
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年6月24日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月18日 23:28 |
![]() |
1 | 30 | 2007年6月18日 07:28 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月17日 23:18 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月15日 23:09 |
![]() |
5 | 30 | 2007年6月15日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今月号のアサカメで手振れ補正比較をしてました。
立ち読みレベルですがα100がボディ内補正ではTOPレベル、
レンズ補正とほとんど遜色ない結果だったようです。
発売当初は酷評されていたようでしたが進化したのでしょうか?
2点

キヤノン、ニコンと同等の手ぶれ補正効果があるようですね。
後継機及び上級機では、もっと補正精度を上げてくるでしょうから楽しみです。
書込番号:6455537
0点

α7Dから改良されたのですから精度も高いのでしょうね
今後の上位機などに期待できるのではないでしょうか?
>キヤノン、ニコンと同等の手ぶれ補正効果があるようですね
コレだけ精度が高いとニコンユーザーとしては、どんなレンズにも補正効果が効く点が羨ましい部分でもあります
一方、望遠レンズでのファインダーの安定を考えるとレンズ内ブレ補正はやはり良いです(値は張りますが^^;)
何とか両方の良いトコ取りって出来ないですかねぇ(笑)
書込番号:6455700
0点

>何とか両方の良いトコ取りって出来ないですかねぇ
オリンパスのE510買って望遠ではないけどパナのLEICA 14-50mm、手ブレ補正レンズを付ければある意味では実現できますね(^^;イイトコドリニナッテナイ!?
でも、E510買って、わざわざライカの手ブレ補正レンズ買う必要もないですね。
書込番号:6456033
0点

レンズで補正すればファインダーも補正されてるから
一眼的には間違っていないんだよね。
プレビューって手もあるけど、今のところどれも
イマイチだよね。
そのうちなんとかなるだろうね
書込番号:6456224
0点

>オリンパスのE510買って望遠ではないけどパナのLEICA 14-50mm、手ブレ補正レンズを付ければある意味では実現できますね(^^;
どちらの手振れ補正をもONにするとカメラ側のみの手振れ補正機能が作動するようです。
カメラ側をOFFにしてレンズ側をONにしても使えるようですが…
書込番号:6456228
0点

それじゃ新機種にますます期待だけど
手ぶれ補正はこのままでいいから
高感度ノイズをなんとかして。
書込番号:6461090
0点

アサヒカメラを読んでみました。
前回のテストでは、αSweetデジタルがキヤノン、ニコンに劣っていたそうですが、今回のテストでは同等になったそうですね。
α100の手ぶれ補正もα-7DIGITAL及びαSweetDIGITALに比べ、性能が上がっているようです。
益々、次機種が楽しみになってきました。
書込番号:6461361
0点

アサヒカメラを見てはいないのですが、性能がUPしたのですかね?
月間カメラマンの2006年7月号ではレンズ内補正に完敗でした。(まぁ、月間カメラマンですが・・・)
この手の性能比較は人間の曖昧さで精度にムラが出るので、ムラを減らす為にデータを多く集めるか、いっその事、振幅する機械でも作って機械的なデータを提示して欲しいですね。
書込番号:6461506
0点

「振幅する機械」かどうかわかりませんが、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070613/134088/
ですでにやられているようです。
#間違って最初にPentax K10Dの方の掲示板に
#書き込んでしまいました。
書込番号:6463873
0点

kozaru0さん 情報ありがとうございます。
振幅と書きましたが、仮想手ブレを起こせる機械という事で。。
拝見しようとリンク先へ行ってみたところ、ログインしないと全てを読めなかったので、コメントから記事を推測した感想になりますが、
「等速円運動」をブレの条件としている事は、実際の手ブレとは少し違うみたいですね。
ただこの実験結果でも、ある一定以上の差が出ているようなので、これからの改良版に更なる期待をする事にします。
この研究は、これからの補正量を機械的に表していく良いきっかけになればと思います。今までの贔屓が入るような実験は、あまり好ましくないので。
CIPAには感度だけでなく、手ブレ補正もCIPA規格での表記が出来るように頑張ってもらいたいです。
書込番号:6464910
0点

たまらない貯金さん,ご返事ありがとうございます。
私も「円運動」というのが引っかかり,「これじゃ手ブレとは違うだろう」とは思いましたが,今までの雑誌等の検証とは違うのであげてみました。内容は機種名を伏せた比較結果が載せてあるだけなのでちょっとがっかりです。
書込番号:6466057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
6月14日に六本木で「【DSLR-A100】のご利用に関する座談会」なるものが、ソニーマーケティング株式会社の主催で行われましたが、出席された方がいましたら、差し支えない範囲で、内容報告をお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
カメラグランプリ2007 カメラ記者クラブ特別賞 受賞記念
レンズ読本「αLenses」プレゼントキャンペーン 6/15 13:00応募スタート
だそうです。
すでに購入済みでも対象になるようです。
興味のある方はどうぞ。
抽選で2007名に当たるそうです。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07summer_cp/
0点

買ってカスタマ登録済みの者です。
黙っていてもソニーから案内メールが来るんでしょうか?
応募したいのですが。
書込番号:6409317
0点

>黙っていてもソニーから案内メールが来るんでしょうか?
応募したいのですが。
おもしろいお方、
全て教えて貰わないとダメな人なんですね。
はい、どうぞ。
キャンペーン規約にご同意のうえ、「『αLenses』プレゼントキャンペーン」応募用フォームに進み、必要事項をご登録ください。
本キャンペーンはインターネットでのみ受け付けております。郵送その他手段でのご応募は受け付けておりません。
書込番号:6409404
0点

>応募用フォームに進み、必要事項をご登録ください。
応募用フォームは何処にあるのですか?
書込番号:6409453
0点

>応募用フォームは何処にあるのですか?
「6/15 13:00応募スタート」と書いているのに、応募する人が出るから
当日まで、応募用フォームは載せないのでは?
書込番号:6409941
0点

カスタマー登録してませんでした。
危うく登録コードを捨ててしまうところでした。
あぶない、あぶない。(ついでに、J,Koikeのなぞが解けた)
書込番号:6409973
0点

>カスタマー登録してませんでした。
あらっ?遂にご購入?
おめでとうございます。(^o^)/
では、6/15前に先立ってオーナー様宛てにご案内のメールが届くかも知れませんね?(笑)
ま、僕も色々と忙しい方なので、メールが来なくても忘れない様、カレンダーに○印をつけて置きます。
書込番号:6410095
0点

カスタマー登録して、その後のアンケートが長いのにびっくり。
なんか、冗長過ぎない?>ソニーさん。
任意だから、パスすればいいっていえばいいんだけど、アンケートに答えて欲しければ、もうちょっとスマートにしたほうが、回答率も上がりそうだけど・・・。
書込番号:6411437
0点

カメラグランプリ2007受賞だから2007名に当たる!?
ちょっとふざけていませんか!>ソニーさん
まあ、7人でなくて良かったですが。(-_-;)
ね!SOMYさん、α100をご購入された方全員に漏れなくプレゼントとはいかないの?
この際太っ腹で行きましょうよ。(^O^)/
書込番号:6411830
0点

追記
ソニー製品の割引クーポン券でも良いですよ!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:6411853
0点

>SOMYさん、α100をご購入された方全員に漏れなくプレゼントとはいかないの?
(SOMYさんではなくSONYさんからは、)
ユーザー登録者全員に、α100ガイドブック「非売品」プレゼントはありますけど。
(期間2007年12月31日まで。
やっぱりこれを見ると、エントリー機の新型は今年はなし?)
書込番号:6411869
0点

>α100ガイドブック「非売品」プレゼントはありますけど。
そうそうそんなの貰った記憶ありました。
届いてパラパラ見たけど、下らなかったね。
けど、今回のレンズ読本「αLenses」は面白そう。
書込番号:6411936
1点

レンズの作例が載ってるそうで欲しいけど
応募して外れたら悔しいし・・・
書込番号:6419951
0点

多少質は落としても、全員プレゼントにすればいいのに。
か、もしくは、欲しい人は有料で買えるようにするとか。
なんか、ソニーってユーザーの心をとらえるのが下手な気がします。
書込番号:6420165
0点

ソニーってアンチが結構いるけど、よく聞くと、アンチの中には元々はソニー好きだって人も結構いるようです。
ベータに入れ込んでいたのにやめられたとか、期待して買ったものが保証切れ直後に壊れて、その対応が期待に反していたとか。
人間は期待を裏切られると、かなり強い嫌悪感を抱きますね。
応募をユーザーに限定したプレゼントで外れるってのは、結構、ユーザー離れを招きます。残念賞でもあれば、まだましなんですが。
書込番号:6420193
0点

35mm/1.4Gの作例は少ないし
STFも最近は掲示板でアップする人が少ないので
どう撮ればいいのか、いつも手探り状態です。
「見事外れた方には特価にてお分けします」でもいいかな(笑)
プレゼント期間が終わったら、ソニーのホームページに
アップして欲しいと思います。
書込番号:6420379
0点

> STFも最近は掲示板でアップする人が少ないので
> どう撮ればいいのか、いつも手探り状態です。
逆に、いい作例を見てしまうと、ついつい似たような構図や撮影パターンに陥ってしまう危険があるので「手探り」も大事かと思います。手探りの中から、自分なりの表現が見つかると思います。
書込番号:6421384
0点

D70はシャープでしたがカリカリして硬く、とげとげしい感じでした。α100は柔らかいのにクリアで細かい部分まで写り、全体に透明感があります。この雰囲気はD70では出ないもので、これがとても好きなのでα100を買いました。そういう雰囲気の一例をアップしましたので、宜しければご覧下さい(皆さんのα100で撮った写真もこれと同じ雰囲気ですので、「釈迦に説法」になってしまうかもしれませんが)。http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059106&un=3767
私は、こんなに楽しい雰囲気で写るカメラがあるのか・・と思いました。技術的なことは私はわかりませんが、もしも高感度の時にノイズが多い代わりに、低ISOでこの雰囲気が出ているのだとしたら、新機種ではどうなるのでしょうね。
新機種で高感度ノイズが改善される代わりにこの雰囲気が出なくなるんでしょうか。ただ、もしも新機種でもこの雰囲気が出て、しかも高感度ノイズも激減したら、
この雰囲気+ISO1600+ボディ内手ぶれ補正=最高
ですから、私はきっと買います(^^)。
書込番号:6423747
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ


手ブレ補正はあくまで救済策です。
(動体ブレには効きませんから)
基本は高感度性能の比較が最初だと思います。
書込番号:6445151
0点

>[6444424] kozaru0さん2007年6月17日 07:36
全掲示板を見てる人の方が少ないと思いますので、気になさらずに。
ps.
「ホーム > クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > すべて のクチコミ」
で読んでいます。
書込番号:6446942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
「α100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

1:フォトアルバムへのリンク
http://shikinofuji.com/xoops/modules/xoopsgallery/view_album.php?set_albumName=album38
2:紹介文
富士山麓の風景や花などをメインに撮影しております。「α100」は2007年3月末から使用しており、このアルバムから「α100」がメインとなりました。レンズは現在の所
「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」のみです。サムネール画像をクリックすると最終的に長辺1024ピクセルで表示します。基本的にRAWデータでの撮影です。現像はSILKYPIXにて行い、横1024ピクセルにリサイズしております。撮影モードは「絞り優先」で使用する事がほとんどです。
3:他機種で撮影した画像有り
(A2)と記載してある画像は「DiMAGE A2」で撮影しました。
書込番号:6293543
1点

フォトアルバムへのリンク
http://www.kengo-myplace.jp
紹介文
α100を手に入れてからの写真を公開しています。花、桜、動物はほとんど100で撮りました。使用レンズは広角系はコニカミノルタ製17−35oとシグマ製20−40o、接写系の写真はタムロン製90oマクロ(現行の1つ前のタイプ)望遠系はミノルタ100−300APOと500レフレックスを使用しています。
モノクロームは、動物の写真を除きすべてフィルムで撮影したものです。
書込番号:6310975
0点

1.アルバムへのリンク
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
2.風景をややアップ気味で撮りました。
(使用レンズはアルバムのコメント項目参照)
JPEG Lサイズ・ファインで撮り、トリミングを行ったのがあります。
3.全てα100です。
書込番号:6355939
0点

α100は2週間前に手放したので、アルバムは削除いたしました。
書込番号:6440183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
こういうニュースは、素直に喜びたいですね。
シグマがソニー・ペンタックス用のAPO 300mm F2.8を6月24日発売決定だそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2289/sigma300-nr-70612
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_28.htm
HSMは未搭載のようですね。
技術的な問題なのか、シェア的なのか、政治的なのかは知りませんけど、こんな高いレンズをHSMなしでわざわざ買う人がいるんでしょうか?
これを買うならニコンかキヤノンかシグマのボディも買った方がいいと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:6429025
0点

70-200/2.8 SSM をマニュアルフォーカスでしか使わないというユーザーもいるくらいだから問題ないでしょう。
といいたいところですが、、、
もっとサードパーティーが参入し易いように積極的に情報開示すべきだと思います。
それが時代の流れだではないかと。ぴしゃり。
このレンズが手ぶれ補正付きに化けるとなるとお買い得感があるのかもしれませんね。
書込番号:6429070
1点

>高いレンズをHSMなしでわざわざ買う人がいるんでしょうか?
銀塩一眼レフの、ほとんどが対応してないからではないでしょうか?
この先、銀塩ユーザーや、ペンタで未対応のデジ一ユーザーが少なく
なれば、HSM化されると思います。
書込番号:6429123
0点

そうなんですか。
ほとんどの銀塩一眼レフは対応してないんですか。
でもアルファマウントの銀塩一眼レフはもう出ることはないんでしょうから今HSM化するタイミングなのでは?
それともソニーがそれを許さない?
でも70-200/2.8早くほしい・・・。
いつかは手ぶれ補正付きレンズのアルファマウントも出るんでしょうか?出てもかなり先のことでしょうね。
書込番号:6429558
0点

> いつかは手ぶれ補正付きレンズのアルファマウントも出るんでしょうか?出てもかなり先のことでしょうね。
ボデーとレンズの双方で手振れ補正を効かせるメリットはあまりないので、どうでしょうね?
書込番号:6429598
0点

かつて、私は、ミノルタのα9をSSM対応に改造し、70-200mmF2.8SSMをマニュアルでしか使ってませんでした。。M型スクリーンで、ピントの山がつかみやすくて、測光ポイントが無いところで、フレーミングをしてから、ピントを合わせてました。
シグマのサンニッパは価格的に魅力ですが、やはり、ソニー純正が欲しいです。
早く、プロ仕様のボディのスペックが知りたいです。それ次第で、売却したミノルタ機材の代わりに、ソニーの機材を集めるかどうか検討したいと思っています。
書込番号:6430087
0点

> かつて、私は、ミノルタのα9をSSM対応に改造し、70-200mmF2.8SSMをマニュアルでしか使ってませんでした。。M型スクリーンで、ピントの山がつかみやすくて、測光ポイントが無いところで、フレーミングをしてから、ピントを合わせてました。
私は結局SSM対応にはしませんでした>α9(ちょっと前に、売却済)。
下のスレでも触れていますが、α9もα7デジもM型スクリーンで、明るめのレンズをちょっと絞ってDMFで使って、主に風景なんか撮ってましたが、最近はちょっと暗めのズーム(バリオゾナー)をメインにしていたりする&動く被写体を狙うケースが多いので(視力の低下もあったりするけど)、結構AFに助けられています。
撮影スタイルによっては、AFの重要性も変わってくるという気がしますね。
まあ、SSM化で速くなるならそれはそれでありがたいですが、イベントで70-200GのSSMを借りて、自分の80-200Gと撮り較べても、そんなに速く感じなかった(たしかに反動は劇的に減りましたが、なんか最後でつまる感じで最終的に合焦するのはあまり差がないように感じた)ので、SSM化自体には、あまり期待していません。
書込番号:6430240
0点

重量2.4kgです。ボディーもいれると3kgは超えます(笑)
何を撮るのか純正のほうのホームページをみたら
スポーツ、ポートレート、風景となってました。
三脚も必要でしょう。
計7kgくらいになりそうです。
書込番号:6430916
0点

HSMは、単純に出荷数の問題で載せてないと聞いた覚えがあります。
HSMと一口に言っても、他社と同じ部品ではないので共用はできず、
数が出ないメーカーのモデルには載せられないのだそうです。
キヤノンとニコンは当然として、何とか自社SAマウントに載せるのが精一杯なのでしょう。
だったらその分安くしろよ、とは思いますけどね。値段同じは厳しいですね。
書込番号:6431238
0点

>でもアルファマウントの銀塩一眼レフはもう出ることはないんでしょうから今HSM化するタイミングなのでは?
HSMを出す可能性は無いでしょう。
もし出すとすれば、とっくに出している筈です。
それに、シグマはHSMと非HSMを完全に分離させています。
新たに作り直す事もないでしょうからね。
書込番号:6431251
0点

> HSMと一口に言っても、他社と同じ部品ではないので共用はできず、
> 数が出ないメーカーのモデルには載せられないのだそうです。
HSM以外にも共用できない部品は多そうですね。マウント回りとか。フランジバックも違うし鏡胴も変わるんじゃないですか?
それらをαマウント専用で開発して生産しなければならないわけですよね。
数が出ないと単価は高くなるし、開発費の回収も大変になります。
実際、このレンズをαマウントで買う人は、どれくらいいるんでしょうかね?
> だったらその分安くしろよ、とは思いますけどね。値段同じは厳しいですね。
ひょっとすると、シグマに「その分安くしろよ」とか言ったら、「αマウントの方がよけいにコストはかかっているんだ!」とか言われるかもしれませんね。
書込番号:6431667
0点

SIGMA 300/2.8はインターナルフォーカスとの事ですが、、、、、HSMに比べてモーター駆動はそんなに遅いんですかね??
#まぁ、α-7D/SweetD/100で使う限り、他者より早いとは思いませんが
仮にHSM仕様だったとしても、AFセンサーが悪けりゃAFは迷うと思うんですが、如何でしょうか??
(300mm、F2.8の大口径で迷うAFも珍しいでしょうが)
書込番号:6431703
0点

あとHSMしか設定のない他のレンズもぜひ、非HSMでもHSMでもいいから、αマウントで出して欲しいですね。50-150/2.8なんか欲しいけど、αマウントで出てないのが悲しいですね。
書込番号:6431710
0点

>あとHSMしか設定のない他のレンズもぜひ、非HSMでもHSMでもいい
>から、αマウントで出して欲しいですね。50-150/2.8なんか欲しい
>けど、αマウントで出てないのが悲しいですね。
シグマがαマウントを出さないのは、単純にシェアの問題です。
シェアが大きくなれば、対応は変わりますし、今の状況が続けば
発売が遅れたり、出ない状況が続きます。
シェアを求めるなと主張する人が、レンズメーカーに発売を期待
するのは、虫が良すぎますネ。ソニー本体のレンズラインナップ
拡充が先です。
50-150/2.8が欲しければ、さっさとキヤノンでもニコンでも乗り
換えれば良いだけの事です(GTからDS4さんの真似 笑)。
書込番号:6431888
0点

> シグマがαマウントを出さないのは、単純にシェアの問題です。
それって、どこかに情報公開されていましたか?
書込番号:6432018
0点

>> シグマがαマウントを出さないのは、単純にシェアの問題です。
>それって、どこかに情報公開されていましたか?
以前どなたかがシグマに問い合わせしてそういう解答を得た、
と、ここに書き込みがあったと記憶しています。
書込番号:6432084
0点

> シグマがαマウントを出さないのは、単純にシェアの問題です。
売れないから、開発するだけ無駄。
これはGTからDS4さん=ハーフサイズマンセーさんの持論です。
書込番号:6432113
1点

> 以前どなたかがシグマに問い合わせしてそういう解答を得た、
> と、ここに書き込みがあったと記憶しています。
私も見た記憶があります。うろ覚えですが。
書込番号:6432131
0点

>HSMを出す可能性は無いでしょう。
やはりそうですか。ここはタムロンに期待するしか・・・
ところでソニー自身がSSMを他のレンズにも搭載してくる可能性はあるんでしょうか?
>SIGMA 300/2.8はインターナルフォーカスとの事ですが、、、、、HSMに比べてモーター駆動はそんなに遅いんですかね??
全くわかりませんけど、素人的考えだとごついレンズはレンズ一個一個が重そうなのでそれに合わせたトルクを持つモーターの方が速そうな気がします。上級機なんて使ったことないんでわからないですけど、どうなんでしょうか?
>50-150/2.8なんか欲しいけど・・・
僕もほしいです。
>50-150/2.8が欲しければ、さっさとキヤノンでもニコンでも乗り
換えれば良いだけの事です
最近本気でキヤノンのボディを買い足すことも考えてしまいす。
いや、アルファファンのみなさん、そんなことしたら余計シェアが・・・。
今一番レンズがほしい時なのに妥協か、奮発か、我慢かかなりなやんでしまいます。
書込番号:6432563
0点

個人的には、αのレンズ資産が足かせになって、移り難い状況です。
ただ、いつまで経っても、新しいボデーが出てこなかったり、レンズも揃ってこなければ、軸足を他に移さなければいけなくなるかもしれません。
まあ、年内にどこまで本気か見極めようと思っています>ソニー。
ソニーが本気であることがわかれば、ユーザーやレンズメーカーもそれなりについてくるんじゃないでしょうか?
書込番号:6432662
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





