
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2007年4月30日 18:58 |
![]() |
5 | 13 | 2007年4月24日 23:17 |
![]() |
0 | 11 | 2007年4月23日 22:56 |
![]() |
5 | 34 | 2007年4月23日 01:52 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月18日 21:01 |
![]() |
15 | 11 | 2007年4月15日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
新機種(フラッグシップモデル・ハイアマチュアユーザー向けモデル)に加えてオリンパスE-410のようなコンパクトボディー、ライブビュー搭載、1000万画素の一眼レフカメラが出来ないものでしょうかね。
E-410には手ぶれ補正がないし、ライブビューもバリアングルではないので、今までディマージュA200に慣れた身としては、一眼レフへのステップアップでもこれらが必要不可欠になってしまいました。
何とかコニミノの流れで、ソニーさんに踏ん張ってもらいたいのですが…。
一眼レフでなくてもR1やF828のようなデジカメでもいいのですが、A200程度にコンパクトで、AFが一眼レフのように早くてドンピシャ、メディアがFGだとすぐに飛びつくのですが…。
0点

オートフォーカス一眼レフの仕組み・・・解ってらっしゃいます?
現在のライブビューは、AFは機能しないという弱点があります。
(松下だけは外部に補助的なAF機構を搭載)
一眼レフのピント合わせは基本的に、レンズを通った先に
AFセンサーがあり、ミラーが上がった状態=CCD/CMOSに光が
当たった状態では機能しません。
要は、ライブビューのようにCCD/CMOSに光を受けている状態では
オートフォーカスを動かす事は出来ないのです。
補助的にレンズ外に、パッシブ・アクティブ(コントラスト検知・
赤外線測距)のAF用センサーを用意しない限りは、AFは動きません
し、オートフォーカスのスピードは言わずもがな・・・遅いです。
現在のようなプリズムファインダーでは難しいでしょう。
ペリクルミラー等でAFセンサー側にも光を入れるか、
EVFファインダーのような形でないと、AFの性能とライブビューの
両立は難しいかと。
現状オリンパス・EOS-1DMk-IIIのライブビューはマニュアル撮影
特に、倍率アップですからマクロ向けとお考え下さい。
書込番号:6245102
0点

できたとしても、まだまだ先のことでしょうね。
ところでメディアのFGってなに?
と書こうとしたら下を見たらCFに訂正になってました。
書込番号:6245105
0点

TAILTAIL3さんへ
ご教示ありがとうございます。
専門的なお話ですので、私には所々しかわからないのですが、要するにオリンパスE-410はマニュアルモードにしてピントを手動で操作することによってはじめてライブビューが出来る、ということなのでしょうね。
腕を伸ばして撮せるように書いてありますが、近眼の私には無理でAF頼み一辺倒ですのであきらめざるを得ませんね。
北のまちさんへ
どうも手落ちだらけでご迷惑をおかけしました。<m(__)m>
今後はよく読み直してから送信するよう心がけます。
書込番号:6245255
0点

macですさん、オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。
ただし、フォーカスエリア(測距点)が3点しかない分、EVF一眼タイプのカメラ(測距点が無数にあるものがありますが)よりは、使い勝手が若干、悪いかもしれません。
書込番号:6245318
0点

Oh, God!さん
>オリンパスのE-410ですが、AFは使えますよ。
使い勝手は徐々に解消されると楽観視して、α100 DSLR-A100では搭載不能ということではないような・・・期待倒れがせいぜいでしょうかね。
書込番号:6245345
0点

連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
1ch読み出しだとおよそ3コマ/秒、4ch同時読み出しだとおよそ5〜6コマ/秒を実現できるそうです。
キヤノンEOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しを行っているようですね。
多チャンネル同時読み出しというのは大変難しい技術なんだそうです。
ニコンD200の睫毛ノイズと呼ばれた問題も多チャンネル同時読み出しが引き起こしたものと言われました。
キヤノンKissDNでは、EOS30Dの持つ4ch読み出し撮像素子を流用せず、新規に1ch読み出しの撮像素子
を開発して搭載してきました。まだこの方がコスト的にも技術的にも有利だったようです。
これほど難しい多チャンネル同時読み出しなのですが、ライブビューでは非常に重要な技術なのです。
1ch読み出しだと3コマ/秒なので、ライブビューを行ってもパラパラ漫画以下の非常に見難いもの
となります。4ch同時読み出しの5〜6コマ/秒でも動画としては厳しいかもしれません。
EOS-1Dmk3などは8ch同時読み出しで連写も10コマ/秒を実現しているほどですから、ライブビューも
可能だったのではないでしょうか。
キヤノンによれば、同じ技術で読み出す場合、画素数が多いほど時間がかかり、同じ画素数であって
も撮像サイズが大きいほど、読み出しに時間がかかるそうです。
ビデオカメラが30コマ/秒の読み出しを容易に実現しているのは、画素数の少なさと撮像サイズの
小ささによるものなんだそうです。
このような理由から、撮像サイズの小さいフォーサーズの方がライブビューを実現しやすかったのでは
ないでしょうか。
APS-Cサイズ、1000万画素モデルでライブビューを行おうとすると、それこそキヤノンばりの多チャンネル
同時読み出しを行うか、パラパラ動画を許容するかという選択になるのかもしれませんね。
書込番号:6245654
2点

ライブビューをどう言うシチュエーションで使う事を考えているのでしょうか。
a. 三脚に装着して撮影→問題なし
b. 手持ちで撮影→ライブビューは手を伸ばす事になるので手ぶれが増える
コンパクト・デジタルカメラよりも相当重いデジタル一眼レフでは
手持ちライブビューは向かないと思います。
書込番号:6245866
0点

lay_2061さん
具体的に自分が経験したケースでは
お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
野原で背の低い花を接写したいとき
搭載可か不可を論じなければの話です。
自分はあっても現時点でほとんど使わないから必要ない
でも実際にあったら使う場面が増えるかも
書込番号:6246028
0点

>お祭りの群集の後ろから神輿や山車をとりたいとき
所詮そういう状況では精密なフレーミングは出来ません。
相手の動きが速いということもあるし。
広角レンズでフレーミングは勘、連写するのが今までのセオリーでしたね。
(結構これで撮れるものです)
>背の低い花を接写
汚れなんて気にせず寝転がって撮る。
またはアングルファインダー(使ったことありませんが)
ライブビューが出るまではこれで我慢です。
書込番号:6246078
0点

失礼!
E-410ライブビュー時のAF対応しているのですね。
>E-330ではファームウェアをアップデートすることでBモードで
>もAFが可能になったが、E-410ではもちろん最初からライブビュ
>ーでAFが使用可能だ。AF測距のため、シャッターを切る前にミ
>ラーが上がり下がりするものの、ライブビューでもAFが使える
>恩恵は大きい。ちなみにライブビュー時のレリーズタイムラグ
>は250msecだという。
要はレリーズ前に一旦ライブビューを止めてAFを機能させて
再度、CCDで光を受けるという事なんですね。
失礼しました。
ただご希望の、「ライブビューによる軽快な撮影」というのは
250mm/sのタイムラグでは難しいですね(−−;
外部AFセンサー方式が妥当でしょうけれど、これにも限界はあり
ますしね。
書込番号:6246314
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
もちろんなくても我慢で何とかなる程度の必要性です。(笑)
でも我慢してそのうちライブビューになっても
ソニータムロンコニカミノルタさんは
汚れなんて気にせず寝転がって撮るでしょ?(笑)
たぶんそんなもんですよ、
自分も気合入れて撮るときゃしっかり地面に肘付いて。
でもそうじゃない人もいるしそうじゃないときもある
自分だと仕事サボってスーツで気軽にパシャパシャやってるときかなあ
たしかにまじめに仕事しろが正解です。
書込番号:6246377
0点

私もコニミノA200を愛用しております。夏場に熱暴走するので、新機種への乗り換えを予定しております。
アルファも選択肢だったのですが、コンデジに慣れてしまったため、レンズ込みで1キロ近いカメラをぶら下げ、交換レンズ入りカメラバッグを担ぎながらのカメラライフに今さら戻る気になれず、今月下旬発売予定のサイバーショットDSC-H9を購入予定です。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/image_pop.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)&PCT=25485
国内用はH7しか出ませんが、その上位機種であるH9は海外モデルとしてビックやヨドでも買えます。
3インチ可動式液晶モニタ、ナイトショット搭載、15倍光学ズームマクロ撮影最短1cmなど、デジイチの交換レンズ1本の出費でいろいろ楽しめそうです。
私の場合、印刷はポストカードか2L程度、PCでは17インチモニタでの鑑賞程度ですので、デジイチよりもコンデジにより魅力的な製品が出ることを望んでおります。
書込番号:6246464
0点

[6245654] クリアグリーンさん 2007年4月18日 18:46
> 連写速度のボトルネック…、それは主に撮像素子からの読み込み速度にあるそうです。
高速読み出しが可能になれば、ライブビューや高速の映像AFも可能になるかもしれませんね。CMOSでランダムアクセスで間引き走査やフォーカスフレーム選択スイープが可能になれば、リアルタイムに拡大画像でフォーカスを確認しながらの撮影したり、任意点フォーカス、さらには顔認識と組み合わせて露出決定だけでなく、自動で人の顔にジャスピンコニカができます。
書込番号:6246662
0点

Dimage A200をメインに使っていた頃は、
バリアングルモニターの便利さにすっかり重宝していたものでしたが、
コンデジのノイズがすっかり嫌になり、デジタル一眼レフを使用し
「無けりゃ無いでどうにかなる」的な諦観に自らを染めてます。
楽です(笑)
老眼もはいってきたせいか、今では個人的にライブビューは不要かな。
とにかくSonyには一刻も早くファインダーをまともにして欲しい。
書込番号:6247233
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
私はけっこう目の高さでない位置での撮影が多いので、
バリアングルモニターの使用の方が多いです。
特にクビにネックストラップをかけて、そのまま下げた状態で写すことが
ほとんどです。(EVFファインダーで覗いても腰をかがめることが多いです)
腕を伸ばしてもA200の手ぶれ防止はかなり効果的です。
近眼ですので、腕いっぱい延ばさないため、しっかりフレーミングが出来ます。
E-410は本体のみで375g、標準レンズ装着で565gですのでA200より60g重い程度で十分ライブビューの活躍の場があると思うのです。
A200のようなコンデジでAFが早くてジャスピンなら一眼レフでない方が、私には向いているかも知れませんので、ソニーさん、お願いします。
(私はどうもA200のAFにいまいちのところが最大の不満であるようですが、コニミノが撤退して後もA200の板に希望を書いてもどうにもならないので、ソニーさんに希望をつないでいる。といったところでしょうか。)
確かに夏場の熱暴走や電池のすぐなくなるのにも頭を痛めておりますが、DSC-H9のチルト式は納得するとしてもメディアはCFでしょうかね?
私もかなり興味を持って見守っていきます。
書込番号:6247451
0点

オリンパスはライブビュー搭載機種では画像センサーをC−MOS系に変更しましたね。CCDを提供していたコダックとの関係もあるのでしょうが、熱発生という点で、ライブビューにはC−MOSが有利だったのではないでしょうか。
CCDを採用するα機での実現はなかなか難しい面もあるかもしれませんね。
書込番号:6254133
0点

Wikipediaによると
>「ニコンのデジタル一眼レフでもソニー製のCMOSを一部で採用している。
また、ソニーやキヤノンは民生用の小型ハイビジョンビデオカメラなどにもCMOS
イメージセンサを採用している。」
と言うことですが、ソニーでは自社デジタルカメラにはCMOSを採用することはないのでしょうか?
A200のような発熱の問題やバッテリーの持ちなども大分解消されると思うのですが…。
書込番号:6254759
0点

ニコンのD2xシリーズのCMOSがソニー製です。
その後そのCMOSを少し小さくしたものがソニーR1に搭載されました。
その他のニコンの一眼レフセンサーもD2Hシリーズ除いて全てソニー製ですが、D2Xの後CCDに戻ってしまいましたし、R-1の後α100もCCDに戻ってるのでまだ一眼で使う大型CMOSの完成度が今一だと考えているのか、あるいはまだコストダウンが難しかったのかも知れません。
ビデオ向けの小型CMOSの方は完全に商品化されましたね。
いずれにしろソニーはCCDからCMOSへの転換を図って開発進めてますから近々またソニー、ニコン、ペンタックスあたりの一眼向けにCMOSセンサー出てくるのではないでしょうか。
ライブプレビューは是非出して欲しいですが、ミラーアップによるライブプレビューだと一眼レフのメリットである早いAFと短いシャッターラグが全く機能しないのでオマケ程度の意味しか無いと思うので他の方法を考えて欲しいです。
書込番号:6255341
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
5月号のアサヒカメラP147頃に新αの
予想記事が出ていましたね。
予想通りの良いカメラになると良いですネ。
桜の写真α100+マクロ100で撮ってます。
手ぶれ補正のお蔭もあり何か上手になった様に思います。
3点

@888さん こんにちは
さすがマクロですね、サクラにぴったりのいい画像を見せていただきました。
全部が手持ちでしょうか?
書込番号:6255980
0点

@888さん、こんにちは。
>新αの予想記事が出ていましたね。
予想は楽しいですね。明日、立ち読みします(^_^;
こちらの桜はこれからなので「さくら物語」じっくり拝見しました。
芸術写真ですね。ありがとう御座いました。
書込番号:6256238
0点

@888さん
桜の画像拝見しました。
夕日に映えて大変きれいですね。すごく良かったです。
書込番号:6256844
0点

アルバム見ていただきましてありがとうございます。
α100×マクロ100 の前に「今年は」という文字入れ忘れました。
なかには去年α7Dのものもあります。
今年はα7Dの出番がほとんどなくα100の方がメインのカメラになっています。
自分的にはα100×マクロ50の組み合わせが一番のお気に入りです。
里いもさん
ほとんど90%以上が手持ちです。
初めのうちは三脚も使用していましたが、
撮り位置の自由度が全然違います。
初めのうちは手ぶれが心配でしたがきちんと補正してくれます。
α100は、僕のような初心者にはやさしいカメラです。
粉雪さん
お褒め頂いてありがとうございます。
粉雪さんの作品はなかなかUPされませんが、
実は楽しみにしているんす。
高山巌さん
なかなか良い夕日&ポジションを探すのに苦労しています。
書込番号:6257526
2点

昨日、近くの本屋に行きましたが、『アサヒカメラ』は有りませんでした。
実は数ヶ月前から『アサヒカメラ』『日本カメラ』共見かけないんですよ。地方の本屋は厳しいんでしょうか。
かいつまんで、新α予想を教えていただけませんか?
デジ一も第三世代に入ったようで、各社気合いのモデルが出始めましたね。
今年後半から又デジ一選びが楽しくなりそう。
書込番号:6258033
0点

「CAPA」5月号でも、馬場さんが新αボディー、レンズの予想をされていますね。
書込番号:6258550
0点

確かに、CAPAでも予想されていましたね。
本体だけでなく、レンズの予想も詳しくされていました。
しかし、ソニーもフルサイズならフルサイズと断言しても、良いのではないかと思いますが、センサーサイズを明かさないのはなぜなのでしょう?
フルサイズなら、早めに明かしたほうが、レンズの売上も上がるのではないかと思います。ツアイスの単玉とか中古のレンズとか。まあ、中古はソニーの売上に関係ないですが、本体を購入しようと計画される方も多いと思いますので、中古レンズが売れてα仕様者が増えるのは損ではないとおもいます。
雑誌でもネットでも、フルサイズと言われていますので、本当にフルサイズなら隠す必要がないので、早めに表明して欲しいですね。
書込番号:6260542
0点

TTアランフェスさん
僕の方も立ち読みしただけで・・・
自分なりの希望的見解も加えてということで
フラッグシップモデルの方は
キヤノン1Dのスペックで5Dの値段。
ハイアマ向けモデルの方は
キヤノン5Dのスペックで30Dの値段。
例え話ですよ。こんな感じです。
(手元にアサヒカメラある方書き込みお願いします。)
サモトラ家の三毛 さん
情報ありがとうございます。
CAPA見に行ってきます。
書込番号:6260578
0点

私はα100を買ったばかりなので予想記事は一切シャットアウトしています。
書込番号:6260801
0点

二つのモックアップボディーを改めて拝見した限りでは、
ほぼα100ベースである事は確かだと思います。保守的とでも言うのでしょうか。。。
ですからα100ユーザーであれば、殆ど違和感なく使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:6261423
0点

>センサーサイズを明かさないのはなぜなのでしょう?
やはり去年の悪例があるからでしょう。
Sonyも腹の中では相当頭にきたんじゃないでしょうか。
同じ石に二度躓くのは許されないでしょう、
安易に発表したらまたSony製品の早期購買阻止をやり、
二匹目のドジョウ狙ってくるでしょ、あの会社。
書込番号:6261437
0点

@888 さん、アバウトな情報有難うございます。
今日、車を飛ばして立ち読みして来ました。
先ずモックアップ写真にはあまり魅力を感じませんでした。
何だか間延びしたデザインに感じます。旧コニミノのデザイナーとソニーのデザイナーがどちらも投げた出したような、そんなデザインに感じますが皆さんはいかがですか?
わくわくしながら発売を待てる気持ちになれます?
もう各社からCCDシフトは出てきたし、
楽しみはフルサイズと高視野率というのはちょっと寂しいですね。
ペンタックスK10DやオリンパスE-410,E-510にメーカーの意気込みを感じます。
これだけ待たせてこのデザインか?そんな気分で読んできましたが。
書込番号:6263578
0点

こんばんはm(_:_)m
α-7、α-9のデザインも最初は酷評されました。
ただそれに勝る使いやすい操作系統があったので
発売後は支持する方も多いです。
使いやすさと納得のいくスペックが備わっていれば
使っていて満足できるので
少なくとも僕はあんまりこだわりません。
ただそれらが無ければいくらデザインが良くても食指が動きませんね^^;
書込番号:6267668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
というコンテンツができていました。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/index.html
0点

idealさん、こんにちは^^
私は、次期αにてデジ一デビューを考えております、
idealさんの情報は、初心者にとってはありがたいです、
α100の後継機、上級機(或いは同時)がでるまでに、
たくさん勉強することがありそうです^^
ところで、ここ数日の間に、ここの価格コムでの
α100の価格が、7店舗ほど下がっておりますが、
これは、何かの前兆なのでしょうか〜?
なんだか、ワクワクしてきておりますです、
早くこいこい、α・・・(何になるのかな^^)
書込番号:5973135
0点

ほんとうだ!
僕レベルにはちょうど良さそうな内容です。
メーカーサイトのチェックは大切ですね。
ときどき見ることにします。
書込番号:5973441
0点

古サイズ死件、下げ目的カキコ。
ところで、イナバーってイナバウアーに見える。
カッコつけないでイナバでいいじゃん。
どうせカッコよくないんだしw
書込番号:6001617
0点

イナバーって本当に誰でしょうね(笑)。ただサンプル写真が
小さいのでちょっと残念。
ポートレイトのサンプルを撮っているのが大阪・梅田の地下
ですので、大阪のカメラマンでしょうか??
書込番号:6058238
0点

第3回 "α"をもっと使いこなそう は4月公開予定だそうです。
書込番号:6188290
0点

4月になりましたが、まだ更新されませんね(笑)
書込番号:6199398
0点

4月はまだ長いですから、焦らず行きましょう(^^)/
書込番号:6202394
0点

で、そろそろ4月も終盤ですが・・・・GWが控えてる事を考えると、今週中には公開必須でしょうな。頑張れ、イナバー
書込番号:6261255
0点

明日放送の
NHK教育 毎週火曜日 午後10時00分〜10時25分
デジタル一眼レフ風景撮影術入門
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
などなど裾野がどんどん広がっているということですね。
イナバーうあ?さんのご活躍も楽しみに待つことにしまーす。
書込番号:6264123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
さてPMA07で発表された8本ですが
大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8
大口径広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
広角単焦点レンズ
大口径広角単焦点レンズ
望遠単焦点レンズ
超望遠単焦点レンズ
ですかね?空いている所をみんなで予想しましょう!大口径
広角単焦点レンズはツァイスで24mmF1.4なんてどうでしょう?
0点

室内の子供撮り用に、誰でも買えるお手ごろ価格の28mm/F2と35mm/F2が必要ですよ〜。
ツァイスとかは正直どーでもイイです。(^_^
書込番号:6097693
2点

タツマキパパさんに一票。 プチッ
ツァイスも魅力的ではありますが価格も高く趣味性が強い。
比較的手頃に買えて、コストパフォーマンスが高いF2クラスの単焦点の復活を望みます。
今回のレンズ群の中では「広角単焦点」というのがそれかな?
28/2だろうか・・・。
書込番号:6097767
0点

前言訂正・・・。
28mmはF2.8が出ていましたね。
現行ラインナップから見ると、24/2.8ってところでしょうか。
書込番号:6097798
0点

タツマキパパさん 過焦点@さん
いえ、私もコンパクトでリーズナブルなレンズも欲しいのですが
モックアップで示されているレンズが大きいんですよ。
他のスレッドでも話題にしましたが、単焦点は結構値の張るレンズ
のような気がします。
書込番号:6097831
1点

問:@〜Dの空白を埋めよ
大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8
大口径広角ズームレンズ 「@ 」
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
広角単焦点レンズ 「A 」
大口径広角単焦点レンズ 「B 」
望遠単焦点レンズ 「C 」
超望遠単焦点レンズ 「D 」
@17-35mmF3.5G
A24mmF2
B10mmF3.5魚眼
C200mmF2.8Gマクロ
D600mmF4G
で、年内発売は出てる3つと@とC
SONYさん採点お願いしますw
妄想なんで、全部35mmフルサイズ対応です。
Aが一番の難問ですね!
しっかし、どれも高そうだなぁ⇒自分の答え
書込番号:6097919
0点

買いやすい単焦点50mmf1.7or1.8。
書込番号:6098252
1点

大口径広角ズームレンズ 17-50/2.8(すなわちA16)
広角単焦点レンズ 14/2.8(すなわち69E)
大口径広角単焦点レンズ AF 28mm F2
望遠単焦点レンズ High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G
超望遠単焦点レンズ High Speed AF APO TELE 600mmF4 G
なんていう、タムロン現行レンズと過去のミノルタの焼き直ししか出なかったりして。
(ToT)
書込番号:6098298
0点

> なんていう、タムロン現行レンズと過去のミノルタの焼き直ししか出なかったりして。
> (ToT)
絶版レンズでも復活してくれると嬉しいですね。
この中で持っているのは、High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G
くらいだけど、これはいいです。
テレコンつけて400mm(というか600mm?相当)にして使ってますが、ボケもわるくないし、テレコンなしだとさらに良。以前、コスモスの写真をプロフィールに使ってましたが、あれです。
この手のレンズは、もともとしっかりした設計だから、焼き直しただけでも、現在に十分通用するレンズだと思います。
書込番号:6098325
0点

kohaku_3さん
大口径広角ズームレンズ 17-50/2.8(すなわちA16)
これはモックアップの姿を見るとそれは無いようです。大きいん
ですよ。
NARUSICAAさん
B10mmF3.5魚眼 これもAPS-C用としてはレンズが大きすぎ
のような気がします。
いずれにしてもモックアップは新設計で、焼き直しではなさそうです。
書込番号:6101703
0点

>モックアップは新設計で、焼き直しではなさそうです。
それは非常に楽しみです。
ここまで待ったのだから、とことん待ちますよ。
(^。^)
それまではペンタで遊んでいます。
(結局は2本立てになりそうですが)
書込番号:6102643
0点

>超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
・・・・・・・・超望遠??
書込番号:6108635
0点

真偽体さん
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6
これもどっちかなと思ったのですが、300mmが1.5倍だと450mm
ですから超望遠かな?ということで。
DT 18-250mm F3.5-6.3は高倍率ズームとしてもらえるとスッキリ
するんですけど。
書込番号:6109387
0点

望遠単焦点レンズ 300mm/F4 SSM
モックで見る限りでは、デザインはツァイス風に統一させるようですね。
書込番号:6109899
0点

70-300って、Wズームレンズに付いてる奴だよなぁ・・・・・・あ、もしかしてAPS-C専用で出すの??(ぉ
書込番号:6112261
0点

Wズームは75-300ですね。
70-300mm F4.5-5.6ってのは私はF4-5.6の間違いで
結構評判の良いこれだと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
書込番号:6112361
0点

サモトラ家の三毛さん
>モックで見る限りでは、デザインはツァイス風に統一させるようですね。
どうやら、そのようです。それとどれも大きそうです。ペンタッ
クスの姫レンズ群ような物を出す方が売れそうなんですけどね。
書込番号:6113626
0点

大口径標準ズームレンズ ツァイス24-70mm F2.8 確定
大口径広角ズームレンズ 17-35mm F2.8 G
望遠ズームレンズ DT 18-250mm F3.5-6.3 確定
超望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6 確定
広角単焦点レンズ 35mmF2
大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
望遠単焦点レンズ 300mm F4 G SSM
超望遠単焦点レンズ 600mm F4 G SSM
70-300mm F4.5-5.6は、75-300mm F4.5-5.6の改良版だと思います。
タムロンOEMは、DT(Digital Technology)レンズだけじゃないかな。
以前は、17-35mm F2.8-4 や 28-75mm F2.8などありましたけどね。
書込番号:6114174
0点

>大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
現在の(と言ってもディスコンになって久しいですが)
200/2.8GはSSMじゃなくても十分な駆動力があるので、
SSM載せて高くでかくなるよりも、SSMは載せずに
できるだけコンパクトに作ってくれたほうがいいなと
思います、個人的には。
ただ・・・・基本的に200mmは広角じゃないですね(^^;
書込番号:6116441
0点

> 200/2.8GはSSMじゃなくても十分な駆動力があるので、
> SSM載せて高くでかくなるよりも、SSMは載せずに
> できるだけコンパクトに作ってくれたほうがいいなと
> 思います、個人的には。
旧版は、とにかく焦点距離のわりにコンパクトで軽かったので、このメリットは残して欲しいですね。
というか折角なら、多少重くなってもいいなら、もう少し開放f値を下げて(さらなる大口径化)、また違う方向に振ったレンズもあるといいかも。
αレンズのメリットは、古いレンズが現役で十分使えるのと(特に、以前は安かったので結構いいレンズ買ってるユーザーも多いし)、これからツアイスとかαでしか味わえないレンズが出てくることですから、あえて重複させる必要もないように思います。
書込番号:6116497
0点

>大口径広角単焦点レンズ 200mm F2.8 G SSM
私、ボケてましたね。
すみません。
書込番号:6118530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
毎年恒例のエイプリルフール特集です。
http://www.digitalcamera.jp/
といいながら本当の情報も毎年入っています。ソニーについては
モックアップのデザイン変更とのウソですが、
>-懇親会では、発売時期やセンサーサイズについて明言は避けた
>が、「おおかたの想像通りです。一部決定的に間違っている点も
>ありますけど」とコメント。
と意味深な表現がありました。両方ともフルサイズ??
ちなみに去年はニコンD80と松下のL1についての情報は本当でした。
今年も松下L2は本当の情報のようで・・・。
個人的にはニコソのCOOLPIX 35TiDが欲しいかな?
1点

ぷーさんです。さん こんにちは、
エープリルフール特集記事、フィクションと知りながら、ぐいぐい引き込まれて最後まで精読しました。
大変面白かった。
書込番号:6188639
0点

嘘から出た真とということわざもあるのかも?
書込番号:6188812
0点

>個人的にはニコソのCOOLPIX 35TiDが欲しいかな?
わたしも同感ですが、あのサイズでは無理かも?
書込番号:6188904
0点

じじかめさん こんにちは、
まともに考えては? エープリル・フールですよ。
書込番号:6189059
0点

今年の内容は、さもありなん。
DMC-L2はあり?
35TiD出してほしい。
「デジタル一眼レフ市場は08年以降衰退へ@CIRA」だそうです。
書込番号:6189393
0点

こんばんは^^
カメラの半分はユーザーの要望が作るわけで、
こういったエンターテイメントも良いかもしれません^
書込番号:6190986
0点

毎年見ていて、一目でウソというものが無いので楽しいですね。
それで騙される人もいるのですが。
書込番号:6199376
0点

週末新宿やら地元やら電気やぶらぶらしててソニーの営業さんと結構話したのでちょっとだけ、
当たり前ですけど公式発表以上のものはありません。
この前まで技術にいた方でもないですし、
デジカメの営業ですが写真は趣味でやっている方ではないので
変なバイアスがかからない営業の雰囲気だけですけどよろしければ。
とりあえずセンサーサイズはまったくわからない、
でも大きいレンズを出して小さいレンズはこれからどうするんだ
という感じ、雰囲気的にはセンサーは大きくなって当然といった印象。
営業サイドはそのためのレンズラインナップであり、さらにミノルタ時代の世界中の大量のαレンズが使えるんだから迷う必要はないといった感じ。
CCDかCMOSかについては動画はCMOS静止画はCCDという前提はいまでもしっかり存在していてるとのこと。
コニミノの事業継承に関してはSD、7Dの負担は重い、
いまだに継承したαの金型代分を回収するまで新機種は出さない100を売れと言われているとのこと。
100の価格戦略については、今のところ仕切りをさらにまた下げるような方針は聞いていないとのことでした。
自分も営業ですがいきなり何の情報もなくこれ作ったから売ってこいといわれることもあるし、
逆に新製品に期待を裏切られることもあるのが常ですので現実のソニーの開発状況の核心に迫る情報ではないです。
あくまでソニーのある地域の営業の雰囲気程度に捉えてください。
自分もこれをもってほらフルサイズでそうだろ、見たいなことを言うつもりは一切ありません。
書込番号:6236800
0点

バカちゃんさん
なかなか面白い情報ですね。ただαSDやα7Dの金型うんぬん
の話は??と私個人は思います。
ただソニーの営業の人は、デジタル一眼プロパーという人はいない
でしょうから(これは他社も同じかな?)、コンデジとの営業手法
の違いをこの1年で掴んでいるかでしょうね。
書込番号:6243206
0点

ASUKAパパさん
自分は店頭で必ずどこの人?
と聞いてしまいます。
プリンタ売り場だとだいたいバイトのお姉ちゃんなので
話してもマニュアルとおりで面白くないです。
その日は他にオリンパスの人との会話が楽しかったです。
ぷーさんです。さん
まあ、金型の件もふくめカメラを趣味にしている方ではなかったですから
あくまで雰囲気程度で。
DTとかAPSとかフルサイズとかは会話に一切登場しませんでした。
意図的に避けたかもともと写真をしない方だからかはわかりませんでした。
ただちょっと気になったのは
今のレンズが使えなくなるのは困るという発言がここでも聞かれました。
書込番号:6246113
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
待避スレです。
元スレッドは>[5166708] フルサイズ私見 となります。
過去スレを参照したい人は、書込番号でたどってください。
元スレはこれ以上書込を続けると、上位に上がってくる事で
多くのユーザー閲覧にマイナスの影響を与えることを
ご理解下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーのフルサイズ機、PIEでモックアップが展示されました。
レンズを見る限りフルサイズ(もしくは0.9倍程度?)の
可能性がありますが、詳細スペックは一切不明。
ただ、AS機能(手振れ補正)が搭載された大型CCD機であれば
ソニーαユーザーのみならず、ソニー系CCD採用の
ニコン・ペンタックスでも期待される事となります。
今年〜来年、手振れ補正からフルサイズCCD・CMOS化の
流れが起きるのでしょうか?
0点


「フルサイズ私見」で約1名の不届き者が投稿を再開しましたが、
この不届き者は(α100板では)皆さんがご存知のあの肛門爺です!
最早最後の抵抗をしているとでも言うのでしょうか。。。
α100板に住み着いているウィルスそのものですね。
爺の迷惑極まりない行為には非情に残念でなりません。
書込番号:6232649
4点

肛門爺が愚かな暴走行為に走らなければ大丈夫だと思いますが、
・・・安心してはいけません!あの爺は究極の捻くれ者である事は確かですからね。
書込番号:6233370
0点

まあ、肛門爺といっしょになって、フルサイズが出ない憂さ晴らしをしている人が若干名いるようですが・・・。消されると分かっているのに書き込み続けている人って、非生産的ですよね。
書込番号:6235234
1点

フルサイズ化はあるとしても、来年以降発売のプロ機の方ではないでしょうか?APS-Cの上位機種がないままフルサイズってのはないように思います。
書込番号:6235275
0点

一応、スレ主様へ希望ということで・・・。
ココも概ねレスが50?100?を越えた辺りでスレの削除依頼をしてください。
どの道伸びるんですから。
書込番号:6235590
0点

今回の件は仕方がないとして、伸びたら即削除ってのは、本末転倒な気がします。というか、もうフルサイズに関する熱も冷めているから、1000ものびないのでは?既にニコン板では結論が出ているし、ここの板でも、各所に流れている情報とかから、だいたい各人自分のイメージを持ってしまってますから、煽られてももう誰も乗りませんよね。
書込番号:6235870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





