
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2007年6月15日 07:59 |
![]() |
21 | 36 | 2007年6月12日 22:06 |
![]() |
2 | 47 | 2007年6月11日 20:34 |
![]() |
2 | 12 | 2007年6月9日 07:47 |
![]() |
24 | 60 | 2007年6月7日 22:16 |
![]() |
26 | 128 | 2007年6月5日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつものうわさです。
ニコンのD3が1800万画素、1.1倍でこの8月に登場。同じセンサーでソニーは今秋に投入。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2285/d3-dprf-70611
0点

1.1倍とはいえ楽しみですね。
キヤノンの独壇場だったフルサイズの市場にニコンとソニーの参入で活性化するとイイと思います。
いずれはペンタックスからも出してくるのでしょうか。
ニコンのお下がりになっちゃうとは思いますが…
書込番号:6426833
0点

1.1倍が本当として、撮像素子の開発期間ってのもあるでしょうから、ニコン用に開発したものをソニーが流用するとしたならば、1.1倍ってのはなんとも微妙な感じですよね。
まずソニー用作った物をニコンに、て言うならそうかな、なんて気もしますが。
いつからソニーがこの撮像素子サイズのカメラを開発しようとしていたか、そこら辺タイミング的に微妙な感じですし。
書込番号:6426871
0点

こんばんは
1.1倍というのは広角側では微妙ですが、
総合的には誤差の範囲内ということで・・・
ソニーもそろそろ次の目玉画欲しい所で、
大いに楽しみなことです。
書込番号:6426978
0点

ついでに個人的予想として
D200後継も、1.1倍になると思います。
こちらは5D後継とガチンコ勝負だと思います^0^
書込番号:6427177
0点

1.1倍っていうのは手ブレ補正を入れるためのマージンでしょうか。
しかし、ニコンも1.1倍となるとAPS専用レンズはどうなるのだろう。
書込番号:6427253
0点

>ニコンも1.1倍となるとAPS専用レンズはどうなるのだろう。
クロップで対応しょうね^^
書込番号:6427344
0点

1800万画素でも1.1倍でもいいけど$6000はどうでしょう。
どうしても欲しい人は買うでしょうけど。
クロップでAPS−Cレンズが使えても画質向上は無いので
APS−Cレンズを一杯集めた人は複雑な心境かもしれません。
書込番号:6427680
0点

APS-CでVRな人はもっと気の毒かもしれないです。
そういう意味ではありえないのでは?
画素数競争は800万画素くらいで止めないかな?
フラッシュメモリーメーカーは大歓迎なんでしょうけど。。。
書込番号:6427766
0点

1.1倍ですかぁ 1.0倍の本当のフルサイズが良いなぁ〜
でも$6,000ではちょっと買えないので一緒かぁ
しかしCanonが2,200万画素だ3,000万画素だといわれる中1,800万画素っていうのはちょっと画素数は小さい気がしますが…
まあ真偽の程はともかく、そろそろ何かがあるって感じですね。
書込番号:6427803
0点

>1,800万画素っていうのはちょっと画素数は小さい気がしますが…
平均的なレンズ解像度(MTF特性も含め)を考慮すると、1.1倍ではこのあたりが一番バランス良いように思います。
それにしても、素子の大型化はどこも必須のようですね。
書込番号:6427979
0点

1,800万画素・・・
それでもPCやメモリーカードが着いていけません。
$6000・・・
じょっ冗談でしょ。たんなるうわさですよね?
ソニーのフラッグシップはそんなに高くはならないですよね?
ニコンやキヤノンのそれみたいにごつくないですし。
なんかの雑誌で誰かが、根拠はないけど35万ぐらいって予想してたので、それくらいなら驚かないように覚悟してるんですけど。
(買う、買えないは別として)
みなさんはいくらまでなら買ってみようと思いますか?
もちろん性能とか出てみないとわからないでしょうけど。
書込番号:6428209
0点

この手の噂は、何度か出ては消えしていますね。
ときどき現実のものになるから、注意が必要ですが・・・。
ただ、色々な噂がでているうちに、だんだん発売時期が近くなってきて、その時点での技術レベルや他社の新製品などから無難な予測で、なんとなくそれらしい情報が出来上がってきて、それが当たると「ほら、当たった」ってなりますね。
いずれにしても、現時点でD3の情報が出てくるってのは、ちょっと不自然な感じが否めませんね。
書込番号:6428375
0点

1D3は出たし、D3は出たしで私も含めてみなさんいろいろ溜まってるんじゃないですか(^。^;)
まぁいろいろ想像を膨らます事のできる時期ですから、それなりに楽しめばいいと思いますが。
書込番号:6428405
0点

すいません、D3は出たし、は、D3は出ないし、の間違いですm(__)m
書込番号:6428415
0点

ケ・セラ・セラですね?
どのみち、私が購入する可能性はないし・・・(宝くじに当たれば?)
書込番号:6428740
0点

国内価格はいくらになるのでしょうね。
US$6000は無いと思いますが・・・?
赤貧の私はドバイDFSに買い出しツアーに行きます。(当方からはドバイが近くて安い)
書込番号:6429286
0点

改めて読んでみると、1.1x CCDと書いてあるような。そりゃないでしょ。D200の5コマでも大変そうなのに。
書込番号:6429549
0点

> 噂主
forums.dpreview.comに書き込んだ人の意味です。スレ主さんの事をさしているのではありません。
書込番号:6429667
0点

>ニコンのD3が1800万画素、1.1倍
1.1倍でフルサイズと言うのでしょうかね?
微妙ですね(笑)
>いずれにしても、現時点でD3の情報が出てくるってのは、ちょっと不自然な感じが否めませんね
そろそろ出ても可笑しくないタイミングだと思います。
書込番号:6430055
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先日、ある撮影の機会があって友人と会ったのですが、友人は新しく買ったキヤノンイオスkissデジタルXを持ってきました。私がα100を取り出したところ、友人に「ソニーはあんまり良くないのでは?」と言われました。ただ、友人にはまったく悪意はありません。人の持ち物を悪く言う人間ではないのです。
彼になぜそう言うのか聞いたのですが、彼は初めてデジタル一眼を買うので何冊かカメラ雑誌を読んだところ、α100については「解像度が今一で絵がザラザラ」という印象を持ったとのことでした。どの本かそれが書いてあるか聞きましたが、立ち読みなので覚えていないそうです。
私が今までニコンだったのにソニーにしたので、彼は不思議に思ってそう言ったのだそうです。でも、ちゃんと誤解は解きました。私は、ソニーの絵が好きだから買ったこと、解像度も悪くないし、ボディ手ぶれ補正がとても効くので、α100をとても気に入っていると説明しました(皆さんでしたら、もっと上手に説明できるかもしれませんね)。
彼は写真撮影が趣味ではない普通の中年男性なのですが、そうした人がカメラ雑誌を読むと、そんな印象を受けることもあるのか・・・と思いました。
1点

普通の日本の人さん おはようございます。
>「解像度が今一で絵がザラザラ」
あまり気にすることでもないかと・・・
皆さんの撮られた写真見ても特別悪いように見えませんが。
雑誌とかメディアって結構影響与えますからね。
デジカメの画像は、実際に自分で撮ってみなければ分からないので参考程度に読んでます。
雑誌よりネット上のサンプル見たほうが参考比較になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/dslr.htm#alpha
書込番号:6417773
0点

気になったのでコメントしますね、
>彼は初めてデジタル一眼を買うので何冊かカメラ雑誌を読んだところ、α100については「解像度が今一で絵がザラザラ」という印象を持ったとのことでした。
>彼は写真撮影が趣味ではない普通の中年男性なのですが、そうした人がカメラ雑誌を読むと、そんな印象を受けることもあるのか・・・と思いました。
だとしたら見事なまでに雑誌としての役目を果たしているということです。だいいち実際の製品だって工業製品である以上品質にバラつきがあるのは当然だし、量販店の展示機なんかは荒く扱われているんでそれなりのコンディションだろうし、逆にマスコミ向けに貸し出される広報機なんかは、これが同じ製品化よ!みたいなかんじでスペシャルチューンされてるような噂も聞いたことがあるし、、、そしてこれが一番重要なんですけど、同じカメラであってもそれを操作する人間が違えば受け止め方も絶対に違ってくるということ。:P
作例も含めそれをこれから購入しようとする人が自分の都合や好み等を最優先した買い物をすべきでしょうね、メディアから得られる情報なんてスポンサーの意図が明確に反映されるんで、質問者の友人は見事に啓蒙されてしまった羊さんだったわけです。中にはフルサイズにオルグされた羊さんもいるんで世の中大変ですが、でも啓蒙されて犯罪の犠牲者にならなければーーー振り込め詐欺みたいなーーーも別に無問題。ソニーだろうがニコンだろうがキヤノンだろうがお金を出す人が満足出来ればそれが一番いいことだと思いますね。
書込番号:6417817
1点

「ざらざら」は後から取ることができるんです。
最初から「つるつる」だったとしてもと、後から「ざらざら」を加えることもできるのです。でもこれは異質な添加物です。
つまり、ある領域においては本質的な問題ではないんです。
一体何のために後から「ざらざら」を加えるのかって?
それは人それぞれでしょう。
http://cgi.keizof.com/
カラー画像を白黒化後に、白黒ノイズ付加
カラーノイズ付加
ノイズ付加(白ゴマ黒ゴマ)
にて体験できます。
遊んでみてください。
書込番号:6418215
0点

まぁデジカメなんて発展途上ですから今のハイスペック(フラグシップ機)も将来には安物のデジカメになるかもね。
EOS1D初期のデジカメは360万円だったぞ。
勿論我が輩は買うどころか雑誌で見たぞ。しかし欲しいとは思わなかった。
雑誌を見て影響を受けるのでなく実機を操作してみて初めて実感があるのじゃ。
それも主観的なものなのじゃ。
S/N比なんて数値化できるからざらざら感とかツルツル感も数値化すればいいですね。
わしのカキコはでたらめなのでまともに相手にしないでね。
腹が立つ人は真面目な人で馬鹿らしいと思う人は我が輩より「かしこい」
つまり全ての方が馬鹿らしいと思うので我が輩より賢いのじゃ。
書込番号:6418340
0点

どういう意図か分からないけど、こんな見出しのスレ立てたら友達のようにα100は悪いって刷り込まれる人が増えると思います。
書込番号:6418827
0点

自分の周りでキヤノンの5Dを使ってる人がいますが、
風景写真などで絞りを絞ると、ゴミが目だって仕方がないらしく、
イクシーを使ってますよ。
その人曰く、プリントしても5Dと見分けが付かないみたいで、
雑誌の評価を鵜呑みし過ぎてしまったな〜と嘆いておりました。
要はライターなどの評価は、スポンサーの影響で腐敗し過ぎてるって事です。
書込番号:6418928
0点

αに厳しい評価をする雑誌はあります。
>「解像度が今一で絵がザラザラ」
解像度の評価はキットレンズ(18-70/3.5-5.6)の得意でないテレ側開放絞りで行って
α100の解像度はよくないと結論した記事がありました。
レンズをvario sonnar 16-80/3.5-4.5にして同じ焦点距離、絞り開放で
評価すればα100は最高の解像度になったと思います。
ザラザラ評価もISOが同じでもシャッター速度が2倍以上違い
明るさも異なるサンプルで比較評価した記事なんかあって
デジタルカメラマガジンなんか全く参考にならないことがよく分りました。
そうであっても、雑誌の評価を参考にする普通の人は
多いみたいでSONYの苦労はもう少し続きそうです。
書込番号:6419871
4点

A100を使い始めてから2ヶ月経過しました。改めて感じたことがあります。
同じ被写体を撮影する場合でも、その時の光や背景の状況によりできばえが異なるということです。そのような状況を待って、作って、シャッターを押さなければということです。
当たり前のことですが、カメラの差より撮影条件の差の方が結果に大きく影響するということです。
カメラ雑誌に載ってる比較試験は公平なのでしょうか。テストするカメラをどのように調達したのか。サンプル数1(1台のカメラの結果)で、全製品を評価するような結論を出せるのでしょうか。いろいろ疑問点があります。
結局、本当のことは分からないのですから、最後は賭けで買うのもやむをえません。あとは、そのメーカーが消費者の立場にたってきたかだと思います。
書込番号:6420011
0点

皆さんのおっしゃる通りで、記事の影響によりα100は友人に誤解されていました。
特に、「絵がザラザラ」というの完全な誤解で、確かに、α100のISO1600あたりは結構ノイズが多いですが、それだって、600万画素まで縮小してニコンD70の1600と比べると、そんなに劣るとは私は思えません。また、ISO100の画像はとてもクリアできれいです。
「そんな事はない、ISO100の画像はノイズもなく透明感があってきれいだし、高感度も400くらいまでなら問題ない」とは話しました。ただ、せっかく友人が新しくカメラを買ったのですから、キヤノンはとても良いカメラだとほめて最後は締めました。
本当に皆さんのご意見通りで、雑誌の記事の印象で、カメラに対する心象ができてしまうのですね。それに、α100は誤解が多い記事を書かれやすい機種かも知れません。でも、誤解のひとつは解けたと思います。
そういう私も誤解を与える一人かもしれないです。
VACATYONさん、おっしゃる事は、「スレッドのタイトルだけ見て、内容を読まない人がいる。中には『α100はあんまり良くない?』を、『α100はあんまり良くない』までしか見ない人もいる。だから誤解を与えぬよう気をつけましょう。」という意味ですね。なるほど、友人の言葉が強く印象に残ったので、それをそのままタイトルにしてしまいました。すみませんでした。ごめんなさい。
あと、私のα100は入院することになりました。先日観光バスに乗っている時にレンズを交換しようとしたらバスが揺れてレンズを落としそうになり、落とすまいとしたら勢いあまって指をカメラ内部にちょっと突っ込んでしまいました。爪に何か引っ掛かった感じがし、見ると何か四角い金具が取れ落ちて、いっしょにピント板が外れ出てしまいました。家に帰ってから何とか元の位置に戻そうとしましたが、ダメでした。orz
皆さん、気を付けましょう。(といっても、こんな間抜けたことをするのは私だけだと思いますが)
書込番号:6420083
0点

ここでのクチコミや、雑誌の記事を見る限り、SONYの画像がざらざらという評判は良く目にしますね。ユーザでない方がそういう印象を持つのも仕方の無い事だと思います。
また、他社メーカーではざらざらもあれば、そうでない評判の機種もありとバラエティがありますが、SONYといえば必然的にこの一機種に限定されてしまうのも辛いところですね。次機種でその評判を払拭できると良いと思います。
まあ、気に入って使っている真のユーザにとってみれば、そんな評判など取るに足りない出来事でしょう。
書込番号:6420122
0点

私はα100を持っていないペンタックスユーザーです。
α100が発売された当時は、K100Dと比較して値段がかなり割高に感じていました。が、最近のα100の店頭での実売価格を見るに、D-SLRの中でも性能対価格比で考えるとかなり上位のモデルであると思っています。
前置きがながくなりましたが・・・。
α100の作例をネット上や、雑誌(比較記事ではない記事)で拝見することも多いですが、私は素晴らしい画質だと感じることが多いです。性能の良いレンズが多いこともその一因かも知れません。α100とそのレンズ群で撮られた写真には透明感や抜けの良さを感じるものが多く素晴らしいと思います。
高感度時のノイズ処理でのこのα100が志向する方向性が、世間一般にあまり受け入れられなかった。そして、高感度画質のその一点を槍玉に挙げられてしまったという感じがしますね・・・。
その点ではペンタは上手くやったかな、、と。K10Dで「画質革命」をうたい「あえてノイズ感を残した」と言いきって発売前から流布していましたので。。私には正直α100の高感度とK10Dの高感度は同様の傾向だと思うのですがK10Dのほうはそんなに叩かれているのをあまりネットでも雑誌も見ないですね。
ちなみに、C社やN社から見れば、やはり今一番怖いのはソニーだと思います。やっぱりペンタなんかとは資金力が違いますから。ペンタがCやNにとってかわる可能性は少ないけど、ソニーなら十分にあり得ますからね〜。なので、ソニーの機種の「アラ」は徹底的に叩かれるような気がしますね。
書込番号:6421270
4点

> 高感度時のノイズ処理でのこのα100が志向する方向性が、世間一般にあまり受け入れられなかった。
世間一般に受け入れなかったというより、雑誌がさも問題であるかのように書き立てたのを真に受けてしまった人が結構いるってだけの事だと思います。現実的な画質を云々するような撮影シーンでは、まず問題にならないですから、わかっている人はわかっているし、わかっていない人は、はじめからそこを問題にしても意味がないでしょう。
とはいえ、年末に発売が予定されている次期ソニー機では、新規開発の高性能センサーだそうですから、かなり改善されるんじゃないですかね?APS-Cではトップクラスになるんじゃないですかね?
書込番号:6421872
0点

こいつは、α100を持っておらず、かつソニー関係者でもありません
>世間一般に受け入れなかったというより、雑誌がさも問題であ
るかのように書き立てたのを真に受けてしまった人が結構いる
ってだけの事だと思います。
現実的な画質を云々するような撮影シーンでは、まず問題にな
らないですから・・・
自分自身で使ってもいないのに「問題にならないから・・・」
などと語っています。
>年末に発売が予定されている次期ソニー機では、新規開発の高
性能センサーだそうですから、かなり改善されるんじゃないで
すかね?APS-Cではトップクラスになるんじゃないですかね?
年内に発表とは言っていますが、年末発売もメーカは
言っておりません。高性能センサー??
センサーって何のつもりですか、センサーでノイズが改善される
のですかw
そもそも次世代機でCMOSを使うのかCCDなのか、画素数も情報は
なければ、新規開発なのかメーカは一切そんな情報は公開して
おりません。
また現行CCDでおいても、D200やD40x、K10Dは同じ系統の
CCDを使っておきながら、高感度時のノイズ傾向はだいぶ違います。
要は、CCDから得られた情報をどう処理するか画像エンジンや
階調のビット数なども影響してきます。
ノイズ軽減をしすぎると解像度がおちますしね。
α100であってもRAW撮影をして、現像する際にある程度
調整をすれば問題ないでしょう。
被写体ぶれをしない相手であれば、ISO感度を低めに設定
してASに頼るのも手です。
少なくとも同クラス多機種よりも「高感度ノイズ」が多い
のは紛れもない事実ですから・・・
そもそも、スレッド主は「α100」について、どうなのかと
聞いているのに、次世代機を語ってどうしろと言うのでしょう?
人を馬鹿にするにもほどがあります。
書込番号:6422060
1点

>[6421872] GTからDS4さん2007年6月10日 11:46
>とはいえ、年末に発売が予定されている次期ソニー機では、新規開発の高性能センサーだそうですから、かなり改善されるんじゃないですかね?APS-Cではトップクラスになるんじゃないですかね?
トップは canonの CMOSセンサー。
今までの素子を見ているとトップクラスになることも、超えることは
難しいでしょう。
ps. 新開発はともかく、"高性能 って? 根拠は?? :-)
書込番号:6422207
1点

うそつきの相手はしたくないので、事実の指摘のみ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5776.html
> ソニーは7日、PMA07の会場においてプレス向けの発表会を開催。デジタル一眼レフカメラ「α」に、フルスペックモデルとハイアマチュア向けモデルを追加すると発表した。
> 新ボディの2機種のうち1機種を2007年内に発売する予定。
以上
書込番号:6422665
0点

>GTからDS4さん
もう止めなさいって。泣きが入った書き込みは、読んでるほうが辛いです。
> ソニーは7日、PMA07の会場においてプレス向けの発表会を開催。デジタル一眼レフカメラ「α」に、フルスペックモデルとハイアマチュア向けモデルを追加すると発表した。
> 新ボディの2機種のうち1機種を2007年内に発売する予定。
つまり、TAILTAIL3さんの
>年内に発表とは言っていますが、年末発売もメーカは
>言っておりません。
はウソじゃないですよね・・・。
書込番号:6422733
0点

おいおい、嘘つきは「GT氏」だろうw
散々きみの大間違いと勝手な予測を訂正してあげてるのに
なんだそれは??
君が引用しているリンクですら、「年内一機種発売」と
言っているだけで、勝手に年末発売と言っているのだろ?
嘘つきは、GT氏だろう。
ちなみに君の嘘は・・・引用先からも明らか
新規開発とは言っている物の3月時点から、全く追加の情報は
「ない」
・そもそもCMOS・CCDどちらか解らない
・APS-Cなのか大きいサイズなのか解らない
・S/N比や画素数も解らない
・そもそもノイズはCCD/CMOSが原因でない
(CMOSは元々ノイズが多いが、その情報をどう処理するかで
ノイズを抑えられる、CANONが良い例)
・勝手に「高性能」と言っているが根拠が全くない。
(SONYのCCDは最初、ノイズが多い。D40を見ていれば、
各メーカの画像エンジンなどのチューニングで最適化される)
・年内に発売と言っているが、年末とは言っていない。
・α100を使ってもいないのに、使用上問題ないと断定している
・自分自身も雑誌やWEBでの評価を判断元にしているだけ
ほかにありますか?
人を嘘つき呼ばわりするなら、貴方は「大嘘つき」です。
ていうか、評論家は出てくるな。
自分の使っている、α-7Dと135STF・バリオゾナーのスレッド
だけにしてください。(本当に使っているかも怪しいがw)
書込番号:6423358
2点

>年末発売もメーカは言っておりません。
ソニーの公式PIE2007プレスリリースによると、「参考出品したカメラボディ2機種のうち1機種を2007年内に発売します。」と言っているので年内に1機種は発売されるようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200703/07-026/index.html
書込番号:6423713
0点

D70はシャープでしたがカリカリして硬く、とげとげしい感じでした。α100は柔らかいのにクリアで細かい部分まで写り、全体に透明感があります。この雰囲気はD70では出ないもので、これがとても好きなのでα100を買いました。そういう雰囲気の一例をアップしましたので、宜しければご覧下さい(皆さんのα100で撮った写真もこれと同じ雰囲気ですので、「釈迦に説法」になってしまうかもしれませんが)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059106&un=3767
私は、こんなに楽しい雰囲気で写るカメラがあるのか・・と思いました。技術的なことは私はわかりませんが、もしも高感度の時にノイズが多い代わりに、低ISOでこの雰囲気が出ているのだとしたら、新機種ではどうなるのでしょうね。
新機種で高感度ノイズが改善される代わりにこの雰囲気が出なくなるんでしょうか。ただ、もしも新機種でもこの雰囲気が出て、しかも高感度ノイズも激減したら、
この雰囲気+ISO1600+ボディ内手ぶれ補正=最高
ですから、私はきっと買います(^^)。
書込番号:6423773
1点

>[6423713] 頑張れ!一眼レフさん
「年内(年度内?)」と言っているのは確かですが、sonyは「年末」とは
言ってません。
その違いは大きい。
書込番号:6423782
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どのようなカメラがお望みなのでしょう?。
書込番号:6403234
0点

α100の後継機は待っていません。
中級機やハイエンド機なら惹かれますが…
書込番号:6403263
0点

フラグシップとハイアマチュアモデルどっちが先なんでしょうかね。年内には1機種と言ってましたが...
みんな待ちくたびれてるね。
書込番号:6403291
0点

ハイアマチュアモデルのほうが完成度も高く、こちらの方が年内発売モデルではないかともっぱらの噂です。
書込番号:6403344
0点

う〜ん、相変わらず音沙汰ないですね。
今年必ず出るでしょうが、ソニーの路線が他社とちょっと違う気がします。
書込番号:6403656
0点

普及機の後継よりも、ハイエンドを早く出してブランド力
を高めるという戦略は、まあ正しいような気がします。
書込番号:6403767
0点

同じく、待ちくたびれて倒れてしまいそうです。
6月になったんだから、早く発表してください。ボディもレンズも!!!
書込番号:6403946
0点

明後日の6月6日に発表じゃないですか?ソニーってぞろ目が好きだから。
(と勝手に期待しています。)
書込番号:6404003
0点

六太夫さん に大賛成!
フラグシップでもハイアマチュアモデルでもα100の後継機でも
さらに下のエントリー機でもなんでもいいから、
とりあえず出してほしい。
どのクラスが出てもとりあえず買うから。
使ってみて気に入らなかったら手放すけど。
ボーナスが出るまでに発表がなかったら、ボーナス+新αを買うためにためていたお金はすべてペンタックスのレンズに消えていってしまいそうです。(FALimi3本+DA★)
そうなったら、それ以降良い機種が発表されても買うお金がないし、完全移行です。
まぁ、ペンタのように発表だけして、延期ってのもなんですけど…
書込番号:6404192
0点

モックアップ発表時に、フルサイズか?APS-Hか?APS-Cか?
だけは明らかにするべきでしたね。
そうすれば、他社掲示板のフルサイズ関連スレッドで迷惑行為を
行っているGT氏が、暴れる事は(少しは)回避出来たかもしれません!(笑)
書込番号:6404671
1点

>フラグシップでもハイアマチュアモデルでもα100の後継機でも
さらに下のエントリー機でもなんでもいいから、
とりあえず出してほしい。
どのクラスが出てもとりあえず買うから。
その通りです。
先に出た方を買ってしまいそうです。金額にもよりますが・・・
経済羅針盤でマツダの社長さんが出た時言ってました
「18ヶ月間新車を出せなかったことがある。新車を出せないクルマメーカーは存在する意味がない」みたいなことを。
今ではブランドイメージを確立し、ラインアップも充実してます。
ソニーも頑張ってほしいですね。
書込番号:6404928
0点

少なくとも、今年中には出すんじゃないですか?出すって言ってるし。
まあ、この手の予告に「延期」はよくあるので、多少延びるかもしれませんが、明確な方向性が見えていますから、かなり安心できます。
書込番号:6405009
0点

そういえば、α100って発売からまだ1年経ってないんですよね・・・・。
独り言です。
後継機以外を早く出してもらいたいものですが、
かと言って、どっか(のL1)みたいにとりあえず出されても困りますが。
書込番号:6405447
0点

中古でも値段落ちなくて、新品に近いくらいの金額で取引されてますね。
ソニーとしてもまだまだ行けると思ってるかも?^^
書込番号:6406042
0点

スレ主さんの言う通りだと思います。
最近中古屋で、一式で売られたと思われるαのまとまった出物を、よく見ます。
撤退直後に多かったのが一時静まって、最近再び。これでいいんですかね。
待ちくたびれて他に行っちゃうって、大きな損害だと思うんですけど。
これって、戦略的には失敗なんじゃないでしょうか。
書込番号:6406078
0点

> 最近中古屋で、一式で売られたと思われるαのまとまった出物を、よく見ます。
ミノルタ当時はよく見かけました。
というか、中古価格が他に比べて手ごろなので、結構ハイスペックなボデーやレンズが低予算で揃えることが出来ると好評でしたね。
それに比べると、最近の中古相場は異常ですね。
というか、そもそも程度が良い中古自体が少ないように思います。
まあ、需要と供給の関係で、需要過多(α100買って中古レンズを求める人が増えた?)と供給不足(そもそも、ユーザーの絶対数が少ない)が相まって異常な状態が続いているんでしょうけど?
それが、ようやく、まともな状態に戻ってきたという見方もできるかもしれませんね。
結局のところ、他に行きたい人や、写真という趣味自体やめちゃう人、諸般の事情で手放さなければならなくなった人、物故等で中古市場に流れる個体はそれなりにあって当たり前だと思うのですが?
書込番号:6406201
0点

いえ、中古があるのは普通と思いますが、一式まとまって出るのは別だと思います。
私が言ってるのは、それを見かける率が多くなってきたという事です。
αの中古は多くないので、普段はそんなに棚の品数も多くないです。
ですから逆に、一式出したなってのが直ぐにわかるんです。
ここ1ヶ月で4回くらい見ました。それまではほとんど見なかったんですけど。
一式出されてると、大抵7Dも一緒に置いてある事が多いです。
これは、α100を買わないで7D後継を待ち望んでた人が諦めたって事じゃないでしょうか。
もちろん、ただの偶然かもしれません。
しかし、7D後継が出てたら回避できたかもしれない乗り換えだとも思います。
そう考えると、残念というかもったいない気がします。
書込番号:6406254
0点

>残念というかもったいない気がします。
でも、美味しそう♪
書込番号:6406298
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニー株式会社は、ソニーセミコンダクタ九州(株)熊本テクノロジーセンター(以下:熊本テック)の2号棟に対して、2007年度から2009年度にかけて約600億円の投資を行い、クリーンルーム5,000m²の増床および生産設備増強を行います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200706/07-059/index.html
やはり桁が違いますね。まあ携帯電話やコンデジのものもあります
が、当然大きなセンサーの製造まで視野に入ることになります。
以前、リチウムイオン電池問題でソニーは研究開発や設備投資の
余裕はないと言い切っていた人もいましたが、その意見は完全に
間違っていたことが証明されました。
0点

ここでNIKON(勿論自社、PENTAX)用のフルサイズ(?)CMOS作るんですね。
出荷はいつになるのかな?
書込番号:6409417
0点

当然のことながら、そこまで踏み込んだ事は何の発表も無い
です(笑)。ですが、今から投資するのであれば、現在他社が
製造しているレベルの物をキャッチアップできる能力はあるの
が常識でしょうね。(製造するかどうかは別ですが)
書込番号:6409443
0点

SONYは、株価も好調です。
600億・・・世界レベルの企業なのを、改めて思い知らされる金額ですね。
書込番号:6410365
0点

>600億・・・世界レベルの企業なのを、改めて思い知らされる金額ですね。
半導体では大したこと無い。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07052114.cfm
書込番号:6410398
0点

>電池問題でソニーは研究開発や設備投資の余裕はないと言い切っていた人もいましたが、その意見は完全に間違っていたことが証明されました。
了解しました。
大型撮像素子の製造も近いと見てまったく不自然ではないですね。
需要は大きいはずです。
書込番号:6411107
1点

朝方書き込んだ内容が消されてるなぁ・・・・・「その人の発言が、果たして信頼に足るのかどうか?」という事を推し量る材料の筈なんだけど
→ <一体誰が「ソニーは各種トラブルの所為で設備投資の余裕なんて無い」等という戯れ言を言ったか教えてちょ>発言
書込番号:6413707
0点

[5525023] GTからDS4さん2006年10月10日 18:24
どうしてもフルサイズでなければ嫌だという人を除けば、とりあえずAPS−Cでラインナップが充実してくるのを、リアルタイムで楽しめばいいんじゃないですかね?
フルサイズの予定は、ある時点ではあったかもしれませんが、α100とかフルサイズ用のレンズの売れ行きで判断すると、キャンセルになったんじゃないかという気がします。というか、開発投資全体がシュリンクしたんじゃないですかね?(リチウムイオン電池ショックもあったのかも?)
そこそこの量が確実に売れて、かつ、投資コストがあまり大きくない、APS−Cの上位機種にフォーカスして行くと思います。
とはいえ、そのうちフルサイズ出す余裕が出来たら、フルサイズ出るかもしれません。無い物は買えないのですから、あるものを買うか、何も買わないかの選択しかないわけですね。
全文掲載。言い切っては無かったですね。
以前、リチウムイオン電池問題にからめて、ソニーは研究開発や
設備投資が減少したと主張した人もいましたが、その意見は
間違っていたことが証明されました。
に訂正しますm(_ _)m。
書込番号:6415130
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6402936/
上記にも書いていますが、ちょっと整理して書きます。
ソニーの子会社であるソニーセミコンダクタ九州(株)の熊本テクノ
ロジーセンター(以下、熊本TEC)の2号棟がソニーの最新の半導体
工場として2007年5月から生産が開始されています。
クリーンルームが総計20,000m2設置できる規模で、今現在は7,500m2
のクリーンルームが稼働。2009年までに600億円かけて、
5,000m2のクリーンルームの追加と設備の増強が図られます。
生産品目はCMOSセンサーであり、携帯電話向けとデジタルスチル
カメラ向けです。
さて、今現在ソニー製コンパクトデジカメでCMOSセンサーを使った
ものはDSC-R1しかありません。その他の新製品も全てCCDですから
やはりデジタル一眼レフ用のCMOSを製造しそうです。
また2007年5月より7,500m2部分が稼働していますから、夏頃に
は何らかのサプライズがあるでしょう。
書込番号:6415396
0点

昨日の話で恐縮ですが、国債市場で長期金利が急上昇しました。おそらく日本の国債を売却した資金を米国や欧州の高利回り国債に移そうとする思惑や日銀が秋までに利上げをするんじゃないかという観測があるんじゃないかと思うわけです。企業の事業性資金の融資や個人の住宅ローンの金利は国債の利回りに連動しやすい傾向がありますので、長期金利上昇の局面はもろに家計の負担増に影響することが心配になりました。
せっかくデジタル一眼レフカメラがこれから爛熟期にさしかかろうという、まさにこの時点で私たち一般庶民の消費動向に対しモロに足かせとなるような局面にならなければいいなあと思います。このような局面ですからやはり比較的好調な米経済の方に目が行き主軸がそちらにシフトされた製品開発がなされたとしても、それなりの必然性はありますね。すなわち一も二もなく高画素素子搭載機へのベクトルが強まるのではないかと、、、APS-Cサイズ、CMOS、2000万画素、けっして空耳ではないのかも知れません。
書込番号:6416220
1点

いやはや、GT氏。
完全に墓穴を掘りましたね。カメラスレッドのなかで
脇まで改行をせず続ける癖、行間をレス以外でまず空けない
癖が全く同じです。
自分と近しい意見でありながら一切返信していない点も
不自然です。
ハーフサイズ氏が登場してから、GT氏の書込みがぴたりと
止まりました。6日・7日とこれだけ時間をバラバラに書き
込んでおきながら、8日に至ってはこの状況です。
状況証拠は十分でしょう.
恥の上塗りは辞めた方がよいです。
書込番号:6417703
0点

ハーフサイズマンセーさん
経済学 論点散漫でゼロ点です。出直して来て下さい 笑。
書込番号:6417804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://kakaku.com/research/
価格.comリサーチ
デジタルカメラ最新比較
あなたの選ぶポイントは?
と言うアンケートの集計が公表されています。
気になる結果が・・・
図4.デジタル一眼レフカメラをお持ちの方にお伺いします。どのメーカーの製品をお持ちですか?】
canon________34.7%
nikon________33.0
pentax_______20.6
olympus_______7.3
konicaminolta_5.5
sony__________4.6
fuji film_____3.7
panasonic_____1.7
sigma_________0.4
other_________0.2
not know______0.1
sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
図8.今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、どのメーカーの製品が欲しいですか?】
canon
nikon
pentax
olympus
sony
fuji film
konicaminolta
panasonic
sigma
mamiya
other
no decision
こちらも pentax/olympusよりも下。
konicaminoltaが入っているのも問題。
てこ入れが必要ですよ >> sony
2点

> sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
発売してからの期間が短いですからね。αマウント機というくくりでいけば、オリンパス抜きますね。
> konicaminoltaが入っているのも問題。
なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
α100があるのに、あえてαSDをってのは、ないわけではないとしてコニミノに対するあまり大きな動機付けにはなりそうもありません。つまり、今からでもあえてα7Dが買いたいって事でしょう。
というか、中級機不在ってのが効いているということでしょうね。フラッグシップでも、エントリー機でもなく。
既にアナウンスされている年内発売のハイアマチュア機の詳細が見えてくれば、この層がコニミノからソニーに乗り変わる?大きな転機になりそうです。ということで、規定の路線でいいんじゃないですか>ソニー。
まあ、他人が何欲しがろうと、あまり関係ないですが。αレンズを生かすなら、αマウントのソニー機しかないわけですから。ソニーについていくしかないのがαユーザーの定めです。
書込番号:6351477
0点

ツァイスのレンズをフルオートで使いたいので(コシナのZFは、ニコンの大量に売れ残った復刻SPと同じく、なんか方向性がずれているので。あれだけの値段出してMF専用レンズ買いたくないです)、ソニーの新機種でたら買いたいと思っているんですが、プロなどには他社製品と併用するにはストロボ関係の互換性のなさが倦厭されているとか。
もちろん、TTLとかは各社独自規格なんで、他社のモノに使う場合は機能が制限されるんですが、真ん中の接点以外をふさいでしまえば、キヤノンのストロボやニコンでも使えるし、その時は、マニュアル発光が基本ですが、外光オートでも発光出来る場合があると聞きます。
そこで、ストロボ三脚シューアダプターとか、極安いソニー用の奴をエツミさんとかが作ってくれるとか、今は製造していないストロボアダプターを復活させて、サンパックやパナソニックの外部調光ストロボもつけられるようにするとか、まあ、ストロボ使わない人にはどうでもいいことなんですが。アンブレラホルダーの類は標準のシューなので、独自規格のソニーのストロボをそれで使うとなると、いちいちソニー製の高い三脚アダプタを買わされるし。ソニーさんはハクバとかエツミに頼み込んでいろいろ周辺機器をつくってもらえるといいのに。
書込番号:6351619
0点

> なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
まぁ、中古というのもありますからね。
> mamiya
も然り?(^^;
書込番号:6351682
0点

価格.comリサーチ って何だろうと調べたら
「価格.comIDに登録しているユーザーなら誰でも、いつでも
アンケートに答えることができます。」
知ってたらアンケートに回答したかも。。。
書込番号:6351724
2点

【図9.デジタルカメラを選ぶ際に重視するポイントは何ですか?】
のコンデジ購入意向者の答えで、「交換レンズの多さ」って何?
レンズ交換できるコンデジってあるの?
もしかして、「ライカM8」みたいなタイプはコンデジになるのかな?
書込番号:6351934
0点

ああ〜、すみません。
価格コムのカテゴリー(?)見ると、「M8」は「デジ一眼」ではなく「デジカメ」になっていますね。
最初から見てみれば良かった‥。
(ファインダーへの画像の写り方の違いで?
あっ、この答えは自分で調べてみます。)
この辺の区別がまだよく分からない和金でした。m(_ _)m
書込番号:6351988
0点

リンク先を見ると、一眼レフを所有している方は約37%ですので、マウントがある程度決まっている方の投票が多いように感じます。
どうせ発表するなら、所有者と未所有者に分けた内容にしてほしいと思いました。
書込番号:6352020
0点

>sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
これは1年目で入門機一台しか発売してないのである意味で仕方ないでしょうね。
α100の1機種だけで数機種以上出しているペンタックスに勝っていたら
逆にちょっと不思議でしょう。
>konicaminoltaが入っているのも問題。
世の中には現実を直視し受け入ることができない人がいるのも事実。
まあ色々な形で結果的には淘汰されていくんでしょうね。
書込番号:6352919
0点

今後購入したいカメラにkonicaminoltaが入っているということは、あまり、現実味のあるデータではないですね。
「プリンス」スカイラインを購入したいといっているようなものですな。
ここのところ、TVCMや電車広告などが目立つようになりました。
そして、α100の価格が上がってきています。
てこ入れしてきてるのかもしれませんね。
価格を下げて量を増やすだけがてこ入れではなく、逆に仕切り価格を上げて、収益を圧迫させずに次の上位機種発売に備えるというのもありですね。
書込番号:6353122
0点

>>konicaminoltaが入っているのも問題。
>
>世の中には現実を直視し受け入ることができない人がいるのも事実。
というか、ソニーから入門機しか出ていないという現実に対して、αの上位機が欲しいという要求をしめしているんじゃないですかね?コニミノ当時はα7Dがありましたから。実際、それ以降の機種に満足がいかずにα7Dを使い続けている人も多いです。かくゆう私もその一人。
書込番号:6353180
0点

>[6351477] GTからDS4さん2007年5月19日 20:35
>> sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
>発売してからの期間が短いですからね。αマウント機というくくりでいけば、オリンパス抜きますね。
シェア 10%を目指すと言っていたが実現出来ていない(と思われる)
>> konicaminoltaが入っているのも問題。
>なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
あまりに表層的な書き込み。sonyを応援したいのなら、もっと建設的な
書き込みをしたら?
ここの設問は「今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、
どのメーカーの製品が欲しいですか?」なのだけど。よって現 sonyに
買いたい機種がないと言うユーザの気持ちを表している。
これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
α-100は当初入門機として投入したが(ベースはα-sweet)、K100D/D40
と言った価格破壊機の登場で価格は中堅機となってしまった。
その結果競争力が低下して苦戦中。
その間に pentaxは K100D/K10Dと順調に機種を更新し、シェアを
伸ばしている。その差は何?
Think
書込番号:6353464
0点

> シェア 10%を目指すと言っていたが実現出来ていない。
企業の発表目標とは、プロパガンダ的なものがあります。
ホントに10%になったら、供給量が苦しくなりますよ。
キヤノンも、ニコンも、車も、当初の月販計画が続いたら、とんでもない供給過多になります。
> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
高山さんもおっしゃっていますが、1機種だけでよくがんばっていると思いますよ。
ペンタなどは、もともと一眼のラインナップを持っているし、多くなるのは当然でしょう。
> その結果競争力が低下して苦戦中。
AS搭載機として、K100Dと、α100と、K10Dで、棲み分けできていると思います。
苦戦ではなく、ある程度「想定内」の出来事と思いますよ。
CCDの供給元はソニーですから・・・・。
ソニーがα100を急遽発売したのは、αマウントを守ると言う点で大正解です。
コニミノを買い取った時、充分な開発期間をおいて発売しようとすると、αマウントが市場から一時的に穴が開いてしまいます。
α100とαSDでは、CCDの違いが大きなもので、たいして開発コストもかかっていないでしょうから、極端に量を追わずに済んでいます。
そもそも、そのような市場に対する観点でのつなぎ機種(だからと言って劣っているわけではなく、コニミノ資産の正統継承機)ですから、α100Dだけを見て、ソニー戦略を語るのは「木を見て森を見ず」でしょう。
書込番号:6353527
4点

水を差して悪いがSONYのシェア10%ですか・・・・・?
何とかタイマーがトラウマになってる人も多いのでは?
あ。俺だった。
書込番号:6353703
0点

反論のつもりで、同じ事書いているのに気がつかないのかな?
> ここの設問は「今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、
> どのメーカーの製品が欲しいですか?」なのだけど。よって現 sonyに
> 買いたい機種がないと言うユーザの気持ちを表している。
上にも書いたように、
> ソニーから入門機しか出ていないという現実に対して、αの上位機が欲しいという要求をしめしているんじゃないですかね?コニミノ当時はα7Dがありましたから。
そういうユーザーはα100の上位機種を求めているわけですね。
ただ、
> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
という理解は間違いでしょう。
そこから埋めていってもα100ほどは売れなかったでしょう。
まずα100で足がかりを築いて、そこから上と下を埋めていくという戦略が見えてきていますね。
ただ、それはまだ数字には見えてきていませんね。
参入してからの時間が短いことが原因ですね。
商品戦略の失敗というより、遅れと言ったほうが正確でしょう。
ただ、これが遅れなのか、妥当な速度なのかは、判断が分かれるところでしょう。
ちなみに、ここでいきなり無理をしてフルサイズなんか出してずっこけた日にゃ、それは商品戦略の失敗といえるでしょう。
書込番号:6353706
1点

>[6353706] GTからDS4さん2007年5月20日 12:19
>> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
>という理解は間違いでしょう。
人員・設備を継承したのにシェアが下がったのが正しいと?
同時期にライバルメーカーは K100D/D40を出している。何もしないのが
正しい行為??
α-100はα-Sweet Digitalをベースにしているので開発リソースは
そんなにかかっていない筈。別人員で別機種の開発を進めるべき。
今、後手に回っている事が問題。
>まずα100で足がかりを築いて、そこから上と下を埋めていくという戦略が見えてきていますね。
25万円の上位機を出せって言い張って誰の賛同も得られず、
月間シェアの分析から下位機種が必要だと言ったら、前言を忘れて
下位機種を出せと言い出し、あまつさえ「隠し球として開発中の」
下位機種があると書込んだキミ。
K100Dが出、D40がブレイクした段階で下位機種の必要性は見えて
いる (指摘済み)今頃書いても遅い。
それと他の人が書いているけど、今必要なのは下位機種と後継機では?
>ちなみに、ここでいきなり無理をしてフルサイズなんか出してずっこけた日にゃ、それは商品戦略の失敗といえるでしょう。
うん、25万円のボディは出ないよね。
書込番号:6353944
0点

> 下位機種を出せと言い出し、あまつさえ「隠し球として開発中の」
> 下位機種があると書込んだキミ。
下位機種を出せというより、シェア稼ぐなら下位機種でしょうってだけ。個人的には、下位機種は要らない。下位機主があるだろうというのは、まず間違いない一方、それに関してソニーは何も公表していないんだから、隠し珠って表現はあながち間違いではないでしょう。
> うん、25万円のボディは出ないよね。
プロ機は25万かも。
書込番号:6354454
0点

価格.comリサーチ…
ほう
こういうアンケートがあったとは…
知らなかった…^^;
ぜひ答えて
コニミノ一票あげたかった…
書込番号:6356026
0点

>[6354454] GTからDS4さん2007年5月20日 18:22
>下位機種を出せというより、シェア稼ぐなら下位機種でしょうってだけ。個人的には、下位機種は要らない。下位機主があるだろうというのは、まず間違いない一方、それに関してソニーは何も公表していないんだから、隠し珠って表現はあながち間違いではないでしょう。
駄目、間違い。
・客観的な事実
・それから演繹/推理される推測
・根拠/裏付けのない考え/思い
は、きちんと分けて書くの基本中の基本(報告書や論文を書いた事がないのね)
上の文章の場合、"下位機主があるだろうというのは、まず間違いない" は
ただの想像でしかない。よって、それに続けて "隠し珠" と言うのは間違い。
・下位機種が出るといいな/出て欲しい/出ると思います
と書くのが正しい。
>> うん、25万円のボディは出ないよね。
>プロ機は25万かも。
自分から墓穴を掘ってどうする(文章を書いたら、相手がどう返すかを
考えている?)
25万円のプロ機って、D2/1D系の半値だね。それだけチープなボディになる。
そんなボディが欲しいのね、キミは(言ってる事が矛盾)
書込番号:6357867
1点

削除されたか・・・?
α-100の宣伝はひどい物です。
新標準レンズといって、18-200を前面に出したり、あまつさえ
手振れ補正機能を「昔は三脚を使っていました・・・」て
写真を趣味にしている人を馬鹿にしているんですかね!!
手振れ補正は補助機能であって、三脚の代替えでは無いというのに
これほど消費者を馬鹿にした宣伝もないでしょう。
GT氏の脳内ラインナップはどうでも良いですが、
下位機種はE-410・K100D・D40がゾーンを形成し、わざわざ重たい亜α-100を購入しない。
同じ価格帯のD80には操作性で負け、KissDXの知名度と完成度の
高さでは、手振れ補正しか売りがないのが現状。
かといってK10DやD200・EOS30Dとは所詮格の違いがあり、
趣味以上のユーザーは購入しない。
下位機種にせよ上位機種にせよ、8月の夏休みシーズン〜運動会
・秋の行楽シーズンに下位機種もしくは上位機種いずれか
を投入しないと、デジタル一眼で目標であった10%シェアなど
とても無理でしょうね。
何にせよ、現在α-100を購入するメリットは、旧来のαユーザーと
特定のレンズを使った一点突破主義でしょう。
プラナーという名前を借りたズームレンズを3.5-4.5という
暗さでありながら、他メーカよりでかい中途半端なものを
作っているようでは駄目です。
(しかもあまつさえ、CONTAXの威を借りて高く売りつける商売)
必要どころの2.8ズームや標準画角に使える単焦点、
30万円等という値段でなく、手頃な値段の望遠レンズ/同ズームなど
早急な整備が必要です。
書込番号:6359979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
例によってうわさですが、これはフランスからで内容もちょっとばかり気を引きます。
ソニー製の1870万画素、1.1倍センサーでニコンが12ヶ月の独占使用権を保有だそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2176/d3-rppt-70519
0点

いつも眠いさん、おはようございます。
フランスのカメラ雑誌ということは、信憑性が少しは高いのかな???とも思います。
1.1倍ですと、1D MKIIIのAPS-H1.3倍よりも大きく、限りなくフルサイズに近いですね。
いっそのことフルサイズでも良かったんでは?なんて。
書込番号:6353005
0点

dpreview.comの掲示板の噂は、?な気もしますが、ソニーも新機種が
噂されていますので、同種センサー(一部仕様が違う?)を使った
機種が開発中の可能性はありそうですね。
今年の秋を楽しみにしています。(買えませんが)
書込番号:6353007
0点

>いっそのことフルサイズでも良かったんでは?なんて。
ひょっとして これがマウントの影響?
書込番号:6353018
0点

>いっそのことフルサイズでも良かったんでは?
ASを考慮して若干余裕を持った素子に仕上げた…とかですかね?
書込番号:6353024
0点

ニコンへの供給だけの品種であればフルサイズでいいですね。自社使用(AS機能付き)を考えたものかも・・・。
書込番号:6353033
0点

>ひょっとして これがマウントの影響?
テレセントリック?
1.1倍が限界なのかも。
書込番号:6353039
0点

ニコンの1.1倍は以前からニコン板でも出ていましたが、
この1.1倍センサーが現実化するならば、
ソニー機にも(形式番号等を変えて)搭載してくるかもしれません。
今までの流れからすればですけどね。
1.1倍はASの稼動範囲ギリギリ・・・と受け止められなくもないんですが。。。
書込番号:6353055
0点

ニコンからボディー内AS機が出るのは当分先だと思います。また、出たとしても、APS-Cサイズや、APS-Hサイズぐらいまで出フルサイズ機には搭載されないと思います。
→理由:フルサイズの撮像素子にした場合、仮に300mmのレンズでASが聞くようにすると、結構すごい距離を動かすことになるので、今出ているレンズのイメージサークルから簡単にはみ出してしまうから。
1.1倍とか言わずにフルサイズ機を出してほしいです。
書込番号:6353077
0点

>ひょっとして これがマウントの影響?
ステッパーの事情、、、という説も出ていましたね、たしか。
書込番号:6353080
0点

基本的に、かなり眉唾な話だと思いますが、仮に事実だとしてもソニー機にはほとんど影響はないでしょう。
ニコンの独占物の仕様をちょっとだけ変えて使うなんて事は、契約上認められるとは思えないし(D2XsのCMOSなんか見てもわかるけど)そんな姑息な真似したら、今後ソニーの半導体ビジネスは終りです。ファブレスのアメリカの半導体会社のデバイス作っている台湾のメーカーとか、IP流用してトラブルよく起こすみたいだけど、それと同じじゃん。
結局のところ、まったくのデマか、ニコンが意地でフルサイズと似て非なるものを作ってフラッグシップに載せて何台か商売抜きで特定顧客に売るってだけの話じゃないかな?
いずれにしても、妙な仕様を乱立されても、かつてのフィルムのようにほとんどのファーマットが消え去って、最後は135だけになった(デジ1ではAPS-Cか?)ってようなパターンに落ち着くだけだと思いますね。
書込番号:6353233
0点

GTからDS4さん
まあ、噂話に乗っているだけですし、そんなにむきになることはないのでは・・・。
書込番号:6353327
2点

そもそも焦点距離には何%かの誤差が「メーカー側の都合の良いように」含まれているんですよね?
ズームだと顕著なのですよね?
もしそうであるなら,,,フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...
書込番号:6353561
1点

>フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...
Ditto.
書込番号:6353602
0点

> まあ、噂話に乗っているだけですし、そんなにむきになることはないのでは・・・。
瓢箪から駒なんて事になったら・・・。
書込番号:6353763
0点

>>フルサイズに近くても遠くても行き過ぎてもそんなに気にしないでいいような...
若干1名、フルサイズが出ると困る立場の方がいらっしゃいます(笑)
どちらにせよ、デジ一の明確な画質向上はより大きなイメージャへとシフトしていくしかないと思います。
書込番号:6353803
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
質問です。
イメージャ(イメージャー)という言葉を使う方がほかにもいますが、これは、ほかのジャンルのセンサーを指す言葉ではないでしょうか。
書込番号:6353952
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>イメージャ(イメージャー)という言葉を使う方がほかにもいますが、
その人のクセが移ってしまったのでしょうか。
今まで通じていたので何も考えずに職場でも使っていました。
英語にしては少しおかしいので和製英語でしょうか、検索してもあまり出てきませんね。
正しい名称なのか不明ですが、これからは気をつけます。
書込番号:6354306
0点

言葉として間違いではないのでしょうが、デジタルカメラの世界では、「イメージセンサー」が一般的に通用していますし、これがなじんでもいますので「イメージャー」と呼ぶこともないと思います。
宇宙関係の計測器、医療機材、特殊なプリンターなどの世界では使われているようですし、価格コムの中で使われていての影響かはわかりませんが、一部のブログでは使われているようです。
失礼しました。
書込番号:6354384
0点

>ニコンの独占物の仕様をちょっとだけ変えて使うなんて事は、契約上認められるとは思えないし
1020万画素素子がいい例だと思いますが。。。
(素子の)外観は殆ど同じで、中身を少しだけ弄って
形式番号を変えていますからね。
現在のニコンは、かつてのような輝きは失せつつ有りますし、
ソニーにも大きい事(独占使用契約とか)は言えなくなってきているかもしれません。
書込番号:6355961
0点

Nikon D200発売されて、同じ素子のα100やPentax K10Dって一年経たないうちに発売されましたよね。
D200のセンサー独占使用権というのは素子にデータ読み出し機構などを加えた全体のひとつのシステムに対してであり、素子自体は「独占」にはなってないはずです。
そうでないとソニーの量産効果が出なくて半導体素子の値段が下がらないのでNikonとしても困ると思います。
うわさなので真剣に考えても仕方ないですが1.1倍で1870万画素とすると一画素あたりのサイズはα100のCCDと同程度?。
Nikon D2XやR-1のCMOSよりは一画素あたりサイズが大きいので今回もCCDでしょうか。あるいは全く新開発の画素サイズのCMOSか。
書込番号:6356212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





