
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年6月25日 10:35 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月24日 14:31 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月24日 14:25 |
![]() |
0 | 85 | 2006年6月24日 14:04 |
![]() |
0 | 36 | 2006年6月23日 01:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

KissDNの次期モデルは、思い切って6MPで、思い切って低価格で来る可能性
も高いような気が・・・
書込番号:5193252
0点

>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
小生も最初はそう思って居りました。
特に最初に出されたサンプル写真では!!
だが、サンプル写真がだんだんすごくなる。
特に息を呑むほどにすばらしい写真があった。
残念ながらレンズはキットレンズではなく
写真家お手持ちの135mmSTF。
ミノルタ恐るべし!
これでソニーがフルサイズのカメラを出してきたら
ミノルタレンズ所有者は感涙ものでしょうね!
書込番号:5193295
0点

そうなのかー
>一眼レフ”としての魅力はイマイチかな?って感じ ^^;
私はソニーが出したので買おうかなと思いました。
新しいソニーのウオークマン見ようと銀座でソニービルに入ったのがこのかめさんとの出会いでした。
父はカメラ持ってますが、
大きくて重いので使えません。絞りとか露出とかくりだしりょうとか良くわからない言葉をしょっちゅう聞いて好きではありませんでした。
ソニーの人は空いてたので皆さんで親切に見守りながら教えてくれて凄く欲しくなりました。
そういう人が多いと思いますよ♪
父に言わせると「マウントが鉄なので良い!」とだけ言われました。
だから良いと思いますよー
書込番号:5193396
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。
物の本質を見抜けぬ我々は葱背負った鴨かい。
>電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
強気だね。来年の今頃も同じく言えるかな?
>商品としては市場を拡大するような付加価値の高いものを出していく。
では今までの製品で何やってたかと小一時間〜(以下諸略)
>コスト削減と信頼性といった総合力で立ち向かう
安売りで対抗かい?シェア下位の会社は潰れろと?
なんか中小企業の月朝の朝礼みたいだわ。
書込番号:5193408
0点

>画素数は分解能です、画素数が増えたからと言ってブレが大きくなるわけではありません(画素数が増えてもブレの範囲、面積比は同じ)
>もっとも1画素単位で鑑賞される方にとってはブレが増えることになるのかもしれません(画素に対する相対的な移動量は増えます)
>通常の鑑賞においては影響がありません。
なるほどです。勉強になりました。
ボクはMAXでもA4なので、600万画素でも充分っぽいですけど、
1000万画素も試して見たいです。
書込番号:5193478
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
「ライカ」レンズと「α」「カール・ツァイス」
更に電化製品と言ってもソニー・松下はブランドではないと、仰る訳ですね。それは相手に失礼ですよ。
ブランドの意味って・・・・・・ね?キャノン内田恒二社長?
少なくともライカレンズでパナソニックは売り上げが上がったのですから。
ここは更にソニーにαとツァイスですから。3大ブランドだと思うんですが・・・(汗)
書込番号:5193808
0点

お互い社内LAN ROMですし(笑)
書込番号:5194112
0点

ボディはコストパフォーマンスが凄く良いのに、純正レンズが高額ですね。純正レンズは果たして売れるのか、ソニーの腕の見せ所ですね。
私なら、ボディだけ買って、レンズメーカのレンズを買っちゃいそうです。
書込番号:5194483
0点

カメラ大好き人間さんは金持ちじゃろうて、純正レンズをバンバン買うのが吉と見るわい。
わしの装備は何せ「古装備」じゃけんのう。所詮比較にならんわな。
書込番号:5194569
0点

僕は、このカメラにしようと思います。
ミノルタ魂が感じられるから。
(売られたって、カメラ作らせりゃ、俺たちが一番)
たかが機械かもしれませんが、ほれました。
書込番号:5195559
0点

「一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い」はその通りだと想いますよ。レンズなどの資産の問題もありますから、特に上位機では銀塩時代からニコンとキヤノンの独壇場ですし。
パナソニックのDMC-L1が発表されましたが、個人的に食指が動かないのは、カメラメーカーとしてのブランド力がない(実績がない)ことが強いです。もしもフォーサーズを買うなら、オリンパスのE-330あたりを買うでしょうね。
ミノルタ/コニカミノルタのαを使用していなければ、ソニーのαにもあまり興味をもたなかったと思います。
まずは入門機を投入したソニーの戦略は正しいと思います。家電やコンデジのブランド力はあるので、コンデジからのステップアップでは、あまり抵抗はないのではないかと思います。それに、コニカミノルタの開発陣が移籍しましたので、古くからのカメラユーザーにも受け入れやすいでしょうし。
ただ、ハイアマチュアを投入したパナソニックは、レンズセットしか用意していませんし(使いたいレンズを選びたいでしょう)、ライブビューをウリにしていたり(このクラスのユーザならファインダーの見やすさの方をより考えるでしょう)、LUMIXの上位機の位置づけ(25万円も出して買うLUMIXユーザーが多いとは思えない)など、少なくとも初代機は売れないと思います。α7Dですらシェア2%未満だったようですし。
書込番号:5195607
0点

>一眼レフカメラの顧客はブランド志向が強い。電機メーカーの参入でシェアを奪われることはないだろう。
何年か前に「ホンダ」が四輪車を発売した時に、二輪メーカーの「くるま」なんて笑っていた四輪のメーカーさん、今どうですか?
CANON・NIKONのブランド志向は銀塩時代の年代には通用してもデジカメ育ちの若い人にはあまり通用しないのではないかとと思います。
システムと一手も一部のマニアを除けばレンズ付きカメラのように本体+高倍率ズームと充電器関係の付属品ですから簡単にシステムが変更できるし、ライカやツァイスのレンズラインナップされているのはとても魅力です。
書込番号:5196016
0点

でもホンダは二輪メーカーの作った四輪というイメージを逆手にとって一台目は売るけど、もう一回ホンダ買う人少ないでしょ。
シリンダーヘッドのオイルが詰ま(中略)オデッ(中略)なんて言い張るようじゃだめですね。
書込番号:5196519
0点

>何年か前に「ホンダ」が四輪車を発売した時
ホンダって最近車を発売したんですか!
何年か前、最近なんですねーそのわりにたくさん走っていて凄いじゃないですか!
ソニーも心配ないですよ!
書込番号:5197376
0点

> CANON・NIKONのブランド志向は銀塩時代の年代には通用してもデジカメ育ちの若い人にはあまり通用しないのではないかとと思います。
今後、デジカメ業界は、銀塩からのユーザーを対象としたキャノンのフルサイズと、APS-Cだけど旧銀塩ブランド志向のニコンと、新規ユーザーのソニーみたいな棲み分けが進んでいくのではないでしょうか?
他のスレにも書きましたが、銀塩の経験があまりなく、これからデジ一で写真を始めようって人達には、フルサイズであることや、ニコンとかキャノンといった古臭いブランドイメージに拘りはないように思います。
それはそれで、各社自分の土俵で一人相撲を取ればいいわけですから、メーカーからしても、やりやすいように思います。
書込番号:5197446
0点

tomooさん、
>ホンダって最近車を発売したんですか!
何年か前、最近なんですねーそのわりにたくさん走っていて凄いじゃないですか!
はい、私が最近入社した1970年にはN360を生産していましたよ。先日退社した1980年にはシビックとアコードを生産していましたね。
書込番号:5199327
0点

デジタル世代と言われると・・・ちょっと年齢があれですが(笑)
一眼レフ使ったことがなく、最近デジ一から写真を始めた
個人的感想ですが・・・
おそらくですが、今でもカメラ(一眼)といえば
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ミノルタでしょう。
ミノルタは無くなり、キヤノン、ニコンでシェアの
ほとんど占めてますが。
この手のデジ一の入門機の購入層としてターゲットと
してるのは、コンデジからの買換え層だと思いますが、
イメージとして、Sony=デジ一がユーザの頭に入って
くるまでまだ時間が必要だと思います。
また、ライカとかカールツァイスとか、、、
ふ〜んという感じで、値段、サイズ(重量)に比べれば
どうでもいいと言うと語弊があるかもしれませんが、
それがあるから購入するって感じではないと思いますけど。
#福山くんがライカつかってるから、ライカがほしいとか
(笑)そういう心理が働く場合は別ですが。
カメラに詳しい層だと違うと思いますが、そういう人は
ミッドレンジ(D200や30Dとか)を購入しますよね。
なので、ほどほどの値段で、手軽に使えるという感じで
ないと、ターゲットとしてる層は動かないんじゃないかな?と
思います。
その点、キヤノンのEOS Kiss DNや、D50などはいいところ
突いていると感じますし、いまでもシェアとっているのが
それを物語っていますよね。
このあとSonyがどんなCM戦略を行ってくるのかは
興味がありますね。キヤノンのKissのCMは割りと好きです(笑)
まあ、あとは販売店で店員がどれを売りたいかに掛かって
くるのかもしれませんね。
書込番号:5199434
0点

投稿した後に気がついたのですが・・・
ターゲットとしてる年齢層って、どのあたりなんでしょうね?
20代後半からかなぁ。。。
今の20代前半の人がデジ一を購入するような年齢になる
ころには、ある程度Sony=デジ一も浸透してるかも。
でも今なら、お金持ってるのは団塊の世代ですよね。
ちょうど定年退職して退職金も入ってくるし、年金も
おそらく心配しなく良い、最後の世代でしょうか?
この世代がターゲットなら、ニコン、キヤノンなんでしょうね。きっと。
発売された後の売れ行き、早く見てみたいですね(笑)。
書込番号:5199460
0点

>ターゲットとしてる年齢層って、どのあたりなんでしょうね?
私も正直、その辺は気にしています。で、実際に「α100体験会」に行ってみたのですが、お客さんのほとんどが中高年の男性でした。
早い時間に顔を出したので、そのせいかもしれませんが(笑)。
書込番号:5199616
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
レビュー見つけました。見慣れないので既出ではないと思いますけど、既出でしたらごめんなさい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100PICS.HTM
0点

そこはサンプルフォトのページですね。レビューはこちら:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100A.HTM
「最初はコニミノの5Dのバッジを付け替えただけと思ったのは間違いで、第一印象は非常に良い。」から始まり「実力の有る写真のツールで撮るのが楽しくなり、撮れたイメージも訴えるようだし、解像度も色調も申し分ない」と褒めて「ISO1600のノイズが少し大きいようだ」と指摘しながらも「まだ量産機では無いので改善するかも」と自制しています。「この革新的で重大な力が一眼レフ市場に入ってくるのが非常に楽しみである」「このA100は大変な人気機種になると思う。Canon Digital Rebel XTとNikon D70は必死に逃げないといけない。」と結んでます。
かなりはっしょった「結論」部分の訳でした。
書込番号:5195817
0点

私はKissデジを上回る人気機種になると見てます。
Wズームキットを購入予定。
発売日に購入するには予約が必要になるかもしれません。
書込番号:5195855
0点

KISSとD70だけでデジイチ市場の七割を占めていると聞いてます。
大手二社の新型は当然α100の迎撃体制や対策をしてくるはずです。
それにペンタックスやフォーサーズ陣営もいることでデジイチ夏の陣は過熱しそうですね。
書込番号:5196063
0点

ISO800とISO1600において,フジのF30に比べ,どっちが綺麗な絵を出すのか知りたいものです.
書込番号:5196421
0点

>ISO800とISO1600において,フジのF30に比べ,どっちが綺麗な絵を出すのか知りたいものです.
まじめに答えていいのか分かりませんが、RAWで撮影しノイズ処理をすれば、ISO3200で撮影しても、一般的にデジ一の画質の方が綺麗だと思います。
・・・、少なくとも600万画素の、α7(αSweetD)ではそう言えると思います。
書込番号:5196532
0点

一般論ではなく,今話題になっているA100とF30の実力比較が知りたいのです.RAWでないとA100が負けるのでは困ります.
書込番号:5196553
0点

フジF30の高感度能力はCCDよりも画像処理による所が大きいのです。
RAWでは当然一眼有利でしょう。
書込番号:5196577
0点

今までのサンプルを見る限り、ピクセル等倍で見てしまうと、ノイズ処理の方式が違うため、どちらが良いとは言えない感じがします。
α100は、色ノイズが出る傾向にあり、F30は、そうでは有りません。しかし、α100を600万画素にリサイズすると少しは、ノイズ感は、減りますのでどのレベルで比較するかですね。
α100もF30もニートイメージで処理すると見違えるように綺麗になります。
RAWを使うと言う前提ならば、F30もニートイメージで処理とかフォトショップで処理を行ったものと比較すべきでしょうね。
書込番号:5196580
0点

私が気にするのは,スレ主さんご紹介のレビューがA100のノイズに疑問点をつけているのと,R1の板等でも必ずしも評判が良くないからです.私的にはSonnyお得意の14ビットRAWによるNRを採用していないから?と思ったりしています.なお製品比較という視点に立てばJPEGで比較すべきと思います.
書込番号:5196721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニーのαシステムはコニミノの伝統の光学技術とソニーの高度な電子技術との融合が売りな訳ですから、ソフトだけで達成できる便利機能を提案します。
1)「樽型糸巻き収差オプティマイザー」
ズームレンズには多かれ少なかれ付き物の樽型や糸巻き型の画像をフォトショップで補正しようとすると中々直線がまっすぐになってくれないのはやった事の有る方なら賛成してくれると思います。そこで全ズームレンズのこの特性をデータベース化してカメラのフラッシュメモリーに保存し、この機能をオンすると撮影後瞬時に補正し、どのレンズのどこの焦点距離でもこの収差なしのスッキリ画像を提供します。(JPEGのみ)
2)「周辺光量落ちオプティマイザー」
これも全レンズの光量分布のデータベース化で、この機能をオンするとそれを基に瞬時にどのレンズでも周辺光量落ちがゼロの画面を提供します。この一見簡単そうに思える補正もフォトショップで旨く出来ないのは私だけ?この機能の強調オプションをオンするとロモ風な周辺光量がた落ちな画像も楽しめます。こちらはプォトショップで簡単だけど。(これもJPEGのみ)
これらを可能にするにはレンズにIDナンバーが入っている事が必要ですが、ソニーさん、入っているんでしょ?やってよー!
これを見た方、他社に入れ知恵しないでくださいね。
0点

RAWで撮る人なので要らないけど、一体型のカメラならやっているか、搭載予定はあるみたいですよ。
そういう論文へのリンクをどこかで見た記憶がありますから。
レンズ補正の例をリンク入れておきます。
書込番号:5191210
0点

フイルムカメラでは絶対できないひずみ補正機能、期待してしまいますね。周辺光量補正フィルターは、それだけでもかなり高額。これも期待します。
書込番号:5191224
0点

RAWだとレンズ毎にクセのある歪みを、簡単に補正できるのですか。
書込番号:5191231
0点

RAWだからというわけではないです。
JPEG画像から出来るツールも存在していますから。
ただ、高品位に結果が出せると考えればよいでしょう。
シェーディング補正などはRAWから行った方が色のマッピングへの結果も誤差が少なくなるはずですので。
書込番号:5191236
0点

そうですか。いろいろありがとうございます。私は後から画像を加工するのが面倒なので、レンズ毎のデータベース化による撮影と補正の同時進行に期待してしまいます。ソニーさん見てる? 頑張ってね。
書込番号:5191246
0点

ソニーさん見てる?と思いますよ。
今回は、ソニーらしさ50パーセントで、あまり変わらず、市場調査的な素直な一眼レフと思います。
常に先端技術を製品に投入するソニーさんが、最新AV技術で100パーセント煮詰めるには、もう少し時間が必要そう。
書込番号:5192249
0点

っ NIKONのCaptureNX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/features02.htm
・ヴィネットコントロール(周辺減光の増減)
・色収差補正
・歪み補正
を装備してます。(但し、Nikon製レンズでの撮影に限る)
また、RAWファイルに対してしか適用できませんが。
人によっては、15000円の価値は有りそう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/02/21/3262.html
書込番号:5192523
0点

真偽体さん,
>NIKONのCaptureNX
・ヴィネットコントロール(周辺減光の増減)
・色収差補正
・歪み補正
を装備してます。(但し、Nikon製レンズでの撮影に限る)
また、RAWファイルに対してしか適用できませんが。
な〜んだ、すでに後処理ソフトでは有るんですね。するとこれをカメラに搭載すれば良いだけな訳だ。新レンズはレンズ側に情報を搭載して、それを読み込むで使うと言う事も可能ですね。
そうか、色収差もズームによる色収差の変化もデータベース化すればRAWのRGBデータを基に補正できるわけか。「色収差オプティマイザー」でパープルフリンジも解消! ソニーさん、やってー!
書込番号:5192972
0点

サードパーティーから出てますし、出るでしょう。
DxO Opticsとかあったはず。
http://www.dxo.com/dcm
わたしは自分でサンプリングしてSILKYPIX(R) Developer Studioです。
書込番号:5193245
0点

kuma_san_A1さん,
>サードパーティーから出てますし、出るでしょう。
DxO Opticsとかあったはず。
ほんとだ!これ凄いですねー。こんな風にカメラから出て来たら脅威ですよ。
ソニーさん、ライセンス買うか、会社を買ってアルファに入れてくださーい!
書込番号:5193551
0点

メーカーへの要望は直接伝えられてください。
書込番号:5193675
0点

uma_san_A1さん,
>メーカーへの要望は直接伝えられてください。
はい、たった今ウェブのアンケート欄を通じて提案しました。
書込番号:5194009
0点

>DxO Optics
去年の10月ごろにこのソフトに興味をもって調べてみたのですが、2強のレンズのデーターベースはそこそこにありましたが、αレンズについては、悲しいばかりでした。最も、今はどうなっているかですが・・・。それとえらい高価でした。
それとレンズの個体差や撮影条件から出てくる色収差は一定ではないでしょうし、データベースで補正するというのには限界があるはずです。
書込番号:5194606
0点

倍率色収差は撮影距離でずいぶん違いますね。
exifに撮影距離情報を記録しているカメラではそれを利用してデータベースを割り当てているようです。
αのシステムでは手ぶれ補正用に繰り出しデータとってるので、それをちゃんと記録してくれれば良いのですけどね。
書込番号:5194768
0点

kuma_san_A1さん
そう思います。
RAW現像ソフトは、一例としてDNGのようなものでの統一をもって将来性を保証すべきだと思いますし、各メーカーのレンズエラーを自動補正するデーターベースとその補正ソフトこそが各社もちになるのが正常な姿だと常々思っています。
書込番号:5196709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
失礼!
なんかあまりにもだなあ、と思いましてチェックしたら、倍率色収差の「有効」ラジオボタンがチェックされてませんでした。
取り急ぎ現像しますので m(__)m
書込番号:5167836
0点

今度は大丈夫だと思います。
どうやら現像前に旧い画像のパラメーターをコピーペーストしてしまったのが原因のようでした。
書込番号:5167839
0点

拝見しました。良い結果がでているのではないでしょうか。
>画像を見ながらで結構いいかげんです。ちゃんとやるには同心円状のチャートが必要と思います。
この撮影条件を満足するチャートは、まず、物理的に不可能だと思います。画像を見て必要とする補正値を決めるのは、現実にかなっていると思います。私はこの手のレンズでワイドに近い画像の時には、まず、倍率色収差補正から始めます。画像を見ながらでもやっているうちに定性的なことが把握できてきますし、補正の方向、補正量を早くに決めることが出来るようになります。
書込番号:5168352
0点

何が起きるか探る気持ちがポイントですね。
ハイコントラストとシャープ処理に色ずれが強調されて…という感じでしたので、解決法が見えたらよしでしょう。
ところで、メインの話題の方のサンプル画像には興味ないので、そっちの話題には参加しません。
みなさんゴメンね。
書込番号:5168894
0点

kuma_san_A1さん には教えられっぱなしです。
つくづく SILKYPIX って「硬派」なツールだと思います。
AdobeCameraRAW ではカメラの jpeg と同じような描写でした(色収差は残ったまま、斜め部分をアンチエイリアス処理したような感じ)。
> メインの話題の方のサンプル画像には興味ないので
^^;) ^^;) ^^;)
画角は違いますが、同じレンズで 600万画素と 1000万画素での解像力の違いがわかるサンプルではあると思うので、購入検討されてる方には参考になるかも。
デジカメウォッチのサンプルが 20mm で私のが 24mm。
600万画素に付けるレンズの焦点距離を 1.29倍して 26mm くらいに設定すれば、大体同じくらいの解像度になるかな、との予想が付きます。
書込番号:5169242
0点

画素ピッチとレンズ解像力の関係で、キットレンズでは6Mと10Mの違いはあまりわからないと思うのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:5169430
0点

京都のおっさんさん
>AdobeCameraRAW ではカメラの jpeg と同じような描写でした(色収差は残ったまま、斜め部分をアンチエイリアス処理したような感じ)。
別にAdobeの肩をもたなければならない立場にはありませんが、これは誤解を招く書き方ではないでしょうか。それなりに使いこなせば充分に倍率色収差は補正できますが・・・、^^;) ^^;) ^^;)。
私も、いまはSILKYPIXでこのあたりのところは処理していますが、PhotoShopにはやはり捨てがたい補正機能がありますし、両方をうまく使いこなすあたりがよりよい画像が得られる道だと認識しています。
書込番号:5169557
0点

[5169430]は、京都のおっさんさんへのレスではなく、一般論としての書き込みです。
書込番号:5169838
0点

ACR現像を追加しました。Elements なので色収差補正機能はありません。低圧縮で 3MB と巨大です。
個人的には ACR の解像感は好きで、斜め描写もどちらかと言えば好みです。
色がカメラによって違うこと、コントラスト設定の自由度が低いこと、が使わなくなった理由です(昔のヴァージョンの話です。最近は知りません)。
> 画素ピッチとレンズ解像力の関係で、キットレンズでは6Mと10Mの違いはあまりわからないと思う
もう少し条件を近づけて撮り直したいとは思うのですが、最近の天候不順っぷりを考えるとすぐにはたぶん無理です。
とりあえず現存のサンプルで比較すると、解像力の向上が認められると思います。
船体向かって左側の「DOCK」と書かれた橋の手前の橋の縦格子が(偽色を伴いながらも)完全に分解しています。角度(撮影位置)の違いもありますが、αSD のその部分は怪しいです。
左奥のパンパシフィックホテルの「P」の字の真ん中が α100 では完全に抜けている(奥のグレーの建物の色が見える)のも確認できます。
画角が 4mm も違うのに出てくるこの差が 1000万画素と 600万画素の違いなんだと思います。
質がどうたらって話は私にはわかりません。単純に考えるとレンズの悪い部分もきっちり出てきてしまうように思うのですが。
書込番号:5170806
0点

6M と 10M が変わらないってなると、6M をソフトウェア画素補完によって 10M にしたものと変わらないってことになりますよね。さすがにそれは無いと思うのですが。
書込番号:5170814
0点

Adobe Camera RAWは、たしかデフォルトで「偽色の低減」が25%ぐらいきいていて、倍率色収差もある程度改善する効果があったと覚えているな・・・。
これをゼロにした結果はどうなんだろ。
書込番号:5171132
0点

ACR の「偽色の低減」パラメターをデフォルトの 25 にした画像、MAXの 100 にした画像、の二点を追加しました。昨日アップした画像はMINの 0 です。
副作用もあるのかもしれませんが、確実に色収差は減っていきます。
三枚を SILKYPIX にドラッグ&ドロップして、メニューの「表示」->「サムネイル表示設定」->「ファイル更新日時順表示」にすると便利です。400%表示にして表示するコマを変えていくと、同じ場所での変化の様子がわかります。
書込番号:5173225
0点

両方のソフトには明らかに考え方の違いがあります。昨年の6月に市川ソフトラボラトリーへこのあたりを問い合わせたときに次のような回答をもらっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ベイヤー配列からRGB値を揃える処理であるデモザイク処理の違いかと思われる。
一般的には、輝度の解像度に比べ、色の解像度を下げることによって、輪郭の偽色等を減らしている。
しかし、SILKYPIX では、色境界で色が抜けるデジカメ特有の現象を嫌い、色解像度を輝度と同様に重視している。
この結果、倍率色収差の影響を受けた部分に関しても、鋭利な色分離をして再現するため、色づきが現れる。
Adobe社の現像結果のように、色に対して高周波抑制を行えば、この問題は緩和されるが、絵のヌケの良さを失うことになる。
このため、SILKYPIX では、できる限り「ごまかした絵」を作ることなく、撮影されたままを再現することを重視しているので、他社製品に比べ、倍率色収差の影響を強く再現してしまうように見えるのだと思われる。
今後、SILKYPIXでは、倍率色収差を補正を導入し、色解像度を落とすことなく、周辺での輪郭の色づきを抑制しようと考えている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この回答をもらったあと、SILKYPIXのバージョンアップをまって、もっぱらこちらを使用するようにし、必要に応じてPhotoshopも起動しています。
書込番号:5173546
0点

へぇ!ちゃんと質問して回答もらっていたんですね。
わたしは勝手に現象だけ見て「こういうことなんだろうなぁ」って納得していただけです。
見習いたいですね。
書込番号:5174214
0点

まあ、現象を見て納得したか、そこで疑問を持ったかの違いでしょう。お互いに大して違わない目は持ち合わせているということではないでしょうか。
書込番号:5174331
0点

いえ、わたしの目は自信がありません。
基本的にカメラがカメラでさえあれば後は使いこなしだと考えているので。
書込番号:5174729
0点

SILKYPIX は jpeg の圧縮率を決めるパラメターの「品質係数」が 80 とかだと(あたかも小絞りボケしたかのごとく)解像感が大きく損なわれることがあります。
上記の説明で納得しました。
書込番号:5175763
0点

このスレ主さんが紹介してくださったリンク先のデジカメWatchの記
事ですが、いつの間にか
> 【お詫びと訂正】記事初出時、β機による撮影と表記しましたが、
> 製品版による撮影でした。お詫びして訂正させていただきます。
と訂正が入っていますね(^^;
書込番号:5188719
0点

idealさん こんにちは。
フォローをありがとうございます。そうだったんですね。
こんな深いページへきても見ていて下さったとは驚きです。
書込番号:5196656
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他のスレで議論してた話の続きです。
(スレ主さんの質問より深い内容に突入した為、別途スレを立ち上げました)
α100に搭載される「Dレンジオプティマイザー」について、判ってるのは以下の通り
・最適な露出と階調表現を自動的に補正する機能
・撮影シーンの画像状況を自動的に判断して補正を行う
・カメラ内部でJPEGを生成する前に補正を加える
(現像ソフトでの対応可否については、現状不明)
・ガンマカーブ/露出レベル/色/シャープネスを補正
・Stdモードではコントラストと露出を補正
・Advモードでは白飛び/黒つぶれの両面を補正する
また、色調についても補正を実施する
・Stdモードでは画面全体を補正するが、Advモードでは画像を細かな領域に分けて補正する
とまあこんな感じですが、このうちちょっと理解しにくいのが、Advモードの「画像を細かな領域に分けて」という行です。
そにみの さんのの書き込みに
>対してアドバンスモードは撮影時の40分割ハニカム情報に
>ヒストグラム情報を加えて画像を部分的にマスキングしながら
>調整を行っていると聞きました。
とありますが、画像を賽の目に切ってるイメージなのでしょうか?
それとも、フォトショップのレイヤーの様に、画像を覆い焼きしてるイメージなのでしょうか??
前者だとするとハニカムパターンの継ぎ目の画像はエライ事になってしまうので、恐らく後者(レイヤーの重ね合わせ)だと思います。
0点

>RAWにそういう機能を持たせるのは、RAW現像ソフト側の仕事です。
付属ソフトにこの機能は有?無?
書込番号:5163732
0点

>付属ソフトにこの機能は有?無?
付属ソフトに「CD-ROM(α100アプリケーションソフトウェア)他」 ということしか書かれていないので中身まで判りません。
しかし、上記のように従来からRAW現像の達人は手動で似たような効果を実現しています。
カメラがJPEG吐き出しのために自動でやるということには感心していますが。
書込番号:5163798
0点

これまでとは反対に、逆光だからJPEG撮影、なんてこともありそうですね。
書込番号:5164185
0点

今朝?の書き込みで
「シチュエーションを決めるのは分割測光の測光値」
と書きましたが、実は今時の分割測光って、AFセレクターの合焦位置情報も加味して判断してるんですね。
ですので、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、AEの時点でシチュエーションの判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という一文は、以下のように訂正します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までのカメラでも、分割測光の測光値や合焦位置からAF/AEの時点でシチュエーション、及び被写体位置の判断は行っていましたが、その情報は露出値の算定にしか用いられませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※仮にMFで使った場合でも、AFセンサー自体は有効なのでセレクター毎の合焦度(?)は判断出来ます
(故に、フォーカスエイドという機能が存在する)
※また、距離情報が判れば「風景か否か」等の判断は出来ますね
(かなり大雑把なので、信憑性がアレですが)
そんな訳で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「40分割ハニカムパターン測光」センサーはCCDと独立して(多分カメラの底部に有る)シャッターをきる前に露出を決定する為の情報を得る物ですし、「Dレンジオプティマイザー」はシャッターを切った後の補正に使われるアルゴリズムで、その時はすでにCCDに必要な情報が有る訳ですから「40分割ハニカムパターン測光」の情報はいらない様に思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
測光情報だけならRAWデータからでも拾い得ますが、AF情報はAFセンサーから持ってくる他ありません。
どうせAFセンサーから情報をもらうなら、測光値もセンサーから貰ってくる方が計算が速くなるので理にかなっています。
(特にStdモードでは、リアルタイム性が求められるので尚更です)
加えて言えば、ハニカムセンサー全体の測光範囲は、(RAWデータに記録された)CCDダイナミックレンジよりも広いです。
CCD上で白飛びしている部分が合った時に、ハニカムセンサーの測光値ならぎりぎりの白飛びだったのか、大幅な白飛びだったかが判断出来ます。
(白飛びした光源が、太陽なのか電球なのかetc)
書込番号:5164345
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一眼レフの多分割測光は、
ニコンFAが最初で、
元々5分割(中心上下左右)じゃありませんでしたっけ?
私の勘違いであればすいません。
縦横センサーを内臓したのはF4が最初で、
宇宙バージョンではこれを改造して取り除いたという話もありましたね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すいません、その辺りの事は記憶がおぼろげだったので、敢えて具体例を書きませんでした(^_^;)
(F一桁シリーズだったか、そうじゃ無かったかすら曖昧で・・・・)
で、一つ上のレスを長々と書いた後で、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
40分割測光も、逆光かどうかを判断するのに用いているのでしょう。
CCDで読み取った情報だけですと、白トビの量は計測できないので。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この書き込みに気づく罠(ぉぉ
(さっぱり気づきませんでした・・・・)
書込番号:5164355
0点

ちなみに測光はファインダーのマット面の明るさを測るんだと思うよ。
よって、ボディ下部ではなくペンタ部ではないでしょうか。
カメラが勝手にやるのは個人的に好きではないのでxiシリーズでのいつか来た道をたどらないことを祈ってます。
書込番号:5164394
0点

ネタ元忘れましたが(デジカメWatchの記事の6〜7日の内のどれかに)
原理が書いてありましたよ。
まず分割測光にて適度に明るい画像部分に露出をあわせます。
(太陽など明らかに高輝度部は除外)
そうすることで、なるべく白飛びを回避します。
白飛びしてしまった画像からは画像処理にて階調を再生することは出来ないからです。
ここまでが撮影前段階でのお仕事。
そして、撮影。
撮影された画像は細かくブロック上に分けられて
個々のブロックごとに露出解析が施されます。
8X8ピクセルとか、16X16ピクセルとか、その程度の細かさです。
測定したブロックが暗い画像部であった場合は、そのブロックはゲインアップします。
明るい画像部のブロックにはゲイン調整を施しません。
これが基本原理です。
さて、そうなると、すごく明るい画像部とすごく暗い画像部が隣り合っている画像って
どうなるの??
あまりゲインアップしすぎたらノイズが目立ってくるよね??
このような疑問がたくさん出てくることと思います。
それらをうまく処理するのがメーカーの腕の見せ所です。
やまくみさんのサンプル写真ですが、Dレンジオプティマイザーが一番苦手とする画像を
実験撮影されていますよね。非常に参考になりました。
白飛びしてしまった空と逆光で暗くなった葉っぱが隣接して写っています。
ものすごく意地悪テストです(笑
先ほど述べた、すごく明るい画像部とすごく暗い画像部が隣り合っている画像に
相当する写真です。
葉っぱの部分はかなりゲインアップしていると思われます。
一方空はゲインアップ量ゼロです。
『画像を解析するブロックの境界線』と『空と葉っぱの境界線』が1ピクセルもずれずに
見事に一致したら、なんの問題もありません。
しかし、ブロックの真ん中に空と葉っぱの境界線が来た場合はどうか?
そのブロックはけっこう明るいと判断されます。
ですからゲインアップは程々にとどめておこう。そう判断されます。
実際はそのブロックの中には暗い葉っぱも写っているわけで、その部分は黒くなって
しまいます。
葉っぱをよ〜く見てください。黒縁になっているものがありますから。
このような不具合をなるべく出さないように、実際はこんな単純ではなく、
もっと高度な画像解析を行っているはずです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
多分割測光はペンタックスが最初だったかな?
ニコンFAは多分割評価測光の最初です。
書込番号:5164643
0点

これ 12ビットなんですね。ソニーお得意の 14ビットを少し期待してたのに。
デジカメウォッチのサンプルではなんとも言えませんが、RAW で増感するとノイズ乗ると思うんですけど、わりと綺麗ですよね。RAW で撮れない部分をどう評価するかですけど、お手軽にはいいかもしれません。
コニミノ系は熱ノイズが心配(たぶん α100 にもあると思う)ですけど、あのサンプルでは気になりません。
スレの流れ無視しちゃいましたけど、ハニカム測光って範囲が狭くないですか?
あそこから外れた所がゴソっと白飛びって αSD ではよくあります。範囲が狭いことが原因と思ってるんですが。
書込番号:5164696
0点

>ネタ元忘れましたが(デジカメWatchの記事の
>6〜7日の内のどれかに)原理が書いてありましたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3944.html
これですかね??
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、α Sweet DIGITALになかった機能として、「Dレンジオプティマイザー」が加わった。撮影画像を1,200分割エリアごとに瞬時に分析し、適正に露出補正を行なうもの。撮影前に「スタンダード」と「アドバンス」を選択でき、スタンダードは、基本的に露出を上げる動作を行なう。対してアドバンスは、逆光などの条件で、アンダーになった主要被写体だけを明るくし、なおかつ背景の濃度はそのままにするという。「主要被写体を範囲選択し、範囲内だけレベル補正するイメージ」(ソニー)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今日の所は、取り敢えず寝落ち〜〜
書込番号:5164832
0点

>実際はそのブロックの中には暗い葉っぱも写っているわけで、
>その部分は黒くなってしまいます。
>葉っぱをよ〜く見てください。黒縁になっているものがありますから。
元画像でも黒縁の奴しか見つけられませんでしたが・・・・・
(しかし、等倍でまじまじと見ると、フレアや諸収差が凄まじく増幅されてますね)
1200分割が分析の為に使われるなら、明暗の境界に跨った所でたいした問題は無いですよね。
(多分割測光ってそもそもそういう物だし)
で、画像処理に関してはやっぱり、ブロック単位ではなく実ピクセル単位でやってるんじゃ無いでしょうか・・・・・・
(等倍鑑賞が当たり前なデジタルなので)
書込番号:5170449
0点

超かめレスで、しょうーもない雑学程度なんですが、
>一眼レフの多分割測光は、
>ニコンFAが最初で、
多分割とは言えませんが、ミノルタSR-T101が 元祖分割測光です。
書込番号:5177729
0点

評価測光で露出補正なしのjpeg記録のみの機能なんだ。
完全に興味が失せました。
その設定で暗いステージのピンスポ当たってるプレーヤーがとばない画を出してくれるなら評価しても良いな。
マニュアル露出で撮るんだけど、人に貸した時(ようするに自分が演奏している時)に困ってたんだよね。
書込番号:5189700
0点

> 人に貸した時
これは重要かもしれません。
誰が撮っても白飛びせず、しかも暗く写らないなら最高です。
ハニカムの分割パターンは増えたのだそうですね。
ですが、やはり画面全体を覆っているわけではないようです(一眼レフの宿命?)。
αSD でもハニカムパターンから外れていると思われる部分は、よく白飛びしていたもので。
書込番号:5190253
0点

>ハニカムの分割パターンは増えたのだそうですね。
>ですが、やはり画面全体を覆っているわけではないようです(一眼レフの宿命?)。
と言うか、銀塩のAF/AEを流用したα-7D/SweetDに比べると、ハニカム外部分はむしろ広くなってるみたいな??
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat04.html
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/guide05.html
EOS7なんかは縦横5*7=35分割とかになってるんで、「一眼レフだから駄目」という訳ではなく、、、、設計思想なんでしょうね。
書込番号:5192634
0点

> と言うか、銀塩のAF/AEを流用したα-7D/SweetDに比べると、ハニカム外部分はむしろ広くなってるみたいな??
ほんとですね。自分はコンデジ上がりなもので、どうしてもその外側が気になります。
コンデジだと機種にもよるでしょうけど、画面全体を評価します(できます)ので。
書込番号:5192677
0点

40分割のハニカムパターン評価測光は39個のハニカムとその外側の1を足して40です。
14分割の時もそうです。
つまり画面全体をカバーしています。
書込番号:5192734
0点

知らなかった(数えちゃいました)…。
だとすると αSD の評価測光はすごく白飛びしやすいです。
書込番号:5192754
0点

評価測光は参考にしかしない(マニュアル露出で決めてファインダー内の表示からカメラの判定値とのずれを見たりする)ものですから全然気にしていません。
そういう使い方なので、Dレンジオプティマイザーもわたしには意味がないのだと理解しています。
書込番号:5192790
0点

どうでもいいことですが、↑の α100 のページの風景モードは雲が白飛びしちゃってます ^^;
書込番号:5192865
0点

(む、書き込み失敗しちまった・・・・もう一回書こう)
誤解されちゃってる様なので、補足します。
ミノの分割測光に於いて、外周部はひとくくりで測光されていますが、EOS-1VやEOS-3は外周部を4分割しています。
また、Nikonも外周部を分割している模様です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index05.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/u2/features.htm
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-70/04.html
これによってどんな差異が出るかと言うと、例えば画面の端の方に太陽などを入れた際、ミノ方式では外周部全体へ影響を及ぼしますが、Canon/Nikon方式だと他の外周部へは比較的影響を与えずに済みます。
故に、そういう撮り方が多い人にとっては、Canon/Nikon方式の方がメリットがあるかも知れません。
一方で外周部に被写体を入れない人にとっては、外周部に測光点が多いことは演算の誤差要因となるのでミノ方式の方が良いかも知れません。
結局の所は一長一短なので、ユーザー自身が"癖"を把握して使いこなしてあげることが重要なのだと思います。
(特にデジカメの場合、結果が直ぐにわかるので銀塩に比べて試し撮りは容易なはずです)
(一方でネガ程の寛大さが無い訳ですが、そこもまた一長一短かと)
書込番号:5192884
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩カメラの時は 奥様の顔を伺いながら過ごしていたと思います
現像料等に関しての一種ひけ目があった事は事実です 撮影しても皆同じ雰囲気 同じ写真 思考の裏返しが無いから良い写真は撮れません シャターにこもる力が一層 実力無さに拍車をかけました しかし デジカメは私に何かを与えました それを明確にするのに何年かかるのでしょうか 自由に作画する喜びで追い求めたいと思います 私はSONYのα100に作画について今まで追及し得なかったものを得たいと思います α100のシナバーが私を奮い立たせる事と思います
0点

昔、JSPCというスポーツカー選手権でミノルタのロゴがついたトヨタ車をキヤノンのカメラで追いかけていた時代がありました。あれから18年経つけど「同じ雰囲気、同じ写真」これからも変わりそうにない。
書込番号:5191512
0点

哲学者みたい・・・
外国語論文の翻訳文のようにも見えます。一種独特な雰囲気。
その独特な感性で撮った写真を、是非アップしてくだせえ。
書込番号:5191585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





