
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 50 | 2006年7月18日 21:56 |
![]() |
0 | 69 | 2006年7月16日 04:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月15日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月14日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月13日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月12日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

昔:明智光秀「敵は本能寺にあり」
今:カメラ貧乏「敵は本能にあり」
書込番号:5228201
0点

早く決めないとテポドンでご破算ですよw
それはそうと、来春のフルサイズ機のニュースソースが知りたいんですけれど。
書込番号:5228211
0点

>物欲がそそられないんです。
唯物欲史観の立場に立つと、
普通は買わないのが吉かと。
書込番号:5228326
0点

銀座ソニープラザで試写しましたが、中々良いと感じました。
操作してる内に欲しくなってくる良さです。
ボディ質感やシャッター音など価格相応の部分もありますが
少なくともα-sweetよりは格段に良い。
これならば間違いなく、ミノルタ時代よりもシェアを伸ばすはず
と、実感しました。
一度しつこく操作すると感じも変わるかも…
書込番号:5228400
0点

買いたくないものは、買わないほうがいいと思います。
買いたい機種が出るまで、何年も待ちましょう!
書込番号:5228436
0点

フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
でも、アルファ100発表前の私の書込み(7Dの板)を見てもらえれば信憑性はわかると思います。
書込番号:5228454
0点

>やはり来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
それ、こっちでやったほうがウケるよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=5166708
書込番号:5228489
0点

>フルサイズ機のニュースソースは・・・
言えません。
フルサイズ機のニュースソース、
事実は、トップシークレットですよ。
ソニーに限らず、今までこのような内部情報は多々ありましたが、細木さんレベルの話でしかなかったです。
>こっちでやったほうがウケるよ。
に同意します。
書込番号:5228576
0点

↑の内容を要約すると、
わざわざスレをたてて、もったいぶる ことはないんじゃないかと
言うこと。
個人的に検索するまでも、信憑性に欠ける って事。
書込番号:5228591
0点

銀塩機 α-7 α-9 α-sweet II で御馴染みの eye start が復活しただけでも
(レスポンスは向上しそうだし) お買い得だと思うのですが。。
レンズもボディも 魅力的でしょ (たぶん) ?
.
.
書込番号:5228605
0点

フルサイズ私見とやら、一応見たが要はソニーからフルサイズ機が発売されては困る輩が暴れとるだけではないか。国家火急の時だと言うに、ここは平和じゃのう。
書込番号:5228725
0点

自分が気に入って欲しくなった物を買うのが一番長く使えると思います。気に入らないところが多ければやめたほうが賢明だとおもいます。買いたくなった時が『買い時』ともいいますが!
書込番号:5229369
0点

物欲にそそられなければ待つべきです。急いで買えば後々後悔するのではないかと思います。かくゆう私もSONYのフルサイズのデジ一眼には大いに期待しています。
書込番号:5229701
0点

フルサイズが出るなら、APS-C用のレンズを買うのを控えておいた方が良いですよね。
私は、α用レンズを持っていませんが、ニコンのレンズとペンタックスのレンズは、ほとんどAPS-Cサイズ用です。
APS-C用の方が軽く出来るのが良いのですが、広角に弱いのが難点ですね。
軽さとフルサイズどちらを取るかと言われると、私は軽さを優先させちゃいます(苦笑)。ひ弱なもんで、重いボディとレンズを2本持つだけで、肩はこるは、腕は痛くなるはで、撮影所じゃなくなる、いや旅行どころじゃなくなるって感じです。
フルサイズでも軽くて、綺麗に写るレンズが出るなら大賛成です。
書込番号:5229758
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
これが本当ならばビッグ過ぎる程のサプライズです。
キヤノンとソニー(旧コニカミノルタ)ではシェアーが余りにも違い過ぎます!
α100の売り上げで地盤固めが出来れば、(何れ将来はフルサイズを)
出してくるかもしれませんが、出来なければAPS-Cサイズのままかもしれません。
[5166708] フルサイズ私見の返信数が545・・・・フルサイズ待望論
中毒症状は最早重症ですね!
書込番号:5229864
0点

こんばんは。
僕も物欲にそそられないなら買わない方がいいと思います。
カメラのような趣味性の高いモノは
気に入らなくても買って後悔するより納得して後悔した方がいいです!
人間って言うのは世間の風に流されやすいので・・・。
α−9とα-7Dは握ってファインダーを覗いて
シャッターを切った瞬間に「これだ!」と感じて2台ずつ購入でした^^;
でも今でも納得して楽しく使っています♪
反対に仕事の関係で購入したE0S-1V、EOS3、E0S-10Dや
周りに言われてMZ-3、MZ-S、CONTAX S2は購入したものの、イマイチ楽しくないので手放しました。
自分の直感が正しかったのですね・・・。
αDIGITALですが僕は噂のフルサイズ機に期待です。
それが何年先になるかはわかりませんが、
個人的にはα-7Dでまだまだ三年は間に合うと感じているので^^
もしかしたら手ブレ補正の関係で1DのようなAPS-Hサイズかもしれませんね〜!
それよりマミヤの645AFD2、RZ67を好んで仕事で使っているのでIRカット、ローパスフィルターを調整出来るZRが気になるこの頃です^^
書込番号:5229910
0点

>来春に予定されてるフルサイズ機を待つべきなのでしょうか?
本当の話??
望遠が主体な時はAPS-Cの方がずっといいので、
仮にフルサイズが出ても、自分はAPS-C機は手放せないですが、
ボケ味を優先したい時はさすがにフルサイズが欲しくなりますね。
多くの方がそうだと思いますが、目的に応じた使い分けですね。
>物欲がそそられないんです
そそられるものを感じられないのなら、やめた方がいいと思います。
恋愛と同じ様に、喜びの感じられない相手となんとなく付き合っても、
所詮会うのが面倒になりやはり後悔するだけ。
書込番号:5230299
0点

>物欲がそそられないんです
それなら「やめる」のが妥当かもしれません。
買うのが目的なのかそれで「何かをする」のが目的なのか。
あ〜。。。むつかしいですぅ。悩みますぅ。
購入欲がなくても必要あれば買わなくてはならないし。。。
私なんかお金もなく、物欲もないのに「必要」というだけで泣く泣く買う羽目にorz
あ〜ジレンマ 凹Oですね。
大阪の「ふぐ」は「ウマズラハギ」なのか?
店の看板に「ふぐ料理」と書いてあるけど実際はウマズラハギなら言偏(ごんべん)なのでは?? きゃ〜・タスケテ〜〜
書込番号:5230324
0点

来春にフルスペックが出るといううわさは聞きますが本当でしょうか?当初1,600万画素が出ると聞いていたのですが、1,020万画素でがっかり、銀座で実物を触ってがっかり。D200を我慢してαを待っていた私にはちょっと、いや、かなりがっかり。DSC-F828を所有していますが、そろそろデジイチデビューを考えています。来春まで待つか、デジイチ入門でα100買うか。週末に青春メガドリームバスで大阪〜京都の旅行に行きます。大雨でDSC-F828がだめにでもなればα100を購入すると思いますが(^_^;)。P9⇒P10⇒DSC-F828+P200とSONYを使い続けていますが(途中IXY500も所有)、α100ではメモリースティック使えない、DSC-F828のバッテリーも使えない、ストロボもだめ。すべて購入し直しになるのであれば、D200のほうがいいのか。でも、αのスペックでのこの値段は、大蔵大臣との特別補正予算請求&折衝には有効ですよね。本体の手振れ補正は何よりうれしい。NIKONのVRレンズは高い。タムロン、シグマで私は十分。D200より\100,000以上予算が抑えられるのは魅力。D200のカキコミで「欲しいときが買い時」と教えられました。発売まで2週間。まだまだ悩みが続きます。
書込番号:5230436
0点

川越駄菓子屋横町さん
ソニーユーザーはやはりメモリースティックにこだわるのでしょうかね。
それはそうと、メモリースティックは、アダプタでα100に使え
ませんでしたっけ?転送速度とか遅くなるかもしれませんが。
ところで1,020万画素でがっかりなのは何故でしょうか?
APSサイズのCCDとしては、十分な数だと思いますけど。
1600万画素にすることで、どのような利点があるのでしょうか?
それから初めてのデジ一とのことですが、入門機のα100と
中級機(それも上位機に肉薄するようなスペックの)のD200
ではクラスが異なりますので直接比較をするのはどうかと思います。
コンパクトデジカメのように、イメージモードで撮影をしたいなら
α100ですし、もっと凝った使い方をしたいならD200でしょう。
CCDはともかく、カメラの作りが両者では全然違うのです。
D200より10万安いのが魅力だと思われるのであれば、
そもそもD200のようなスペックは必要無いのではないかとも思います。
書込番号:5230558
0点

>物欲がそそられないんです。
わたしも小さな頃に、親に連れられデパートのオモチャ売り場に行ったときに、買いたいものが無くて、泣いたことが有ります。
ほんと、辛かったです。
色々なオモチャが、家にあったのが原因です。
そんなときには、泣きながら寝るしかありません。
書込番号:5231167
0点

ミノラーさん
>フルサイズ機のニュースソースは・・・
>言えません。
>でも、アルファ100発表前の私の書込み(7Dの板)を見てもら>えれば信憑性はわかると思います。
↓ここですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5074504
既に5月の時点で、アルファ100の情報を入手されてたワケだ。
ふむ、これを踏まえると、ミノラーさんの情報は、
確かに信憑性高いと見た
フルサイズ楽しみ!
来年は、デジタル一眼市場が、より賑やかになりそうですね。
書込番号:5231449
0点

ミノラーさん、情報ありがとうございます。
今日、行きつけのカメラ屋さんの店長と話しておりましたら
「ソニーαのフルフレーム機の登場を期待している。」と仰っていました。
売る側としては、球数が多い方が売り易いと言うこともあるのでしょうが
フルフレーム市場に確かな手応えを感じていると言うことでしょう。
年内にはと噂されている7D後継機の次と言うことでしょうか?
であれば、銀塩α9相当機種ということになりますね。来春が楽しみです。
書込番号:5231746
0点

フルサイズも気になりますが、sweetD持ちとしては『年内にはと噂されている7D後継機』の方が気になりました。
α100が正常進化していることは分かりますが、ボディがsweetD とほぼ共通ということで買い増し(買い替え)に二の足を踏んでいるところです。
発売されてみてAFが飛躍的に向上されているとの報告があるようなら、買ってしまうかもしれません。
書込番号:5232903
0点

ミノラーさん
もっと情報ないですか?
α100のときは、α甘Dと似てるとか言ってたじゃないですか。
α9と似てるとか、金属製だとか、なんか無いんでしょうか?
書込番号:5233528
0点

そんなに慌てなくとも・・・。(^_^;
こういう情報はユーザーには有難いものですが、競争相手には極秘事項。
いまの時点で、たとえ極一部の情報であっても知られたくないはずです。
内容をご存知なのかどうかは分かりませんが、無理は言わない方が良いと思います。
αを引き取り、存続させてくれたソニーさんに感謝されていらっしゃるのであれば
迷惑をかけないように静かに見守っていきましょう。
書込番号:5233592
0点

> αを引き取り、存続させてくれたソニーさんに感謝されていらっしゃるのであれば
迷惑をかけないように静かに見守っていきましょう。
いやぁ〜でも、ソニーって不思議な会社ですよ。
α100も、もっと早く発表していれば、コニミノユーザーの離散を
少しでも防げたろうに。あ〜もったいない。
一度離れたユーザーは、なかなか戻ってきませんから。
私は撤退発表後にコニミノユーザーになりましたが、
もう少しで観音様の信者になるところでした。
フルサイズも同じ轍を踏むのかな。
前向きな情報は、どんどん出すべきですよ。
書込番号:5233681
0点

譲受から製品発表まで4ヵ月半ほどだし、発売まで6ヶ月という期間は
通常考えられない驚異的な開発速度だと思います。
新機能を付加し、細かなブラッシュアップさえ果たしているのですから。
技術者の皆さんのご苦労は、大変なものだったと思います。
ソニーさんは、αの伝統を継承し夏までには発売するとアナウンスしていました。
離れていったユーザーは、やむにやまれぬ事情のある方もあれば、ソニーさんを
信じることが出来なかった方もいらっしゃるでしょう。
それはやむを得ないことではないでしょうか?選択権は消費者にあるのですから。
企業には戦略というものがあります。
一時の損失よりも、もっと大切なものが・・・。
書込番号:5233825
0点

なんとなく本当なんですね。
なら今後デジ専用レンズの購入は・・・
でも楽しみですね。
ん、ニコンはどうなるんだろ?
当然ソニーから同じものを供給されるんだろうし。
書込番号:5234497
0点

>なら今後デジ専用レンズの購入は・・・
希望的観測でしかありませんが、フルフレーム機でも併用可能にすることは
不可能ではないと思います。
例えば、Nikonさんのクロップモードに似た、APS−Cサイズでの撮影を
可能にする仕組みとかは出来ないものでしょうか?
1台で2度美味しい・・・。(^_^;
特許とか実用新案とかの問題が有れば難しいでしょうが?
>ん、ニコンはどうなるんだろ?
マウントが障害になるかもしれませんね。
しかし、何らかの方法で解決されることを期待しています。
多くのメーカーが切磋琢磨し競い合ってこそ、良いカメラは生まれてきます。
企業にとっては厳しい環境ですが、ユーザーには好ましいことです。
書込番号:5234569
0点

>過焦点@さん
絞らなくても開放で結構シャープな様なので室内、夜用にタム17-50/2.8
を買おうかと思っていたんですが・・・ちょっと考え直そうかな ^^;
あ、でもフルサイズが出ても今のAPS-C機を手放すつもりは無いから
(使い分け) 別にデジ専用レンズを持っていてもいいのか。
いずれにしても住まいがウサギ小屋なんで、おき場所が。。。
部屋もフルサイズになればいいけど(^^
書込番号:5234643
0点

高山巌さん
>ウサギ小屋なんで、おき場所が。。。
ご同輩! ( ^_^)/\(^_^ )
喜んでいる場合ではありませんな。(._.)
>タム17-50/2.8
評判の良いレンズですね。
買って損はないのでは?
と・・・誘ってみたり・・・。(^_^;
PS: 最近は、ボディー沼とやらもあるようで。
怖い世の中になったものです・・・。(>_<)
書込番号:5235164
0点

> 企業には戦略というものがあります。
一時の損失よりも、もっと大切なものが・・・。
いやですから、その戦略がおかしいんですって。
どう考えても、もっと早く発表したほうがよかったはずです。
伝統の継承とかうんちく唱えるよりも、新型機の写真を一枚見せる方が
インパクト強いでしょう。
シルエットだけ見せたり、変なもったいぶりも意味がないし。
おそらく、開発はコニミノ撤退前からやっていたと思います。
試作機もとうの昔にできていて、調整段階だったんじゃないかと。
ゲーム機とかは、できてもいないのにスペックの発表はしますよね。
能力を先に公表することで、ライバル機をけん制できたり、ユーザーを
引き止めておくことができるようになります。
でも何も発表しなければ、ユーザーは迷いますし、実績の無いソニー
を信じることができるわけがありません。
ニコンやキヤノンのように、定期的にラインナップしているメーカー
なら、ユーザーは新型機の予想をすることはできますけど。
ですからフルサイズも、出す予定があるなら発表だけでも先にして
欲しいと思います。というか、そうしないとどんどんキヤノンに流出
していってしまいますよ。私もあと1年は待てませんし。
書込番号:5236166
0点

かすみかすみ さん
う〜ん、ゲーム業界と比べるのはだいぶズレがあると思いますよ・・・・・
ゲーム機の場合、他社さんにゲームソフトを作ってもらう必要があるので、実はかなり早い段階からスペックは固まっています。
(細かい部分の仕様変更はあれど、大枠は変えられません)
PS3/X-BOX/Wiiの場合、たまたま対抗機種がある関係上、ポリゴンの処理数など「わかりやすい数値」を公表してるに過ぎませんし、ポリゴンの処理数が1.5倍多いからと言ってゲームが1.5倍面白くなる訳では有りません。
(つまり、デジカメに於ける画素数や連写速度などに比べて、意味合いの低い数字を公開してるに過ぎません)
もう一つ言うと、ゲーム機の場合は、スペックを満たしていればハードウェアの仕様を変更しても良いんです。
例えばPSを例に取れば、型番が変わる度にチップの集積度が上がったり、電子部品を削減したりしてコストダウンが図られていますし、PS-ONEなどでは大幅に形が変わって(設計変更が行われて)います。
これが何を意味してるかと言うと、"初期モデルは最悪赤字でも構わない"という事です。
最初の1年は本体価格の1.5倍で製造して、次の1年でトントンに落とし込み、以降は0.5倍で製造する という様な事があり得るわけです。
加えて言えば、1.5倍で製造してる期間内も、ゲームソフトが売れることによる利益が上がれば、事業としては何ら問題無い訳です。
(この辺、携帯のインセンティブに似てる部分が有りますね ハードは安く売って、インフラの使用料で儲ける構造)
という訳で、あくまでもプラットフォームを提供してるに過ぎないゲーム機に比べ、ハードウェアそのものを販売するデジタルカメラに於いては、"スペック"の扱いに大きな違いがあると推測されます。
故に公式なコメントはなかなか出来ず、掲示板やら販売店への「単なる噂」という形でリークするのが精一杯なのでは無いでしょうか??
ただ・・・・・・正確な「製品情報」は言えなくても、『ロードマップ』は欲しいですね(苦笑)
現在ロードマップが顕著なのはオリンパスやペンタックスがありますが、あちらは主にレンズですね。
撮像素子が絡んでくるのでなかなか難しいとは思いますが、見通しが固まったら早い段階で提示しては欲しいですね・・・・・・
書込番号:5236240
0点

真偽体さん
なるほど、そうですか。
言われてみればゲーム業界とは勝手が違いますよね。
ただ、うわさのリークなどせずとも、開発部長などの「非公式コメント」
なんかはどんどんだしちゃってもいいんじゃないでしょうか。
結局、社長や関係者の何気ない言葉がユーザーに様様な憶測をさせますし。
いずれにしても、フルサイズユーザーを引き止めるつもりがあるなら、
早くなんらかの情報を出してほしいものですね。
書込番号:5236327
0点

今秋から年末にかけて何らかのアクションがあると思います。
私としては、画素数は1000万でいいのですが画素ピッチをもう少し大きくとってもらいたいんです。
回析キライです!
追伸
ニュースソース明かすと職を失っちゃいます。
書込番号:5236887
0点

ミノラーさん
>今秋から年末にかけて何らかのアクションがあると思います。
>私としては、画素数は1000万でいいのですが画素ピッチをもう少し>大きくとってもらいたいんです。
>回析キライです!
やっぱりですねぇ〜。私は別板でこんなふうに予想しました。
>で、ソニーのフルサイズ機の「発表」は意外と早いと「私」は
>思っています。今年のフォトキナで開発中のアドバルーンを
>揚げるかなぁ。で、秋の新製品でα7Dの後継機ですかね。
>そうなるとツァイスの単焦点を先行して買おうかというユーザー
>をキャッチできるのではないかと・・・。
>発売は2007年夏で、ニコンは2008年春と。これで噂との
>整合性は取れますね(妄想ですが・・・)
ツァイスの「フルサイズ・レンズ」が10月の発売予定ですから
この辺りになんらかのメッセージがありそうです。
デジタル専用ツァイスが11月ですから、これはα7D後継機
の標準ズームですかね。
う〜ん、期待して待ちましょう。
書込番号:5237084
0点

ミノラーさん
そうですか。情報ありがとうございます。
画素は多くなっちゃうんですね。パソコンに厳しいですね。
クラスとしては、どうなんでしょう?
α7クラスですか?それともα9クラスでしょうか?
中級機でフルサイズだったらサプライズですねぇ。
書込番号:5237303
0点

ミノラーさん
重ねてありがとうございます。
身の安全のためにも、この辺で・・・。
書込番号:5237699
0点

かすみかすみさん
>開発部長などの「非公式コメント」
それは無理というものです。
部長職にある方の発言は会社を代表する言葉だと受け取られます。
「オフレコでした。」という言い訳は通用しないのです。
それだけ発言には慎重さが求められます。
失礼とは思いましたが、敢えて書かせて頂きました。
ご容赦下さい。
書込番号:5237711
0点

過焦点@さん
失礼なんてとんでもない。
私も好き勝手に放言してますのでおかまいなく。
まぁ会社の戦略的な「非公式コメント」ってのもありかな
と思ったわけです。
書込番号:5237773
0点

要するに、遠くない将来に出るんですね〜。(^^)
ああ〜、私、本能には逆らえないだろうな〜。
書込番号:5240703
0点

かすみかすみさん
ありがとうございます。
ひと安心いたしました。(^_^;
書込番号:5240765
0点

念願の一眼デジカメを買おうと思い、D200、Eos 5D、α100と毎日のように価格コムを物色してきて、殆どα100に決めかけていたのですが。。。
こんな状況じゃぁ正直、買えないですよ!!マジで!!
そこで、個人的に欲しいデジカメ一眼のスッペクを書きます。
@Eos 5Dの様な35mmフルサイズCCD
Aα100の様なアンチダスト、VR機能あり
BD200の様な大きなファインダー、高い操作性
C価格はボディのみで15万円前後
今では相当、欲張りな話ですが、後半年もすれば
こういった機種が店頭にゴロゴロ並んでいるかもしれません。。。。
正直買えない。。。
丁度、98年〜00年頃のパソコンと同じ状況になってますね・・・
書込番号:5241302
0点

> @Eos 5Dの様な35mmフルサイズCCD
Aα100の様なアンチダスト、VR機能あり
BD200の様な大きなファインダー、高い操作性
C価格はボディのみで15万円前後
半年では無理でしょう。フルサイズの価格下落については
あまり楽観できなくて、当分30万から値下がりしないと思います。
理由は、ライバル機が無いからです。
5Dはあの値段でも売れ続けてますからねぇ。
もしソニーやニコンからフルサイズ機が出なかったら、
あの値段のままいつまでも固定になると思います。
α甘Dのファインダーを覗いたことはございますか?
コニカミノルタのファインダーは普及機でも結構高性能ですよ。
α100でもファインダーは期待できると思います。
書込番号:5241771
0点

かすみかすみさん
ありがとうございます。
とりあえず、α100の実機を見たいと思います。
フィルム一眼ではニコンを使ってきたのですが、
所有しているレンズも古いものばかりなので
結局、レンズから揃える事になると思い
あまりメーカーはこだわらない事にしました。
D200も良いのですが、バッテリー持ち等
欠点が多々あり、F90の時の様にアップグレード版が
出ると思うので現行機種には手が出にくい状況です。
そもそも、ネットショップ用のイメージ撮影をメインに
使いたいのですが、一眼がこういう落ち着かない状況だと
逆に価格が抑えられてきたPowershot PRO1やS3等のハイエンドコンデジでもいいかな・・・
と思ったりもしています。
書込番号:5255860
0点

でじまゆさん
私も以前はニコンのD70を使っていましたが、
α7Dのファインダーにほれ込んでしまい、コニミノユーザーになりました。
さて、予算が厳しいようですが、とりあえず中古のD70はどうですか?
お世辞にもファインダーはよくないですが、ニコンのレンズもあること
ですし、中古で初期型を買えばかなり予算を抑えられると思います。
D70は、シャッター速度などの基本性能は値段の割に良いです。
ストロボも最新のシステムに対応しています。
また、Webにアップする写真なら、600万画素で十分でしょう。
まだまだ、中級機の値段は下がりそうですし。
様子を見るのも良いと思います。
書込番号:5263901
0点

かすみかすみさん
一時期、D50も考えたのですが、ファインダーを覗いた一瞬で選択肢から外れました。
自分のフィルム一眼からの経験上、交換の出来るレンズ等はともかく、本体については画像に不満がある場合、カメラが原因なのか、他が原因なのか全く解らなくなってしまう為、中古は敬遠したいというのも有ります。
それに今日現在ではD70Sの新品でも最安68000円となっているので、
下手に中古に手を出すより、良いかも知れません。
私の目当てとしては
α100>68000円のD70S>>15万円台のD200>>>>>>30万のEos-5D
です。
本当に悩んでます。。。。。
書込番号:5266594
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
IT-PLUSによる北海道での画質レビューです。
初夏の北海道。。羨ましい。関東暑いです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000007072006
0点

今までのαデジと比べると、、
なにか、立体感に欠けるような。。
カメラの性能はこのクラスではブッチギリだと思いますが。
書込番号:5245137
0点

1ページ目一番右下の赤い花の上の方と、2ページ目一番右下の山の稜線のところの、
輪郭部に出ている縁取ったような赤っぽい色が気になります。
あとは今までのαの絵に比べると、若干違和感を感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:5245189
0点

情報ありがとうございます。m(_:_)m
立体感のなさとハイライトの諧調の狭さ・・・
なんとなくBionzがわかってきた気がします。^^
でも解像度はいいですね!
このクラス(エントリークラス)では間違いなくトップでしょう^^
書込番号:5245303
0点

キットレンズでもピントの芯を食ったものはここまで写る!と言うサンプルがいくつかありました。今迄で一番写真らしいサンプルですよね。
> ちょっぴりさん
> なにか、立体感に欠けるような。。
> 田舎のブライダルカメラマンさん
> 立体感のなさ
スタンダードと風景モードの比較サンプルを見ると、どうやらスタンダードではコントラストが低めのようです。風景モードとの比較では、なのか、α-7D/αSDとの比較でも、なのかは実機で撮り比べるまでは分からないですが。
> αyamanekoさん
偽色っぽい部分、気になりだすと止まらないですよね。α-7Dでも出るときは出るので、これまで見たサンプルの範囲ならいいけれど、と私は思っています。手持ちのレンズとの組み合わせでどうなるか、使い込んでいかなければわからないんですけど。(良い結果だといいなぁ...)
> 田舎のブライダルカメラマンさん
> ハイライトの諧調の狭さ・・・
α100、ファイルサイズ小さいです。JPEG圧縮で失われている情報が影響している可能性はありそうです。RAW派の私は心配していませんが、JPEG派の方はFINEとSTANDARDしか圧縮率設定がないのが気になるかもしれませんね。ただ、個人的にはこのJPEGでも許容範囲(いい感じのサンプルもあるので)かな、と現時点では思っています。
書込番号:5245527
0点

待ちに待った夕景のサンプルがありました。
一見美しいですがわざとらしい感じもありますね。
北海道の夕日は時に美しいですからこれだけで判断するのは
危険でしょうか。
書込番号:5245672
0点

Dレンジオプティマイザー・アドバンスモードは、一般的なパパ・ママユーザーにとってかなり大きな武器になりそうですね。
>2ページ目一番右下の山の稜線のところの、
>輪郭部に出ている縁取ったような赤っぽい色が気になります。
これは大気による屈折が原因だと思います。
最初から存在している色ですから、どんな機材を使っても現れるはずです。
書込番号:5245675
0点

ISO800以上のサンプルが無いですね。
手ぶれ補正のお陰で感度を上げる必要がなかった
のかもしれませんが、画質レビューと冠するなら
すべてのISO感度をまんべんなく試して欲しかったと
思うのは自分だけでしょうか。
それと自分も立体感はなんとなく(?)無いように感じます。
書込番号:5245753
0点

パープルフリンジ、大気の屈折をカメラのせいにし、コントラスト・彩度が低めだと立体感がないと言い、今度は高くすると色飽和・白飛びが出ると言う。
まあ、言うは勝手ですから好きなだけ言っておいたら??(爆)
書込番号:5245899
0点

正直、僕も、7Dや甘Dに比べると立体感が落ちているように思いました。
以前、http://dc.watch.impress.co.jp/ でα100と甘Dで同じ被写体を撮った画像(鳩の石像)があり、
それを見比べてみて、田舎のブライダルカメラマンさんの言っていた事がよくわかりました。
もちろん、完全に同じ条件で撮ったものではないので、確信ではないです。
これがコントラスト・彩度が低めだからかなのかは判りませんが、
そこは発売されてから色んな作例が出てから判断したいと思ってます。
ソニータムロンコニカミノルタさんって、新生αの味方なんですね。
キヤノンに移行したとか聞いたような気がしたけど、戻ってくるんですか?
何にせよ、頼もしいですね。
書込番号:5246009
0点

雑誌の記事やWeb上書き込み、評判などを見聞きすると
少しは先入観を持つかもしれませんね。
何事もニュートラルな気持ちで見られるよう気を配って
いるつもりですが多少は流される時もあります。(大抵
後で気づくのですが)
α100の画質ですが、確かに高感度でのノイズは多いよう
ですね。でも、癖のない良さそうなサンプルも見受けられ
ますので、実機での評判待ちといったところです。
只、α7Dほどの瑞々しさが感じられないのが気になります。
書込番号:5246021
0点

色合いについては、レンズのせいか本体の処理のせいかは判らないですが、NO.1ではないでしょうか。
18-70の解像度については、50o以降解像度が「ん〜」と言う感じがするレンズと感じています。
せっかくだから単焦点レンズでサンプルをあげてください。
DT16-80mmのサンプルを早く見たいものですね。(^_^)v
書込番号:5246059
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
文章、読み違えていない?
>これは大気による屈折が原因だと思います。
は、文章としては、カメラが原因ではないと、その人は、指摘したかったのだと思いますね。だ〜れも、大気の屈折を"カメラのせい"にしてないと思う。
なんか、褒めない人を悪者にしたいようだけど、人それぞれの感じ方があるのだから、是々非々でいいのでは?メーカー関係者ならともかく。。。
ところで、「立体感」とは、何でしょう?これほど、いい加減で、曖昧な言葉はないのでは?ロジックとして明確に指摘して欲しいですね。奥行きが無いというのは、階調が乏しいと言うことを指しているの?一人歩きした言葉は、あまり使わない方がいいと思う。
書込番号:5246074
0点

僕の印象では空気が写っていない感じです。
7Dでもたまにですが、空気の湿度や匂いのようなその場の雰囲気まで写せることがあります。(たまになのは腕が悪いからかもしれませんけど)
α100は色合いと解像感があるんですけど、『空気』が少なくなったような気がします。抽象的ですいません。
このレビューの写真のほとんど結構絞ってますね。僕ならもっと開放で撮りますけど〜。私は風景でも解放から2、3段くらいまでしか使わないです。みなさんF10以上に絞ること多いですか?
書込番号:5246140
0点

「立体感」私もこの言葉はよく使います。
感覚的なものかも知れないですが、単焦点レンズには立体感を感じます。
ズームレンズは、製品誤差もありますので、サンプルが全てでは無いと思います。
単焦点では、写りの誤差は少ないですが、ズームレンズは、それが大きいです。
24-50oF4を4本購入したことありますし、DT18-70oは兄の持ってる分と自分の分と、お店でそれぞれ撮り比べたことがあるので、差があることを実感しています。
書込番号:5246176
0点

Gケニーさん、>人それぞれの感じ方があるのだから とご自身で言っているように、
その感じた感覚を立体感と表現しちゃダメでしょうか?
抽象的と言われればその通りかもしれませんが、上記のサイトの甘Dとα100の画像を比較すると、
立体感がないように感じるんです。それが階調の乏しさに起因するものか、
専門的に完全に説明し切る事は僕には不可能ですし、他に適当な言葉も思い付きません。
ただ、写真自体、個々人によって印象や感じ方は千差万別なものです。
つまり、完全に画一的なものでは全くありません。
立体感、日常的に一般的に使われる言葉ですし、おおよその意味合いは誰にでもわかる言葉です。
写真を見て感じた感想を、こういった言葉で表現してはいけませんか?
何でもかんでも全て理論的に説明できなければならないと言う事になれば、
写真について他人と感覚的な部分で話し合う事なんてできなくなってしまうと思います。
書込番号:5246216
0点

7,8枚目に私が立体感(私は空気感とも言う)感じる写真をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
この写真は、空気感と表現するほうがあっていると思います。
こんなのではダメでしょうか。
書込番号:5246244
0点

色合いに関してなんですが、
ITmediaのレビューに画像仕上げの比較がありました。
画像仕上げ:VIVID
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/10/l_mn_a100_25.jpg
画像仕上げ:STD
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/10/l_mn_a100_26.jpg
これをみるとVIVIDはかなり鮮やかですね!
作例が風景の撮影とかでないのが残念です。
STDは癖のない仕上げ、VIVIDは元祖ミノルタカラーだったりして!?
何にせよ早く自分で色々いじってみたいですね。
書込番号:5246282
0点

自分のブログのなんですけど
ぼくの『空気感』のあるのはこんな感じです。
http://ameblo.jp/yoshiyan-photo/entry-10014117957.html
どうでしょう?
書込番号:5246303
0点

すべて すばらしい写真で見とれてしまいました。
空気が無いというのは、北海道の空気が澄んでいるから
ではないでしょうか?
書込番号:5246341
0点

空気感については、よく分かりませんが、立体感はなくなったように感じます。以下は以前α-7 DIGITALに古〜い、SIGUMAの70-210mm F4-5.6をつけて撮影した物です。
http://12.pro.tok2.com/~foxpass/7DD.jpg
書込番号:5246396
0点

> liveoyajiさん
ほぼ同意です!
α100はα-7D/αSDと比較するとすっきりした素材ベースの絵のようですし、輪をかけて被写体もすっきりさわやかですから...
SONYとコニカミノルタが一緒になったこの第一弾、(これまでのサンプルを見る限りでは)A2からA200になるあたりで彩度、コントラストともぐんと上げて作品志向にしたのを、素材感覚にまた変更したようですね。A2は極端に低コントラスト低彩度でしたが、α100は「中庸」、好みによっては淡いく感じる、というレベルでしょうか。これが好評であればこの方向でブラッシュアップされるでしょうし、不評であればまた方向性が変わる(あるいはモード追加等が行われる?)でしょうから、SONYにはどんどん意見感想を伝えるべきですよね。(ここも見ているかもしれないですけど、基本は直接伝えることでしょうね。私はじっくり使い込んでから...)
幸いα100はαSD同様JPEGでも各種パラメータの調整が細かくできますよね。一応同じエンジニアも関わった絵作りなのですから、α-7D/αSDの絵作りに近付けたい方の要望にも応えられるカメラであることを期待したいですね。RAWでの調整も実機が来てみないとわからないですが、私は期待の方が大きいです。
書込番号:5246419
0点

キットレンズだとこんなものじゃないでしょうか。どこかのサイトにGレンズの作例載ってましたけど結構いい線いってましたけどね。
でも以前にも書いたんですが、7Dに比べると艶っぽさが無いですね。RAW派なので、RAWで撮って現像したやつも見てみたいです。
書込番号:5246444
0点

私も結論からすると、キットレンズだからこんなものだと思います。
Gレンズでも、αデジに装着すると17-35Gは全然立体感の感じ無いレンズでした。50oマクロや20oF2.8も同様と感じたのが個人的な感想です。
今、昔に広角域だけを比較したサンプルを作っていたのを見つけました。
一番最後の2枚がサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
トキナー17oF3.5
ミノルタ20oF2.8
シグマ18-50oF2.8
20oF2.8のソニー版は、新設計して欲しかったです。
写りに自信のあるα7Dでも、これらのレンズで写すと立体感を感じませんでした。
α100は、立体感の感じられるレンズでサンプルを出す必要があるかもしれません。
(私の言う立体感、空気感とは、開放で立体感を出している写真のことではありません。)
書込番号:5246573
0点

α7Dの立体感の画作り(フィルムライクな画)について、
個人の方のページで考察されている方がいました。
トーンカーブ特性に特徴があるようです。
↓(勝手に紹介させていただいてすいません。)
ttp://artcookstudio.fc2web.com/kizai/kizai-a7d.html
なるほどなと思いました。
α7Dは、けっこうトビやすいです。
はまると最高の画を出してくれます。
書込番号:5246700
0点

「空気感」、私はレビューの写真に充分感じました。以上。
書込番号:5246717
0点

こんばんは。
あやふやな説明で申し訳ない。。。^^;
でも言葉で説明出来ないので実物を・・・
僕が立体感・空気感と言うのはこんな画像です。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/photo0162.jpg
さらにプリントにしてみるとその違いがわかります。
シグマの18-50mmF3.5-5.6DCも愛用していますがやはり
α-7D、αSDは安価なズームでもそれがあります。
また機会がありましたらアップします^^
書込番号:5246737
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。
写真見ました。凄く綺麗ですね!情緒的で良いです。
立体感。なんとなくですが分かりました。
しかしF8でこのボケ具合はすごいですね。
50mmで開放F2.8というとレンズはどんななんでしょうか?
50mm F2.8 Macroかな!?
書込番号:5246806
0点

田舎のブライダルカメラマンさんこんばんわ、
>でも言葉で説明出来ないので
敢えて言うなら、「遠方ノイズ」と言ったら良いのでしょうか。
近くにあるものは遠方ノイズが少ないので、
くっきりと見える、遠くにあるものは、
遠方ノイズでかすんで見える。
大事なのはこの近方と遠方の間。
遠くに行くに従って、自然なグラデーションで
遠方ノイズが増えていく。
ところが、(ノイズリダクションの影響ですか)
この途中のグラデーションを
すっ飛ばして、近場の低(均一な)遠方ノイズに
いきなり遠くの高(均一な)遠方ノイズの写真を、
合成してくっつけたみたくなっている。
といったことなのでしょうか。
書込番号:5246823
0点

空気感という時には、
風景(遠景)と言うより、
もっと近場のもので言いますよね。
書込番号:5246897
0点

Wレンズキットよりもシグマの10〜20mmF4.0−5.6、17〜70mmF2.8−4.5MACRO、18〜200mmF3.5-6.3、12〜24mmF4.5−5.6のほうに食指を動かされています。
どなたかαレンズとの比較サンプルを上げてくださるとありがたいのですが。。。
やはりボディーが変わるとα7D、αSDとはレンズの相性も変わってくるのでしょうか?
書込番号:5247156
0点

すみません。
このサイトでのレンズ比較はKissDを使ったサンプルなので、α100を使ったサンプルに興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
それともレンズの性質はボディーやエンジンが変わっても、基本的に同一なのでしょうか?
素人質問ですみません。
書込番号:5247162
0点

おはようございます。
>都会の売れない素人カメラマンさん
あなたスゴイですね!
う〜〜む、そういう理由で立体感が・・・・
あ、いや、勉強になりました!
ありがとうございますm(_:_)m
書込番号:5247270
0点

Gケニーさん
>ロジックとして明確に指摘して欲しいですね。奥行きが無いというのは、階調が乏しいと言うことを指しているの?一人歩きした言葉は、あまり使わない方がいいと思う。
仰っていることを言いたかっただけです。
こういう掲示板は一般素人の集まりですから、しょうがないのですけど。
曖昧で抽象的な言葉だけ羅列されても意味がわかりませんよね。
それだったら、ちょっとレタッチしてみたらどう?とか言いたくなります。
あと、別に私はどこのメーカー贔屓でもありませんよ。
たまたま今使っているのはキヤノンだけど。
メーカー贔屓って、キモイです。
書込番号:5247297
0点

>立体感
あえてロジックを想像してみると、
1.フレアーが少ないため色かぶりが少ない。
よって彩度が高く被写体に対する階調再現性が高い。
2.ボケが柔らかいためボケに目を奪われず被写体が浮き立って見える。(一種の錯覚)
3.撮影F値が小さいため被写界深度が浅く被写体が浮き立つ。
まあ、光学的にはこのくらいしか見当つきません。
というか、これ以外に何を見分けているのか思いつきません。
以上。
書込番号:5247306
0点

>立体感
カメラ側のJPEG出力の画像処理について想像してみると、
1.コントラストを高く設定する。
これによって人間の目は簡単に立体感があると錯覚する。
2.彩度を高く設定する。
これによって鮮やかさが増し、立体感があるように見える。
3.シャープネスのロジックをチューニングする。
強調する周波数帯や先鋭度、画像のどの部分にどの程度効かせるかで立体感と思われるものは変えられる。
4.階調の操作
例えば暗部を潰し気味にする。
そうすると被写体だけが浮き立って見えて立体感が増したように見える。
画像処理ですから、以上はRAW現像することにより任意に調整可能です。
書込番号:5247322
0点

もともとraw派だったのですけど、ものすごく枚数を取るようになってきたので、jpeg派に転びました。
で、A100はどこがどうと言うことはありませんが、いろんな作例を見ても食指が動きません。
次の「APS-C最後の機種」に大いに期待しています。
↑
もちろん冗談ですが。
書込番号:5247666
0点

(立体感)
立体感のあるものを撮ったらそう見える。
奥行きのある建物を奥行きが出るような構図で平面的に撮れるんだったらそれはそれで楽しいけど。
壁に貼り付けた新聞紙を「立体感」に優れた道具で撮って楽しんでみてください。
(空気感)
カメラの性能よりその場の「空気感」でそう見える写真が撮れる。
それを如実に写し取れるかどうかは性能なのかもしれないけれど、比べてみないとわかりませんね。
同じ条件で比較したら、たぶん皆さんのサンプルと大差ない写真がとれると思いますよ。
書込番号:5247728
0点

http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/alfa100-quick-report/aas.html
の画像で、舗装道路が大きく波打ってますね。凄いな。
◎ 「立体感が無い・・・」
言われてみないと全然気が付かないような、
私の様な鈍な初心者向き? (^^
書込番号:5247930
0点

>(立体感)
立体感のあるものを撮ったらそう見える。
奥行きのある建物を奥行きが出るような構図で平面的に撮れるん
だ ったらそれはそれで楽しいけど。
そういうカメラがあったら、それはそれで楽しい とは思うけど、
実際、そんなカメラはありません。
皆さんが言ってるのは、そういう事ではないって事がわからないかな?
>壁に貼り付けた新聞紙を「立体感」に優れた道具で撮って楽しんでみてください。
そんなの撮って楽しい人がいると思いますか?
こういうレスして、さぞや幸福に満ちてると思いますが、
陰湿な性格は直したほうが良いかもですよ。
>うなぎわんこさん
書込番号:5248026
0点

ちょこっと画像見ただけで「立体感」がないとか「空気感」に乏しいなんて断言しちゃいけませんよって言ってるんですよ^^
わかんないかな?
空気感が何を撮っても十分に表現できるカメラがあるんなら、新聞紙でもたのしめるでしょ?
書込番号:5248040
0点

>うなぎわんこさん
>ちょこっと画像見ただけで「立体感」がないとか「空気感」に乏しいなんて断言しちゃいけませんよって言ってるんですよ^^
わかんないかな?
そこまで言ったら、実際両機を持ってないユーザーは、感想すら言ってはいけないってことになりますよ。
>空気感が何を撮っても十分に表現できるカメラがあるんなら、新聞紙でもたのしめるでしょ?
それは貴方だけとは思わないかな?
写真を趣味の一つとする者としては、理解できません。
書込番号:5248066
0点

もうかんべしてださーい^^
あなたとかみ合わない話をしてもはじまりません。
今までののαデジはいいカメラでした。
α100がいいカメラだったらいいですねぇー
書込番号:5248300
0点

空気感?立体感?安物のレンズでそんなもの出るわけないじゃろうが。なんのために高い単焦点レンズがあるのかね。カメラのせいではなくレンズのせいさ。ツアイスで撮ってみろってんだ(わしや東京のもんとちがうけど)。
書込番号:5248682
0点

立体感、空気感というのは基本的には被写体によるものが大きいです。
立体感から説明すると要は陰影があるかないかなんです。
ちびまる子ちゃんと北斗の拳を比べれば分かりやすいですが、劇画調に陰影をつければ立体感が出ます。
違う例でいうと紙に書いたただの○は立体感がないですが、この○に鉛筆でデッサンのように陰影をつけていくと球に見えます。立体感が出ます。
これを被写体にあてはめると風景などの場合、陰影のつきやすい斜光になる早朝や夕方に撮ると立体感が増します。田舎のブライダルカメラマンさんがサンプルに出された写真はこれに当たります。
要は光の表現ですね。ライティングです。
空気感というのも被写体によるものが大きいです。
早朝の霧が立ちこめる湖畔の写真は空気感を感じると思います。
雨中の湿気を感じさせるしたたる水滴、草木の描写、泥の匂いを感じさせる青々とした葉っぱと黒く湿った土の描写。
灼熱の砂浜で遠くのほうの空気がゆらいでいる描写。
こういった状況の写真を効果的に撮れば空気感を表現しやすいと思います。
ただ立体感に関しては画像処理の部分も大きく影響するのでそれも書いておきます。
デジタルはフィルムに比べて光がよく廻ります。本来陰になる部分もけっこう明るく写ってくれます。いわゆるフラットな写りになります。物撮りなどでけっこうラフなライティングでも割合見れる画像が撮れるのもこのおかげかと思います。これを悪い意味で書くとコントラストが低いともいいます。
コントラストを上げると陰影がきつくなり立体感が出ます。
これも善し悪しでレフ版を使ってなるべく陰を消そうとするポートレートなどでは逆効果というか狙いと逆になってしまいますね。
ただこのへんのコントラストや彩度や色合いとかってそれこそフォトショップなどの画像処理でどうとでもなってしまうのでカメラ撮って出しのデフォルト画像を見てすべてを判断するのはちょっと違うかなと思います。コントラスト等はカメラの設定でも簡単に変えられますし。
まぁキヤノンみたいにデフォルトでそのまま使える画像が出てくればそれはそれで非常にありがたいです。
最後にレンズによる立体感の違いですが、あるとすればレンズによってコントラストが違いますのでそのへんの差かなぁと思います。
いわゆるヌケがいいとか色乗りがいいとかいうのがそれにあたります。
書込番号:5248976
0点

色の話も書いておいたほうが良いかもしれません。
色も立体感にはかなり貢献してます。
これも夕方などの西日で撮ったほうが立体感出ます。
西日で撮るとトーンが全体的に暖色系に統一されます。
カラーバランスが偏ります。同系色になると陰影がわかりやすくなります。
陰影はつまりグラデーションです。
グラデーションは同系色が薄い色から濃い色になだらかに変化していく様といっても良いかと思います。違う色の濃い色や薄い色がごちゃまぜだとグラデーションになりづらいです。つまり陰影になりにくいです。カラフルだと立体感を感じにくいと思います。モノクロ写真の方が立体感を感じやすいと思います。
ですから立体感を感じる写真って実は色情報としては少ない画像が多いはずです。
書込番号:5249085
0点

例を書くのを忘れてました。
色が立体感を持つ例としてリバーサルフィルム+PLフィルターで撮影した吸い込まれそうな青空の描写などが上げられます。
上の方なんかもう真っ黒に近い深い群青色。それが下に行くほど淡く心地よいスカイブルーに変化してく美しいグラデーション。
これが空の高さをうまく表現していると思います。立体感を感じます。
一面まったくフラットな水色の空の描写とは全然違いますよね。
書込番号:5249134
0点

立体感の差ですが、
今回の場合に限定してお話しすると、レンズは以前のコニミノ機と今回のソニー機は同じなわけで、除外。
解像力はプリントしないとわからないわけで(僕はプリントせずにソニー機は立体感が無いと感じています)
そうすると、画像処理だけに立体感の無さを感じているわけです。
ソニータムロンコニカミノルタさんが画像処理上での立体感の差の付け方を明確に指摘していらっしゃいます。
ではレタッチで、それを真似てみたらどうなるか?
立体感は出せます。
コニミノ機では白飛びの激しさやDレンジのなさで、自然とローキーで撮っています。
ソニー機はまだ持っていないので、キヤノン機で例えますと、
あのキヤノン機でも(笑)同じように露出を切り詰めてローキーに撮れば立体感が出てきます。
その他の要素としてコニミノ機独特のトーンカーブがありますが、
これも後処理でトーンカーブをいじくってやると、真似る事が出来ます。
フォトショでしたら、ソフトライトモードでのレイヤー多重で簡単にフィルムライクになります。
では、白飛びを回避しつつ撮らなければいけないがノーレタッチで立体感あるコニミノタイプと
撮影はラフでもよいが後処理で手間をかけてやっと立体感が出るキヤノンタイプ
(ソニーもこちらのタイプかな?)はどっちが良いか?
ひとそれぞれなんでしょうね。
僕はコニミノの絵作りは好きですが、白飛びの激しさ、白飛び直前の色転びが嫌いです。
#ソニータムロンコニカミノルタさんにつっこまれそうですが(笑
最近キヤノンの稼働率が高いかな。。。
別の理由(室内撮影が主になった。ボケ味より高感度性能を優先)もありますが。
書込番号:5249240
0点

ほぉー。
203さんの色グラデーションの話、納得です。
撮影テクとして使えそうですね。
書込番号:5249258
0点

やはりレンズキットに必要以上の性能を求めるのは酷だと思います。
サンプル写真はα100の性能を表しているのではなく、レンズ性能を表しているのだと思います。
晴れている日は、レンズキットでも「おっ!」と思うくらい、比較的良い写りのときがありますが、
光量が落ちたときとかは、良いレンズは光のとらえ方が違います。
良いレンズを使用したことが無いと、この感覚は判り難いと思います。
たとえ本体でコントラストやシャープネスを変更していても、良いレンズは自身がもつコントラスト等の表現力が違うから、条件の良い日はともかく、悪天候の場合はレタッチしても同じように表現できないと思います。
この辺は、現時点でαデジタルで唯一プラナーを使える私だから言えることです。
サンプルは家からの風景撮影ばかりなので、アップしません。
ソニーさんレンズキットに拘らず、早く他のレンズでサンプルをアップしてください。
書込番号:5249274
0点

ぴぐもんさん、お久しぶりです。
どこかで得た知識じゃなくて、さっき考えた独自理論なんで正しいかどうか微妙なんですが、経験上合ってると思います。撮影テクとしては使えると思います。
書込番号:5249422
0点

こんばんは^^
僕も最初は203さんのおっしゃるように光線の具合や撮り方の問題だと思っていました。
でも違うんですよね・・・。
いくら同じ条件でテストをしてみても立体感・空気感が違う・・・。
「これはなんだ?」と随分悩みました。。。^^;
それで導き出したのが多分ですがαレンズに秘密があると思っているんです。
そしてSUPEED2はその性能を見事に引き出している!
以下店にEOS-10Dと手持ちのαSweetDがあったので
参考にテストしてみましたので見てみて下さい。m(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test/test.html
どちらもほぼ同じ時間に撮った壁です。
同じ条件にする為にフィルターも外しての撮影です。
みなさんの参考になれば幸いです。m(_:_)m
書込番号:5251301
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
うーん、やっぱり画像処理の問題だと思います。
田舎のブライダルカメラマンさんの画像をお借りして10Dの方の画像を少し変えてみました。すみません。
適当にいじったので同じ色にはなっていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=861052&un=70453
10Dの撮影時の設定なのか、さすがにかなり昔のモデルなのでなのかホワイトバランスのズレが一番悪影響を与えています。
まずそれを直しました。
あとはコントラストが低かったのでコントラストを少し強くしてみました。
これでほとんど同じような感じですが、10Dってそういえばデフォルトはかなり甘めの描写だったなぁと思い出し、わずかにアンシャープマスクを掛けました。
書込番号:5251487
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、203さん、その他多数の皆さん。
どの意見も説得力があり凄いです。
一人のご意見を聞くと、「なるほどね!」また別の人の話をきくと「こういうことなんだ!」などと右に左に揺れながら勉強させていただいております。
ところで 203さん、
4枚目の女性の写真の上唇、真ん中から向かってちょっと左のノイズだかゴミだかは、なんでしょうか?気になってしょうがないんですけど。
書込番号:5252037
0点

こんばんは。
>203さん
まずはありがとうございます!!!!!m(_:_)m
納得しましたです!!!!
実は仕事でスタジオとロケフォト、モデルや雑誌撮影でEOS-1Ds Mark II、
スナップでα-7Dを使っていますが、
EOS-1Ds Mark IIの方でどうも納得のいく画質が得られなかったのです。
Canonが支給してくれた30Dも同様の理由で使わなくなりました。
それで色々とテストを繰り返して自分也に試行錯誤していました。
7Dは撮りっぱなしでアルバムに出来るのにEOS-1Ds Mark IIは境界線をシャープにしてフィルム粒状フィルターをかけてソフトにしてやらないと雰囲気が出ない・・・。
髪の毛や肌ツヤが硬くて雰囲気が台無しの写真が多い。。。
レイヤーを複製してフィルターをかけて合成して・・・の
一枚の画像に30分ほどかけての60Pアルバム制作でした。。。(^^:)
でも、やはり画像エンジンの味付けの違いのようですね。。。
それが解っただけでも御の字です!
いやはやまだまだ勉強が足りません!
ありがとうございましたっ!m(_:_)m
PS.SONYさんには撮りっぱなしでもいけるコニミノの画像エンジンを継承して欲しいです^^
でもIR、ローパス可変のマミヤのZRが最強ですけど・・・お金が・・・(笑
書込番号:5252066
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
>4枚目の女性の写真の上唇、真ん中から向かってちょっと左のノイズだかゴミだかは、なんでしょうか?気になってしょうがないんですけど。
なんでしょう?
おそらくドット欠けかハイライトのどちらかだと思います。
1Ds MarkIIはものすごい細かい光の反射も写ることがあるんで、ハイライトの可能性が高いです。
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
田舎のブライダルカメラマンさんも1Ds MarkIIお使いなんですね。
僕はあまり拘らないのかJPEG撮りっぱなしで満足してます。
田舎のブライダルカメラマンさんは要求値が高いのかもしれませんね。
書込番号:5252135
0点

女性のポートレートは朝には消しますので見たい方は今のうちにどうぞ。
書込番号:5252337
0点

それにしても、5Dも1Ds MarkIIも ものすごい写りするんですね。
感動的ですらあります。
おっと、もしかしてレンズですか?
このレンズをKDNに付けて撮った写真を見てみたいですね。
消すなんてもったいない。(ToT)
書込番号:5252382
0点

このレンズいいですよ。
世界一明るいAFレンズですね。AFできるところがいいです。
5DのAFだと本当に楽に目にジャスピンできるからいいです。
最近5DのAFはMFより正確なのが分かりました。
MFにはかなり自身あったんですけど・・・(笑)
KDNはもう持ってないので試せませんが、やはりピント合わせに苦労するでしょうね。あとKDNだと画素ピッチが狭いのでこのレンズの良さを活かすのは難しいかもしれません。けっこう普通の写りになっちゃうかも。
書込番号:5252446
0点

何度見ても本当にすばらしいですね。
私のような者が見てもそのすばらしさがわかります。
5Dや1Ds MarkIIがあって、このレンズが生きてくるわけですね。
ソニータムロンコニカミノルタさんが時々おっしゃることが、この写真で実感できました。
まさにあの「彼」が言うところの「マニア」の物なのでしょうけど、以前プロ野球に関して、「百人総評論家」と言われたことがありましたが、デジイチが普及してくると、みんな目が肥えてきて「百人総マニア」の時代がくるかもしれませんね。
かなり物欲をそそられました。
すてきな写真ありがとうございました。
書込番号:5252539
0点

203さん、とても説得的なお話しをありがとうございます。
結局は画像処理の問題なんですね。
北斗の拳の例えは凄くわかり解りやすかったです。原先生の絵はネ申レベルですよね。
僕も大好きな漫画です。あたたたたたた〜!
書込番号:5254102
0点

number(N)ineさん、こんばんは。
立体感とコントラストは非常に密接な関係にあると思います。
で画像処理前提ならどんな画像が素性がいいかというと鮮明に細部まで描写された画像が加工しやすいです。
なぜならぼかすほうはソフトで簡単に好きなようにぼかせますが、ピンぼけ画像にいくらシャープを掛けても細部の描写は出てこないです。
北斗の拳、最近よく目にしますね。僕はパチンコしませんが・・・。
書込番号:5254258
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
まだ見てるでしょうか?
もしかして田舎のブライダルカメラマンさんは1DsMarkIIのシャープネスの設定をデフォルトの0で撮ってるんじゃないですか?
シャープネス0だとまともに写りませんよ。
もちろんRAW現像するときも現像時にシャープを掛けてやらないとフォトショップに持っていってからシャープを掛けても手遅れです。
書込番号:5254631
0点

こんにちは。
203さんアドバイスありがとうございます!m(_:_)m
シャープネスは一時期かけていましたが今はノーマルです。
理由は集合写真でF8.5以上に絞って撮ると回折現象でハレーションが出るからです。
ですのでいつも2/3段アンダーでRAWとJPEGで撮影しています。
会社の持ち物でスグに実験できませんが
時間のある時に見直してみたいと思います。
どうもありがとうございました!m(_:_)m
書込番号:5256575
0点

こんにちは。
シャープネス0はノーマルじゃなくて他のカメラでいうところの-3とかにあたる数値なので、0はまずいです。僕はシャープな画質が好きなので3にしてますが、ソフト目が好きなら2でしょうね。それ以下はどんなにジャストピントでもピントが来てないように見えます。
あとF16までは回折現象は出ませんので、ハレーションが出るのでしたら何か違う理由があるはずです。レンズを疑った方が良いと思います。
素人がプロに意見するのは心苦しいですが、何か誤解があるものと思われます。
よろしくお願いします。
書込番号:5256656
0点

こんばんは。
>203さん
時間がありましたら調整してみます、ありがとうございますm(_:_)m
>F16までは回折現象は出ませんので
いえいえ、光線の状態によってはF8でも出ます。
使用レンズはEF24-70mmF2.8L USMです。
教会前の広場で夕方は逆光で壁は白色になります。
しかもストロボを焚くのであちらこちらから光が乱反射します。
それでだと思うんですが出てしまいますね。。。
肝心のA100の画質ですがβ版から変わったようです※^^※
書込番号:5257152
0点

α楽しみですね。
買おうかどうかまだ迷ってますが・・・。
書込番号:5257172
0点

ちょっと思ったのはストロボ使用って絞り優先で撮ってますか?
キヤノンの場合、絞り優先はスローシンクロになるので絞るとシャッタースピードがかなり遅くなります。もしかして被写体ブレの可能性もありますね。
あと整列しての集合写真ということはある程度の広角で、人物までの距離を考えるとF8まで絞らなくても充分被写界深度内に収まると思います。
とりあえずその現象は回折現象とは違う名前の現象のような気がします。
EOSはアンダーで撮ってっていうタイプのデジカメではないのでもっと良い方法があるような気がします。
書込番号:5258075
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「カスタマー登録されたお客様にもれなく」ということで7/7付けで
ホームページに掲載されていました...気付かなかった...
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/digitalcamera/alpha100/index.html
デジタルカメラマガジン別冊本、と書かれています。
0点


K100Dって新発売で1万円キャッシュバックなんですか。
Sonyのインパクト大きいですね。
松下も秋に出すと言っていた一眼を急に今月出すことにしたみたいですし。
消費者にとってはメーカーさんが競争してどんどん新しい商品を作ってくれるのでこんなに楽しいことは無いですが、急いで中途半端な商品出してきたり、あまりにもコスト削減に走って障害が出ても困るしそこらは難しいところですね。
書込番号:5247762
0点

α100のカタログには記載されてましたよ。
あと9日ですね。
書込番号:5248718
0点

おはようございます。
そのカタログですが年内に増刷が無いみたいで業界では欠品騒動です^^;
ウチの店でも「店舗用」と書いて持ち出せないようにしています。
実は僕は個人で入手して5冊持っているのですが^^;
書込番号:5252810
0点

おはようございます。
田舎のブライダルカメラマンさん、
素朴な疑問なのですが、5冊もどうなさるのですか? (^^;
それにしても、年内増刷無しってSONYさんらしからぬ商魂(?)の低さ
が気になります...
書込番号:5252837
0点

どういうことなんでしょう?
量販店の店頭には、どっさり置いてありました。
「ご自由にお持ちください。」と記載されていましたから
足りないということではないのでは?
年内に上級機発売の噂もありますから
カタログも刷新されるということではないでしょうか?
虫が良すぎる考えかな?(^_^;
書込番号:5253154
0点

カタログを5冊手に入れたとか・・・
幼稚なのか、セコいのか、、、(爆
そんなことどーでもいいから、ちゃんとカメラを買ってやれよ。
書込番号:5253281
0点

こんばんは。
>idealさん
>田舎のブライダルカメラマンさん、
>素朴な疑問なのですが、5冊もどうなさるのですか? (^^
勿論、MINOLTAびいきの仲間にわけるつもりですよ^^
αに帰ってきてもらわねば!(笑
それと僕は一応カタログをコレクションするのが趣味でして
本棚には各メーカーのカメラのカタログがぎっしりあります。
X-1やEXAKTAなんかの珍しいのもありますよ〜!
だから一冊は僕の持ち物です^^;
書込番号:5255135
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100のRAW表示に対応した、という記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4211.html
# このソフトをはじめて知りました(^^;
SILKYPIXが当日(7/21)13時からダウンロード優待販売することにな
っていますが、こちらはそれまでにα100のRAWに対応するのかな?
0点

閲覧やサムネール印刷に特化したソフトですが、とても快速らしいです。
(今のところWin用のみなのでMacなわたしには分かりませんが。)
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:5254100
0点

take525+さん、
情報ありがとうございます。閲覧ソフトとしては結構面白そうな機
能を持っていますね。
複数メーカーのRAWを一気に表示とか、たくさんカメラを持ってる方
だと重宝するのでしょうか。
「お試し」してみるのもいいかな(^^)
書込番号:5254527
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レンズの使用が変更になったみたいです。
1と2はともかく、3って大丈夫でしょうか?
レンズ数え間違えたんならいいですが、まさか設計しなおしたわけじゃないですよね。
【対象レンズ/変更内容】
[1] DT 11-18mm F4.5-5.6 質量変更:(変更前)355g→(変更後)360g
[2] DT 18-70mm F3.5-5.6 質量変更:(変更前)240g→(変更後)235g
[3] Sonnar T* 135mm F1.8 ZA レンズ構成変更:(変更前)9群11枚→(変更後)8群11枚
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060712.html
0点

発表された6月6日には、もうレンズは出来上がっていると思うので、仕様変更と言うより記述ミス変更ではないのかな?
書込番号:5248320
0点

やっぱりそうですかね。
135mmと85mmのサンプル早く見てみたいです。
どんなレンズなのか楽しみです。(買えませんけど・・・)
あとα100のサンプル(元画像)HPに記載されませんね。
このまま発売なのでしょうか?
普通原寸のサンプルありますよね?
コニミノの時はあったような気が・・・。ざくろの断面を覚えています。(懐かしいです)
書込番号:5248332
0点

幾らコンピューターで設計するにしてもね、
m-yanoさんのおっしゃる通りでしょう。
書込番号:5248429
0点


こちらこそすみません。
リンクさせていただきました_o_
書込番号:5249100
0点

3に関しては、設計変更の可能性もありますね。
レンズ構成図が発表されていないことも気になります。
書込番号:5249242
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
図書館から2年前の古いデジタルカメラ雑誌をもらってきて、眺めていたら面白い記事が載っていました。このカメラに搭載されるブレ防止のCCDを動かしてゴミをとる方法についてです。下記のホームページに載せましたので興味のある方はご覧ください。
ホームページ(下記のURL)のトップページ右下、カメラのアイコンをクリックすればみれます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





