり、誰にでもやさいいカメラであって欲しいと思います。
書込番号:6560004
0点

話を戻します。
ニコンのD200の板で、D200の在庫が店頭から消えているという話が複数寄せられています。
(α100の在庫もってのもありますが・・)
どうやら、次期モデルの発売が近そうです。
私は、てっきり年末にD200後継とソニーハイアマモデルが出ると想像していましたが、案外早く出るのかもしれません。
というか、ここのレンジがほったらかしだと、このクラスのユーザーが他社に流れてしまうのは目に見えているので、急いだのかもしれませんね。
ソニーハイアマも同時期に出るか、それとも後に同レベルのものが出るか?
少なくとも、D200後継の素子は何らかの情報を与えてくれるに違いないと思います。
さて、どんな機種が出てくるのでしょうか?
書込番号:6565272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソース見ましたが
今回はフラッグシップでない方の噂なのでしょうかね
でも中級機で秒10コマは無いような気もしますが・・・
書込番号:6528870
0点

ぴんさんさん こんにちは。
フラグシップ機ではないと思います。このところの海外からのうわさは、もっぱら中級機ですし、JPEGでの連写10駒/秒のうわさも出ていました。今回、新しい情報は、防塵・防滴ではないでしょうか。
書込番号:6528930
0点

ソニーに限らず、防塵防滴はボディじゃなくてレンズを優先して欲しいです。
ボディ内は掃除キットがありますし、防滴に関しても、
濡れるような状況では普通は撮らないです。私の見る限り。
でもレンズ内に入ったゴミは自分ではどうにもなりません。
なので保護機構はレンズが一番優先されるべきじゃないでしょうか。
書込番号:6528943
0点

秒10コマ・防塵防滴ですか。以前の議論にありましたけど、
このボディスペックで何を撮るかというと、スポーツ・ネイチャー
系になるでしょうから、それに相応しいレンズも同時発表になる
でしょうね。
当然シャッターユニットは新設計ですから、あの「ぺたん」という
音から脱却していて欲しいです。
書込番号:6528953
0点

>秒10コマ
αでAF速度は追いつくでしょうか。
書込番号:6529163
0点

秒3コマでも秒10コマでも、1秒間に被写体の移動する速度は全く同じですから、
逆にコマ間のレンズ駆動量は小さくなりますよね。
AFユニットもアルゴリズムも全くの新型になるようですから、
別に問題はないのでしょう。
(私の場合、秒5コマもあれば十分なのですが)
書込番号:6529267
1点

×1秒間に被写体の移動する速度
○1秒間に被写体の移動する距離
書込番号:6529295
0点

とにかく早く詳細を発表してもらいたいものです。
JRに乗ると、この機種の広告が結構載っていますが、どこまで引っ張るのだろうか?
書込番号:6529331
0点

何コマでもいいのですが、可変にはできないものなのでしょうかね。
常にMAXで撮らなくても、ここは3コマ/秒で、とか選べるといいんじゃないかな。
そういう機種ってあるのかな?
書込番号:6529360
0点

うわさ抜きにしても新型機はかなりいい物の予感・・・。
はやく発表しないかな〜楽しみ♪
書込番号:6529635
0点


誰でも情報発信者になれるこのご時世、まずは情報の信憑性を疑ってかかる事が大事でしょうね。中には愉快犯のような人がまったく根も葉もない情報をまき散らす事もあります。
秒間10コマというのは、縦位置グリップを一体化したようなCanonやNikonの最上位機で、やっと搭載される仕様です。もちろん金と部品に糸目を付けなければ中級機でも搭載可能でしょうが、価格もボディサイズもそこそこの大きさに収めなければいけない中級機で本当に搭載される可能性は、現時点では限りなく低いのではないでしょうか?
ちなみに秒間60コマのデジカメの記事は、600万画素で2〜3年後にやっと実用化を目指すという話ですし、今回の新機種では関係がないでしょう。
書込番号:6530062
0点

>[6529267]
>秒3コマでも秒10コマでも、1秒間に被写体の移動する速度は全く同じですから、
>逆にコマ間のレンズ駆動量は小さくなりますよね。
いや、AFで撮影すると言う事は
1. AFモジュールで測距する
2. AEで露出を決める
3. レンズを動かしてピントを合わせる
4. 絞りを絞り込む(開放から設定値へ)
5. ミラーアップする
6. シャッターを駆動して撮影する
7. ミラーを戻す
8. 信号処理を画像を生成する
9. シャッターをチャージする
10. 絞りを開放に戻す
と言う動作を行う事です。3fpsだと 0.3秒で動作すればよいのですが、
10fpsだと 0.1秒で上記の処理を行わなければなりません。
相当厳しいハードルですよ(と言うか、10fps出るのは 1DmkIIIだけ)
書込番号:6530832
0点

> 誰でも情報発信者になれるこのご時世、まずは情報の信憑性を疑ってかかる事が大事でしょうね。中には愉快犯のような人がまったく根も葉もない情報をまき散らす事もあります。
そうですね。
どう見ても、そりゃ無いだろうみたいな話や、明らかに加工したような写真がもっともらしく流れている事もありますね。
元情報を作った当人ではなくても、あまり信憑性が感じられない情報を撒き散らすのも、あまり感心しません。
> もちろん金と部品に糸目を付けなければ中級機でも搭載可能でしょうが、価格もボディサイズもそこそこの大きさに収めなければいけない中級機で本当に搭載される可能性は、現時点では限りなく低いのではないでしょうか?
「つかないよりはついたほうがいいじゃん、夢を壊すなよ」みたいな事を言う人もいますが、それを実現するためにかかったコストは、価格上昇か他の機能の削減といった形でユーザーに跳ね返ってくるわけですから、無用な高性能は必要ないと思います。
それよりは、多くの人が望むようなところ(顔認識とかライブビューとか、動体AF能力の向上とか、それよりカメラとしての基本的な性能か?)に力を入れて欲しいですね。
書込番号:6530836
0点

>[6529360] ASUKAパパさん2007年7月13日 13:24
>そういう機種ってあるのかな?
EOS 1DmkIIIは、高速/低速の2種類を選べます。
カスタム設定でコマ数も選択出来るようです。
書込番号:6530849
0点

防塵防滴にしろ、高速連写にしろ、欲しい人にとっては欲しいものでしょうが、そこまで要らない、そこまでするなら安くしてくれってユーザーの方が多いような気がします。
とりあえず、ハイアマと呼ばれている中級機には、そこまでは要らないように思いますね。
他社の中級機と同等で、αレンズがつけば、それだけでかなり魅力的です。そこに何か光るもの(とんがった機能)さえついていれば、個人的には買いだと思いますね。
書込番号:6530892
0点

EOS30Dも高速秒5コマと3コマモードが選べますよ?
秒10コマ単純にミラーの上げ下げとシャッターだけなら
対応できるでしょうけどね。はっきり言ってバッファーや
AF駆動の処理速度、絞りの開閉時間を考えると
αマウントのレンズでは無理でしょう。
秒10コマを実現するには、タイムラグは80m/S以下、
像消失時間もせいぜい80m/sでも難しいでしょうしね。
現実、EOS-1・F6クラスに供給されている最高精度のコパル
などのシャッターが要求されます。
次期α-のハイエンド・プロ機のほうにならコスト的にも見合うかと
そちらは高速機が期待できるかも知れませんね。
書込番号:6530916
0点

それにしても「できない」話になると、アンチな人たちが喜び勇んで現れますね。
スレ主さん、こういう展開を期待しておいでですか(確信犯?)?
書込番号:6530936
1点

>レンズ内に入ったゴミは自分ではどうにもなりません。
はい、その通りでレンズ内に混入したゴミは、自分ではどうにもなりません。
>なので保護機構はレンズが一番優先されるべきじゃないでしょうか。
レンズ内にゴミ等が入ってしまう事は、(使っている以上は)避けられません。
写りに影響しない事は確かなのですから、気にしない事です。
気にしていたらノイローゼになってしまいますし、中古にも手を出せませんね。
それにメーカーはレンズ内清掃は積極的に勧めていません。
書込番号:6531206
1点

可視光磁場望遠鏡というのがあって、地上500km上空から地上の
50cmの物体を判別できる、長さ1.5mの反射望遠鏡もあるそうなので技術の最先端とは凄いものですね。
「金さえかければ」秒10コマより遥かに早いものが出来るのでは?
中級機が約20万円以下とすれば、それに見合ったコマ数ということに
なるでしょう。
書込番号:6531231
0点

> レンズ内にゴミ等が入ってしまう事は、(使っている以上は)避けられません。
> 写りに影響しない事は確かなのですから、気にしない事です。
しぼりに近い位置の塵は、映像には写りません。
逆に、撮像素子に近いものほど、映像に写り易くなります。
それを考えれば、塵取り機能付きのレンズがない事も納得できまるでしょう。
支障がない程度の汚れを気にしていたら、写真なんて撮れません。
防塵にしても連写にしても高感度性能にしても、現実的にそこまで必要ないところまで望んでも、結局、幸せにはなれないと思います。
書込番号:6531287
1点

雨や雪が降ってレンズに水滴、雪が付いたとき
まともに撮れるでしょうか?
拭けば直後は撮れるでしょうけど、、、
塩水なんか拭いても手遅れかもしれないし。
こういう条件の悪い時は、安カメラに安レンズが一番と考えています。
5千円位の中古フィルムカメラ物色中(笑)
書込番号:6531324
0点

>5千円位の中古フィルムカメラ物色中(笑)
α8700i なんてどうでしょう?
書込番号:6531647
0点

α-SweetUとかも小さくて良いですよね。
で、24-50とか35-70とか単焦点を組み合わせるとか。
書込番号:6531758
0点

「発売当初のα100より高価、8-9月に発売とのこと」
ということなので(そりゃそうだろ)、
発売当初のα100を調べたら「99800円」位なんですね。
「それよりは高い」というなら198000円位の当初価格設定かも?と
予想してみる。
(ヨド等で198000円の10%還元とか)
自分ならJPEG10連写/秒はあまり不要だけど、高速・低速を
選択できるならそりゃあればいい。
5連写/秒でもいいから、RAW+JPEGでストレス無く10枚以上は
連写出来るようなら嬉しいですね。
でもって後でチェック入れた以外の大量のRAWのみを一括削除できる
ボタンがあればいうことない、とせつない夢見てみる。
8〜9月といえばあと一ヶ月位か。
書込番号:6531914
0点

みなさん、おはようございます。
うわさ話ではありますが、たくさんの書き込みをいただきありがとうございました。
いい年をしてうわさ話に敏感なのも、ジェット機やカワセミの飛翔を撮影するようになって、AF性能や連写性能の向上を待ち焦がれているからであります。早くスペックを知りたいと思っています。
たとえ、うわさ話でも情報は情報、皆さんと共有していたいのが正直な気持ちです。
書込番号:6540500
0点

いつも眠いさん こんにちは
>ジェット機やカワセミの飛翔を撮影するようになって、AF性能や連写性能の向上を待ち焦がれているからであります
私とほぼ同じですね(^^
正直な話、『今』の気持ちとしてはフルサイズ機もいいですが、
それよりAPS-C機での進化したボディに期待してます。
AFの速度や精度、追従等の性能に関しては、個人的には目安として
他社機ですがD200位の性能があれば嬉しいです。バッファも同じく。
しかし重量はあれよりはもっと軽くして欲しいですけど。
書込番号:6542581
0点

高山巌さん こんばんは。
そうですね、まったく同感です。APS−Cの性能アップした機種を望んでいます。レンズは、まあまあなものが出るようですし、新機種のスペックを早く知りたいと願っています。
新しいうわさとして、今度は中国から連写5駒/秒、CCD(1.24倍、1480万画素)が出ているようです。
書込番号:6542656
0点

> 新しいうわさとして、今度は中国から連写5駒/秒、CCD(1.24倍、1480万画素)が出ているようです。
鉛フリーでなくていいから、チャイナフリーでお願いしたいところです。>新機種
書込番号:6542919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





