
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年6月29日 21:51 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月29日 20:10 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月29日 00:48 |
![]() |
0 | 37 | 2006年6月28日 11:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月27日 23:46 |
![]() |
0 | 46 | 2006年6月27日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
甘D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/19/2116.html
被写体が同じ写真もあるので甘Dのと比べてみると、下ののっぺり疑惑の真相がわかるかも。
皆さん、どうですか?
0点

ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を再構成されるよう編集部にメールしてあります。
書込番号:5208211
0点

個人差もあると思いますけど。ISO400は,実用外領域かな・・・。被写体を選ぶカメラという印象です。でもISO100は,さすがに綺麗だわ。
書込番号:5208278
0点

>ISO感度別作例(ノイズリダクションON)の画像は条件である1秒以上のシャッターじゃないので記事を〜・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/spec.html
↑の仕様を見ると確かに・・・
ノイズリダクション
シャッター速度1秒以上時に対応。
時間制限無し。
・・・と記載されていますが ノイズリダクションは
ユーザーがシャッター速度に関係なく、高ISO感度時にこの機能(ノイズリダクション)のON、OFFの選択が出来ないのでしょうか?
デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なく(時間制限無しに該当)ON、OFFしていますよね。
因みにニコンD200の場合は・・・
★長秒時(8秒より低速)ノイズ除去 ON、OFF選択
★高感度(ISO400以上)ノイズ除去 ON、OFF選択
但しISO800以上になると、OFF選択時においても弱めのノイズ除去より更に弱めの除去機能が自動的に働く事になっています。
書込番号:5208330
0点

デジカメwatchの作例には、シャッター速度に関係なくON、OFFしていますよね。
↓ 文面追加分
ただデジカメwatchの作例では、ON時においてもノイズリダクションが実際に働いているのか不明(効果が出ていない)の分もありますね
(勿論、ISO高感度時の一部)
書込番号:5208348
0点

風景は、撮影条件が悪いですねぇ。梅雨時だから仕方ないか。
晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね。
書込番号:5208360
0点

>晴れたときにでも、撮影し直しして貰いたいですね
私も同感です。
シルバーボディー、なかなかいいですねぇ〜
書込番号:5208471
0点

天候が悪いわりには、結構良く写ってますね。
晴れたら本領発揮か!
書込番号:5208909
0点

あっ やはり訂正が入っていますね。
【訂正】記事初出時、ISO感度別作例においてノイズリダクションのONとOFFの画像を掲載しておりましたが、α100では1秒以上のシャッタースピードでノイズリダクションが有効になるため、今回の作例ではノイズリダクションが有効になっておりませんでした。従いまして、ノイズリダクションONの作例は削除いたしました。お詫びして訂正いたします。
どうりで最初の作例はノイズリダクションONとOFF両方ともノイズ発生状況は同じだったのだ・・・
アホラシイ
つまり、この機種は例えISO1600で撮ってもシャッター速度が1秒よりも低速でない限りノイズリダクションは作動しないのか・・・???
書込番号:5209152
0点

αデジタルのノイズリダクションは高感度ノイズではなくて、長時間露光ノイズのリダクションです。
これまでのところは。
高感度ノイズの処理は映像エンジンがやってるんでしょう。
書込番号:5209260
0点

LUMIX DMC-L1 の実写が出ていたんですが
枕木にモアレ?が出ているような...。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56890-4068-25-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56947-4072-14-2.html
同じ場所を撮影したα100の方が数段も上の描写でしたね
もっといい単焦点のレンズをつけたら...と思うと
α100ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:5212662
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
アノlivedoorにα100のレビューが掲載されました。
α Sweet Digitalとの比較レビューです。。。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=43088&page=1
0点

一番最後に書かれている、「スペックには現れていない、いくつか
の違い」は結構魅力的なことが書かれていますね。
# でも、2ページ目の主な仕様の比較表ではα Sweet DIGITALにもア
# イスタートAFがあることになっていたりして(^^;
書込番号:5209057
0点

へっー! ライブドアは未だ活動しているんだ?
村上に操られたホリエモンは今何処に・・・
書込番号:5209686
0点

>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう
私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。
書込番号:5210603
0点

α100とαSWEETデジタルの比較・・・
撮影時のISO感度や絞り値は同じ条件で比較しないと、ISO感度の高いαSWEETデジタルの方が分が悪い条件ですね。
なんだかなぁ(^^ゞ
書込番号:5210618
0点

kohaku_3さん、まったくですよね。
変なレビューですね〜。
そのうちに訂正があるかな。
書込番号:5210782
0点

(≡^∇^≡)ニャハハ
書いてから私の皮肉が伝わるかどうか心配していたのですが、
美恵ちゃんが行くさんはわかっていただけたようですね。
ヽ(`○´)/
ものすごいヨイショレビューでしたね。
バチさんもびっくり!
(⌒▽⌒;) オッドロキー
一気にα100を買う意欲が減退しました。
必殺デジ力メさん 同感です。
SDを大切にしよっと。
書込番号:5210992
0点

他の記事や他社機の記事もそうですが、本当に
結構滅茶苦茶な記事が多く見られますね。
編集部:庄司 恒雄
とありますが、知り合いの中学生にでも書かせたアルバイトなんでしょうか。
書込番号:5211034
0点


>>600万画素クラスのデジタル一眼レフカメラは、ISO400まで常用、ISO800まで常用できないことはないが、1020万画素の「α100」では、ISO800まで十分常用で利用できるだろう
>私は今まで、単純に考えると、同じ大きさのCCDの場合、画素数が多いほど高感度は不利と理解していたのですが、逆のようですね。
ボクが銀座でチェックしてきた時の印象ですが、高感度時のノイズは一見しただけで
分かるほど、かなり少なく感じると思います。ISO800まででも。
でも不思議な事に、シャドーのところの階調が無いんですよね。特に暗く黒い被写体は
ノイズも何もなく、黒一色という感じで、もう完璧な程、ノイズレスです。
しかも、JPEGだけでなく、RAWでも全く同じ傾向です。
Winユーザーに優待販売のSilkypixとかでも、どこまでシャドーの階調を浮き立たせる事ができるのか?
ボクは、そこに注目しています。
書込番号:5211509
0点

↑すみません。補足です、単なる黒つぶれだった、という事ならよいのですが。。。
書込番号:5211522
0点

>単なる黒つぶれだった
それも致命傷ですね。
書込番号:5212363
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フルサイズ異聞---APS-Hは?
小生の考えていたフルサイズはAPS-Hサイズ(28.7×19.1mm)なのかも知れない。
このサイズはEOS-1D MarkUの素子サイズである。
APS-Cが決った当時、各社が話合ったわけではない。
ステッパーの性能から図らずも決った(Canon技術者談)。
(10年前のステッパーの露光範囲:22mm 〜 17.9(H)×25.2(V)mm)
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm
APS-Cに各社が拘泥するのはレンズに対する戦略からである。
新規参入のソニーがAPS-Cに拘泥する必然性は無い。
現在のステッパーの性能(露光範囲:33x26mm)を考えると
ソニーが次期カメラ用に開発していた素子サイズはAPS-Hかもしれない。
APS-Cより大きいというだけで、大きさは不明。
それでもファインダーは大きくなり明るくなる。
ダイナミックレンジを大きくするにも有利である。
ただし、APS-Cのレンズは使えない。
だが、フルサイズのレンズを使う分には差し支えない。
そこでレンズはフルサイズで揃える事にした。
何となくソニー関係者の言動とも一致する。
旧ソニー開発の今回見送られた一眼レフ・カメラのお目見えが愉しみである。
先日、ソニー展示会で馬場カメラマン(講師)が
「EOS5Dのファインダーは0.71倍である。せめて0.75倍でなければ・・・」
と言っておられた。
CanonとしてはEOS-1D MarkUとの兼ね合いで抑えたのかもしれない。
これは単なる邪推である。
ソニーには、しがらみのない、思い切った製品創りに期待いたします。
0点

これからは特にAPS−CやAPS−Hの規格サイズにこだわらなくて良いかも?
ファインダー倍率も上げすぎたら逆に4隅が見にくい等弊害も出てくるのでわ?
1DMark2もファインダー倍率0.72くらいだったはず。
書込番号:5208429
0点

天放さん
あちらはまだまだ続いているようですが、2本立てでしょうか。
あちらをまず、閉めていただいた方がよいのでは・・・。
ソニーがいわゆるフルサイズに取り組むのは、未だ相当先のことだと推測します。ここに来てレンズメーカーの性能の良いデジタル専用レンズ開発が目立っています。当面はAPS−Cあたりでの普及に力を入れていくのが業界全体の判断だと見ています。
書込番号:5208446
0点

おはようございます。
大方のミノルタ好きのプロカメラマンはフルサイズを望んでいると思います。
α-9を愛用していた方々です。
それでも仕方がなしに1Dsを使っているカメラマンが五万と居ます。
トリミングや広告・ポスターを考えるとメリットは大きいですから。
だから僕はSONYさんも出してくると思いますよ。
だって「世界一のメーカー」になるんでしょ?^^
書込番号:5208510
0点

プロとアマチュアの温度差があるということですね。
実際にプロの目でフルサイズとAPSを比較すれば、無視できない差があるということでしょう。
書込番号:5208531
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは。
ソニーはビデオ機器では、業務用・一般用とも既に世界を制覇していますし、スチールカメラでも最終目標はそこにおいているでしょう。キヤノンを最大のライバルとして力を入れていくと思っています。
αシステムがプロも含めて、それも世界中で活用される状況は想像するだけでもわくわくします。そうなることを願ってやみません。
こんかいのレンズ製品を説明する中で「フルサイズ用」の表記があった程度のことはかまわないとして、「デジカメマガジン7月号」の開発者インタビューでは、その辺の思惑を端無くも吐露したのですが、これは言わずもがななことであったと思っています。
現役時代にソニーの社員とは、業務上のやりとりを経験していましたが、一般の会社の人とはだいぶ違う印象を持ちました。それはこの会社ではいわゆる「個性」を大事にしているのだろう、ぐらいに解釈していたのですが、こんかいの発言者もそんな見方をしないと理解できない存在ではあります。
↓にあるスレのインタビューの回答者は、妥当な応え方をしていました。
書込番号:5208578
0点

メインはEOS-5Dに変わりないけど、サブで高級コンデジ買うくらいだったらDSLR-A100の方が良いと思う今日この頃。
書込番号:5208623
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あの素晴らしい表現力を持った「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
書込番号:5208636
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
売ってしまいましたが、DSLR-A100では標準ズームあたりで良いでしょう。
ミノルタのレンズで好きだったのは
AF35mmF2 (解像度天下一品)
AF50mmF1.4 (文句ありません)
AF50mmMacro (同上)
AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
書込番号:5208659
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは。
>プロとアマチュアの温度差があるということですね。
温度差を「熱意の差」ととれば、一概には言えないのではないでしょうか。プロもピンキリですが、行動するきっかけはやはり収入でしょう。売れ筋のプロカメラマンの仕事に立ち会ったことがありますが、まあ、ひどいもので自分がやることはファインダーを覗くこととシャッターを押すことぐらいでした。あとはただ弟子と思しき若者に口汚く怒鳴るだけ・・・。
そうしたいわゆるプロが、自分達の生き延びる近道として、カメラ雑誌等でフルサイズのよさを書いて「どっこいしょ」しているあたりは、もう少しアマチュアとして冷静な見方・判断があってしかるべきだと思っています。
書込番号:5208682
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうでしたか。まあ、当然そうしますよね。
いいレンズが上がりました。この中の35mmF2.0は、ぜひ手に入れたいと思っています。いまもYahoo!オークションに一つ出ています。F1.4の方がいいかなとも思いますし迷いますね。ほかの2本は私も愛用しているレンズです。
最近レンズメーカーから性能の良いデジタル専用レンズが出始めました。大変喜ばしいことです。この中のタムロンの17−50mmF2.8などが良いのでは・・・。もっともαに戻ったらのことです。
書込番号:5208710
0点

コンデジでも綺麗に撮れますよ。(600万有効画素数のF30、1200万記録画素の数のE550)
書込番号:5209111
0点

失礼。URL貼り忘れました。アルバム最後にE550での写真も加え、更新してます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775
書込番号:5209113
0点

>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
だから下取りが¥5000だったんだ。
書込番号:5209172
0点

>だから下取りが¥5000だったんだ。
それ、我輩が売ったヤツ(笑)
100-300の普及ズームレンズと画質差が判別出来ないほどでした。
ハズレだったと思うけど。
書込番号:5209180
0点

[5209165] Ananoさん
そんないまさら言われても… 照れる by サンジ
えーと、ノートなんですが、あの2台はカミさんのなんです。ボクのは別でーす。
あと、まだまだ、ありまーす。
って、これって、一種のあおーりなんすけど、そう感じちゃう人見てると、
そっちの方が恥ずかしくて、痛々しいと思うのはボクだけー?
書込番号:5209415
0点

こんばんわ
田舎のブライダルカメラマンさん
>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
100mmマクロとは別のレンズですか。
書込番号:5209831
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
こんばんは。
>100mmマクロとは別のレンズですか。
100mmF2はマクロとは別のレンズです。
雑誌の評判が良く、一時は大変に話題になりましたけど、結構早くディスコンになったようです。
書込番号:5209931
0点

AF100mmF2は中古であまり見掛けないレンズですね。
以前三條サクラヤさんに出ていましたが、
ちょっと迷っているうちに人様に買われてしまいました。
書込番号:5210002
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
そうなんですか。(~0~)
私は今ほとんど単焦点T型コレクター化しているのですが、
100mmF2は手に入れていません。高いし、ほとんど見かけないし。
素直に100/2.0はやめよ〜っと。
35/2.0はいいですよね〜。
私は意外に135/2.8が気に入っています。
もちろん50/2.8マクロもすごくいいですね。
(私のもっているものは2代目のNEWですけど)
24と28の2.8はちょっとつらいです。
28/2.0はどうなんでしょうか?
お持ちの方、参考までに評価聞かせていただけますか。
書込番号:5210062
0点

こんばんは^^
> 都会の売れない素人カメラマンさん
>田舎のブライダルカメラマンさん
>>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
>旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
いえいえ、中判・大判などを使用していた広告やポスター、雑誌などのプロはデジタルでは選択肢が現時点では1Dsしか無いと言う事です。^^
それにCanonのプロに対する押しの強さは半端じゃなく強引なので^^;
で、仕方が無しにCanonを使っている。。。と。
SONYさんには負けないで欲しいです。^^
書込番号:5210185
0点

kohaku_3さん
見つけたら、即買いです。 > 28/2.0
抜けが良く、このクラスとしては開放から尖鋭で、一段絞ると更に良くなります。
1型も2型もレンズ構成は変わらず、違いは絞り形状とフォーカスリングの幅だけ。
今は2型を使っていますが、円形絞りではない1型も、暈けが汚くなる様なことは
ありませんでした。
なぜ再販されないのか理解できません。> 28/2.0 & 35/2.0
100/2.0は、男性ポートレイトに最適なレンズだという評価だったような。
迷っている内にディスコンされてしまいましたので使ったことはないですが
切れ味鋭く力強い、ゾナー的な描写だったのかもしれませんね。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5210312
0点

28mmF2.0は先週フジヤカメラに有りましたが・・・もうなくなってるようです。
ちょっと触ってみましたが、開放からシャープな写りでした。
逆光とか夜間撮影とか意地悪評価してないから良くは分かりませんが(^^ゞ
100mmF2.0ですが、自分が持っているのはファインダーを覗いた瞬間におっと思う感じがあります。35mmF1.4とほぼ同じ大きさでコンパクトな、9枚円形絞りレンズです。ただ85mmF1.4の方がボケ量が多いのと、Digitalでは150mmとなり、あまり出番がありません。
残念なのは、αSDとの相性なのか開放では後ピン気味です。他のF1.4やF2.8のレンズは開放でジャスピンなので、レンズかなと疑っています。なので、調整出して治るかちょっと心配しています。
再調整に出した方おられます?
書込番号:5210461
0点

過焦点@さん、tomii_323さん ありがとうございます。
28/2.0そんなに良いのですか・・・(^。^)
2.8がちょっとちょっとだったので、あまり期待をしていなくて、
本気に探したことがなかったのですけど。
欲しくなってきました。
(^▽^ケケケ
>100/2.0は、男性ポートレイトに最適なレンズだという評価だったような。
うっ、いらないかも・・・
28/2.0探してみます。
書込番号:5210540
0点

>100/2.0は(中略)切れ味鋭く力強い、
まったく逆で、甘く締まりのない画調でした。
ハズレだったのでしょう。
今、100mmマクロでは、レンズメーカー製で言うと、トキナーAT-XM100 PRO Dあたりがそれにマッチするでしょう。
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633946.html
硬めで2線ボケが出るほどですが金属質のモノを撮るとはまりますね。
雑誌の評価も似たような感じで、用途を絞った上での評価は高かったです。
書込番号:5210824
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/26/4082.html
(後編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html
0点

>コニカミノルタ時代は“今回も6Mピクセルセンサー使うしかないか”と、他社がより進んだセンサーを採用する中、後発で汎用品センサーを採用せざるを得ず、開発者としては歯がゆい想いをしていました。
やっぱりね。
書込番号:5205991
0点

>しかし目指した機種のコンセプトが、より大きなセンサーサイズを求めるのであれば、そのときには大きなサイズのセンサーを採用するでしょう
ですね。
書込番号:5206004
0点

>フィルムカメラを知らない世代の人には、あまり関係ないかもしれません。商品として考え始めると別の判断が必要でしょうが、個人的な興味としてはあります。
フルサイズ願望の書き込みが多いですが、このあたりの表現が妥当だと思います。「デジカメマガジン7月号」では、考えるのはよいとしても、開発インタビューで言うことではないと思うような発言がありました。
書込番号:5206100
0点

>フルサイズ願望の書き込みが多いですが、
白熱ランキング1位になるほど多いですね。
http://kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6
ソニーだって客商売ですから、要望が多ければ商品にせざるを得ません。
開発者が興味あるなら、なおさらフルサイズは可能性大でしょう。
書込番号:5206158
0点

このところ、レンズメーカーによるデジタル専用レンズで性能のよいものの開発が目立ちます。大変喜ばしいことです。ここで、固定焦点レンズも専用品の開発をぜひ望みます。
書込番号:5206173
0点

質問する側が願望むき出しですね。一番最後の答えも、「商品としては別だが、個人的には興味がある」と構成してるけど、実は「個人的には興味があるが、商品としては別」だったのかも知れない。
5Dってどれくらい売れたんだろう。4月上旬購入の機体のシリアルが07105031**だけど、50万台とは考えられないから3100台くらいじゃないのかな? だとすれば、5Dが取りこぼしたマーケットって多くて1000台かもよ。
書込番号:5206212
0点

>出すのか出さぬのかはっきりせんかい!とだけ言っておこう。
「出す」と言ったら今回の製品(α100)の買い控えが起きてしまいますが・・・
「出さぬ」と言ったら将来性を見越して観音様の門徒になってしまいますがな・・・
出すのか出さぬのかはっきり言わずに気を持たせるのが商人のコツと思いますがな・・・
あくまでも企業の損得勘定が第一義ですがなー
書込番号:5206217
0点


>少なくともαSDよりは売れている。
>http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html
最近見かけないけど某バチスカーフ君の5D不買運動は効き目なかったようですね(笑)
書込番号:5206259
0点

わしとしたことが熱くなってしまったのう。血圧のせいじゃな。
しかし、メーカーの心情まで察するとはお優しい事じゃ。ひょっとして関係者様かいのう。さておき、男なら直球にて勝負じゃ!牽制球なぞいらんわい、と言っておこう。
書込番号:5206292
0点

はっきりと言ってほしいところだけど、文面からは
「今のところ具体的な計画はありません」と読み取れますな。
書込番号:5206331
0点

フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込み
はよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を
取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)
書込番号:5206437
0点

>>フルサイズのデジ一が欲しいとか、いつ発売するのかという人や書き込みはよく見ますが、その内購入予定のある人がどのくらいあるか、統計を取ってみる必要がありそうですね?(メーカーも欲しがるかも?)
メーカーが一番欲しいのはどれだけの人が実際にどの程度までお金を出してくれるかでしょう。欲しいけれども高いのは嫌だでは需要がないのと同じです。
>>少なくともαSDよりは売れている
4月の国内出荷台数は60,454台です。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d_200604.pdf
その4.3%とすると2,599台。コニカミノルタは撤退発表があり、余り比較の対象にはならないでしょう。
声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。
書込番号:5206506
0点

>声が多いからといって出しても高いからと言って買わず、在庫処分で叩き売りが始まってから売れ出すなんてことになりませんか。
なんか以前のオリンパスC2100UZやE100RSを思い出す。(ーー;)
書込番号:5206520
0点

>バチスカ君はどうしたの?
寂しい?
書込番号:5206898
0点

フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。それぐらいはやらんと「真打ち」にはなれませんな。期待してまっさかい。
書込番号:5206970
0点

>α100の件で、ひさしぶりに旧ミノルタ (前コニカミノルタ) の人たちに会ってあれこれ話をしたけど気分がよかった。
旧知のその人たちがもうすっかり“ソニーのひと”になっていたのだ。
あの、少し泥っくさくそしてやぼったい旧ミノルタ時代の雰囲気を少しは残している人もいたけれど ―― またそれがいいところなんだよ ―― とにかくガラリと印象が違ってスマートになって、そして明るく、溌剌としていたのに驚かされた。
少なくともコニカミノルタ時代に会ったときの、あのナンとも言えない暗い、追い詰められたような雰囲気が ―― コニカミノルタの時代はよほどツラかったんだろうなあ ―― キレイさっぱりと消えていたのを見て、それがぼくはなにより嬉しかった。http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
よかったね
書込番号:5207034
0点

↑ それは無理というものです。
だってレンズが・・・。 それにレスポンスが・・・。CAPAの評価記事で大切なのは,ノイズの多さとAF速度の遅さです。(実際に触ってみてもそうおもいましたけど・・・)濁ったカメさんには,KISSデジ向けの用途を任せた方がいい鴨です。(゜o゜)
ノイズレスなカメにならないとまだまだ勝負は厳しそうですよ。
でも私は,ミノファンなので,夫は5D,私は100を予約しました。さよなら30Dと7D。
書込番号:5207061
0点

>異なる企業といっても技術者同士であることは同じで、実際に一緒に開発を進めていくうち、互いの得手・不得手、両方の要素が見えてきたのです。言い換えれば、自分たちにはなかった長所を知り、互いの活かし方がわかるようになると、あとは自然にひとつのチームになっていました。
いいですね。
目に見えるようです。いい開発目標に電気屋さんと機械屋さんが、一緒に、わくわくしたのが、感じられます。
次の製品のときは、どうなるか楽しみ。
>「暗部でも色を抜かない方向で絵を作りました。そうした細工は確かに有効ですが、色を抜き気味に調整するぐらいならば、むしろノイズが浮く方が好ましいと考えています」。
これも、いいです。
書込番号:5207217
0点

>フルサイズも値段が安けりゃ売れるさ。ソニーの使命は価格破壊によってc社をぶっ飛ばすこと。
度を越した価格競争が本当に良い物を失わせているので、これが良いかは微妙です。
安さだけを追求すれば、日本の産業は早晩崩壊しちゃうだろうし。
値段しか見ない馬鹿な消費者が増えすぎて、良品が減って来ているのは確かな現実です。
凄い心配。レンズの品質とかも削り出したらキリが無いし・・・
この連鎖で撤退したり、倒産する会社も沢山あったわけだし。
書込番号:5207277
0点

こんばんは。
人通り読ませて頂きましたが言動と実際の画像が違っているようです。^^;
ノイズがあってもそれが良い影響を及ぼしているのが7D、SDですが
α100の場合はノッペリとしたイラスト風の画質でした。
少なくともフィルムのようにノイズに依って立体感が上がっているとは思えませんでした。
またラチの狭さは同じサイズで1M画素を越えるCCDだからでしょうか?
ただその苦肉の策のDレンジオプティマイザーなどは初心者の方にはいいと思います。
α100は「誰でも気軽に撮れるDSLR」ですね!^^
これが売れて次期モデルに繋がれば嬉しいです。
僕としては余計な機能は要らないからα-7の操作性とα-9のグリップ感、ファインダー、AFセンサー。勿論画像エンジンの見直しと35mmフルサイズにて欲しいです^^
次期モデルに期待ですねっ!^^
書込番号:5207469
0点

APS規格のCCDを十分に売ってからフルサイズが出るでしょうね、D200と同じ位の値段かそれ以下の値段で出せばかなりインパクトがあるでしょう。
書込番号:5207499
0点

>α100の場合はノッペリとしたイラスト風の画質でした。
そうですか。それは困りました。
やはり、1M画素でもノッペリさせない為には、もう散々フィルムで使ったライカサイズでも、仕方ないのでしょうか。
ユーザーアンケートで欲しいというので、開発したら、売れないことは、良くある話ですが。
次のモデルは、今度こそ、更にソニーらしくなってくるのでしょうね。
書込番号:5207602
0点

>ノッペリ
誰かさんが嫌いな画調だったね(笑)
書込番号:5207914
0点

そんなに言うほどのっぺりですか?
ISO400以上でノイズは多いとは思いますが、サンプルを見る限り7Dより少し派手になったくらいで、ノッペリしているとは思わないのですが・・・。
書込番号:5207923
0点

それにしても4人の方の服装を見ると、
社風そのままでしょうか。
書込番号:5207968
0点

こんばんは。
>707siからさん
実際に撮影してプリントした画像を見比べてみればわかります^^;
でも解像度はあるので万人向けにはいいかもです。
書込番号:5207976
0点

>青に関しては少し派手になっているかもしれません タケシブルーってことか?青は不景気な寒々とした色ですよ。なに考えとるんかね。ところでRAWでやる場合はメーカーの絵作りは全く影響しないんもんですかね。しないんならまだ救いがあるが…。
書込番号:5207997
0点

>タケシブルーってことか?青は不景気な寒々とした色ですよ。
なるほどワールドカップで日本代表が負けたのはそのせいか?
まあ、青空と海の色に関しては良いかも。
書込番号:5208147
0点

ノイズを消すために過剰な補正をかけるのは問題ですが、無いことにこしたことはありません。
sweetDも他社の600万画素と比較すればノイズが多い方でしたが、α100ではさらに多いというのも少し残念。
これについては、7月に発売されて多くの人の作品を見せていただいた上で、ソニーの絵作りの中で許容できるか見ていきたいと思います。
CCD のサイズについては、今後とも高画素化が進むでしょうから、その点からも大きくせざるを得ないのでは。
書込番号:5208331
0点

>今後とも高画素化が進むでしょうから、その点からも大きくせざるを得ないのでは。
だから高画素は要らないという後進的な考えの人も居るけど、それでは進歩が無いですね。
高画素は画質の2大要素の大事な1つです。
解像度はフィルムに追いついたと思っているなら大間違いです。
書込番号:5208448
0点

受光素子がフォトダイオードである限り、単層単板では、この辺りが限界なのでしょうね。
フィルムでは、高感度化・微粒子化とともにカメラは、小型化して来たのに、デジタルでは、微細化に、もう限界が来てしまったようですね。
大型化は、永いカメラの歴史では、逆行と思えるのだが。
なにか、代わりの素子は、無いものでしょうか。
書込番号:5208478
0点

>>だから高画素は要らないという後進的な考えの人も居るけど、それでは進歩が無いですね。
後進的な考えの人ばかりでは進歩はないですね。そういう人達は古いカメラを使い続け新しいカメラを買いませんから、経済にも貢献しません。
でも現在に満足していれば進歩も関係ありません。進歩のために自分の懐からお金を出す必要もありませんね。
高画素を求めて進歩に自腹を切って貢献してください。
書込番号:5208495
0点

>なにか、代わりの素子は、無いものでしょうか。
我輩個人としては、NHK技研で現在開発中の有機撮像素子が次世代デジタルカメラに採用される可能性大と見ています。
3層構造でシグマのFoveonに似た構造ですが、光電変換の原理が全く違います。
>大型化は、永いカメラの歴史では、逆行と思えるのだが。
撮像素子が進化したとしても、フランジバックがフルサイズ用ではレンズ性能が追いつきません。
それに気づかない人があまりに多過ぎ。
現行135タイプのレンズは50年以上の歴史がありますが、解像度の性能向上は20年前から限界がきています。
(それでもフルサイズで2000万〜4000万画素相当以上の実力、APSでは半分以下になってしまいます)
書込番号:5208645
0点

私もFOVEON型に期待を持っている一人です。この型のイメージセンサーであればAPSサイズでまだまだ画質の向上が可能です。
トータルとして小型・軽量・低価格で高画質の可能性を秘めているわけで、ソニーさんにも頑張ってほしいところです。
書込番号:5208773
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラメーカはどんなに著名なメーカーでも色のエキスパートとは云えません。
フィルムメーカーはその卓越した絵づくりを具現化できる画像処理技術を持っていません。
電機メーカーはどんなに優秀な画像処理技術を持っていても絵づくり、レンズの味作りは素人でしょう。
銀塩時代は分業でも良かったがデジカメではこの三者が協力し合わなければ理想のカメラを作り上げるのにどれだけ時間がかかるのでしょうか?
コダックとオリンパス、コニカとミノルタ、富士とニコン、と今までは2業種の組み合わせはあります。
この理想とも思える組み合わせがコニカミノルタの撤退により実現しましたフイルム、カメラ、レンズ、半導体、画像処理それぞれのエキスパートが同じ屋根の下で開発しているなんてわくわくしますね。結果が出るのは2号機あたりかな、期待してます、ソニーコニカミノルタさん。
0点

α難民さんがそのHN通りならば、今回の復活劇はさぞ嬉しい事じゃろう。わしもかつてはミノルタユーザーじゃったでな。
ミノルタと言えば、かつてライツと組んでおったではないか。今度はソニー・カールツァイスか。正に群雄割拠の戦国状態じゃのう。以前にも書いたが、三井三菱住友安田銀行が出来ても不思議ないご時世ならではじゃな。そうそう、ニコンもキヤノンもかつてはコダックと仲良しだったのう。そしてコダックが出していたEFマウントのフルサイズ機はシグマのボディなんて事もあったわい。
書込番号:5207552
0点

コダックといえばFマウントのフルサイズを
出していましたね
あのころが懐かしい。
書込番号:5207654
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
これからの一眼デジカメに望む機能・・(低レベルですみません(汗、)
@ライブビュー(可動式モニター付き)
Aワイヤレスリモコン(一人旅で自分を撮影できるので。)
BNikonみたいなワイヤレスのスピードライト(Sonyにもやって欲し かった。)
Cコンデジのようなパノラマ撮影、2個1撮影機能(2枚の写真を 半分ずつ切って1枚にするやつ)。
D動画撮影(ビデオテープでなくコンパクトフラッシュのギガの容 量が有効活用できるし、望遠やマクロ、広角の動画撮影がカメラ で出来ると素晴らしいので)
E防塵防滴(ビデオカメラで湿度が高いと露付き警告で撮影中止になるので。)
Fメーカーアクセサリーでで水中ハウジングがある。
こんなのがそのうち発売されたら高くても買います。
今はDSC-R-1使っていまーす。
一眼買うならSonyと思っていますがもう少し待ちます。
0点

ビデオカメラを買われたほうが早いような気が・・・
確かに不足している機能もありますが、今までの一眼レフ(銀塩、デジ共)の使い方ではありえないものもありますね。
まぁ、新規参入電気メーカがこれから一眼デジユーザを獲得したいのならこんな幅広いユーザーの声を反映させていかなくてはならないということで、ソニーさん是非よろしくおねがいします。
書込番号:5197575
0点

>今までの一眼レフ(銀塩、デジ共)の使い方ではありえないものもありますね。
既成概念なぞにとらわれる必要はない。
もちろん『一眼レフ』すらも、さらには『カメラ』さえも既成概念の一部である。
>まぁ、新規参入電気メーカがこれから一眼デジユーザを獲得したいのなら
>こんな幅広いユーザーの声を反映させていかなくてはならないということで、
旧来のカメラメーカーこそが視点を変えて新しい展開を模索せねばならない
過去にしがみついているだけのメーカーを待つのは『淘汰』だ。
書込番号:5197713
0点

あのーー
BNikonみたいなワイヤレスのスピードライト(Sonyにもやって欲し かった。)
ありますよ。ミノルタ時代から。(ニコンより先だったと思います。)
書込番号:5197788
0点

残念ながら一眼レフは純粋に静止画像の美を追い求めて作られた機械であり、簡単に万人受けへと視点を変えられるような市場ではありません。
また、過去に縛られてるようなら世界から優良企業として認められたりはしませんよ。どちらかというと利益と需要にしばられているのかな。
書込番号:5197954
0点

2年以上前でしょうか。
デジイチでは構造的にライブビューができるわけがないと言う声が多かったのです。
技術の進歩はありがたいものです。
もちろん。要不要は人それぞれ。
書込番号:5198051
0点

ソニーデジタル一眼レフ開発者インタビューを読んだ限りでは、
ソニーは「カメラ本来の撮影スタイル」に拘りを持っている様に感じました。
スレ主さんはレンズ一体型デジカメが合っていると思いますよ。
書込番号:5198089
0点

出来ても電池食いになるから、要らない人の方が多いと思います。
書込番号:5198092
0点

Nikonのワイヤレスのスピードライトってコントローラを別に購入しなければならないですが、
ミノルタのワイヤレスはボディで制御するため、外付けのフラッシュがあれば
簡単に多光ができます。
内臓フラッシュの発光を信号として外付けフラッシュが発光します。
α−9に内臓フラッシュがあるのはこれが1つの要因です。
しかもこの機能はsweetから9までほとんどのボディに内蔵されています。
SONYのα−100にも同機能は搭載されています。
ワイヤレスフラッシュに関してはSONY(ミノルタ)が一番進んでいると自分は思っています。
書込番号:5198112
0点

ワイヤレスフラッシュの技術はミノルタ時代の技術がそのまま生かされているみたいですね。
書込番号:5198526
0点

動画機能はデジ一を購入しようと思う人が欲しいと
思う機能としては優先順位は低いと思う…
もし実現したら画素混合でかなりの高感度カメラに
出来そうですね^^;;
そこらへんのハイビジョンカメラ顔負けになりそう^^;;
そんな事が出来るチップが作れるかが最大の問題かと…^^;;
>>ライブビュー(可動式モニター付き)
は、R1を流用したらすぐに出来そうですけど
秋頃に出ませんかね?^^;;;
書込番号:5198683
0点

皆様保守的な意見が多くて個人的にはちょっとびっくりです。もしそのとおりならオリンパスや松下の一眼は売れないですね。
でも皆様のような伝統的な一眼にこだわられる方々は需要のベースとしては極めて重要ですからまずはオーソドックスな一眼としての機能を集中的に強化したα100を発売したこと自体は正しい判断だと思います。
でも一眼を買う裾野を広げるためにはライブビューや動画機能はどんどんトライすべきでしょうし、Sonyですから既に昨年から開発しているはずです。
一眼のコンパクトタイプに勝る機能が真剣に写真を取る方々のためだけではもったいないですから。
少なくとも私は多機能化大歓迎で、Sonyの次のモデルを楽しみにしてます。でも早く使いたいのでα100も買っちゃいそうですが。
書込番号:5198774
0点

いろいろな要望がありますね
ただ一眼のライブブューは、"一眼"ではなくなってしまいますね
そもそも直接ファインダーで見る事ができるのが何よりかと思います。
いろいろな機能がついていくのはいいですが一眼本来の良さが失われないといいのですが
書込番号:5198786
0点

>もしそのとおりならオリンパスや松下の一眼は売れないですね。
オリンパスのメーカーシェアですが、BCNランキングによれば、E-330発売直後に10%に達したものの以降は下降気味です。コニカミノルタ、ペンタックス、オリンパスの3社は、過去でも新機種発売後に同じような傾向になりますので、E-330でもあまり変わらなかったような気がします。
パナですが、別スレが書きましたけど、ハイエンド機なのに入門機のようなコンセプトなので(その上、カメラメーカーとしてのブランド力(実績)もないし)、あまり売れなさそうに思います。
書込番号:5198847
0点

動画が撮れるとしても、今どきハイビジョン対応じゃないと面白みがないですね。
というか、一眼レフカメラ+ライブビュー+動画撮りが実現する頃には、世の中ハイビジョンしか無くなっています。
技術的見通しは現時点では無いでしょう。
書込番号:5198936
0点

>ハイビジョン
メディアの容量が半端ないレベルになると思うけど・・・
書込番号:5198953
0点

>メディアの容量が半端ないレベルになると思うけど・・・
だから、それは今の水準で言えば、ね。
まさか動画が個体メモリに入るなんて想像もつかない時代もあったわけですから。
書込番号:5199031
0点

今の新しいコーデックだとDVDの容量で20分だとか…
違ってるかもしれません、記憶で書き込んでますので…^^;;
あと画質は知りません^^;;
詳しくはビデオカメラのカテゴリをどうぞ^^
で、(ハイビジョン)ビデオカメラだけで一眼の価格に
なるのに、そんなん付けて買う人がいるんかな?
サンヨーのMPEGムービーのHD1を買うた方が安く
コンパクトに収まると思うんやけど…
どうでっしゃろ?
書込番号:5199051
0点

>で、(ハイビジョン)ビデオカメラだけで一眼の価格になるのに、
今の水準では。
書込番号:5199057
0点

ギガ Giga
テラ Tera
ペタ Peta
エクサ Exa
ゼタ Zetta
ヨタ Yotta
。。。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:5199078
0点

>そもそも直接ファインダーで見る事ができるのが何よりかと思います。
全くその通りだと思います。
そこが一眼で楽しむ理由のひとつでもあるのです。
書込番号:5199179
0点

既存の製品にユーザーからの様々な要望のどれを取り入れるかを決めるのは「既成概念」ではありませんよ。それを実現する「コストと効果」、つまり開発と実装する費用に見合う価格で販売量が見込めるかです。それとコアなユーザーが何を欲しているかを見極める事も重要です。その要望がコアなユーザーが必要性を感じないのに実装の為に値段が大きく上がったり、或は本来の機能に制限が掛かるようであれば不採用となります。
それでも技術者はその不利を回避して要望される機能を実現する方法は無いかと設計の「既成概念」に捕われていないか自問しつつ開発をしている訳です。
一眼レフに戻って、コアなユーザーは何を欲しているかですが:
光学ファインダーは必須である事は確かだと思います。これ無しにはスポーツや報道を始めあらゆる分野の決定的瞬間を捉える事が不可能です。またポートレートなどのフォーカスをマニュアルで決めるにも不可欠と言えます。
ではLCDに依るライブビューはどうか。これは風景写真等の露出の決定が重要な難しいシーンには確かに役に立ちます。ライブにどこが飛んでどこが潰れているか見えると嬉しいですね。オリンパスの4/3シリーズはこれを実現していますが、撮像素子が小さいからこそ実現できた構造でありファインダーへ行く光を一部使っている訳ですからその分ファインダーの明るさが下がるので、マニュアルフォーカスには不利になっていると思います。
これを他社のAPS-Cやフルサイズで実現できるかとなるとかなり難題でそのままの構造では巨大なサイズになってしまうので無理で、ミラーをペリクルにする方法しか思いつきません。これはその分ファインダーが暗くなるのでコアのユーザーが望まないでしょう。ミラーを全反射/半透明と瞬時に切り替える技術が発明されれば解決と言う事になりますが。
今出来る技術でというならばリアルビューでは無くプリビューで露出をチェックできる,と言うのが現実的だと思います。プリビューボタンを押したら実際にその条件で撮影した映像で露出を判断できる,と言う物です。但しそれは記録されない。するとそれば実際の撮影と何が違うんだと言う議論も可能ですね。
では動画機能はどうか。ミラーを上げっぱなしでファインダーなしになりますが技術的には可能ですし、そのままでは高すぎる解像度も動画用に間引いて記録できますので将来ローエンドの一眼レフにも実装される可能性は有ると思います。すると運動会用のカムコーダーの静止画機能との競争ですね。しかしコアユーザーであるプロとプロシューマーが動画機能を求めているとは到底思えませんので実装コストがかなり下がらないと採用は無いと思います。ひょっとすると私が想像するより大したコストでないかもしれませんが。
メーカーはユーザーの声を聞き分けていると思います。コアなユーザーが望むものを技術的に可能な物、コストアップがそれに似合う物を採用する訳で既成概念での取捨選択は無いと思います。便利な水陸両用車はなぜ普及しないのでしょうね?
書込番号:5199217
0点

個人的には、シンプルイズベストで機能を絞った物が良いです。
余りつきすぎるとモードを戻すのを忘れたり・・・(;∩_∩A)
右手で持つ所がもっと小さくて出っ張ってないのが良いです。(あのでっぱりって持ちにくいし、レンズを外しても、かばんに入らない)o(T^T)o
あと左手側も出っ張りが無くレンズと繋がってるような感じが良いですね。DSC-R1の感じに出っ張りがないと持ちやすいです。(^-^)g""
書込番号:5199546
0点

一眼レフカメラかくあるべし、という思い入れのある方も多いとは思いますが、デジ一眼は「電気製品」で「レンズ交換できる画質のよい”大きな”コンパクトカメラ」という見方をしてみたらいかがでしょうか。
フィルムの頃から一眼やっている人よりも、コンデジや携帯電話のカメラからデジ一眼にステップアップしてくる人の方が、この先どんどん増えますよ。ステップアップ組の一番のびっくりは「デジ一眼は液晶見ながら写真が撮れなくて不便」ということのようです。
ステップアップの理由で多いのが、生まれた子供をきれいに撮りたい、ですね。それなら、子供が運動会の年齢になった時に、デジイチで動画も1台で撮りたいというのは自然な考え方ですね。実際、自分はA200よりきれいな写真を撮りたくてαSDを買いましたが、αSDで動画が撮れないことを不便に思うことがあります。
ハイエンドはともかく入門デジイチは、2,3年のうちにバリアングル液晶ライブビューと動画撮影が標準になると予想します。光学ファインダーをなくす必要はありませんし、動画が不要なら使わなければよいだけで。しかも、キヤノンもソニーもビデオカメラのメーカーでもあります。ライブビューが伝統的カメラメーカーのオリンパスから最初に出たというのもおもしろいです。
書込番号:5199581
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いろいろな要望がありますね
ただ一眼のライブブューは、"一眼"ではなくなってしまいますね
そもそも直接ファインダーで見る事ができるのが何よりかと思います。
いろいろな機能がついていくのはいいですが一眼本来の良さが失われないといいのですが
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっと・・・・誤解されてる様ですが、ライブビューは"一眼"の究極の形だと思います。
ライブビューで喪う(?)ものは"レフレックス"の方ですね。
ピンと来ない方は"二眼レフ"とか"レンジファインダー"とか"パララックス"、"TTL(Through The Lens)"等をググってみて下さい。
書込番号:5199781
0点

ライブビューはあったら凄く便利。
だから私はライブビューに大賛成!
ただ、本体のみで500g以上のカメラをライブビューで撮影していては、腕がつってしまう。オマケに手ブレも心配(たとえASがあっても)。
デジ一にライブビューをつけるなら、もっと軽量化してもらいたいです。
腕つった上に、撮った画像がブレているようでは、何のための高画質デジ一なのか・・・
書込番号:5199841
0点

大衆車しか乗ったことの無い人が金があるからフォーミュラカーを買って、「なんで公道で走れないんだ!」「エアコンがないじゃないか!」「ショックが硬すぎて尻が痛い!」「一人しか乗れんじゃないか!」と見当違いな文句を言っています。
一眼レフに要求すべき機能と、ハイエンドデジカメに要求すべき機能は別で考えたほうがよろしいかと。
車の世界にはスポーツカーというジャンルによりこの手の要求は解決されているわけですが、ハイエンドから進化した一眼ではないジャンルが必要なのではないでしょうか。
一眼レフがどういうものなのか知らずにステータスや流行で買ってしまっている人が多すぎると思います。
書込番号:5199995
0点

ライブビューいらない。
上質なペンタプリズムと100%の視野と上質なスクリーンがあれば
それでいい。
一眼ぶら下げてライブビューで撮影なんて
野暮じゃないですか・・・
書込番号:5200249
0点

フォーサーズはいづれライブビューオンリーで将来光学ファインダー無しになるかもね。
書込番号:5200366
0点

F-1にエアコンが付いて、ナンバー取れて公道走れたらうれしいです。
もともとオートマですし、パワーがあって運転楽でしょうね。
市販タイプが出るでしょうし、手が届けば買いたいです。
ショック云々ですが、フォーミュラカーに乗ったことがある方ならご存じと思いますが、「サスペンションは驚くほど柔らかい」ですよ。
いや、そういう事じゃなくて、可能性があって便利になることは否定することはないと思いますよ。
失うものが大きいわけではなく、付加されるなら私は歓迎です。
AEもAFも、出た当時は「邪道」「所詮イロモノ」とか言われていましたが、今は本流です。
(ほとんどの)皆さんは今更シンクロのないMT車なんて乗れないでしょ?
同じ事だと思います。
書込番号:5200423
0点

ファインダーの倍率って、撮像素子のサイズ以上にはならないんですかね???
#当然、視野を確保した上で
書込番号:5200454
0点

>[5200454]
>ファインダーの倍率って、撮像素子のサイズ以上にはならないんですかね???
拡大光学系を入れれば大きく出来ると思いますが、その分
暗くなりますよ。それでも良いのでしょうか。
書込番号:5200617
0点

普段はレンズにカメラを付けると約2kgの重量です。
これを手ブレもせずに動体専門にライブビューで
どうやって撮るんだろう?
書込番号:5202107
0点

うーん
F828とかのシリーズいじってアルファレンズマウントへの仕様変更のみというカメラ(妄想)があったとします。
一番現実的なラインですが、どうします?
私はやっぱり既成概念のカメラが好きなので買いません。
この妄想カメラ名前付けるなら皆さんはサイバーショット?アルファ?新規?
書込番号:5203930
0点

>>F828とかのシリーズいじってアルファレンズマウントへの仕様変
>>更のみというカメラ(妄想)があったとします。
ほし〜〜〜い!
でも、CFスロット搭載で。。。
R1の連写性能アップ版でもいいな〜〜〜(^ー^)゙
書込番号:5204155
0点

未来の一眼デジカメの想像・・(高レベルでの想像ですが)
@EVFファインダーのみ(もちろんライブビュー可)
機械部品、及び光学部品の進化はそれほど望めないことや、この部分のコスト比率が将来大きくなる
反対にCCD(COMS)や液晶等の電子部分の製造コストは将来も下がり続ける
1眼レフの可動ミラーや、ペンタプリズムはフイルム撮影のために考えだされたもの、将来のカメラとして考えると有利なことはあまり無い
そういう意味では、1眼レフと言う言葉自体も適切ではないかもしれませんね
そもそもXGA程度のEVFができれば、光学ファインダーは必要ない
A単レンズのみでズームは無くなる
CCDは将来さらに大画素のものが安くなり、1億画素程度になればズ−ムはCCDでの読み取り範囲を変えることで電気的に2〜3倍程度は可能となる
ズーム部分は@と同じ理由や、光学性能を考えると決して望ましい物ではない
レンズ交換可能なカメラとして考えた場合、単レンズでも十分だと思う
BCCDは別に35mmフルサイズにこだわる必要はない
35mmフルサイズが理想のように考えている人がいるようですが、フイルム時代のレンズ遺産を引きずっている人より、デジタルになって初めて写真をはじめた人の方が多くなり、CCDのサイズはあまり意味がなくなる
また大判や・中判サイズは一部の特別な職業の方の機材となり、そのうち消える
C動画撮影は特別必要とは思わない
動画撮影や、記録写真は数年すればすべて、携帯で間に合うレベルなると思うから
D外部モニター端子(RGB)、及びコンポジット端子の装備
どうでしょうか?、飛躍しすぎでしょうか
書込番号:5204300
0点

>>XGA程度のEVFができれば、光学ファインダーは必要ない
高精細の液晶が出来てもタイムラグの問題はなかなか
解決しないと思います。
話は変わりますけど最近のDVDレコーダーや大型薄型テレビ
などの時報で時計を合わせると必ずずれます。
デジタル処理の為にタイムラグが生じるからです…
シャッターチャンスにタイムラグは致命傷とも言える物だと
思いますので光学ファインダはかなりの期間は必要だと
思います。
もしタイムラグを非常にゼロに近くまで縮めたとして
それが価格にどれだけ加算されるか?
どうなるんでしょう?^^;;
確かにミラーアップの振動とかで利点もあるんですけどね^^;;
書込番号:5204506
0点

>[5204300]
>そもそもXGA程度のEVFができれば、光学ファインダーは必要ない
1024x768程度では、ピントやボケは確認出来ないでしょう。
>BCCDは別に35mmフルサイズにこだわる必要はない
> 35mmフルサイズが理想のように考えている人がいるようですが、フイルム時代のレンズ遺産を引きずっている人より、
理想ではありません、出発点です。
従来のレンズが、身に着いた画角感覚のままで使えるボディが
欲しいのです。でも、それが終着点ではありません。
そこから始まるのです。
画角感覚を知らずに 35mmフルサイズはいらないと言い切る人が
いるのにはあきれています。
OM-4Ti(BK), EOS 20D user
書込番号:5204988
0点

昔コニカミノルタ板で書いてましたが、
ペリクルミラーを応用したライブビューの可能性があると考えています。
ミラーを固定にし、透過率を95%ぐらいにします。
反射した5%で、ミラーの上部にライブビュー用のCCDを付けます。
その代わりペンタプリズムはなくなります。
反射光は5%と暗いですが、CCD上では増感できます。
動くのはAFモジュールのみです。
利点は、
・ミラーが動かない(シャッター音の低減、機構の単純化など)
・高速連写が可能
・視野率100%が容易に可能
・暗い場所でも増感ライブビューで明るく見える。
・ミラーが撮像CCDへ付くホコリを防御してくれる。
・ミラーが動かないからレンズの設計の自由度が増す(小型化可能)
・ライブビューなので、被写界深度の確認が容易(大口径に有利)
・部分拡大機能があれば、ピント合わせは光学ファインダーより有利
欠点は、
・電池を食う
・電源入れないとファインダーが見えない
・ペンタの伝統が失われる抵抗感
昔、EOSにペリクルミラーの一眼レフがありましたが、
当時は透過率60%ぐらいでした。絞りで1/3段暗くなりました。
シャッター連写や静穏性など利点もありましたが、暗くなるので
人気はイマイチだったようです。デジタル技術ならいけると思います。
書込番号:5205288
0点

かすみかすみさん
>ミラーを固定にし、透過率を95%ぐらいにします。
反射した5%で、ミラーの上部にライブビュー用のCCDを付けます。
オリンパスの4/3しりーずでは 第4ミラーをペリクルにし、その後ろにライブビュー用のCCDを付けていますよ。光学ファインダーも有りで。
かすみかすみさんの構想は技術的には何の問題も無いのでそのうち何でも世界初が好きな一眼レフ市場の「新参」会社あたりから発売されるかもしれませんが、Victoryさんも指摘している様に「光学ファインダーは必要ない高精細の液晶が出来てもタイムラグの問題はなかなか解決しないと思います」ので、コアの一眼レフユーザーが見向きをする事は無いと思います。
書込番号:5205590
0点

otakaraさん、
>未来の一眼デジカメの想像・・(高レベルでの想像ですが)
otakaraさんの「高レベルでの想像」を読み解いて見ました。
@光学ファインダーは不要でA単レンズのみでよくBCCDはフルサイズでなくてよくC動画撮影はいらなくてDを満たせばよいわけですから、これはおっしゃるように1眼レフである必要はないですね。
つまりRicoh GR Digitalの画素数を極端に上げてデジタルズームを付け、それにRGB及びコンポジット端子を付けたのが将来のデジカメの姿だと。(端子類だけ古い気がしますが)
どうでしょうか?、飛躍しすぎでしょうか
書込番号:5205621
0点

Victoryさん、こんにちは
確かにおっしゃる通り、動態撮影については、現状EVFでは厳しいと思います、光学ファインダーでもシャッタータイムラグは発生しますが、EVFではそれに加えて表示のための処理時間が加算されます
しかし、以前オリンパス?のデジカメであったような機能「シャッター半押しで画像のバッファリングを始め、シャッターを切る前の画像を記録する」そう言うようなことができれば、自分に合ったタイムラグ時間を登録して、シャッターレリーズ前の撮ろうと思った瞬間の画像を撮影することも可能だと思います
まあ、膨大なバッファーメモリーと超高速な処理装置が必要となりますが、将来には問題ないコストまで下がっているでしょう
lay_2061さん、こんにちは
銀塩歴25年+デジタル歴10年近くになります、パソコン歴も25年以上になってしまいました、機材マニアではありません、どちらかというと作品を作る方に興味があります
ボケ味とか、レンズの焦点距離の効果には特に気を使っているものです
ズームレンズのボケの汚さには、いまだになじめませんが、その便利さには勝てません
感度の途中切り替えができる、デジタルになってようやくその真価があらわれました
αD7が買えずに、値崩れしたオリンパスE-300が始めてのデジタル1眼となりました(途中、初代C-1400は使いましたが)
CCDサイズについての記述は、フォーサーズのカメラを1年近く使用した結果、私なりに確信したことです
フルサイズにこだわる必要は無いと言ったのであって、このクラスは2〜3千万画素の35mmフルサイズがでれば中判クラスを使っている人たちが乗り換えるでしょう
カラーフィルムの登場時にモノクロ写真にこだわった人がいます、AE(TTL測光、オート露出)・AF(オートフォーカス)、デジカメが登場したときも、一部の方たちから拒否反応がありました、いまだにMF、銀塩、単レンズにこだわっている人もたくさんいます、フルサイズにこだわる人も、この先いなくなることはないと思います
上の書き込みは、あくまでも数年先の希望ではなく、10数年先の想像ということで軽く受け取ってほしい
かすみかすみさん、こんにちは
確かキャノンのぺリックス?という1眼レフを昔触りました、おっしゃる通りの欠点を持っていました
伝蔵@シリコンバレーさん こんにちは
外部端子についてですが、MDHI端子と書けば良かったかもしれませんね、将来のモニター規格について想像が及びません
理想としては、GRよりDSC-R1のほうが近いと思います、R1をレンズ交換可能にしたものと考えてもらったほうが分かりやすいと思います
GRも良いカメラだとはおもいますが、従来の形にこだわりすぎていて、未来のカメラとしての面白さがなくなると思います
R1はデザイン的には気に入らない部分も沢山あるのですが、あの液晶位置が、倒して接眼ファインダーで覗くにも、起こしてバリアングルファインダーとして使うのも最適な配置だと思っています
将来αロゴのR1が登場することを希望しています
書き忘れて1つ追加事項です
EJPEGのような非可逆圧縮をやめて、JPGE2000のような可逆圧縮に変えていただきたい
今はフォーサーズ難民となっていますが、いずれαマウントに復帰したいと、この掲示板を覗かせていただいております
書込番号:5205859
0点

上記の要望を満たすカメラを一眼レフと呼ぶかどうかは別として・・・。
超妄想ということで、
ずばりカメラは飛びます。それはもうファンネルかビットかというほどに。
構図採点・・・マニュアル撮影時に構図の点数、アドバイスをくれる。
構図オート・・・移動機能がついてその場の構図・を勝手に決めてくれる。
被写体追尾・・・カメラが動き被写体についていく。スポーツ、ポートレート
所有者追尾・・・所有者の半径20m以内を追従し、自動でプログラム撮影。旅行、風景、スナップ
テレパス移動・・・所有者の脳波を感知し、思い通りにカメラを移動。
視覚共有・・・ライブビューなんてもう時代遅れ、無線で視覚中枢にダイレクト接続し視覚を共有。
生体レンズ・・・レンズ玉自体が変形することにより、ズーム、屈折率自由自在。
メガ粒子砲・・・メガ粒子を亜光速まで加速し射出する。
書込番号:5205911
0点

>>将来には問題ないコストまで下がっているでしょう
いずれは実現出来るだろうというものは多いでしょうね^^
でもいろんな書き込み見てると簡単に実現出来るんじゃ
ないの?って感じで書いてる人も見受けられますので
現状ではコストを考えると無理だと思ってた方がいいと
書き込むしかなくなってしまうという事で…^^;;
>>ぬちゃさん
>>超妄想ということで
まさにガンダムの世界ですね^^;;
書込番号:5206076
0点

>まさにガンダムの世界ですね^^;;
はい。万歩譲って飛ばないとしてもメガ粒子砲は必須です。
書込番号:5206622
0点

忘れてました。
ストロボも飛びます。同時に3台飛ばせます。
書込番号:5206636
0点

>>メガ粒子砲は必須です。
今はビーム(AF補助光)と目くらまし(ストロボ)で
我慢して下さい^^;
書込番号:5207627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





