
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2007年9月6日 11:25 |
![]() |
58 | 53 | 2007年9月6日 00:53 |
![]() |
38 | 59 | 2007年9月5日 23:27 |
![]() |
369 | 226 | 2007年9月5日 11:41 |
![]() |
3 | 7 | 2007年9月5日 00:18 |
![]() |
62 | 133 | 2007年9月4日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

kenshin1さん、
情報、有り難うございます。<(_ _)>
早く明日来ないかなぁって今からドキドキです。
書込番号:6719810
0点

失礼します 私も心待ちにしている一人です 何所かでは14.4MでAPS-Hという情報がありました (勿論噂の域を出ないのは承知です)A100の後継であればあり得ないと思うのですが 少し期待しちゃってます 兎に角 ソニーも本気です って内容の機種であってほしい
希望は人それぞれでしょうが お願いします ソニーさん
書込番号:6719859
0点

明日発表ですか。
α−9を凌駕するカメラであって欲しいですね。
ちなみに、今日発売の号外CAPAは、EOS40D特集でした。
書込番号:6720079
0点

>新橋のソニープラザのオーパス
これって銀座のところとは違うんですね、潮留ですか?
書込番号:6720157
0点

やっぱり銀座のソニービルのことですよね?
書込番号:6720166
0点

★ソニーは再び規格戦争に敗れたり★
6日に発表した、同社デジタルカメラのハイアマチュア版に同社としては初めて、撮像素子にCMOSを採用した。同社の撮像素子は以前よりCCDを採用しており、デジタルカメラの撮像素子といえばCCDが代名詞であり、デジタルカメラの普及に多大なる貢献をしてきたのは確かである。ノイズの面でもCCDがCMOSに対して有利であるといるのが定説となっていた。
ところが、最近発表された同社製撮像素子を組み込んだデジタル一眼レフカメラは、いずれも高感度撮影を苦手としており、高級機に積極的にCMOSを採用して、高感度撮影を得意とする
キヤノンに後塵を拝していた。
今回の発表はソニーがCCDに見切りをつけた形となり、ビデオ規格戦争の悪夢が蘇る。
最近のソニーはリチウム電池のリコール問題、海外での音楽配信の撤退といい、新聞にも
ソニータイマーと揶揄され、以前のソニーの見る影もない。 ガンパレ!! SONY!!
書込番号:6721050
0点

フランス・サイトの値段(定価)は;
本体 1400ユーロ
レンズキット(18-70mm) 1500ユーロ
Zeissキット(18-80mm) 2120ユーロ
ちょっと、高めですね。
書込番号:6721319
0点

> 本体 1400ユーロ
今のレートでいくと、20万超ですね。
この仕様なら、ボデーの出来次第で25万くらい出してもいいかも。
というか、25万から減点法でいくらまでなら許せるか考えて、判断しようと思います。
書込番号:6721365
0点

> 今のレートでいくと、20万超ですね。
そうですね。NikonのD300が1980ユーロだそうですから、600ユーロほど安い設定ではあるようです。
書込番号:6721386
0点

とすれば、実売15万くらいが期待できるかな?
取らぬ狸の皮算用ってのもなんだけど・・・これとプラナーのセットで26万・・・無理か・・・。
書込番号:6721406
0点

米ドルの値段が出ると、もう少しはっきりすると思います。ユーロ値は、何であっても、高めのようですから。まあ、昼過ぎには、日本の定価も出すのでしょう。
買値で16-17万円の開始なのではないでしょうか。でも、すぐ15万円を切るでしょう。
さんざん待たせて、これだけか... 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。 発表が3番手ゆえ、説得力の薄い結果となりました。とは言え、αレンズを使うには、最新最良のボディではあります。
書込番号:6721424
0点

> 7Dの撮像素子と周辺チップを変えただけ、という印象です。
ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)、これで画質とレスポンスがよくなればと期待していたので、個人的には満足です(もう少ししっかりしたボデー(10万くらい高くなってもいいから)も期待していましたが、それは期待しすぎだったようです。α900?を買い増しのときに検討したいと思います)。
ただ、個人的には、被写体の変化等で、動体AFとかシャッター速度に対する要求が出てきたので、おまけでよくなるようなので、非常に嬉しいです。
日本発表は、昼頃でしょうか?超わくわくです。
書込番号:6721459
0点

>ボデーに関してはα7Dがとてもよく出来ていたので(おかげで、どうしてもα100は買えなかった)
同感ですね。私もα100には魅力を感じずパスした口で、Sonyが次のαを出してくれるのなら絶対に7Dをモデルにした、AFの速度と精度を上げ、COMSをのっけて高感度ノイズを減らしてくれれば他は大して望んでいなかったのでα700にはとても魅力を感じています。
書込番号:6721880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
それにしても、ソニー、いつまで待たせるんでしょうね。
モックアップだけ発表して、素子も発表、ところが肝心の情報はいつまでも出さない。
キャノンやニコンの発表があって、そろそろ何かあってしかるべきなんですが、何の音沙汰もないですね。
というか、ソニーって新製品の発表や広告(金はかけるくせに)の下手くそさかげんには、定評がありますね。
本当に出るのかって心配になっているユーザーの心理を考えて、タイミングよくアナウンスしようって気はさらさらなさそうですね。
というか、むしろ、ユーザー心理を逆撫でするような「スポーツドリンク電池」ってなんだよ〜そりゃですね。
昔、ベータがなくなる前に「本当にベータって無くなるの?」ってわざわざ広告打って、大顰蹙買った反省がまるでないですね。
2点

ソニー批判より、もっと前向きになれるスレを立てたらいかがかと思いました。
>「本当にベータって無くなるの?」
APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:6675435
12点

> APS-Cなら当面無くならないと思って良いのではないでしょうか。
キャノンもニコンも本気のようですから、たぶん大丈夫でしょう。
少なくとも、αマウントよりは長く続くと思います。
書込番号:6675477
0点

まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
リリースの投げ込みだけならともかく、ソニーも当然発表会をやるのでしょう。そうすればまず会場を押さえ、社内のお偉いさんのスケジュールを押さえ、報道関係者など招待客に案内を出さなければなりません。
最短で来週、一番遅くても来月の15日までには発表がある可能性が濃厚ですし、発表会の案内がもう出ている可能性も十分にあります。だとすれば他社の発表があったからといって、発表日を変える事は不可能でしょう。
15日のイベントの件もご存知のはずの方が、今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
書込番号:6675531
2点

> 今頃このような不平をおっしゃるというのは、イマイチ意図が不明です。
不平ではありません。あくまで、下手くそだなあ〜という感想です。
PS3といいリチウムの対応といい、後手後手に回るのがあまりに得意なので、気の毒だと思っています。
とはいえ、ベータの件は不適当でしたね。
コニミノの事業「当面」継続発表が、実質的な事業「撤退」宣言になってしまったケースに比べれば、まだマシな事例でした。
書込番号:6675560
0点

あと、
> まず、発表日というのは一度決めたら簡単に変えられるものではないと思いますが。
だからこそ、他社の動向を読んで、ベストなタイミングで発表をするように計画を立てるのが、マーケティングの仕事です。
実際、ニコンはそれをうまくやったように見えます(たまたまかもしれませんが、結果としては、出来すぎ)。
まあ、個人的には9月でも10月でも構わないんですが、どうもソニーの宣伝戦略(ってか、戦略がない宣伝)ってのは、毎度毎度なんだかなあ〜って感じです。PS3じゃないけど(あえてベータの件は触れませんが)。
書込番号:6675592
0点

何をもって下手とおっしゃているのかはわかりませんが、今回ソニーの発表が「後出し」になったのは、今度出る新機種にとってはプラスになるだろうと思っています。作戦の結果なのか、これ以上発表を前倒しできなかったのかは知りませんが、少なくともキヤノンより後の発表になるという事は十分承知していたはず。
もう一点、他社の発表があり、その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。リスクが大きすぎます。私ならば、熱気が冷めて段々化けの皮がはがれてきたタイミングを見計らって発表しますが。
書込番号:6675639
2点

この板の中心人物として,長く君臨されているお方とは思えないスレですね。
今更こんなスレを立てる意図が全く分かりません。
この文面で,一体どんな意見・情報を求めるためのスレなんでしょう。
返信を求めるんだったら,もっと分かりやすい文章にして下さい。
それと,
自説や文句を言ったり,釣りや煽りをしたいだけなら,価格コム以外でやってください。
他のスレで追い出されないように,このスレで受けて立つというのなら,
お気持ちは分からないではないですが,クチコミ掲示板でやるべきではないと思います。
書込番号:6675647
8点

だって
誰かさんが7万円切っても買ってくれないから
書込番号:6675658
4点

[6561382] のGTさんの書き込みより
> もし、万が一この時期にソニーが新機種を発表しなかったとしたら、
> 発表されたモックアップなんかも結局お蔵入りしちゃって
> 「諸般の事情でデジ一眼市場からは撤退、、、」
>心配しても、なるようにしかなりませんよ。
>「果報は寝て待て」です。
ご自分で「果報は寝て待て」とおっしゃっているじゃないですか。
もう支離滅裂ですな・・・。
GTさんこそ下らんスレ立てずに「寝て待て」ですよ!出来ればずーっとね。
書込番号:6675780
10点

> その熱気が残っている時にあわてて追っかけで発表するのはあまり得策とは思えないですけどね。
「あわてて追っかけて」ではなく、その熱気が残っている間に、適度なタイミングを狙って発表するのが、ポイントなんですよ。
キャノンとニコンが相次いで新機種発表という話題が駆け巡っていますが、これが仮にキャノンだけ、ニコンだけだったら、ここまで取り上げられなかったでしょう。
実際、キャノン発表時より、ニコン発表の扱いの方が大きいです。というか、両方を取り上げた記事が多いですね。集中するからこそ、宣伝効果が大きいんです。
よく、コンビニとかガソリンスタンドが何件か近くに立っているのを見かけますね。あれと同じです。
ソニーってはっきり言って、デジ1市場では後発で知名度も低いですよね。
ミノルタってのも昔は一世を風靡したけど、今となっては空白期間が長すぎて、人々の記憶から消えてしまっています。
そこで、キャノン・ニコンときて、名を知らしめる絶好のチャンスだったわけです。
それを逃してしまった(というか、たぶん、逃してしまう)。マーケティング的には失敗だと思います。ベータって本当に無くなるの?と同レベルの、失態に見えます。
ちなみに、後だしであることは、間違ってないと思います。
別スレで、ソニーには究極の後だしジャンケンをしてと書いたとおりです。
ただ、後出しにも限度があります。既にジャンケンが済んでから、誰もいないこころで一人ジャンケンをするような愚を冒すのは、どう考えても、外しているとしか思えません。
書込番号:6675781
1点

発表のタイミング以前に、元αユーザーとしてはソニーの行く末が心配です。α-100もほとんど売れていないみたいですし、ペンタックスがいいカメラを出しても駄目なように、少々カメラスペックがよいものを出しても客がついてくるのでしょうか・・・
そこまで気長に待つ理由も自分には見つかりませんでした。よほどミノルタのレンズをたくさん既に持っていて乗り換えをする気がない人でなければ既にαから離れている人が多いというのは自然な流れだと思います。
サイバーショットが売れているようですし、ソニーにデジタル一眼レフという事業そのものが何故必要なのかすら、わからなくなってきました。
発表そのものは期待してます。
後だしのじゃんけんがどのようなものか楽しみではあります。
書込番号:6675904
1点

シグマのDP-1よりマシですよ。あっちはでるかどうかの話題さえ消えかかってる
書込番号:6675948
0点

はえ取り紙かい!
というのは、おいといて真面目にレスしますが、CAPAの増刊号の日付が
9/5発売なんでしょ? ペンタックス・オリンパスについては今のところ
噂がないし、3メーカの維持を見た、というならニコン・キヤノン・ソニー
では?
もししたら、月末月初にサプライズがあるかも・・・・
書込番号:6676045
0点

ニコン、キャノンの上位2社でシェア80%〜90%くらいあるので、
2メーカーなら分かりますが、3メーカーという言い方はピンと来ないですね・・・
書込番号:6676088
0点

発表よりも発売のタイミングのほうが難しいかもしれません。
各社ともボーナス・クリスマス・お年玉(?)の前には出揃うので
しょうから…
発売にいちばん近い時期になるよう、遅めの発表も
悪くはないかもしれません。年内と言っていますから、
発売も遅い(年末ギリギリ)のかもしれませんが…
αとFマウントのユーザーなのですが、今年はS5proとD40を
買いましたので、この秋冬はαの中級機を考えています。
SONYの中級機には、DX系フラグシッブのD300よりは、安くて
お値打ちお買い得を期待しています。αレンズの新作にも
期待です。
書込番号:6676117
1点

ニューαの登場も間近なようで、最近は頻繁にこの板をROMしているのですが、なんとかなりませんか。と言いますか。皆さんスルーしてはいただけないのでしょうか。このスレ主さんのような方を。スレ主さんも反論される方も共に読むに耐えません。真偽体さんが「ニコンD3発表!αのプロ仕様機は?」の中で言われているような特定HNのコメントを飛ばして表示するシステムを価格.comに切に要望したいです。このままではほとほと愛想が尽きます。
書込番号:6676306
6点

スコフィールドPBさん
α100に関しては、もちろん短所もあったのは事実ですが、初期の頃に叩かれすぎたのが痛かったですね。何かと叩かれやすい会社ではありますし(笑)。
なぜソニーが一眼レフ事業を必要としたかは単純明快だと思います。デジカメトータルでトップになりたいからですよ。キヤノンの強みはコンパクト機が強い事に加え、一眼も強いのが互いに相乗効果を生みだしている事によります。また、コンパクトよりも一眼のほうが利益を出しやすいですし、デジタル一眼のマーケットは今成長の真っ盛りです。
少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
書込番号:6676469
0点

さだじろうさん
> 少なくともブランドイメージからして、ミノルタ時代よりは販売上断然有利ですし、上のような事情から、ソニーが簡単に一眼を手放す事はまずないでしょう。これから実力を蓄えていけば、今の2強+その他大勢時代から、3強時代が始まる可能性も十分あると思いますよ。
私はよくわかっていないのでピント違いかもしれませんが,ビデオカメラ事業との相乗効果や,海外展開での勝算というのはどうでしょうか。
ビデオカメラは画像素子やエンジン等共通する技術も多いでしょうし,ソニーと松下のほぼ2強(特に業務用)という状況だったようなので。
それに欧米以外では,ソニーのブランド知名度が,これから一眼を手にする層に十分アピールするような気がします。
いずれにせよ,ソニーには撤退することなく,頑張って欲しいと思います。
書込番号:6676680
0点

業務用ビデオカメラでは、キヤノンも強いですよ?
特にハンディを中心として、レンズは大きなシェアを持っています。
>http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/index.html
変な話し、ボディは松下・レンズはキヤノンという組み合わせも非常に多いです。
書込番号:6676709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100後継機は年内?。
α100後継機が年内に登場、ハイエンド機は年内にはなしとの噂・・・。
これはあってもおかしくありません。ソニーといえども年末商戦で稼ぐ作戦があっていいのです。さて、どうでしょう・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/
1点

いつも眠いさん
こんにちは。
元々そういう噂だったように思いますが?
書込番号:6698896
0点

ソニーコニカミノルタさん こんにちは。
そうです。ありましたが、あらためて「デジタル一眼マニアック」に載ったという事で、このクラスへの関心ある方へ向けて書き込ませていただきました。
書込番号:6698915
1点

いつもながら失礼をしています。訂正をさせていただきます。
ソニーコニカミノルタさん→ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:6698918
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
このクラスの存在に結構興味を持つようになっています。年のせいもあるのでしょうが、軽くて操作性もほどほどで、いいレンズを組み合わせれば満足のいく作例がそこそこに出来るとみています。
重厚かつ質感が伴うカメラを手にしたときの充足感はよく知ってはいますが、軽快なタッチでそれなりの画質の映像が撮れるという世界も捨てがたい存在ではあります。α100とバリゾオゾナーの組み合わせを手にしてからは、いささか気のもちようが変わりました。
これに加えてファインダーのみやすさ、AF性能の向上、連写性能の向上などがあれば、うわさのA300とどちらを選ぶかは考えものだと思います・・・。
書込番号:6698980
2点

以前の記事を見ますと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
上位2機種のうちいずれかと
α 100 の後継機が年内に発売と、思えるのですが。
エントリ、中位、最上位機の発表があるといいのに。
書込番号:6699042
1点

私もバリオゾナーと組合わせて使用しています。
スナップ中心なので出来るだけ軽量モデルがいいです。絵はA4にプリントして楽しんでいますが、大変満足しています。
しかし、最近家族全員が写った写真が欲しく、他の方に全自動にしてから写して貰った所、4枚中3枚も中抜けになっていました。
自分では中心でAFロックしていたので今まで気が付きませんでしたが・・・。
次期モデルはこの部分とすばやいAFに改善されていて欲しいです。
しかし、何が変わるのか興味津津です。
書込番号:6699185
1点

エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
現在のスペックでも十分ですから、もうちょっと小型化・AFの改善
で十分な機種だとは思います。下からD40系・E-410/510・KissDXの突き上げ、
上からは、D80・EOS40D・K10Dが控えており、非常に微妙な状況ですから・・・
書込番号:6699190
10点

TAILTAIL3さん こんにちは。
その通りですね。お気持ちもよくわかります。エントリー機に対する話題は少ないですが、ハイアマチュア向けの中級機のうわさは急に増えています。アメリカやヨーロッパだけでなく韓国や中国からも目につきます。これらから判断すれば9月はじめに発表があることは、まず、間違いないところでしょう・・・。
エントリー機への話題は少ないですが、今回の話題も少ない中で出てきた一つです。かのソニーが商売を忘れてはいないはずですし、近いうちにはっきりする事でしょう。α100の経過は少なからずソニーをして慎重にさせていると見るべだと思います。
PMIでの新型機のモックアップをはじめ、いくつかのレンズの開発を発表しているのですからソニーにやる気がないのでは?、というような疑問を持つ必要はまったくないと思います。
書込番号:6699495
1点

> エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
> 既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
というか、単なるユーザーがそんな事を心配しても始まりませんね。
エントリー機が出てきて、それが自分にとって購入対象であれば買えばいいし、でなければ、買わなければいい。
それだけの事だと思います。
書込番号:6699631
0点

TAILTAIL3さん
考え方の違いですね。
今、この価格で1000万画素で手ブレ補正を内蔵したデジタル一眼はα100だけなのですから競争力がない、と言うのはおかしな話です。
このクラスを買うユーザーにとって、1,2万円の差はとても大きいですから、現在6万円以下で買えるα100と9万円弱のK10Dや8万円代後半のE-510とでは大きな差があります。
新機種を「明日に」出したとしても、厳しい状況が変わりますか? もし、数ヶ月前に出していたとしても厳しい状況に変わりは無かったでしょう。
SONYは新規参入メーカーです。
参入してから1年半程度の新興メーカーです。
数十年もレンズ交換式カメラを作ってきた歴史有るメーカーのような技術や信頼はありませんし、一般的認知も低い。 また、長くレンズ交換的カメラを使ってきたユーザーの多くは保守的ですから、SONYブランドに対してのネガティブなイメージは早々に無くなるものではありません。
これらは長い時間をかけて培う・払拭するものですから、まだまだ道のりは長く険しいです。 厳しい状況は当面、もしかしたら数十年続くかも知れません。
それ故に、既に土壌が出来上がっているメーカーとはマーケティングが違うのも当然と言えます。
長い目で見て下さい。
ついでに、SONYの一眼レフ事業に貢献するようボディやレンズを沢山買って下さい(笑)
書込番号:6699703
7点

>エントリー機は年内と言わず、明日にでも出さないと厳しい状況ですよ・・・
> 既にα-100は市場での競争力を完全に失っていますからね。
その通りです。フイルム時代の3強だったミノルタ+ソニーがどんなデジ一眼を出すのかと期待している人の思いが痛いほど伝わって来ます。
書込番号:6699814
0点

私は中級〜上級は早く出て欲しいしどんなものなのかわくわくしています。
でも現実に出たら買うかというと、ほぼ間違いなく買いません(買えません)
α100の後継として、α100と同様に10万円スタートで出てくれれば
ある程度下がったときに買い足すことはあるかもしれません。
(α100は妻専用機として)
私が望むのは集約すればひとつだけ。AF性能のアップです。
AFポイントが多くて自由に選択できる(もしくは顔認識)。
薄暗いところでの反応のよさ、精度。速さは現状でOK。
逆にいえばそれ以外の部分はα100で満足できています。
となるとα100markIIとかになるのかな・・
マイナーチェンジどころか、特別仕様車の追加、みたいな感じですね。。
いきなり後継機発表したらみんなずっこけそうだから、
中級〜上級を発表してにぎわっている隙にこそっと発表されたり、とか。
#いつも眠いさんまでキれるくらいなんですから、GTさん、考え直したほうがいいですよ。
#とはいえムダでしょうね・・・
書込番号:6699825
3点

ねこ18さいさん
認識の違いですが、まだ一般量販店ではα100は8万円くらいの値札で売っています。
売り場の面積も急速に減っています。特にニコンが矢継ぎ早に新製品を出したのが原因
です。やはり新製品が出るのは、店頭でのアピール効果は大きいですよ。オリンパスは
春に新製品が少なかったことから、結構長く目立つところにありますね。
ソニーは新規参入ですが、全くの新規ではありません。競争の激しいデジタル一眼レフ
で、のんびりしているヒマは無いでしょう。
パナソニックも新機種と新レンズを発表しました。ソニー以上にのんびりしていられない
ですから、かなり力を入れていますね。
書込番号:6699865
1点

売れ行きが・・と言う話ですよ?>ねこ18さいさん
K100Dも既にマイナーチェンジをしましたし、後から出てきたKissDX・
D40/D40xが市場の大半、E-410/510もそれなりに売れております。
性能的に色あせていない、のかも知れませんけど今テコ入れしないと
9月以降がきついと言っている話です。
ソニーユーザーではありませんが、正直最近のソニーは不採算部門は
さくっと切り捨てます。(最近はロボット事業をトヨタに売り飛ばした
ばかり)コンスタントに売れていないと、第二のコニカミノルタに
なりかねませんから・・・
>http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
BCNランキング
20位以内は、17位に「α100 高倍率ズームレンズキット ブラック」のみです。
書込番号:6699871
0点

ぷーさんです。さん
ヨドバシなどの量販店では仰るように8万円台ですね。
では、K10DやE-510は如何でしょう? α100より高額ではないでしょうか? やはり、価格差はあると思いますよ。
ただ「古いから当たり前」と言われたらそのとおりだと思います。
でも、それ以上に、メーカーのイメージや知名度の方が重要かも知れません。
一般的にはキヤノンとニコン以外は知らず、買うと決めて調べ始めてからそれ以外のメーカーを知る・・・と言うパターンが最も多いのではないでしょうか。
コニカミノルタよりSONYの方が知名度がありますが「カメラメーカー」としての知名度やイメージは低いでしょう。
新製品は重要だと思いますし、個人的にも待ち望んではいますが、キヤノンやニコンと同じ土俵で戦う準備はまだまだ出来ていませんので、ここはSONYの戦略を見守っても良いのではないでしょうか。
TAILTAIL3さん
売れ行きは徐々に落ちて行くものですから、特に問題があるとは思えませんが。 売り上げで言えば発売して2〜3ヶ月で相当落ちたような記憶がありますので、タイミングで言えば昨年暮れから序盤までにα100のマイナーチェンジはなくともグレード違いのモデルの導入が必要だったかも知れませんが・・・
仰るようにコンスタントに売れる事は重要ですが、それはメーカーとしての地位と商品ラインナップがあって成し遂げられるような気がします。
SONYと言うメーカーはそこまでのメーカーではなく、今、成ろうとしている最中ですから、矢継ぎ早に新製品は出せなかったのでしょうし、かつてPENTAXが行ったような小手先のマイナーチェンジでは逆効果と見たのかも知れません。
これから新機種の発売もあると思います。 既に手遅れでしょうか? そうは思いません。 最後発ですし、落ちる所まで落ちていますから後は上がるだけです(笑)
もし、ハズしたら? 撤退も有るかも知れませんし、根気よく続けるかも知れませんが、先の事は私には判りません。
これは個人的な思いで、絶対に普通ではないのですが、SONYがカメラ事業を捨てても構わないと思っています(新規ユーザーさんゴメン)。
多少の延命はしてくれましたし、CurlZeissのレンズも出してくれた。 あの時終わると思っていたのに一時夢を見せてくれただけでも感謝です。
私はキヤノンとペンタックスのユーザーでもありますが、キヤノンには特に夢もなく安堵、ペンタックスには心配(不安)、SONYには夢があります(今のところ悪夢ではない)。
書込番号:6700137
2点

> 性能的に色あせていない、のかも知れませんけど今テコ入れしないと
> 9月以降がきついと言っている話です。
そんなことは、ユーザーが気にしてもどうもなりません。
経済誌の論評かなんかと勘違いしてませんか?
書込番号:6700172
2点


ここんとこSONYは新製品ラッシュなんでしょうかね。
液晶テレビが店頭で生産完了の札が貼られだした途端、
新シリーズが国内で発表されました。
BDの噂も出てきています。
α100も後継機が出るときは、現行機の
生産完了の札が店頭で貼られた直後に発表という形になるんでしょうかね。
書込番号:6700436
0点

ここのところの値段の下がり具合をみると、そう遠くない時点で、モデルチェンジとなるんじゃないですか?
アンチな人は、出る前から「遅かった」で、何が出ても「こんなんじゃダメ」って言うに決まってますから、気にする必要もないでしょう。
書込番号:6700461
2点

デジタル製品は今成長途上です。
カメラで言うと高画素化競争だったりと、定期的な周期で新商品を出す事で、ユーザーの買い替え意識を活性化し、マーケティングが成り立っている様な気がします。
そういう意味でも、Nikonやキヤノンが新製品を出したタイミングに合わせて新製品を投入出来ないなら、圧倒的にコストパフォーマンスを上げるなどの思い切った事をしなければ、売り上げは伸びない(利益率は下がってしまうでしょうが)でしょうね。
αレンズ資産を持っている方で、そのシステムを今後も活かしていきたい方にとっては、今のソニーの状況は決して良い事ではないですね。
どうしても思いは、コニミノの轍を踏むんじゃないかと、気が気でない状況です。。。
早く良い後継機なり、中級機を出してよ、ソニーさん。><;
書込番号:6700572
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ニコンD3が発表になりました。噂どおりのフルサイズ機です。CMOSは自社開発と
ありますが、製造できるのはソニーしか無いでしょう。
さて、この高速読み出しのCMOSはニコンに独占権があるようですから、ソニーの
プロ仕様機はそこそこのスピード読み出しという事が考えられます。
秒5コマで手ブレ補正内蔵のフルサイズ機が25万円というスペックでどうでしょうか?
2点

D300
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
D3
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d3_01.htm
D300が例のソニーCMOSですよね。
D3は自社開発ってのはニコンの設計てことですよね。
わくわく o(^-^)o
書込番号:6670164
1点

面白くなってきましたね。
やはりフルサイズは必要不可欠。
私はフルサイズマンセーです!
書込番号:6670241
3点

さんざんフルサイズは出ないと言っていた人は、
これからどうするのでしょう?
実に時代背景を読めない人ですよね。
これからはCANON、ニコン、そしてSONYで
切磋琢磨し、性能アップ、価格ダウンが行われるでしょう。
まあきっと手のひら返したようなコメントするんでしょうね。
書込番号:6670323
6点

もう一度、読み直してみると面白いかもしれません。
「フルサイズ私見」
そうとう時間がかかるとは思いますが・・。
でもレスは入れないでね。またすっごく重くなるから・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/
書込番号:6670340
8点

それではGTからDS4さん、ハーフサイズマンセーさん、コメントどうぞ。
書込番号:6670374
8点

たぶん両者(笑)とも、高額で一般的な用途でないと主張するはずです。
ニコンの本気度から見て、今後1年の間にキヤノンはフルサイズ廉価機の発売をすると
確信しています。3年後ぐらいは・・・楽しみですね☆⌒(*^-゜)bグッ!
書込番号:6670985
3点

>[6670164]
>D300が例のソニーCMOSですよね。
いや、nikon専用のカスタム・バージョンの様です。
内蔵 ADCが 12/14bit切替え可能ですから。
書込番号:6670996
1点

>[6670985]
>たぶん両者(笑)とも、高額で一般的な用途でないと主張するはずです。
いや、D300の事しか書かないに一票。
D3は(脳内フィルターで)見えないのじゃないのかな :-)
書込番号:6671000
5点

ばか高なD3には興味はありませんが、D300は興味がありますね。
25万くらいで現在のD2Xsって、どっかで見たような仕様ですね。
GTからDS4さん 2007年3月9日 19:20 [6094109]
> D2Xクラスのデジ1が25万くらいで出たらAPS-Cサイズでも十分商品性があると個人的には思っているのですが、
あれ?
書込番号:6671012
1点

上のコメントは楽しみですね。
ところで、GTからDS4さんは[6661305]のごじろうさんにレンズの写真を見せて
あげるというのをやり残してますよ。そのレンズを持っているんだというし、
普通の日本の人さんやkohaku_3さんが写真を見せているし、それでごじろう
さんが喜んでいるのだから、書き込みだけではなくて見せてあげればいいじゃ
ないですか。
これだけ書き込みをするのに、自分が行動して写真を見せてあげるっていうのは、
しないんですね。
「そのレンズの画像が残っていないからこれから撮る」というのでしょうか。本当
にこれから撮るつもりだったら、kohaku_3さんのようにその旨を書いて「これから
撮りますね」と書くのが親切でしょう。
それとも、「○○だから見せてもしょうがない」、「見せる前に○○・・」とか
でしょうか。あるいは「それより」、「やれやれ」、「スレがちがう」などと話の
要点をずらしますか・・。
書込番号:6671014
2点

>[6671012]
>ばか高なD3には興味はありませんが、D300は興味がありますね。
35mm full size。後から参入して、先発の canonより安く作る事は出来ないと
力説してたよね。1DsMKIIIより安いぞ。
外れたね。
>あれ?
あれ? αが欲しいんでしょ。
書込番号:6671026
4点

lay_2061さん
ビンゴ!! (大爆笑)
GTからDS4さん
その件については、私がGTからDS4さんを大絶賛していますから、ハーフサイズマンセー
さんに頼んで、私の発言をチェックして下さい。彼の人は私の大ファンだそうです。
書込番号:6671036
2点

> GTからDS4さんは[6661305]のごじろうさんにレンズの写真を見せて
> あげるというのをやり残してますよ
どこにですか?
書込番号:6671050
1点

↑上の人完全にとぼけて逃げていますね・・・。相手にもならない・・・。
書込番号:6671075
2点

GTさん、ニコンの高級機にも「フルサイズ(FXフォーマット)」が出ましたよ?
高かろうが安かろうが、フルサイズの第2期に入ったと言えるでしょう。
これで、αプロ機もフルサイズの可能性が出てきた訳で・・・
(でなければ、フルサイズのプラナーなぞ、出さないでしょう)
フルサイズvsAPS-Cなどという、自分vsそれ以外の人間みたいな下らない
展開は今後自重してください。皆さん、フルサイズとAPS-Cそれぞれの
良さをきちんと認識しています。だからこそ、ニコンは2つのフラッグシップ
として、D3とD300を出したのですから!!!
書込番号:6671102
5点

> いや、nikon専用のカスタム・バージョンの様です。
>内蔵 ADCが 12/14bit切替え可能ですから。
あらま。違いましたか。
スペック的なところはちゃんと読んでませんでした(^^;
#てか、なぜスレあげる!?
書込番号:6671135
1点

さて、一応スレ主ですので(笑)
αのハイエンド・プロ仕様機の予想をお願いしたいのですが?D300に準ずるセンサーを
αのハイアマチュア機が使うとして15万円〜20万円ですが、D300に対抗するユニーク
な機能が必要なのは自明です(別スレもありますね)。
当然、それより高い価格となるはずなので、それ以上のスペックを予想しましょう。
別にフルサイズじゃなくとも良いですよぉ〜。ただD300のハードルを越えるのは難しい
ですね。
そんな機種はいらないという人は書き込みをご遠慮下さい。
書込番号:6671198
2点

> そんな機種はいらないという人は書き込みをご遠慮下さい。
めっそうもない。
> αのハイエンド・プロ仕様機の予想をお願いしたいのですが?D300に準ずるセンサーを
> αのハイアマチュア機が使うとして15万円〜20万円ですが、D300に対抗するユニーク
> な機能が必要なのは自明です(別スレもありますね)。
なものが欲しくてこの板をみていたわけですから、出たら買いますよ。25万くらいなら。
書込番号:6671219
1点

GTからDS4さん。もし見落とされているようならご説明しますが、「どこですか?」と
いうのはごじろうさんのスレッドを最後までお読みになった上で書かれたのですか?
それとも最後までお読みにならないところでの書かれたのでしょうか?
書込番号:6671620
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
BNCランキングの記事のメーカーシェアの記事に「ソニーも間もなく新製品を発表」みたいに書かれてますね。いよいよ秒読みみたいですね。結局どのクラスのが最初に来るんでしょうね。楽しみです(^-^)
0点

ちなみに記事とは「キヤノンの40Dが発売3日でトップシェア」と言った内容ですが、最後の方にちょろっと書かれてます。記事はデジタル一眼マニアックからリンク貼られてます。
書込番号:6714239
1点


40Dすごい!20D、30D、kissDからの買い替えだけでもこれからも続きそうです。ニコンも総合的に頑張っているし!ソニーの場合α100、1機種しかないのは痛い!ニコンD300の用に発売は先でも発表を急がないと運動会シーズンを迎え、ソニー(ミノルタからの)ファンも我慢できずにキヤノンに行ってしまうかも?
書込番号:6714420
0点

ここはαの板ですから40Dはさておき(笑)、間もなくですから噂通り発表は今週中でしょうか。アマ機のみかハイアマ機もか。プロ機の追加情報ありか?興味はつきません。
書込番号:6714450
0点

ハイフンのない イオス、ハイフンのない アルファ、なんて ・・・ 。
書込番号:6717311
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D300は無理でもD40は超える性能で。
個人的に望む性能の一部は・・・スポーツにも耐えうるAF、6コマ/秒以上、CANONやNikonより画期的に進化した高感度時の画質、α100から進化した手振れ補正などなど
価格は16〜18万、遅くても10月初旬までに発売。
一眼レフの業界ではSONYはまだまだ新人だがSONYだけに期待してしまう。
CANONやNikonの中級機の発表を受け、はたしてSONYはどのような物をだすか・・・。
1点

私もαやPENTAXの次のモデルに期待しておりますが、いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、非常にコストがかかってしまうのではないかと思います。
私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
書込番号:6684245
0点

>いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
>ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、
フィルムの場合はフィルム送りの方が難度が高かったのではないでしょうか?
今度使うと思われるCMOSのスペックからは、あまり困難と思われないので期待できるかも知れませんね。
書込番号:6684335
0点

皆さんの意見を伺いたく、書き込みしました。
SONY新機種は(画像センサーなどの量産性を高め、Canonに製造コストでハンディを持たない為)しばらくの間は、Nikonの新機種と直接競合するクラスでは発売しないのではないかと思います。
そう考えると3月のモックアップはNikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
(D80は発売されて時間も経過し新機種の発売もしばらくなさそうなので)ではないのかなと思っています。
私、単焦点系レンズはαマウントを、ズーム系レンズはFマウントを使用しておりますのでニコン、ソニーどちらのメーカーも新製品は気になります。「思っています」ばかりで根拠が何もありませんがどうかご意見をお聞かせください。
書込番号:6684363
0点

1240万画素のAPS-Cは恐らくA100使用した1000万画素CCDの後継に
なると思います。1000万画素ではD40XからA100、D80、K10Dまで
使われまくりました。また元になった高速タイプはD200で使ってましたよね。
今回の1240万画素も連射速度に応じて上はD300から下はエントリー
機種まで幅広く使われると思います。
この撮像素子を利用したソニーの機種ですが、私も山悟空さんと
同意見でニコンのD300と直接対決は避けてくると思います。
そもそもDXフォーマットを率いてラインナップを形成していた
ニコンと違ってソニーはAPS-Cでフラグシップを作る必要はないですからね。
スペックは1240万画素、秒5コマ、12万円程度で40D、D80、K10Dにぶつけて
くるのではないかと予想しています。問題はこれが中級機かどうか。
私はAPS-CはA100後継で中級機はフルサイズだといいなぁという希望的
予想をしてますです。
書込番号:6684461
1点

> いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
シャッターユニットの問題ではなく、
ミラーアップ、ミラーダウン時の高速制振技術が難しい。
書込番号:6684544
1点

>ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
αであったんですか?EOSではなくて?
EOSならベリクルミラーを使わずともEOS-1Vが15コマ/秒を達成していますね。
シャッターを開発せずともEVFによるライブビューにして電気的にシャッターを切るなら
出来そうですけどね。背面液晶を見ながらというのはスポーツ撮影の場合(多分)
考えられませんからどうしてもEVFにしないといけないと思いますが。まぁ実際には
ライブビューの性能がもっと良くならないと使い物にはならないでしょうが。
私的には、とりあえずAFだけでももう少し何とか・・・
>私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
ファインダー以外についてはこれに同意します。
書込番号:6684574
0点

BIONZ3さん の希望されてるものが出れば幸せです。
>NikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
そうであればフラッグシップ機も30万円台半ばぐらいまでになるといいですね。
>中級機はフルサイズだといいなぁという希望的予想をしてますです。
そのうえデジタル専用レンズも使えるようになれば迷わないですみます。
個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
書込番号:6684600
0点

昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
特にNikonは、ソニー製のCMOSを使用しているとの話を聞きますので、D300のスペックに準ずるものが出てくるのかな?と期待してしまいます。
私もBIONZ3さんの希望されているものと同じものがでてくればよいと考えております。
yellow3さんの、
>個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
にも大いに頷くのですが高くなってしまいそうなので、中級機は40D対抗(同等)機で値段も対抗(同等)がありがたいかなと思ってもおります。
デジタル一眼レフカメラならではの進化の方向性もあるでしょうが、今回のところはα7Dの改良進化がありがたいですね。
急激に進化(変化)されると、撮影の際にとまどってしまいそうですので(^_^;
書込番号:6684854
0点

皆様始めまして!
なかなかSONYから新機種のスペック発表が無く残念に想ってます。
私の狙いは中級機種、Nikon D300 クラスの性能が欲しいです。
何度も買い替えなど出来ませんので20万前後での販売を希望!
CANON 40D クラスの中級機種なら Nikon D300 を購入するつもりです。
書込番号:6685102
0点

団塊の世代から一言
8月22日 <どちらが先だと良いのか>のテーマのときに
発言させていただきました。
この後、ニコンからフルサイズのカメラが発表され、
キャノンも新たな新商品の動き、ますますソニーに対する
期待は高まってきました。
団塊の世代は小銭はありますが、体力と残された時間は
さほど残っていません。
ですから、フルサイズで、重さがキャノンの5Dなみの
カメラ(810g)を待ち望んでいます。
ニコンのD3ようにフルサイズで1240gあれば、
明るいレンズを装着したら、もう!それは耐え難い
重さになってしまいます。
団塊の世代も忘れないように!・・・・・ソニーさん
書込番号:6685336
0点

> 昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
私も、昨日D300のカタログを貰ってきました。
ぺら紙一枚ですが、非常に魅力的なスペック満載ですね。
これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
書込番号:6685351
0点

> これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
イメージ的には、銀塩のα7Limitedのような高機能と適度な質感を併せ持ったボデーにD300のデジタル性能+ソニー得意の液晶&画像処理技術で見やすいライブビューなんてものを期待してしまいます。
書込番号:6685379
0点

みなさんも同じように期待されてるんですね。
僕はスポーツの撮影を主にしているのでやはり6コマ/秒くらいはほしいです。キャノンやニコンの中級機の流れからしてもやはりこのくらいの速さは確保していてほしい。
ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
あとは総合的にエントリーモデルとの明確な性能差がほしい。
多少中級機の値段が上がってもここは、はっきりしたものを。
がっかりさせないでくれよ・・・SONY
書込番号:6685386
0点

> ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
> 信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
ライブビューモードで、例の素子が掛け値なしにあの仕様なら、あとはAFさえついてくれば可能でしょう。
既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
書込番号:6685410
0点

α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
1.グリップを大きく、握り易く、すべらない材質(D200のような)で。
2.ファインダーをもう少し見やすく。
3.2.5⇒3.0液晶に
4.ISO800でもノイズが目立たないように。
5.ボディサイズは大きくて可、重さはD80程度に。
6.値段は40D程度に。
書込番号:6685573
0点

あとあのなんともやすっぽいシャッター音もなんとかしてほしい・・・。
音も他メーカーにくらべて大きい気が。
書込番号:6686137
0点

今回出る中級機がエントリ機の2つ上(1つ上はD80)である、ニコンのD300の価格帯・スペックで出てくる事はほとんど可能性はないと思いますし、たぶんα100(10万円)の1.5倍の15万円前後が開発上の想定価格だったと思いますから、40Dを明らかに上回るスペックになる可能性も少なく、40Dにかなり近いスペックのものが出てくる可能性が一番強いと思います。
α100の1.5倍というのは、キヤノン・ニコン・ペンタ、各メーカーの中級機(40D/D80/K100D)の価格をチェックすれば、どれもエントリ機に対してそれくらいの価格設定になっている事がおわかりいただけると思います。別にこれは偶然でなく、エントリ機の一つ上のモデルの適切な価格設定は、これくらいだとどこのメーカーの担当者も思っているからでしょう。
ちなみに、ニコンのD300/D200は、あえて分類するなら中級機でしょうが、本来的な位置づけは中級機と、ハイエンド機の間の隙間を埋める位置付けの製品です。実際今回のD300のリリースを見ても「プロフェッショナルフォトグラファーの使用も考慮して開発した」と、ハイエンド機としての性格を併せ持つ事をはっきり書いていますし、製品ページでは「DXフォーマットを採用したフラッグシップ」とそのままずばりの表現が書いています。
書込番号:6686204
0点

私の期待は、前にも別スレで書いたとおり、
キャノン40Dに近いスペック(できれば上回って欲しい)で15〜17万前後です。
ニコンD80の後継は相当頑張ってくると思いますので、それとの比較も考えるとα100よりは進化しているが、可もなく不可もないスペック、それなりの価格・・・というのでは、どうかと思います・・・
書込番号:6686342
0点

>[6685410]
>既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
性能アップには経験の積み上げが重要だと思います。
minolta/sonyは、デジタル一眼レフでは今まで α7Digital, α-Sweet Dgitial,
α-100しか作っていませんよね。どこまで期待できるやら。
(olympusも同じ理由で苦戦中)
>ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
>高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
撮像素子で AFを行う場合、コントラスト検出方式になりますが、この方式は
検出値から絶対距離差が分からないと言う絶対制限があります(ずれている/いない
しか分からない)
よって AF速度は遅くなるでしょう(コンデジの AFが遅いのはこのせい)
・位相差検出方式
・コントラスト検出方式
この言葉を調べてみよう。
書込番号:6686506
0点

> α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
といいつつ結構多く望んでおられるようですが・・・。
まあ、これから出てくるカメラに対する要望ですから、多い分には問題ないでしょうね。
ということで、私も付け加えさせていただくと、コンチィニュアスAF時の追従性の向上と、LED干渉タイプのAFアシストですかね。
特に後者、これがあるとないとで、低照度の低コントラスとの合焦がまるで違いますね。
あとは、金属ボデーと完全でなくていいので、それなりの防塵・防水。
高精細・高コントラスと液晶とレスポンスの良さくらいでしょうか?
あっと、そうそう、大口径レンズ向けのF2.8対応AFクロスセンサーも必須でしょう(ツアイスレンズだしておいて、AFが大口径に対応してないってんじゃ、やっぱまずかろう)。
このあたりまでやってもらえれば、20万出しても安いかも。
書込番号:6686521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





