
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2007年5月24日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月20日 15:17 |
![]() |
7 | 24 | 2007年5月20日 10:23 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月13日 08:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月9日 11:16 |
![]() |
41 | 35 | 2007年5月3日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αの新機種が夏以降、複数投入されるようです。
今後の展開が楽しみです。
まずは、α100後継機かな?
シェアも10%の60万台が目標となっています。
堅実に売れるといいですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/16/news107.html
0点

例の2機種が発売されるとなると、
シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。
資金豊富で素子も自社で作れるソニー&低予算でサプライズなカメラを出すことが出来るミノルタ開発陣
業界再編の波が押し寄せてきそうな予感がします。
書込番号:6343993
0点

> 例の2機種が発売されるとなると、
> シェア10%という数字は、控えめすぎるんではなかろうか と思います。
シェアを上げるには、ハイアマチュアやプロ機ではなく、むしろ低価格機の売れ行きが効いてくるはずですから、例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
また、おそらく、ここで言われている複数投入は、例のうち1機種とα100の後継ではないでしょうか?
書込番号:6344321
0点

私もGTからDS4さんのご意見の通りかと思います。
または、α100の後継機+さらに安いD40(X)クラスのものかな?とも思います。
で、年内にもう1機種でハイアマチュアやプロ機
書込番号:6345125
0点

シェアを気にするとすれば、やはりエントリー機でしょうかね?
あと、発売を公言してしまった以上、年内に上位機も1台は作らないとまずそうですね。下から充実させていくという点では、ニコンと同じ手堅い作戦をとるのでしょうか?今後のソニーの展開が楽しみです。
書込番号:6345285
0点

>例の2機種ではシェアの向上はあまり見込めないように思います。
この意見に関しては私も同感ですね。
この2機種はどちらもα100をベースにしていると思われます。
α100ユーザーは殆ど違和感無く使えるのではないでしょうか。
書込番号:6345879
0点

安価なエントリー機は毎年必ず出さないといけないですからね。
α100が去年6月に発表されたので、後継エントリー機もそろそろでしょうね。
何が変わったんでしょうかね〜エントリー機ならやはりISO別のノイズかな。
書込番号:6346048
0点

シェア10%無理ですね。
資金がある人は、ソニーは魅力がない。
レンズ性能が低い、種類がキヤノンの5分の1、しかも望遠は遥かにキヤノンよりも価格が高い。そして、タムロン頼みの純正レンズの製造能力も?
ダストリダクションも知る人は知る、効果が薄い。
手振れ補正内蔵にする分、肝心のレスポンスが悪い。
瞬間を切り取る道具ではない。
キヤノンとαを同時使用して良いところがほとんどない。
だから店員さんも薦めないでしょう? 如何ですか?
レンズが出回っていない状況では無理ですね。
書込番号:6348172
0点

> シェア10%無理ですね。
新機種を出せば、一時的には10%は行くでしょうね。
それを継続するためには、引き続いて違うレンジに新商品を投入していく必要があります。ソニーとしては株主に対して結果を出す責任がありますが、一ユーザーにとっては、シェアがどうのってより、新しい機種がどんどん出て選択肢が増えることはいいことですね。魅力的なレンズも次々発売されるようだし、昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。
書込番号:6351289
0点

> 昔投資したレンズも生きてくる。いや、期待でわくわくですね。
昔うっぱらっちゃった人が落ち込むのを期待しているわけではありません。わくわく。
書込番号:6351295
3点

ソニーαは2006年度(7月〜3月)に40万台出荷し、2006年度市場(4月〜3月)の約10%を占めているそうです。
http://www.ascii.jp/elem/000/000/035/35090/
参考までに、2006年(1月〜12月)の出荷台数は326,240台でシェアは6.2%のようです。
http://www.thinkit.co.jp/free/news/reuters/0704/03/7.html
α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。
書込番号:6353091
0点

> α100の発売は7月末発売にも係わらず、これだけのシェアを確保できているのですから立派だと思います。
> 今年度も新機種を2機種以上投入すれば、シェア10%の維持は難しくないものでしょう。
多くの人は、これに賛同できると思います。若干名、否定的な見解を述べておられる方もおられるようですが、賛同者もおらず孤立している様相ですね。
書込番号:6353743
0点

最近コンデジで1200万画素モデルが出ましたね。
次のデジイチは、2000万画素ですかねぇ?
ニコンのD40のISO1600のノイズ処理の良さを考えると、有り得ない話ではないと思います。
書込番号:6367516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
だそうです。
ちなみにカメラグランプリ2007は、K10D。
http://www.cjpc.jp/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517C/
0点

あのα−7Dは、2005年にカメラグランプリを受賞したのでしたよね。その記念発売の限定2000台のレンズキットを買いました。
α100の受賞理由の中の「2006年のデジタル一眼レフ市場の活性化に多大な役割を果たした。」という項目が大きいと捉えてています。
書込番号:6354048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新製品たちは早く発売されなければなりませんキヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いから相手の製品と競争するようになれば販売量が急減した事実をSONYもよく分かっているわけで他社製品たちより数ヶ月先に出ると多くの販売をあげることができますアルファ100が出てから 2月がまだ経たなくて出たニコンの D80のためSONYの販売が急減したんです
2点

ユーザーとしては早く発売されたほうがいいとは思いますが、そうでなければならないという決め付けはどうかと思います。そもそも、ソニーの販売量がどうとかって、ユーザーが気にする問題でもないと思います。シェアとかはメーカー自身が気にすればよく、ユーザーは製品のできと価格で判断すればよい。
まあ、たしかに早ければそれに越したことはないですが、ものは考えようで、後から他社の良いところを真似して、いいものを出してもらったほうがいいという見方も出来るし、出てきたものがよければ、他社よりたかだか数ヶ月遅くてもユーザーとしては無問題だと思います(メーカーの利益という点では、段違い平行棒ですが、それは株主とかが気にする問題)。
ただし、後から出てきて、モノもいまいちだったりすれば、それは論外ですが・・・。
書込番号:6346725
0点

確かに現時点で少し遅れを感じます。
ここ最近α100の価格が上がってきましたよね・・
他社のデジレフは数はあると思いますが
数のあまり選び切れない事もありそうですよね・・
後から販売したとして他社と比べて
機能性に負けを感じると今までの待ちは
何だったのだろうってなりそうが気がします。
もし生産ラインに乗っているのあれば
2機種とも販売してもいいと思うのですが
メーカーとしては多少探りも必要なんでしょうね。
何にしろここまで新機種までの期間がありましたから
機能性に改善や向上をしていると思いますし
期待もしています。
書込番号:6347556
0点

BRAVIAは2007年度通期で黒字化、2007年夏には一眼レフ新機種を投入する
http://ascii.jp/elem/000/000/035/35090/
もっともこの夏に出るのは、先日発表になった2機種のどちらでもなく、フォトキナの時に話が出たきりの、もう1台のエントリ機だろうと私は予想していますが。
書込番号:6347835
0点

rossi806さん こんばんは。
お気持ちはよくわかります。ただ、今現在、ニコンで売れているD40やD40Xは、けしてほめられた画質だとは思えないのです。この手の機種を出さないでも、α100には結構競争力が秘められていると思っています。
この板で書いてみてもよかったのだとは思いますが、一応ニコンのD200の板に書いてみました。結果は、当然ですが愛用しているカメラと同じなかまの機種に疑問符を呈したのですから芳しい反応はありませんでした。反応の中で、この板でも有名なある方がスルーを呼びかけたことがとても印象に残っています。
内容は、ぜひ、[6273707]を見ていただければと思います。
書込番号:6347897
1点

同じ頃、デジ一に進出したパナに比べれば、ずっとマシでは?
L1は見るも無残・・・(T_T)
書込番号:6347948
0点

私は逆に去年の苦々しい経験から先陣を切って発表&発売すべきじゃないと思います。
仮にSonyが先出しで新しい機能やアイデアを搭載して新製品を発表、発売しても
もし売れ行き好調なら他社はそれに待ったをかけるために、
発売は後でいいから
(2〜3ヵ月後に発売予定とか適当に謳っていればいい。
そして発売日に間に合わなくてもそんなの想定内だし、
カメラやレンズならよくあることだから目くじら立てることも無い)
とりあえず他社はSony新製品で好評な部分はモロに真似た製品を発表だけしておいて、
まずお客のSony製品への購買を止めさせる行為が出来るわけですから。
やっぱり今のところ後出しは不利よりも有利な部分が多いでしょう。
個人的には本当は早くαの中級機でも欲しいところですが、
ここまで待ったのならニコンやペンタックスにわざと先に出させて
Sonyはそれらのいい所をパクって、比較的安価で更に他社より
完成された製品が出せるなら、後出しでもいいやという感じです。
もっとも後出しでも待った甲斐の無い製品なら笑われますから、
企業としては適度なプレッシャーがかかり、いいんじゃないですか。
書込番号:6348063
1点

追記です。
内容は、ぜひ、[6273707]を見ていただければと思います。→
内容は、ぜひ、D200の[6273707]を見ていただければと思います。
失礼しました。
書込番号:6348071
0点

いつも眠いさん
D200の当該スレを見ました。
「スルー」という言葉が出て来るのはkuma_san_A1さんのレスしか見あたりませんが、
私には
「雑誌等の批評やコメントはスルーして、画像サンプルや作例を見て
判断すれば良いのでは?」
というように読めるのですが?
書込番号:6348228
0点

rossi806さんは中国の人ですね。
句読点を入れましょう。
ちょっと書き換えてみました。
-------------------------------------
新製品は早く発売されなければなりません。
キヤノンとニコンに比べてネームバリューで弱いので、それらの製品と競争することになり、販売量が激減した事実をSONYもよく分かっているわけです。
他社製品より数ヶ月先に出ると多くの販売量をあげることができます。
アルファ100が出てから 2ヶ月も経過ないうちに出たニコンの D80のためSONYの販売が激減したんです。
--------------------------------------
日本語は難しいですが、頑張ってくださいね。
「急減」という言葉は意味は解りますが使いません。
日本では「激減」と表現しますね。
アルファ100のこと、ご心配のようですが、コメントは他の人のを読んでください。
書込番号:6348583
0点

そうです。
あちらでは記事自体をスルーすれば良いという意味です。
あと、印刷じゃわからないし、RAWを使っている人にとってはどうでもいい内容という意味もあります。
本題についてはそれぞれの時点で製品を検討するのでユーザー側から時期を早くという気持ちは持ちませんね。
書込番号:6348631
0点

>後から出てきて、モノもいまいちだったりすれば、それは論外ですが・・・。
ソニーはこれを一番恐れているのかもしれませんね。
書込番号:6348768
0点

>rossi806さんは中国の人ですね
メルアドを見たら韓国の方だと思います。
もしかしたら、翻訳ソフトでも使っての投稿なのかな。
書込番号:6348987
0点

信憑性はさておき、そろそろ何らかの動きはありそうですね。
http://www.engadget.com/2007/05/17/more-pics-of-sonys-new-alpha-dslrs-surface/
http://aving.net/kr/news/default.asp?mode=read&c_num=47142&C_Code=01&SP_Num=0
彼の国でも噂になってる模様です。
デザインは、このままで行くのかな〜?
書込番号:6349037
0点

前年度はα100だけで7%弱のシェアを取りましたから、新たに
2機種の投入で、目標のシェア10%は狙えるでしょう。
今年はオリンパスもボディ内手ブレ補正の機種を出してきて、
この機能を一押しにしているだけでは行かなくなってます。
気がついてみると各社コンパクトボディの機種を持つように
なっているので、ソニーも、このような機種が必要かもしれない
です。
書込番号:6349359
0点

秋水一閃さん おはようございます。
ご指摘をいただき感謝申し上げます。
あのスレを立てたきっかけは、いわゆる専門家のニコン製品のよいしょ発言と、このところよく見られる作品のなかに解像度品位の低いものがあって、それらがD40やD40Xによるものだと知ってのことです。
たとえ普及型とはいえニコンともあろう会社がやっていい画像処理だとは思えません。わが国のいわゆる専門家が一面的に評価を下すノイズ比較と解像度感の折り合いがそうさせたのでしょうが、これからのDSLRの発展を考えるに大変悲しいことであります。
従いましてあのスレや専門家のニコン製品に対するコメント記事を単にスルーにすればよいとは思っていません。
普及型のDSLRのユーザーがRAWモードをそうそう使い分けるとも思えませんし、また、印刷技術の現状は、いまの写真品位を充分伝承し得るメディアだと認識しています。
書込番号:6349399
0点

いつも眠いさんがご指摘のカメラ雑誌記事。
私の手元には無いのですが、立ち読みした多分アレだと推測します。
D40Xで撮ったという画像は確かに品位に欠けるような印象を受けました。
一方、アルファ100の画質は品位の点でも高得点を与えてもいいと思っています。
私の「ばらばら写真部屋」は全てニコンD200で撮ったものですが、比較用にアルファ100だけの写真をアップしてあります。
同一被写体でもなく、日にちも異なりますが大体の感じは掴んでいただけると思います。
ニコンよりもむしろアナログ的というか、自然な感じを受けるのですよね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044911&un=8934
書込番号:6349526
2点

タカラマツさん こんにちは。
素晴らしい写真を見せていただきました。
どれも透明感のあるきれいな作品です。そうですね、アナログ的というか自然な違和感を感じさせない画といったらいいのでしょうか・・・。
電気的に画像処理をするデジタルカメラなどでは、電子回路の機能で解像度感を簡単に補正することが出来ます。これをかけすぎると件の画像のようにコントラストのあるところにエッジングが立って不自然な画像になります。コントラストのないところもふくめて全体の印象が低品位に感じられますね。
たぶんにテレビ的な画といったら言いと思います。テレビの場合は伝送する電波帯域が制限されていますので、必要悪としてエッジを付加することで解像度感を得ています。テレビも自然な画像を表現できる時代が見えています。ぜひ、NHK技術研究所の公開(この5月24日から27日)で「スーパーハイビジョン」をご覧になってください。
書込番号:6349584
0点

いつも眠いさん
ご覧いただいてコメントを有難うございます。
価格が2倍前後のD200に比べ、α100は(レンズも決して高価な物ではないです)よく健闘していると思うのですね。
アップした中には白鳥のように全身を撮ったものを頭部をトリミングしました。
レンズはシグマ70〜300ですが解像度にも優れており、またミノルタ単焦点85mm F1.4の特徴をよく出してくれます。
確かに手に持った時の質感やシャッター音は確かに少々の安っぽさは感じますが、お値段からして致し方ないことだと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=1044911&un=8934
書込番号:6350378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α7-DIGITALを使っているのですが
職場用に常置する為、1台購入を悩んでいます。
仕事は美容師をしていましてモデル撮影に使う為です。
縦の構図で撮る事が多いので縦型グリップがあると理想です。
オークションを調べると韓国製にα100のグリップが
あるようですからそれでもいいかなぁっと思ってもいます。
今年中に発売予定の新機種も気になります。
この機種の発展・進化して使い勝手やAFの改善や機能性などで
向上していると思いますから次期の機種の方が
いいのかなぁっと葛藤中です。
文面、まとまらずすみません。
0点

撮り歩きさん こんにちは
縦型グリップが韓国製があるとのこと、多分問題ないと思います。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
この機種の次機種がいつか分かりませんが、デジカメの進歩はすばらしく、間違いなく良くなって出て来ることでしょう。
ここを見る限り、ウワサもあるようです。
書込番号:6323727
0点

>韓国製にα100のグリップが
韓国製の実際に写真等を見たことがありませんが、レリーズボタンくらいしか付いていないのでは?
写真を見たことのある物はそうでした。
であれば、付けずに縦位置でホールドしても大差はないと思いますが。
純正の縦位置グリップ(があるなら)はダイヤル等も付いているので、使いやすいと感じますが。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
待てるのでしたら待たれたほうがいいと思います。
出展された試作機を見るかぎりでは、1台はα-7Dクラスで、操作系も受け継いでいそうでしたし。
試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
遅くても年内には発売?(してもらいたいものですが。)
書込番号:6323763
0点

早々のお返事ありがとうございます。
妻がSweet-Dを使っていますので縦型グリップが着いていると
想定してみたのですがちょっと持ち手の間隔が狭いように
思えたのでどうかなぁっと^^;
慣れもあるでしょうけど・・
ただα7Dがちょっと重いので疲れるのは現実です・・
軽い分、自分の動きがよくなるし
重さを感じないからワークアクションもよさそうです^^
と言ってもずっしりと感じるボディも結構好きなんですよね。
ウワサの2機種のうちどちらが先に発売するかですね・・
書込番号:6323773
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
一般に、モックアップレベルは試作機とは言わないような気がします。せめて、カメラとして動作しないことには・・・。
まあ、もう3〜4ヶ月したら、もう少し詳しい情報が出てくるんじゃないですかね?まあ「延期」とかいう情報もあり得るあたりが、この業界の怖いところですが。
書込番号:6324817
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
里いもさんが言っているのは(撮り歩きさんが最初に言っているのも)α100の後継機のことですよね。まだウワサ程度で合っているのでは?
αスイートデジタルを持っているのですが、α100の上位機種がでたら買い替えるつもりです。
ソニー独自路線でフラッシュなどのアクセサリの互換性がなくなってしまうなんてことがないかちょっと心配です。
書込番号:6325761
0点

>ぱっくんぱっくさん
α7-D・α100より少しは向上進歩していると思いますから
僕自身、せめてハイアマチュア機の方を購入したいと
思っていますが・・・
と言ってもいつになるのやら^^;
確かにモックアップモデルまで登場しているわけですから
ウワサと言えばウワサですし
今後、販売先送りの可能性も十分ありますよね。
ともあれ今後の出方が楽しみになります^^
書込番号:6326449
0点

とはいえ、一応メーカーサイドが、開発は継続されているという事を示していますから、多少の遅れがあったとしても、早晩ハイアマチュアクラスは出るでしょう。
個人的には、それがニコンのD200あたりに相当するのかD80あたりに相当するのかが気になるところです。
個人的には、前者が希望ですが、後者と予測する人が多いようですね。
書込番号:6326473
0点

>GTからDS4さん
僕自身、ハイアマチュア機の発売を先にしてくれると
嬉しいのですが・・
ソニーさんたまに初期の販売モデルの不具合ってあるきがします。
正直、僕の技量はまだまだ未熟ですので
本当にハイアマチュア機が必要かは曖昧な所です。
宝の持ち腐れになりそうな予感が・・
このα100でも十分と言っても過言ではないのですよね。
ただこれより発展してよりよいモデルになっているのであれば
やはり購入はしたい所です。
ハイアマチュアの線引きって難しいですね。
僕自身は露出設定・絞り・RAW・JPEGなど
本当基本的な撮り方をしていますので
機種ばかりがよくても撮る側の技量がないと物が可哀想にも
感じます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:6326726
0点

この機種の次期種のというのはα100の後継機ということなのかと
勝手に思ってしまいました。すみません。
で、試作の2機種のあとにでるであろうα100の後継機はまだウワサ程度かなと。
ハイアマチュアモデルとプロユースモデルを出したあとはニコンD40
に対抗するような戦略的な低価格のエントリーモデルかもしれませんね。
書込番号:6329374
0点

α100の後継機はたぶん先の話になりそうですね。
今回の2機種は商品ラインを増やすって事もありうる話ですから
ともあれ今後のソニーの機種に対する発展が楽しみです。
ネットから見るモックアップモデルは
コニミノの形状が残っていないように思えて
少しショックです・・
α7-Dが僕自身好きな形でしたから
アナログチックな所を残して欲しい所ですね^^;
書込番号:6330056
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先に書き込み6258903においてレンズによる電池の消耗について書き込みましたがメーカでの検証後戻ってきた結果の報告をします。今回の事象についてはメーカー側での事象再現性はなしといことでした。特にどこかからの電流のリーク等は確認できずしばらくお使いになってくださいとのコメント付きでかえってきました。で、その後試し撮りといういことで前回電池持ちの悪かったレンズ3本、ミノルタ100−300、500レフそしてタムロン90oマクロをバッテリーフル充電でテストしてみました。撮影時の設定は最大サイズのJPEGで背面モニターの点灯時間はデフォルト、手ぶれ補正は三脚使用時以外は常にオンでフォーカスはすべてオートで(マクロ使用時も)内蔵ストロボの使用は0。正午ちょっと前から撮り始めて4Gのメディアに200枚を少し超えた時点で電池マークの表示が残り2つになり400枚を超えたあたりで最後の1つがついている状態でした。最終的に487枚の撮影で閉園時刻になりましたが今回は最後の1つが赤色になることはありませんでした。たまたまなのか点検中に触ったどこかが偶然により功を奏したのかわかりませんが
推測するにあのままでも500枚は超えれたように思います。前回は色々とコメントいただきました皆様への感謝をこめて報告までに。今後もどうかよろしくお願いします。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100は結構いい画質を発揮しています。
「デジタルカメラマガジン5月号」は、いつものことながら他社製品のどっこいしょ記事が目につきますが、このサンプル紹介写真を見れば、いい画質を発揮するカメラであることがよく判ります。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAのサンプル画像が紹介されています。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/carl_zeiss_1680mm_dt_za
4点

いつも眠いさん こんにちは、
サンプル画像見せていただきました、相変わらずの発色のよさですね。
以前銀塩でソナーレンズ使ってました。
書込番号:6269142
1点

さすがゾナーいい味を出してますね。
カールツァイスのレンズが使えるのはα100の利点のひとつですね。
書込番号:6269403
1点

わたしはカールツァイスよりも
明るいレンズを出してほしかったです。
書込番号:6269830
2点

α100は7Dと比べると色が気に入らなくて手放してしまいましたが、このレンズだと良い感じですね。
アルバムで35mm(I)型とNEWの撮り比べをアップしてます良かったら見てください。
書込番号:6270723
2点

デジタルカメラマガジン5月号の高感度ランキングを
「立ち読み」しました。
最近の機種は実効ISO感度がバラバラなので露出、明るさを
揃えないと高感度ノイズの比較は出来ない状況になってると思います。
それはさて置きVario-Sonnar T* 16−80mmはなかなかいいです。
開放からシャープなので広角側でもAFがすっと合う。
黒のしまりがいいと言われますがその通りだと思います。
発色がよくボケが自然。
STFのような飛び切りの魅力はないですが
スナップや風景には最適のレンズだと思います。
このレンズを生かすには1千万画素のα100だと思いますが、、、
次期種も気になります。
CAPAとアサヒカメラは買いました(笑)
書込番号:6271510
2点

わしゃーAF24-85F3.5-4.5があるからこれはいらんなあ。。。
APS-Cでレンズに投資しても無駄。来年出るαのフルサイズ待ちだな。
書込番号:6271851
0点

>最近の機種は実効ISO感度がバラバラなので露出、明るさを揃えないと高感度ノイズの比較は出来ない状況になってると思います。
その通りだと思います。最近は、ニコン党の二人とカワセミ撮りにハマっているのですが、確かにISO感度は違うようです。前にも何方かが書いていたように、一絞り分ほどα100の方が上の値にあります。つまり、ISOでいうとα100のISO400がD70のISO800に近い露出値になります。
この辺の実行ISO感度の見直しを業界全体に強く望みたいと思いますし、カメラの性能比較などの記事の見方もユーザーとして注意を喚起したいですね。
書込番号:6271857
6点

>この辺の実行ISO感度の見直しを業界全体に強く望みたいと思いますし
見直しというか、決め事ですから変更不可能です。
誤差については各メーカーの判断に委ねるでしょう。
■デジカメの感度測定方法。(実用的な測定例)
18%反射率のグレーカードを用意。
一定の照度のライト(タングステンで良い)をグレーカード全面へ均一に当てる。
スポットメーターでグレーカード中央部の輝度を測定(cd/m^2)
露出を変えていって撮影データ画面中央が118になる値を探す。
輝度をB(cd/m^2)、シャッタースピードをTとして、
像面露光量Hm=(0.65*B*T)/F^2
感度S(calc)=10/Hm
参考:CIPA
http://www.cipa.jp/
書込番号:6273333
0点

上記測定法で、輝度を測れるスポットメーターはあまり一般的ではないので、入射式露出計(ISO=100値)で測った場合の係数を以下に換算しました。
18&反射率グレーカード直前に置いた入射式露出計で得られたEV値(EV)での像面露光量は
Hm=(0.0931*2^EV*T)/F^2
と計算します。
書込番号:6273521
0点

誤:18&反射率
正:18%反射率
書込番号:6273528
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
CIPAINDEXは見ていますし、そうした規定があることも知っています。「誤差については各メーカーの判断に委ねるでしょう。」というご意見は、それはそれとして聞きますが、やはり一絞り分に近い実行感度差に目をつぶっていていいとはとても思えません。
α100のノイズレベルが、とかくこのカメラの欠点として取り上げられることが多い現状を、常々、不本意と思いながら書かせていただいています。
書込番号:6273585
5点

MEで比較していますか?
AEで比較すると例えばシャッターの表示自体が1/2段や1/3段に強制的に鈍らされています。
あと、評価測光以外で比較するともっとわかりやすいと思いますが?
書込番号:6273812
0点

過去に自分で証明した式を用いて色々試算してみましたが、少しズレがあることがわかりました。
区切り良く
Hm=(0.100*2^EV*T)/F^2
に係数を訂正しておきます。
CIPAの「0.65」の定義の意味が今ひとつわかりません。
EV値と輝度値の関係式が崩れますが、CIPAの係数に従い換算すると丁度0.1になります。
(偶然とは思えない何か意識的なものを感じます)
>やはり一絞り分に近い実行感度差に目をつぶっていていいとはとても思えません。
ご承知のように家電などでは公表値と実測値に倍近い隔たりがあることは全く珍しくありません。
掃除機の吸い込み仕事率、消費電力など、何故か消費者が気付きにくいファクタほど大きな誤差(?)があります。
カラーテレビの色温度も、殆どの機種が1万Kを超えています。
国民生活センター発行の冊子などにそれらのデータが公表されているようですが、人体の安全に拘わるもの以外は、業界の自主的な既定はかなり甘いように思います。
可能なことなら実際にカメラの実感度を消費者あるいは公平な機関が測定し、最も正確な値に近いメーカーを、消費者側が自立的に評価すべきかも知れません。
書込番号:6273835
0点

>MEで比較していますか?
>AEで比較すると例えば
これは一番大事な基本ですね。
これを忘れていては話になりませんが。
書込番号:6273867
0点

…と、難しい式を使うより、実際に露出計通りにMEで撮影してグレーカードが118になれば良いのです。
実際はレンズの透過率の影響がありますのでその分低めに出ます。
また近接し過ぎるとレンズ光学的に減光しますのでチャートまでの距離は少なくとも1m以上は離して撮影します。
書込番号:6273916
0点

>「T*」はどういう意味でしょう?
ティースターと読み、ツァイスレンズに施されたコーティング加工のことだったような。
書込番号:6273941
1点

ヘタッピーがvario zonnar T*16-80mmで撮った桜のサンプルを
アップします。
桜の観光地が入っているのでexif情報は消しています。
人物は正面から写っていない物をセレクトしました。
今週一杯位で削除します。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:6273978
1点

[6273978]のサンプルですが、STFが一枚混ざっていました。
見事当てた方には抽選で3名様に金一封10万円を差し上げます。
と思ったのですが、常連様には簡単過ぎるので止めました(^_^;
撮った本人には難問でした。
書込番号:6274071
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





